JP2012002903A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012002903A
JP2012002903A JP2010135912A JP2010135912A JP2012002903A JP 2012002903 A JP2012002903 A JP 2012002903A JP 2010135912 A JP2010135912 A JP 2010135912A JP 2010135912 A JP2010135912 A JP 2010135912A JP 2012002903 A JP2012002903 A JP 2012002903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010135912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411811B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Hiroto Fukushima
宙人 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010135912A priority Critical patent/JP5411811B2/ja
Priority to CN201110154367.5A priority patent/CN102289106B/zh
Priority to US13/160,765 priority patent/US9188810B2/en
Publication of JP2012002903A publication Critical patent/JP2012002903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411811B2 publication Critical patent/JP5411811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】電極に複数の開口部を設ける液晶表示装置の表示品位を向上させる。
【解決手段】液晶表示装置は、一面上に第1電極を有する第1基板と、一面上に第2電極を有する第2基板と、第1基板と第2基板の間に設けられ、90°より小さいプレティルト角を有する略垂直配向に制御された液晶層を備える。第1電極は、液晶層の略中央における液晶分子の配向方向に対して略直交する方向に延びた矩形状の複数の開口部を有する。第1電極と第2電極が平面視において重なる有効表示領域内には、交互に配置された複数の第1領域及び複数の第2領域が設定され、当該複数の第2領域のうちの少なくとも一部に対して前記開口部の相対的位置が相互に一致せず、複数の第1領域には開口部が配置されない。
【選択図】図2

Description

本発明は、電極に複数の開口部(スリット)を有する液晶表示装置に関する。
情報表示装置として、背景表示部や暗表示部の表示輝度の非常に低い表示装置が求められており、これを実現し得るものの1つとして垂直配向型の液晶表示装置が知られている。垂直配向型の液晶表示装置は、初期配向状態における正面観察時の光学特性がクロスニコル配置の偏光板における光学特性とほぼ同等になるため、初期配向状態における透過率を非常に低くすることが可能となる。
垂直配向型の液晶表示装置において液晶層の液晶分子を一方向に配向した場合、すなわちモノドメイン配向とした場合には、液晶層に電圧を印加して明表示とした場合に、観察者の観察方位によって明表示が最も明るく見え、最良なコントラストが得られる最良視認方位が存在する。また、明表示が電圧無印加領域(背景領域)や暗表示における透過率と同等かそれ以下となる、すなわち表示が反転する反視認方位も存在する。このような表示状態では正面観察時に認識される表示状態とは全く異なった表示状態となったり、表示自体が外観から認識できない状態となる。
これに対して、電圧印加時にも良好な視角特性を獲得するためには、液晶分子の配向方向を1つの画素内において複数の方向へ分けること(マルチドメイン配向)が有効であり、これを実現するために種々の技術が提案されている。例えば、特許第4107978号公報(特許文献1)には、セグメント表示型の液晶表示装置において、電極形状を工夫することにより液晶層内で2つの180°異なる方向に斜め電界を発生させ、その方向に配向制御する技術(斜め電界配向制御法)が開示されている。
上記の先行例の液晶表示装置では、対向配置される上下電極のそれぞれに細長い矩形状の開口部が設け、上電極の開口部と下電極の開口部が平面視において互い違いに並ぶように上下電極を配置する必要がある。しかし、この先行例の液晶表示装置において液晶層の配向安定性を実現するには、数十μm程度の周期で開口部を配置する必要があるため、上下電極の位置合わせに高い精度が必要となる不都合がある。また、多数の開口部を設けることから表示部の開口率が低下し、明表示時の透過率の低下が懸念される。
これに対して、マスクラビング法、マスク露光を組み合わせた光配向処理法(例えば特許第4374126号公報参照)などの技術によってもマルチドメイン配向を実現することも考えられる。しかしながら、これらの技術を用いた場合には、配向処理工程が複雑化し、或いは処理時間が長くなるという不都合がある。
特許第4107978号公報 特許第4373126号公報
本発明に係る具体的態様は、液晶表示装置における表示品位を向上させることを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、(a)一面上に第1電極を有する第1基板と、(b)一面上に第2電極を有する第2基板と、(c)前記第1基板と前記第2基板の間に設けられ、90°より小さいプレティルト角を有する略垂直配向に制御された液晶層を備える。前記第1電極は、前記液晶層の略中央における液晶分子の配向方向に対して略直交する方向に延びた矩形状の複数の開口部を有する。そして、前記第1電極と前記第2電極が平面視において重なる有効表示領域内には、相互に互い違いに配置された複数の第1領域及び複数の第2領域が設定され、前記複数の第2領域のうちの少なくとも一部に対して前記開口部の相対的位置が相互に一致せず、前記複数の第1領域には前記開口部が配置されない。
上記の液晶表示装置によれば、反視認方位における最低透過率を上昇させ、反視認方位における明表示時の視角特性を改善することができる。従って、従来は表示視認性が良好ではなかった方位に対しても表示状態が認識できるようになり、液晶表示装置における表示品位を向上させることが可能となる。
上記液晶表示装置においては、例えば前記複数の第2領域の全てに対してそれぞれ2つ以上の前記開口部が配置されてもよい。
上記液晶表示装置において、好ましくは前記プレティルト角が89.5°以下88°以上である。
上記液晶表示装置は、前記第1基板の外側に配置された第1偏光板と、前記第2基板の外側に配置された第2偏光板を更に含んでいてもよい。この場合に、前記第1偏光板と前記第2偏光板は、例えば、各々の吸収軸が略直交し、かつ当該各吸収軸と前記液晶層の略中央における液晶分子の配向方向が略45°の角度をなすように配置される。
一実施形態の液晶表示装置の部分断面図である。 上側電極に設けられた各開口部の構造を模式的な平面図である。 各領域の幅Ph、高さPv、各開口部の短辺長さS、エッジ間隔Wの各パラメータの設定値の一例を示す図である。 構造1の液晶表示装置において、各配向膜により付与されるプレティルト角を略89.9°、略89.7°、略89°のそれぞれに設定したときの配向組織観察像を示す図である。 各構造1〜3および各プレティルト角の設定値の液晶表示装置における明表示時の正面観察時透過率、最良視認方位最大透過率、反視認方位最低透過率の実測値を示す図である。 各領域2に1つの開口部を設けた場合の模式的な平面図である。 各領域2に1つの開口部を設ける場合における各パラメータの設定値の一例を示す図である。 各構造4〜6の液晶表示装置における明表示時の正面観察時透過率、最良視認方位最大透過率、反視認方位最低透過率の実測値を示す図である。 各領域2に1つの開口部を設けた場合の模式的な平面図である。 各領域2に異なる数の開口部を設けた場合の模式的な平面図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の液晶表示装置の部分断面図である。図1に示す本実施形態の液晶表示装置は、上側基板(第1基板)1、上側電極(第1電極)2、配向膜3、下側基板(第2基板)4、下側電極(第2電極)5、配向膜6、液晶層7、上側偏光板(第1偏光板)8、下側偏光板(第2偏光板)9を含んで構成されている。本実施形態の液晶表示装置は、例えばセグメント型の液晶表示装置、ドットマトリクス型の液晶表示装置或いはセグメント型とドットマトリクス型の混合したタイプの液晶表示装置であり、マルチプレックス駆動されるものである。
上側基板1および下側基板4は、それぞれ、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。上側基板1と下側基板4との相互間には、スペーサー(粒状体)が分散して配置されている。これらのスペーサーにより、上側基板1と下側基板4との間隙が所定距離(例えば3.8μm程度)に保たれる。
上側電極2は、上側基板1の一面上に設けられている。同様に、下側電極5は、下側基板4の一面上に設けられている。上側電極2および下側電極5は、それぞれ、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。上側電極2は、一方向に延びた形状を有する複数の開口部(スリット)12を有する。各開口部12は、上側電極2を部分的に除去することによって形成される。開口部12の詳細についてはさらに後述する。
配向膜3は、上側基板1の一面側に、上側電極2を覆うようにして設けられている。同様に、配向膜6は、下側基板4の一面側に、下側電極5を覆うようにして設けられている。本実施形態においては、配向膜3および配向膜6としては、液晶層7の初期状態(電圧無印加時)における配向状態を略垂直配向に規制するもの(垂直配向膜)が用いられている。各配向膜3、6には配向処理(例えばラビング処理)が施されている。各配向膜3、6は、液晶層7の界面付近において当該液晶層7の液晶分子にプレティルト角を与える。本実施形態では89°〜89.9°程度のプレティルト角が与えられる。上側基板1と下側基板4は、各配向膜3、6に対する配向処理方向(例えばラビング方向)がアンチパラレル状態となるように位置合わせされる。これにより、液晶層7は略垂直配向に制御される。なお、各配向膜3、6のうちの何れか一方にのみ配向処理が施されていてもよい。
液晶層7は、上側基板1の上側電極2と下側基板4の下側電極5の相互間に設けられている。本実施形態においては誘電率異方性Δεが負(Δε<0)の液晶材料(ネマティック液晶材料)を用いて液晶層7が構成されている。液晶層7に図示された太線11は、電圧印加時における液晶分子の配向方向(ダイレクタ)を模式的に示したものである。本実施形態の液晶表示装置においては、液晶層7の液晶分子の配向状態は初期状態(電圧無印加状態)において垂直配向しており、電圧印加により電界方向と交差するように液晶分子の配向状態が変化する。液晶層7のリターデーションは略300nmである。
上側偏光板8は、上側基板1の外側に配置されている。また、下側偏光板9は、下側基板4の外側に配置されている。本実施形態においては、上側偏光板8と下側偏光板9はクロスニコル配置とされる。また、上側偏光板8、下側偏光板9は、それぞれの吸収軸が上記した配向処理方向によって規定される液晶層7の層厚方向の中央付近における液晶分子の配向方向に対して略45°の角度を有するように配置される。なお、必要に応じ、上側偏光板8と上側基板1の間、下側偏光板9と下側基板4の間のそれぞれに視角補償板が配置されてもよい。当該視角補償板は各偏光板と一体化されていてもよい。
次に、図2に示す模式的な平面図を参照しながら、上側電極2に設けられた各開口部12の構造を説明する。図2においては、上側基板1側から観察した場合の各開口部12の一部が平面的に示されている。図2において、Sは各開口部12の短手方向の長さ(短辺長さ)、Wは短手方向において隣り合う開口部12のエッジ間隔をそれぞれ表す。図示のように、各開口部12は、一方向へ延びた矩形状に形成されており、規則的に配列されている。また、各開口部12は、その長手方向が上記した各配向膜3、6の配向処理方向と略直交するように配置されている。
図2に示すように本実施形態の液晶表示装置は、上側電極2と下側電極5が平面視において重なる領域である有効表示領域内が2種類の領域(領域1、領域2)に分割されている。図示のようにこれらの領域1、領域2は、二方向において互い違いに(交互に)配置されている。すなわち、各領域1、2は、図示のように市松状に配置されている。図示のように本実施形態の各領域1、2は、幅Ph、高さPvの矩形状に設定されている。これらのうち、領域1には開口部12が配置されておらず、領域2にはそれぞれ複数(本例では5つ)の開口部12が配置されている。詳細には、各開口部12は、それぞれの長手方向を領域2の幅方向と略平行にして配置され、かつ領域2の高さ方向に沿って配列されている。なお、図示の例では各開口部12の長手方向の長さと領域2の幅Phとが等しく設定されているがこれに限定されない。各開口部12の長手方向の長さが領域2の幅Phよりも短く設定されてもよい。領域1の電圧印加時における液晶層7の層厚方向の中央付近における液晶分子の配向方向は、領域2に配置された各開口部12の長手方向と略直交する。
図3は、上記した各領域の幅Ph、高さPv、各開口部12の短辺長さS、エッジ間隔Wの各パラメータの設定値の一例を示す図である。いずれの設定値もその単位はミリメートル(mm)である。以下、説明の便宜上、Ph=0.05mm、Pv=0.05mm、S=0.007mm、W=0.014mmと設定した場合を「構造1」、Ph=0.1mm、Pv=0.1mm、S=0.007mm、W=0.014mmと設定した場合を「構造2」、Ph=0.15mm、Pv=0.15mm、S=0.007mm、W=0.014mmと設定した場合を「構造3」と称する。
図4は、上記した構造1の液晶表示装置において、各配向膜3、6により付与されるプレティルト角を略89.9°、略89.7°、略89°のそれぞれに設定したときの配向組織観察像を示す図である。図4(a)はプレティルト角を略89.9°とした場合の観察像であり、図4(b)はプレティルト角を略89.7°とした場合の観察像であり、図4(a)はプレティルト角を略89°とした場合の観察像である。図4(a)中に示されるように、上側基板1および下側基板5の各配向方向はアンチパラレル状態であり、上側偏光板8と下側偏光板9の各吸収軸は直交ニコル状態であり、各配向方向と各吸収軸は略45°の角度をなしている(図4(b)、図4(c)においても同様)。
図4(a)〜図4(c)に示すように、プレティルト角をいずれの値に設定した場合においても、領域1と領域2では配向組織が異なっていることが分かる。まず、領域1にはクロス状の暗領域が観察され、その交差点の位置がプレティルト角の大きさによって移動する様子が観察される。具体的には、プレティルト角が小さくなるに従って上記の交差点が領域1と領域2の境界に近い位置に発生することが分かる。領域2においては各開口部12に対応する位置に暗領域が観察されており、さらに隣接する開口部12の相互間に対応する位置においてクロス状の暗領域が観察された。さらに、プレティルト角が小さくなるに従って交差点の位置が一方の開口部12の長辺に対応する位置へ偏る傾向が観察された。いずれにしてもクロス状の暗領域が観察されているが、これは液晶層内における配向方向がこの暗領域を境界にして90°回転していることを示していると考えられる。すなわち、上側基板1と下側基板4における配向処理方向をアンチパラレルに設定しているにも関わらず、複数の方向に配向制御されていると考えられる。すなわち、マルチドメイン配向されていると考えられる。しかし、プレティルト角の設定の違いによりクロス状の暗領域における交差点の位置が領域1内で偏ることから、マルチドメイン配向における各ドメインの大きさ(面積)はプレティルト角の大きさにより制御可能と考えられる。そもそも、このクロス状の暗領域は各開口部12が存在することに起因して発生している。
上記した図1を参照しつつ、電圧印加時における各開口部の付近の液晶層内の配向状態と上記の暗領域との関連性について説明する。図1に示したように、上側電極2には複数(図中では2つ)の開口部12が設けられている。上側電極2と下側電極6の間に電圧を印加した際には、これらの開口部12の付近においては、図中に破線10で示すような斜め電界が発生する。これにより、液晶層7の層厚方向における略中央の液晶分子は斜め電界に直交する方向に傾斜して配向する。一方、上側基板1、下側基板4のそれぞれには各配向膜3、6の膜面に対して配向処理が施されているため、各配向膜3、6と液晶層7の界面においては一様なプレティルト角が発生している。このため、各開口部12の付近においては、斜め電界によって規定される液晶分子の傾斜方向と配向処理方向により規定される液晶分子の傾斜方向とが異なる領域が各開口部12の一方の辺に必ず発生する。それにより、配向傾斜方向が180°回転する領域が発生する。この境界線が配向組織上は暗領域として認識される。すなわち、マルチドメイン配向時における境界領域として認識される。このマルチドメイン配向を利用することにより、液晶表示装置の反視認方向における最低透過率を上昇させることができると考えられる。なお、この境界領域はプレティルト角の大きさに依存し、プレティルト角が小さく設定されるほうが各開口部12のエッジ付近の斜め電界の影響を受けにくいと考えられる。実験によれば、プレティルト角を88°よりも大きく設定した場合には、マルチドメイン配向を実現できることが確認された。一方で、特に領域1においては、クロス状の暗領域の交差点をできるだけ領域1の端部に位置させたほうが実効開口率を高められると考えられる。
図5は、上記した各構造1〜3および各プレティルト角の設定値の液晶表示装置における明表示時の正面観察時透過率、最良視認方位最大透過率、反視認方位最低透過率の実測値を示す図である。いずれの条件の液晶表示装置においても、反視認方位における最低透過率は1%以下であり、従来構造の液晶表示装置に比べて著しい透過率上昇が実現されていることが分かる。なお、ここでいう従来構造の液晶表示装置とは、上記した領域1、2を設定せず、開口部12を設けないようにした点以外は上記の本実施形態の液晶表示装置と同様に構成された液晶表示装置である。構造1においては、プレティルト角が低下するに従って反視認方位における最低透過率が低下するとともに正面観察時透過率および最良視認方位透過率を上昇できることが分かった。プレティルト角を略89°とした場合における各構造の違いに着目すると、領域1の面積が大きくなるに従って正面観察時および最良視認方位における最大透過率は上昇し、反視認方位における最低透過率は低下する傾向が見られる。外観観察では、反視認方位から観察したときの表示均一性は、プレティルト角の設置値により違いが見られた。表示均一性は、プレティルト角を89.5°以下としたほうが良好であった。
なお、各構造1〜3の液晶表示装置における正面観察時の透過率をさらに高めるには、各領域1の面積の比率を増加することが有効と考えられる。具体的には、領域1と領域22のそれぞれの幅Phおよび高さPvを異なる値とすることが挙げられる。また、領域2に配置される各開口部12の短辺長さSをより小さくし、エッジ間隔Wをより大きくすることも有効と考えられる。そこで、領域2に配置される開口部12の数をより少なくした場合についても検討する。
図6は、各領域2に1つの開口部を設けた場合の模式的な平面図である。図6に示す実施形態の液晶表示装置においても、各領域1、2は、二方向において互い違いに配置されている。すなわち、各領域1、2は、図示のように市松状に配置されており、これらのうち、領域1には開口部12が配置されておらず、領域2にはそれぞれ1つずつ開口部12が配置されている。詳細には、各開口部12は、それぞれの長手方向を領域2の幅方向と略平行にして配置され、かつ領域2の高さ方向に沿って配列されている。
図7は、各領域2に1つの開口部を設ける場合における各パラメータの設定値の一例を示す図である。いずれの設定値もその単位はミリメートル(mm)である。なお、パラメータVとは、各開口部12の長辺エッジと領域2の端部の相互間距離である。以下、説明の便宜上、Ph=0.08mm、Pv=0.057mm、S=0.007mm、V=0.0285mmと設定した場合を「構造4」、Ph=0.08mm、Pv=0.107mm、S=0.007mm、V=0.0536mmと設定した場合を「構造5」、Ph=0.08mm、Pv=0.157mm、S=0.007mm、V=0.0785mmと設定した場合を「構造6」と称する。ここに明示した諸条件以外の条件については上記した実施形態の液晶表示装置と共通である。なお、構造4〜6のいずれの液晶表示装置においてもプレティルト角については略89°とした。
図8は、上記した各構造4〜6の液晶表示装置における明表示時の正面観察時透過率、最良視認方位最大透過率、反視認方位最低透過率の実測値を示す図である。正面観察時における透過率は、Pvが大きくなる、すなわち電極開口率が上昇するに従って著しく上昇する傾向が観察され、最も電極開口率の高い構造6の液晶表示装置においては上記した従来構造の液晶表示装置に比べて約1割の透過率低下に抑制できることが分かった。一方、反視認方位における最低透過率は、電極開口率が低下するに従って上昇する傾向が観察された。ただし、いずれの条件においても最低透過率は0.3%以上であり、構造5は0.5%、構造4は1%以上を実現できることが分かった。上記した図5に示した場合、すなわち領域2により多くの開口部12が設けられる場合に比べ、正面観察時透過率と反視認方位の最低透過率の比は大幅に異なっているが、外観上、明表示が視認できる0.3%以上、好ましくは0.5%以上を実現できており、実際の外観観察より構造4〜6のいずれの液晶表示装置においても反視認方位の明表示時の視認性は従来構造の液晶表示装置に比べて改善されていることが確認できた。
なお、上記した図6に示した実施形態の液晶表示装置においては、各領域2に1つずつ設けられた開口部12の全てについて、各開口部12の長辺エッジと領域2の端部の相互間距離Vが同じ値に設定されていたが、このパラメータVを各開口部12において異なる値に設定してもよい。その一例を図9に示す。図9に例示する液晶表示装置においては、各領域2のうち、図中で上側および下側に位置する領域2の各開口部12におけるパラメータVの値と、図中で右側および左側に位置する領域2の各開口部12におけるパラメータVの値が相互に異なる。なお、これは一例に過ぎず、各領域2へ配置する開口部12におけるパラメータVの値は適宜に設定できる。
また、上記した図2、図6のそれぞれに示した実施形態の液晶表示装置では、各領域2に同じ数の開口部12を設けていたが、図10に一例を示すように、各領域2へ配置する開口部12の数が異なるようにしてもよい。図10に例示する液晶表示装置においては、各領域2のうち、図中で左側および下側に位置する領域2にはそれぞれ2つずつ開口部12が設けられ、図中で右側および上側に位置する領域2にはそれぞれ1つずつ開口部12が設けられている。なお、これは一例に過ぎず、各領域2へ配置する開口部12の数は適宜に設定できる。また、上記の図2、図6、図10に示した各実施形態の液晶表示素子においては、いずれの開口部12も同じ形状であったが、これに限定されない。図2に示した実施形態の液晶表示装置においては、各領域2に配置された複数の開口部12は各々の短手方向に沿って周期的に配置されていたが、各開口部12が非周期的に配置されてもよい。図6に示した実施形態の液晶表示装置においては、各領域2における1つの開口部12はそれぞれ各領域の幅方向および高さ方向に対して略中央に配置されていたが、この限りではない。
以上のような本実施形態の液晶表示装置によれば、反視認方位における最低透過率を上昇させ、反視認方位における明表示時の視角特性を改善することができる。従って、従来は表示視認性が良好ではなかった方位に対しても表示状態が認識できるようになり、液晶表示装置における表示品位を向上させることが可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上述した実施形態では各領域1、2はそれぞれ矩形状に設定されていたが、各領域の形状はこれに限定されない。
1…上側基板(第1基板) 2…上側電極(第1電極) 3…配向膜 4…下側基板(第2基板) 5…下側電極(第2電極) 6…配向膜 7…液晶層 8…上側偏光板(第1偏光板) 9…下側偏光板(第2偏光板) 10…斜め電界 11…ダイレクタ 12…開口部

Claims (4)

  1. 一面上に第1電極を有する第1基板と、
    一面上に第2電極を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に設けられ、90°より小さいプレティルト角を有する略垂直配向に制御された液晶層、
    を含み、
    前記第1電極は、前記液晶層の略中央における液晶分子の配向方向に対して略直交する方向に延びた矩形状の複数の開口部を有し、
    前記第1電極と前記第2電極が平面視において重なる有効表示領域内には、相互に互い違いに配置された複数の第1領域及び複数の第2領域が設定され、
    前記複数の第2領域のうちの少なくとも一部に対して前記開口部の相対的位置が相互に一致せず、前記複数の第1領域には前記開口部が配置されない、液晶表示装置。
  2. 前記複数の第2領域の全てに対してそれぞれ2つ以上の前記開口部が配置された、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記プレティルト角が89.5°以下88°以上である、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1基板の外側に配置された第1偏光板と、
    前記第2基板の外側に配置された第2偏光板、
    を更に含み、
    前記第1偏光板と前記第2偏光板は、各々の吸収軸が略直交し、かつ当該各吸収軸と前記液晶層の略中央における液晶分子の配向方向が略45°の角度をなすように配置された、請求項1〜3の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2010135912A 2010-06-15 2010-06-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5411811B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135912A JP5411811B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 液晶表示装置
CN201110154367.5A CN102289106B (zh) 2010-06-15 2011-06-09 液晶显示装置
US13/160,765 US9188810B2 (en) 2010-06-15 2011-06-15 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135912A JP5411811B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012002903A true JP2012002903A (ja) 2012-01-05
JP5411811B2 JP5411811B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45095978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135912A Expired - Fee Related JP5411811B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9188810B2 (ja)
JP (1) JP5411811B2 (ja)
CN (1) CN102289106B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190235293A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Huizhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195224A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2003029282A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2005234254A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006113209A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007233015A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072017B1 (en) * 2000-06-29 2006-07-04 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having a common-auxiliary electrode and dielectric structures
JP4107978B2 (ja) * 2003-02-21 2008-06-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4373126B2 (ja) 2003-05-13 2009-11-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子の製造方法
CN100373250C (zh) * 2005-05-12 2008-03-05 友达光电股份有限公司 多域垂直配向式液晶显示面板及其驱动方法
US8184249B2 (en) * 2008-02-19 2012-05-22 Lg Display Co., Ltd. Method of aligning alignment layer and liquid crystal display device having alignment layer aligned by the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195224A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2003029282A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2005234254A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006113209A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007233015A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102289106B (zh) 2016-02-17
CN102289106A (zh) 2011-12-21
JP5411811B2 (ja) 2014-02-12
US20110304802A1 (en) 2011-12-15
US9188810B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417003B2 (ja) 液晶表示素子
JP5313216B2 (ja) 液晶表示装置
US9575364B2 (en) Liquid crystal display
JP5096857B2 (ja) 液晶表示素子
US20120069284A1 (en) Liquid crystal display element
US20120105786A1 (en) Liquid crystal display
US10969630B2 (en) Liquid crystal display device
TW201423210A (zh) 影像顯示裝置及液晶鏡片
JP5511340B2 (ja) 液晶表示装置
JP5322726B2 (ja) 液晶表示素子
JP5511626B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009168924A (ja) 液晶表示装置
JP5411811B2 (ja) 液晶表示装置
JP5301503B2 (ja) 液晶表示装置
JP5511640B2 (ja) 液晶表示装置
JP5417078B2 (ja) 液晶表示素子
US20130329177A1 (en) Liquid-crystal display
WO2017057208A1 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2014066827A (ja) 液晶表示装置
JP5432581B2 (ja) 液晶表示装置
JP5379099B2 (ja) 液晶表示装置
JP5572061B2 (ja) 液晶表示装置
JP3691508B2 (ja) 液晶表示装置
JP5584091B2 (ja) 液晶表示装置
JP5926314B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees