JP2011529186A - 体液中の細菌の分類および計数方法 - Google Patents

体液中の細菌の分類および計数方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529186A
JP2011529186A JP2011520116A JP2011520116A JP2011529186A JP 2011529186 A JP2011529186 A JP 2011529186A JP 2011520116 A JP2011520116 A JP 2011520116A JP 2011520116 A JP2011520116 A JP 2011520116A JP 2011529186 A JP2011529186 A JP 2011529186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bacteria
erythroblast
fluid
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011520116A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ヤング・ラン
コワート,ウイリー・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2011529186A publication Critical patent/JP2011529186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/011Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells with lysing, e.g. of erythrocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/018Platelets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

たとえばCELL−DYN(R)4000自動血液分析器およびCELL−DYN(R)Sapphireなどの自動血液分析器によって、細菌から赤芽球を区別する方法である。細菌細胞の光および蛍光の散乱の仕方は、赤血球、白血球、赤芽球核、および血小板とは異なる。赤芽球核によって生成された信号は、細菌によって生成された信号から赤芽球核が区別可能であるほど十分に固有なので、細菌によって生成された信号は、赤芽球の信号と区別することができる。ノイズによって生成された信号は全てAND/OR閾値未満なので、血小板、溶解赤血球ゴースト、およびその他の細胞残屑によって生成された信号は、血液分析器の三重トリガ回路によって遮断される。システムのソフトウェアに含まれるアルゴリズム(複数可)は、細菌によって生成された信号の位置および形状によって、細菌によって生成された信号を検出および計数し、単位体液あたりの細胞の濃度を計算する。さらに、たとえば滑液などの特定の体液は、自動血液分析器によって体液の試料を分析する前に体液の粘度を低下させるために、粘度低下剤で短時間だけ前処理されてもよい。

Description

本発明は、自動血液分析器によって体液中の白血球、赤芽球、および細菌を分類および計数する方法に関する。より具体的には、本発明は、三次元空間においてマルチアングル光散乱、蛍光発光、および三重トリガ回路によって体液中の白血球集団、赤芽球、および細菌を同時に分画および計数する方法に関する。
様々な体液の検査は、細菌性髄膜炎、細菌性肺炎または肺膿瘍、腹膜腔感染、および敗血症性関節炎の診断に重要である。細菌感染の有無を判断するために体液を分析する従来の方法は、生体試料の希釈、血球計による細胞の計数、細胞培養の調製、グラム染色、および顕微鏡検査を含み、面倒で、時間がかかり、労働集約的で、細菌性髄膜炎などのいくつかの臨床例においては、未治療症例は致命的あり得るので、緊急治療を必要とする。このように、高速血液分析器で体液を分析する能力は、非常に有益である。
このような体液はあまり安定的ではなく、およそ2時間以内に劣化すると予想され得るので、入院患者から採取されたほとんどの体液の分析は、可能な限り早く病院内で実行されなければならない。脳脊髄液は、1時間以内に劣化すると予想され得る。たとえば、参照により本明細書に組み込まれる、Body Fluids:Laboratory examination of amniotic,cerebrospinal,seminal,serous,&synovial fluids:a text book atlas/C.Kjeldsberg and J.Knight,eds.3rd ed.ASCP Press,1993を参照されたい。このように、自動血液分析器で体液を迅速に分析することは、病院検査室において望ましい。
米国特許第5,325,168号明細書 米国特許第5,631,165号明細書 米国特許第5,939,326号明細書 米国特許第5,516,695号明細書 米国特許第5,648,225号明細書 米国特許第5,559,037号明細書 米国特許第5,656,499号明細書
Body Fluids:Laboratory examination of amniotic,cerebrospinal,seminal,serous,&synovial fluids:a text book atlas/C.Kjeldsberg and J.Knight,eds.3rd ed.ASCP Press,1993 WHITNEY WILLIAMS.Hem I Automated Cell Counting and Evaluation.Educational publication [online],[2008年7月15日取得]、インターネット:<URL:http://www.clt.astate.edu/wwilliams/new_page_4.html>
多くの血液分析器の製造元は、細胞数計数のために体液の分析を利用するシステムを有する。Beckman−CoulterのLH750血液分析器は、白血球分画の分析に、VCS技術(インピーダンスによる容積(Volume)、高周波による複雑性(Complexity)、およびレーザー光線散乱(Scatter))を使用する。しかしながら、VCS技術は、細菌細胞によって生成された信号をその他の細胞残屑によって生成された信号と区別することができない。BayerのADVIA(R)2120血液分析器は、白血球を分画するために、ミエロペルオキシダーゼ染色および光散乱を使用する。小葉性/核密度経路としても知られる、好塩基球経路において、好塩基球を除く全ての白血球から細胞膜を剥がすために、低張界面活性剤溶液が使用される。ADVIA(R)2120血液分析器のミエロペルオキシダーゼ経路も好塩基球経路も、細菌によって生成された信号を赤芽球核またはその他の細胞残屑によって生成された信号と区別することはできない。
SysmexのXE−2100血液分析器は、白血球数の計数および核染色に前方光散乱および側方光散乱を使用し、分画分析に側方光散乱および蛍光発光を使用する。しかしながら、分析器は、細胞残屑によって生成された細かいノイズ信号を細菌によって生成された信号と区別することができない。米国特許第5,325,168号明細書は、大きさを判断するための光散乱および分画DNA染色強度を判断するための蛍光発光の両方を使用して、尿中の細胞を分析する方法および装置を開示している。この特許は、小さい細菌によって生成された信号が、細胞残屑によって生成されたノイズ信号から、または赤芽球核から、どのように区別されるかを開示していない。光散乱対蛍光発光のサイトグラム、すなわち米国特許第5,325,168号明細書の図14A、図14B、および図14Cは、ノイズ信号と小さな細菌信号との顕著な区別を示していない。
上述の問題を解決するため、ほとんどの臨床検査室で利用可能な自動血液分析器による体液の迅速な分析は、患者の病状の迅速な診断およびそれに続く患者の治療によって感染患者の命を救うために、非常に望ましい。
たとえばCELL−DYN(R)4000自動血液分析器およびCELL−DYN(R)Sapphire(TM)自動血液分析器など、特定の自動血液分析器からの赤芽球の特徴は、細菌の特徴と容易に識別可能であり、すなわち細菌細胞の光および蛍光の散乱の仕方は、赤血球、白血球、赤芽球核、および血小板とは異なることが分かっている。CELL−DYN(R)4000自動血液分析器と同じくCELL−DYN(R)Sapphire(TM)自動血液分析器もいずれもAbbott Laboratoriesより市販されているが、これらはいずれも参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,631,165号明細書および第5,939,326号明細書に記載されているように、マルチアングル光散乱および蛍光発光を測定することができる光学ベンチを備えている。さらに、米国特許第5,516,695号明細書および第5,648,225号明細書は、いずれも参照により本明細書に組み込まれるが、白血球を赤芽球から区別するために、赤血球を溶解して、膜溶解赤芽球の核DNAを染色するのに適した試薬を記載している。膜溶解赤芽球は、その膜が溶解された赤芽球である。参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,559,037号明細書は、三重トリガ回路(AND/OR)による赤芽球および白血球分画の同時検出を記載しており、これは、サイトグラムの軸方向光損失(ALL)軸に沿ってリンパ球クラスタの下方に位置する、たとえば溶解された赤血球の膜などの細胞残屑からのノイズ信号を除去するために使用される。
ほとんどの血液分析器は、たとえば赤血球ゴースト、血小板、およびその他の細胞残屑など、体液の試料のその他の成分から、細菌によって生成された信号を区別することができない。
本発明は、体液中の細菌(微生物)を分画および計数する方法を提供する。一態様において、方法は、
(a)マルチアングル光散乱および蛍光発光の測定が可能な、三重トリガシステムを有する自動血液分析器を提供するステップと、
(b)赤血球を溶解することが可能な白血球の形態を保存することも可能な試薬を提供するステップと、
(c)体液の試料を提供するステップと、
(d)試薬および体液の試料を混合するステップと、
(e)体液中に赤血球および赤芽球が存在する場合、赤血球および赤芽球の膜を同時に溶解するステップと、
(f)体液中に赤芽球が存在する場合、赤芽球核を核染色剤で染色するステップと、
(g)マルチアングル光散乱によって白血球を分画するステップと、
(h)体液中に赤芽球が存在する場合、マルチアングル光散乱および蛍光発光のうちの少なくとも1つによって、赤芽球核を検出するステップと、
(i)蛍光発光およびマルチアングル光散乱を測定する検出器を含む回路によって、細菌を分画および計数するステップと、を含む。
本明細書に記載される方法は、同時に計数開口部を最小数の細胞が通過することができるようにするために、体液の試料の一部を希釈剤で希釈するステップを含むことができる。希釈剤は一般的に、赤血球を計数する経路に使用される。方法は、一般的に、しかし必須ではないが、インピーダンス測定によって、赤血球を検出および計数するステップも含むことができる。溶解された体液の試料は、マルチアングル光散乱および蛍光発光を測定するためにフローセルを通じて搬送される。本明細書に記載される方法は、(a)体液の試料の分析用のデータを保存するステップと、(b)体液の試料の分析の結果を報告するステップと、(c)白血球、赤血球、および細菌を分画するために、少なくとも1つのアルゴリズムによって、体液の試料を分析するステップと、をさらに含むことができる。
赤芽球核によって生成された信号は、細菌によって生成された信号から赤芽球核が区別可能であるほど十分に固有なので、細菌によって生成された信号は、赤芽球の信号と区別することができる。ノイズによって生成された信号は全てAND/OR閾値未満なので、血小板、溶解赤血球ゴースト、およびその他の細胞残屑によって生成された信号は、血液分析器の三重トリガ回路によって遮断される。システムのソフトウェアに含まれるアルゴリズム(複数可)は、細菌によって生成された信号の位置および形状によって、細菌によって生成された信号を検出および計数し、単位体液あたりの細胞の濃度を計算する。
一実施形態において、体液は、血液分析器の開放モードでのいかなる手動準備も行わずに分析される。試薬システムは、いずれも参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,516,695号明細書および第5,648,225号明細書に記載されているように、もともと免疫表現型検査のために白血球およびその細胞表面抗原を保存し、同時に赤血球および赤芽球の膜を溶解して赤芽球の検出のためにそれらの核を染色するために、開発された。この試薬システムを細菌の分析に使用するために、試薬システムによって血液分析器用に調製された試料は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,656,499号明細書に記載される電気光学システムの中を一列になって通過し、その際に、システムの電子論理、三重トリガ回路、およびシステムのアルゴリズム(複数可)が、細胞の容積、細胞の複雑性、細胞の小葉性、細胞の屈折率、細胞の蛍光発光強度、ならびに細胞の核クラスタの位置およびパターンに基づいて、各細胞集団を分画する。三重トリガ回路は、細胞残屑からの信号を除去し、白血球、赤芽球、および細菌からの信号を承認(qualifies)する。有効な細菌信号、すなわち細菌によって生成された信号として承認されるためには、信号の振幅が、ORゲート、ALLトリガ未満であるが、ANDゲート、FL3およびIASトリガより大きくなければならない、システムのアルゴリズム(複数可)は、ALL信号の大きさ、細菌からのFL3+信号の強度、ならびにFL3クラスタ、すなわち細菌信号用の単一のまばらに分布するクラスタとは対照的な、赤芽球の特徴的な2つのクラスタの形状および数によって、赤芽球によって生成された信号から細菌信号を区別する機能を実行する。
米国特許第5,516,695号明細書および第5,559,037号明細書に記載の装置および方法は、もともと血液試料中の白血球分画および赤芽球の分析を同時に実行するように設計されていたが、同じ装置および方法が、たとえば脳脊髄液、胸膜液、腹膜液、心膜液、滑液、腹水、排出液、および透析液などの体液中の細菌に見られる、遺伝物質DNAまたはRNAを含むものなど、赤芽球の核よりもさらに微細な粒子を分析するためにも使用されることが可能であることが分かっている。本明細書に記載の方法が、血液中の細菌を検出および計数するためにも使用され得ること、すなわち血液が体液の階級の構成要素と見なされることも考えられる。
別の実施形態において、たとえば滑液などの特定の体液の試料は、たとえば参照により本明細書に組み込まれる米国特許番号第5,939,326号明細書に記載される分析器などの自動血液分析器によって試料を分析する前に、体液の試料の粘度を低下させるために、たとえばヒアルロニダーゼなどの粘度低下剤で、短時間だけ前処理されることが可能である。有効な細菌信号として承認されるために、信号の振幅は、ORゲートおよびALLトリガ未満であるが、ANDゲート、FL3およびIASトリガより大きくなければならない、また、システムのアルゴリズム(複数可)は、ALL信号の大きさ、細菌からのFL3+信号の強度、ならびにFL3クラスタ、すなわち細菌信号用の単一のまばらに分布するクラスタとは対照的な、赤芽球の特徴的な2つのクラスタの形状および数によって、赤芽球によって生成された信号から細菌信号を分画する機能を実行する。
ALL、IAS、PSS、およびFL3信号のパターン、ならびに細菌信号の位置は、白血球サブセットまたは赤芽球の信号とは異なる。したがって、細菌信号は、細菌信号を赤芽球または白血球の信号と分画するために、細胞の大きさ、蛍光発光強度、ならびにクラスタのパターンおよび位置の適切な論理を使用することによって、システムのアルゴリズム(複数可)によって容易に識別される。
参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,559,037号明細書に記載されるように、細菌のクラスタが、具体的に選択された角度での光散乱および蛍光発光軸の両方によって明確に識別可能であること、ならびに残屑からのノイズ信号が、白血球および赤芽球によって生成されたものなどの有効な信号を承認する三重トリガ回路によって遮断されることが、好ましい。さらに、細菌クラスタは赤芽球のクラスタと識別可能であることが好ましく、そうでなければ、赤芽球核は細菌のように見えてそのように計数され、細菌数の多い誤った結果となる。信号を分析するためのソフトウェアアルゴリズム(複数可)は、各クラスタがどこにあるかを判断して細菌クラスタが存在する場所を判断し、その後しかるべく事象の数を計数する。赤芽球核からの信号は、いつもFL3軸に沿って、1つは大きく1つは小さい2つの異なるクラスタを形成するが、その一方で細菌からのFL3信号は、いつも赤芽球からの信号よりも高いFL3+信号振幅を有して、2つの異なるクラスタではなく、まばらに分布する単一のクラスタを形成し、これが赤芽球の分布を特徴付ける。
分画分析のため、白血球、赤芽球、および細菌からの三次元信号を生成するのに適した装置の照明および検出光学系を示す模式図である。 本明細書に記載の装置での使用に適した、三重トリガ回路を示すブロック図である。この回路は、残屑からの信号を除去し、白血球、赤芽球核、および細菌からの信号を承認する。 正常な血液の試料の白血球のサイトグラムであり、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸は3°から10°の中間角度光散乱(IAS)信号に対応し、Y軸は軸方向光損失(ALL)信号に対応する。 図3Aと同じ血液の試料の白血球のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸は赤色蛍光(FL3)信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図3Aと同じ血液の試料の白血球のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸は90°偏光側方散乱(PSS)信号に対応し、Y軸は90°偏光解消側方散乱(DSS)信号に対応する。 図3Aと同じ血液の試料のサイトグラムであるが、ただしこのサイトグラムの散乱信号は異なる電子はかりから来ており、これはより高い電子利得を使用し、血小板を測定するように設計されている。細菌からの光散乱信号もこのサイトグラムに現れているので、血小板(PLT)経路のサイトグラムが含まれており、それによって試料中の細菌の存在の照合能力を提供する。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 赤芽球を含む臨床血液試料の白血球のサイトグラムであり、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図4Aと同じ血液の臨床試料の白血球のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図4Aと同じ血液の臨床試料の白血球のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 図4Aと同じ血液の臨床試料のサイトグラムであるが、ただし信号はPLT経路から来ている。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応している。 非常に高い濃度の赤芽球を含有する臨床血液試料の白血球のサイトグラムであり、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図5Aと同じ血液のサイトグラムであるが、ただしX軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 いかなる感染症も疑われない、脳脊髄液(CSF)の臨床試料のサイトグラムであり、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図6Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図6Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 図6Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただしただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 髄膜炎菌性敗血症の診断を受けた患者からのCSFの臨床試料のサイトグラムである。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図7Aと同じCSFからの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図7Aと同じCSFからの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 図7Aと同じCSFからの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 腹膜炎の診断を受けた男性患者からの体液、腹腔内透析液の臨床試料のサイトグラムである。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図8Aと同じ体液からの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図8Aと同じ体液からの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 図8Aと同じ体液からの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 放線菌感染症の診断を受けた女性患者からの体液、腹腔内透析液の臨床試料のサイトグラムである。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図9Aと同じ体液の臨床試料であるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図9Aと同じ体液の臨床試料であるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 図9Aと同じ体液の臨床試料であるが、ただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 コアグラーゼ陰性連鎖球菌による重症膵炎の診断を受けた患者からのCSFの臨床試料のサイトグラムである。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図10Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。 図10Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。 図10Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。
本明細書において使用される際に、「軸方向光損失」および「ALL」という表現は、粒子が光線を通過するときに約0°から約1°のレーザー光線から失われた全ての光の測定を指す。このパラメータは、光学検出システムを通過する細胞または粒子の大きさの測定に関する。本明細書において使用される際に、「中間角度散乱」および「IAS」という表現は、3°から10°の中間角度での前方光散乱の測定を指す。このパラメータは、細胞の複雑性の測定に関する。本明細書において使用される際に、「複雑性」という用語は、細胞の組成を指す。いくつかの細胞は、ミトコンドリア、リボソーム、核を有するが、その一方でその他の細胞は、上記の成分のうち1つ以上を欠いている。IASの測定強度はある程度、血球計算機の照明光線を通過する細胞(または粒子)の内容物の多様性に依存する。「IAS」信号の密度は、細胞の内容物の複雑性の測定、すなわち、たとえば核、液胞、小胞体、ミトコンドリアなどの細胞小器官の存在と考えられることも可能である。本明細書において使用される際に、「偏光側方散乱」および「PSS」という表現は、90°の角度での偏光散乱を指す。このパラメータは、小葉性の測定に関する。細胞の核は、1つから5つの小葉となり得る様々な形状を有する。多小葉核を備える細胞の代表的な例は、分葉好中球である。本明細書において使用される際に、「偏光解消側方光散乱」および「DSS」という表現は、90°の角度で偏光解消された光散乱を指す。このパラメータは、血球の亜集団の測定に関する。血球は、細胞の膜内に、様々な数の亜集団を有する。白血球について、これらの亜集団の例は、好酸球、好中球、好塩基球、単球、およびリンパ球である。本明細書において使用される際に、「FL1」という表現は、530ナノメートルのエミッション信号波長での蛍光発光測定、すなわち緑色蛍光発光を指す。本明細書において使用される際に、「FL2」という表現は、580ナノメートルのエミッション信号波長での蛍光発光測定、すなわち黄色から橙色蛍光発光を指す。本明細書において使用される際に、「FL3」という表現は、630ナノメートルのエミッション信号波長での蛍光発光測定、すなわち赤色蛍光発光を指す。このパラメータは、試薬システムで使用される核染色剤によって染色されたDNAまたはRNAの測定に関する。
本明細書において使用される際に、「トリガ」という用語は、有効と見なされるために電気信号が越えなければならない最小電圧を意味する。本明細書において使用される際に、「三重トリガ」という表現は、承認された信号が第二散乱信号閾値よりも大きくなければならず、それと同時に第一散乱信号閾値またはFL3閾値のいずれかよりも大きくなければならない、AND/OR論理に基づいて信号を処理する回路を指す。
本明細書において使用される際に、「赤芽球」という用語は、後に赤血球となる、骨髄の中の有核細胞のいずれをも意味する。本明細書において使用される際に、「赤血球」という用語は、ヘモグロビンを含有して血液の色を構成する、黄褐色で、無核の、円盤形の血球を意味する。本明細書において使用される際に、「赤芽球核」という表現は、赤芽球の核を指す。
前方中間角度散乱(IAS)および小角光散乱(SAS)または軸方向光損失(ALL)のいずれかを測定するために、好ましくは1つ以上の検出器が光路内に配置される。光損失は通常、散乱に起因し、その光線を通る細胞の通路のため、レーザー光線の経路内の検出器に到達する光エネルギーの減少として定義される。通常、ALLは、約0°から約1°の角度で検出される。SASは、光線を通過する細胞からの散乱のため、入射レーザー光線の外側であるが約1°から約3°の狭い角度内にある検出器に到達する、光エネルギーである。ビームストップは、通常、レーザー光線が検出器に進入するのを防止するために設けられている。ALL測定システムは、レーザー照明の入射円錐内の光を収集するが、その一方で小角散乱システムは、この円錐の外側の光を収集する。ALL測定システムにおいて、対象の信号は、定常状態レーザー信号から減じられた負の信号であるのに対して、小角前方散乱測定では、信号は、非常に低い背景光レベルに与えられた小さな正の信号である。中間角度前方散乱(IAS)は小角光散乱と似ているが、ただし光が入射レーザー光線から大きい角度で散乱している。より具体的には、IASは、入射レーザー光線またはレーザー光線の中心線から3°から10°離れた輪の中で散乱する光に関する。好適な実施形態において、ALLは、レーザー軸から水平方向に0.3°未満、垂直方向に1.2°未満の角度内で収集され、IASはレーザー軸から3°から10°の間で収集される。
本明細書において使用される際に、「排出」という用語はドレナージ、つまり体腔の傷からの流体および分泌物の系統的な引き出しを意味する。
本明細書において使用される際に、「開放モード」という表現は、試料が人間の作業者によって自動機器に直接もたらされることを意味する。本明細書において使用される際に、「閉鎖モード」という表現は、試料がロボット機構によって自動機器に直接もたらされることを意味する。
本明細書において使用される際に、「細胞を測定する」という表現は、大きさ、粒度、小葉性、および、細胞が蛍光色素の特定の染料で染色されているときには蛍光発光を判断するために、光散乱法によって細胞を列挙することを指す。
本明細書において使用される際に、「細胞表面抗原」という表現は、抗体の発生を促進する物質を意味する。細胞表面抗原は、正常な細胞代謝の結果として、またはウイルス性もしくは細胞内細菌感染のため、細胞内に発生した内在性抗原である。MHCクラスI分子と複合した細胞表面上に、断片がもたらされる。
「赤血球ゴースト」という表現は、低張媒体によって、または溶解試薬によって、赤血球が溶解された後に残っている、赤血球膜を指す。
対象物の名称の後に続く記号「(s)」は、対象物(複数可)への言及をとりまく記述の文脈に応じて、対象物のみ、または複数の対象物のいずれかが言及されていることを示す。
自動血液分析器は、WHITNEY WILLIAMS.Hem I Automated Cell Counting and Evaluation.Educational publication [online],[2008年7月15日取得]の中で説明されている。これはインターネット:<URL:http://www.clt.astate.edu/wwilliams/new_page_4.html>より取得され、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載される方法は、血液の分析用に設計された、同じ試薬システムおよび光学検出システムによる血液分析器上の、たとえば血液、脳脊髄液、腹水、胸膜液、腹膜液、心膜液、滑液、透析液、および排出液などの、体液中の白血球分画、赤芽球、および細菌の同時分析のための自動化された方法を含む。
図1を参照すると、装置10は、光源12、光線を曲げるための前部鏡14および後部鏡16、第一円柱レンズ20および第二円柱レンズ22を含む光線拡大器モジュール18、焦点レンズ24、精密光線調整器26、フローセル28、前方散乱レンズ30、ブルズアイ検出器32、第一光電子増倍管34、第二光電子増倍管36、および第三光電子増倍管38を含む。ブルズアイ検出器32は、0°光散乱用の内部検出器32a、および7°光散乱用の外部検出器32bを有する。
光源12は、垂直偏光488nm空冷アルゴンイオンレーザー、または線形偏光青色(488nm)ダイオード励起固体(DPSS)レーザーであってもよい。レーザー、フローセル、レンズ、焦点レンズ、精密光線調整機構、およびレーザー焦点レンズに関するさらなる詳細は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,631,165号明細書、特にコラム41、32行目からコラム43、11行目までに、見出すことができる。
図1に示される好適な前方光路システムは、球形平凸レンズ30、およびレンズの後焦点面に位置する2素子フォトダイオード検出器32を含む。この構成において、2素子フォトダイオード検出器32内の各点は、フローセル28を通って移動する細胞からの光の特定収集角度をマッピングする。検出器32は、軸方向光損失(ALL)および中間角度前方散乱(IAS)を検出することが可能なブルズアイ検出器であってもよい。米国特許第5,631,165号明細書は、コラム43、12から52行目に、この検出器の様々な代替品を記載している。
第一光電子増倍管34(PMT1)は、偏光解消側方散乱(DSS)または緑色蛍光発光(FL1)を測定する。第二光電子増倍管36(PMT2)は、偏光側方散乱(PSS)または黄色から橙色蛍光発光(FL2)を測定し、第三光電子増倍管38(PMT3)は赤色蛍光発光(FL3)を測定する。FL1の緑色蛍光発光は、約515から545nmの間で検出される。FL2の黄色から橙色蛍光発光は、約565から595nmの間で検出される。FL3の赤色蛍光発光は、約615から645nmの間で検出される。側方散乱および蛍光発光放射は、二色性光分割器40、42によってこれらの光電子増倍管に配向されるが、これらの分割器は、十分な検出を可能にするために、必要とされる波長において十分に透過および反射する。米国特許第5,631,165号明細書は、コラム43、53行目からコラム44、4行目までにおいて、光電子増倍管に関する様々な追加的詳細を記載している。
浸漬収集システムを使用して、蛍光発光を測定するとき、光電子増倍管34、36、および38において感度が強化される。浸漬収集システムは、屈折率一致層によって第一レンズ30をフローセル28に光学的に結合させるものであり、広い角度にわたって光の収集を可能にする。米国特許第5,631,165号明細書は、コラム44、5から31行目に、この光学システムの様々な追加的詳細を記載している。
コンデンサ44は、高分解能顕微鏡法で使用される回折限界撮像に十分な収差補正を備える光学レンズ系である。米国特許第5,631,165号明細書は、コラム44、32から60行目に、この光学システムの様々な追加的詳細を記載している。
図1に示されるその他の構成要素、すなわちスリット46、視野レンズ48、および第二スリット50の機能は、米国特許第5,631,165号明細書のコラム44、63行目からコラム45、15行目までに記載されている。光電子増倍管34、36、および38は、側方散乱(その軸が入射レーザー光線に対してほぼ直交する円錐内で散乱する光)、または蛍光発光(入射レーザー光線とは異なる波長で細胞から放射される光)を検出する。光電子増倍管34の光路内に配置された可動偏光子52は、偏光解消側方散乱(DSS)および偏光側方散乱(PSS)をそれぞれ検出するための光電子増倍管34を構成し、その一方で可動フィルタ54、56、58は、細胞からの特定の波長での蛍光放射の検出を可能にする。
測定処理は、細胞ストリームがフローセル28を通過すると開始するが、これはすでに、シース溶液によって囲まれている層流試料ストリームの中で、レーザー照射された容積を一列になって細胞が通過するように、溶解剤で希釈されている。照射された容積は、流体力学的に合焦された細胞ストリームによって流軸に対して直角な2つの方向に、ならびに約17マイクロメートルの、レーザー光線の垂直なビームウエストによって流軸に対して平行な次元に、境界を設けられている。試料の流量は1秒あたり約2.5マイクロリットルであり、白血球および赤芽球の対応する照射検知容積は、約80μm×5μm×17μmの寸法を有する楕円柱に近似している。17μmの寸法は、楕円柱の軸に沿って測定される。
照射領域における細胞の存在は、フォトダイオードおよび光電子増倍管、ならびに3つの特徴空間次元で動作可能な三重閾値トリガ回路によって検出される。つまり、三重閾値トリガ回路は、ALL、IAS、およびFL3の3つのパラメータを処理し、AND/OR論理を使用して、デジタル処理のために信号を承認する。承認された信号は、IAS閾値よりも大きくなければならず、それと同時にALL閾値またはFL3閾値のいずれかよりも大きくなければならない。このトリガ回路と溶解特性との組合せ(白血球を軽く固定してその表面抗原を保存し、それと同時に赤血球核を迅速に染色させる)は、白血球分画数から赤芽球を除外する。細菌信号は、システムのアルゴリズム(複数可)によって、大きさ、形状、およびそれぞれの信号の分布の位置によって、赤芽球の信号と区別される。本明細書に記載される方法は、背景信号、蛍光および非蛍光発光、赤血球ストローマ、および血小板が一般的に遭遇する干渉なしに、白血球集団、赤芽球、および細菌を計数する。米国特許第5,631,165号明細書は、コラム55、48行目からコラム59、43行目までにおいて、測定処理の様々な追加的詳細を記載している。
ここで図2を参照すると、(AND/OR)回路は、残屑からの信号を除去し、白血球の信号の他に、赤芽球核または細菌からの信号も承認する。有効な信号として承認されるためには、信号は、ALL OR FL3トリガより上であって、IAS AND FL3であるANDゲートよりいつも上でなければならない。電気パルス機構は、3つの異なる測定を実行することになる。第一に、ALLの正または負の測定が実行される。次に、FL3の正または負の測定が実行される。最後に、IASの正または負の測定が実行される。正と負のパルスを分離することによって、三重トリガ回路は、白血球を赤芽球と分画するために、ゲーティング機構を利用する。最終ゲーティング機構は、たとえば血小板などの最も微細な粒子をさらに分離および識別する。FL3+細菌信号の振幅はFL3閾値よりも上なので、細菌信号(FL3+)は、赤芽球によって生成される信号とともに回路によって承認される。細菌からのALL信号の振幅は赤芽球によって生成された信号よりも低く、細菌からのFL3信号の強度は高いので、細菌信号は、ソフトウェアアルゴリズムによって、赤芽球の信号と分画される。これらの信号は有効であると見なされるので、最小電圧を超える全ての信号が使用される。AND/OR回路100の構成要素は、以下の通りである:
102 ALL電圧比較器
104 ALL信号
106 ALL閾値電圧(Vth1)
108 ALL電圧比較器出力
112 FL3電圧比較器
114 FL3信号
116 FL3閾値電圧(Vth2)
118 FL3電圧比較器出力
122 IAS電圧比較器
124 IAS信号
126 IAS閾値電圧(Vth3)
128 IAS電圧比較器出力
130 ORゲート
132 ORゲート出力
134 ANDゲート
136 有効トリガ出力
それぞれの経路からのリアルタイム信号は、電圧比較器の入力に存在する。電圧比較器102、112、122は、「+入力」104、114、124と「−入力」106、116、126と比較して、結果的な出力108、118、128を導き出すことによって機能する。「+入力」が「−入力」よりも高い電圧である場合、出力は高くなる。「+入力」が「−入力」よりも低い電圧である場合、出力は低くなる。
閾値電圧は、システムのパラメータによって決定される独立した電圧である。比較器102および112の出力は、結果的なORゲート出力132を与えるためのORゲート130への入力である。ORゲートは、その入力を比較することによって機能する。片方、または両方の入力が高ければ、出力は高くなる。
ORゲート130の出力132および比較器122の出力は、ANDゲート134への入力である。ANDゲートは、やはり有効なトリガ出力である、その出力136を導くために、その入力を比較することによって機能する。両方の入力が高ければ、出力は高くなる。
IAS信号124がその閾値電圧126よりも大きい場合にのみ、およびALL信号104がその閾値106より大きいか、またはFL3信号114がその閾値116より大きいか、またはALL信号104がその閾値電圧106よりも大きくてFL3信号114がその閾値電圧116よりも大きい場合に、有効なトリガ出力136が高くなる。
一実施形態において、体液は、開放モード特性にあるシステム上でいかなる手動準備もすることなく、分析されることが可能である。体液の試料の一部は、小数の細胞が計数開口部を同時に通過できるようにするために、希釈剤で希釈されることが可能である。希釈剤は一般的に、赤血球を計数する経路に使用される。体液の試料は、もともとは免疫表現型検査、すなわち、特定の細胞表面抗原の位置を特定するために特定の蛍光色素と結合された特定のモノクローナル抗体で標識された細胞を分析および測定するために使用される技術のために白血球およびその細胞表面抗原を保存するように設計された試薬システムと混合され、同時に赤血球および赤芽球の膜が溶解されて、赤芽球および細菌DNAまたはRNAの核が染色される。その後、上述の試薬システムで処理された細胞は、一列になって図1に記載された電気光学システムを通過し、電子論理、システムの三重トリガ回路、およびシステムのアルゴリズム(複数可)は、細胞の容積、すなわち細胞の大きさ、細胞の複雑性、細胞の小葉性、細胞の屈折率、蛍光発光強度、ならびに各細胞クラスタの位置およびパターンに基づいて、各細胞集団を分画する。三重トリガ回路は、細胞残屑からの信号を除去し、白血球、赤芽球、および細菌からの信号を承認する。除去される信号は、特定の切り捨て値未満の値を有し、除去された信号は残屑と見なされる。承認される信号は、特定の切り捨て値よりも上の値を有し、承認された信号は白血球、赤芽球、および細菌と見なされる。有効な細菌信号として承認されるためには、信号の振幅が、ORゲート、ALLトリガ未満であるが、ANDゲート、FL3およびIASトリガより大きくなければならない。システムのソフトウェアアルゴリズム(複数可)は、ALL信号の大きさ、細菌からのFL3+信号の強度、ならびにFL3クラスタ、すなわち細菌信号用の単一のまばらに分布するクラスタとは対照的な、赤芽球の特徴的な2つのクラスタの形状および数によって、赤芽球の信号から細菌信号を区別するために使用されることが可能である。
第一論理分析は、完全なシステムおよびその全ての属性のものである。第二論理分析は、完全なシステムの論理分析の派生物であり、赤芽球と細菌との間の区別に関する。細菌からのALL信号の振幅は、赤芽球からのALL信号の振幅よりも低く、したがって、細菌からのALL信号は、赤芽球信号のクラスタより低くなる。さらに、赤芽球のクラスタは、細菌信号の単一のまばらに分布するクラスタとは対照的に、いつも2つの異なるクラスタとして現れる。さらに、細菌からのFL3+信号の振幅は、赤芽球からのFL3+信号の振幅よりもはるかに高い。
以下の非限定的な例は、本明細書に記載される方法をさらに説明する。図中、文字「N」はサイトグラム中の好中球の位置を示し、文字「M」はサイトグラム中の単球の位置を示し、文字「L」はサイトグラム中のリンパ球の位置を示し、文字「E」はサイトグラム中の好酸球の位置を示し、文字「B」はサイトグラム中の好塩基球の位置を示し、文字「P」(または前に数字の付いた文字「P」)はサイトグラム中の血小板の位置を示し、文字「X」(または前に数字の付いた文字「X」)はサイトグラム中の細菌の位置を示す。「Erb1」、「Erb2」、および「Erb1+2」という用語は、それぞれ赤芽球の第一クラスタ、赤芽球の第二クラスタ、および赤芽球の2つのクラスタを組み合わせたクラスタの位置を示す。
実施例
比較例A、B、およびCは、米国特許第5,631,165号明細書、第5,656,499号、および第5,939,326号明細書に記載されている自動血液分析器において、本明細書に記載される方法の結果として得られたサイトグラムがどのように白血球を特徴付けるかを示す。実施例1、2、3、4、および5は、米国特許第5,631,165号明細書、第5,656,499号、および第5,939,326号明細書に記載されている自動血液分析器において、本明細書に記載される方法の結果として得られたサイトグラムが、どのように細菌と白血球を分画して細菌細胞を計数するかを示す。
比較例A
ここで図3A、図3B、図3C、および図3Dを参照すると、いずれも先に参照により本明細書に組み込まれた、米国特許第5,516,695号明細書および5,559,037号明細書に記載されている試薬システムで、正常な血液の試料が処理された。この試薬システムは、比較例BおよびC、ならびに実施例1、2、3、4、および5においても使用された。試薬システムは、赤血球溶解成分、白血球保存成分、および核染色剤を含む。図1および図2の装置は、患者の血液試料のサイトグラムを用意するためにも使用されることが可能である。試料は、6.08×10/μLの濃度の白血球、リンパ球(35.1%)、好中球(54.5%)、単球(6.95%)、好酸球(3.34%)、および好塩基球(0.07%)を含有していた。
赤血球(RBC)指数が、インピーダンス測定によって、同じ試薬で分析された。図3Aは、正常な血液の試料の白血球のサイトグラムであり、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸は3°から10°の中間角度光散乱(IAS)信号に対応し、Y軸は軸方向光損失(ALL)信号に対応する。図3Bは、図3Aと同じ血液の試料の白血球のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸は赤色蛍光(FL3)信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。図3Bに見られるように、もともとは赤血球の検出のために設計された、FL3トリガの上の領域は空白であり、これにより、試料中に赤血球が見られないことを示す。
図3Cは、図3Aと同じ血液の試料の白血球のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸は90°偏光側方散乱(PSS)信号に対応し、Y軸は90°偏光解消側方散乱(DSS)信号に対応する。好酸球からのDSS信号の振幅は、その他の全ての白血球からの信号よりもはるかに高い。したがって、好酸球は、システムのアルゴリズム(複数可)によって残りの白血球から分離され、計数される。好酸球は粒度が高い。
図3Dは、図3Aと同じ血液の試料のサイトグラムであるが、ただしこのサイトグラムの散乱信号は異なる電子はかりから来ており、これはより高い電子利得を使用し、血小板を測定するように設計されている。図3Dにおいて、システムの血小板アルゴリズムによって生成された2つの浮遊閾値線によって囲まれた血小板集団の外側の背景が、空白であることがわかる。図3Dのサイトグラム上、ならびに図4D、図6D、図7D、図8D、図9D、および図10Dのサイトグラム上に現れている2つの平行な線は、2つの浮遊閾値を表す。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。
比較例B
比較例Bを実行するために、比較例Aで使用されたのと同じ方法および装置が使用された。
図4Aは、赤芽球を含む臨床血液試料の白血球のサイトグラムであり、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。白血球の濃度は20.9×10/μLであって、赤芽球の濃度は2.38×10/μLであった。図3Aとは異なり、図4Aのリンパ球クラスタの下方には、非常に高いノイズ状信号が現れている。
図4Bは、図4Aと同じ血液の臨床試料の白血球のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。図4Bにおいて、ALLトリガより下だがFL3トリガよりも上の領域は、特徴的な一対のFL3+赤芽球によって占められており、1つはX軸の経路125を中心とした大きい方の一次クラスタ、およびX軸の経路220を中心とした第二の小さい方のクラスタである。X軸が、0値から256値までの256個の経路を有することは、留意すべきである。赤芽球核の大きさは白血球よりもはるかに小さいので、赤芽球核のALL信号は、ALLトリガを下回る。図4Aでリンパ球クラスタの下方に現れている、密なノイズ状信号もまた、赤芽球集団に属する。
図4Cは、図4Aと同じ血液の臨床試料の白血球のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。顆粒球(好中球および好酸球)は、その形態的複雑性のため、単核球(リンパ球および単球)または好塩基球よりもはるかに大きいPPS信号を生成し、それによってシステムのアルゴリズム(複数可)に、Y軸に沿った残りの白血球集団から顆粒球集団を分離させる。
図4Dは、図4Aと同じ血液の臨床試料のサイトグラムであるが、ただし信号はPLT経路から来ている。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応している。血小板経路において、PSS、IASの両方の散乱信号の電子利得は、小さい血小板によって生成された信号を増幅するために、はるかに高く設定されている。
比較例C
比較例Cを実行するために、比較例Aで使用されたのと同じ方法および装置が使用された。
図5Aは、非常に高い濃度の赤芽球を含有する臨床血液試料のサイトグラムであり、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。赤芽球の濃度は4.93×10/μLである。FL3+赤芽球核のパターンおよび位置は、1つは大きいクラスタで1つは小さいクラスタである、2つのはっきりと見える赤芽球のクラスタとして現れている。白血球の濃度は27.5×10/μLであり、好中球(86.6%)、リンパ球(7.96%)、単球(4.49%)、および好酸球(0.84%)である。赤芽球の一次クラスタは、X軸の経路127を中心としており、赤芽球の二次クラスタは、X軸の経路220を中心としている。
図5Bは、図5Aと同じ血液であるが、ただしX軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。図5Bに見られるように、ALLトリガの下方のノイズ領域に位置する非常に微細な粒子からは、目立った量のPSS信号は生成されない。
実施例1
実施例1を実行するために、比較例Aで使用されたのと同じ方法および装置が使用された。
図6Aは、いかなる感染症も疑われない、脳脊髄液(CSF)の臨床試料のサイトグラムであり、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。図6Bは、図6Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される同じ装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。図6Cは、図6Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。図6Dは、図6Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。白血球および赤芽球のALL、IAS、PSS、およびFL3の全ての領域は空白であり、標本中に細胞が発見されなかったことを示している。光学血小板経路の図6Dのサイトグラムもまた空白であり、CSFのこの試料中に、細菌などの微細な粒子が存在しないことを裏付けている。
実施例2
実施例2を実行するために、比較例Aで使用されたのと同じ方法および装置が使用された。
図7Aは、髄膜炎菌性敗血症の診断を受けた56歳の女性患者からのCSFの臨床試料のサイトグラムである。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。
試料は、5.06×10/μLの濃度の白血球、0.003×10/μLの濃度の赤血球、好中球(86.8%)、リンパ球(5.4%)、および単球(5.4%)を含有している。
図7Bは、図7Aと同じCSFからの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。図7Bのサイトグラムの右端の角にあるALL経路25の下方の円の中の点は、いずれも参照により先に本明細書に組み込まれた、米国特許第5,516,695号明細書および第5,559,037号明細書に記載されている試薬システムによってDNAが明るく染色された、細菌細胞に対応する。細菌からの信号パターンおよび点の位置は、細菌信号が図4Bおよび図5Aに見られるような赤芽球のクラスタの特徴的な一次および二次のペアを示さないという点において、赤芽球と識別可能である。さらに、細菌の細胞容積は赤芽球の細胞容積よりも小さく、その結果、細菌からのALL信号はX軸に沿った点を中心とした赤芽球信号を下回り、細菌DNA染色の強度は赤芽球核よりもはるかに明るい。
図7Cは、図7Aと同じCSFからの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。細菌からの側方散乱信号(PSS)は、図4Cの赤芽球核よりも、図7Cにおいてはるかに目立っている。
図7Dは、図7Aと同じCSFからの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。光学血小板経路において、細菌信号は、図7Dに見られるように、2つの浮遊血小板閾値の内側および外側の両方に分散したノイズ信号として現れる。図7Cは、経路25を下回る小さなALL信号を示すが、細菌からのPSS信号は、赤芽球の信号よりもはるかに見やすい。
実施例3
実施例3を実行するために、比較例Aで使用されたのと同じ方法および装置が使用された。
図8Aは、腹膜炎の診断を受けた57歳の男性患者からの体液、腹腔内透析液の臨床試料のサイトグラムである。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。
白血球の濃度は1.43×10/μLであり、赤血球の濃度は0.002×10/μLであり、好中球(83.4%)、リンパ球(8.75%)、単球(6.95%)、および好酸球(0.89%)である。
図8Bは、図8Aと同じ体液からの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。図8Bの右下の角の円の中の明るく染色された点は、この試料中の細菌の存在を示す。
図8Cは、図8Aと同じ体液からの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。この試料中の細菌の存在は、X軸の下端およびY軸の下端の図8Cにおける微細な粒子からのPSS信号によって示される。
図8Dは、図8Aと同じ体液からの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。図8Dにおいて、微細な粒子は、2つの浮遊血小板閾値の内側および外側の両方で、血小板経路内の密なノイズ信号として現れる。
実施例4
実施例4を実行するために、比較例Aで使用されたのと同じ方法および装置が使用された。
図9Aは、放線菌感染症を伴うCAPD腹膜炎の診断を受けた60歳の女性患者からの体液、腹腔内透析液の臨床試料のサイトグラムである。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。白血球の濃度は10.30×10/μLであり、赤血球の濃度は0.001×10/μLであり、好中球(60.4%)、リンパ球(11.8%)、単球(8.32%)、および好酸球(0.69%)である。
図9Bは、図9Aと同じ体液の臨床試料であるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。図9Bの右下の角の円の中の明るく染色されたFL3+の点は、細菌を示す。
図9Cは、図9Aと同じ体液の臨床試料であるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。図9Dは、図9Aと同じ体液の臨床試料であるが、ただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。
白血球経路(図9C)および光学結晶板経路(図9D)の両方における細菌からのPSS信号が、明白である。図9Dでは、非常に高密度な細菌信号が、通常は2つの浮遊血小板閾値の外側だけではなく、内側でも分散したノイズ信号として見られる。
実施例5
実施例5を実行するために、比較例Aで使用されたのと同じ方法および装置が使用された。
図10Aは、コアグラーゼ陰性連鎖球菌(CNS)感染による重症膵炎の診断を受けた63歳の女性患者からのCSFの臨床試料のサイトグラムである。図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。図10Bは、図10Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はFL3信号に対応し、Y軸はALL信号に対応する。図10Cは、図10Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はALL信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。図10Dは、図10Aと同じCSFの臨床試料のサイトグラムであるが、ただし信号はPLT経路から来ており、図1および図2に描写される装置によって測定されたとおり、X軸はIAS信号に対応し、Y軸はPSS信号に対応する。
ALL経路25−30の下方の高密度なFL3+細菌信号(図10Bの円を参照)、ならびに白血球経路(図10C)および血小板経路(図10D)の両方のPSS信号が、はっきりと見える。光学結晶板経路において、細菌信号の高密度な筋が、上限血小板閾値のすぐ上に見られる。
本明細書に記載される装置および試薬システムは、RNAまたはDNA核などの遺伝物質が試薬システムによって染色されているので、細胞残屑を除去して、細菌からの信号など、赤芽球の核よりも小さい信号を承認するために使用されることが可能であり、FL3信号はFL3トリガよりもはるかに高いので、大きさ信号であるALLがALLトリガを下回ったとしても、三重トリガ回路は細菌信号を有効にすることができる。
図7A、図7B、図7C、図7D、図8A、図8B、図8C、図8D、図9A、図9B、図9C、図9D、図10A、図10B、図10C、および図10Dに示されるように、ALL、IAS、PSS、およびFL3の信号パターン、ならびに細菌信号の位置は、白血球および赤芽球のサブセットとは異なり、その結果、細菌信号は、細胞の大きさにとって適切な論理、蛍光発光強度、ならびにクラスタのパターンおよび位置を使用して、システムのアルゴリズム(複数可)によって容易に識別されることが可能である。
別の実施形態において、たとえば滑液などの特定の体液の試料は、システム開放モードで試料を分析する前に体液の試料の粘度を低下させるために、たとえばヒアルロニダーゼなどの粘度低下剤で、短時間だけ前処理されてもよい。白血球、免疫表現型検査のための細胞表面抗原を保存し、および同時に、試料中に赤血球が存在する場合には赤血球と、試料中に赤芽球が存在する場合には赤芽球の膜とを溶解し、試料中に赤芽球の核が存在する場合には赤芽球の核、および細菌を染色するように設計された、試薬システムと試料が混合された後に、調製された細胞は、図1に記載される電気光学システムを一列になって通過する。電子論理、システムの三重トリガ回路、およびシステムのアルゴリズム(複数可)は、細胞の容積、細胞の複雑性、細胞の小葉性、細胞の屈折率、蛍光発光強度、ならびに各細胞集団の位置およびパターンに基づいて、各細胞集団を分画する。三重トリガ回路は、細胞残屑によって生成された小さな信号を除去し、細菌信号、すなわち<ALLトリガ、>FL3およびIASトリガを有効にする。システムのアルゴリズム(複数可)は、ALL信号の大きさ、細菌からのFL3+信号の強度、ならびにFL3クラスタ、すなわち細菌信号の単一でまばらに分布するクラスタとは対照的な、赤芽球の特徴的な2つのクラスタの形状および数によって、赤芽球の信号から細菌信号を分画することになる。
更に別の実施形態において、自動モードを利用するために十分な量の体液の試料が入手可能な場合、体液は自動モードで流されることが可能である。体液は、体液の試料がロボット機構によって自動機器に直接供給されることを除き、開放モードについて先に記載された方法の自動モードで処理される。
本発明の様々な改良および変更は、本発明の範囲および精神を逸脱することなく、当業者には明らかとなり、本発明が上記の説明的実施形態に不当に限定されるものではないことは理解されるべきである。

Claims (18)

  1. 体液中の細菌を分画および正確に計数する方法において、
    (a)マルチアングル光散乱および蛍光発光の測定が可能な、三重トリガシステムを有する自動血液分析器を提供するステップと、
    (b)赤血球を溶解することが可能な、白血球の形態を保存することも可能である試薬を提供するステップと、
    (e)体液の試料を提供するステップと、
    (f)試薬および体液の試料を混合するステップと、
    (e)体液中に赤血球および赤芽球が存在する場合、赤血球および赤芽球の膜を同時に溶解するステップと、
    (f)体液中に赤芽球が存在する場合、赤芽球核を核染色剤で染色するステップと、
    (g)マルチアングル光散乱によって白血球を分画するステップと、
    (h)体液中に赤芽球が存在する場合、マルチアングル光散乱および蛍光発光のうちの少なくとも1つによって、赤芽球核を検出するステップと、
    (i)蛍光発光およびマルチアングル光散乱を測定する検出器を含む回路によって、細菌を分画および計数するステップと、を含む方法。
  2. 体液の試料を希釈剤で希釈するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 赤血球を検出および計数するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 溶解された体液の試料をフローセルを通じて搬送するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 体液の試料の分析用データを保存するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 体液の試料の分析の結果を報告するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 白血球、赤血球、および細菌を分画するために、少なくとも1つのアルゴリズムによって体液の試料を分析するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 赤芽球および細菌が、マルチアングル散乱測定および蛍光発光測定によって計数される、請求項1に記載の方法。
  9. 少なくとも1つのマルチアングル光散乱測定が、約0°から約1°の角度で取得される、請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも1つのマルチアングル光散乱パラメータ閾値が、白血球からの全ての信号を承認してその他の全ての信号を識別するように設定されている、請求項1に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのマルチアングル光散乱測定が、約3°から約10°の角度で取得される、請求項1に記載の方法。
  12. 少なくとも1つのマルチアングル光散乱パラメータ閾値および少なくとも1つの蛍光発光閾値が、前記少なくとも1つの蛍光発光閾値からスプリアス正ノイズ信号をおよび少なくとも1つの蛍光発光閾値からスプリアス負ノイズ信号を除去し、白血球、赤芽球、および細菌集団からの信号を取得された信号に含ませるように設定されている、請求項1に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの蛍光発光閾値、ならびに信号を取得および承認するための少なくとも1つのマルチアングル光散乱パラメータ閾値からの散乱光の強度信号の三次元グラフを作成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 作成された三次元グラフおよび承認された信号から、白血球、赤芽球、および細菌を分画し、前記白血球、赤芽球、および細菌の細胞数を判断するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 細菌の集団が、散乱および蛍光発光の両方のパルスの振幅、ならびに各細胞集団の信号の位置およびパターンに基づく少なくとも1つのアルゴリズムによって、赤芽球の信号から分画される、請求項1に記載の方法。
  16. 光学血小板経路の2つの浮遊閾値の内側および外側の両方の信号の密度を確認することにより、前記少なくとも1つのアルゴリズムによって細菌信号の存在が裏付けられる、請求項1に記載の方法。
  17. 前記体液が、血液、脳脊髄液、胸膜液、腹膜液、心膜液、滑液、腹水、排出液、および透析液からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記体液の粘度を低下させるために粘度低下剤を使用するステップを含む、請求項17に記載の方法。
JP2011520116A 2008-07-22 2009-07-20 体液中の細菌の分類および計数方法 Pending JP2011529186A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/177,251 US8148101B2 (en) 2008-07-22 2008-07-22 Method for classifying and counting bacteria in body fluids
US12/177,251 2008-07-22
PCT/US2009/051097 WO2010011583A2 (en) 2008-07-22 2009-07-20 Method for classifying and counting bacteria in body fluids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011529186A true JP2011529186A (ja) 2011-12-01

Family

ID=41181024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520116A Pending JP2011529186A (ja) 2008-07-22 2009-07-20 体液中の細菌の分類および計数方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8148101B2 (ja)
EP (1) EP2310833A2 (ja)
JP (1) JP2011529186A (ja)
CA (1) CA2730769A1 (ja)
WO (1) WO2010011583A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520253A (ja) * 2011-05-04 2014-08-21 アボット・ラボラトリーズ 好塩基球分析システムおよび方法
JP2015064344A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 シスメックス株式会社 検体分析方法および検体分析装置
JP2016045094A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 シスメックス株式会社 尿中異型細胞の分析方法、尿分析装置および体液中異型細胞の分析方法
JPWO2014133160A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-09 シスメックス株式会社 尿検体分析装置及び尿検体分析方法
JP2019536001A (ja) * 2016-09-08 2019-12-12 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 自動体液分析
JP2022172075A (ja) * 2017-09-21 2022-11-15 ビーアイティー グループ フランス 落射蛍光測定用の光学フローサイトメータ
JP7419234B2 (ja) 2017-12-15 2024-01-22 ガストロクレンツ インコーポレイテッド 留置カテーテルベースの処置のためのセンサ監視システム
US11992343B2 (en) 2019-06-26 2024-05-28 Gastroklenz Inc. Systems, devices, and methods for fluid monitoring

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4151985A1 (en) 2007-02-01 2023-03-22 Sysmex Corporation Sample analyzer
WO2011138765A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 University Of The Witwatersrand, Johannesburg A method for identifying bacteria in a sample
WO2012151102A2 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Abbott Laboratories White blood cell analysis system and method
WO2012151103A2 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Abbott Laboratories Nucleated red blood cell analysis system and method
JP5717136B2 (ja) * 2011-05-06 2015-05-13 学校法人福岡大学 粒子測定装置
JP6196502B2 (ja) 2013-08-30 2017-09-13 シスメックス株式会社 検体分析方法および検体分析装置
JP6228085B2 (ja) 2014-08-27 2017-11-08 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
US10203271B1 (en) * 2015-07-06 2019-02-12 Malvern Panalytical Limited Particle interaction characterization using overlapping scattering and concentration measurements
US10071202B2 (en) 2015-08-14 2018-09-11 Baxter International Inc. Medical device data integration apparatus and methods
US10024780B2 (en) 2015-12-18 2018-07-17 Abbott Laboratories (Diagnostics Division) Methods for detecting events in a flow cytometer
GB201616718D0 (en) * 2016-09-30 2016-11-16 Microbiosensor Limited Microbial sensing devices
EP3826696B1 (en) * 2018-07-26 2023-02-22 Baxter International Inc. Peritoneal dialysis system with sensors and configured to diagnose peritonitis

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322885A (ja) * 1991-05-14 1993-12-07 Toa Medical Electronics Co Ltd 尿中の細胞分析装置
JPH09508703A (ja) * 1994-08-01 1997-09-02 アボツト・ラボラトリーズ フローサイトメトリック血液細胞分析器用の擬似テレセントリック光学設計
JP2938976B2 (ja) * 1994-12-15 1999-08-25 アボツト・ラボラトリーズ 有核赤血球の迅速な同時分析方法
JP2006208401A (ja) * 2006-04-23 2006-08-10 Sysmex Corp 赤芽球の分類計数方法
JP2007101314A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sysmex Corp 粒子分析装置及び粒子分析方法
JP2007522475A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 ベックマン コールター,インコーポレイティド 有核赤血球細胞の計測方法
JP2009524822A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 有核赤血球の測定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927979B2 (ja) 1991-02-22 1999-07-28 シスメックス株式会社 フローサイトメトリーによる赤芽球の分類方法
ES2284160T3 (es) 1993-02-25 2007-11-01 Abbott Laboratories Sistema reactivo multiuso capaz de lisar rapidamente muestras de sangre completa.
US5534416A (en) * 1993-04-13 1996-07-09 Molecular Probes, Inc. Fluorescent viability assay using cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes
US5631165A (en) 1994-08-01 1997-05-20 Abbott Laboratories Method for performing automated hematology and cytometry analysis
US5656499A (en) 1994-08-01 1997-08-12 Abbott Laboratories Method for performing automated hematology and cytometry analysis
US5928426A (en) * 1996-08-08 1999-07-27 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for treating exhaust gases from CVD, PECVD or plasma etch reactors
US7309581B2 (en) 2000-11-01 2007-12-18 Sysmex Corporation Method of staining, detection and counting bacteria, and a diluent for bacterial stain
US20070015230A1 (en) 2002-04-15 2007-01-18 Hammond David J Identification and characterization of analytes from whole blood
CA2428740A1 (en) 2002-05-20 2003-11-20 Bayer Corporation Automated method and reagent therefor for assaying body fluid samples such as cerebrospinal fluid (csf)
JP4299597B2 (ja) 2002-07-29 2009-07-22 シスメックス株式会社 血液分析装置及び方法
JP4236893B2 (ja) 2002-10-04 2009-03-11 シスメックス株式会社 菌計数方法および菌計数装置
ITRM20030386A1 (it) 2003-08-05 2005-02-06 Istituto Naz Per Le Malattie Infettive Lazz Metodo e test diagnostici basati sull'analisi citofluorimetrica dei linfociti t antigene-specifici.
US7468789B2 (en) 2004-02-05 2008-12-23 Advanced Analytical Technologies, Inc. Flow cytometer for rapid bacteria detection
WO2005124350A1 (en) 2004-06-21 2005-12-29 Fondazione Santa Lucia I.R.C.C.S. Use of multiparametric flow cytometry for the diagnosis, prognosis, and validation of immunotherapies in autoimmune, hematologic, and lymphoproliferative diseases
US7803523B2 (en) 2004-08-27 2010-09-28 University Health Network Whole blood preparation for cytometric analysis of cell signaling pathways

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322885A (ja) * 1991-05-14 1993-12-07 Toa Medical Electronics Co Ltd 尿中の細胞分析装置
JPH09508703A (ja) * 1994-08-01 1997-09-02 アボツト・ラボラトリーズ フローサイトメトリック血液細胞分析器用の擬似テレセントリック光学設計
JP2938976B2 (ja) * 1994-12-15 1999-08-25 アボツト・ラボラトリーズ 有核赤血球の迅速な同時分析方法
JP2007522475A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 ベックマン コールター,インコーポレイティド 有核赤血球細胞の計測方法
JP2007101314A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sysmex Corp 粒子分析装置及び粒子分析方法
JP2009524822A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 有核赤血球の測定方法
JP2006208401A (ja) * 2006-04-23 2006-08-10 Sysmex Corp 赤芽球の分類計数方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011008902; HOFFMANN JOHANNES J M L: 'AUTOMATED COUNTING OF CELLS IN CEREBROSPINAL FLUID USING THE CELLDYN-4000 HAEMATOLOGY ANALYSER' CLINICAL CHEMISTRY AND LABORATORY MEDICINE V40 N11, 20021101, P1168-1173, WALTER DE GRUYTER & CO *
JPN5011008904; SAITO: 'FEASIBILITY OF FLOW CYTOMETRY FOR THE DETECTION OF BACTERIA FROM BODY FLUID SAMPLES' JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY V11, 2005, P220-225 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520253A (ja) * 2011-05-04 2014-08-21 アボット・ラボラトリーズ 好塩基球分析システムおよび方法
JPWO2014133160A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-09 シスメックス株式会社 尿検体分析装置及び尿検体分析方法
US9835559B2 (en) 2013-02-28 2017-12-05 Sysmex Corporation Urine specimen analysis device and urine specimen analysis method
JP2015064344A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 シスメックス株式会社 検体分析方法および検体分析装置
JP2016045094A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 シスメックス株式会社 尿中異型細胞の分析方法、尿分析装置および体液中異型細胞の分析方法
JP2019536001A (ja) * 2016-09-08 2019-12-12 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 自動体液分析
JP2022172075A (ja) * 2017-09-21 2022-11-15 ビーアイティー グループ フランス 落射蛍光測定用の光学フローサイトメータ
JP7419234B2 (ja) 2017-12-15 2024-01-22 ガストロクレンツ インコーポレイテッド 留置カテーテルベースの処置のためのセンサ監視システム
US11992343B2 (en) 2019-06-26 2024-05-28 Gastroklenz Inc. Systems, devices, and methods for fluid monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010011583A2 (en) 2010-01-28
US8148101B2 (en) 2012-04-03
WO2010011583A3 (en) 2010-03-18
CA2730769A1 (en) 2010-01-28
US20100021878A1 (en) 2010-01-28
EP2310833A2 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148101B2 (en) Method for classifying and counting bacteria in body fluids
US11193875B2 (en) Method for discriminating red blood cells from white blood cells by using forward scattering from a laser in an automated hematology analyzer
CN102933964B (zh) 用于测定单个红血细胞的体积和血红蛋白含量的方法
CA2207396C (en) Method for rapid and simultaneous analysis of nucleated red blood cells
EP3220130B1 (en) High accuracy 5-part differential with digital holographic microscopy and untouched leukocytes from peripheral blood
US7390662B2 (en) Method and apparatus for performing platelet measurement
JP2941041B2 (ja) フローサイトメトリーによる白血球の分類方法
EP0483116B1 (en) Method of classifying leukocytes by flow cytometry and reagents used in the method
US9797824B2 (en) Method for hematology analysis
KR101941310B1 (ko) 초기 과립구 세포(egc)의 식별 및 계수
JPS6370166A (ja) フロ−サイトメトリ−による白血球の分類方法
EP2705135A2 (en) Basophil analysis system and method
CN113670800B (zh) 样本分析仪及样本分析方法
Longanbach et al. Automated blood cell analysis
Lv et al. A rapid white blood cell classification system based on multimode imaging technology
JP7134184B2 (ja) 試料分析のための方法およびシステム
Molnar Automated Blood Cell Analysis
Shenoy A Study of Automated Complete Blood Count Parameters in Various Hematological Disorders
Longanbach et al. Since the 1980s, automated blood cell analysis has virtu-ally replaced manual hemoglobin, hematocrit, and cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304