JP2011501454A - 導電性の機械的相互接続部材を作る方法 - Google Patents

導電性の機械的相互接続部材を作る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501454A
JP2011501454A JP2010530510A JP2010530510A JP2011501454A JP 2011501454 A JP2011501454 A JP 2011501454A JP 2010530510 A JP2010530510 A JP 2010530510A JP 2010530510 A JP2010530510 A JP 2010530510A JP 2011501454 A JP2011501454 A JP 2011501454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnect
wire
diameter
electronic device
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5374512B2 (ja
Inventor
パトリス シモン
ピエール−ルイ タベルナ
ティエリー レベー
ジャン パスカル カンブローネ
ヴァンサン ブレ
クオク フン ルアン
ジャン マリー タラスコン
Original Assignee
サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク
ユニヴェルシテ ポール サバティエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク, ユニヴェルシテ ポール サバティエ filed Critical サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク
Publication of JP2011501454A publication Critical patent/JP2011501454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374512B2 publication Critical patent/JP5374512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/63Connectors not provided for in any of the groups H01L24/10 - H01L24/50 and subgroups; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/64Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/63Connectors not provided for in any of the groups H01L24/10 - H01L24/50 and subgroups; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/65Structure, shape, material or disposition of the connectors prior to the connecting process
    • H01L24/67Structure, shape, material or disposition of the connectors prior to the connecting process of a plurality of connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/63Connectors not provided for in any of the groups H01L24/10 - H01L24/50 and subgroups; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/68Structure, shape, material or disposition of the connectors after the connecting process
    • H01L24/70Structure, shape, material or disposition of the connectors after the connecting process of a plurality of connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/413Nanosized electrodes, e.g. nanowire electrodes comprising one or a plurality of nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本発明は導電性の機械的相互接続部材(12)を作る方法に関する。この方法は、サブミクロン直径を有し、且つ金属から作られた基板(2)の表面から突出する複数の金属ワイヤ(2a)を含む構造を、電気化学的に堆積する第1の段階と、前記ワイヤの部分的溶解を制御して、それらワイヤの直径を低減する第2の段階とを含む。本発明はまた、機械的及び/又は電気的相互接続を作る方法にも関する。この方法は、前述された方法に従って2つの相互接続部材を作ることと、相互接続部材を対向させて配置し、これらを相互に対向して押圧して、前記部材の表面から突出するナノメトリックワイヤの貫入及び絡み合いを実行することとの各ステップを含む。本発明はまた、そのような相互接続部材によって機械的及び電気的に相互接続されたマイクロ電子チップのスタックを含む3次元電子デバイスにも関する。
【選択図】図3B

Description

本発明は、導電性の機械的相互接続要素を製造する方法、および機械的相互接続を作る方法に関する。
本発明は、特にエレクトロニクスの分野に適用される。
エレクトロニクスでは、導電性の機械的相互接続を作ることが常に必要である。これは、マイクロ電子チップのピンをプリント回路上のトラックまたは金属メッキ区域に接続して、エレクトロニクスカードを作る場合に特に当てはまる。
典型的には、そのような電気的および機械的接続は、はんだ付けまたは熱圧着によって作られる。それら従来の手法は、多くの欠点を提示する。第1に、それらは高温の使用を必要とし、これは壊れやすい電子部品を損傷し得る。第2に、それらは容易に分解されない。残念ながら、テスト、修理、および/または置換する目的のために、エレクトロニクスカードのチップを取り外して置換できることが、しばしば重要となる。
相互接続の問題は、例えばチップまたは小型プリント回路等の平面デバイスを積み重ねて相互接続することによって3次元集積を実行する電子部品の場合に、特に厳しい。一旦そのようなアセンブリが作られてしまうと、アセンブリを作り上げている平面要素を破壊することなくアセンブリを分解することは、一般的に不可能である。
欧州特許出願公開第1583146号明細書は、ナノ構造の相互接続要素を開示している。この相互接続要素は金属表面によって構成され、サブミクロン直径の伝導性ワイヤ(「ナノワイヤ」)がこの金属表面から突出している。機械的および電気的相互接続は、一方の前記表面を他方の表面へ圧着することによって作られる。これがナノワイヤを相互に絡ませ、これによって前記表面間に結合を作り出す。このようにして得られた相互接続は、単に十分な牽引力を加えることによって元に戻され、新しい圧着工程によって相互接続が再び確立され得る。
欧州特許出願公開第1583146号明細書は、そのような相互接続要素の製造を可能にする方法を詳細に記載しておらず、その内容は、単に先行文献である米国特許第6185961号明細書を引用しているに過ぎない。
この文献は、表面から突出する複数の金属ナノワイヤを製造する方法を記載しており、この方法は、ガラスから多孔質母材を製造するステップと、気化または噴霧によって貴金属の層を前記母材の1つの面上に堆積するステップと、母材の孔において電気化学的堆積によってナノワイヤを製造するステップと、母材を溶解して、得られるナノ構造金属要素を解放するステップとを含む。この方法は、非常に複雑で費用がかかる。特に、母材を製造および金属メッキするステップに関してそうである。更に、噴霧または気化によって導電性薄膜を堆積するステップの必要性が、使用可能な物質の範囲を限定する。例えば、銅だけでナノ構造を作ることが可能であるわけではない。
表面から突出する複数の伝導性ナノワイヤによって構成された構造を製造する他の方法は、従来技術で公知である。しかしながら、ナノワイヤを相互に絡ませることによって機械的相互接続を作るためには、これらの構造は不適切であることが見出されている。
例えば、S.Fiedlerらによる論文、「Evaluation of metallic nano−lawn structures for application in microelectronic packaging」は、電解方法によってそのようなナノ構造を製造する方法を記載しており、この方法は、米国特許第6185961号明細書に記載の方法と概ね類似するが、相違は、ガラス母材が高分子膜によって置換され、粒子を高分子膜へ衝突させることによって孔が形成されることにある。この方法の欠点は、そのようにして得られた孔(従って、孔に堆積されるナノワイヤ)が直線状ではなく、その配置がランダムであることである。その方法では、満足な相互接続を達成し得ないことを経験が示している。最良の場合、この方法は、マイクロ電子チップまたはプリント回路の金属メッキ区域上にナノ構造を作り出し、これによって、はんだ付けによるナノ構造の接続を一層容易にする。
国際公開2006/123049号は、基板の表面から突出する複数の金属ナノワイヤによって構成されたナノ構造を製造する更に他の方法を開示している。この方法も同様に、電気化学的堆積によって、犠牲母材の孔にナノワイヤを形成することを提供する。この方法の独創性は、多孔性セラミック材料、更に具体的にはアルミナから作られた膜によって構成される母材を使用することにある。国際公開2006/123049号に記載の方法は、アルミナ膜の孔が実質的に直線状であり、規則的配列として配列されているため、有利である。加えて、気化または噴霧によって前記した膜を金属メッキする事前のステップを進める必要はない。
しかしながら、本願発明者らは、市販の様々な多孔質アルミナ膜を用いて多くのテストを実行したにも拘わらず、そのようにして得られた構造が、ナノワイヤの相互貫入および絡み合いによる機械的相互接続をなし得ないことを観察した。国際公開2006/123049号は、そのような応用を記載していない。
本発明の目的は、相互に貫入および絡み合う伝導性ナノワイヤに基づくタイプの機械的相互接続要素を作る簡単で安価な方法を提供するために、従来技術の上記欠点を是正することにある。
そのような目的は、導電性の機械的相互接続要素を製造する方法であって次のステップを含む方法によって達成され得る。即ち、その方法は、
i)金属材料の前駆物質である化合物の電解液を電解セルに入れるステップと、
ii)直線状貫通孔の実質的に規則的な配列を提示する多孔質膜で被覆された少なくとも1つの面を有する伝導性基板を、前記電解液中に浸漬するステップと、
iii)前記または各々の多孔質膜に対向し、前記多孔質膜から間隔を空けて配置された電極を提供するステップと、
iv)前記基板を発電機の負の端子へ接続してカソードを構成し、前記電極を前記発電機の正の端子へ接続してアノードを構成し、前記膜の前記孔を介して前記基板の表面上で前記金属材料の電解堆積を実行するステップと、
v)前記多孔質膜を溶解して、前記金属材料から作られて前記基板の表面から突出するサブミクロン直径の複数のワイヤを備える構造を解放するステップと、
を含み、
vi)2つの前記構造の一方が他方へ押圧された場合に、前記ワイヤが相互に貫入および絡み合う結果として、2つの前記構造間で作用する接着力が増加するように、前記ワイヤの部分的溶解を制御して前記ワイヤの直径を低減させる追加のステップを更に含むことを特徴とする。
本発明の具体的実施形態において、
前記多孔質膜は、セラミック材料、更に具体的には、アルミナから作られてよい。
前記多孔質膜は、10/cmから1010/cmの孔密度、好ましくは、約10/cmの孔密度を提示する。
前記ステップvi)の制御された部分的溶解の後、前記ワイヤは、5nmから300nmの直径、好ましくは10nmから200nmの直径を提示し、および/または、200nmから200μmの長さ、好ましくは500nmから100μmの長さを提示する。
同様に、前記ステップvi)の制御された部分的溶解の後、前記相互接続要素は0.5から0.9の多孔率を提示する。
前記金属材料は、次の中から選択されてよい:Cu、Sn、Co、Fe、Pb、Ni、Cr、Au、Pd、Pt、Ag、Bi、Sb、Al、Si、およびLi、ならびにこれら金属の合金。好ましくは、前記金属材料は、単一の材料から作られた相互接続構造を得るために、前記伝導性基板を構成する材料と同じであってよい。
制御された部分的溶解の前記ステップは、電解溶解方法であってよい。
他の形態において、制御された部分的溶解の前記ステップは、前記金属材料を酸化させて酸化生成物を溶解させる溶液に前記構造を浸漬することによって実行されてよい。
前記伝導性基板は、マイクロ電子チップ上の金属メッキ区域によって、或いはプリント回路上のトラックまたは金属メッキ区域によって構成されてよい。特に、前記機械的相互接続要素は、電気接続も提供することができる。
本発明は、機械的相互接続を作る方法も提供する。この方法は、次のステップを含む。
上記の方法によって、2つの相互接続要素を製造するステップ、および、
前記相互接続要素を相互に対向させて配置して、一方の前記相互接続要素を他方の前記相互接続要素へ押圧して、前記要素の表面から突出する前記ナノメトリックワイヤが相互に貫入および絡み合うようにするステップ。有利には、前記相互接続要素は、20メガパスカル(MPa)から100MPaの圧力で相互に対向して押圧されてよい。
本発明は、機械的および電気的に相互接続された複数のマイクロ電子チップのスタックによって構成された3次元マイクロ電子デバイスを製造する方法を更に提供する。この方法は、前記チップ間の少なくとも1つの機械的相互接続が、前述した方法に従って作られることを特徴とする。
特に有利な態様において、前記マイクロ電子チップを接続する機械的相互接続要素の少なくとも幾つかが協同して、冷却流体の循環で漏れを生じないチャネルを形成することができる。
本発明は、機械的および電気的に相互接続されたマイクロ電子チップのスタックを備える3次元電子デバイスを更に提供する。このデバイスは、前記スタック内の隣接するチップが、それらチップの対向する面において、金属メッキ区域およびこれらの区域から突出するサブミクロン直径の複数のワイヤを備えて対向する相互接続要素を提示することと、相互に貫入および絡み合う前記相互接続要素のワイヤによって前記チップが相互接続されることとを特徴とする。
本発明のデバイスの具体的実施形態において、
サブミクロン直径の前記ワイヤの密度は、10/cmから1010/cmにあり、好ましくは、約10/cmである。
前記ワイヤは、5nmから300nmの直径、好ましくは10nmから200nmの直径を提示し、および/または、200nmから200μmの長さ、好ましくは500nmから100μmの長さを提示することができる。
前記相互接続要素は、0.5から0.9の多孔率を提示することができる。
サブミクロン直径の前記ワイヤは、以下から選択された金属材料から作られてよい:Cu、Sn、Co、Fe、Pb、Ni、Cr、Au、Pd、Pt、Ag、Bi、Sb、Al、Si、およびLi、ならびにこれら金属の合金。
有利には、前記相互接続要素の少なくとも幾つかが、並列ストリップの形態であって、このストリップは、必ずしも直線状ではなく、冷却流体を循環させる少なくとも1つの管を画定する漏れを生じない壁を構成するように、前記チップを一方の側から他方の側へ横断することができる。
本発明の他の特徴、詳細、および利点は、一例として与えられた添付の図面を参照して詳細な説明の記載を読むことによって明らかになる。
本発明の方法のステップi)からv)までを示す。 同方法のステップvi)を示す。 本発明の方法に従って作られた相互接続要素の上方からの電子顕微鏡観察図である。 本発明の方法に従って作られた電気的および機械的相互接続の側面からの走査型電子顕微鏡観察図である。 本発明の方法によって得ることができる機械的相互接続を使用するマイクロ電子構造の具体例を示す。
本発明の導電性機械的相互接続要素を製造する方法は、2つの段階を備える。図1に図式的に示される第1の段階は、国際公開2006/123049号に詳細に記載されている。
第1の段階は次のステップを含む。
ステップi):金属材料の前駆物質である化合物の電解液1を電解セルCEに入れる。典型的には、溶液は1または複数種の金属塩の水溶液または有機溶液である。金属は、具体的には次のもの、即ち、Cu、Sn、Co、Fe、Pb、Ni、Cr、Au、Pd、Pt、Ag、Bi、Sb、Al、Si、およびLiから選択することができる。異なる金属の塩が使用されるとき、金属が合金中で結合できることを保証するために注意が必要である。具体的な例として、電解液は、CuSO(100g/L(リットル))、(NaHSO(20g/L)、およびジエチレントリタミン(80g/L)の水溶液であってよい。
ステップii):伝導性基板2を前記溶液1に浸漬する。基板は、少なくとも一方の面が多孔質膜3で被覆され、この多孔質膜3は、直線状貫通孔の実質上規則的な配列を提示する。伝導性基板2は、「裸の」マイクロ電子チップ上の金属メッキ区域によって、または集積回路のトラックによって構成することができる。膜は、好ましくはアルミナから作られ、数百ナノメートルから数十マイクロメートルの範囲の厚さを提示し、10から1010の実質上円筒形の孔(10が好ましい値である)を提示し、孔は、実質上均一で50nmから500nmの範囲の直径を有し、規則的な六角形配列として分布する。このタイプの膜は、供給者Whatmanによって「Anodisc」の名称で販売されている。
他の形態では、他の材料によって構成された膜が使用されてよい。最も重要な点は、それらの膜が直線状貫通孔の実質上規則的な配列を提示することである。現在の技術状態において、最良の結果はアルミナ膜を用いて得られる。他のセラミック材料、例えば、酸化チタンTiOは、満足度が少なくなるにしても、許容可能な代替物を構成する。
ステップiii):前記または各々の多孔質膜に対向し、膜から間隔を空けて配置された電極5を提供する。例えば、電極は、透過性セルロースシート4によって膜3から間隔を空けて配置された銅板によって構成されていてよい。
ステップiv):前記基板2を発電機6の負の端子に接続してカソードを構成し、前記電極5を前記発電機6の正の端子に接続してアノードを構成し、これによって、前記金属材料を、前記膜内の孔を介して基板表面上に電解堆積させるようにする。堆積は、連続的または律動的に実行され得る。例えば、その方法を実現する1つの手順は、30分にわたって、1mA/cmの電流を250ミリ秒印加することと、20mA/cmの電流を50ミリ秒印加することとを含むシーケンスを提供する。
ステップv):前記多孔質膜3を溶解する。例えば、80℃の水酸化ナトリウムの1モラー(M)溶液に30秒間浸漬し、続いてHSO(1M)およびCuSO(1M)の水溶液中で10秒間洗浄する。
膜3の溶解はブラシ状の構造10を解放する。構造10は、前記基板2の表面から突出するサブミクロン直径の複数の金属ワイヤ(「ナノワイヤ」)2aによって構成される。ワイヤ2aは、膜内の孔の痕跡を構成する。膜の特性は、結果として、ナノワイヤの直径、密度、および長さを決定する。
本願発明者らは、市販されている異なる多孔質アルミナ膜を使用して、様々なテストを実行した。どのような状況のもとでも、本願発明者らは、この方法により得られた2つの構造を対向して配置した後に共に押圧することによっては、十分な強度の電気および機械的相互接続を達成することができなかった。
意外なことに、本願発明者らは、制御された部分的溶解の追加ステップ(ステップvi))によって、ナノワイヤが前もって薄くされるならば、良好な電気および機械特性を提示する相互接続を得ることができることを観察した。この部分溶解ステップの後の、これら「ブラシ」のより大きくなった多孔率が、ナノワイヤのより良好な相互貫入を可能とし、従って、一方の構造が他方の構造へ押圧される2つの構造間で、より密接な接触を達成するように思われる。
この制御された溶解は、様々な方法により、特に電流または強制バイアスを用いて或いは用いることなく実行することができる。「無電解」と呼ばれる電流または強制バイアスを用いない方法は、図2に示されるように、単に構造10を溶液11に浸漬することによって実行される。溶液11は、ナノワイヤを構成する金属が、制御されたやり方で溶解されることを可能にする。溶液は、金属を酸化させなければならず、且つ、金属酸化の生産物を溶解できなければならない。例えば、溶液は、溶解されるべき金属よりも酸化力のある化合物と、酸との混合物であることができる。例えば、銅から作られるナノワイヤの場合、範囲0.01Mから1M(好ましくは0.1Mに等しい)の濃度のHSOと、範囲0.3Mから0.003M(好ましくは0.03M)の濃度のHとの混合物を使用することができる。
例示する酸性溶液に代えて、塩基性溶液を使用してもよい。
印加されるべきアノード電位または電流を要求する他の方法も、ナノワイヤの部分制御溶解を可能にする。これらの方法のうち、定電流、定電位、または実際に直流もしくは交流電位或いは電流を使用するパルスバイアスに言及することができる。そのような状況において、堆積ステップiv)で使用したのと同じ溶液1中で溶解を実行することができる。
制御された部分的溶解ステップiv)の終わりに得られる相互接続要素は、典型的には、1平方センチメートル当たり10から1010のワイヤ数(wire・cm−2)(好ましくは10のオーダ)を提示する。これらワイヤは、概して範囲5nmから300nmの、好ましくは10nmから200nmの直径、ならびに、概して範囲200nmから200μmの、好ましくは範囲500nmから100μmの長さを提示する。一般的に、ワイヤの長さは膜の厚さよりも小さいか等しい。
相互接続要素の多孔率(「ブラシ」の総容積に対する空の空間の容積の比として定義される)は、正確な測定が困難ではあるが、典型的には、0.5から0.9の範囲にあり、典型的には約0.75である。
図3Aは、本発明の方法によって作られた相互接続要素12の電子顕微鏡観察図である。相互接続要素は銅基板2を備え、銅基板2はナノワイヤ2aを有する。ナノワイヤ2aは同じく銅から作られ、銅基板2の表面から突出する。これらナノワイヤは、約3μmの長さおよび約200nmの直径を提示する。ナノワイヤの密度Fは、約10/cmである。
図3Bは、図3Aに示されるタイプの2つの同じ相互接続要素12および12’を相互に押圧することによって作られた相互接続の電子顕微鏡観察図である。機械的接続に関与するナノワイヤ2aおよび2a’が、相互に貫入して絡み合っていることが分かるであろう。相互接続は50MPaの圧力を加えることによって行われ、要素12と12’との間に作用する結合力は、5N/cmのオーダである。この相互接続は、明らかにナノワイヤを損傷することなく、単に牽引力を加えることによって切断され得る。結合力を著しく減少させることなく、相互接続の形成および切断の3つのサイクルを連続して実行することができる。
更に一般的には、相互接続を形成するために使用する圧力は、20MPaから100MPaの範囲にあり、結合力は3N/cmから10N/cmの範囲にある。
本発明の相互接続要素は、フリップチップ電子アセンブリを作るために使用することができる。そのような状況において、チップおよび集積回路上の金属メッキ区域は、表面上にナノワイヤが電気化学的に堆積される基板として使用される。従来の電子アセンブリ手法と比較して、このタイプの相互接続の使用は、はんだ付け工程の間にチップが過熱される危険性を回避するのに役立つ。加えて、テスト、修理、または置換目的のために必要となり得るチップの取り外しが、かなり容易になる。
好ましくは、相互接続要素は、こうして電気接続および機械接続の双方を提供し、ときには熱接続も提供する。しかしながら、これらの機能は別々であってもよい。
本発明の特に有利な応用例は3次元集積にある。3次元集積は、例えばチップまたは小型プリント回路等の平面デバイスを積み重ねることから成る。従来技術で公知の1つの3次元集積手法が、欧州特許出願公開第0490739号明細書に記載されている。本発明の相互接続要素は、様々な平面デバイスの間に機械接続および電気接続の双方を提供することによって、そのような3次元デバイスの製作を簡易化することができる。このようにして製造された3次元デバイスは、分解可能であるという重要な利点を提示する。この利点は、従来技術の手法を使用するときには、ほとんど想像できない。
3次元集積は、熱放散の厳しい問題を提起する。本発明の相互接続要素は、図4Aおよび図4Bで示されるように、この問題に対して独創的な解決法を提供し得る。
図4Aに、集積回路の3次元スタックの一部分を形成するマイクロ電子チップ200を示す。参照番号21で示されるその上面および下面(図示されず)は、金属メッキ区域を基板として使用して、本発明の方法によって作られた相互接続要素を保有している。実質的に正方形形状の相互接続要素22および22’の2つのグループが見られる。これら相互接続要素は、電気信号を通すのに役立ち、チップ200とその上下に置かれるべき他のチップ(図4Bの参照番号210および220)との間で、機械的結合を形成するのに貢献する。相互接続要素23および24は、直線状ストリップである必要はなく、チップ200を一方の側から他方の側へ横断する並列ストリップの形態をしている。これら相互接続要素はチップから電気的に絶縁されている(相互接続要素の基板は、例えば、SiOから作られた絶縁層上に形成された金属メッキによって構成される)。同様に、ストリップ23と24との間にあるチップ表面領域25は、不動態化されている。チップの底面は、並列ストリップ26および27の形態をした相互接続要素を同様に提示することが、図中で見られ得る。
対応する相互接続要素を提示する同じタイプの複数のチップが積み重ねられて相互に押圧される場合は、図4Bで示されるタイプの3次元構造が得られる。
図4Bに、ストリップ23および24の形態をした導体要素およびそれらのストリップ間に画定された領域25が、隣接するチップ210の対応部分と協同して、チャネルまたは管30を形成することを示す。相互接続要素23および24は、漏れのない壁を形成する。その結果、構造の電子回路によって放散された熱を除去するために、このチャネル(および、様々なチップ間のインタフェースで形成されたチャネルの全て)において冷却流体が流れるようにすることができる。

Claims (25)

  1. 導電性の機械的相互接続要素(12)を製造する方法であって、
    i)金属材料の前駆物質である化合物の電解液(1)を電解セル(CE)に入れるステップと、
    ii)直線状貫通孔の実質的に規則的な配列を提示する多孔質膜(3)で被覆された少なくとも1つの面を有する伝導性基板(2)を、前記電解液中に浸漬するステップと、
    iii)前記または各々の多孔質膜に対向し、前記多孔質膜から間隔を空けて配置された電極(5)を提供するステップと、
    iv)前記基板を発電機(6)の負の端子へ接続してカソードを構成し、前記電極を前記発電機の正の端子へ接続してアノードを構成し、前記膜の前記孔を介して前記基板の表面上で前記金属材料の電解堆積を実行するステップと、
    v)前記多孔質膜を溶解して、前記金属材料から作られて前記基板(2)の表面から突出するサブミクロン直径の複数のワイヤ(2a)を備える構造(10)を解放するステップと、から成る段階を含み、
    vi)2つの前記構造の一方が他方へ押圧された場合に、前記ワイヤが相互に貫入および絡み合う結果として、2つの前記構造間で作用する接着力が増加するように、前記ワイヤ(2a)の部分的溶解を制御して前記ワイヤの直径を低減する追加のステップを更に含むことを特徴とする方法。
  2. 前記多孔質膜(3)はセラミック材料から作られる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記多孔質膜(3)はアルミナから作られる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記多孔質膜(3)は、10/cmから1010/cmの孔密度、および好ましくは、約10/cmの孔密度を提示する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記ステップvi)の制御された部分的溶解の後、前記ワイヤは、5nmから300nmの直径、好ましくは10nmから200nmの直径を提示する、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記ステップvi)の制御された部分的溶解の後、前記ワイヤ(2a)は、200nmから200μmの長さ、好ましくは500nmから100μmの長さを提示する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記ステップvi)の制御された部分的溶解の後、前記相互接続要素(12)は0.5から0.9の多孔率を提示する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記金属材料は、Cu、Sn、Co、Fe、Pb、Ni、Cr、Au、Pd、Pt、Ag、Bi、Sb、Al、Si、およびLi、ならびにこれら金属の合金の中から選択される、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記金属材料は、単一の材料から作られた相互接続構造を得るために、前記伝導性基板(1)を構成する材料と同じである、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 制御された部分的溶解の前記ステップは電解溶解方法である、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 制御された部分的溶解の前記ステップを、前記金属材料を酸化させてその酸化生成物を溶解させる溶液に前記構造を浸漬することによって実行する、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記伝導性基板(1)は、マイクロ電子チップ(200)上の金属メッキ区域によって構成される、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記伝導性基板(1)は、プリント回路上のトラックまたは金属メッキ区域によって構成される、請求項12または13に記載の方法。
  14. 前記機械的相互接続要素(12)は、電気接続も提供する、請求項に記載の請求項12および13のいずれかに記載の方法。
  15. 機械的相互接続を作る方法であって、
    請求項1〜14のいずれかに記載の方法によって、2つの相互接続要素(12、12’)を製造することと、
    前記要素の表面から突出する前記ナノメトリックワイヤが相互に貫入および絡み合うようにするために、前記相互接続要素を対向させて配置して、一方の前記要素を他方の前記要素へ押圧することと、
    から成るステップを含む方法。
  16. 前記相互接続要素(12、12’)が、20MPaから100MPaの圧力で相互に対向して押圧される、請求項15に記載の方法。
  17. 機械的および電気的に相互接続された複数のマイクロ電子チップ(200、210、220)のスタックによって構成された3次元マイクロ電子デバイスを製造する方法であって、前記チップ間の少なくとも1つの機械的相互接続が、請求項15または16に従って作られることを特徴とする方法。
  18. 前記マイクロ電子チップを接続する機械的相互接続要素(23、24、25、26)の少なくとも幾つかが協同して、冷却流体の循環で漏れを生じないチャネル(30)を形成する、請求項17に記載の方法。
  19. 機械的および電気的に相互接続されたマイクロ電子チップ(200、210、220)のスタックを備える3次元電子デバイスであって、前記スタック内の隣接するチップが、それらチップの対向する面において、金属メッキ区域およびこれらの区域から突出するサブミクロン直径の複数のワイヤを備えて対向する相互接続要素(22、22’、23、24、25、26)を提示することと、相互に貫入および絡み合う前記相互接続要素のワイヤによって前記チップが相互接続されることとを特徴とする3次元電子デバイス。
  20. サブミクロン直径の前記ワイヤの密度は、10/cmから1010/cmにあり、好ましくは約10/cmである、請求項19に記載の3次元電子デバイス。
  21. 前記ワイヤは、5nmから300nmの直径、好ましくは10nmから200nmの直径を提示する、請求項19または20に記載の3次元電子デバイス。
  22. 前記ワイヤは、200nmから200μmの長さ、好ましくは500nmから100μmの長さを提示する、請求項19から21のいずれか一項に記載の3次元電子デバイス。
  23. 前記相互接続要素(12)は、0.5から0.9の多孔率を提示する、請求項19から22のいずれか一項に記載の3次元電子デバイス。
  24. サブミクロン直径の前記ワイヤは、Cu、Sn、Co、Fe、Pb、Ni、Cr、Au、Pd、Pt、Ag、Bi、Sb、Al、Si、およびLi、ならびにこれら金属の合金の中から選択された金属材料から作られる、請求項19から23のいずれか一項に記載の3次元電子デバイス。
  25. 前記相互接続要素(23、24、25、26)の少なくとも幾つかが、並列ストリップの形態であり、当該並列ストリップが、必ずしも直線状ではなく、冷却流体を循環させる少なくとも1つの管(30)を画定する漏れを生じない壁を構成するように、前記チップを一方の側から他方の側へ横断する、請求項19から24のいずれか一項に記載の3次元電子デバイス。
JP2010530510A 2007-10-26 2008-10-24 導電性の機械的相互接続部材を作る方法 Expired - Fee Related JP5374512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0707566 2007-10-26
FR0707566A FR2923078B1 (fr) 2007-10-26 2007-10-26 Procede de fabrication d'un element d'interconnexion mecanique conducteur d'electricite.
PCT/FR2008/001497 WO2009090349A2 (fr) 2007-10-26 2008-10-24 Procede de fabrication d'un element d'interconnexion mecanique conducteur d'electricite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501454A true JP2011501454A (ja) 2011-01-06
JP5374512B2 JP5374512B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39456439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530510A Expired - Fee Related JP5374512B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 導電性の機械的相互接続部材を作る方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8178416B2 (ja)
EP (1) EP2218102B1 (ja)
JP (1) JP5374512B2 (ja)
FR (1) FR2923078B1 (ja)
WO (1) WO2009090349A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009059304B4 (de) 2009-12-23 2014-07-03 CiS Forschungsinstitut für Mikrosensorik und Photovoltaik GmbH Siliziumchip mit einem daran befestigten Kabel und Verfahen zur Befestigung des Kabels
US8916959B2 (en) 2012-12-20 2014-12-23 International Business Machines Corporation Packaging structure
EP2871675A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-13 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. Pressure connection for a semiconductor die using flexible nanowires and corresponding manufacturing method
US9583410B2 (en) 2014-03-21 2017-02-28 International Business Machines Corporation Volumetric integrated circuit and volumetric integrated circuit manufacturing method
WO2018145968A1 (de) * 2017-02-09 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul
DE102017104902A1 (de) 2017-03-08 2018-09-13 Olav Birlem Anordnung von Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung davon

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277689A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004502554A (ja) * 2000-03-22 2004-01-29 ユニバーシティー オブ マサチューセッツ ナノシリンダー・アレイ
JP2005294844A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Lucent Technol Inc 高密度ナノ構造化相互接続
WO2006123049A2 (fr) * 2005-05-18 2006-11-23 Centre National De La Recherche Scientifique Elaboration par voie electrolytique d'elements nanocomposites conducteurs auto-supportes
JP2009523315A (ja) * 2005-12-22 2009-06-18 インテル コーポレイション ナノ構造をベースとしたパッケージの相互接続

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877069A (en) * 1996-09-16 1999-03-02 Micron Technology, Inc. Method for electrochemical local oxidation of silicon
DE69842001D1 (de) * 1997-04-04 2010-12-30 Univ Southern California Galvanisches verfahren zur herstellung einer mehrlagenstruktur
US6231744B1 (en) * 1997-04-24 2001-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Process for fabricating an array of nanowires
EP1062501B1 (de) * 1998-03-10 2004-04-21 Micronas GmbH Referenzelektrode
US6417069B1 (en) * 1999-03-25 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Substrate processing method and manufacturing method, and anodizing apparatus
JP3445187B2 (ja) * 1999-08-03 2003-09-08 キヤノン株式会社 半導体素子の欠陥補償方法
US6741019B1 (en) * 1999-10-18 2004-05-25 Agere Systems, Inc. Article comprising aligned nanowires
AT408052B (de) * 1999-11-10 2001-08-27 Electrovac Verbindungssystem
EP1320111A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-18 Abb Research Ltd. Carbon nanotube contact for MEMS
JP2004353061A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ebara Corp 電解処理方法及び装置
US7129567B2 (en) * 2004-08-31 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Substrate, semiconductor die, multichip module, and system including a via structure comprising a plurality of conductive elements
JP4823213B2 (ja) * 2005-03-17 2011-11-24 富士通株式会社 半導体パッケージ、およびその製造方法
US7967967B2 (en) * 2007-01-16 2011-06-28 Tesla Laboratories, LLC Apparatus and method for electrochemical modification of liquid streams
JP5358303B2 (ja) * 2008-06-30 2013-12-04 クロリンエンジニアズ株式会社 電解硫酸による洗浄方法及び半導体装置の製造方法
JP5320173B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-23 クロリンエンジニアズ株式会社 硫酸電解方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277689A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004502554A (ja) * 2000-03-22 2004-01-29 ユニバーシティー オブ マサチューセッツ ナノシリンダー・アレイ
JP2005294844A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Lucent Technol Inc 高密度ナノ構造化相互接続
WO2006123049A2 (fr) * 2005-05-18 2006-11-23 Centre National De La Recherche Scientifique Elaboration par voie electrolytique d'elements nanocomposites conducteurs auto-supportes
JP2008545881A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク 自立伝導性ナノ複合エレメントの電解製造法
JP2009523315A (ja) * 2005-12-22 2009-06-18 インテル コーポレイション ナノ構造をベースとしたパッケージの相互接続

Also Published As

Publication number Publication date
US8178416B2 (en) 2012-05-15
US20100308473A1 (en) 2010-12-09
WO2009090349A2 (fr) 2009-07-23
JP5374512B2 (ja) 2013-12-25
WO2009090349A3 (fr) 2009-09-17
EP2218102B1 (fr) 2016-02-10
EP2218102A2 (fr) 2010-08-18
FR2923078B1 (fr) 2017-09-01
FR2923078A1 (fr) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374512B2 (ja) 導電性の機械的相互接続部材を作る方法
KR101496494B1 (ko) 이방 도전성 접합 패키지의 제조방법
US20110043239A1 (en) Probe card
US7891090B2 (en) Method for manufacturing an interposer
TWI429581B (zh) 奈米碳管接觸結構
JP5143045B2 (ja) 微細構造体およびその製造方法
JP2009224146A (ja) 異方性導電性部材を有する積層板とその製造方法
TW201030913A (en) Manufacturing method for semiconductor devices
JP5253972B2 (ja) 構造体およびその製造方法
JP5816185B2 (ja) 積層体並びにそれらの製造方法
JP5824435B2 (ja) 異方導電性部材および多層配線基板
EP3966849A1 (en) Multilayered nanowire arrays with lateral interposers
JP2009244244A (ja) プローブカード
JP2013161931A (ja) ポーラスコンデンサ及びその製造方法
Luan et al. Nano copper wires interconnection for three—dimensional integration in power electronics
US20130162280A1 (en) Probe card and method of manufacturing the same
KR102469788B1 (ko) 복합 몰드, 금속 성형물 및 그 제조방법
Tunaboylu Performance of Ni-alloy MEMS-probes coated with PdCo films in semiconductor wafer test
US8603864B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP2013224880A (ja) 電気的接続部材及び電気的接続部材の製造方法
TW202240176A (zh) 導電接觸針以及其製造方法
TW202323828A (zh) 懸臂型探針
KR20230077866A (ko) 양극산화막 구조체
JP2011070828A (ja) 導電性基板、導電性基板アセンブリ、および導電性基板の製造方法
JP2009047565A (ja) シート状プローブおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees