JP2011259012A - 立体画像再生装置及び立体画像再生方法 - Google Patents

立体画像再生装置及び立体画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011259012A
JP2011259012A JP2010129032A JP2010129032A JP2011259012A JP 2011259012 A JP2011259012 A JP 2011259012A JP 2010129032 A JP2010129032 A JP 2010129032A JP 2010129032 A JP2010129032 A JP 2010129032A JP 2011259012 A JP2011259012 A JP 2011259012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic image
parallax
adjustment amount
parallax adjustment
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010129032A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakamura
敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010129032A priority Critical patent/JP2011259012A/ja
Publication of JP2011259012A publication Critical patent/JP2011259012A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】鑑賞者の鑑賞位置や人数に応じて立体画像を適切に再生表示する。
【解決手段】顔検出器50により、3Dコンテンツの映像を観察する人物の顔を検出し、検出した顔の数をカウントする(ステップS11)。検出した顔が閾値より多い場合は、標準よりも視差が弱めになるような視差調整量を決定する(ステップS13)。閾値以下の場合には、標準の視差となるような視差調整量を決定する(ステップS14)。決定された視差調整量に基づいて立体映像の視差を設定し、LCDモニタ部25に立体画像を出力する(ステップS15)。
【選択図】 図4

Description

本発明は立体画像再生装置及び立体画像再生方法に係り、特に、鑑賞者の鑑賞位置や人数に応じて立体画像を適切に再生表示する技術に関する。
立体撮像装置は、左右に視差をもって並べられた2つの撮像部を使って同一被写体を左右の視点から撮影し、左目用の画像と右目用の画像とをそれぞれ取得して記録媒体に記録している。この取得した左右の画像が記録媒体から読み出され、3次元(3D)表示が可能な3Dディスプレイに入力され、左目用の画像と右目用の画像とが左右の目で別々に視認できるように表示されることにより、立体画像として認識できるようになる。
ところが、3Dディスプレイに表示される左右の画像の視差量が適切でない場合には、鑑賞者に疲労感を与えるという問題点が発生する。特に、3Dディスプレイの表示面と鑑賞者との距離や、表示面と鑑賞者との位置関係により、適切な視差量が異なってくるという問題点が発生する。
このような課題に対して、特許文献1には、表示面から鑑賞者までの距離に応じた時間あたりの疲労度を積算し、疲労度が閾値を超えたら、疲労緩和のために立体画像の飛び出し量/引っ込み量を変化させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、鑑賞者の位置を検出し、それに基づく眺望にしたがって対象物像を作成表示する技術が開示されている。
特開2006−267578号公報 特開2001−103517号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、閾値を越えるまでは、眼への負担が強いままで表示してしまうという問題点があった。また、鑑賞者が複数存在する場合には、それぞれの鑑賞者は異なる位置で鑑賞することになるが、特許文献2の技術では、複数の鑑賞者に対する最適な調整ができないという欠点があった。
また、静止画の鑑賞であれば、視差量を好みに合わせて随時手動で調整を行うことも考えられるが、動画の鑑賞においては、シーンが切り替わる度に視差量が変化することが考えられ、その度に視差量の調整を手動で行うことは現実的でない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、鑑賞者の鑑賞位置や人数に応じて立体画像を適切に再生表示する立体画像再生装置及び立体画像再生方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に記載の立体画像再生装置は、左右の視点画像を含む立体画像データを取得する立体画像取得手段と、前記取得した立体画像データに基づいて立体画像を表示する立体画像表示手段と、前記立体画像表示手段に表示された立体画像を鑑賞する人物を検出する人物検出手段と、前記立体画像の視差調整量を決定する視差調整量決定手段であって、前記人物検出手段が所定数以上の人物を検出した場合には、所定数未満の場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定する視差調整量決定手段と、前記決定された視差調整量に基づいて前記立体画像の視差量を調整する視差調整手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、立体画像を鑑賞する人物を検出し、検出した人数に基づいて立体画像の視差調整量を決定して立体画像の視差量を調整するようにしたので、検出された人物の人数に応じて適切な視差量の立体画像を表示することができる。
請求項2に示すように請求項1に記載の立体画像再生装置において、前記人物検出手段は、前記立体画像表示手段の視野角情報に基づいて前記立体画像表示手段に表示された立体画像を鑑賞する人物を検出することを特徴とする。
これにより、適切に人物を検出することができる。
請求項3に示すように請求項1又は2に記載の立体画像再生装置において、前記人物検出手段の検出領域は、前記立体画像表示手段の正面近傍である第1の検出領域と、該第1の検出領域の周辺近傍である第2の検出領域とを有し、前記視差調整量決定手段は、前記人物検出手段が前記第2の検出領域において人物を検出した場合には、検出しない場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定することを特徴とする。
これにより、立体画像表示手段の正面以外の位置に人物が存在する場合であっても、最適な視差の立体画像を表示することができる。
請求項4に示すように請求項1から3のいずれかに記載の立体画像再生装置において、前記人物検出手段は、前記立体画像表示手段に表示された立体画像を視認可能な範囲を検出領域として撮像して画像信号に変換する撮像手段と、前記画像信号から人物の顔を検出する顔検出手段とを備えたことを特徴とする。
これにより、立体画像を鑑賞する人物を適切に検出することができる。
請求項5に示すように、請求項4に記載の立体画像再生装置において、前記顔検出手段が検出した人物の顔の大きさが所定値以上か否かを判定する判定手段を備え、前記視差調整量決定手段は、前記判定手段が所定値以上であると判定した場合には、所定値未満の場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定することを特徴とする。
これにより、立体画像表示手段に近い位置に人物が存在する場合であっても、最適な視差の立体画像を表示することができる。
請求項6に示すように請求項4又は5に記載の立体画像再生装置において、前記顔検出手段が検出した顔以外の領域の輝度を取得する輝度取得手段と、前記取得した輝度が予め設定された閾値よりも低いか否かを判定する輝度判定手段とを備え、前記視差調整量決定手段は、前記輝度判定手段が前記取得した輝度の方が低いと判定した場合には、低くないと判定した場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定することを特徴とする。
これにより、人物の周囲が暗い場合であっても、最適な視差の立体画像を表示することができる。
請求項7に示すように請求項1から6のいずれかに記載の立体画像再生装置において、前記視差調整手段は、前記左右の視点画像を左右方向にシフトすることにより前記立体画像の視差量を調整することを特徴とする。
これにより、適切に立体画像の視差量を調整することができる。
請求項8に示すように請求項1から6のいずれかに記載の立体画像再生装置において、前記視差調整手段は、前記左右の視点画像から前記決定された視差を有する仮想視点画像を生成することにより前記立体画像の視差量を調整することを特徴とする。
これにより、適切に立体画像の視差量を調整することができる。
前記目的を達成するために請求項9に記載の立体画像再生方法は、左右の視点画像を含む立体画像データを取得する立体画像取得工程と、前記取得した立体画像データに基づいて立体画像表示手段に立体画像を表示する立体画像表示工程と、前記立体画像表示手段に表示された立体画像を鑑賞する人物を検出する人物検出工程と、前記立体画像の視差調整量を決定する視差調整量決定工程であって、前記人物検出工程において所定数以上の人物を検出した場合には、所定数未満の場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定する視差調整量決定工程と、前記決定された視差調整量に基づいて前記立体画像の視差量を調整する視差調整工程とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、鑑賞者の鑑賞位置や人数に応じて立体画像を適切に再生表示することができる。
立体画像再生装置の外観を示す図 立体画像再生装置のシステム構成を示す図 顔検出器の撮影範囲を説明するための図 第1の実施の形態の視差調整処理を示すフローチャート 視差ずらしの原理を説明するための図 視差ずらし前後の左右視点の映像を示す図 顔検出器が検出した顔を示す図 第2の実施の形態の視差調整処理を示すフローチャート 第3の実施の形態の視差調整処理を示すフローチャート 第4の実施の形態の視差調整処理を示すフローチャート 3Dコンテンツが記録された動画ファイルのフォーマットを示す模式図 第5の実施の形態の視差調整処理を示すフローチャート
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
[立体画像再生システムの構成]
図1は、本実施の形態に係る立体画像再生装置1の外観を示す図である。同図に示すように、立体画像再生装置1は、LCDモニタ部25、顔検出器50を含む3Dディスプレイ10、DVDやブルーレイディスクなどの光ディスクメディアから3Dコンテンツを読み出すプレーヤー100、3Dディスプレイ10とプレーヤー100とを接続するHDMIケーブル40から構成されている。
鑑賞者が、所望のメディアをプレーヤー100に挿入すると、プレーヤー100によりメディアに記録されている3Dコンテンツが読み出される。LCDモニタ部25は、パララックスバリア方式やレンチキュラー方式の3D表示部であり、プレーヤー100から入力された3Dコンテンツの映像が3D表示される。顔検出器50は、LCDモニタ部25の表示面に向けられており、3Dコンテンツの映像を鑑賞する人物を検出するものである。
図2は、立体画像再生装置1のシステム構成を示す図である。3Dディスプレイ10は、CPU21、コントローラ24、LCDモニタ部25、HDMIインターフェース28、顔検出器50等から構成され、HDMIインターフェース28を介してプレーヤー100とデータ通信可能に接続されている。
CPU21は、EEPROM27に記録された制御プログラムに基づいて、3Dディスプレイ10全体の動作を統括制御する。ワークメモリ23は、CPU21の演算作業用領域として使用される。
スイッチ22は、電源スイッチや各種操作スイッチを含んでいる。3Dディスプレイ10は電源スイッチにより電源が投入され、鑑賞者は、各種操作スイッチを操作することにより、3Dディスプレイ10を所望の動作状態に設定することができる。
電源29は、電源スイッチの操作に応じて3Dディスプレイ10の各部に所定の電源電圧を供給する。
LCDモニタ部25は、前述のように3Dコンテンツを3D表示可能に構成されているとともに、操作スイッチ等におけるユーザインターフェースとしても用いられる。コントローラ24は、バッファメモリ26を作業領域として使用して、CPU21からの命令に応じてLCDモニタ部25の表示を制御する。
HDMIインターフェース28は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準じたインターフェース部であり、プレーヤー100からHDMIケーブル40を介して3Dコンテンツを取得する。
プレーヤー100は、前述のように光ディスクメディアから3Dコンテンツを読み出し、読み出した3DコンテンツをHDMIケーブル40を介して3Dディスプレイ10に出力する。
顔検出器50は、CCD等の撮像素子と、撮像素子から得られた画像信号から人物の顔を検出する画像処理部を含み、検出した顔の数、位置、大きさ等の情報をCPU21に出力する。画像信号から人物の顔を検出する例としては、肌色検出等を行って顔候補領域を検出し、検出した顔候補領域とデータベースに蓄積された顔のパターンデータとのマッチングを行うものが挙げられるが、異なる手法を用いてもよい。
図3(a)は、LCDモニタ部25及び顔検出器50を上部から見た図であり、図3(b)は、顔検出器50の撮影画像を示す図である。顔検出器50の撮像素子により撮影される顔検出領域52は、LCDモニタ部25の視野角に応じた3D映像を鑑賞可能な領域と一致している。
本実施の形態では、この顔検出領域52のうち、水平方向の中心部70%(中心に対して左右35%ずつ)を第1検出領域54、顔検出領域52のうち第1検出領域54以外の領域(第1検出領域54の外側15%ずつの領域)を第2検出領域56とする。なお、第1検出領域と第2の検出領域の決定方法はこの方法に限定されるものではなく、適宜決めればよい。
なお、図3の例では顔検出領域52と3D映像を鑑賞可能な領域とが一致しているが、3D映像を鑑賞可能な領域が含まれていれば、顔検出領域52はさらに広い領域であってもよい。この場合は、第2検出領域の外側の領域については、顔検出を行なわなくてもよい。また、顔検出器50がズームレンズを備え、3Dディスプレイ10の視野角に応じて顔検出領域52を変更可能に構成されていてもよい。
また、図1に示すように、顔検出器50は、3Dディスプレイ10のLCDモニタ部25の幅方向の中心部かつ上部に備えられているが、鑑賞者を検出可能であれば、その他の位置に備えられていてもよい。
[第1の実施の形態]
図4は、第1の実施の形態の視差調整処理を示すフローチャートである。
まず、顔検出器50は、3Dディスプレイ10のLCDモニタ部25に表示された3Dコンテンツの映像を鑑賞する人物の顔を検出し、検出した顔の数をカウントする(ステップS11)。顔検出器50は、カウントした顔の数をCPU21に出力する。例えば、図7(a)に示す例では、顔検出器50は、58a、58b及び58cの顔を検出している。この場合は、カウントした顔の数は3となる。
次に、CPU21は、検出された顔の数が予め定められた閾値よりも多いか否かを判定する(ステップS12)。閾値は、3Dディスプレイ10のサイズや視野角、最適な鑑賞距離等に応じて適宜決めておけばよい。また、鑑賞者が自由に設定可能に構成してもよい。ここでは、閾値は3とする。
検出した顔が3より多い、即ち、3Dディスプレイ10の鑑賞者が4人以上であると判断した場合は、標準よりも視差が弱めになるような視差調整量を決定する(ステップS13)。3人以下の場合には、標準の視差となるような視差調整量を決定する(ステップS14)。図7(a)に示す例では、3つの顔が検出されているので、標準の視差となるような視差調整量が決定される。CPU21は、決定した視差調整量をコントローラ24に出力する。
ここで標準の視差とは、映像中で最も視差の大きい部分の視差量が、人間の両眼間隔を超えない(例えば50mm以下)ように調整した視差である。標準よりも視差を弱めにする場合は、映像中で最も視差の大きい部分の視差量が、例えば30mm以下となるように調整してもよいし、標準の視差に対して所定の割合(80%等)となるように調整してもよい。
コントローラ24は、CPU21により決定された視差調整量に基づいてプレーヤー100から入力された立体映像の視差を設定し、LCDモニタ部25に立体画像を出力する(ステップS15)。
立体映像の視差の設定は、視差ずらしを用いて行う。図5は、視差ずらしの原理を説明するための図である。また、図6(a)は左視点の映像、図6(b)は右視点の映像を示す図である。ここで、座標(0、D)に鑑賞者の左目、座標(XB、D)に鑑賞者の右目があるとする。Z=0上に表示された左右の視点映像において、左視点の映像の座標(XL、0)、かつ右視点の映像の座標(XR、0)に表示された被写体は、座標(XP、YP)にあるように鑑賞される。
この状態で、図6(b)に示すように、右視点の映像を左方向にXR−XR´だけシフトしたとすると、図5に示すように被写体の右視点の映像の座標が(XR´、0)となる結果、被写体は座標(XP´、YP´)にあるように鑑賞される。
このように、視差ずらしを行うことで、視差の調整を行うことが可能である。なお、視差の調整は、左右視点の映像から所望の視差を持つ仮想視点の映像を生成し、生成した仮想視点映像を表示することにより行ってもよい。
このように、3Dディスプレイ10の鑑賞者が所定数(ここでは4人)以上の場合には、3Dディスプレイ10を正面以外の位置から鑑賞している鑑賞者が多いと判断し、表示する立体映像の視差を弱めることで、3Dディスプレイ10を正面以外の位置(斜め方向)から鑑賞している鑑賞者の立体画像に対する違和感を緩和し、立体視による眼の疲労を減らすことができる。
また、鑑賞者の人数が多くなると、立体視を不得意とする鑑賞者を含む確率が高くなる。したがって、本実施形態のように、鑑賞者の人数が多い場合に表示する映像の視差を弱めにすることで、立体視を不得意とする鑑賞者でも、他の鑑賞者と一緒に立体視を行うことができるようになる。
本実施形態では、鑑賞者の人数が所定数より多い場合に視差を小さくする処理を行ったが、所定数より少ない場合に視差を大きくしてもよい。
[第2の実施の形態]
図8は、第2の実施の形態の視差調整処理を示すフローチャートである。
まず、顔検出器50は、3Dディスプレイ10の視野角情報を取得する(ステップS21)。また、取得した視野角に応じて、検出領域を決定する(ステップS22)。例えば、図3に示すように、視野角情報からLCDモニタ部25に表示された3D映像を鑑賞可能な領域52を決定し、領域52の水平方向の中心部70%を第1検出領域54、顔検出領域52のうち第1検出領域54以外の領域を第2検出領域56とする。
次に、顔検出器50は、人物の顔を検出し、検出した顔の情報をCPU21に出力する(ステップS23)。
CPU21は、取得した顔の情報から、第2検出領域56から顔が検出されたか否かを判定する(ステップS24)。例えば、図7(a)に示す例では、顔検出器50は、第2検出領域56では顔を検出していない。図7(b)に示す例では、第2検出領域56において2つの顔58d、58eを検出しており、図7(c)に示す例では、第2検出領域56において1つの顔58hを検出している。
第2の検出領域から顔が検出された場合は、標準よりも視差が弱めになるような視差調整量を決定する(ステップS13)。第2の検出領域から顔が検出されていない場合には、標準の視差となるような視差調整量を決定する(ステップS14)。したがって、図7(a)に示す例では、標準の視差となり、図7(b)、(c)に示す例では、標準よりも弱めの視差となる。CPU21は、決定した視差調整量をコントローラ24に出力する。
コントローラ24は、CPU21により決定された視差調整量に基づいてプレーヤー100から入力された立体映像の視差を設定し、LCDモニタ部25に立体画像を出力する(ステップS15)。
このように、3Dディスプレイ10の斜め方向に人物が存在する場合には、斜め方向から鑑賞している鑑賞者が存在すると判断し、表示する立体映像の視差を弱めることで、斜め方向から鑑賞している鑑賞者における強い立体感による違和感を軽減し、立体視による眼の疲労を減らすことができる。
本実施の形態では、第2の検出領域における顔の有無によって視差を変更したが、検出した顔の検出領域内の位置に応じて視差を変えてもよい。即ち、3Dディスプレイ10のLCDモニタ部25の表示面と鑑賞者の視線とが成す角度を算出し、角度が90度から離れるほど視差を小さくするように制御してもよい。
[第3の実施の形態]
図9は、第3の実施の形態の視差調整処理を示すフローチャートである。
第2の実施の形態と同様に、顔検出器50は、人物の顔を検出し、検出した顔の情報をCPU21に出力する(ステップS23)。
CPU21は、取得した顔の情報から、最も大きい顔の領域の面積を取得する(ステップS31)。例えば、図7(d)に示す例では、2つの顔58i、58jが検出されており、大きい方の顔58iの面積を取得する。
次に、CPU21は、最も大きい顔の領域の面積が、予め定められた閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS32)。
閾値よりも大きい場合は、標準よりも視差が弱めになるような視差調整量を決定する(ステップS13)。逆に、閾値以下の場合には、標準の視差となるような視差調整量を決定する(ステップS14)。CPU21は、決定した視差調整量をコントローラ24に出力する。
コントローラ24は、CPU21により決定された視差調整量に基づいてプレーヤー100から入力された立体映像の視差を設定し、LCDモニタ部25に立体画像を出力する(ステップS15)。
本実施の形態では、検出した顔の大きさから、鑑賞者と3Dディスプレイ10のLCDモニタ部25との距離を推定している。例えば、LCDモニタ部25の適正な鑑賞距離を3mとし、適正な鑑賞距離よりも1m以上近い位置に人物を検出した場合に視差を小さくするように制御するものとする。
このような場合には、3Dディスプレイ10との距離が2mの場合の、標準的な人物の顔の大きさを閾値とすることで、検出した顔の大きさに基づいて、鑑賞者とLCDモニタ部25との距離を推定することができる。
本実施の形態によれば、鑑賞者と3Dディスプレイとの距離を推定し、鑑賞者との距離が近い場合には表示する立体映像の視差を弱めることで、画面の近くから鑑賞している鑑賞者における強い立体感による違和感を緩和し、立体視による眼の疲労を減らすことができる。
[第4の実施の形態]
図10は、第4の実施の形態の視差調整処理を示すフローチャートである。
第1の実施の形態と同様に、顔検出器50により3Dディスプレイ10の前に存在する人物の顔を検出し、検出した顔の数をカウントする(ステップS11)。
CPU21は、検出された顔の数が予め定められた閾値よりも多いか否かを判定し(ステップS12)、検出した顔が閾値よりも多い場合は、標準よりも視差が弱めになるような視差調整量を決定する(ステップS13)。逆に、閾値よりも少ない場合には、標準の視差となるような視差調整量を決定する(ステップS14)。
さらにCPU21は、顔検出器50の撮影画像に基づいて、鑑賞者の周辺の輝度値を取得する(ステップS41)。なお、周辺輝度値は、顔検出器50の撮影画像からではなく、専用に備えられた輝度測定手段によって取得してもよい。
CPU21は、取得した周辺輝度値が予め定められた閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS42)。ここでの閾値は、表示する映像の種類や、ステップS11でカウントされた顔の数等から適宜変更可能に構成してもよい。
周辺輝度値の方が小さい場合は、標準よりも視差が弱めになるような視差調整量を決定し(ステップS13)、決定した視差調整量をコントローラ24に出力する。
コントローラ24は、CPU21により決定された視差調整量に基づいてプレーヤー100から入力された立体映像の視差を設定し、LCDモニタ部25に立体画像を出力する(ステップS15)。
このように、鑑賞者の周辺輝度値を取得し、周辺輝度値が小さい場合には、目に負担がかかりやすいと判断し、表示する立体映像の視差を弱めることで、暗い部屋等で鑑賞している鑑賞者における強い立体感による違和感を緩和し、立体視による眼の疲労を減らすことができる。
[第5の実施の形態]
図11は、第5の実施の形態に用いられる3Dコンテンツが記録された動画ファイルのフォーマットを示す模式図である。同図に示すように、本実施の形態の3D動画フォーマットは、動画情報が0.4秒〜1.0秒毎のGOPと呼ばれるグループに分けられている。各GOPは、ヘッダ、映像情報、音声情報から構成され、左視点の映像のGOPと右視点の映像のGOPとが交互に記録されている。
各GOPのヘッダには、当該GOPの映像情報における主要被写体の視差量を示す代表視差情報が記録されている。プレーヤー100は、この3D動画フォーマットのデータを読み出し、3Dディスプレイ10に出力する。
図12は、本実施の形態の視差調整処理を示すフローチャートである。
プレーヤー100から3Dコンテンツのデータを取得した3Dディスプレイ10のCPU21は、各GOPのヘッダに記録されている代表視差情報を取得する(ステップS51)。
続いて、CPU21は、取得した代表視差量が、予め定められた閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS52)。この閾値についても、3Dディスプレイ10のLCDモニタ部25のサイズや視野角、最適な鑑賞距離等に応じて適宜決めればよい。
代表視差量が閾値未満の場合は、この代表視差量を視差調整量として決定する(ステップS14)。
代表視差量の方が大きい場合には、第1の実施の形態と同様の処理を行う。即ち、顔検出器50により顔の数をカウントし(ステップS11)、顔の数が予め定められた閾値よりも多いか否かを判定する(ステップS12)。検出した顔が閾値よりも多い場合は、代表視差量よりも視差が弱めになるような視差調整量を決定し(ステップS13)、閾値よりも少ない場合には、代表視差量を視差調整量として決定する(ステップS14)。コントローラ24は、CPU21により決定された視差調整量に基づいてプレーヤー100から入力された立体映像の視差を設定し、LCDモニタ部25に立体画像を出力する(ステップS15)。
上記の処理を、2GOP(左右1GOP)毎に行う。なお、顔検出器50による顔の検出は、1分間に1回等、適宜間引いて行うようにしてもよい。
このように、3Dコンテンツのデータに記録されている代表視差量を取得し、取得した代表視差量を標準の視差として用いることで、適切に立体映像の視差を調整することができる。
本実施形態では、取得した代表視差量を用いて第1の実施の形態と同様の処理を行ったが、第2〜第4の実施の形態と同様の処理を行ってもよい。
本明細書では、顔検出器50によって人物の顔を検出することにより、3Dディスプレイの鑑賞者を検出したが、鑑賞者を検出する方法は顔検出に限定されるものではない。
例えば、公知の方法により人物の頭部や上半身を検出することで、鑑賞者を検出してもよい。
また、動画の3Dコンテンツを表示する場合を例に説明したが、本発明は静止画の再生表示にも適用することが可能である。
1…立体画像再生装置、10…3Dディスプレイ、21…CPU、25…LCDモニタ部、30…顔検出器、40…HDMIケーブル、50…顔検出器、54…第1検出領域、56…第2検出領域、58a〜58j…顔、100…プレーヤー

Claims (9)

  1. 左右の視点画像を含む立体画像データを取得する立体画像取得手段と、
    前記取得した立体画像データに基づいて立体画像を表示する立体画像表示手段と、
    前記立体画像表示手段に表示された立体画像を鑑賞する人物を検出する人物検出手段と、
    前記立体画像の視差調整量を決定する視差調整量決定手段であって、前記人物検出手段が所定数以上の人物を検出した場合には、所定数未満の場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定する視差調整量決定手段と、
    前記決定された視差調整量に基づいて前記立体画像の視差量を調整する視差調整手段と、
    を備えたことを特徴とする立体画像再生装置。
  2. 前記人物検出手段は、前記立体画像表示手段の視野角情報に基づいて前記立体画像表示手段に表示された立体画像を鑑賞する人物を検出することを特徴とする請求項1に記載の立体画像再生装置。
  3. 前記人物検出手段の検出領域は、前記立体画像表示手段の正面近傍である第1の検出領域と、該第1の検出領域の周辺近傍である第2の検出領域とを有し、
    前記視差調整量決定手段は、前記人物検出手段が前記第2の検出領域において人物を検出した場合には、検出しない場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の立体画像再生装置。
  4. 前記人物検出手段は、
    前記立体画像表示手段に表示された立体画像を視認可能な範囲を検出領域として撮像して画像信号に変換する撮像手段と、
    前記画像信号から人物の顔を検出する顔検出手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の立体画像再生装置。
  5. 前記顔検出手段が検出した人物の顔の大きさが所定値以上か否かを判定する判定手段を備え、
    前記視差調整量決定手段は、前記判定手段が所定値以上であると判定した場合には、所定値未満の場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定することを特徴とする請求項4に記載の立体画像再生装置。
  6. 前記顔検出手段が検出した顔以外の領域の輝度を取得する輝度取得手段と、
    前記取得した輝度が予め設定された閾値よりも低いか否かを判定する輝度判定手段と、
    を備え、
    前記視差調整量決定手段は、前記輝度判定手段が前記取得した輝度の方が低いと判定した場合には、低くないと判定した場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定することを特徴とする請求項4又は5に記載の立体画像再生装置。
  7. 前記視差調整手段は、前記左右の視点画像を左右方向にシフトすることにより前記立体画像の視差量を調整することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の立体画像再生装置。
  8. 前記視差調整手段は、前記左右の視点画像から前記決定された視差を有する仮想視点画像を生成することにより前記立体画像の視差量を調整することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の立体画像再生装置。
  9. 左右の視点画像を含む立体画像データを取得する立体画像取得工程と、
    前記取得した立体画像データに基づいて立体画像表示手段に立体画像を表示する立体画像表示工程と、
    前記立体画像表示手段に表示された立体画像を鑑賞する人物を検出する人物検出工程と、
    前記立体画像の視差調整量を決定する視差調整量決定工程であって、前記人物検出工程において所定数以上の人物を検出した場合には、所定数未満の場合よりも前記立体画像の視差が小さくなるような視差調整量を決定する視差調整量決定工程と、
    前記決定された視差調整量に基づいて前記立体画像の視差量を調整する視差調整工程と、
    を備えたことを特徴とする立体画像再生方法。
JP2010129032A 2010-06-04 2010-06-04 立体画像再生装置及び立体画像再生方法 Withdrawn JP2011259012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129032A JP2011259012A (ja) 2010-06-04 2010-06-04 立体画像再生装置及び立体画像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129032A JP2011259012A (ja) 2010-06-04 2010-06-04 立体画像再生装置及び立体画像再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011259012A true JP2011259012A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45474760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129032A Withdrawn JP2011259012A (ja) 2010-06-04 2010-06-04 立体画像再生装置及び立体画像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011259012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060607A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 立体画像表示装置、方法およびプログラム
WO2015163350A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP2018523338A (ja) * 2015-05-05 2018-08-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 裸眼立体視ディスプレイのための画像の生成

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060607A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 立体画像表示装置、方法およびプログラム
WO2015163350A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP2018523338A (ja) * 2015-05-05 2018-08-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 裸眼立体視ディスプレイのための画像の生成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI558164B (zh) 產生用於顯示器之信號之方法及裝置
JP4755565B2 (ja) 立体画像処理装置
US9451242B2 (en) Apparatus for adjusting displayed picture, display apparatus and display method
KR101275542B1 (ko) 3차원 화상표시장치 및 3차원 화상표시방법
RU2538335C2 (ru) Объединение данных 3d изображения и графических данных
US20120263372A1 (en) Method And Apparatus For Processing 3D Image
WO2012020522A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
US20110316881A1 (en) Display device
JP5420075B2 (ja) 立体画像再生装置、その視差調整方法、視差調整プログラム、及び撮影装置
US20190075351A1 (en) Image Processing Method And Apparatus
JP5546633B2 (ja) 立体画像再生装置、立体画像再生システム及び立体画像再生方法
US9077967B2 (en) Image reproduction apparatus and control method therefor
JP2006128818A (ja) 立体映像・立体音響対応記録プログラム、再生プログラム、記録装置、再生装置及び記録メディア
JP2012083412A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2012015771A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2018157331A (ja) プログラム、記録媒体、画像生成装置、画像生成方法
JP2011259012A (ja) 立体画像再生装置及び立体画像再生方法
JP2012080294A (ja) 電子機器、映像処理方法、及びプログラム
KR101192121B1 (ko) 양안시차 및 깊이 정보를 이용한 애너그리프 영상 생성 방법 및 장치
JP5222407B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
JP2012100015A (ja) 三次元映像再生装置
JP2011181991A (ja) 3d映像表示装置
JP2012169822A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2016033563A (ja) 立体映像撮像装置
JP2011119825A (ja) 映像処理装置および映像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130425