JP2012169822A - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012169822A
JP2012169822A JP2011028535A JP2011028535A JP2012169822A JP 2012169822 A JP2012169822 A JP 2012169822A JP 2011028535 A JP2011028535 A JP 2011028535A JP 2011028535 A JP2011028535 A JP 2011028535A JP 2012169822 A JP2012169822 A JP 2012169822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parallax
user
eye
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011028535A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Araki
伸昌 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2011028535A priority Critical patent/JP2012169822A/ja
Publication of JP2012169822A publication Critical patent/JP2012169822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】ユーザとディスプレイとの間の距離が変化しても臨場感が得られる画像処理方法及び画像処理装置を提供する。
【解決手段】ユーザが表示装置に顔を近づけたときには左目用画像及び右目用画像の水平方向の視差を大きくして3D画像を表示し、ユーザが表示装置から顔を離したときには左目用画像及び右目用画像の水平方向の視差を小さくして3D画像を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、3D画像を処理する画像処理方法及び画像処理装置に関する。
近年、画像処理技術の向上に伴い、立体画像(以下、3D画像と表記)の記録や再生を行う画像処理装置が開発されている。
立体視では、左目用画像と右目用画像との間に視差を付けることでユーザに立体を認識させている。視差について図4(a)、(b)を参照して説明する。
図4(a)、(b)は、視差の説明図である。
ディスプレイ1に表示された物体3R、3Lをユーザが見ている場合で説明する。
ディスプレイ1に表示され、立体視用に表示角度が異なる同一の物体3R、3Lの画像について、左目用画像の物体3Lの横方向の座標をXとし、右目用画像の物体3Rの横方向の座標をXrとする。
差分ΔX=Xr−Xについて、差分ΔX>0の場合は、ユーザの目2L、2Rには図4(a)のように物体4aが奥(ディスプレイ1の裏側)にあるように見える。
これに対して、差分ΔX<0の場合は、ユーザの目2L、2Rには図4(b)のように物体4bが手前(ディスプレイ1の表側)にあるように見える。差分ΔXの絶対値が大きいほど、ユーザにはより手前もしくは奥にあるように見えるが、差分ΔXの絶対値が大きすぎる場合は、立体視できなくなる場合がある。
また、ユーザの位置によらず表示が一定となるため、例えば、ユーザがディスプレイ1の前で顔を近づけたり、遠ざけたりしても実際の立体物のように大きく見えたり小さく見えたりという見え方の変化がないため、臨場感には改善の余地がある。
3Dを対象とした画像処理装置に関連する技術としては、特許文献1、2が挙げられる。
特許文献1に記載の発明は、「立体TV装置」に関するものであり、具体的には「画像表示部の大きさのデータと、左右画像から両眼視差を計算しこれの最大値または最小値を計算する視差計算部と、観察者の視距離を測定する視距離測定部と、入力画像信号の同期周波数を検知し入力画像信号の種類を判別する解像度判別部と、表示画面の大きさと前記視差計算部の出力と観察者の視距離と前記解像度判別部の出力を用いて表示される画像の両眼視差の大きさを計算し、これが観察者の両眼融合範囲内に入るための視差変更量を算出する適正視差決定部と、前記適正視差決定部に応じて左右画像を水平に平行移動する視差制御部を有し、入力映像信号の同期周波数が変化しても表示される立体画像が観察者の両眼融合範囲内に入るように左右画像を制御する」ものである。
すなわち、特許文献1に記載の発明は、ディスプレイサイズから立体視できるように視差量を調整するものである。
特許文献2に記載の発明は、「表示装置」に関するものであり、具体的には「左眼用映像と右眼用映像の視差量の情報を含む映像信号を映像に変換して当該映像をスクリーンに表示する映像表示部と、前記映像表示部と前記スクリーンとの距離である投影距離を検出する投影距離検出部と、前記投影距離検出部によって検出された前記投影距離を用いて前記スクリーンに表示される前記映像の表示サイズを算出する表示サイズ算出部と、前記映像信号から前記視差量の情報を検出する視差量検出部と、前記スクリーンに表示される前記映像の表示サイズと前記視差量検出部で検出された視差量の情報とを使用して視差量を調整する視差量調整部とを備える」ものである。
すなわち、特許文献2に記載の発明は、投影スクリーンの大きさを検出して、左目用の画像と右目用の画像とを生成して視差のズレを解消するものである。
特許第2848291号公報 特開2010−98479号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の発明は、そのままでは立体視ができない場合に可能となるように調整することを目的としているが、ユーザのディスプレイからの距離の関係については考慮されておらず(ユーザがディスプレイの前で顔を近づけたり、遠ざけたりしても実際の立体物のように大きく見えたり小さく見えたりという見え方の変化がない)、視差量を変更して、より臨場感を出すという効果はない。
そこで、本発明の目的は、ユーザとディスプレイとの間の距離が変化しても臨場感が得られる画像処理方法及び画像処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、ユーザが表示装置に顔を近づけたときには左目用画像及び右目用画像の水平方向の視差を大きくして3D画像を表示し、前記ユーザが前記表示装置から顔を離したときには前記左目用画像及び前記右目用画像の水平方向の視差を小さくして3D画像を表示することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ユーザの顔の前記表示装置への接近離隔の前後でも前記視差を変化させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、左目用画像及び右目用画像内の同一物が左右の画像それぞれに写っている位置差分を検出する画像解析部と、前記位置差分から画像の視差量の変更可能な範囲を検出する立体視範囲検出部と、ユーザと表示装置との間の距離を検出するユーザ位置検出部と、前記ユーザの位置と前記視差量の変更可能な範囲から、現在のユーザの位置に対する視差量を決定する視差調整部と、決定した視差量に基づいて3D画像を表示する表示装置と、を備えたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記視差調整部は、前記ユーザが表示装置に顔を近づけたときには左目用画像及び右目用画像の水平方向の視差を大きくし、前記ユーザが前記表示装置から顔を離したときには前記左目用画像及び前記右目用画像の水平方向の視差を小さくすることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザとディスプレイとの間の距離が変化しても臨場感が得られる画像処理方法及び画像処理装置の提供を実現することができる。
本発明に係る画像処理方法の一実施の形態を示すフローチャートの一例である。 本発明に係る画像形成装置のブロック図の一例である。 ブロックマッチング法の説明図である。 (a)、(b)は、視差の説明図である。
<構 成>
図2は、本発明に係る画像形成装置のブロック図の一例である。
図2に示す画像形成装置は、記憶部10と、画像解析部11と、立体視範囲検出部12と、表示装置(以下、ディスプレイ)13と、ユーザ位置検出部14と、視差調整部15と、画像表示部16と、を有する。尚、本願明細書では画像処理についてのみ言及し、音声処理機能については省略する。
記憶部10は、外部から入力した入力画像を一時的に記憶する回路であり、3D対応デジタルカメラや3D対応デジタルビデオカメラで撮影された静止画・動画や、DVD、地上デジタルテレビジョン放送、衛星デジタルテレビジョン放送、インターネット放送等による3D画像データを記憶する機能を有する。
記憶部10としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で実現される。画像解析部11、立体視範囲検出部12、視差調整部15、及び画像表示部16からなる画像処理部17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Acess Memory)で実現される。
表示装置13は、3D画像を表示する機能を有し、例えば、液晶パネルで実現される。表示装置13のサイズは特に限定されるものではなく、携帯端末から50型以上のディスプレイにも適用できる。
画像解析部11は、左目用の入力画像及び右目用の入力画像を記憶部10から読み込んで、左目用の入力画像及び右目用の入力画像のそれぞれに写っている同一物の位置差分(視差)を検出する機能を有する。この検出方法には、例えば、特許第2848291号に開示されているようなブロックマッチング法が挙げられる。あるいは、顔認識技術により、それぞれの画像から同一人物の顔の領域を検出し、その領域の座標から位置差分を求めるといった方法も考えられる。
ここで、ブロックマッチング法について図3を用いて説明する。
図3は、ブロックマッチング法の説明図である。
図3において、上段には左目用の入力画像ILが記載され、下段には右目用の入力画像IRが記載されている。
左目用の入力画像IL及び右目用の入力画像IRには立体視用に表示角度が異なる同一人物PL、PRがある。
ここで、左目用の入力画像ILにおいて、画像内のある領域(ここでは人物PLの顔の位置とする)ブロックBL1と、右目用の入力画像IRにおける同一サイズのブロックBR1、BR2、BR3、…(BRiとする)とを比較する。BL1とBRiにおいて、対応する各ドットの輝度の差の絶対値の総和を求めることで、BL1とBRiとの画像としての類似度が計算できる。そして、BR1、BR2、BR3、・・・の中でその総和が最も小さいブロックBRjが、BL1に対応するブロックと判定され、このブロックBRjとBL1とのX方向の位置のズレが視差ΔXとなる。
この視差ΔXを、画像内の全部あるいは一部のブロックBL1、BL2、BL3、・・・それぞれに対して求め、その中で最も小さいΔXをΔXminとし、最も大きいΔXをΔXmaxとして求める。
立体視範囲検出部12は、位置差分から画像の視差量の変更可能な範囲を検出する機能を有する。立体視可能な視差について、例えば、人間の両目間の距離が約6〜7cmであるため、調整可能な範囲をディスプレイ上の実サイズで−6cm〜+6cmと置く。
この幅は、画像処理装置の図示しない操作部で設定変更できるように構成されていても良い。立体視範囲検出部12は、この範囲内に収まるように画像をX方向(右方向もしくは−X方向である左方向)でどれだけずらせられるかを算出する機能を有する。
ディスプレイ上の1cm当たりのドット数をd[dot/cm]とし、左右の入力画像中の物体(この場合、人物)をずらす量をα[dot]と置くと、数式(1)、(2)を満たす範囲でαの値を設定できる。
−6d≦ΔXmin+α≦+6d …(1)
−6d≦ΔXmax+α≦+6d …(2)
数式(1)、(2)より、数式(3)が得られる。
−6d−ΔXmin≦α≦+6d−ΔXmax …(3)
ユーザ位置検出部14は、ユーザの位置(ディスプレイからの距離)を検出する機能を有する。
ユーザの位置の検出方法としては、例えば、ディスプレイの外枠に二つのカメラを設置してユーザを撮影し、二つのカメラ間の距離と、各カメラにユーザの顔が写った方向から三角測量の要領でユーザの顔(目の位置)までの距離を測定したり、ユーザが立体使用の眼鏡を装着している場合には赤外線LED(Light Emitted Diode:発光ダイオード)等で距離を測定したりする公知の方法が挙げられる。
視差調整部15は、ユーザの位置と視差量の変更可能な範囲から、現在のユーザの位置に対して設定する視差量を決定する。数式(3)を満たす範囲で、ユーザが最も近づいたとき(例えば、10cm以内)にαの値が最小(−6−ΔXmin)になり、ユーザが最も遠ざかったとき(例えば、5m以上)にαの値が最大(6−ΔXmax)になるようにする。その接近離隔の間は距離に応じてαの値が単調増加(このましくは1次関数的増加)になるようにαの値を設定するのが好ましい。
画像表示部16は、図示しないROMに記憶されたプログラムに基づいて、視差調整部15により決定された視差量で画像を表示する機能を有する。この方法としては、左目用の入力画像と右目用の入力画像をαの値だけずらして(片方だけをずらす他、それぞれの画像をα/2ずつ反対方向にずらしてもよい)表示することが考えられる。
<動 作>
次に画像処理装置の動作について図1を参照して説明する。
図1は、本発明に係る画像処理方法の一実施の形態を示すフローチャートの一例である。
動作の主体は、図示しないCPUである。
動作が開始すると、画像解析部11は、左目用の入力画像及び右目用の入力画像を読み込み、前述の段落「0019」〜「0020」のようにして、表示する画像の視差を調べる(ステップS1)。
次に立体視範囲検出部12は、前述の段落0021のようにして、画像が立体視可能な範囲を検出する(ステップS2)。
次にユーザ位置検出部14は、前述の段落0022のようにして、ユーザの位置を検出する(ステップS3)
次に視差調整部15は、前述の段落0023のようにして、ユーザの位置と立体視可能な範囲から視差量を計算する(ステップS4)。
次に画像表示部16は、前述の段落0024のようにして、計算した視差量で画像を表示する(ステップS5)
次にユーザ位置検出部14は、再度ユーザの位置を検出する(ステップS6)
再度検出されたユーザの位置が変更されたか否かを判断し(ステップS7)、変更があったと判断した場合(ステップS7/Yes)、ステップS4に戻り、変更がなかったと判断した場合(ステップS7/No)、ステップS8に進む。
ステップS8で画像の表示が終了したか否かを判断し、画像の表示が終了していないと判断した場合(ステップS8/No)、ステップS6に戻り、画像の表示が終了したと判断した場合(ステップS8/No)、終了する。
尚、ユーザの顔のディスプレイへの接近離隔の前後でも視差を変化させることにより、立体視が可能である。
<作用効果>
以上において、本実施形態によれば、ユーザがディスプレイに顔を近づけたときには、左右の画像の位置ズレを大きくして表示することで視差量を大きくして、より手前に表示されるようにする。ユーザがディスプレイから顔を遠ざけたときには、左右の画像の位置ズレを小さくして表示することで視差量を小さくし、より奥に表示されるようにする。但し、これらの調整を、画像を立体視できる範囲内で行う。
それには、左右の画像それぞれに写っている同一物の位置差分を検出し、立体視できる範囲を算出し、ユーザのディスプレイからの距離を算出し、立体視可能な範囲内でユーザのディスプレイからの距離に応じた視差量に調整する。ユーザのディスプレイからの距離が変化したときに視差量を変更する。ユーザが最もディスプレイに近づいたとき(例えば、10cmに設定)に視差量が最も大きく、ユーザが最もディスプレイから遠ざかったとき(例えば、5mに設定)に視差量が最も小さくなるように、立体視可能な範囲内でユーザの位置に応じた視差量に調整する。これにより、ユーザとディスプレイとの間の距離が変化しても臨場感が得られる。
<プログラム>
以上で説明した本発明にかかる画像処理装置は、コンピュータで処理を実行させるプログラムによって実現されている。コンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションなどの汎用的なものが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。よって、一例として、プログラムにより本発明を実現する場合の説明を以下で行う。
例えば、画像処理装置のコンピュータに、
画像解析部が、左目用画像及び右目用画像内の同一物が左右の画像それぞれに写っている位置差分を検出する手順、
立体視範囲検出部が、前記位置差分から画像の視差量の変更可能な範囲を検出する手順、
ユーザ位置検出部が、ユーザと表示装置との間の距離を検出する手順、
視差調整部が、前記ユーザの位置と前記視差量の変更可能な範囲から、現在のユーザの位置に対する視差量を決定する手順、
画像表示部が、決定した視差量に基づいて3D画像を表示する手順、
を実行させるプログラム。
が挙げられる。
これにより、プログラムが実行可能なコンピュータ環境さえあれば、どこにおいても本発明にかかる装置を実現することができる。
<記憶媒体>
このようなプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。
ここで、記憶媒体としては、例えば、CD−ROM(Compact Disk−ROM)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(CD−Recordable)などのコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、フラッシュメモリ、RAM、ROM、FeRAM(強誘電体メモリ)等の半導体メモリやHDDが挙げられる。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
10 記憶部
11 画像解析部
12 立体視範囲検出部
13 表示装置(ディスプレイ)
14 ユーザ位置検出部
15 視差調整部
16 画像表示部
17 画像処理部

Claims (4)

  1. ユーザが表示装置に顔を近づけたときには左目用画像及び右目用画像の水平方向の視差を大きくして3D画像を表示し、前記ユーザが前記表示装置から顔を離したときには前記左目用画像及び前記右目用画像の水平方向の視差を小さくして3D画像を表示することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記ユーザの顔の前記表示装置への接近離隔の前後でも前記視差を変化させることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 左目用画像及び右目用画像内の同一物が左右の画像それぞれに写っている位置差分を検出する画像解析部と、
    前記位置差分から画像の視差量の変更可能な範囲を検出する立体視範囲検出部と、
    ユーザと表示装置との間の距離を検出するユーザ位置検出部と、
    前記ユーザの位置と前記視差量の変更可能な範囲から、現在のユーザの位置に対する視差量を決定する視差調整部と、
    決定した視差量に基づいて3D画像を表示する表示装置と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記視差調整部は、前記ユーザが表示装置に顔を近づけたときには左目用画像及び右目用画像の水平方向の視差を大きくし、前記ユーザが前記表示装置から顔を離したときには前記左目用画像及び前記右目用画像の水平方向の視差を小さくすることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
JP2011028535A 2011-02-14 2011-02-14 画像処理方法及び画像処理装置 Pending JP2012169822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028535A JP2012169822A (ja) 2011-02-14 2011-02-14 画像処理方法及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028535A JP2012169822A (ja) 2011-02-14 2011-02-14 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012169822A true JP2012169822A (ja) 2012-09-06

Family

ID=46973537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028535A Pending JP2012169822A (ja) 2011-02-14 2011-02-14 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012169822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109413410A (zh) * 2018-09-30 2019-03-01 程立军 基于眼睛三联动的图像显示方法及装置
JP2022009242A (ja) * 2016-09-09 2022-01-14 グーグル エルエルシー 3dテレプレゼンスシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121370A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体tv装置
JP2010088749A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Kenji Yoshida 遊技ゲーム機
US20100302237A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Terminal Device and Control Program Thereof
JP2012080294A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 電子機器、映像処理方法、及びプログラム
US20130265398A1 (en) * 2010-10-29 2013-10-10 Bradley Neal Suggs Three-Dimensional Image Based on a Distance of a Viewer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121370A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体tv装置
JP2010088749A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Kenji Yoshida 遊技ゲーム機
US20100302237A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Terminal Device and Control Program Thereof
JP2010278703A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2012080294A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 電子機器、映像処理方法、及びプログラム
US20130265398A1 (en) * 2010-10-29 2013-10-10 Bradley Neal Suggs Three-Dimensional Image Based on a Distance of a Viewer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022009242A (ja) * 2016-09-09 2022-01-14 グーグル エルエルシー 3dテレプレゼンスシステム
JP7443314B2 (ja) 2016-09-09 2024-03-05 グーグル エルエルシー 3dテレプレゼンスシステム
CN109413410A (zh) * 2018-09-30 2019-03-01 程立军 基于眼睛三联动的图像显示方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793451B2 (ja) 信号処理装置、画像表示装置、信号処理方法およびコンピュータプログラム
US9451242B2 (en) Apparatus for adjusting displayed picture, display apparatus and display method
EP2618584B1 (en) Stereoscopic video creation device and stereoscopic video creation method
TWI523488B (zh) 處理包含在信號中的視差資訊之方法
US8606043B2 (en) Method and apparatus for generating 3D image data
KR20120016408A (ko) 3차원 컨텐츠를 출력하는 디스플레이 기기의 영상 출력 방법 및 그 방법을 채용한 디스플레이 기기
US20120120065A1 (en) Image providing apparatus and image providing method based on user's location
JP5134714B1 (ja) 映像処理装置
JP2016530755A (ja) 位置の検知及び適応的な数のビューを伴うマルチビュー3次元ディスプレイシステム及び方法
JP5129376B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2012204852A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US20120327078A1 (en) Apparatus for rendering 3d images
US20130162630A1 (en) Method and apparatus for displaying stereoscopic image contents using pixel mapping
JP5132804B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
TWI491244B (zh) 調整物件三維深度的方法與裝置、以及偵測物件三維深度的方法與裝置
JP2012080294A (ja) 電子機器、映像処理方法、及びプログラム
US10152803B2 (en) Multiple view image display apparatus and disparity estimation method thereof
JP6377155B2 (ja) 多視点映像処理装置及びその映像処理方法
JP2012169822A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US9269177B2 (en) Method for processing image and apparatus for processing image
JP5433763B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP4249187B2 (ja) 立体映像処理装置並びにそのプログラム
TWI826033B (zh) 影像顯示方法與3d顯示系統
JP5032694B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
US10091495B2 (en) Apparatus and method for displaying stereoscopic images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324