JP2011258703A - 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置 - Google Patents

波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258703A
JP2011258703A JP2010131202A JP2010131202A JP2011258703A JP 2011258703 A JP2011258703 A JP 2011258703A JP 2010131202 A JP2010131202 A JP 2010131202A JP 2010131202 A JP2010131202 A JP 2010131202A JP 2011258703 A JP2011258703 A JP 2011258703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser element
laser
semiconductor laser
wavelength
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010131202A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Kurobe
立郎 黒部
Yoshitaka Yafuso
良貴 屋冨祖
Yoshihiko Ikenaga
賀彦 池永
Tomokazu Mukohara
智一 向原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2010131202A priority Critical patent/JP2011258703A/ja
Publication of JP2011258703A publication Critical patent/JP2011258703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低くできる波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置を提供すること。
【解決手段】温度調整によってレーザ発振波長を変化させることができる複数の半導体レーザ素子と、前記複数の半導体レーザ素子から入力されるレーザ光を増幅する半導体光増幅器とを備える波長可変レーザ素子の制御方法であって、出力すべきレーザ光の波長に応じて、前記複数の半導体レーザ素子から駆動すべき半導体レーザ素子を選択するとともに該選択した半導体レーザ素子を所定の温度に調整する調整工程と、前記選択した半導体レーザ素子に、前記所定の温度に応じた電流値の駆動電流を供給する電流供給工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置に関するものである。
従来、たとえばDWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)光通信用の波長可変光源として、集積型の波長可変レーザ素子が開示されている(たとえば特許文献1、2、非特許文献1〜3参照)。特許文献1に開示される波長可変レーザ素子は、互いにレーザ発振波長が異なる複数の分布帰還型(Distributed Feedback:DFB)の半導体レーザ素子と、多モード干渉型(Multi Mode Interferometer:MMI)の光合流器と、半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier:SOA)を一つの基板上に集積したものである。
この波長可変レーザ素子は、複数のDFBレーザ素子から選択した1つのDFBレーザ素子を駆動し、このDFBレーザ素子が出力したレーザ光を光合流器にて半導体光増幅器に結合し、所望の光強度に増幅して出力するように構成されている。ここで、各DFBレーザ素子のレーザ発振波長は、DFBレーザ素子の温度調整によってたとえば3nm〜4nm程度変化させることができる。また、各DFBレーザ素子のレーザ発振波長の波長間隔は、この温度調整によって変化する程度の間隔に設定されている。したがって、この波長可変レーザは、駆動するDFBレーザ素子の選択と、駆動するDFBレーザの温度調整によって、連続的かつ広い波長範囲において所望の波長のレーザ光を出力できる。
特開2005−317695号公報 特開2008−103766号公報
M. Bouda et al., Proc., OFC 2000, TuL1, 178. H. Oohashi et al., Tech. Dig., IPRM‘ 2001, Nara, FBI-2, 575. K. Kudo et al., IEEE Phohtonics Technology Letters, 12(2000),242.
ところで、DWDM光通信システム内で使用される波長可変レーザ素子の増加にともない、システム全体での消費電力を低減するために、より消費電力が低い波長可変レーザ素子が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、消費電力を低くできる波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る波長可変レーザ素子の制御方法は、温度調整によってレーザ発振波長を変化させることができる複数の半導体レーザ素子と、前記複数の半導体レーザ素子から入力されるレーザ光を増幅する半導体光増幅器とを備える波長可変レーザ素子の制御方法であって、出力すべきレーザ光の波長に応じて、前記複数の半導体レーザ素子から駆動すべき半導体レーザ素子を選択するとともに該選択した半導体レーザ素子を所定の温度に調整する調整工程と、前記選択した半導体レーザ素子に、前記所定の温度に応じた電流値の駆動電流を供給する電流供給工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る波長可変レーザ素子の制御方法は、上記の発明において、前記電流供給工程において、前記半導体光増幅器の光出力強度が、前記選択した半導体レーザ素子の駆動電流に対して飽和特性を有し、かつ飽和光出力強度から所定の強度範囲内になるように、前記選択した半導体レーザ素子に供給する駆動電流を制御することを特徴とする。
また、本発明に係る波長可変レーザ装置は、温度調整によってレーザ発振波長を変化させることができる複数の半導体レーザ素子と、前記複数の半導体レーザ素子から入力されるレーザ光を増幅する半導体光増幅器と、出力すべきレーザ光の波長に応じて前記複数の半導体レーザ素子から選択した半導体レーザ素子を所定の温度に調整するとともに、該選択した半導体レーザ素子に該所定の温度に応じた電流値の駆動電流を供給する制御装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る波長可変レーザ装置は、上記の発明において、前記制御装置は、前記半導体光増幅器の光出力強度が、前記選択した半導体レーザ素子の駆動電流に対して飽和特性を有し、かつ飽和光出力強度から所定の強度範囲内になるように、前記選択した半導体レーザ素子の駆動電流を制御することを特徴とする。
本発明によれば、消費電力を低くできる波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置を実現できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態に係る波長可変レーザ装置の模式的な構成図である。 図2は、図1に示す波長可変レーザ素子の模式的な構成図である。 図3は、DFBレーザ素子の駆動電流と半導体光増幅器の光出力強度との関係を説明する図である。 図4は、DFBレーザ素子の駆動電流の設定を説明する図である。 図5は、2つのDFBレーザ素子の波長、温度、および駆動電流の設定の一例を示す図である。 図6は、図5に示す2つのDFBレーザ素子の波長と、温度および駆動電流との関係を示す図である。 図7は、実施例および比較例の波長可変レーザ装置の消費電力を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る波長可変レーザ装置の模式的な構成図である。図1に示すように、この波長可変レーザ装置100は、筐体1に収容されたペルチェ素子2と、ペルチェ素子2上に載置されたペルチェ素子3と、ペルチェ素子3上にサブマウント4を介して載置された波長可変レーザ素子5およびサーミスタ6と、ペルチェ素子3上に載置されたコリメータレンズ7と、ペルチェ素子2上に載置されたビームスプリッタ8、フォトダイオード9、エタロンフィルタ10、およびフォトダイオード11と、筐体1の突出部に収容された光アイソレータ12、集光レンズ13、および光ファイバ14と、制御装置15とを備えている。
波長可変レーザ素子5は、所定の波長のレーザ光Lを出力する。サーミスタ6は、波長可変レーザ素子5の近傍に配置されており、波長可変レーザ素子5の温度をモニタするために使用される。コリメータレンズ7は、波長可変レーザ素子5が出力したレーザ光Lを平行光にする。ビームスプリッタ8は、レーザ光Lの大部分(たとえば90%以上)を透過しつつ、一部の光を反射光RLとして反射する。フォトダイオード9は、反射光RLの光路の一部を遮るように配置されており、反射光RLの一部を受光し、その受光量に応じた電流を出力する。エタロンフィルタ10は、波長に対して周期的に変化する透過波長特性を有しており、フォトダイオード9により遮られなかった反射光RLをその波長に応じた透過率で透過する。フォトダイオード11は、エタロンフィルタ10が透過した反射光RLを受光し、その受光量に応じた電流を出力する。なお、フォトダイオード9はレーザ光Lの強度をモニタするために使用される。また、エタロンフィルタ10とフォトダイオード11はレーザ光Lの波長をモニタするために使用される。
また、光アイソレータ12は、ビームスプリッタ8を透過したレーザ光Lを透過しつつ、光ファイバ14側から波長可変レーザ素子5へ戻る光を遮断する。集光レンズ13は、光アイソレータ12を透過したレーザ光Lを光ファイバ14に結合させる。
ペルチェ素子2は、波長可変レーザ素子5を冷却するとともに、エタロンフィルタ10の温度を調整するために使用される。ペルチェ素子3は、波長可変レーザ素子5の温度調整のために使用される。また、制御装置15は、サーミスタ6の電気抵抗値を測定し、フォトダイオード9、11からの電流を受付けるとともに、ペルチェ素子2、3、および波長可変レーザ素子5に駆動電流を供給する。
つぎに、波長可変レーザ素子5について具体的に説明する。図2は、図1に示す波長可変レーザ素子5の模式的な構成図である。図2に示すように、波長可変レーザ素子5は、同一基板上に集積した、複数のDFBレーザ素子51と、複数のDFBレーザ素子51に接続した複数の光導波路52と、複数の光導波路52に接続した、たとえばMMI型である光合流器53と、光合流器53に接続した光導波路54と、光導波路54に接続した半導体光増幅器55と、半導体光増幅器55に接続した曲げ導波路56とを備えている。なお、制御装置15は、複数のDFBレーザ素子51および半導体光増幅器55のそれぞれに駆動電流を供給する。
複数のDFBレーザ素子51は、例えば12個のDFBレーザ素子51aから構成されている。また、各DFBレーザ素子51aは、同一温度において互いに異なるレーザ発振波長を有するが、温度を調整することによってそのレーザ発振波長を変化させることができる。
具体的には、各DFBレーザ素子51aは、例えば3nm〜4nm程度の範囲内でレーザ発振波長を変化させることができる。また、各DFBレーザ素子51aのレーザ発振波長は、同一温度において3nm〜4nm程度の間隔で並ぶように設計されている。これによって、波長可変レーザ素子5は、DFBレーザ素子51aが12個の場合に、たとえば1526nmから1563nmの広い波長可変範囲を実現することができる。
つぎに、図1、2を用いて、本実施の形態に係る波長可変レーザ装置100の動作および波長可変レーザ素子5の制御方法について説明する。
はじめに、出力すべきレーザ光Lの波長および光強度に応じて、複数のDFBレーザ素子51から、駆動すべきDFBレーザ素子51aを選択し、選択したDFBレーザ素子51aの温度および駆動電流、ならびに半導体光増幅器55の駆動電流を決定する。なお、この選択および決定は、たとえば、外部からの指令に基づき、制御装置15に記憶された各DFBレーザ素子51aおよび半導体光増幅器55の温度と駆動電流との関係を示すテーブルに基づいて実行することができる。
つぎに、制御装置15は、決定したDFBレーザ素子51aの温度および駆動電流、ならびに半導体光増幅器55の駆動電流に基づき、ペルチェ素子2、3に駆動電流を供給して選択したDFBレーザ素子51aの温度を調整するとともに、選択したDFBレーザ素子51aおよび半導体光増幅器55に駆動電流を供給する。駆動電流を供給したDFBレーザ素子51aは、所望の波長のレーザ光Lを出力する。
複数の光導波路52のうち、選択したDFBレーザ素子51aに接続した光導波路は、レーザ光Lを光合流器53に導波する。光合流器53は、レーザ光Lを、光導波路54を介して半導体光増幅器55に導波する。半導体光増幅器55は、入力されたレーザ光Lを増幅し、曲げ導波路56に出力する。曲げ導波路56は、増幅されたレーザ光Lを、出射端面に対し約7度だけ傾斜させて出力する。なお、レーザ光Lの出射端面に対する傾斜角度は、6〜12度の範囲に調整することが望ましい。これにより、レーザ光Lのうち、出射端面での反射によって複数のDFBレーザ素子51側へ戻る光の量を減少させることができる。
波長可変レーザ素子5が出力したレーザ光Lは、コリメータレンズ7、ビームスプリッタ8、光アイソレータ12、集光レンズ13を順次通過して光ファイバ14に結合し、波長可変レーザ装置100の外部に出力される。
なお、制御装置15は、サーミスタ6によりモニタした波長可変レーザ素子5の温度、およびフォトダイオード9、11およびエタロンフィルタ10によりモニタしたレーザ光Lの光強度および波長に基づいて、ペルチェ素子2、3、選択したDFBレーザ素子51a、および半導体光増幅器55の駆動電流を調整することによって、レーザ光Lの光強度および波長が一定になるようにフィードバック制御する。
ここで、従来の波長可変レーザ装置では、選択したDFBレーザ素子に、その温度にかかわらず一定の駆動電流を供給していた。これに対して、本実施の形態に係る波長可変レーザ装置100では、制御装置15は、選択したDFBレーザ素子51aに、温度に応じた電流値の駆動電流を供給する。これによって、波長可変レーザ装置100は、従来の波長可変レーザ装置よりも消費電力が低くなる。
以下、具体的に説明する。図3は、DFBレーザ素子の駆動電流と半導体光増幅器の光出力強度との関係を説明する図であり、図3(a)は、DFBレーザ素子51aの温度が10℃の場合を示し、図3(b)は、DFBレーザ素子51aの温度が50℃の場合を示している。なお、半導体光増幅器55の駆動電流は一定とする。
図3(a)、(b)に示すように、DFBレーザ素子51aの駆動電流が増加するにつれて、DFBレーザ素子51aが出力して半導体光増幅器55に入力するレーザ光の強度が増加するので、半導体光増幅器55の光出力強度も増加する。ここで、半導体光増幅器55は、入力される光強度に対して利得飽和特性を有する。そのため、半導体光増幅器55の光出力強度も、図3(a)、(b)の曲線が示すように、DFBレーザ素子51aの駆動電流に対して飽和特性を有する。なお、飽和特性を有するとは、半導体光増幅器55の光出力強度が、DFBレーザ素子51aの駆動電流に対して比例せず、光出力強度が飽和する特性を有していることを意味する。
ただし、DFBレーザ素子51aは、温度が低い方が発光効率が高いため、駆動電流が同じでも、温度が低い方が出力するレーザ光の光強度が高くなる。したがって、図3(a)、(b)において、温度が10℃の場合の方が、50℃の場合より小さい電流値で、光出力強度が飽和し始めることからもわかるように、DFBレーザ素子51aの温度が低い方が、半導体光増幅器55の光出力強度の飽和特性が顕著になる。
ここで、図3(a)、(b)において、DFBレーザ素子51aの温度が10℃の場合の半導体光増幅器55の飽和光出力強度をPm1、光出力強度が略Pm1となるときのDFBレーザ素子51aの駆動電流をIm1、Pm1よりも2dBだけ低い光出力強度をPs1、そのときのDFBレーザ素子51aの駆動電流をIs1とする。同様に、DFBレーザ素子の温度が50℃の場合の半導体光増幅器55の飽和光出力強度をPm2、光出力強度が略Pm2となるときのDFBレーザ素子51aの駆動電流をIm2、Pm2よりも2dBだけ低い光出力強度をPs2、そのときのDFBレーザ素子51aの駆動電流をIs2とする。上述したように、DFBレーザ素子51aの温度が低い方が、より小さい電流値で半導体光増幅器55の光出力強度が飽和し始めるため、Im1<Im2、かつIs1<Is2である。
上述したように、従来の波長可変レーザ装置では、選択したDFBレーザ素子に、その温度にかかわらず、一定の駆動電流、たとえば図3(a)、(b)に示すように、Is1やIs2よりも大きい電流であるIld2を供給していた。
これに対して、本実施の形態に係る波長可変レーザ装置100では、選択したDFBレーザ素子51aに、温度に応じた電流値の駆動電流を供給する。具体的には、選択したDFBレーザ素子51aの温度が50℃の場合は駆動電流Ild2を供給するが、温度が10℃の場合には、Ild2よりも小さくIs1よりも大きい駆動電流Ild1を供給する。
上述したように、DFBレーザ素子51aの温度が低い方が、飽和特性が顕著であるため、DFBレーザ素子51aの温度が低い場合は、駆動電流を小さくしても半導体光増幅器55の光出力強度の低下量がより小さい。本実施の形態に係る波長可変レーザ装置100では、この特性を利用して、DFBレーザ素子51aの温度が低い場合には、DFBレーザ素子51aに供給する駆動電流を小さくするように制御することによって、DFBレーザ素子51aの余分な電力消費を削減して消費電量を低くしている。これによって、波長可変レーザ装置100全体としての消費電力を低くしているのである。
DFBレーザ素子51aの駆動電流の設定についてより具体的に説明する。図4は、DFBレーザ素子の駆動電流の設定を説明する図である。図4に示すように、半導体光増幅器55の光出力強度をPとすると、Pは、DFBレーザ素子51aの温度Tld、半導体光増幅器55の駆動電流Isoa、DFBレーザ素子51aの駆動電流Ildをパラメータとして、P=f(Tld、Isoa、Ild)なる関数で表される。
図4において、半導体光増幅器55の飽和光出力強度をPm、光出力強度が略PmとなるときのDFBレーザ素子の駆動電流をImax、Pmよりもα[dB]だけ低い光出力強度をPs、そのときのDFBレーザ素子51aの駆動電流をIminとすると、光出力強度がPmからPsの範囲に相当する駆動電流であるIminからImaxの範囲が、適切なDFBレーザ素子51aの駆動電流の範囲である。
なお、P=f(Tld、Isoa、Ild)は、Tld、Isoaを一定として、Ildを変化させながら、半導体光増幅器55の光出力強度を測定し、図4に示す飽和特性を有する光出力強度の曲線を求めることによって決定できる。そして、各DFBレーザ素子51aに対して、様々な値のTld、IsoaについてP=f(Tld、Isoa、Ild)を求め、これを用いてIminおよびImaxを求める。これによって、使用条件に応じた適切な駆動電流の範囲を求めることができる。
なお、上記のα[dB]の値としては、本実施の形態では2dBとしているが、半導体光増幅器55が飽和特性を有する範囲の値であれば特に限定されず、たとえば3dBでもよい。
つぎに、温度および駆動電流の設定についてより具体的に説明する。図5は、2つのDFBレーザ素子の波長、温度Tld、および駆動電流Ildの設定の一例を示す図である。また、図6は、図5に示す2つのDFBレーザ素子の波長と、温度Tldおよび駆動電流Ildの関係を示す図である。なお、図5、6では、レーザ発振波長が隣接する2つのDFBレーザ素子であるDFB1、DFB2について示している。
図5、6に示す例では、DFB1は、温度Tldを11.77℃から46.38℃まで変化させることによって、そのレーザ発振波長を1526.05nmから1529.553nmまで変化させることができる。また、DFB2は、温度Tldを15.56℃から46.57℃まで変化させることによって、そのレーザ発振波長を1529.944nmから1533.073nmまで変化させることができる。したがって、この2つのDFB1、DFB2を使用することによって、波長可変レーザ素子の波長可変範囲を、1526.05nmから1533.073nmまで連続的に変化させることができる。
また、図5、6に示す例では、DFB1、DFB2の駆動電流Ildについては、半導体光増幅器の光出力強度が、駆動電流Isoaにより定まる飽和光出力強度から−2dBだけ低い値となるように設定している。さらに、DFB1、DFB2の温度Tldに応じて駆動電流Ildを設定しており、具体的には、温度Tldが低い場合は駆動電流Ildを小さく設定している。これによって、DFBレーザ素子の余分な電力消費を削減できるので、低消費電力の波長可変レーザ装置を実現することができる。
(実施例、比較例)
本発明の実施例として、図1、2に示す実施の形態と同様の構成であり、12個のDFBレーザ素子を備えて1526nmから1563nmの波長可変範囲を有する波長可変レーザ装置のサンプルを20台用意した。そして、外部温度75℃のもとで、波長可変レーザ装置が出力するレーザ光の光出力強度を20mWに設定し、レーザ光の波長を1526nmから1563nmまで変化させて動作させ、動作時の消費電流を測定した。なお、レーザ光の波長を1526nmから1563nmとするために、動作させるDFBレーザ素子を切り換えるとともに、温度を10℃から50℃の範囲で調整した。また、DFBレーザ素子の駆動電流については、実施の形態の制御方法に従い、調整した温度における半導体増幅器の光出力強度がその飽和光出力強度から−2dBだけ低い値となるように、100mAから200mAの範囲で調整した。
一方、比較例として、実施例で用いた20台の波長可変レーザ装置を、実施例と同様に、外部温度75℃のもとで、波長可変レーザ装置が出力するレーザ光の光出力強度を20mWに設定し、レーザ光の波長を1526nmから1563nmまで変化させて動作させ、動作時の消費電流を測定した。ただし、実施例とは異なり、DFBレーザ素子の駆動電流については、いずれのDFBレーザ素子を動作させる場合も、温度によらず一定の150mAを供給した。
図7は、実施例および比較例の波長可変レーザ装置の消費電力を示す図である。なお、図7では、レーザ光の波長を1526nmから1563nmまで変化させた場合の平均の最悪値を示している。図7に示すように、いずれのサンプルについても、実施例の場合は比較例の場合と比較して0.5W程度低い消費電力が実現された。
なお、上記実施の形態では、半導体レーザ素子としてDFBレーザ素子を用いているが、分布ブラッグ反射型(Distributed Bragg Reflector:DBR)の半導体レーザ素子を用いてもよい。また、半導体レーザ素子の数も特に限定されず、波長可変レーザ装置において実現したい波長可変範囲と、温度調整により実現できる半導体レーザ素子の波長可変範囲とに応じて適宜設定することができる。
1 筐体
2、3 ペルチェ素子
4 サブマウント
5 波長可変レーザ素子
6 サーミスタ
7 コリメータレンズ
8 ビームスプリッタ
9、11 フォトダイオード
10 エタロンフィルタ
12 光アイソレータ
13 集光レンズ
14 光ファイバ
15 制御装置
51 複数のDFBレーザ素子
51a DFBレーザ素子
52、54 光導波路
53 光合流器
55 半導体光増幅器
56 曲げ導波路
100 波長可変レーザ装置
L レーザ光

Claims (4)

  1. 温度調整によってレーザ発振波長を変化させることができる複数の半導体レーザ素子と、前記複数の半導体レーザ素子から入力されるレーザ光を増幅する半導体光増幅器とを備える波長可変レーザ素子の制御方法であって、
    出力すべきレーザ光の波長に応じて、前記複数の半導体レーザ素子から駆動すべき半導体レーザ素子を選択するとともに該選択した半導体レーザ素子を所定の温度に調整する調整工程と、
    前記選択した半導体レーザ素子に、前記所定の温度に応じた電流値の駆動電流を供給する電流供給工程と、
    を含むことを特徴とする波長可変レーザ素子の制御方法。
  2. 前記電流供給工程において、前記半導体光増幅器の光出力強度が、前記選択した半導体レーザ素子の駆動電流に対して飽和特性を有し、かつ飽和光出力強度から所定の強度範囲内になるように、前記選択した半導体レーザ素子に供給する駆動電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の波長可変レーザ素子の制御方法。
  3. 温度調整によってレーザ発振波長を変化させることができる複数の半導体レーザ素子と、
    前記複数の半導体レーザ素子から入力されるレーザ光を増幅する半導体光増幅器と、
    出力すべきレーザ光の波長に応じて前記複数の半導体レーザ素子から選択した半導体レーザ素子を所定の温度に調整するとともに、該選択した半導体レーザ素子に該所定の温度に応じた電流値の駆動電流を供給する制御装置と、
    を備えることを特徴とする波長可変レーザ装置。
  4. 前記制御装置は、前記半導体光増幅器の光出力強度が、前記選択した半導体レーザ素子の駆動電流に対して飽和特性を有し、かつ飽和光出力強度から所定の強度範囲内になるように、前記選択した半導体レーザ素子の駆動電流を制御することを特徴とする請求項3に記載の波長可変レーザ装置。
JP2010131202A 2010-06-08 2010-06-08 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置 Pending JP2011258703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131202A JP2011258703A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131202A JP2011258703A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116301A Division JP5995913B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011258703A true JP2011258703A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45474591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131202A Pending JP2011258703A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011258703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10186837B2 (en) 2014-02-28 2019-01-22 Kyoto University Laser device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134892A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP2004221267A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速波長可変分布帰還型半導体レーザアレイ及び分布帰還型半導体レーザ
JP2005079588A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 多波長光源及びそれを用いた波長分割多重システム
JP2006210652A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光リミッタアンプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134892A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP2004221267A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速波長可変分布帰還型半導体レーザアレイ及び分布帰還型半導体レーザ
JP2005079588A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 多波長光源及びそれを用いた波長分割多重システム
JP2006210652A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光リミッタアンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10186837B2 (en) 2014-02-28 2019-01-22 Kyoto University Laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433921B1 (en) Multiwavelength pumps for raman amplifier systems
CN113557643A (zh) 硅光子外腔可调谐激光器的波长控制方法
JP5730469B2 (ja) 波長可変光源装置
EP1564915B1 (en) Low relative intensity noise fiber grating type laser diode
US10416379B2 (en) Arrayed waveguide grating based hybrid integrated laser having adjustable external cavity
JP5029689B2 (ja) 光送信装置およびその制御方法
JP2006245344A (ja) 波長可変レーザ
JP2009081512A (ja) 光送信装置および設定値決定方法
US6583926B1 (en) Optical amplifiers with age-based pump current limiters
US9042415B2 (en) Method to tune emission wavelength of semiconductor laser diode
JP5074667B2 (ja) 集積型半導体レーザ装置および集積型半導体レーザ装置の駆動方法
JP2019083351A (ja) 半導体光増幅器、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ
JP2012169499A (ja) 半導体レーザモジュール
JP4290541B2 (ja) 波長可変光源および光送信器
JP5424136B2 (ja) 波長可変レーザ装置、光モジュールおよび波長可変レーザの制御方法
CN102035129A (zh) 波长可调谐激光源
JP2016015454A (ja) 波長可変レーザ装置および波長切替方法
JP5653850B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその制御方法
US20190221987A1 (en) Optical amplifier and control method therefor
JP5333238B2 (ja) 波長可変レーザ装置及びその波長切替方法
JP2011258703A (ja) 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置
JP5995913B2 (ja) 波長可変レーザ素子の制御方法および波長可変レーザ装置
JP6586028B2 (ja) 半導体レーザ光源
JP5759437B2 (ja) 光増幅器システム及び光増幅方法
JP6849524B2 (ja) 半導体レーザ光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304