JP2011253724A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253724A
JP2011253724A JP2010126952A JP2010126952A JP2011253724A JP 2011253724 A JP2011253724 A JP 2011253724A JP 2010126952 A JP2010126952 A JP 2010126952A JP 2010126952 A JP2010126952 A JP 2010126952A JP 2011253724 A JP2011253724 A JP 2011253724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
piece
wire
pieces
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424055B2 (ja
Inventor
Ryo Yamakawa
亮 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010126952A priority Critical patent/JP5424055B2/ja
Publication of JP2011253724A publication Critical patent/JP2011253724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424055B2 publication Critical patent/JP5424055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】バレルの重なり部分が崩れることを防止して、電線固着力の低下を防止する端子金具を提供する。
【解決手段】シールド電線30の端末に接続される一対のインシュレーションバレル片13R,13Lがシールド電線30の絶縁外被覆部34の両側から重なり合う状態に巻きつけられて圧着される端子金具であって、両インシュレーションバレル片13R,13Lが重なり合う位置においてインシュレーションバレル片13Lにはインシュレーションバレル片13Rの側縁に当接可能な規制片22が設けられている。
【選択図】図7

Description

本発明は、電線を圧着するバレル片を備えた端子金具に関する。
従来、電線の端末部分に接続される端子金具として、例えば特許文献1に記載の端子金具が公知である。この端子金具は、電線の芯線にかしめ付けられるワイヤバレル部と、絶縁性の被覆部にかしめ付けられるインシュレーションバレル部とを備えている。ワイヤバレル部は、その先端を芯線に食い込ませるようにして、芯線に対して強固にかしめ付けられる一対のワイヤバレル片を有している。一方、インシュレーションバレル部は、被覆部を両側から抱き込むように巻き付けられる一対のバレル片を有している。
特開2010−44996号公報
しかしながら、インシュレーションバレル部は、被覆部が破れない程度の締め付け力でかしめ付けられることに加えて、両バレル片を重ね合わせた、いわゆるオーバーラップ形式で圧着されるため、両バレル片の巻き崩れが発生しやすい。両バレル片の巻き崩れが発生すると、被覆部をかしめ付ける力が低下することになる。
また、例えば、この種の端子金具を編組線で芯線を覆ったシールド電線に適用させる場合には、編組線をワイヤバレル部によってオーバーラップ形式でかしめつける。したがって、シールド電線におけるワイヤバレル部の電線固着力は、電線の芯線に圧着される場合に比べて弱くなる。そのため、シールド電線におけるインシュレーションバレル部の電線固着力は非常に重要であり、両バレル片の巻き崩れはシールド電線に対する端子金具の固着力を全体的に低下させるといった虞がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、被覆部をかしめ付ける両バレル片の巻き崩れを規制して、電線固着力の低下を防止することを目的とする。
上記の目的を達成する手段として本発明は、電線の端末に接続される一対のバレル片が前記電線の被覆部の両側から重なり合う状態に巻き付けられて圧着される端子金具であって、両バレル片が重なり合う位置において前記両バレル片の一方には同他方のバレル片の側縁に対して前記電線の軸線方向に当接可能な規制片が設けられている構成としたところに特徴を有する。
このような構成によると、両バレル片をオーバーラップ状態に圧着するときには、一方のバレル片に設けられた規制片が他方のバレル片の側縁に当接した状態になることで両バレル片の巻き崩れが規制され、電線固着力の低下を防ぐことができる。
本発明の実施の態様として、以下の構成が望ましい。
前記規制片は外側に巻きつけられる前記バレル片の側縁に設けられている構成としてもよい。このような構成によると、外側から巻きつけられるバレル片に規制片を設けることで、内側に位置するバレル片の側縁に容易に規制片を当接した状態に圧着することができる。
前記一方のバレル片から前記規制片の先端までの高さは、同規制片の先端が前記被覆部を貫通しない態様で前記被覆部に食い込み可能に設定されている構成としてもよい。このような構成によると、外側に巻きつけられる一方のバレル片の規制片が電線の被覆部に食い込んだ状態となって固定されるため、外側に位置する一方のバレル片が周囲の部材と多少接触したとしても重なり部分の状態が崩れることを規制することができる。
相手方端子金具に接続される接続部を備え、前記規制片は前記バレル片における前記接続部側の側縁に設けられている構成としてもよい。このような構成によると、金属板材を打ち抜いて加工する際に、展開状態における接続部とバレル片との間に形成されたデッドスペースを有効に活用して規制片を成形することができる。
一方の前記バレル片の先端部において他方の前記バレル片と重なり合う部分には、先端に向かうほど薄肉となる薄肉部が形成されており、前記規制片の基端部には他方の前記バレル片に向かって立ち上がり前記薄肉部に連なる第一当接面と、この第一当接面とは前記電線の軸線方向にずれて配された第二当接面とを有する構成としてもよい。
このような構成において両バレル片を被覆部に巻き付けると、他方のバレル片の先端部が一方のバレル片の薄肉部に重なり合うことで、他方のバレル片の側縁が第一当接面に当接した状態に配置される。これにより、両バレル片の巻き崩れを規制できる。
しかしながら、両バレル片の重なり状態に多少のずれが生じた場合には、他方のバレル片が第一当接面に乗り上げた状態となることがあり得る。その場合には、第二当接面が他方のバレル片の側縁に当接した状態となって、被覆部をかしめ付ける両バレル片の巻き崩れを規制することができる。
前記電線は、芯線を覆ってこれをシールドする編組線と、この編組線を覆う前記被覆部とを備えたシールド電線であって、前記両バレル片が前記被覆部に圧着される構成としてもよい。シールド電線の場合、高周波特性の向上という観点から、圧着断面が真円形状であることが望ましい。この真円形状を維持するためには、被覆部をかしめ付ける力を通常の電線よりも小さくする場合があり、両バレル片の巻き崩れが発生しやすくなってしまう。その場合であっても、本願発明は両バレル片の巻き崩れを規制できるから、編組線を有するシールド電線に対して好適である。
本発明によれば、被覆部をかしめ付ける両バレル片の巻き崩れを規制することができる。
本実施形態に係る端子金具の斜視図 同平面図 同正面図 同背面図 同側面図 シールド電線の端末に端子金具が接続された状態を示す斜視図 内導体端子及び誘電体が装着された端子金具がコネクタハウジングに収容された状態を示す断面図
<実施形態>
本発明の一実施形態について図1乃至図7を参照して説明する。
本実施形態の端子金具10は図示しない導電性に優れた金属板をプレスによって打ち抜き形成して所定の曲げ加工等を施すことによって成形され、例えば、高周波コネクタ用の外導体端子としてシールド電線30の端末に接続される。
シールド電線30は、図7に示すように、軸中心に配置された信号線(芯線に相当する)31、この信号線31の外周側において同心円状に配置された絶縁内被覆部(内被覆部に相当する)32、この絶縁内被覆部32を覆う編組線33、この編組線33を覆う絶縁外被覆部(被覆部に相当する)34を備えて構成されている。シールド電線30の端末では絶縁外被覆部34が皮剥きされて編組線33が露出された状態となっている。
端子金具10は、図1乃至図5に示すように、円筒状をなす円筒接続部(接続部に相当する)11と、円筒接続部11の後方に配置されたワイヤバレル部12と、このワイヤバレル部12の後方に配置されたインシュレーションバレル部13とを備えている。
円筒接続部11の内部には、図7に示すように、シールド電線30の信号線31に接続された内導体端子40を収容しており、この内導体端子40と円筒接続部11との間にはこれらを絶縁する絶縁材からなる誘電体41が配設されている。
円筒接続部11の外面には、上面側の先端部に形成されたランス用係止突起14と、底面側の後端部に形成されたリテーナ用係止突起15とが形成されている。ランス用係止突起14は、図7に示すように、コネクタハウジング50のキャビティ51内に設けられた可撓性ランス52によって係止され、リテーナ用係止突起15は、コネクタハウジング50に設けられたリテーナ取付孔53に装着されるリテーナ54によって係止される。
一方、ワイヤバレル部12は、図1に示すように、円筒接続部11から後方に延設された円弧状の底板部16Aと、底板部16Aの左右両側縁から上方に向かって立ち上がった一対のワイヤバレル片12R,12Lとを備えて構成されている。この一対のワイヤバレル片12R,12Lは、図6及び図7に示すように、底板部16Aに配置されたシールド電線30の編組線33の左右両側から抱き込むように編組線33の外周面に巻きつけられ、互いの先端部が重なり合ったいわゆるオーバーラップ形式にかしめつけられる。これにより、端子金具10は編組線33と電気的に接続された状態となり、内導体端子40は端子金具10の円筒接続部11内において電磁的にシールドされる。
また、ワイヤバレル部12の底板部16Aの中央部と、背面視左側に位置するワイヤバレル片12Lの中央部とにはシールド電線30の軸線方向と直交する方向に延びるスリット17が設けられている。このスリット17は両ワイヤバレル片12R,12Lが編組線33にかしめつけられる時に編組線33に食い込むように構成されている。
また、背面視左側のワイヤバレル片12Lの先端部の内面には第一屈曲溝12Aがシールド電線30の軸線方向と平行する方向に設けられている。この屈曲溝12Aは両ワイヤバレル片12R,12Lがかしめ付けられるときに、左側のワイヤバレル片12Lが右側のワイヤバレル片12Rの内側に潜り込みやすくする役割を果たしている。
また、ワイヤバレル片12Lの先端部の外面には内方向先端側に向かって傾斜する第一テーパ面18が形成され、ワイヤバレル片12Rの先端部の内面には外方向先端側に向かって傾斜する第二テーパ面19が形成されている。これらのテーパ面18,19は両ワイヤバレル片12R,12Lをオーバーラップ形式にかしめ付けるときに互いのバレル片12R,12Lを密着し易くする役割を果たしている。
一方、インシュレーションバレル部13はワイヤバレル部12の後方に間隔をあけて形成されている。このインシュレーションバレル部13は、図1に示すように、ワイヤバレル部12の底板部16Aの後方に底板部16Aよりも幅広に設けられた拡幅底板部16Bと、拡幅底板部16Bの左右両側縁から上方に向かって立ち上がる一対のインシュレーションバレル片13R,13Lとを備えて構成されている。なお、以下の説明においては、インシュレーションバレル片13R,13Lをそれぞれ略してバレル片13R,13Lという場合がある。
この一対のバレル片13R,13Lは、図6及び図7に示すように、両ワイヤバレル片12R,12Lに比べて細長に形成されている。また、この一対のバレル片13R,13Lはシールド電線30の絶縁外被覆部34の左右両側から抱き込むように絶縁外被覆部34の外周面に巻きつけられ、互いの先端部が重なり合ったいわゆるオーバーラップ状態にかしめつけられる。これにより、インシュレーションバレル部13は絶縁外被覆部34に固定され、ワイヤバレル部12と共に、端子金具10をシールド電線30に保持固定する。
右側バレル片(背面視右側のバレル片)13Rの先端部の内面には、ワイヤバレル部12とは逆に左側バレル片(背面視左側のバレル片)13Lの内側に潜り込みやすくするための第二屈曲溝13Aが設けられている。この第二屈曲溝13Aは、シールド電線30の軸線方向と平行する方向に延びて設けられている。
また、左側バレル片13Lの先端部には先端側に向かうほど薄肉となる薄肉部26が設けられている。この薄肉部26の内面は、外方向先端側に向かって傾斜する第三テーパ面20とされている。一方、右側バレル片13Rの先端部においても先端側に向かうほど薄肉となる薄肉部27が設けられている。この薄肉部27の外面は、内方向先端側に向かって傾斜する第四テーパ面21とされている。これらの薄肉部26,27は、ワイヤバレル部12のテーパ面18,19と同様、両バレル片13R,13Lをオーバーラップ形式に巻きつけるときに互いのバレル片13R,13Lを密着し易くするように作用する。
さて、左側バレル片13Lの先端部における前側(ワイヤバレル片12側)の側縁には規制片22が設けられている。この規制片22は、図1、図2及び図4に示すように、左側バレル片13Lの先端部における前側の側縁から内方向(図1における右側バレル片13Rに向かう方向)に突出した形態をなしている。また、規制片22は、左側バレル片13Lの先端部における前側の側縁を曲げ縁として内方向に屈曲させることによって形成されている。なお、規制片22は、両バレル片13R,13Lが重なり合う位置における薄肉部26と隣接する位置に設けられている。
なお、規制片22は、端子金具10の展開状態における円筒接続部11とインシュレーションバレル部13の間、すなわちデッドスペースを利用して形成されている。端子金具10は個片に切断される前段階の状態では複数の展開状態の端子金具10が隣り合って連結した状態をなしている。したがって、個片に切断する前段階における複数の展開した端子金具が連結する状態において隣り合う一対の端子金具10,10間のピッチを変更することなく、規制片22を形成することができる。
規制片22の基端部には、第三テーパ面20の側縁から内方向に立ち上がる第一当接面23が形成されている。また、規制片22の先端部には、第一当接面23よりも前方にずれて配された第二当接面24が形成されている。第一当接面23と第二当接面24は、規制片22を屈曲する際に形成された屈曲面を介して互いに連結されている。両当接面23,24は、いずれもシールド電線30の軸線方向に対して交差する面とされている。なお、規制片22の先端部には、先細り形状をなす係合爪25が形成されている。
第一当接面23は、両バレル片13R,13Lを圧着して第三テーパ面20の内側に潜り込んだ右側バレル片13Rの側縁と当接あるいは近接した状態となる。したがって、第一当接面23が右側バレル片13Rの側縁と当接することで、両バレル片13R,13Lの巻き崩れが規制される。
また、右側バレル片13Rが本来の圧着位置よりも前方で圧着された場合、右側バレル片13Rが第一当接面23に乗り上げることが予想される。この場合であっても、右側バレル片13Rの前側の側縁が第二当接面24に当接可能となるため、両バレル片13R,13Lの巻き崩れが規制されることになる。
また、規制片22の左側バレル片13Lからの突出高さは、右側バレル片13Rの板厚寸法よりもやや長く、右側バレル片13Rの板厚寸法と絶縁外被覆部34の厚さ寸法との和よりも短い寸法に設定されている。このため、両バレル片13R,13Lを絶縁外被覆部34に圧着すると、規制片22の先端部の係合爪25が絶縁外被覆部34に食い込んだ状態となるものの、編組線33に接触することはない。
本実施形態の端子金具10は上記のような構造であって、続いてこの端子金具10とシールド電線30との接続方法を説明し、併せてその作用効果を説明する。
まず、シールド電線30の端末において絶縁外被覆部34を皮剥きして編組線33を露出させるとともに、絶縁内被覆部32を皮剥きして信号線31を露出させる。この信号線31の端末に対して、内導体端子40を圧着して接続する。
一方、端子金具10の円筒接続部11内には誘電体41を予め収容しておき、この誘電体41内に前記の信号線31に接続された内導体端子40を挿入して抜け止めされた状態に装着する。これに伴い、シールド電線30における露出された編組線33がワイヤバレル部12の底板部16Aに、また絶縁外被覆部34がインシュレーションバレル部13の底板部16Bにそれぞれ配置された状態となる。
このようにシールド電線30を端子金具10に配置した状態で、端子金具10の両ワイヤバレル片12R,12Lと両インシュレーションバレル片13R,13Lとをかしめつけるために、図示しないアンビル及び図示しないクリンパを有する周知の圧着機によって圧着する。このとき、両ワイヤバレル片12R,12Lは、オーバーラップ形式に編組線33の外周面に左右両側から編組線33に巻きつくようにしてかしめられる。そして、かしめ動作の初期には左側のワイヤバレル片12Lの先端部が第一屈曲溝12Aの位置から内側に向かって屈曲し、左側のワイヤバレル片12Lが右側のワイヤバレル片12Rの内側に潜り込む。これにより、両ワイヤバレル片12R,12Lがスムーズにかしめ付けられ、図6に示すように、両ワイヤバレル片12R,12Lの先端部が互いに重なり合ったオーバーラップ形式で接続される。また、両ワイヤバレル片12R,12Lの先端部に設けられた第一及び第二のテーパ面18,19によって、互いのワイヤバレル片12R,12Lは密着した状態にかしめ付けられる。
一方、インシュレーションバレル部13では、両バレル片13R,13Lが、両ワイヤバレル片12R,12Lと同様に、絶縁外被覆部34の外周面に左右両側から抱き込んで巻きつくようにしてかしめつけられ、オーバーラップ形式で固定される。このかしめ動作の初期において右側バレル片13Rの先端部には薄肉部27が形成されているため、両バレル片13R,13Lの先端が互いに干渉し合うことなく右側バレル片13Rが左側バレル片13Lの内側に案内される。また、第二屈曲溝13Aの位置から内側に向かって屈曲することで確実に右側バレル片13Rが左側バレル片13Lの内側に潜り込む。これにより、オーバーラップ形式のかしめ圧着をスムーズに行うことができる。また、両バレル片13R,13Lの先端部に設けられた第三及び第四のテーパ面20,21によって、互いの両バレル片13R,13Lは密着した状態にかしめ付けられる。
ところで、両バレル片13R,13Lはオーバーラップ形式で圧着されているため、外側に巻きつけられる左側バレル片13Lの巻き崩れが発生しやすくなっている。しかしながら、本実施形態の左側バレル片13Lには規制片22が形成されているため、この規制片22が右側バレル片13Rの側縁に当接することによって、両バレル片13R,13Lの巻き崩れが規制される。詳細には、両当接面23,24の一方が右側バレル片13Rの側縁に当接することによって、両バレル片13R,13Lの巻き崩れが規制されることになる。これにより、互いのバレル片13R,13Lは崩れることなく絶縁外被覆部34をかしめ圧着することができる。
また、左側バレル片13Lが右側バレル片13Rにかしめ付けられると、規制片22の係合爪25がシールド電線30の絶縁外被覆部34に食い込むため、左側バレル片13Lの前後方向への移動が規制される。一方、右側バレル片13Rについては、もとより絶縁外被覆部34にやや食い込んだ状態で接触しているため、前後方向への移動が規制される。このようにして両バレル片13R,13Lの巻き緩みが規制され、端子金具10の固着力を向上させることができる。
また、シールド電線30に接続された端子金具10の搬出などの際に、左側バレル片13Lが周囲の部材と多少接触したとしても、係合爪25がシールド電線30の絶縁外被覆部34に食い込んで固定されているため、重なり部分の状態が崩れることを防止することができる。
さらには、両バレル片13R,13Lを図示しないクリンパによってかしめる圧着するときに左側バレル片13Lがやや前方にずれて圧着される場合においても、第一当接面23よりも前方に位置する第二当接面24が右側バレル片13Rの側縁と当接することで、その重なり具合が大きく崩れることを防止することができる。
以上のように、本実施形態の端子金具10では、規制片22を設けたことにより、両バレル片13R,13Lの重なり部分が崩れることなくかしめ圧着することができ、更には規制片22の係合爪25によって、シールド電線30への固着力を向上させることできる。
また、本実施形態の端子金具10では、規制片22を円筒接続部11とインシュレーションバレル部13との間のデッドスペースに設けたことにより、金属板をプレスによって打ち抜き形成するときに、新たに規制片22用のスペースを設けなくてもよく、デッドスペースを有効に活用することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、規制片22をシールド電線30に装着する外導体端子に適用した構成としたが、本発明は電線にかしめ圧着される端子金具に広く適用できる。すなわち、芯線と被覆部からなる電線に接続される端子金具に適用してもよい。
(2)上記実施形態では、規制片22を左側バレル片13Lにおける前側の側縁に形成した構成としたが、本発明はこのような態様に制限されるものではなく、例えば、左側バレル片13Lにおける後側の側縁に規制片22を形成してもよい。また、右側バレル片13Rに規制片22を形成してもよい。
(3)上記実施形態では、規制片22を左側バレル片13Lの両バレル片13R,13Lが重なり合う位置における薄肉部26と隣接する位置に形成した構成としたが、本発明はこのような態様に制限されるものではない。規制片22は、両バレル片13R,13Lが互いに重なり合う位置における少なくとも一部に形成されていればよく、例えば両バレル片13R,13Lが重なり合う位置において複数に形成されてもよい。また、規制片22は両バレル片13R,13Lが重なり合う位置の全長に亘って形成されてもよい。
(4)上記実施形態では、規制片22にシールド電線30の絶縁外被覆部34に食い込む係合爪25を設けたことにより、シールド電線30に対して端子金具10の固着力を向上させる構成としたが、本発明はこのような態様に制限されるものではなく、例えば、バレル片13R,13Lにワイヤバレル部12のスリット17と同様のスリットを設けるなどして、このスリットを絶縁外被覆部34に食い込ませてもよい。その場合には、規制片22の先端部に係合爪25を設けない構成としてもよい。
(5)上記実施形態では、円筒接続部11を備えた端子金具としているものの、本発明によると、ワイヤバレル部12で相手側端子と圧着接続される圧着端子などに適用してもよい。
(6)上記実施形態では、薄肉部26を設けたことに伴って第一当接面23が形成されているものの、本発明によると、薄肉部および第一当接面のいずれもを形成しないで、第二当接面のみを形成してもよい。
11 :円筒接続部(接続部)
13 :インシュレーションバレル片(バレル片)
20 :第三テーパ面(薄肉部)
22 :規制片
26 :薄肉部
30 :シールド電線(電線)
31 :信号線(芯線)
33 :編組線
34 :絶縁外被覆部(被覆部)

Claims (6)

  1. 電線の端末に接続される一対のバレル片が前記電線の被覆部の両側から重なり合う状態に巻き付けられて圧着される端子金具であって、
    両バレル片が重なり合う位置において前記両バレル片の一方には同他方のバレル片の側縁に対して前記電線の軸線方向に当接可能な規制片が設けられていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記規制片は、外側に巻き付けられる一方の前記バレル片の側縁に設けられていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記一方のバレル片から前記規制片の先端までの高さは、同規制片の先端が前記被覆部を貫通しない態様で前記被覆部に食い込み可能に設定されていることを特徴とする請求項2記載の端子金具。
  4. 相手方端子金具に接続される接続部を備え、前記規制片は前記バレル片における前記接続部側の側縁に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の端子金具。
  5. 一方の前記バレル片の先端部において他方の前記バレル片と重なり合う部分には、先端に向かうほど薄肉となる薄肉部が形成されており、前記規制片の基端部には他方の前記バレル片に向かって立ち上がり前記薄肉部に連なる第一当接面と、この第一当接面とは前記電線の軸線方向にずれて配された第二当接面とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の端子金具。
  6. 前記電線は、芯線を覆ってこれをシールドする編組線と、この編組線を覆う前記被覆部とを備えたシールド電線であって、前記両バレル片が前記被覆部に圧着されることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の端子金具。
JP2010126952A 2010-06-02 2010-06-02 端子金具 Expired - Fee Related JP5424055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126952A JP5424055B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126952A JP5424055B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253724A true JP2011253724A (ja) 2011-12-15
JP5424055B2 JP5424055B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=45417494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126952A Expired - Fee Related JP5424055B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 端子金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424055B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056671A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子圧着構造、端子圧着構造の製造方法、及び外導体端子
JP2015115320A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 電気コネクタ端子
US10109958B2 (en) 2013-12-10 2018-10-23 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system for shielded wire cable
US10211546B2 (en) 2013-12-10 2019-02-19 Aptiv Technologies Limited Electrical connection system for shielded wire cable
CN110783718A (zh) * 2018-07-30 2020-02-11 日本压着端子制造株式会社 电线与保持配件的连接结构
DE112019006501T5 (de) 2018-12-28 2021-09-16 Autonetworks Technologies, Ltd. Anschlussmodul und Verbinder

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260495A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Harness Syst Tech Res Ltd 端子金具
JP2006244816A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド電線に対する端子金具の取り付け構造
JP2006244815A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd バレル部の構造
JP2010040404A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2010061945A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Yazaki Corp 端子金具
JP2010113984A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Yazaki Corp 圧着端子及び圧着端子における電線固定構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260495A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Harness Syst Tech Res Ltd 端子金具
JP2006244816A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド電線に対する端子金具の取り付け構造
JP2006244815A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd バレル部の構造
JP2010040404A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2010061945A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Yazaki Corp 端子金具
JP2010113984A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Yazaki Corp 圧着端子及び圧着端子における電線固定構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056671A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子圧着構造、端子圧着構造の製造方法、及び外導体端子
JP2015115320A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 電気コネクタ端子
US10109958B2 (en) 2013-12-10 2018-10-23 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system for shielded wire cable
US10211546B2 (en) 2013-12-10 2019-02-19 Aptiv Technologies Limited Electrical connection system for shielded wire cable
CN110783718A (zh) * 2018-07-30 2020-02-11 日本压着端子制造株式会社 电线与保持配件的连接结构
CN110783718B (zh) * 2018-07-30 2022-10-28 日本压着端子制造株式会社 电线与保持配件的连接结构
DE112019006501T5 (de) 2018-12-28 2021-09-16 Autonetworks Technologies, Ltd. Anschlussmodul und Verbinder
US11710933B2 (en) 2018-12-28 2023-07-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal module, and connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP5424055B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424055B2 (ja) 端子金具
US10910734B2 (en) Shielded cable with terminal
JP7096123B2 (ja) シールド電線の端子接続構造
JP2009099266A (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
JP2006302824A (ja) シールドコネクタ
JP2010040404A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
US11799247B2 (en) Connector, and connector structure including inner conductor and outer conductor
JP2005093173A (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
JP4928800B2 (ja) 端子金具
JP2020092063A (ja) コネクタ端子
JP2008181810A (ja) シールド端子
WO2016167125A1 (ja) 端子および端子付き電線
JP5976427B2 (ja) シールドハーネスの製造方法
JP2010061906A (ja) 端子金具付き電線
CN109314321B (zh) 端子以及带端子电线
JP2017027842A (ja) L型同軸コネクタおよびその製造方法
US20200169010A1 (en) Conductive member
JP2006244816A (ja) シールド電線に対する端子金具の取り付け構造
JP5505033B2 (ja) 端子金具
JP5182923B2 (ja) シールド電線付きコネクタ端子、並びにシールド電線付きコネクタ端子の製造方法
JP2012059440A (ja) シールド電線の端末構造
US12034254B2 (en) Connector, and connector structure
US20220077635A1 (en) Connector, and connector structure
JP2017027843A (ja) L型同軸コネクタおよびその製造方法
JP2015099639A (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees