JP2011248266A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2011248266A
JP2011248266A JP2010123903A JP2010123903A JP2011248266A JP 2011248266 A JP2011248266 A JP 2011248266A JP 2010123903 A JP2010123903 A JP 2010123903A JP 2010123903 A JP2010123903 A JP 2010123903A JP 2011248266 A JP2011248266 A JP 2011248266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010123903A
Other languages
English (en)
Inventor
Masae Sato
正江 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2010123903A priority Critical patent/JP2011248266A/ja
Publication of JP2011248266A publication Critical patent/JP2011248266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】組み立て易くコンパクトで、広画角及び高変倍比を有し、諸収差が良好に補正されたズームレンズ。
【解決手段】正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群から構成され、4個のレンズ群が移動して変倍を行い、第1レンズ群は負レンズ及び正レンズから、第2レンズ群は負レンズ、負レンズ及び正レンズから、第3レンズ群は正レンズ1枚から成る第3aレンズ群並びに正レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚接合レンズから成る第3bレンズ群から各々構成され、以下の条件式を満足する。
0.1<n3b2−n3b1<0.7、0.1<n3b2−n3b3<0.7
但し、
n3b1:第3bレンズ群の最も物体側のレンズのd線に対する屈折率
n3b2:第3bレンズ群の中間のレンズのd線に対する屈折率
n3b3:第3bレンズ群の最も像側のレンズのd線に対する屈折率
【選択図】図1

Description

本発明は、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)を用いたデジタルスチルカメラやビデオカメラ等に好適で、10倍程度の変倍比を有し、広角端の画角が75°以上であるコンパクトなズームレンズに関する。
CCDやCMOSを用いたデジタルスチルカメラやビデオカメラにおいては、コンパクト、高変倍及び広画角であって、更に生産性の良いズームレンズの需要が高まっている。これらを満たすズームレンズとして、高変倍に適した正群先行タイプのズームレンズにおいて、各群に接合レンズを使用して構成要素を少なくし、誤差の低減を図ったズームレンズが種々の特許公報に開示されている(特許文献1〜4参照)。
これらのズームレンズは物体側から正負正正の4つのレンズ群を有しており、2枚を接合したレンズや、3枚を接合したレンズで構成されている。
特開2007−178846号公報 特開2008−122492号公報 特開2007−256604号公報 特開2005−257868号公報
しかし、特許文献1及び特許文献2は、広角端の画角が80〜90°程度と広画角であるが、変倍比は2〜3.3倍程度と小さい。
また、特許文献3においては、2枚接合レンズや3枚接合レンズを使用して各群の要素が少ない構成になっているが、広角端の画角が65°程度と狭く、変倍比が5倍程度と小さい。
また、特許文献4においては、変倍比は14倍程度と大きく、2枚接合レンズや3枚接合レンズを使用して各群の要素が少ない構成になっているが、広角端の画角が60°程度と狭い。
本発明は、高変倍、広画角に適した正負正正型ズームレンズであって、第3レンズ群に3枚接合レンズを使用することにより群の要素を少なくし、組み立て易く、コンパクトで、広画角及び高変倍比を有し、更に諸収差が良好に補正されたズームレンズを提案することを発明の目的とする。
上記目的は下記に記載した発明により達成される。
1.物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、及び正の屈折力を有する第4レンズ群から構成され、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、各レンズ群の空気間隔を変化させて光軸方向に移動し変倍を行うズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ及び正レンズを有し、
前記第2レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズから構成され、
前記第3レンズ群は、物体側より順に、正レンズ1枚から成る第3aレンズ群、並びに正レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚接合レンズから成る第3bレンズ群から構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.1<n3b2−n3b1<0.7 (1)
0.1<n3b2−n3b3<0.7 (2)
但し、
n3b1:前記第3bレンズ群の最も物体側に位置する正レンズのd線に対する屈折率
n3b2:前記第3bレンズ群の中間に位置する負レンズのd線に対する屈折率
n3b3:前記第3bレンズ群の最も像側に位置する正レンズのd線に対する屈折率
2.以下の条件を満足することを特徴とする前記1に記載のズームレンズ。
0.4<f3/(fW×fT)1/2<1.0 (3)
0.6<f3a/f3<2.0 (4)
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
3.前記第2レンズ群は以下の条件を満足することを特徴とする前記1又は2に記載のズームレンズ。
−0.6<f2/(fW×fT)1/2<−0.2 (5)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
4.前記第2レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、並びに負レンズ及び正レンズとの接合レンズから成る2群3枚で構成されることを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載のズームレンズ。
5.前記第3レンズ群は少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする前記1〜4の何れか1項に記載のズームレンズ。
6.前記第4レンズ群は、正レンズ1枚から成り、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする前記1〜5の何れか1項に記載のズームレンズ。
7.前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ及び正レンズから成る2枚のレンズで構成され、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする前記1〜6の何れか1項に記載のズームレンズ。
8.前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズ及び正レンズから成る3枚のレンズで構成されることを特徴とする前記1〜6の何れか1項に記載のズームレンズ。
請求項1の効果
本発明においては、レンズ全系を正負正正4群ズーム構成とすることで、従来10倍以上の高変倍ズームレンズに用いられてきた正負正負正5群ズーム構成より、ズーム群数が少なく、低コストでコンパクトなズームレンズを達成している。更に、各レンズ群の空気間隔を変化させるように4つのレンズ群が光軸方向に移動して変倍及び焦点位置変化補正を行うことにより収差補正の自由度が増え、良好な性能を維持しながら全長及び前玉径のコンパクト化を可能にしている。
更に、第1レンズ群は負レンズ及び正レンズを有する構成であるので、第1レンズ群で色収差を十分に補正することができる。特に、望遠側での軸上色収差や倍率色収差等を小さく抑えることが可能である。
更に、第2レンズ群は負レンズ、負レンズ及び正レンズから構成されている。第2レンズ群の負の屈折力を2枚の負レンズに分担することにより、各面の収差発生を抑えている。更に、正レンズを配置することにより色収差も補正できるため、第2レンズ群の負の屈折力を強くしても良好な収差補正ができ、第2群レンズの移動量を少なくしてコンパクト化を可能にしている。
更に、第3レンズ群は球面収差やコマ収差への寄与が大きいので、これらを良好に補正するために従来の高変倍ズームレンズにおいて第3レンズ群はレンズ4枚以上で構成されることが多い。レンズ枚数が多いと収差補正には有利であるが、コスト高やレンズの大型化を招くため好ましくない。本発明においては、4枚のレンズ構成にして、球面収差やコマ収差を良好に補正している。
物体側から順に、正正負正の構成にすることにより、物体側に2枚の正レンズが配置されるので、物体側により強い正の屈折力を持たせることができるため、主点位置が物体側に配置され、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を短くすることができ、コンパクト化を可能にしている。
更に、従来の4枚構成の第3レンズ群は、正正負正の単レンズ4枚から成る構成や、正と正負の接合と正の3群4枚や、正と正と負正の接合の3群4枚で構成されることが多かった。このような構成だと、第3レンズ群の群要素数が3つ以上と多くなるため、鏡胴へのレンズ組み込み工数及びそのとき生じるレンズ間隔誤差・偏芯誤差の要因が比較的多くなり、生産時の管理が複雑化してしまい、良好な生産性が期待できなくなってしまう。本発明のように、第3レンズ群を、正の単レンズ1枚と正負正の3枚接合レンズから構成し、群要素を2つにすることで、上記の問題を緩和させることが可能である。
また、第3レンズ群の群要素を少なくするために、物体側の正正負の3枚を接合レンズにしても群要素は2つにできるが、正レンズを正レンズと負レンズとで挟む構成になるため、色収差やコマ収差の補正を十分行うことができない。本発明のように正の単レンズ1枚と、負レンズを前後から正レンズで挟む3枚接合レンズとから構成すると、第3レンズ群に入射した軸上光線を正レンズ成分で低くした後、3枚接合レンズに入射させることができるので、3枚接合レンズ内の負レンズに十分な負の屈折力を持たせることが可能になり、色収差や球面収差の補正がし易くなる。更に、負レンズに屈折率の高い材料を用いて接合面の屈折率差を比較的大きく設定できるため、球面収差やコマ収差の補正がし易くなる。
第3レンズ群の3枚接合レンズの屈折率を条件式(1),(2)の範囲に設定することにより、良好な性能を得ることができる。
条件式(1),(2)の下限を上回ると、3枚接合レンズ中の各レンズ間の屈折率差が小さくなって接合面の曲率半径が小さくなり過ぎるのを抑え、第3bレンズ群の正レンズの縁厚が不足して加工性が悪くなることを防止できる。なお、縁厚確保のために正レンズを厚くすると、全長が大きくなってしまう。
条件式(1),(2)の上限を下回ると、3枚接合レンズ中の各レンズ間の屈折率差が大きくなって接合面の曲率半径が大きくなり過ぎるのを抑え、ここで発生する球面収差、コマ収差等の補正が良好にできる。
また、下記の条件式がより望ましい。
0.2<n3b2−n3b1<0.6
0.1<n3b2−n3b3<0.5
また、下記の条件式が更に望ましい。
0.3<n3b2−n3b1<0.5
0.2<n3b2−n3b3<0.4
請求項2の効果
第3レンズ群の屈折力が条件式(3)の下限を上回ると、第3レンズ群の屈折力が強くなり過ぎず、諸収差の発生や偏芯誤差・形状誤差による収差変動を小さく抑えることができる。
また、条件式(3)の上限を下回ると、第3レンズ群の屈折力が弱くなり過ぎて第3レンズ群と像面との間隔が長くなり、レンズ全長が大きくなることを抑えられるので、ズームレンズのコンパクト性が損なわれることがない。
条件式(4)は、第3レンズ群の屈折力が条件式(3)の範囲に規定されたズームレンズにおいて、第3aレンズ群の屈折力を適切に設定する条件である。第3aレンズ群の屈折力が条件式(4)の下限を上回ると、第3aレンズ群の屈折力が強くなり過ぎず、球面収差やコマ収差が補正過剰になることを抑えることができる。更に、偏芯誤差・形状誤差による収差変動を小さく抑えることができる。
また、条件式(4)の上限を下回ると、第3aレンズ群の屈折力が弱くなり過ぎず、球面収差やコマ収差が補正不足になることを抑えることができる。更に、第3レンズ群の主点位置が物体側に配置され、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を短くすることができ、ズームレンズ全系のコンパクト化が可能になる。
また、下記の条件式がより望ましい。
0.5<f3/(fW×fT)1/2<0.85
0.7<f3a/f3<1.6
また、下記の条件式が更に望ましい。
0.58<f3/(fW×fT)1/2<0.75
0.8<f3a/f3<1.2
請求項3の効果
第2レンズ群の屈折力が条件式(5)の下限を上回ると、屈折力が強くなり過ぎず、諸収差発生や偏芯・形状誤差による収差変動を小さく抑えることができる。
また、条件式(5)の上限を下回ると、第2レンズ群の移動量を小さくできるため、コンパクト性が損なわれることがない。
また、下記の条件式がより望ましい。
−0.5<f2/(fW×fT)1/2<−0.25
また、下記の条件式が更に望ましい。
−0.42<f2/(fW×fT)1/2<−0.3
請求項4の効果
第2レンズ群を負の単レンズ及び負レンズと正レンズとの接合レンズから構成すると、群要素は2つになり、鏡胴へのレンズ組み込み工数、及びそのとき生じるレンズ間隔誤差や偏芯誤差の要因が比較的少なくなり、管理の複雑化を抑えることが可能になる。第2レンズ群の全てのレンズが単レンズで構成されるより、生産管理がし易くなり、生産性の良いレンズを実現できる。
請求項5の効果
第3レンズ群は球面収差やコマ収差への寄与が大きいため、非球面を少なくとも1面有すると、これらの収差を良好に補正することができる。
また、開口絞りを第3レンズ群の物体側に設けることが望ましい。開口絞りを第3レンズ群の物体側に配置すると、本発明のズームレンズのほぼ中央付近に配置されるので、諸収差の補正に有利になる。更に、開口絞りが像面から遠くなるため、CCD・CMOS光学系で要求されるテレセントリック性の確保がし易くなる。一方、開口絞りを第3レンズ群内に配置すると、第3レンズ群が開口絞りにより2つの群に分割されるため、偏芯誤差の発生を招くため好ましくない。また、開口絞りを第3レンズ群の像側に配置すると、開口絞りが像面に近くなるため、CCD・CMOS光学系で要求されるテレセントリック性の確保が難しくなる。
請求項6の効果
4群タイプのズームレンズでは、第4レンズ群より像側にパワーを持った光学素子(光学部品)が存在しないので、第4レンズ群で発生する収差は、その後の光線経路においては拡大されず目立ち難い。従って、正レンズ1枚構成でもレンズ全系の光学性能へ与える影響が小さい。更に、少なくとも1面を非球面にすると、10倍程度の高変倍ズームレンズにおいて、コマ収差等を効果的に補正することができる。
更に、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、第4レンズ群を移動させる、いわゆるリアフォーカスを採用することが望ましい。第1レンズ群でフォーカシングすると、近距離の合焦のために第1レンズ群を繰り出したとき、周辺光量比を確保するために前玉径が大きくなってしまうが、第4レンズ群によるフォーカシングではそのようなことがないので、コンパクト性に優れたレンズを実現することができる。また、可動レンズ群の重量も軽くてすむため、駆動機構への負荷が小さく、電力消費が少ない簡略な構造のズームレンズが実現できる。
更に、第4レンズ群は、広角端から望遠端への変倍において広角端から中間焦点距離付近へは物体側に移動し、中間焦点距離付近から望遠端へは像側に移動することが望ましい。広角端から中間焦点距離付近においては、画角が広いため画面周辺部のコマ収差の発生が大きくなる。一般にレンズの光軸近辺よりレンズ周辺部の方が収差の発生が大きくなるため、第4レンズ群を通過する軸外光束は、レンズの光軸に近い部分を通過する方が、収差補正上有利である。広角端から中間焦点距離付近において第4レンズ群を物体側に移動すると、第3レンズ群に近い位置に配置できるため、軸外光束は第4レンズ群の光軸に近い位置を通過させることができる。
一方、本発明のような正の第4レンズ群によるフォーカシングにおいて、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、第4レンズ群は物体側に移動し、また、レンズ全系の焦点距離が長くなるほど移動量が大きくなるので、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を十分確保する必要がある。そこで、中間焦点距離付近から望遠端においては、第4レンズ群を像側に移動すると、第3レンズ群との間隔が広くなるので、第4群によるフォーカシングの移動量を確保することができる。
請求項7の効果
第1レンズ群を負レンズと正レンズから構成すると、第1レンズ群で色消しを十分に補正できるとともに、2枚構成なので第1レンズ群の厚みが薄くなり、前玉径の小径化にも有利である。
更に、第1レンズ群は、少なくとも1面を非球面にすると好ましい。第1レンズ群を通過する軸外光束は、広角端から望遠端において通過位置が異なるため、高変倍になるほどコマ収差をバランスよく補正することが難しくなるが、少なくとも1面を非球面にすることにより、変倍時の収差変動を小さくでき、良好な性能が確保できる。
更に、負レンズと正レンズを接合レンズとすることが望ましい。このような構成にすると第1レンズ群の要素が1つになり、鏡胴へのレンズ組み込み工数、及びそのとき生じるレンズ間隔誤差や偏芯誤差の要因が少なくなり、管理の複雑化を抑えることが可能になり、生産管理がし易くなり、生産性の良いレンズを実現できる。
請求項8の効果
第1レンズ群を負レンズと正レンズと正レンズとの3枚の構成にすると、2枚構成より収差補正の自由度が増え、変倍による収差変動をより小さく抑えることができる。第1レンズ群を通過する軸外光束は、広角端から望遠端において通過位置が異なるため、高変倍になるほどコマ収差をバランスよく補正することが難しくなるが、第1レンズ群の正の屈折力を2枚の正レンズに分担することにより、非球面レンズを用いることなく、変倍による収差変動を小さく抑えることができる。
更に、負レンズと正レンズの接合レンズと正レンズの2群3枚構成にすることが望ましい。このような構成にすると第1レンズ群の群要素が2つになり、鏡胴へのレンズ組み込み工数、及びそのとき生じるレンズ間隔誤差や偏芯誤差の要因が比較的少なくなり、管理の複雑化を抑えることが可能になり、生産管理がし易くなり、生産性の良いレンズを実現できる。
更に、広角端から望遠端への変倍において、第1レンズ群は第1レンズ群と第2レンズ郡との間隔が増大するように物体側に移動することが望ましい。望遠端への変倍において第1レンズ群が物体側に移動すると、広角端では第1レンズ群は像側に配置されるので、広角端の全長が小さくでき、画角が75°以上を有するズームレンズにおいて、前玉径が大きくなるのを抑えることができる。
実施例1のズームレンズの構成図である。 実施例1のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例1のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例2のズームレンズの構成図である。 実施例2のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例2のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例2のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例3のズームレンズの構成図である。 実施例3のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例3のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例3のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例4のズームレンズの構成図である。 実施例4のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例4のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例4のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例5のズームレンズの構成図である。 実施例5のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例5のズームレンズの中間焦点距離における収差図である。 実施例5のズームレンズの望遠端における収差図である。
以下に本発明のズームレンズに関する実施例を示す。
なお、以下に示す符号は下記の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバー
fB:バックフォーカス
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
*:非球面
非球面の形状は、面の頂点を原点とし光軸方向をX軸とした直交座標系において、頂点曲率をC、円錐定数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12をとして数1で表す。
Figure 2011248266
また、非球面係数は、10のべき乗数(例えば、2.5×10−3)をE(例えば、2.5×E−3)を用いて表す。
[実施例1]
・全体諸元を以下に示す。
f 4.7〜14.9〜47.0
F 3.51〜5.58〜5.8
fB 1.0
2ω 80°〜30°〜10°
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 17.056 0.90 1.9229 20.9 8.17
2 11.910 3.72 1.7725 49.6 7.28
3(*) 174.739 d1 6.80
4 13733.280 0.70 1.9037 31.3 4.73
5 5.036 3.09 3.52
6 -10.055 0.55 1.5831 59.4 3.21
7 7.343 1.60 1.9229 20.9 3.15
8 147.406 d2 3.05
9(絞り) ∞ 0.80 1.98
10 5.547 1.72 1.6516 58.4 2.42
11 94.730 0.10 2.40
12 6.007 2.67 1.4970 81.6 2.39
13 -8.219 0.50 1.9037 31.3 2.11
14 4.000 1.33 1.5927 35.5 2.03
15(*) 52.498 d3 2.07
16(*) -377.026 1.91 1.5305 56.0 3.77
17(*) -13.130 d4 3.90
18 ∞ 1.50 1.5168 64.2 4.00
19 ∞ 4.00
・非球面係数を以下に示す。
第3面
K=0.0000E+00,A4=0.9837E-05,A6=0.7103E-07,A8=-0.2794E-08,A10=0.4500E-10
第15面
K=0.0000E+00,A4=0.3433E-02,A6=0.1606E-03,A8=0.1336E-04
第16面
K=0.0000E+00,A4=-0.5210E-03,A6=0.7354E-04,A8=-0.2087E-05
第17面
K=0.0000E+00,A4=-0.7139E-03,A6=0.2443E-04,A8=0.1702E-05,A10=-0.9131E-07
・変倍時の各種データを以下に示す。
f F d1 d2 d3 d4
4.70 3.51 0.73 11.90 2.45 3.46
14.86 5.58 5.63 4.72 9.78 5.18
47.00 5.80 14.00 1.01 11.71 3.21
・レンズ群データを以下に示す。
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 26.40
2 4 -4.89
3 9 8.85
4 16 25.60
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1)=0.407
条件式(2)=0.311
条件式(3)=0.595
条件式(4)=1.014
条件式(5)=-0.329
なお、図1はズームレンズの構成図であり、主要な構成は下記の如くである。
本ズームレンズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3及び第4レンズ群Gr4から構成される。第1レンズ群Gr1は、物体側より順に、負レンズ及び正レンズから構成され、正の屈折力を有する。第2レンズ群Gr2は、物体側より順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズから構成され、負の屈折力を有する。第3レンズ群Gr3は、物体側より順に、正レンズ1枚から成る第3aレンズ群Gr3a、並びに正レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚接合レンズから成る第3bレンズ群Gr3bから構成され、正の屈折力を有する。第4レンズ群Gr4は、レンズ1枚から成り、正の屈折力を有する。そして、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3及び第4レンズ群Gr4が、各レンズ群の空気間隔を変化させて光軸方向に移動し変倍を行う。
図2はズームレンズの広角端における収差図、図3はズームレンズの中間焦点距離における収差図、図4はズームレンズの望遠端における収差図である。
[実施例2]
・全体諸元を以下に示す。
f 4.7〜14.9〜47.0
F 3.69〜5.25〜5.8
fB 1.0
2ω 80°〜30°〜10°
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 18.258 0.90 1.9229 20.9 8.18
2 13.323 3.68 1.7292 54.7 7.43
3(*) -502.607 d1 6.70
4 -87.916 0.70 2.0033 28.3 4.65
5 5.503 2.75 3.61
6 -12.495 0.55 1.5168 64.2 3.46
7 7.550 1.69 1.9229 20.9 3.45
8 93.185 d2 3.35
9(絞り) ∞ 0.80 2.00
10 5.043 1.76 1.5691 71.3 2.37
11 38.815 1.25 2.32
12 4.986 2.30 1.4875 70.4 2.27
13 -5.020 0.50 1.8830 40.8 2.03
14 4.000 1.49 1.6691 55.4 1.97
15(*) 36.947 d3 2.00
16(*) 16.535 1.54 1.5305 56.0 3.79
17(*) -410.427 d4 3.99
18 ∞ 1.50 1.5168 64.2 4.00
19 ∞ 4.00
・非球面係数を以下に示す。
第3面
K=0.0000E+00,A4=0.1307E-04,A6=-0.4494E-07,A8=0.6750E-09,A10=-0.7000E-11
第15面
K=0.0000E+00,A4=0.2580E-02,A6=0.9821E-04,A8=-0.9213E-06
第16面
K=0.0000E+00,A4=-0.9825E-03,A6=0.1501E-04,A8=-0.4643E-05
第17面
K=0.0000E+00,A4=-0.1407E-02,A6=0.4745E-05,A8=-0.3763E-05,A10=0.3144E-07
・変倍時の各種データを以下に示す。
f F d1 d2 d3 d4
4.70 3.69 0.70 13.96 2.46 3.24
14.86 5.25 6.50 4.88 2.89 9.07
47.01 5.80 14.43 1.02 10.05 4.13
・レンズ群データを以下に示す。
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 26.56
2 4 -5.32
3 9 9.50
4 16 30.00
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1)=0.396
条件式(2)=0.214
条件式(3)=0.639
条件式(4)=1.052
条件式(5)=-0.358
なお、図5はズームレンズの構成図であり、主要な構成は実施例1と同様である。
図6はズームレンズの広角端における収差図、図7はズームレンズの中間焦点距離における収差図、図8はズームレンズの望遠端における収差図である。
[実施例3]
・全体諸元を以下に示す。
f 4.0〜12.7〜40.0
F 3.51〜4.88〜5.8
fB 1.0
2ω 80°〜30°〜10°
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 18.829 0.90 1.9229 20.9 7.93
2 13.684 3.09 1.7292 54.7 7.41
3(*) 4634.800 d1 7.10
4 -103.060 0.70 1.9014 31.6 4.44
5 4.897 2.56 3.33
6 -13.301 0.70 1.6385 55.5 3.12
7 6.886 1.62 1.9229 20.9 3.05
8 186.217 d2 2.95
9(絞り) ∞ 0.80 1.87
10(*) 5.406 2.50 1.5831 59.4 2.24
11(*) -23.224 0.37 2.23
12 10.799 1.50 1.4970 81.6 2.22
13 -11.436 0.80 1.9014 31.6 2.13
14 4.000 1.80 1.5955 39.2 2.09
15 -30.119 d3 2.20
16(*) 16.774 1.59 1.5305 56.0 3.38
17(*) 161.606 d4 3.64
18 ∞ 1.50 1.5168 64.2 3.70
19 ∞ 3.70
・非球面係数を以下に示す。
第3面
K=0.0000E+00,A4=0.5937E-05,A6=0.1093E-06,A8=-0.4400E-08,A10=0.7900E-10,A12=-0.1000E-11
第10面
K=-0.1131E+00,A4=0.5722E-06,A6=0.1520E-04,A8=0.2863E-05,A10=0.1283E-06
第11面
K=0.0000E+00,A4=0.8801E-03,A6=0.2370E-04,A8=0.6091E-05,A10=0.2129E-06
第16面
K=0.0000E+00,A4=-0.2091E-02,A6=-0.7162E-04,A8=-0.3459E-05
第17面
K=0.0000E+00,A4=-0.2128E-02,A6=-0.5597E-04,A8=-0.1980E-05,A10=0.6275E-07
・変倍時の各種データを以下に示す。
f F d1 d2 d3 d4
4.00 3.51 0.81 12.64 2.84 3.29
12.66 4.88 7.53 4.41 4.94 7.57
40.00 5.80 15.52 0.99 11.13 5.90
・レンズ群データを以下に示す。
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 28.54
2 4 -4.82
3 9 9.17
4 16 35.15
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1)=0.404
条件式(2)=0.306
条件式(3)=0.725
条件式(4)=0.848
条件式(5)=-0.381
なお、図9はズームレンズの構成図であり、主要な構成は実施例1と同様である。
図10はズームレンズの広角端における収差図、図11はズームレンズの中間焦点距離における収差図、図12はズームレンズの望遠端における収差図である。
[実施例4]
・全体諸元を以下に示す。
f 3.8〜12.0〜38.0
F 3.02〜4.47〜5.8
fB 1.0
2ω 80°〜30°〜10°
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 55.335 0.80 1.9229 20.9 7.14
2 25.237 1.95 1.7292 54.7 6.61
3 -354.920 0.10 6.15
4 22.708 1.70 1.7292 54.7 6.03
5 168.422 d1 5.85
6 -32.140 0.60 1.8830 40.8 3.65
7 4.800 2.27 2.88
8 -9.789 0.50 1.5407 47.2 2.71
9 7.241 1.45 1.9229 20.9 2.69
10 822.945 d2 2.60
11(絞り) ∞ 0.72 1.95
12 5.694 1.68 1.6180 63.4 2.24
13 -105.123 0.10 2.22
14 4.424 1.95 1.4970 81.6 2.18
15 -18.359 0.50 1.9037 31.3 1.91
16 3.086 1.43 1.5927 35.5 1.74
17(*) 19.887 d3 1.70
18(*) -92.477 1.60 1.5305 56.0 3.04
19(*) -13.829 d4 3.36
20 ∞ 1.50 1.5168 64.2 3.50
21 ∞ 3.50
・非球面係数を以下に示す。
第17面
K=0.0000E+00,A4=0.3669E-02,A6=0.1560E-03,A8=0.1868E-04
第18面
K=0.0000E+00,A4=-0.2758E-02,A6=-0.7298E-04,A8=-0.8360E-05
第19面
K=0.0000E+00,A4=-0.2482E-02,A6=-0.6879E-04,A8=-0.2763E-05
・変倍時の各種データを以下に示す。
f F d1 d2 d3 d4
3.80 3.02 0.75 10.70 1.89 2.72
12.02 4.47 5.92 3.06 2.76 7.87
38.00 5.80 13.81 0.60 12.54 2.69
・レンズ群データを以下に示す。
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 25.95
2 6 -4.68
3 11 7.62
4 18 30.44
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1)=0.407
条件式(2)=0.311
条件式(3)=0.634
条件式(4)=1.154
条件式(5)=-0.39
なお、図13はズームレンズの構成図であり、主要な構成は実施例1と同様であるが、第1レンズ群Gr1が物体側より順に負レンズ、正レンズ及び正レンズから構成される点のみが実施例1と相違する。
図14はズームレンズの広角端における収差図、図15はズームレンズの中間焦点距離における収差図、図16はズームレンズの望遠端における収差図である。
[実施例5]
・全体諸元を以下に示す。
f 4.7〜14.9〜47.0
F 3.6〜5.24〜5.8
fB 1.0
2ω 80°〜30°〜10°
・レンズ面データを以下に示す。
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 18.701 0.90 1.9229 20.9 8.16
2 13.884 3.59 1.6940 56.3 7.43
3(*) -207.738 d1 7.00
4 -58.034 0.70 1.9037 31.3 4.80
5 6.012 2.78 3.74
6 -11.511 0.60 1.5168 64.2 3.51
7 7.874 0.20 3.43
8 8.407 1.57 1.9229 20.9 3.46
9 63.894 d2 3.35
10(絞り) ∞ 0.80 2.01
11 5.280 1.78 1.5691 71.3 2.46
12 87.409 0.22 2.44
13 5.385 2.67 1.4970 81.6 2.44
14 -7.378 0.50 1.8830 40.8 2.14
15 4.275 1.28 1.5225 62.3 2.05
16(*) 37.480 d3 2.10
17(*) 24.836 1.57 1.5305 56.0 3.74
18(*) -43.330 d4 3.95
19 ∞ 1.50 1.5168 64.2 4.00
20 ∞ 4.00
・非球面係数を以下に示す。
第3面
K=0.0000E+00,A4=0.1242E-04,A6=0.1048E-07,A8=-0.1427E-08,A10=0.3100E-10
第16面
K=0.0000E+00,A4=0.4105E-02,A6=0.2036E-03,A8=0.1343E-04
第17面
K=0.0000E+00,A4=-0.1002E-02,A6=0.4461E-04,A8=-0.5777E-05
第18面
K=0.0000E+00,A4=-0.1490E-02,A6=0.2940E-04,A8=-0.4445E-05,A10=0.2299E-07
・変倍時の各種データを以下に示す。
f F d1 d2 d3 d4
4.70 3.60 0.72 14.11 2.77 3.21
14.86 5.24 6.47 4.88 4.56 8.25
47.00 5.80 14.92 1.03 11.20 3.21
・レンズ群データを以下に示す。
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 27.57
2 4 -5.50
3 10 9.43
4 17 30.00
・前述の各条件式に対応する値を以下に示す。
条件式(1)=0.386
条件式(2)=0.361
条件式(3)=0.634
条件式(4)=1.039
条件式(5)=-0.37
なお、図17はズームレンズの構成図であり、主要な構成は実施例1と同様である。
図18はズームレンズの広角端における収差図、図19はズームレンズの中間焦点距離における収差図、図20はズームレンズの望遠端における収差図である。
Gr1 第1レンズ群
Gr2 第2レンズ群
Gr3 第3レンズ群
Gr4 第4レンズ群
Gr3a 第3aレンズ群
Gr3b 第3bレンズ群
S 開口絞り

Claims (8)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、及び正の屈折力を有する第4レンズ群から構成され、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が、各レンズ群の空気間隔を変化させて光軸方向に移動し変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ及び正レンズを有し、
    前記第2レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、物体側より順に、正レンズ1枚から成る第3aレンズ群、並びに正レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚接合レンズから成る第3bレンズ群から構成され、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.1<n3b2−n3b1<0.7
    0.1<n3b2−n3b3<0.7
    但し、
    n3b1:前記第3bレンズ群の最も物体側に位置する正レンズのd線に対する屈折率
    n3b2:前記第3bレンズ群の中間に位置する負レンズのd線に対する屈折率
    n3b3:前記第3bレンズ群の最も像側に位置する正レンズのd線に対する屈折率
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.4<f3/(fW×fT)1/2<1.0
    0.6<f3a/f3<2.0
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    fW:広角端における全系の焦点距離
    fT:望遠端における全系の焦点距離
    f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
  3. 前記第2レンズ群は以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
    −0.6<f2/(fW×fT)1/2<−0.2
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    fW:広角端における全系の焦点距離
    fT:望遠端における全系の焦点距離
  4. 前記第2レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、並びに負レンズ及び正レンズとの接合レンズから成る2群3枚で構成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群は、正レンズ1枚から成り、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ及び正レンズから成る2枚のレンズで構成され、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズ及び正レンズから成る3枚のレンズで構成されることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のズームレンズ。
JP2010123903A 2010-05-31 2010-05-31 ズームレンズ Pending JP2011248266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123903A JP2011248266A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123903A JP2011248266A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011248266A true JP2011248266A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45413561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123903A Pending JP2011248266A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011248266A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112996A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
WO2013094096A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013242518A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014021279A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014235388A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2015031825A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020086326A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112996A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
WO2013094096A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013242518A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014021279A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014235388A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2015031825A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020086326A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7253360B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-06 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8339712B2 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus with the same, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5317669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06281860A (ja) 2群ズームレンズ
JP2012173299A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2011248049A (ja) ズームレンズ系
US9726866B2 (en) Zoom lens and image pickup device including the same
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011248266A (ja) ズームレンズ
JP5006637B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2012163746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0990220A (ja) ズームレンズ
JP2010122536A (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JPWO2013031110A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2020129022A (ja) 広角レンズ系
JP2020030285A (ja) ズームレンズ及び撮像装置