JP2011233634A - 部品実装機 - Google Patents

部品実装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233634A
JP2011233634A JP2010101123A JP2010101123A JP2011233634A JP 2011233634 A JP2011233634 A JP 2011233634A JP 2010101123 A JP2010101123 A JP 2010101123A JP 2010101123 A JP2010101123 A JP 2010101123A JP 2011233634 A JP2011233634 A JP 2011233634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
axis
component
motor
regenerative power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010101123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606136B2 (ja
Inventor
Masatoshi Fujita
政利 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010101123A priority Critical patent/JP5606136B2/ja
Priority to US13/076,935 priority patent/US8468687B2/en
Priority to CN201110101338.2A priority patent/CN102245010B/zh
Publication of JP2011233634A publication Critical patent/JP2011233634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606136B2 publication Critical patent/JP5606136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0406Drive mechanisms for pick-and-place heads, e.g. details relating to power transmission, motors or vibration damping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0411Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws having multiple mounting heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53022Means to assemble or disassemble with means to test work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】装備されているモータが減速停止するときに生じる回生電力を有効利用して従来よりも消費電力を削減した部品実装機を提供する。
【解決手段】部品採取部材と基台との間に移動可能に介在されそれぞれモータ4X、4Zによって駆動される複数の移動部材2X、2Zを備え、部品採取部材が部品を採取および実装する部品実装機1において、各モータ3X、3Zが減速するときに運動エネルギを回生して生じた回生電力PR1〜PR3を制御する回生電力制御部6と、回生電力制御部6と電力をやりとりする各モータの電源部5X、5Zと、2つの移動部材2X、2Zが移動する場合に、一方の移動部材の減速停止の開始タイミングまたは減速停止中の所定タイミングに同期して他方の移動部材の始動加速を開始させ、一方のモータから得られる回生電力PR2を他方のモータの起動に利用する(駆動電力PZ)ように回生電力制御部6を制御する制御部7と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品を始めとする多数の部品を基板に実装する部品実装機に関し、より詳細には、省電力を志向した部品実装機に関する。
多数の部品が実装された基板を生産する設備として、スクリーン印刷機、部品実装機、リフロー機などがあり、これらを搬送装置で連結して基板生産ラインを構築する場合が多い。このうち部品実装機は、部品供給装置から部品を採取して基板上に装着する部品実装ヘッド(部品採取部材)、および部品実装ヘッドを駆動するヘッド駆動機構を備えている。ヘッド駆動機構は、部品実装ヘッドを部品供給装置上および基板上の任意の位置に移動させるために、直交2方向にそれぞれ移動可能な2個の水平方向移動部材を有している。また、ヘッド駆動機構は、部品実装ヘッドを上下方向に移動させて部品を吸着および装着するために、上下方向移動部材を有している。さらに、3個の移動部材を独立して駆動するためそれぞれにモータを設け、制御部から制御するのが一般的になっている。
この種の部品実装機では、生産効率を高めて所要時間を短縮するために、各移動部材の移動速度は次第に高速化されてきている。さらに、部品実装ヘッドは直角に折れ曲がって移動するのではなく、アーチモーションと呼ばれる曲線状の軌跡を描いて移動することで、移動時間の短縮化が図られている。本願出願人が特許文献1に開示した装着部品装着装置において、実施形態の装置はX軸スライダおよびY軸スライダを備えて、水平面上で自由に移動できるようになっている。また、ノズルホルダ(部品実装ヘッド)の回動(R軸)運動および昇降(Z軸)運動を同時動作(オーバーラップ動作)できるようになっている。このような位置制御および姿勢制御では、制御部は、或るモータを減速および停止させながら別のモータを始動および加速する制御を行う。
近年、地球温暖化の防止対策は、基板生産業界に限らず全産業界で取り組むべき重要テーマとなっている。特許文献2に開示されるエネルギのリサイクル方法は、工場全体の消費エネルギを低減する課題に対して、機械群の中で回生エネルギを融通することを解決の方法としている。さらに、具体的手段として、各機械のサーボドライバユニットの直流電源を共通接続するDC共通リンクが開示されている。部品実装機においても、生産効率の面だけでなく省エネルギという面も性能評価の一項目として認知されつつある。したがって、できるだけ省電力な部品実装機を開発して、二酸化炭素排出量の削減に取り組むことが必要である。
特開2008−311476号公報 特開2001−37080号公報
ところで、特許文献1に例示される従来の部品実装機では、モータが減速および停止するときに生じる回生電力は、電源部に設けられた回生抵抗で熱に変換されて捨てられていた。つまり、回生電力が有効利用されておらず、省エネルギの観点から好ましくなかった。一方、特許文献2のエネルギのリサイクル方法は工場全体の機械群を対象とした技術であり、部品実装機における回生電力の利用に特化して適用することは困難である。
また、部品実装機では、各移動部材の移動速度の高速化に伴い、基台に生じる振動が増大している。さらに、複数の移動部材が同一方向へ同時に加速した場合には、基台が受ける反力は倍増して振動が一層増大する。振動の増大は、部品実装機の動作精度に影響を及ぼすおそれがあり、生産する基板の精度劣化につながって問題になるおそれがある。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたもので、装備されているモータが減速停止するときに生じる回生電力を有効利用して従来よりも消費電力を削減するとともに、動作時に発生する振動を抑制した部品実装機を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る部品実装機の発明は、部品を採取する部品採取部材と基台との間に移動可能に介在されそれぞれモータによって駆動される複数の移動部材を備え、前記部品採取部材が部品供給装置から部品を採取し部品実装位置に位置決めされた基板上に実装する部品実装機において、前記各モータが減速するときに運動エネルギを回生して生じた回生電力を制御する回生電力制御部と、該回生電力制御部と電力をやりとりする前記各モータの電源部と、前記複数の移動部材の中の2つの移動部材が移動する場合に、前記2つの移動部材の一方の移動部材の減速停止の開始タイミングまたは減速停止中の所定タイミングに同期して他方の移動部材の始動加速を開始させ、前記減速停止により前記一方の移動部材を駆動する前記モータから得られる前記回生電力を前記他方の移動部材を始動加速させるために前記他方の移動部材を駆動する前記モータの起動に利用するように前記回生電力制御部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項2に係る部品実装機の発明は、部品を採取する部品採取部材と基台との間に介在され、第1モータにより水平第1方向、第2モータにより水平第2方向、第3モータにより上下方向にそれぞれ駆動される第1、第2、および第3移動部材を有する部品移載装置を複数台備え、前記各部品採取部材が部品供給装置から部品を採取し部品実装位置に位置決めされた基板上に実装する部品実装機において、前記各モータが減速するときに運動エネルギを回生して生じた回生電力を制御する回生電力制御部と、該回生電力制御部と電力をやりとりする前記各モータの電源部と、前記水平第1方向、前記水平第2方向、および前記上下方向のいずれか一方向において2つの移動部材が移動する場合に、前記2つの移動部材の一方の移動部材の減速停止の開始タイミングまたは減速停止中の所定タイミングに同期して他方の移動部材の始動加速を開始させ、前記減速停止により前記一方の移動部材を駆動する前記モータから得られる前記回生電力を前記他方の移動部材を始動加速させるために前記他方の移動部材を駆動する前記モータの起動に利用するように前記回生電力制御部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2において、前記制御部は、前記一方の移動部材の減速タイミングと前記他方の移動部材の加速タイミングとを同期させ、あるいは、前記一方の移動部材の減速度と前記他方の移動部材の加速度とが異符号略等量となるように同調制御することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記回生電力制御部に接続されて前記電力の貯蔵が可能な蓄電部を備えることを特徴とする。
請求項5に係る部品実装機の発明は、部品を採取する部品採取部材と基台との間に移動可能に介在されそれぞれモータによって駆動される複数の移動部材を備え、前記部品採取部材が部品供給装置から部品を採取し部品実装位置に位置決めされた基板上に実装する部品実装機において、前記各モータが減速するときに運動エネルギを回生して生じた回生電力を制御する回生電力制御部と、電力により動作して前記各移動部材を制動する制動部と、前記移動部材の減速停止の開始を検出すると該移動部材の制動部の動作を開始させ、前記減速停止により該移動部材を駆動する前記モータから得られる前記回生電力を該移動部材の制動部の動作に利用するように前記回生電力制御部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5において、前記制動部は、電気粘性流体または磁性流体を用いたものであることを特徴とする。
請求項1に係る部品実装機の発明は、部品採取部材を移動させるための移動部材、モータ、および電源部をそれぞれ複数備え、さらに、各モータが減速するときに生じた回生電力を制御する回生電力制御部と、各移動部材の位置あるいは移動速度を検出しつつ回生電力制御部を制御する制御部とを備えている。このため、制御部は、2つの移動部材が移動する場合に、一方の移動部材の減速停止の開始タイミングまたは減速停止中の所定タイミングに同期して他方の移動部材の始動加速を開始させ、一方の移動部材を駆動するモータから得られる回生電力を他方の移動部材を駆動するモータの起動に利用するように制御できる。したがって、従来は捨てていた回生電力を有効利用でき、部品実装機としての消費電力を削減できる。なお、回生電力の発生と利用は同時であるため、回生電力を貯蔵する蓄電部を必須としない。
請求項2に係る部品実装機の発明は、部品採取部材、第1〜第3移動部材、第1〜第3モータ、および各モータの電源部をそれぞれ有する部品移載装置を複数台備え、さらに、各モータが減速するときに生じた回生電力を制御する回生電力制御部と、各移動部材の位置あるいは移動速度を検出しつつ回生電力制御部を制御する制御部とを備えている。このため、制御部は、同一方向に2つの移動部材が移動する場合に、一方の移動部材の減速停止の開始タイミングまたは減速停止中の所定タイミングに同期して他方の移動部材の始動加速を開始させ、一方の移動部材を駆動するモータから得られる回生電力を他方の移動部材を駆動するモータの起動に利用するように制御できる。したがって、従来は捨てていた回生電力を有効利用でき、部品実装機としての消費電力を削減できる。
さらに、同一方向において一方の移動部材の減速停止と他方の移動部材の始動加速とがオーバーラップして行われるので、基台が両移動部材から受ける反力は逆方向となって少なくとも一部が相殺され、発生する振動を抑制できる。
請求項3に係る発明では、制御部は、一方の移動部材の減速タイミングと他方の移動部材の加速タイミングとを同期させ、あるいは、一方の移動部材の減速度と他方の移動部材の加速度とが異符号略等量となるように同調制御する。減速タイミングと加速タイミングとの同期により、蓄電部を備えずとも確実に回生電力を有効利用できる。さらに、一方の移動部材の減速度と他方の移動部材の加速度とを異符号略等量とすれば、回生電力の大部分を有効利用でき、回生効率が極めて高くなる。
請求項4に係る発明では、回生電力制御部に接続されて電力の貯蔵が可能な蓄電部を備える。したがって、一方の移動部材の減速停止と他方の移動部材の始動加速に時間差がある場合や、減速停止で得られる回生電力のほうが始動加速に必要な駆動電力よりも大きく余剰する場合にも、回生電力を一時的に貯蔵し後で有効利用できる。また、回生電力の発生と利用を同時に行う必要がなくなり、各移動部材の移動速度制御の自由度が拡がる。
請求項5に係る部品実装機の発明は、部品採取部材を移動させるための複数の移動部材およびモータと、電力により動作して各移動部材を制動する制動部とを備え、さらに、各モータが減速するときに生じた回生電力を制御する回生電力制御部と、各移動部材の移動を検出しつつ回生電力制御部を制御する制御部とを備えている。このため、制御部は、移動部材の減速停止の開始を検出すると該移動部材の制動部の動作を開始させ、減速停止により得られる回生電力を該移動部材の制動部の動作に利用するように制御できる。したがって、移動部材の減速停止により得られる回生電力を有効利用でき、従来よりも部品実装機としての消費電力を削減できる。かつ、回生電力を該移動部材の制動部の動作にフィードバックして利用するので減速停止能力が増大する。
請求項6に係る発明では、電気粘性流体または磁性流体を用いた制動部を用いる。これにより、移動部材の減速停止により得られる回生電力を電気粘性流体または磁性流体の活性化に有効利用できる。したがって、活性化された電気粘性流体または磁性流体の作用により、強力かつ効率的に移動部材を減速停止できる。
第1実施形態の部品実装機を説明する構成ブロック図である。 第1実施形態の部品実装機で行うオーバーラップ動作の例を模式的に説明する動作プロファイルの図である。 第1実施形態における回生電力の有効利用の作用を説明する図である。 第2実施形態の部品実装機を模式的に説明する部分平面図である。 第2実施形態における回生電力の有効利用および振動抑制の作用を説明する図である。 第3実施形態の部品実装機を模式的に説明する構成ブロック図である。
本発明の第1実施形態の部品実装機を図1〜図3を参考にして説明する。図1は、第1実施形態の部品実装機1を説明する構成ブロック図である。部品実装機1は、水平面内の直交2軸方向および垂直上下方向に部品採取部材を移動させて部品実装を行う機器である。部品実装機1は、X軸、Y軸、およびZ軸移動部材(以降、X軸〜Z軸移動部材等と略記する)、X軸〜Z軸位置検出装置、X軸〜Z軸モータ、X軸〜Z軸モータアンプ、チャージコントローラ6、動作シーケンスコントローラ7、蓄電装置8、などで構成されている。図1において、Y軸移動部材、Y軸位置検出装置、Y軸モータ、およびY軸モータアンプは省略されている。図中で太い実線の矢印は電力または運動エネルギの流れを示し、細い破線の矢印は制御の流れを示している。また、部品実装機1は、図略の部品採取部材、基板搬送装置、部品供給装置、基台などを備えている。
部品採取部材は、部品供給装置から採取した部品を、基板搬送装置により搬入および位置決めされた基板上に装着する部材であり、一般的には部品実装ヘッドまたは装着ヘッドと呼称されている。基板搬送装置が基板を搬入する方向がX軸方向であり、水平面内でX軸と直交する方向がY軸方向である。また、X−Y平面と直交する垂直上下方向がZ軸方向である。
X軸移動部材2Xは、部品採取部材と基台との間に移動可能に介在されており、部品採取部材をX軸方向に移動させる部材である。X軸位置検出装置3Xは、X軸移動部材2Xの位置、言い換えると部品採取部材のX軸方向の位置(X軸移動量DX)を検出する装置である。X軸位置検出装置3Xは、逐次X軸移動量DXを検出して動作シーケンスコントローラ7に送信する。X軸モータ4Xは、X軸移動部材2Xを駆動する駆動源であり、X軸移動部材2Xが減速して停止するときには電力を発生するジェネレータとして動作する。つまり、X軸モータ4Xは、回転速度が減少するときに運動エネルギを回生して回生電力を出力する。X軸モータアンプ5Xは、X軸モータ4Xの電源部に相当し、X軸モータ4Xと電力をやりとりする。すなわち、X軸モータアンプ5Xは、X軸モータ4Xに駆動電力を供給して回転駆動し、X軸モータ4Xの減速停止時には回生電力を受け取る。
Y軸方向のY軸移動部材からY軸モータアンプまでの構成および機能は、Y軸移動部材の移動方向が異なることを除いて上述のX軸方向と概ね同じであり、説明は省略する。さらに、図示されているZ軸方向のZ軸移動部材2Z、Z軸位置検出装置3Z、Z軸モータ4Z、Z軸モータアンプ5Zの構成および機能も、Z軸移動部材2Zの移動方向が異なることを除いて上述のX軸方向と概ね同じであり、説明は省略する。
チャージコントローラ6は、本発明の回生電力制御部に相当し、X軸〜Z軸モータアンプ5X、5Zを連系し、さらに、蓄電装置8および外部電源90にも接続されている。チャージコントローラ6は、回生電力を制御する機能を有している。つまり、チャージコントローラ6は、いずれかのモータ4X、4Zが減速するときに生じた回生電力を受け取り、他のモータアンプに駆動電力として供給する機能を有している。さらに、チャージコントローラ6は、回生電力に余剰が生じた場合には蓄電装置8に貯蔵し、駆動電力に不足が生じた場合には蓄電装置8から電力を取り出し、それでも不足する場合は外部電源90から電力を受け取るようになっている。
動作シーケンスコントローラ7は、本発明の制御部に相当し、各移動部材2X〜2Zの位置を検出しつつチャージコントローラ6を制御するようになっている。動作シーケンスコントローラ7は、X軸〜Z軸位置検出装置3X、3Zから逐次X軸〜Z軸移動量DX〜DZの信号を受信しており、X軸〜Z軸移動部材2X〜2Zの各X軸〜Z軸方向速度VX〜VZや減速度および加速度を検出できる。また、動作シーケンスコントローラ7は、X軸〜Z軸モータアンプ5X、5Zに指令を発して、駆動電力の供給および回生電力の受け取りを制御する。これにより、動作シーケンスコントローラ7は、チャージコントローラ6における電力の受け取りおよび供給をも制御する。
蓄電装置8は、本発明の蓄電部に相当し、チャージコントローラ6に接続されて電力の貯蔵が可能となっている。蓄電装置8には、電力を電気エネルギの形態で貯蔵するコンデンサ、例えば、静電容量の大きな電気二重層キャパシタを用いることができる。あるいは、蓄電装置8には、電力を化学エネルギの形態に変換して貯蔵する各種二次電池を用いるようにしてもよい。
次に、上述のように構成された第1実施形態の部品実装機1の動作、作用について説明する。図2は、部品実装機1で行うオーバーラップ動作の例を模式的に説明する動作プロファイルの図である。図中の横軸はX軸移動量DX、縦軸はZ軸移動量DZであり、初期位置P1から最終位置P8に至る動作プロファイルが例示されている。オーバーラップ動作とは、複数の軸方向への同時移動を意味しており、動作プロファイルは同時移動で生じる部品採取部材の動作軌跡を表している。図の例では、部品採取部材の初期位置P1はX軸方向の基準位置(DX=0)でZ軸方向の或る高さ位置(DZ=Z1)に設定され、最終位置P8はX軸方向の或る位置(DX=X1)でZ軸方向の基準高さ位置(DZ=0)に設定されている。したがって、オーバーラップ動作は、部品採取部材がX軸方向に移動しつつ同時にZ軸方向に下降する動作となる。
図3は、第1実施形態における回生電力の有効利用の作用を説明する図であり、図2に例示された動作プロファイルを実現する動作シーケンスコントローラ7の指令シーケンスを模式的に示した図である。図中の横軸は共通の時間軸t、縦軸上段はX軸方向速度VX、縦軸下段はZ軸方向速度VZであり、動作シーケンスコントローラ7がX軸およびZ軸モータアンプ5X、5Zに発する指令の内容が示されている。図中の時刻t1で、部品採取部材は初期位置P1にあるものとする。以下、図1〜図3を併用して説明する。
時刻t1で、動作シーケンスコントローラ7がX軸モータアンプ5Xに起動指令OX1を発すると、X軸モータアンプ5Xはチャージコントローラ6から駆動電力PXを受け取りX軸モータ4Xに供給する(図1参照)。これにより、X軸モータ4Xが起動してX軸移動部材2Xが始動し、X軸方向速度VXは徐々に加速され時刻t2で一定速度VX1に落ち着く(図3参照)。動作シーケンスコントローラ7は、X軸位置検出装置3Xから受信したX軸移動量DXの信号(図1参照)に基づいてX軸方向に移動していることを逐次検出し、時刻t3でX軸方向速度VXの減速の開始を指令する(図3参照)。さらに、動作シーケンスコントローラ7は、時刻t4でX軸移動量DXが最終位置P8(DX=X1)に近づいたことを検出し(図3参照)、Z軸モータアンプ5Zに起動指令OZ1を発する(図1参照)。
時刻t1〜t4の間、X軸移動部材2Xが移動してZ軸移動部材2Zは停止しているので、部品採取部材の動作プロファイルは、図2の初期位置P1から位置P4までの直線軌跡となる。また、時刻t3〜t4の間、X軸モータ4Xは減速しているので、運動エネルギを回生して生じた回生電力PR1は、X軸モータアンプ5Xを経由して出力される。チャージコントローラ6は、この回生電力PR1を受け取り、直ちに有効利用できないので蓄電装置8に貯蔵する(図1、図3参照)。
時刻t4で起動指令OZ1を受け取ったZ軸モータアンプ5Zは、チャージコントローラ6から駆動電力PZを受け取りZ軸モータ4Zに供給する(図3参照)。これにより、Z軸モータ4Zが起動してZ軸移動部材2Zが始動し、下向きのZ軸方向速度VZは徐々に加速される。一方、時刻t5でX軸移動部材2Xが最終位置P8に相当するX軸方向位置に到達すると(X軸移動量DX=X1)、動作シーケンスコントローラ7は、X軸モータアンプ5Xに停止指令OX2を発する。これにより、X軸移動部材2Xは停止して、X軸方向速度VXはゼロになる。
時刻t4〜t5の間、X軸移動部材2Xが減速しつつ移動し同時にZ軸移動部材2Xが加速しつつ移動するので、部品採取部材の動作プロファイルは、図2の位置P4からP5までのアーチモーションと呼ばれる曲線状の軌跡となる。また、この間X軸モータ4Xは減速しているので、運動エネルギを回生して生じた回生電力PR2はX軸モータアンプ5Xを経由して出力される(図1参照)。一方、Z軸モータアンプ5Zは、駆動電力PZをZ軸モータ4Zに供給して加速する必要がある。したがって、チャージコントローラ6は、X軸モータアンプ5Xから回生電力PR2を受け取り、同時に駆動電力PZとしてZ軸モータアンプ5Zに供給する。このとき、チャージコントローラ6は、回生電力PR2に余剰が生じたときには蓄電装置8に貯蔵し、駆動電力PZに不足が生じたときには蓄電装置8から貯蔵されている電力PSを受け取り、それでも不足する場合は外部電源90から外部電力POを受け取る(図1参照)。
時刻t5以降は、Z軸移動部材2Zのみが移動し、Z軸方向速度VXは時刻t6で一定速度VZ1に落ち着く。動作シーケンスコントローラ7は、Z軸位置検出装置3Zから受信したZ軸移動量DZの信号(図1参照)に基づいてZ軸方向に下降していることを逐次検出し、時刻t7でZ軸方向速度VZの減速の開始を指令する(図3参照)。さらに、時刻t8でZ軸移動部材2Zが最終位置P8に相当するZ軸方向位置に到達すると(Z軸移動量DZ=0)、動作シーケンスコントローラ7は、Z軸モータアンプ5Zに停止指令OZ2を発する。これにより、Z軸移動部材2Zは停止して、Z軸方向速度VZはゼロになる。
時刻t5〜t8の間、X軸移動部材2Xが停止してZ軸移動部材2Zのみが移動するので、部品採取部材の動作プロファイルは、図2の位置P5から最終位置P8までの直線軌跡となる。また、時刻t5〜t7の間は回生電力が得られないので、Z軸モータ4Zを駆動する駆動電力PZは、蓄電装置8または外部電源90からチャージコントローラ6を経由して供給される。さらに、時刻t7〜t8の間、Z軸モータ4Zは減速しているので、運動エネルギを回生して生じた回生電力PR3は、Z軸モータアンプ5Zを経由して出力される(図1参照)。チャージコントローラ6は、この回生電力PR3を受け取り蓄電装置8に貯蔵する(図1参照)。以上の動作により、部品採取部材は初期位置P1から最終位置P8まで移動する。
図2および図3に示される動作は、X軸方向の減速停止とZ軸方向の始動加速とをオーバーラップ動作させた一例であって、Y軸方向も含めた各種のオーバーラップ動作に適用して回生電力を有効利用することができる。また、第1実施形態において、蓄電装置8を省略することもできる。蓄電装置8を省略した態様では電力を貯蔵できないので、回生電力に余剰が生じる場合(上述の例では回生電力PR1およびPR3)を考慮して回生抵抗を設けることが好ましい。
第1実施形態の部品実装機1によれば、動作シーケンスコントローラ7は、例えばX軸移動部材2XおよびZ軸移動部材2Zがオーバーラップ動作する場合に、X軸移動部材2Xの減速停止中の所定タイミングに同期してZ軸移動部材2Zを始動させ、X軸モータ4Xから得られる回生電力PR2をZ軸モータ4Zの起動に利用するように制御する。したがって、従来は捨てていた回生電力PR2を有効利用でき、部品実装機1としての消費電力を削減できる。
また、蓄電装置8を備えるので、例えば、X軸移動部材2Xのみが移動するときに得られる回生電力PR1やZ軸移動部材2Zのみが移動するときに得られる回生電力PR3、さらには、回生電力PR2のほうが駆動電力PZよりも大きい場合の余剰分、を一時的に貯蔵し後で有効利用できる。また、回生電力の発生と利用を同時に行う必要がないので、各移動部材の移動速度制御の自由度が拡がる。
次に、部品移載装置を複数台備える第2実施形態の部品実装機10について、図4および図5を参考にして説明する。図4は、第2実施形態の部品実装機10を模式的に説明する部分平面図である。第2実施形態の部品実装機10は、第1部品移載装置20Aおよび第2部品移載装置20Bを備え、両装置20A、20Bを同時に動作させて部品実装を行う機器である。部品実装機10は、第1および第2部品移載装置20A、20Bの他に、第1実施形態と同様の機能を有する図略のチャージコントローラ、動作シーケンスコントローラ、蓄電装置、基板搬送装置、部品供給装置、基台などを備えている。
第1および第2部品部品移載装置20A、20Bはそれぞれ、第1実施形態で説明した部品採取部材、X軸〜Z軸移動部材、X軸〜Z軸位置検出装置、X軸〜Z軸モータ、およびX軸〜Z軸モータアンプを備えている。説明を簡易にするために、図4には第1部品移載装置20Aの部品採取部材21AおよびY軸移動部材22Aと、第2部品移載装置20Bの部品採取部材21BおよびY軸移動部材22Bとを示している。第1部品部品移載装置20Aの部品採取部材21Aは、Y軸移動部材22Aに保持されており、X軸方向に移動可能となっている。Y軸移動部材22Aは図中左方に摺動部23Aを有し、摺動部23AはY軸方向に延在する固定レール91に移動可能に保持されている。固定レール91は基台の一部であり、Y軸移動部材22Aは基台を基準としてY軸方向に移動できるようになっている。第1部品移載装置20Aの部品採取部材21Aは、X軸〜Z軸モータにより駆動されるように構成されている。
同様に、第2部品部品移載装置20Bの部品採取部材21Bは、Y軸移動部材22Bに保持されており、X軸方向に移動可能となっている。Y軸移動部材22Bは図中左方に摺動部23Bを有し、摺動部23Bは固定レール91に移動可能に保持されており、Y軸移動部材22Aは基台を基準としてY軸方向に移動できるようになっている。第2部品移載装置20Bの部品採取部材21Bは、X軸〜Z軸モータにより駆動されるように構成されている。
第1および第2部品部品移載装置20A、20Bに装備されている合計6個のモータはそれぞれ、電源部に相当するモータアンプを備えている。回生電力制御部に相当するチャージコントローラは、6個のモータアンプを連系し、さらに、蓄電装置および外部電源にも接続されており、回生電力を制御する機能を有している。制御部に相当する動作シーケンスコントローラは、6個の移動部材の移動を検出しつつチャージコントローラを制御するようになっている。蓄電部に相当する蓄電装置は、チャージコントローラに接続されて電力の貯蔵が可能となっている。
次に、上述のように構成された第2実施形態の部品実装機10の動作、作用について、第1実施形態と異なる点を主に説明する。第2実施形態において、動作シーケンスコントローラは、2つのY軸移動部材22A、22Bが移動する場合に、一方の減速停止の開始を検出すると他方の始動加速を開始させ、一方のモータから得られる回生電力を他方のモータの起動に利用するように制御する。図5は、第2実施形態における回生電力の有効利用および振動抑制の作用を説明する図であり、動作シーケンスコントローラの指令シーケンスを模式的に示した図である。図中の横軸は共通の時間軸tであり、縦軸上段(A)は第1品部品移載装置20AのY軸移動部材22AのY軸方向速度VA、駆動または回生電力PA、および基台に及ぼす反力FAである。また、縦軸中段(B)は第2品部品移載装置20BのY軸移動部材22BのY軸方向速度VB、駆動または回生電力PB、および基台に及ぼす反力FBであり、縦軸下段(C)は基台が受ける全反力FTである。
図5において、時刻t11で動作シーケンスコントローラが第1部品移載装置20Aに起動指令を発する。すると、第1部品移載装置20AのY軸移動部材22Aが始動し、駆動電力PA1を消費しながら加速して、時刻t12でY軸方向速度VAが一定速度VA1に落ち着く。この間、Y軸移動部材22AはY軸正方向に加速するため、固定レール91にY軸負方向の反力−FA1を及ぼす。
次に、時刻t13で、動作シーケンスコントローラは第1部品移載装置20Aに減速指令を発し、同時に第2部品移載装置20Bに起動指令を発する。さらに、時刻t14に至るまで、第1部品移載装置20Aの減速度と第2部品移載装置20Bの加速度とが異符号略等量となるように同調制御する。すると、第1部品移載装置20AのY軸移動部材22Aは減速して時刻t14で停止する。この間、回生電力PA2が発生し、また、固定レール91にY軸正方向の反力FA2を及ぼす。一方、第2部品移載装置20BのY軸移動部材22Bは始動し、駆動電力PB1を消費しながら加速して、時刻t14でY軸方向速度VBが一定速度VB1に落ち着く。この間、Y軸移動部材22BはY軸正方向に加速するため、固定レール91にY軸負方向の反力−FB1を及ぼす。
時刻t13〜t14の間、チャージコントローラは、第1部品移載装置20Aから回生電力PA2を受け取り、同時に第2部品移載装置20Bの駆動電力PB1として供給する。このとき、前者の減速度と後者の加速度とが異符号略等量であるので、回生電力PA2の大部分を駆動電力PB1に直ちに有効利用できる。したがって、余剰の回生電力を蓄電しまた取り出す際に生じる損失がなくなり、回生効率が極めて高くなる。
また、第1および第2部品移載装置20A、20Bが固定レール91すなわち基台に及ぼす各反力FA、FBは、各Y軸移動部材22A、22Bの質量と加速度の積で求められる。ここで、2つのY軸移動部材22A、22Bは、同一構造で同一質量を有している。したがって、時刻t13〜t14の間における第1部品移載装置20AのY軸正方向の反力FA2と第2部品移載装置20BのY軸負方向の反力−FB1とは異符号略等量になる。このため、図5の下段(C)に示されるように、固定レール91すなわち基台が受ける全反力FTは、反力FA2と反力−FB1とが相殺されて殆どなくなる。つまり、基台に発生する振動を大幅に抑制できる。
次に、時刻t15で、動作シーケンスコントローラは第2部品移載装置20Bに減速指令を発する。すると、第2部品移載装置20BのY軸移動部材22Bは減速して時刻t16で停止する。この間、回生電力PB2が発生し、また、固定レール91にY軸正方向の反力FB2を及ぼす。チャージコントローラは、回生電力PB2を直ちに有効利用できないので蓄電装置に貯蔵する。
図4および図5で説明した同一方向へ移動する追いかけあいの動作シーケンスは、部品採取部材21A、21Bを対向配置した部品実装機10では頻繁に発生する。例えば、2台の部品採取部材21A、21Bの移動予定範囲が重なる干渉エリアが存在し、先行する一方が干渉エリア外に退出し、交替に他方が干渉エリア内に進入する場合を考える。このとき、一方がエリア外で減速停止するのと同時に他方を始動加速してエリア内に進入させるように制御すると、回生電力の有効利用と振動抑制の両面で効果が生じる。特に、近年では移動速度が高速化されて一定速度の時間幅が減少し、加速および減速の時間幅が増加する傾向にある。図5の例では、一定速度VA1の時刻t12〜t13間、および一定速度VB1の時刻t14〜t15間が減少し、時刻t13〜t14間などの加速および減速の時間幅が増加する。したがって、回生電力の有効利用と振動抑制を行える時間幅が増加して効果が顕著になる。
次に、電力により動作する制動部を備える第3実施形態の部品実装機30について、図6を参考にして説明する。図6は、第3実施形態の部品実装機30を模式的に説明する構成ブロック図である。第3実施形態の部品実装機30は、第1実施形態で説明した部品採取部材、X軸〜Z軸移動部材、X軸〜Z軸位置検出装置、X軸〜Z軸モータ、およびX軸〜Z軸モータアンプを備え、さらに、X軸〜Z軸制動部を備えている。また、部品実装機30は、第1および第2実施形態と類似の機能を有するチャージコントローラ46、動作シーケンスコントローラ47、基板搬送装置、部品供給装置、基台などを備えている。説明を簡易にするために、図6にはY軸方向のY軸移動部材42Y、Y軸位置検出装置43Y、Y軸モータ44Y、Y軸モータアンプ45Y、およびY軸制動部49Yを示している。
Y軸制動部49Yを始めとする3個の制動部は、電力により動作してX軸〜Z軸移動部材42Yを制動するものであり、電気粘性流体を用いて構成されている。電気粘性流体は、電圧を印加すると粘度が増加する液体であり、粘度の増加を制動力に利用することができる。なお、制動部は、磁性流体を用いて構成され電力により動作するものとすることもできる。磁性流体は、流体でありながら磁性を帯び砂鉄のように磁石に吸い寄せられる性質を持つ流体であり、電圧印加時に発生する電磁力を制動力に利用することができる。
回生電力制御部に相当するチャージコントローラ46は、X軸〜Z軸モータアンプ45YおよびX軸〜Z軸制動部49Yを連系し、さらに、外部電源99にも接続されており、回生電力を制御する機能を有している。制御部に相当する動作シーケンスコントローラ47は、3個の移動部材42Yの移動を検出しつつチャージコントローラ46を制御するようになっている。
次に、上述のように構成された第3実施形態の部品実装機30の動作、作用について説明する。図6において、動作シーケンスコントローラ47は、Y軸移動部材42Yの減速停止の開始を検出するとY軸制動部49Yの動作を開始させ、Y軸モータ44Yから得られる回生電力PR4をY軸制動部49Yの動作に利用するようにチャージコントローラ46を制御する。
詳述すると、Y軸移動部材42YがY軸方向に移動していて減速が必要になると、動作シーケンスコントローラ7はY軸モータアンプ45YおよびY軸制動部49Yに減速指令OY1を発する。すると、Y軸制動部49Yは、チャージコントローラ46から制動電力PQを受け取り、制動動作を開始する。Y軸移動部材42Yは減速を開始するので、運動エネルギを回生して生じた回生電力PR4がY軸モータアンプ45Yを経由して出力される。チャージコントローラ46は、Y軸モータアンプ45Yから回生電力PR4を受け取り、同時に制動電力PQとしてY軸制動部49Yにフィードバックして供給する。動作シーケンスコントローラ47は、Y軸モータアンプ45YおよびY軸制動部49Yを制御することで、チャージコントローラ6における電力の受け取りおよび供給をも制御している。
第3実施形態の部品実装機30によれば、Y軸移動部材42Yの減速停止により得られる回生電力PR4をY軸制動部49Yの動作にフィードバックして有効利用でき、従来よりも部品実装機としての消費電力を削減できる。かつ、Y軸制動部49Yにおける活性化された電気粘性流体の作用により、強力かつ効率的にY軸移動部材42Yを減速停止できる。
なお、各実施形態において、チャージコントローラ6、46は、部品採取部材を駆動するX軸〜Z軸モータ4X、4Z、44Yの各モータアンプ5X、5Z,45Yを連系しているが、部品実装機1、10、30に搭載されている他のモータアンプも連系することができる。例えば、基板搬送装置の搬送駆動用モータのモータアンプを連系して、回生電力を融通し合うように構成できる。その他、本発明は様々な応用、変形が可能である。
1:第1実施形態の部品実装機
2X、2Z:X軸、Z軸移動部材
3X、3Z:X軸、Z軸位置検出装置
4X、4Z:X軸、Z軸モータ
5X、5Z:X軸、Z軸モータアンプ(電源部)
6:チャージコントローラ(回生電力制御部)
7:動作シーケンスコントローラ(制御部)
8:蓄電装置(蓄電部)
P1:初期位置 P8:最終位置
PX、PZ:駆動電力 PR1、PR2、PR3:回生電力
10:第2実施形態の部品実装機
20A:第1部品移載装置 21A:部品採取部材 22A:Y軸移動部材
20B:第2部品移載装置 21B:部品採取部材 22B:Y軸移動部材
91:固定レール(基台の一部)
PA1、PB1:駆動電力 PA2、PB2:回生電力
−FA1、FA2、−FB1、FB2:反力
FT:基台が受ける全反力
30:第3実施形態の部品実装機
42Y:Y軸移動部材 43Y:Y軸位置検出装置 44Y:Y軸モータ
45Y:Y軸モータアンプ 46:チャージコントローラ(回生電力制御部)
47:動作シーケンスコントローラ(制御部) 49Y:Y軸制動部
PQ:制動電力 PR4:回生電力

Claims (6)

  1. 部品を採取する部品採取部材と基台との間に移動可能に介在されそれぞれモータによって駆動される複数の移動部材を備え、前記部品採取部材が部品供給装置から部品を採取し部品実装位置に位置決めされた基板上に実装する部品実装機において、
    前記各モータが減速するときに運動エネルギを回生して生じた回生電力を制御する回生電力制御部と、
    該回生電力制御部と電力をやりとりする前記各モータの電源部と、
    前記複数の移動部材の中の2つの移動部材が移動する場合に、前記2つの移動部材の一方の移動部材の減速停止の開始タイミングまたは減速停止中の所定タイミングに同期して他方の移動部材の始動加速を開始させ、前記減速停止により前記一方の移動部材を駆動する前記モータから得られる前記回生電力を前記他方の移動部材を始動加速させるために前記他方の移動部材を駆動する前記モータの起動に利用するように前記回生電力制御部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする部品実装機。
  2. 部品を採取する部品採取部材と基台との間に介在され、第1モータにより水平第1方向、第2モータにより水平第2方向、第3モータにより上下方向にそれぞれ駆動される第1、第2、および第3移動部材を有する部品移載装置を複数台備え、前記各部品採取部材が部品供給装置から部品を採取し部品実装位置に位置決めされた基板上に実装する部品実装機において、
    前記各モータが減速するときに運動エネルギを回生して生じた回生電力を制御する回生電力制御部と、
    該回生電力制御部と電力をやりとりする前記各モータの電源部と、
    前記水平第1方向、前記水平第2方向、および前記上下方向のいずれか一方向において2つの移動部材が移動する場合に、前記2つの移動部材の一方の移動部材の減速停止の開始タイミングまたは減速停止中の所定タイミングに同期して他方の移動部材の始動加速を開始させ、前記減速停止により前記一方の移動部材を駆動する前記モータから得られる前記回生電力を前記他方の移動部材を始動加速させるために前記他方の移動部材を駆動する前記モータの起動に利用するように前記回生電力制御部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする部品実装機。
  3. 請求項1または2において、前記制御部は、前記一方の移動部材の減速タイミングと前記他方の移動部材の加速タイミングとを同期させ、あるいは、前記一方の移動部材の減速度と前記他方の移動部材の加速度とが異符号略等量となるように同調制御することを特徴とする部品実装機。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、前記回生電力制御部に接続されて前記電力の貯蔵が可能な蓄電部を備えることを特徴とする部品実装機。
  5. 部品を採取する部品採取部材と基台との間に移動可能に介在されそれぞれモータによって駆動される複数の移動部材を備え、前記部品採取部材が部品供給装置から部品を採取し部品実装位置に位置決めされた基板上に実装する部品実装機において、
    前記各モータが減速するときに運動エネルギを回生して生じた回生電力を制御する回生電力制御部と、
    電力により動作して前記各移動部材を制動する制動部と、
    前記移動部材の減速停止の開始を検出すると該移動部材の制動部の動作を開始させ、前記減速停止により該移動部材を駆動する前記モータから得られる前記回生電力を該移動部材の制動部の動作に利用するように前記回生電力制御部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする部品実装機。
  6. 請求項5において、前記制動部は、電気粘性流体または磁性流体を用いたものであることを特徴とする部品実装機。
JP2010101123A 2010-04-26 2010-04-26 部品実装機 Active JP5606136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101123A JP5606136B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 部品実装機
US13/076,935 US8468687B2 (en) 2010-04-26 2011-03-31 Component mounting apparatus
CN201110101338.2A CN102245010B (zh) 2010-04-26 2011-04-20 部件安装机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101123A JP5606136B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 部品実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233634A true JP2011233634A (ja) 2011-11-17
JP5606136B2 JP5606136B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44814528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101123A Active JP5606136B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 部品実装機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8468687B2 (ja)
JP (1) JP5606136B2 (ja)
CN (1) CN102245010B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149882A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Panasonic Corp 部品実装装置及び部品実装装置における作業手段の移動制御方法
JP2014192508A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Samsung Techwin Co Ltd 部品実装機
JP2015003349A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2018515326A (ja) * 2015-04-28 2018-06-14 クラウン・パッケージング・テクノロジー・インク サーボ作動式噴霧装置および作動方法
WO2020179059A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Fuji 実装機
US11152711B2 (en) 2016-11-04 2021-10-19 Maxell Holdings, Ltd. Electromagnetic-wave-absorbing sheet
JP7500256B2 (ja) 2020-04-08 2024-06-17 キヤノン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606136B2 (ja) * 2010-04-26 2014-10-15 富士機械製造株式会社 部品実装機
WO2014147770A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 富士機械製造株式会社 部品装着装置
JP5903669B2 (ja) * 2013-05-09 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装装置における電子部品実装方法
US9209720B2 (en) * 2013-09-24 2015-12-08 Seagate Technology Llc Energy transfer between data storage devices with moving parts
CN111031782A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 哈工汇智(深圳)科技有限公司 一种贴片机元器件优化贴装的多轴协同控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200973A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 Roudoushiyou Sangyo Anzen Kenkyusho アクチュエータの制御装置
JPH06315288A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Yaskawa Electric Corp サーボモータ制御方法
JPH1016760A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 車両用制動装置
JP2002218676A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Yaskawa Electric Corp モータ駆動装置
JP2002340059A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Oriental Motor Co Ltd モータ用励磁作動型電磁ブレーキ
JP2004288745A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機
JP2006269754A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 装置タクト最適化方法、装置タクト最適化装置、実装処理装置
JP2009238873A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Corp 部品実装方法
JP2009241540A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yushin Precision Equipment Co Ltd 成形品製造設備及びその制御方法
JP2009293760A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Oriental Motor Co Ltd モータ用ブレーキ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469652B2 (ja) * 1994-09-26 2003-11-25 富士機械製造株式会社 電子部品装着装置
JPH11298137A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 回路基板の部品交換装置
JP2001037080A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Keiogijuku 機械群から構成されるシステムにおけるエネルギーのリサイクル方法
US7458147B2 (en) * 2002-08-08 2008-12-02 Panasonic Corporation Method for determining whether a component holder is defective
US7353589B2 (en) * 2003-10-15 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting apparatus
JP5094223B2 (ja) 2007-06-15 2012-12-12 富士機械製造株式会社 装着部品装着ヘッドおよび装着部品装着装置
JP2009139659A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fujitsu Component Ltd 電子機器、遠隔操作装置充電方法
JP5606136B2 (ja) * 2010-04-26 2014-10-15 富士機械製造株式会社 部品実装機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200973A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 Roudoushiyou Sangyo Anzen Kenkyusho アクチュエータの制御装置
JPH06315288A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Yaskawa Electric Corp サーボモータ制御方法
JPH1016760A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 車両用制動装置
JP2002218676A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Yaskawa Electric Corp モータ駆動装置
JP2002340059A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Oriental Motor Co Ltd モータ用励磁作動型電磁ブレーキ
JP2004288745A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機
JP2006269754A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 装置タクト最適化方法、装置タクト最適化装置、実装処理装置
JP2009238873A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Corp 部品実装方法
JP2009241540A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yushin Precision Equipment Co Ltd 成形品製造設備及びその制御方法
JP2009293760A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Oriental Motor Co Ltd モータ用ブレーキ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149882A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Panasonic Corp 部品実装装置及び部品実装装置における作業手段の移動制御方法
JP2014192508A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Samsung Techwin Co Ltd 部品実装機
KR101828541B1 (ko) * 2013-03-28 2018-02-12 한화테크윈 주식회사 부품 실장기
JP2015003349A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2018515326A (ja) * 2015-04-28 2018-06-14 クラウン・パッケージング・テクノロジー・インク サーボ作動式噴霧装置および作動方法
US11679400B2 (en) 2015-04-28 2023-06-20 Crown Packaging Technology, Inc. Servo operated spray machine and method for operating
US11152711B2 (en) 2016-11-04 2021-10-19 Maxell Holdings, Ltd. Electromagnetic-wave-absorbing sheet
WO2020179059A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Fuji 実装機
JPWO2020179059A1 (ja) * 2019-03-07 2021-09-13 株式会社Fuji 実装機
JP7500256B2 (ja) 2020-04-08 2024-06-17 キヤノン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5606136B2 (ja) 2014-10-15
US20110258848A1 (en) 2011-10-27
US8468687B2 (en) 2013-06-25
CN102245010B (zh) 2015-10-21
CN102245010A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606136B2 (ja) 部品実装機
US8019460B2 (en) Numerical controller of machine tool
CN201224044Y (zh) 数控机床用斥力型磁浮直线进给***
CN105666232A (zh) 悬臂式机械手和数控机床
KR20010075345A (ko) 부품실장장치 및 방법
CN1651153A (zh) 糊剂涂布机和涂布方法
CN108628257B (zh) 芯片贴装装置及半导体器件的制造方法
CN102513574B (zh) 一种多轴级联机械钻机
US10477747B2 (en) Component placement device and method of driving the same
CN103240436A (zh) 非同步钻孔机
JP4737205B2 (ja) 部品実装機の制御方法及び制御装置
JP2010067704A (ja) 作動制御方法および対回路基板作業装置
US10524401B2 (en) Component mounting device
JP2000069781A (ja) 直線方向駆動機構の制御装置
JP4591050B2 (ja) 直動ステージ装置
TW202106478A (zh) 機器人的停止方法以及機器人系統
KR20200033734A (ko) 실장 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2020179059A1 (ja) 実装機
WO2024057433A1 (ja) 部品実装機および部品撮像方法
JP6434710B2 (ja) 搬送システム及び加工システム
JP5872827B2 (ja) 部品実装装置
JP2012143850A (ja) ロボット及びロボット駆動方法
JP2005037998A (ja) サーボ系制御装置、及びサーボ系制御方法
JP6166278B2 (ja) 部品実装機
JP2001244697A (ja) 部品実装装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250