JP2011228165A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228165A
JP2011228165A JP2010097868A JP2010097868A JP2011228165A JP 2011228165 A JP2011228165 A JP 2011228165A JP 2010097868 A JP2010097868 A JP 2010097868A JP 2010097868 A JP2010097868 A JP 2010097868A JP 2011228165 A JP2011228165 A JP 2011228165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery modules
end plate
battery module
coupling surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010097868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5516010B2 (ja
Inventor
Yukari Tadokoro
ゆかり 田所
Karuki Hamada
香留樹 浜田
Tadashi Shoji
忠 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010097868A priority Critical patent/JP5516010B2/ja
Publication of JP2011228165A publication Critical patent/JP2011228165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516010B2 publication Critical patent/JP5516010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールを多段に積重させる際に用いる部材の数が極力少ない多段構造の電池を提供する。
【解決手段】電池モジュール3,5,7を多段に積重して構成される電池モジュール群9と、前記電池モジュール3,5,7の列方向端に設けられるエンドプレート17と、前記電池モジュール3,5,7を支持すると共に電池モジュール3,5,7の列方向に沿って延びるスタックメンバー15と、それぞれの電池モジュール3,5,7についてエンドプレート17とスタックメンバー15とを連結し、電池モジュール群9の積重方向に沿って延びる支持プレート11と、を備えた組電池1である。前記支持プレート11は、前記スタックメンバー15に結合される第1結合面33と、エンドプレート17に結合される第2結合面35と、これらの第1結合面33および第2結合面35を連結する連結部37と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は組電池に関する。
従来から、電池を厚さ方向に沿って複数配列させた電池モジュールを有する組電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載した組電池は、一段の電池モジュールから構成されている。前記組電池は、電気自動車等に搭載してモータの駆動源とすることができる。
特開2007−299544号公報
しかしながら、一段の電池モジュールを多段に積重させて多段構造の組電池を形成するには、多数の連結部材や保持部材が必要になるという問題があった。
即ち、それぞれの一段の電池モジュールは、複数の電池から構成されているため、これらの電池を保持する保持部材が必要となる。また、電池モジュールを多段に積重する場合に、電池モジュール同士を連結する連結部材も必要である。
そこで、本発明は、電池モジュールを多段に積重させる際に用いる部材の数を極力少なくした多段構造の組電池を提供するものである。
本発明に係る組電池は、電池を列方向に複数並設して電池モジュールを構成し、該電池モジュールを多段に積重してなる電池モジュール群と、前記電池モジュールの列方向端に配置されるエンドプレートと、前記電池モジュールに支持され、前記列方向に沿って延びるスタックメンバーと、それぞれの電池モジュールについてエンドプレートとスタックメンバーとを連結し、電池モジュール群の積重方向に沿って延びる支持部材と、を備え、前記支持部材は、前記スタックメンバーに結合される第1結合面と、エンドプレートに結合される第2結合面と、これらの第1結合面および第2結合面を結ぶ連結部と、を有することを主要な特徴としている。
本発明に係る組電池によれば、前記支持部材は、それぞれの電池モジュールについてエンドプレートおよびスタックメンバーを連結する第1の機能と、多段に積重された各々の電池モジュール同士を連結する第2の機能とを兼ね備える。即ち、支持部材という一つの部材で2つの機能を有するという効果がある。従って、前記第1の機能を果たす部材と、第2の機能を果たす部材とを別々に設ける必要がなく、電池モジュールを多段に積重させる際に用いる部材の数が極力少ない多段構造の組電池を得ることができる。
本発明の実施形態にかかる組電池を示す斜視図である。 図1を上側から見た組電池の平面図である。 図1を上側から見た組電池の平面図である。 図3の要部を拡大した概略図である。 比較例に係る組電池における図4に対応する概略図である。 図4と図5とを対比した説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
図1は、本発明の実施形態にかかる組電池を示す斜視図であり、バッテリーコントローラや配線コード等の補機類は省略している。
図1に示すように、本実施形態による組電池1は、上下方向(積重方向)に積重された3段の電池モジュール3,5,7からなる電池モジュール群9を備えており、車両搭載状態では、車両前後方向と車幅方向と上下方向は、図1の矢印に示す向きに配置されている。
また、電池モジュール群9は、最も上段に配置された上側電池モジュール3と、高さ方向中央側に配置された中央側電池モジュール5と、最も下段に配置された下側電池モジュール7と、から3段に構成されている。
前記3段の電池モジュール同士は、電池モジュール群9の後側の角部に配置されて車両上下方向に沿って延びる支持プレート11(支持部材)と前側の角部に配置された結合プレート13とを介して支持されている。また、それぞれの電池モジュール3,5,7の後面側には、列方向に沿って延びる長尺状のスタックメンバー15が取り付けられている。該スタックメンバー15は、それぞれの電池モジュール3,5,7の上下方向中央の高さ位置に配置され、列方向に沿った両端は支持プレート11に結合されている。また、電池モジュール3,5,7の列方向端には、エンドプレート17が車幅方向の左右一対に配設されている。
また、図2は、図1を上側から見た組電池の平面図である。
前記電池モジュール3,5,7のそれぞれについて、板状の電池19が電池19の厚さ方向である列方向(車幅方向)に複数配列されることによって一つの電池モジュール3,5,7を構成している。また、電池モジュール3,5,7の列方向端には、板状のエンドプレート本体21と該エンドプレート本体21の端部に接合されたL字ブラケット23とからなるエンドプレート17が配置されている。このエンドプレート17の後端側には、前記L字ブラケット23が接合されており、前端側には、結合プレート13および保持メンバー25がボルトBを介して締結されている。
電池モジュール3,5,7の後面側には、前述のように、スタックメンバー15が列方向に沿って延びている。このスタックメンバー15は、列方向中央側の本体部27と、該本体部27の列方向両側に配置されて車両前後方向に屈曲して延びるフランジ部29と、から一体形成されている。前記電池モジュール3,5,7には、保持ブラケット31が取り付けられており、該保持ブラケット31がスタックメンバー15にボルトBを介して締結されている。
そして、スタックメンバー15のフランジ部29と、エンドプレート17のL字ブラケット23とは、車両上下方向に延びる支持プレート11(支持部材)を介して連結されている。
この支持プレート11は、図2に示すように、平面視略W字状に屈曲形成されており、スタックメンバー15のフランジ部29に締結される第1結合面33と、L字ブラケット23の取付フランジ23aに締結される第2結合面35と、これらの第1結合面33および第2結合面35を結ぶ連結部37とから一体形成されている。前記第1結合面33は、電池モジュール3,5,7の列方向に交差する交差方向である車両前後方向に沿って延びている。前記第2結合面35は、電池モジュール3,5,7の列方向に沿って延びている。前記連結部37は、車両前後方向に延びる前後方向面39と列方向に延びる列方向面41とから平面視L字状に形成され、本実施形態では、これらの前後方向面39と列方向面41とによって屈曲部43が形成されている。
また、図3に示すように、支持プレート11の第1結合面33は、エンドプレート17のエンドプレート本体21の側面よりも電池モジュール3,5,7の列方向中央側に配置されている。一方、支持プレート11の第2結合面35は、電池モジュール3,5,7の後端面45よりもエンドプレート17の中央側に配置されている。具体的には、図4に示すように、支持プレート11の第1結合面33とエンドプレート17のエンドプレート本体21の側面21aとの列方向に沿った距離はL1であり、支持プレート11の第2結合面35と電池モジュール3,5,7の後端面45との車両前後方向に沿った距離はL2である。なお、フランジ部29の先端29aは車幅方向内側に屈曲している。
一方、図5は比較例に係る組電池における図4に対応する概略図である。図4と同一構造部位には同一符号を付して、その説明を省略している。
この比較例では、スタックメンバー115が電池モジュールの列方向に沿って延設されており、スタックメンバー115を構成する本体部127の列方向の端部にフランジ部129が形成されている。また、電池モジュールの列方向端にはエンドプレート17が設けられており、該エンドプレート17のエンドプレート本体21の後端部にはL字ブラケット123が接合されている。このL字ブラケット123には取付フランジ123aが列方向に延びている。そして、これらのスタックメンバー115のフランジ部129とL字ブラケット123の取付フランジ123aとは、支持プレート111を介して連結されている。支持プレート111は、フランジ部129に結合される第1締結面133と、取付フランジ123aに結合される第2締結面135とを備えている。
ただし、図4と比較すれば明らかなように、支持プレート111の第1締結面133は、該エンドプレート17のエンドプレート本体21の側面21aと列方向の同じ位置に配置されている。また、支持プレート111の第2締結面135は、電池モジュールの後端面45と車両前後方向のほぼ同じ位置に配置されている。
図6は、図4と図5とを対比した説明図である。
図6において、実線は本発明例に係る支持プレート11を示し、一点鎖線は比較例に係る支持プレート111を示している。また、支持プレート111における第1締結面133の先端を133a、第2締結面135の先端を135aとすると、これらの先端133aと135aを結ぶ直線がPである。そして、支持プレート11の屈曲部の頂点を11aとし、この頂点11aを通ると共に前記直線Pに平行な直線をQとすると、直線P,Qの距離はmとなる。即ち、本発明例に係る支持プレート11の方が比較例に係る支持プレート11よりも距離mだけ組電池1の内方側に配置されており、組電池1の全体の容積を小さくすることができる。
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。
(1)本実施形態による組電池1は、複数の電池19を列方向に並設してなる電池モジュール3,5,7を多段に積重して構成される電池モジュール群9と、前記電池モジュール3,5,7の列方向端に設けられるエンドプレート17と、前記電池モジュール3,5,7を支持すると共に電池モジュール3,5,7の列方向に沿って延びるスタックメンバー15と、それぞれの電池モジュール3,5,7についてエンドプレート17とスタックメンバー15とを連結し、電池モジュール群9の積重方向に沿って延びる支持プレート11(支持部材)と、を備えた組電池1であって、前記支持プレート11は、前記スタックメンバー15に結合される第1結合面33と、エンドプレート17に結合される第2結合面35と、これらの第1結合面33および第2結合面35を連結する連結部37と、を有する。
前記支持プレート11は、それぞれの電池モジュール3,5,7についてエンドプレート17およびスタックメンバー15を連結する第1の機能と、多段に積重された各々の電池モジュール3,5,7同士を連結する第2の機能とを兼ね備える。即ち、支持プレート11という一つの部材で2つの機能を有するという効果がある。従って、前記第1の機能を果たす部材と、第2の機能を果たす部材とを別々に設ける必要がないため、組電池1を構成するための各種部材の数を低減することができる。また、組電池1全体の容積および重量の増大を抑制しつつ電池モジュール3,5,7の多段化を果たすことができる。
(2)前記第1結合面33は、電池モジュール3,5,7の列方向に交差する車両前後方向(交差方向)に延びると共にエンドプレート17よりも電池モジュール3,5,7の列方向の中央側に配置され、前記第2結合面35は、電池モジュールの列方向に延びると共に電池モジュール3,5,7の後端面45(端縁)よりもエンドプレート17の中央側に配置されている。
第1結合面33を車両前後方向に延びる向きに設定することによりスタックメンバー15に取り付けやすくなり、第2結合面35を電池モジュール3,5,7の列方向に延びる向きに設定することによりエンドプレート17に取り付けやすくなる。ただ、組電池1の外方に突出する向きに設定すると、組電池1の全体容積が増大することになる。そこで、図6を用いて説明したように、第1結合面33をエンドプレート17よりも電池モジュール3,5,7の列方向の中央側に配置し、前記第2結合面35を電池モジュール3,5,7の後端面45よりもエンドプレート17の中央側に配置することにより、組電池1の全体容積(占有スペース)を小さくすることができる。
(3)前記連結部37は、少なくとも1つの屈曲部43を有するため、支持プレート11の全体剛性が向上する。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されることなく、種々の変形および変更が可能である。例えば、前記実施形態では、電池モジュール3,5,7を上下に3段に積重させたが、これに限定されずに2段でも4段以上でも良い。
1 組電池
3 上側電池モジュール(電池モジュール)
5 中央側電池モジュール(電池モジュール)
7 下側電池モジュール(電池モジュール)
9 電池モジュール群
11 支持プレート(支持部材)
15 スタックメンバー
17 エンドプレート
19 電池
33 第1締結面
35 第2締結面
37 連結部
43 屈曲部
45 電池モジュールの後端面(端縁)

Claims (3)

  1. 複数の電池を列方向に並設してなる電池モジュールを多段に積重して構成される電池モジュール群と、
    前記電池モジュールの列方向端に設けられるエンドプレートと、
    前記電池モジュールを支持すると共に電池モジュールの列方向に沿って延びるスタックメンバーと、
    それぞれの電池モジュールについてエンドプレートとスタックメンバーとを連結し、電池モジュール群の積重方向に沿って延びる支持部材と、を備えた組電池であって、
    前記支持部材は、前記スタックメンバーに結合される第1結合面と、エンドプレートに結合される第2結合面と、これらの第1結合面および第2結合面を連結する連結部と、を有することを特徴とする組電池。
  2. 前記第1結合面は、電池モジュールの列方向に交差する交差方向に延びると共にエンドプレートよりも電池モジュールの列方向の中央側に配置され、
    前記第2結合面は、電池モジュールの列方向に延びると共に電池モジュールの端縁よりもエンドプレートの中央側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記連結部は、少なくとも1つの屈曲部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の組電池。
JP2010097868A 2010-04-21 2010-04-21 組電池 Expired - Fee Related JP5516010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097868A JP5516010B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097868A JP5516010B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228165A true JP2011228165A (ja) 2011-11-10
JP5516010B2 JP5516010B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45043291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097868A Expired - Fee Related JP5516010B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5516010B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050057A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
CN113232535A (zh) * 2021-03-25 2021-08-10 奶牛新能源(上海)有限公司 堆叠式储能充电桩以及充电方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236937A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008282582A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2011134709A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236937A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008282582A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2011134709A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050057A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
CN113232535A (zh) * 2021-03-25 2021-08-10 奶牛新能源(上海)有限公司 堆叠式储能充电桩以及充电方法
CN113232535B (zh) * 2021-03-25 2023-08-25 奶牛新能源(上海)有限公司 堆叠式储能充电桩以及充电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5516010B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108630851B (zh) 电池组
JP5865610B2 (ja) 一体型高電圧バッテリーケース
JP4917631B2 (ja) 車両用電池モジュールの車両搭載用フレーム構造体
JP6016080B2 (ja) 電池モジュールの支持構造
JP5435136B2 (ja) 車体の下部構造
JP2010272520A (ja) 組電池
US20110104543A1 (en) Battery module including improved base plate
KR20120052155A (ko) 구조적 안정성이 우수한 전지모듈
JP2018187974A (ja) 車両下部構造
JP6584457B2 (ja) 車体前部構造
JP5888955B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP6310990B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
JP5516010B2 (ja) 組電池
JP5760826B2 (ja) 電池スタックの固定構造
JP5516006B2 (ja) 組電池
KR101392443B1 (ko) 전기차용 섀시
JP5516113B2 (ja) 組電池
JP2011023257A (ja) 組電池およびその製造方法
CN209813701U (zh) 动力电池包的下箱体、动力电池包和车辆
JP6103192B2 (ja) 電池パック
KR101077182B1 (ko) 엘씨디 글라스용 카세트의 보강장치
JP6342364B2 (ja) 電池モジュール搭載用フレーム構造体
KR20120016064A (ko) 조전지
JP6477251B2 (ja) 機電一体型モータ装置
CN103081168B (zh) 电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees