JP2011216581A - 研磨液及び研磨方法 - Google Patents

研磨液及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216581A
JP2011216581A JP2010081837A JP2010081837A JP2011216581A JP 2011216581 A JP2011216581 A JP 2011216581A JP 2010081837 A JP2010081837 A JP 2010081837A JP 2010081837 A JP2010081837 A JP 2010081837A JP 2011216581 A JP2011216581 A JP 2011216581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
group
polishing liquid
layer
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010081837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554121B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kamimura
上村  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010081837A priority Critical patent/JP5554121B2/ja
Priority to US13/071,539 priority patent/US8932479B2/en
Priority to TW100110764A priority patent/TWI491689B/zh
Publication of JP2011216581A publication Critical patent/JP2011216581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554121B2 publication Critical patent/JP5554121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions

Abstract

【課題】ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む層を有する被研磨体の化学的機械的研磨において、ポリシリコン以外のケイ素系材料を含む層の研磨速度が迅速であり、ポリシリコンを含む層の研磨を選択的に抑制しうる研磨液を提供する。
【解決手段】(A)〜(C)で示される成分を含有し、pHが1.5〜7.0であり、且つ、前記第1層に対して前記第2層を選択的に研磨しうる研磨液。
(A)負のζ電位を有するコロイダルシリカ粒子
(B)リン酸又は下記一般式(1)又は(2)で表される有機ホスホン酸化合物
(C)下記式(I)〜(III)で表される基のうち少なくとも一つを有するアニオン性界面活性剤
−C(R)−(PO) (1)
−N(R)m−(CH−PO)n (2)
−PO (I)
−OPO (II)
−COOX (III)
【選択図】なし

Description

本発明は半導体集積回路の製造工程において用いられる研磨液、及びそれを用いた研磨方法に関する。より詳細には、半導体基板におけるゲート形成に好適に使用できる研磨液、及びそれを用いた研磨方法に関し、特に、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む層を有する半導体基板を化学的機械的研磨により研磨する為の研磨液、及びそれを用いた研磨方法に関する。
半導体集積回路(以下、「LSI」と記す場合がある。)で代表される半導体デバイスの開発においては、小型化・高速化のため、近年、配線の微細化と積層化による高密度化・高集積化が求められている。このための技術として化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下、「CMP」と記す場合がある。)等の種々の技術が用いられてきている。このCMPは層間絶縁膜等の被加工膜の表面平坦化、プラグ形成、埋め込み金属配線の形成等を行う場合に必須の技術であり、基板の平滑化等を行っている。
CMPの一般的な方法は、円形の研磨定盤(プラテン)上に研磨パッドを貼り付け、研磨パッド表面を研磨液で浸して、パッドに基板(ウエハ)の表面(被研磨面)を押しつけ、その裏面から所定の圧力(研磨圧力)を加えた状態で、研磨定盤及び基板の双方を回転させ、発生する機械的摩擦により基板の表面を平坦化するものである。
CMPは、近年では、半導体製造における各工程に適用されてきており、その一態様として、例えばトランジスタ作製におけるゲート形成工程への適用が挙げられる。
ここで、従来のトランジスタでは、ポリシリコンにB等の不純物を注入した変性ポリシリコンを主としたゲートを作製していたが、45nm世代以降のトランジスタでは、スタンバイ時の消費電力低減と高電流駆動能力とを両立するため、高誘電率ゲート絶縁膜(High-k膜)と従来のポリシリコンに代わってメタルゲート電極との適用が検討されている。これらを適用した技術としていくつかの手法が提案されている。例えば、ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を形成し、多結晶シリコン膜に自己整合的に不純物を注入してソース・ドレイン拡散層を形成し、ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を除去した後、高誘電率ゲート絶縁膜及びメタルゲート電極を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
また、メタルゲート電極の形成法についてもいくつかの手法が提案されている。その中の一つの候補としてフルシリサイドゲート(Fully silicided gate、以下、「FUSIゲート」と称する。)がある。FUSIゲートは、従来のCMOSプロセスと同様にポリシリコンで形成したゲート電極をシリサイド化することで形成するが、従来はゲート電極の上部のみをシリサイド化していたのに対して、FUSIではゲート電極の全体をシリサイド化する。FUSIは、ダマシン・プロセスでメタルゲート電極を形成する手法と比べると、従来のCMOSプロセスのノウハウが有用となるためプロセス構築の上でのメリットが大きい。
近年では、このようなポリシリコン又は変性ポリシリコン(以下、単に「ポリシリコン等」と総称する場合がある。)用いたゲート形成において、当該ポリシリコン等と、その周辺を覆う第二、第三の材料とに対して、選択的にCMPを行うことが提案されている(例えば、特許文献4参照。)。しかしながら、従来公知の研磨液を用いてCMPによりポリシリコン等を含む被研磨体を研磨すると、ゲート材料として残したいポリシリコン等が過剰に研磨されてしまうという問題があり、これは延いては得られたLSIの性能劣化等の要因ともなっていた。
特開2006−339597号公報 特開2006−344836号公報 特開2007−12922号公報 特開2005−93816号公報
本発明の目的は、半導体集積回路の作製において、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層と、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層と、を少なくとも有する被研磨体に対する化学的機械的研磨に用いることができ、ポリシリコン又は変性ポリシリコン以外のケイ素系材料を含む層の研磨速度が迅速であり、且つ、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む層の研磨を選択的に抑制しうる研磨液、及びそれを用いた研磨方法を提供することにある。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 半導体集積回路を作製する際の平坦化工程において、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層と、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層と、を少なくとも有して構成される被研磨体の化学的機械的研磨に用いられ、下記(A)〜(C)で示される成分を含有し、pHが1.5〜7.0であり、且つ、前記第1層に対して前記第2層を選択的に研磨しうる研磨液。
(A)負のζ電位を有するコロイダルシリカ粒子
(B)リン酸又は下記一般式(1)又は(2)で表される有機ホスホン酸化合物
(C)下記式(I)、式(II)、及び式(III)で表される基のうち少なくとも一つを有するアニオン性界面活性剤
(B)
−C(R)−(PO) (1)
−N(R)m−(CH−PO)n (2)
一般式(1)中、R及びRは各々独立に、水素原子、水酸基、又は炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基を表す。アルキル基が置換されている場合の置換基は、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、又はフェニル基である。
一般式(2)中、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、−(CH−PO)n、又は−A−N(R)p−(CH−PO)qを表し、Aは単結合又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、又は−(CH−PO)nを表す。mは0又は1を表し、nは1又は2を表す。ただしm+n=2である。pは0又は1を表し、qは1又は2を表す。ただしp+q=2である。
(C)
−PO (I)
−OPO (II)
−COOX (III)
式(I)〜式(III)中、Xはそれぞれ独立に、水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム、又は4級アンモニウムカチオンを表す。
<2> 前記第1層の研磨速度をRR(p−Si)とし、前記第2層の研磨速度をRR(other)とした場合に、RR(other)/RR(p−Si)で表される比が1.5〜200の範囲で前記被研磨体を研磨しうる<1>に記載の研磨液。
<3> 前記コロイダルシリカの濃度が、研磨液の全質量に対して0.1質量%〜10質量%の範囲である<1>又は<2>に記載の研磨液。
<4> 前記コロイダルシリカの平均一次粒子径が、5nm〜100nmの範囲であり、且つ平均二次粒子径が10nm〜300nmの範囲である<1>〜<3>のいずれか1項に記載の研磨液。
<5> 前記(A)負のζ電位を有するコロイダルシリカのζ電位が、−50mV〜−5mVの範囲である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の研磨液。
<6> 前記(B)有機ホスホン酸化合物が、下記B10、B13、およびB15からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の研磨液。
<7> 前記(C)アニオン界面活性剤の濃度が、研磨液の全質量に対し0.001質量%〜1質量%である<1>〜<6>のいずれか1項に記載の研磨液。
<8> 前記(C)アニオン界面活性剤が、前記式(I)〜式(III)で表される基からなる群から選ばれる基を2つ以上有する化合物である<1>〜<7>のいずれか1項に記載の研磨液。
<9> ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層と、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層と、を少なくとも有して構成される被研磨体を研磨するための化学的機械的研磨方法であって、
(a)前記被研磨体の表面を研磨パッド及び研磨液と接触させる工程と、
(b)前記第2層を磨耗させるのに十分な時間、研磨パッドと前記被研磨体との間で前記研磨液の一部を被研磨体表面と接触させ続けながら、研磨パッドと被研磨体との間の相対運動をさせる工程とを含み、前記研磨液が下記(A)〜(C)で示される各成分を含有し、pHが1.5〜7.0である研磨方法。
(A)負のζ電位を有するコロイダルシリカ粒子
(B)リン酸又は下記一般式(1)又は(2)で表される有機ホスホン酸化合物
(C)下記式(I)、式(II)、及び式(III)で表される基のうち少なくとも一つを有するアニオン性界面活性剤
(B)
−C(R)−(PO) (1)
−N(R)m−(CH−PO)n (2)
一般式(1)中、R及びRは各々独立に、水素原子、水酸基、又は炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基を表す。アルキル基が置換されている場合の置換基は、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、又はフェニル基である。
一般式(2)中、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、−(CH−PO)n、又は−A−N(R)p−(CH−PO)qを表し、Aは単結合又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、又は−(CH−PO)nを表す。mは0又は1を表し、nは1又は2を表す。ただしm+n=2である。pは0又は1を表し、qは1又は2を表す。ただしp+q=2である。
(C)
−PO (I)
−OPO (II)
−COOX (III)
式(I)〜式(III)中、Xはそれぞれ独立に、水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム、又は4級アンモニウムカチオンを表す。
<10> 前記第1層の研磨速度をRR(p−Si)とし、前記第2層の研磨速度をRR(other)とした場合に、RR(other)/RR(p−Si)で表される比が1.5〜200の範囲で前記被研磨体を研磨しうることを特徴とする<9>に記載の研磨方法。
<11> 前記コロイダルシリカの濃度が、研磨液の全質量に対して0.1質量%〜10質量%である<9>又は<10>に記載の研磨方法。
<12> 前記コロイダルシリカが、平均一次粒子径が5nm〜100nmの範囲であり、且つ平均二次粒子径が10nm〜300nmの範囲である<9>〜<11>のいずれか1項に記載の研磨方法。
<13> 前記負のζ電位を有するコロイダルシリカのζ電位が−50mV〜−5mVの範囲である<9>〜<12>のいずれか1項に記載の研磨方法。
<14> 前記有機ホスホン酸化合物が、下記B10、B13,およびB15からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である<9>〜<13>のいずれか1項に記載の研磨方法。
<15> 前記アニオン界面活性剤の濃度が、研磨液の全質量に対し0.001質量%〜1質量%であることを特徴とする<9>〜<14>のいずれか1項に記載の研磨方法。
<16> 前記(C)アニオン界面活性剤が、前記式(I)〜式(III)で表される基からなる群から選ばれる基を2つ以上有する化合物である<9>〜<15>のいずれか1項に記載の研磨方法。
本発明によれば、半導体集積回路の作製において、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層と、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層と、を少なくとも有する被研磨体に対する化学的機械的研磨に用いることができ、研磨速度が迅速であり、且つ、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む層の研磨を選択的に抑制しうる研磨液、及びそれを用いた研磨方法を提供することができる。
以下、本発明の研磨液及びそれを用いた研磨方法について詳細に説明する。
[研磨液]
本発明の研磨液は、半導体集積回路を作製する際の平坦化工程において、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層と、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層と、を少なくとも有して構成される被研磨体の化学的機械的研磨に用いられ、下記(A)、(B)及び(C)で示される各成分を含有し、pHが1.5〜7.0であり、且つ、前記第1層に対して前記第2層を選択的に研磨しうることを特徴とする。
(A)負のζ電位を有するコロイダルシリカ粒子
(B)リン酸又は下記一般式(1)又は(2)で表される有機ホスホン酸化合物
(C)下記式(I)、式(II)、及び式(III)で表される基のうち少なくとも一つを有するアニオン性界面活性剤
(B)
−C(R)−(PO) (1)
−N(R)m−(CH−PO)n (2)
一般式(1)中、R及びRは各々独立に、水素原子、水酸基、又は炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基を表す。アルキル基が置換されている場合の置換基は、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、又はフェニル基である。
一般式(2)中、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、−(CH−PO)n、又は−A−N(R)p−(CH−PO)qを表し、Aは単結合又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、又は−(CH−PO)nを表す。mは0又は1を表し、nは1又は2を表す。ただしm+n=2である。pは0又は1を表し、qは1又は2を表す。ただしp+q=2である。
(C)
−PO (I)
−OPO (II)
−COOX (III)
式(I)〜式(III)中、Xはそれぞれ独立に、水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム、又は4級アンモニウムカチオンを表す。
なお、一般式(2)におけるn、Rがとりうる基である−(CH−PO)nにおけるn、およびRがとりうる基である−(CH−PO)nにおけるnは、いずれも1又は2を表す。
本発明において「研磨液」とは、研磨に使用する際の研磨液(即ち、必要により希釈された研磨液)のみならず、研磨液の濃縮液をも包含する意味である。濃縮液又は濃縮された研磨液とは、研磨に使用する際の研磨液よりも、溶質の濃度が高く調整された研磨液を意味し、研磨に使用する際に、水又は水溶液などで希釈して、研磨に使用されるものである。希釈倍率は、一般的には1〜20体積倍である。本明細書において「濃縮」及び「濃縮液」とは、使用状態よりも「濃厚」及び「濃厚な液」を意味する慣用表現にしたがって用いており、蒸発などの物理的な濃縮操作を伴う一般的な用語の意味とは異なる用法で用いている。
本発明の研磨液は、電極材料としてポリシリコン又は変性ポリシリコンを適用し、CMPにより、半導体集積回路におけるゲート電極の形成を実施する際に好適に用いられるものである。より具体的には、本発明の研磨液は、半導体集積回路を作製する際の平坦化工程において、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層と、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層と、を少なくとも有して構成される被研磨体の化学的機械的研磨に用いられる研磨液である。
本発明の研磨液は、前記(A)、(B)及び(C)で示される各成分を含有し、pHが1.5〜7.0であることを特徴としており、これにより、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層に対して、前記酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層を選択的に研磨することができる。
前記第1層に対する第2層の選択的な研磨については、本発明の研磨液は、前記第1層の研磨速度をRR(p−Si)とし、前記第2層の研磨速度をRR(other)とした場合に、RR(other)/RR(p−Si)で表される比が1.5〜200の範囲で前記被研磨体を研磨しうるものであることが好ましい。RR(other)/RR(p−Si)で表される比は、3〜100の範囲がより好ましい。RR(other)/RR(p−Si)で表される比がこのような範囲であることで、第1層に対する所望されない研磨が抑制でき、且つ、研磨時に第1層とその下地層との膜界面に掛かる過剰な応力に起因して生じる第1層の不均一な剥離についても効果的に抑制しうる。
従って、本発明の研磨液を用いることにより、LSIの作製において、CMPによりポリシリコン又は変性ポリシリコンを含んで構成されるゲート電極の形成を実施した場合であっても、当該ゲート電極が過研磨されることがなく、一方、迅速な研磨が要求されるポリシリコン又は変性ポリシリコン以外のケイ素系材料を含む層に対しては迅速に研磨することができる。
以下、本発明の研磨液を構成する各成分について詳細に説明する。
〔(A)負のζ電位を有するコロイダルシリカ粒子〕
本発明の研磨液は、砥粒の少なくとも一部として、(A)表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカ粒子を含有する。このコロイダルシリカとしては、表面が負のζ電位を示していれば特に制限はないが、正の電荷を有するコロイダルシリカの表面に、アニオン性化合物が表面に吸着することで、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカであることが好ましい。すなわち、正の電荷を有するコロイダルシリカとアニオン性化合物とを配合することにより、研磨液系中において、コロイダルシリカの表面に、アニオン性化合物が吸着して、コロイダルシリカの表面が負のζ電位を示すものが好ましい。
このように、表面を修飾又は改質されるコロイダルシリカとしては、粒子内部にアルカリ金属などの不純物を含有しない、アルコキシシランの加水分解により得たコロイダルシリカであることが好ましい。一方、ケイ酸アルカリ水溶液からアルカリを除去する方法で製造したコロイダルシリカも用いることができるものの、この場合、粒子の内部に残留するアルカリ金属が徐々に溶出し、研磨性能に影響を及ぼす懸念がある。このような観点からは、アルコキシシランの加水分解により得られたものが原料としてはより好ましい。
(アニオン性化合物)
まず、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカの1つである、アニオン性化合物が表面に吸着したコロイダルシリカについて説明する。
ここで用いられるアニオン性化合物としては、通常のアニオン性化合物ならどのようなものでもよく、無機のアニオン性化合物でも有機のアニオン性化合物でもよい。但し、後述のアニオン性界面活性剤は除く。
本発明の研磨液中の前記アニオン性化合物の濃度は、前記コロイダルシリカの表面を負のζ電位とし、研磨速度を制御する観点から、研磨液の全質量に対して、0.00005質量%〜1質量%であることが好ましい。より好ましくは、0.0001質量%〜1質量%であり、特に好ましくは、0.001質量%〜1質量%である。
正の電荷を有するコロイダルシリカにアニオン性化合物を作用させて、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカ粒子ができることは、以下のようにして確認することができる。
すなわち、酸化剤と、腐食抑制剤とを含有する研磨液Aに、前記アニオン性化合物を添加して研磨液Bを得たとき、研磨液Bの研磨速度が、前記アニオン性化合物を添加する前の研磨液である研磨液Aの研磨速度の80%以下となるかどうかにより確認する。研磨速度は、前記研磨液Aを用いた場合の50%以下となることが好ましい。
上記方法により、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカ粒子が形成されたこと、及び、該表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカ粒子に起因して、研磨選択性が向上したことを確認することができる。
前述のようなアニオン性化合物をコロイダルシリカの表面に吸着させるためには、上記化合物とコロイダルシリカを混合するのみでよい。
これにより、若干の負電荷を有するコロイダルシリカ表面に、上記のような構造のアニオン性化合物が吸着し、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカが得られる。
ここで、本発明においては、コロイダルシリカの表面のζ電位は、例えば、電気泳動法、超音波振動法の手段により測定することができる。具体的な測定機器としては、DT-1200(日本ルフト社)等を使用することができる。
原料となるコロイダルシリカ粒子の粒径は、使用目的に応じて適宜選択される。コロイダルシリカ粒子の粒径としては、平均一次粒子径が5nm〜100nmの範囲であることが好ましく、より好ましくは10nm〜100nmの範囲であり、更に好ましくは10nm〜80nmの範囲である。また、コロイダルシリカ粒子の平均二次粒子径は、10nm〜300nmの範囲であることが好ましく、より好ましくは20nm〜300nmの範囲であり、更に好ましくは20nm〜200nmの範囲である。
本発明におけるコロイダルシリカ粒子としては、平均一次粒子径が5nm〜100nmの範囲であり、且つ、平均二次粒子径が10nm〜300nmの範囲であるものが特に好ましい形態である。
コロイダルシリカ粒子の粒径が、上記の範囲を満たすことにより、研磨傷の発生を効果的に抑制できる。
ここで、本発明におけるコロイダルシリカ粒子の平均一次粒子径とは、体積基準での粒度累積曲線を求め、この曲線の累積度数が50%のポイントでの粒子径を意味するものである。
なお、このコロイダルシリカ粒子の平均一次粒子径は、電子顕微鏡(透過型)等で測定できる。
また、コロイダルシリカ粒子の一部が会合して形成される二次粒子の平均粒径(平均二次粒子径)は動的光散乱法から得られた粒度分布において求められる平均粒子径を表す。粒度分布を求める測定装置しては、例えば、堀場製作所製LB−500等が用いられる。
本発明の研磨液中の(A)表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカの含有量は、研磨液(以下、研磨に使用する際の研磨液、即ち、水又は水溶液で希釈する場合は希釈後の研磨液をいう。以降の「研磨に使用する際の研磨液」も同意である。)の全質量に対して、好ましくは0.5質量%〜10質量%であり、更に好ましくは、0.5質量%〜8質量%であり、特に好ましくは1質量%〜7質量%である。即ち、コロイダルシリカの含有量は、充分な研磨速度で第2層を研磨する点で0.5質量%以上が好ましく、保存安定性の点で10質量以下が好ましい。
本発明の研磨液には、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカ以外の砥粒を、本発明の効果を損なわない限りにおいて併用することができるが、その場合でも、全砥粒のうち、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカの含有割合は、好ましくは50質量%以上であり、特に好ましくは80質量%以上である。含有される砥粒の全てが、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカであってもよい。
本発明の研磨液に対し、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカと併用しうる砥粒としては、ヒュームドシリカ、セリア、アルミナ、チタニア等が挙げられる。これら併用砥粒のサイズは、表面が負のζ電位を示すコロイダルシリカと同等か、それ以上、また、2倍以下であることが好ましい。
〔(B)リン酸または一般式(1)又は(2)で表される有機ホスホン酸化合物〕
本発明の研磨液は(B)リン酸または一般式(1)又は(2)で表される有機ホスホン酸(以下、リン酸と一般式(1)又は(2)で表される有機ホスホン酸を総称して、適宜「ホスホン酸B」と称する。)を含有する。但し、前記ホスホン酸Bは、下記(I)で表される基を含むアニオン性界面活性剤を除き、下記(I)で表される基を含むアニオン性界面活性剤とは構造が異なる。
前記ホスホン酸Bは、金属の酸化剤ではなく、酸化の促進、pH調整、緩衝剤としての作用を有するものであり、特に本発明では、窒化ケイ素に対する促進剤としての作用を有する。
なお、ホスホン酸Bが窒化ケイ素に対する促進剤としての機能を有するか否かについては、以下に述べる手段で確認することができる。
該化合物の添加によって、窒化ケイ素に対する研磨速度(RRa)が、該化合物の未添加時の研磨速度(RRb)に対して(RRa)>(RRb)の関係がある場合、該化合物が窒化ケイ素に対する促進剤としての機能を有すると定義する。該化合物が窒化ケイ素に対する促進剤としての機能を有するか否かの判断は、当該関係の有無によりおこなう。
本発明に係る前記ホスホン酸Bは、充分な研磨速度比を達成する点から、リン酸又は下記一般式(1)又は(2)で表される構造を有する。
−C(R)−(PO) (1)
−N(R)m−(CH−PO)n (2)
一般式(1)中、R及びRは各々独立に、水素原子、水酸基、又は炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基を表す。
一般式(2)中、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、−(CH−PO)n、又は−A−N(R)p−(CH−PO)qを表し、Aは単結合又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、又は−(CH−PO)nを表す。mは0又は1を表し、nは1又は2を表す。ただしm+n=2である。pは0又は1を表し、qは1又は2を表す。ただしp+q=2である。
一般式(1)、(2)中、R〜Rで表される炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、等が挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基が好ましい。
またシクロアルキル基も好ましく、具体的には、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられ、中でもシクロヘキシル基が好ましい。
以下に本発明に係るホスホン酸Bの具体例を示すが、本発明はこれら具体例に何ら限定されない。
特に好ましくは、下記例示化合物のうち、B10、B13、およびB15である。
研磨液に含有される上記ホスホン酸Bは、1種のみであってもよいし、2種以上を併用してもよい。
研磨液におけるホスホン酸Bの含有量は、研磨に使用する際の研磨液の質量に対して、0.001質量%〜5質量%が好ましく、0.005質量%〜10質量%がより好ましく、0.05質量%〜5質量%が更に好ましい。即ち、ホスホン酸Bの含有量は、充分な研磨速度を達成する点で、0.001質量%以上が好ましく、良好な平坦性を維持する点から、5質量%以下が好ましい。
(有機酸)
また本発明の研磨液には、本発明の効果を損わない範囲において、一般的な他の有機酸を併用することができる。
他の有機酸としては、水溶性のものが望ましく、例えば、水溶性の有機酸又はアミノ酸が挙げられる。該有機酸又はアミノ酸の例としては、例えば、以下の群から選ばれたものがより適している。
即ち、有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコール酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸、アセドアミドイミノ二酢酸、ニトリロ三プロパン酸、ニトリロ三メチルホスホン酸、ジヒドロキシエチルグリシン、トリシン、及びそれらのアンモニウム塩やアルカリ金属塩等の塩、又はそれらの混合物等が挙げられる。
また、アミノ酸としては、例えば、グリシン、L−アラニン、β−アラニン、L−2−アミノ酪酸、L−ノルバリン、L−バリン、L−ロイシン、L−ノルロイシン、L−イソロイシン、L−アロイソロイシン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、サルコシン、L−オルニチン、L−リシン、タウリン、L−セリン、L−トレオニン、L−アロトレオニン、L−ホモセリン、L−チロシン、3,5−ジヨード−L−チロシン、β−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、L−チロキシン、4−ヒドロキシ−L−プロリン、L−システィン、L−メチオニン、L−エチオニン、L−ランチオニン、L−シスタチオニン、L−シスチン、L−システィン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、S−(カルボキシメチル)−L−システィン、4−アミノ酪酸、L−アスパラギン、L−グルタミン、アザセリン、L−アルギニン、L−カナバニン、L−シトルリン、δ−ヒドロキシ−L−リシン、クレアチン、L−キヌレニン、L−ヒスチジン、1−メチル−L−ヒスチジン、3−メチル−L−ヒスチジン、エルゴチオネイン、L−トリプトファン、アクチノマイシンC1、アパミン、アンギオテンシンI、アンギオテンシンII及びアンチパイン等が挙げられる。
さらに併用しうる有機酸としては、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、ジグリコール酸、2−フランカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸、3−フランカルボン酸、2−テトラヒドロフランカルボン酸、ジグリコール酸、メトキシ酢酸、メトキシフェニル酢酸、フェノキシ酢酸又はそれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、良好な選択比を達成する点からエチレンジアミン四酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、ジグリコール酸が好ましく、シュウ酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、ジグリコール酸がより好ましい。
上記(B)有機ホスホン酸に併せて、他の有機酸を併用する場合の有機酸の総含有量は、研磨に使用する際の研磨液の質量に対して、0.01質量%〜10質量%が好ましく、0.1質量%〜10質量%がより好ましく、0.5質量%〜5質量%が更に好ましい。
〔(C)式(I)、式(II)、及び式(III)で表される基のうち少なくとも1個の基を有するアニオン性界面活性剤〕
本発明の研磨液は、(C)式(I)、式(II)、及び式(III)で表される基のうち少なくとも1個の基を有するアニオン性界面活性剤を含有する。
アニオン性界面活性剤としては、下記式(I)、式(II)、及び式(III)で表される基のうち少なくとも1個の基を有するアニオン性界面活性剤であればよい。
−PO (I)
−OPO (II)
−COOX (III)
式(I)〜(III)中、Xはそれぞれ独立に、水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム、又は4級アンモニウムカチオンを表す。
特に好ましくは、式(I)〜(III)で表される基を分子内に1個以上有し、好ましくは2個以上有する化合物である。
式(I)〜(III)で表される基を分子内に1個以上有する化合物としては、R−PO、R−OPO、R−COOXで表される化合物である。ここでRとしては炭素数6〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアルケニル基、炭素数6〜30のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、又は炭素数6〜30のアラルキル基であり、これらの基はさらに置換基を有していてもよい。上記化合物のXは水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム、又は4級アンモニウムカチオンである。
特に好ましくは、R−POで表される化合物である。
好ましい具体例を下記に示す。本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
本発明の研磨液に用いる(C)アニオン性界面活性剤としては、下記のP9が好ましい。
(C)アニオン性界面活性剤は1種で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
(C)アニオン性界面活性剤の含有量は、研磨に使用する際の研磨液の質量に対して0.001質量%〜1質量%%が好ましく、0.01質量%〜1質量%がより好ましく、0.1質量%〜1質量%が更に好ましい。この範囲とすることでポリシリコンの研磨速度の抑制効果が良好となる。
〔その他の成分〕
さらに本発明の研磨液には、必要に応じて上記した必須成分以外に、任意の成分を添加してもよい。以下に任意に使用してもよいその他の成分について説明する。
(腐食抑制剤)
本発明の研磨液には、被研磨表面に吸着して皮膜を形成し、金属表面の腐食を制御する腐食抑制剤を含有してもよい。本発明における腐食抑制剤としては、分子内に3以上の窒素原子を有し、且つ、縮環構造を有する複素芳香環化合物を含有することが好ましい。ここで、「3以上の窒素原子」は、縮環を構成する原子であることが好ましく、このような複素芳香環化合物としては、ベンゾトリアゾール、及び該ベンゾトリアゾールに種々の置換基が導入されてなる誘導体であることが好ましい。
本発明に用いうる腐食抑制剤としては、ベンゾトリアゾール(以下、「BTA」とも称する)、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−(1,2−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、1−(ヒドロキシメチル)ベンゾトリアゾール等が挙げられ、中でも、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−(1,2−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、及び1−(ヒドロキシメチル)ベンゾトリアゾールから選ばれることがより好ましい。
このような腐食抑制剤の添加量は、研磨に使用する際の研磨液の質量に対して、0.01質量%〜0.2質量%が好ましく、0.05質量%〜0.2質量%が更に好ましい。即ち、このような腐食抑制剤の添加量は、ディッシングを拡大させない点で、0.01質量%以上が好ましく、保存安定性の点から、0.2質量%以下が好ましい。
(酸化剤)
本発明の研磨液は、研磨対象の金属を酸化する化合物(酸化剤)を含有してもよい。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、オゾン水、及び銀(II)塩、鉄(III)塩が挙げられ、中でも、過酸化水素が好ましく用いられる。
なお、鉄(III)塩としては、例えば、硝酸鉄(III)、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、臭化鉄(III)など無機の鉄(III)塩の他、鉄(III)の有機錯塩が好ましく用いられる。
(pH調整剤)
本発明の研磨液は、pH1.5〜7.0であることを要し、pH2.5〜7の範囲であることが好ましい。本発明の研磨液は、pHがこの範囲において優れた効果を発揮する。
研磨液のpHを上記範囲に調整するためには、アルカリ/酸又は緩衝剤が用いられる。
アルカリ/酸又は緩衝剤としては、アンモニア、水酸化アンモニウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドなどの有機水酸化アンモニウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのようなアルカノールアミン類などの非金属アルカリ剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、硝酸、硫酸、りん酸などの無機酸、炭酸ナトリウムなどの炭酸塩、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩等を好ましく挙げることができる。特に好ましいアルカリ剤として水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドである。
アルカリ/酸又は緩衝剤の添加量としては、pHが好ましい範囲に維持される量であればよく、研磨に使用する際の研磨液の1L中、0.0001mol〜1.0molとすることが好ましく0.003mol〜0.5molとすることがより好ましい。
(キレート剤)
本発明の研磨液は、混入する多価金属イオンなどの悪影響を低減させるために、必要に応じてキレート剤(すなわち硬水軟化剤)を含有することが好ましい。
キレート剤としては、カルシウムやマグネシウムの沈澱防止剤である汎用の硬水軟化剤やその類縁化合物であり、例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−アミノトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンスルホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、β−アラニンジ酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸等が挙げられる。
キレート剤は必要に応じて2種以上併用してもよい。
キレート剤の添加量は混入する多価金属イオンなどの金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良く、例えば、研磨に使用する際の研磨液の1L中、0.0003mol〜0.07molになるように添加する。
〔研磨対象〕
本発明の研磨液が適用される研磨対象は、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層と、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層と、を少なくとも有して構成される被研磨体である。より詳細には、電極材料としてポリシリコン又は変性ポリシリコンを適用し、CMPにより、半導体集積回路におけるゲート電極の形成を実施する際に好適に用いられるものである。
なお、本発明における「変性ポリシリコン」は、ポリシリコンにBやP等の不純物元素をドーブしたシリコンを包含するものである。
通常、ゲート電極形成に際しては、基板表面に酸化ケイ素などからなる層を形成し、そこにエッチング等により凹部を形成し、形成された凹部にポリシリコン又は変性ポリシリコンを充填して第1の層を形成する。次に、その表面にバリア層として酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層を積層する。
ゲート電極形成用のCMPでは、この第2層表面から研磨を開始し、第2層の研磨が進行し、第1層表面が露出したとき、研磨速度が急速に低下して第2層の研磨が終了したことが検知され、ゲート電極に用いられるポリシリコン又は変性ポリシリコン表面の過研磨が抑制される。変性ポリシリコンとはポリシリコンにB、P等の不純物をドープしたポリシリコンを表す。
その後、電極として機能するポリシリコン又は変性ポリシリコンとその周辺部の必要な酸化ケイ素層以外の箇所をエッチングにより除去することでゲート電極が形成される。
[研磨方法]
本発明の研磨方法は、既述した本発明の研磨液を用いるものであり、研磨定盤上の研磨パッドに供給し、該研磨定盤を回転させることで、該研磨パッドを被研磨体の被研磨面と接触させつつ相対運動させて研磨することを特徴とする。
本発明の研磨液は、1.濃縮液であって、使用する際に水又は水溶液を加えて希釈して使用液とする場合、2.各成分が次項に述べる水溶液の形態で準備され、これらを混合し、必要により水を加え希釈して使用液とする場合、3.使用液として調製されている場合がある。本発明の研磨方法には、はいずれの場合の研磨液も適用可能である。
研磨に用いられる装置としては、被研磨面を有する被研磨体(例えば、導電性材料膜が形成されたウエハ等)を保持するホルダーと、研磨パッドを貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある)研磨定盤と、を有する一般的な研磨装置が使用できる。研磨パッドとしては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がない。また、研磨条件には制限はないが、研磨定盤の回転速度は被研磨体が飛び出さないように200rpm以下の低回転が好ましい。被研磨面(被研磨膜)を有する被研磨体の研磨パッドへの押しつけ圧力は、0.68〜34.5kPaであることが好ましく、研磨速度の被研磨体の面内均一性及びパターンの平坦性を満足するためには、3.40〜20.7kPaであることがより好ましい。
研磨している間、研磨パッドには、研磨液をポンプ等で連続的に供給する。
研磨終了後の被研磨体は、流水中でよく洗浄された後、スピンドライヤ等を用いて被研磨体上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させる。
本発明において、前記1.の方法のように、濃縮液を希釈する際には、下記に示す水溶液を用いることができる。水溶液は、予め、酸化剤、有機酸、添加剤、界面活性剤のうち少なくとも1つ以上を含有した水であり、この水溶液中に含有している成分と、希釈される濃縮液中に含有している成分と、を合計した成分が、研磨する際に使用する研磨液(使用液)の成分となるようにする。
このように、濃縮液を水溶液で希釈して使用する場合には、溶解しにくい成分を水溶液の形で後から配合することができることから、より濃縮した濃縮液を調製することができる。
また、濃縮液に水又は水溶液を加え希釈する方法としては、濃縮された研磨液を供給する配管と水又は水溶液を供給する配管とを途中で合流させて混合し、混合し希釈された研磨液の使用液を研磨パッドに供給する方法がある。濃縮液と水又は水溶液との混合は、圧力を付した状態で狭い通路を通して液同士を衝突混合する方法、配管中にガラス管などの充填物を詰め液体の流れを分流分離、合流させることを繰り返し行う方法、配管中に動力で回転する羽根を設ける方法など通常に行われている方法を採用することができる。
研磨液の供給速度は10〜1000ml/minが好ましく、研磨速度の被研磨面内均一性及びパターンの平坦性を満足するためには、170〜800ml/minであることがより好ましい。
更に、濃縮液を水又は水溶液などにより希釈しつつ、研磨する方法としては、研磨液を供給する配管と水又は水溶液を供給する配管とを独立に設け、それぞれから所定量の液を研磨パッドに供給し、研磨パッドと被研磨面の相対運動で混合しつつ研磨する方法がある。また、1つの容器に、所定量の濃縮液と水又は水溶液とを入れ混合してから、研磨パッドにその混合した研磨液を供給し、研磨をする方法を用いることもできる。
また、別の研磨方法としては、研磨液が含有すべき成分を少なくとも2つの構成成分に分けて、それらを使用する際に、水又は水溶液を加え希釈して研磨定盤上の研磨パッドに供給し、被研磨面と接触させて被研磨面と研磨パッドを相対運動させて研磨する方法がある。
また、溶解度の低い添加剤を2つの構成成分(A)と(B)に分け、例えば、酸化剤、添加剤、及び界面活性剤を構成成分(A)とし、有機酸、添加剤、界面活性剤、及び水を構成成分(B)とし、それらを使用する際に水又は水溶液を加え、構成成分(A)及び構成成分(B)を希釈して使用する。
上記のような例の場合、構成成分(A)と構成成分(B)と水又は水溶液とをそれぞれ供給する3つの配管が必要であり、希釈混合は、3つの配管を、研磨パッドに供給する1つの配管に結合し、その配管内で混合する方法があり、この場合、2つの配管を結合してから他の1つの配管を結合することも可能である。具体的には、溶解しにくい添加剤を含む構成成分と他の構成成分を混合し、混合経路を長くして溶解時間を確保してから、更に、水又は水溶液の配管を結合する方法である。
その他の混合方法は、上記したように直接に3つの配管をそれぞれ研磨パッドに導き、研磨パッドと被研磨面の相対運動により混合する方法や、1つの容器に3つの構成成分を混合して、そこから研磨パッドに希釈された研磨液を供給する方法がある。
上記した研磨方法において、酸化剤を含む1つの構成成分を40℃以下にし、他の構成成分を室温から100℃の範囲に加温し、1つの構成成分と他の構成成分とを混合する際、又は、水若しくは水溶液を加え希釈する際に、液温を40℃以下とするようにすることができる。この方法は、温度が高いと溶解度が高くなる現象を利用し、研磨液の溶解度の低い原料の溶解度を上げるために好ましい方法である。
上記の他の構成成分を室温から100℃の範囲で加温することで溶解させた原料は、温度が下がると溶液中に析出するため、低温状態の他の構成成分を用いる場合は、予め加温して析出した原料を溶解させる必要がある。これには、加温し、原料が溶解した他の構成成分を送液する手段と、析出物を含む液を攪拌しておき、送液し、配管を加温して溶解させる手段と、を採用することができる。加温した他の構成成分が、酸化剤を含む1つの構成成分の温度を40℃以上に高めると酸化剤が分解する恐れがあるので、この加温した他の構成成分と酸化剤を含む1つの構成成分とを混合した場合、40℃以下となるようにすることが好ましい。
このように、本発明においては、研磨液の成分を二分割以上に分割して、被研磨面に供給してもよい。この場合、酸化物を含む成分と有機酸を含有する成分とに分割して供給することが好ましい。また、研磨液を濃縮液とし、希釈水を別にして被研磨面に供給してもよい。
本発明において、本発明においては、研磨液の成分を二分割以上に分割して、被研磨面に供給する方法を適用する場合、その供給量は、各配管からの供給量の合計を表すものである。
〔パッド〕
本発明の研磨方法に適用しうる研磨用の研磨パッドは、無発泡構造パッドでも発泡構造パッドでもよい。前者はプラスチック板のように硬質の合成樹脂バルク材をパッドに用いるものである。また、後者は更に独立発泡体(乾式発泡系)、連続発泡体(湿式発泡系)、2層複合体(積層系)の3つがあり、特には2層複合体(積層系)が好ましい。発泡は、均一でも不均一でもよい。
更に、一般的に研磨に用いる砥粒(例えば、セリア、シリカ、アルミナ、樹脂など)を含有したものでもよい。また、それぞれに硬さは軟質のものと硬質のものがあり、どちらでもよく、積層系ではそれぞれの層に異なる硬さのものを用いることが好ましい。材質としては、不織布、人工皮革、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート等が好ましい。また、被研磨面と接触する面には、格子溝/穴/同心溝/らせん状溝などの加工を施してもよい。
〔ウエハ〕
本発明における研磨液でCMPを行なう対象の被研磨体としてのウエハは、径が200mm以上であることが好ましく、特には300mm以上が好ましい。300mm以上である時に顕著に本発明の効果を発揮する。
〔研磨装置〕
本発明の研磨液を用いて研磨を実施できる装置は、特に限定されないが、MA−300D(ムサシノ電子(株))、Mirra Mesa CMP、Reflexion CMP(アプライドマテリアルズ)、FREX200、FREX300 (荏原製作所)、NPS3301、NPS2301(ニコン)、A−FP−310A、A−FP−210A(東京精密)、2300 TERES(ラムリサーチ)、Momentum(Speedfam IPEC)などを挙げることができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
<研磨液の調製>
下記に示す組成及びpHを有する研磨液を調製した。
−研磨液組成−
・コロイダルシリカ粒子:A4 100g/L
・コロイダルシリカ粒子:A8 100g/L
・ホスホン酸B:例示化合物B10 10g/L
・アニオン性界面活性剤:P7 4.5g/L
純水を加えて全量 1,000mL
(pH(アンモニア水と硝酸で調整) 2.5)
本明細書における各実施例に用いたコロイダルシリカ粒子(A1〜A9)は、下記表1に示す通りである。なお、A1〜A9は、扶桑化学(株)製である。
なお、表1における平均1次粒子径、平均2次粒子径の測定方法は、研磨粒子をSEMによって観測した結果の平均値である。
<評価方法>
−研磨装置−
研磨装置としてムサシノ電子社製装置「MA-300D」を使用し、下記の条件で、スラリーを供給しながら、下記に示すウエハを研磨対象物として、下記の条件で研磨し、研磨液の評価を行った。
テ−ブル回転数: 112rpm
ヘッド回転数: 113rpm
研磨圧力: 18.4kPa
研磨パッド:ロデール・ニッタ株式会社製 IC1400 XY−K−Pad
研磨液供給速度: 50ml/min
−研磨対象物−
研磨対象物としては、Si基板上に、ポリシリコン層(p−Si層)、酸化シリコン層(SiO層)、窒化シリコン層(Si層)それぞれを成膜した8インチウエハを、6cm×6cmにカットしたカットウエハを使用した。
−研磨速度、研磨速度比−
研磨速度は、ポリシリコン層(p−Si層)、酸化シリコン層(SiO層)、及び窒化シリコン層(Si層)の各々について、研磨前後の層厚(nm)を測定し、下記式により算出した。なお、層厚は、非接触式膜厚測定器FE-33(大塚電子製)により測定した。
研磨速度(nm/分)=(研磨前の層厚−研磨後の層厚)/研磨時間
また、RR(other)/RR(p−Si)で表される研磨速度比について、p−Si層とSiO層、p−Si層とSi層について算出した。
得られた結果を表2に示す。
〔実施例2〜21、及び比較例1〜3〕
実施例1の研磨液の調製において、コロイダルシリカ粒子、アニオン性界面活性剤、有機酸を下記表2に示す成分に代え、pHを表2に示す値に調整して、各研磨液を調製した。得られた実施例2〜21、及び比較例1〜3の研磨液について、実施例1と同様にして評価し、実験結果を、表2に示した。なお、実施例2では砥粒を2種用いた。
なお、表2及び表3における砥粒粒子A1〜A9は、前記表1に示すとおりであり、有機酸B1〜B3は有機ホスホン酸として例示した化合物である。また、アニオン性界面活性剤P3、及びP5〜P9は前記例示した化合物である。
粒子のζ電位は、以下の方法により測定した。
ここで、本発明においては、コロイダルシリカの表面のζ電位はDT-1200(日本ルフト社)を用いて、評価液の原液を測定することで評価した。
表2より明らかなように、実施例の研磨液を用いることで、酸化ケイ素及び窒化ケイ素の研磨速度が高く、且つ、ポリシリコン層の研磨は選択的に抑制されることから、ポリシリコン膜の過研磨が抑制されることがわかる。
〔実施例22、23〕
実施例1の研磨液の調製において、コロイダルシリカ粒子、アニオン性界面活性剤、有機酸を下記表3に示す成分に代え、pHを表3に示す値に調整して、各研磨液を調製した。得られた実施例22、23の研磨液について、実施例1における研磨対象物を以下のウエハに変更し、実施例1と同様の研磨方法で評価した。
研磨対象物としては、Si基板上に、ポリシリコン層(p−Si層)、酸化炭化ケイ素(SiOC)、酸窒化ケイ素(SiON)、及び炭化ケイ素(SiC)それぞれを成膜した8インチウエハを、6cm×6cmにカットしたカットウエハを使用した。
実験結果を表4に示し、研磨速度比を表5に示した。
表4においても、実施例の研磨液を用いることで、酸化炭化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、及び炭窒化ケイ素に対する研磨速度が高く、且つ、ポリシリコン層の研磨は選択的に抑制されることから、ポリシリコン膜の過研磨が抑制されることがわかる。

Claims (16)

  1. 半導体集積回路を作製する際の平坦化工程において、ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層と、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層と、を少なくとも有して構成される被研磨体の化学的機械的研磨に用いられ、下記(A)〜(C)で示される成分を含有し、pHが1.5〜7.0であり、且つ、前記第1層に対して前記第2層を選択的に研磨しうる研磨液。
    (A)負のζ電位を有するコロイダルシリカ粒子
    (B)リン酸又は下記一般式(1)又は(2)で表される有機ホスホン酸化合物
    (C)下記式(I)、式(II)、及び式(III)で表される基のうち少なくとも一つを有するアニオン性界面活性剤
    (B)
    −C(R)−(PO) (1)
    −N(R)m−(CH−PO)n (2)
    一般式(1)中、R及びRは各々独立に、水素原子、水酸基、又は炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基を表す。アルキル基が置換されている場合の置換基は、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、又はフェニル基である。
    一般式(2)中、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、−(CH−PO)n、又は−A−N(R)p−(CH−PO)qを表し、Aは単結合又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、又は−(CH−PO)nを表す。mは0又は1を表し、nは1又は2を表す。ただしm+n=2である。pは0又は1を表し、qは1又は2を表す。ただしp+q=2である。
    (C)
    −PO (I)
    −OPO (II)
    −COOX (III)
    式(I)〜式(III)中、Xはそれぞれ独立に、水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム、又は4級アンモニウムカチオンを表す。
  2. 前記第1層の研磨速度をRR(p−Si)とし、前記第2層の研磨速度をRR(other)とした場合に、RR(other)/RR(p−Si)で表される比が1.5〜200の範囲で前記被研磨体を研磨しうる請求項1に記載の研磨液。
  3. 前記コロイダルシリカの濃度が、研磨液の全質量に対して0.1質量%〜10質量%の範囲である請求項1又は請求項2に記載の研磨液。
  4. 前記コロイダルシリカの平均一次粒子径が、5nm〜100nmの範囲であり、且つ平均二次粒子径が10nm〜300nmの範囲である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の研磨液。
  5. 前記(A)負のζ電位を有するコロイダルシリカのζ電位が、−50mV〜−5mVの範囲である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の研磨液。
  6. 前記(B)有機ホスホン酸化合物が、下記B10、B13、およびB15からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の研磨液。
  7. 前記(C)アニオン界面活性剤の濃度が、研磨液の全質量に対し0.001質量%〜1質量%である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の研磨液。
  8. 前記(C)アニオン界面活性剤が、前記式(I)〜式(III)で表される基からなる群から選ばれる基を2つ以上有する化合物である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の研磨液。
  9. ポリシリコン又は変性ポリシリコンを含む第1層と、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、及び酸窒化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第2層と、を少なくとも有して構成される被研磨体を研磨するための化学的機械的研磨方法であって、
    (a)前記被研磨体の表面を研磨パッド及び研磨液と接触させる工程と、
    (b)前記第2層を磨耗させるのに十分な時間、研磨パッドと前記被研磨体との間で前記研磨液の一部を被研磨体表面と接触させ続けながら、研磨パッドと被研磨体との間の相対運動をさせる工程とを含み、前記研磨液が下記(A)〜(C)で示される各成分を含有し、pHが1.5〜7.0である研磨方法。
    (A)負のζ電位を有するコロイダルシリカ粒子
    (B)リン酸又は下記一般式(1)又は(2)で表される有機ホスホン酸化合物
    (C)下記式(I)、式(II)、及び式(III)で表される基のうち少なくとも一つを有するアニオン性界面活性剤
    (B)
    −C(R)−(PO) (1)
    −N(R)m−(CH−PO)n (2)
    一般式(1)中、R及びRは各々独立に、水素原子、水酸基、又は炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基を表す。アルキル基が置換されている場合の置換基は、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、又はフェニル基である。
    一般式(2)中、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、−(CH−PO)n、又は−A−N(R)p−(CH−PO)qを表し、Aは単結合又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキル基、又は−(CH−PO)nを表す。mは0又は1を表し、nは1又は2を表す。ただしm+n=2である。pは0又は1を表し、qは1又は2を表す。ただしp+q=2である。
    (C)
    −PO (I)
    −OPO (II)
    −COOX (III)
    式(I)〜式(III)中、Xはそれぞれ独立に、水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム、又は4級アンモニウムカチオンを表す。
  10. 前記第1層の研磨速度をRR(p−Si)とし、前記第2層の研磨速度をRR(other)とした場合に、RR(other)/RR(p−Si)で表される比が1.5〜200の範囲で前記被研磨体を研磨しうることを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
  11. 前記コロイダルシリカの濃度が、研磨液の全質量に対して0.1質量%〜10質量%である請求項9又は請求項10に記載の研磨方法。
  12. 前記コロイダルシリカが、平均一次粒子径が5nm〜100nmの範囲であり、且つ平均二次粒子径が10nm〜300nmの範囲である請求項9〜請求項11のいずれか1項に記載の研磨方法。
  13. 前記負のζ電位を有するコロイダルシリカのζ電位が−50mV〜−5mVの範囲である請求項9〜請求項12のいずれか1項に記載の研磨方法。
  14. 前記有機ホスホン酸化合物が、下記B10、B13,およびB15からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である請求項9〜請求項13のいずれか1項に記載の研磨方法。
  15. 前記アニオン界面活性剤の濃度が、研磨液の全質量に対し0.001質量%〜1質量%であることを特徴とする請求項9〜請求項14のいずれか1項に記載の研磨方法。
  16. 前記(C)アニオン界面活性剤が、前記式(I)〜式(III)で表される基からなる群から選ばれる基を2つ以上有する化合物である請求項9〜請求項15のいずれか1項に記載の研磨方法。
JP2010081837A 2010-03-31 2010-03-31 研磨液及び研磨方法 Active JP5554121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081837A JP5554121B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 研磨液及び研磨方法
US13/071,539 US8932479B2 (en) 2010-03-31 2011-03-25 Polishing liquid and polishing method
TW100110764A TWI491689B (zh) 2010-03-31 2011-03-29 拋光液及拋光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081837A JP5554121B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 研磨液及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216581A true JP2011216581A (ja) 2011-10-27
JP5554121B2 JP5554121B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44710160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081837A Active JP5554121B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 研磨液及び研磨方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8932479B2 (ja)
JP (1) JP5554121B2 (ja)
TW (1) TWI491689B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101534338B1 (ko) * 2012-12-27 2015-07-06 제일모직주식회사 Cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
JP2015174953A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日立化成株式会社 研磨方法及びcmp研磨液
JP2015201644A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 フジフイルム プラナー ソリューションズ エルエルシー シリコン酸化膜上のシリコン窒化膜を選択的に研磨するための研磨組成物及び方法
WO2016042619A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 Hoya株式会社 磁気ディスク用基板の製造方法
WO2016051539A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Hoya株式会社 磁気ディスク用基板の製造方法
WO2016136342A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2016158324A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2017525793A (ja) * 2014-06-25 2017-09-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション コロイダルシリカ化学機械研磨組成物
JP6301571B1 (ja) * 2016-06-08 2018-03-28 三井金属鉱業株式会社 研摩液及び研摩物の製造方法
KR20190037108A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 연마 시 선택적 질화물 제거를 위한 수성의 음이온 작용성 실리카 슬러리 및 아민 카복실산 조성물, 및 이의 사용 방법
KR20190037106A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 연마 시 질화물 제거에 선택적인 수성의 실리카 슬러리 및 아민 카복실산 조성물, 및 이의 사용 방법
JP2019059921A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP2019149537A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2019181399A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 研磨液および化学的機械的研磨方法
KR20190112636A (ko) 2018-03-26 2019-10-07 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
JP2019189813A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 花王株式会社 研磨用シリカ砥粒

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103857765B (zh) 2011-10-07 2015-11-25 旭硝子株式会社 碳化硅单晶基板及研磨液
US9097994B2 (en) * 2012-01-27 2015-08-04 Sematech, Inc. Abrasive-free planarization for EUV mask substrates
US10287457B2 (en) * 2012-11-02 2019-05-14 Lawrence Livermore National Security, Llc Polishing slurry preventing agglomeration of charged colloids without loss of surface activity
CN103865400A (zh) * 2012-12-10 2014-06-18 安集微电子(上海)有限公司 一种磷酸酯表面活性剂在自停止抛光中的应用
CN103127874B (zh) * 2013-03-01 2014-12-17 上海卫康光学眼镜有限公司 抛光液分散助剂、含有该分散助剂的抛光液及制备方法和应用
KR101405334B1 (ko) 2013-09-12 2014-06-11 유비머트리얼즈주식회사 연마 입자의 제조 방법 및 연마 슬러리의 제조 방법
KR101405333B1 (ko) 2013-09-12 2014-06-11 유비머트리얼즈주식회사 연마 입자, 연마 슬러리 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2015086355A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法、及び基板の製造方法
JP6191433B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-06 旭硝子株式会社 研磨剤および研磨方法
US9321744B1 (en) 2015-06-26 2016-04-26 Industrial Technology Research Institute Method for preparing 2,5-furan dicarboxylic acid
KR20190106679A (ko) * 2018-03-07 2019-09-18 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
US10954411B2 (en) * 2019-05-16 2021-03-23 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings Chemical mechanical polishing composition and method of polishing silicon nitride over silicon dioxide and simultaneously inhibiting damage to silicon dioxide
US10787592B1 (en) * 2019-05-16 2020-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, I Chemical mechanical polishing compositions and methods having enhanced defect inhibition and selectively polishing silicon nitride over silicon dioxide in an acid environment
EP4288498A1 (en) * 2021-02-04 2023-12-13 CMC Materials, Inc. Silicon carbonitride polishing composition and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009702A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toshiba Corp Cmp研磨方法及び半導体製造装置
JP2005347579A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 研磨剤用添加剤と研磨剤
JP2007335847A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 窒化珪素膜用研磨剤および研磨方法
WO2009037903A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. シリコン膜研磨用cmpスラリー及び研磨方法
JP2009289885A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法
JP2010041037A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Fujifilm Corp 窒化ケイ素用研磨液及び研磨方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3138746A (en) * 1960-05-02 1964-06-23 Francis J P J Burger Electrolytic capacitors and electrolyte therefor
BE791401A (fr) * 1971-11-15 1973-05-14 Monsanto Co Compositions et procedes electrochimiques
JP2005093816A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005268667A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2006339597A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006344836A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4851740B2 (ja) 2005-06-30 2012-01-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2007234784A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujimi Inc 研磨用組成物
US8163049B2 (en) * 2006-04-18 2012-04-24 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Fluoride-modified silica sols for chemical mechanical planarization
DE102008054074B4 (de) * 2008-10-31 2013-02-07 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zum Verringern von Ungleichmäßigkeiten während des chemisch-mechanischen Polierens von Mikrostrukturbauelementen durch Verwenden von CMP-Belägen in einem glasierten Zustand

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009702A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toshiba Corp Cmp研磨方法及び半導体製造装置
JP2005347579A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 研磨剤用添加剤と研磨剤
JP2007335847A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 窒化珪素膜用研磨剤および研磨方法
WO2009037903A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. シリコン膜研磨用cmpスラリー及び研磨方法
JP2009289885A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法
JP2010041037A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Fujifilm Corp 窒化ケイ素用研磨液及び研磨方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101534338B1 (ko) * 2012-12-27 2015-07-06 제일모직주식회사 Cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
JP2015174953A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日立化成株式会社 研磨方法及びcmp研磨液
JP2015201644A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 フジフイルム プラナー ソリューションズ エルエルシー シリコン酸化膜上のシリコン窒化膜を選択的に研磨するための研磨組成物及び方法
JP2017525793A (ja) * 2014-06-25 2017-09-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション コロイダルシリカ化学機械研磨組成物
JP2017525797A (ja) * 2014-06-25 2017-09-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション コロイダルシリカ化学機械研磨組成物
WO2016042619A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 Hoya株式会社 磁気ディスク用基板の製造方法
WO2016051539A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Hoya株式会社 磁気ディスク用基板の製造方法
WO2016136342A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2016158324A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
KR20170132747A (ko) * 2015-03-30 2017-12-04 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
JPWO2016158324A1 (ja) * 2015-03-30 2018-01-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US20180057711A1 (en) * 2015-03-30 2018-03-01 Fujimi Incorporated Polishing composition
KR102632890B1 (ko) * 2015-03-30 2024-02-05 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
US10781342B2 (en) 2015-03-30 2020-09-22 Fujimi Incorporated Polishing composition
JP6301571B1 (ja) * 2016-06-08 2018-03-28 三井金属鉱業株式会社 研摩液及び研摩物の製造方法
JP7133401B2 (ja) 2017-09-26 2022-09-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP2019059921A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP2019065274A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 研磨における選択的窒化物除去のための水性シリカスラリー及びアミンカルボン酸組成物並びにその使用方法
KR102654509B1 (ko) 2017-09-28 2024-04-03 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 연마 시 질화물 제거에 선택적인 수성의 실리카 슬러리 및 아민 카복실산 조성물, 및 이의 사용 방법
KR102649771B1 (ko) * 2017-09-28 2024-03-19 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 연마 시 선택적 질화물 제거를 위한 수성의 음이온 작용성 실리카 슬러리 및 아민 카복실산 조성물, 및 이의 사용 방법
KR20190037108A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 연마 시 선택적 질화물 제거를 위한 수성의 음이온 작용성 실리카 슬러리 및 아민 카복실산 조성물, 및 이의 사용 방법
JP2019070114A (ja) * 2017-09-28 2019-05-09 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 研磨における選択的窒化物除去のための水性アニオン性官能性シリカスラリー及びアミンカルボン酸組成物並びにその使用方法
JP7231365B2 (ja) 2017-09-28 2023-03-01 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 研磨における選択的窒化物除去のための水性アニオン性官能性シリカスラリー及びアミンカルボン酸組成物並びにその使用方法
JP7231364B2 (ja) 2017-09-28 2023-03-01 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 研磨における選択的窒化物除去のための水性シリカスラリー及びアミンカルボン酸組成物並びにその使用方法
KR20190037106A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 연마 시 질화물 제거에 선택적인 수성의 실리카 슬러리 및 아민 카복실산 조성물, 및 이의 사용 방법
JP2019149537A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2022091814A (ja) * 2018-03-23 2022-06-21 富士フイルム株式会社 研磨液および化学的機械的研磨方法
US11267988B2 (en) 2018-03-23 2022-03-08 Fujifilm Corporation Polishing liquid and chemical mechanical polishing method
JPWO2019181399A1 (ja) * 2018-03-23 2021-02-04 富士フイルム株式会社 研磨液および化学的機械的研磨方法
JP7300030B2 (ja) 2018-03-23 2023-06-28 富士フイルム株式会社 研磨液および化学的機械的研磨方法
WO2019181399A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 研磨液および化学的機械的研磨方法
KR20190112636A (ko) 2018-03-26 2019-10-07 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
JP7055695B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-18 花王株式会社 研磨用シリカ砥粒
JP2019189813A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 花王株式会社 研磨用シリカ砥粒

Also Published As

Publication number Publication date
TWI491689B (zh) 2015-07-11
US8932479B2 (en) 2015-01-13
JP5554121B2 (ja) 2014-07-23
TW201137065A (en) 2011-11-01
US20110244684A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554121B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5441362B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5467804B2 (ja) 窒化ケイ素用研磨液及び研磨方法
JP5601922B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5317436B2 (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP5441345B2 (ja) 研磨液、及び研磨方法
JP2011216582A (ja) 研磨方法、および研磨液
JP2009289885A (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5312887B2 (ja) 研磨液
JP5121273B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2009081200A (ja) 研磨液
JP2008288537A (ja) 金属用研磨液及び化学的機械的研磨方法
JP5441358B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2006269600A (ja) 化学的機械的研磨方法及びこれに用いる研磨液
TWI485761B (zh) 研磨液及研磨方法
JP2009088080A (ja) 化学的機械的研磨用研磨液
JP5080012B2 (ja) 金属用研磨液
JP2007258606A (ja) 化学的機械的研磨用研磨液
JP2004231748A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2008091569A (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP2008109081A (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP2008300858A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2008091573A (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP5524385B2 (ja) 研磨液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250