JP2011216503A - はんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置 - Google Patents

はんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216503A
JP2011216503A JP2008206559A JP2008206559A JP2011216503A JP 2011216503 A JP2011216503 A JP 2011216503A JP 2008206559 A JP2008206559 A JP 2008206559A JP 2008206559 A JP2008206559 A JP 2008206559A JP 2011216503 A JP2011216503 A JP 2011216503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
solder
soldering
bga
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008206559A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kondo
裕 近藤
Kazunori Ichikawa
和典 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008206559A priority Critical patent/JP2011216503A/ja
Priority to PCT/JP2009/003826 priority patent/WO2010018680A1/ja
Publication of JP2011216503A publication Critical patent/JP2011216503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子部品と基板とを接続するためのはんだを適切に溶解させることができるはんだ付け方法を提供する。
【解決手段】BGA100のはんだボール101、および基板107のはんだが付与されたランド103とを離した状態で、その間のミラーユニット351を介して、はんだボール101とランド103とにレーザが照射される。レーザ照射によりはんだを溶解させた後に、ミラーユニット351を引抜き、吸着ノズル353でBGA100を基板107の位置に下げることでBGA100と基板107とをはんだ付けする。
【選択図】図2

Description

この発明ははんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置に関し、特に、電子部品と基板とを接続するためのはんだを溶解させるはんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置に関する。
プリント基板に実装される電子部品には、部品下部にはんだ付け接合部があるもの(裏面接合電子部品)がある。これらは、部品形態でBGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、LGA(Land Grid Array)、WL−CSP(Wafer Level Chip Size Package)、POP(Package on Package)、LCC(Lead less Chip Carrier)等と呼ばれている。
従来、このような裏面接合電子部品は、他の表面実装部品と同様に以下の工程ではんだ付けされている。
・プリント基板へのはんだペーストの印刷工程(またはディスペンス工程)
・プリント基板への部品実装工程
・リフロー炉によるはんだ付け工程
このように、プリント基板への電子部品のはんだ付けは、リフロー炉で一括して行なうことが多い。また、環境への懸念から、今日では含鉛はんだの代替品として、鉛を含まない鉛フリーはんだを採用する必要が高まっている。鉛フリーはんだの溶融温度は、含鉛はんだの溶融温度よりも高いため、リフロー炉の温度は240℃程度に上げなければならない。多くの電子部品の耐熱温度は250℃であり、リフロー炉の温度設定のマージンは10℃程度と狭くなっている。
一方、炉内には温度分布があるため、炉内を理想通りの温度設定にすることは難しい。このため、温度に耐えられずに不良品となる部品が増えている。
そのような理由から、昨今、電子部品へ熱負荷を掛けずに、接合部だけを加熱してはんだ付けを行なう、レーザによる局部加熱はんだ付けへの期待が高まっている。
実装部品を光エネルギー照射によって接合する方法について、以下の特許文献1に示される技術がある。
特許文献1は、弱耐熱性を有する電子部品と耐熱性を有する電子部品とを基板に電気的に接続する電子部品接続方法であって、耐熱部品のみを基板に装着してリフロー炉において加熱することで、耐熱部品を基板上に一括はんだ付けする技術を開示する。その後、弱耐熱部品の接続箇所上に弱耐熱部品を装着し、局部加熱を行なうことではんだを再溶融させて弱耐熱部品のはんだ付けが行なわれる。
特公平7−70824号公報
しかしながら特許文献1の技術では、基板との間でほとんど接合部が隠れてしまう裏面接合部品などの接合が難しいという問題点がある。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、電子部品と基板とを接続するためのはんだを適切に溶解させることができるはんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、電子部品と基板とを接続するためのはんだ付け方法において、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所の少なくとも一方には、はんだが付与されている。はんだ付け方法は、電子部品と基板とを離した状態で、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所に、光照射を行なう光照射工程と、光照射工程によりはんだを溶解させた後に、電子部品と基板との間の距離を短くすることで、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所をはんだによりはんだ付けする工程とを備える。
この発明によると、電子部品と基板とを離した状態で、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所に、光照射が行なわれる。光照射によりはんだを溶解させた後に、電子部品と基板との間の距離を短くすることで、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所がはんだ付けされる。電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所に、光照射が行なわれることで、はんだの温度を望ましい温度とすることができる。また、電子部品と基板とを離した状態で光照射を行なうことで、電子部品の基板への接続箇所および基板の電子部品への接続箇所に光を当てやすくすることができる。なお、本発明における「はんだ」の語は、鉛とスズを主成分としたはんだ(いわゆる含鉛はんだ)、銀入りはんだ、金系はんだ、および、スズ・銀・銅やスズ・ビスマスなどを主成分とした鉛フリーはんだなどの概念を総合的に含むものとして使用される。さらに「はんだ」の語は、酸化を防ぎ接合を容易にするためのフラックスなどの添加剤を含むはんだの概念を含むものとして使用される。さらに「はんだ」の語は、はんだペーストやはんだクリームの概念を含むものとして使用される。
好ましくは電子部品は、基板に装着された時に、基板への接続箇所がほぼ隠れてしまう裏面接合部品である。
このような、基板に装着された時に、基板への接続箇所がほぼ隠れてしまう裏面接合部品に対して、本発明を良好に適用することができる。すなわち、電子部品と基板とを離した状態で光照射を行なうことができるため、基板に装着された時にほぼ隠れてしまう基板への接続箇所に光を良好に当てることができる。
好ましくは電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所の両方にはフラックスが付与されている。
このようにフラックスとはんだとを用いてはんだ付けを行なうことで、はんだ付けをより良好に行なうことができる。
好ましくははんだ付けする工程は、搬送部材により電子部品を基板の接合位置の上に位置させ、電子部品と基板との間の距離を所定の距離とした後、搬送部材から電子部品を離し、その後搬送部材を電子部品から遠ざける。
このように電子部品と基板との間の距離を所定の距離とした後、搬送部材から電子部品を離し、その後搬送部材を電子部品から遠ざけることで、電子部品のセルフアライメント性を妨げることがなくなるため、電子部品の位置決めを良好に行なうことができる。
好ましくははんだ付け方法は、光照射工程で照射される光と同軸のカメラにより、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所の位置合わせを行なう。
このように光照射工程で照射される光と同軸のカメラにより、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所の位置合わせを行なうことで、光の照射位置を確認することと、接続箇所の位置合わせとを良好に行なうことができる。
好ましくは光照射工程で光照射を行なう時、電子部品は、基板の接合位置の垂直上方に水平に保持される。
このように光照射工程で光照射を行なう時に、電子部品を、基板の接合位置の垂直上方に水平に保持することで、その後の電子部品と基板とを近づけてはんだ付けを行なう工程をスムーズに実施することが可能となる。また、はんだ溶解後に電子部品を横に動かす必要がないため、はんだが流れたり落ちたりすることが防止される。
好ましくは光照射の光源は、半導体レーザ、キセノンランプ、または赤外線ランプである。
このような光源を用いることで、はんだを良好に溶解することができる。
好ましくは電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所は、それぞれ複数あり、はんだは、はんだバンプとして複数の個所に設けられており、光照射工程は、ガルバノミラーにより電子部品の複数の接続箇所、および基板の複数の接続箇所を照射する。
このようにガルバノミラーにより電子部品の複数の接続箇所、および基板の複数の接続箇所を照射することで、効率的にはんだを溶解することが可能となる。
好ましくは光照射工程は、1本または2本のビームにより照射を行なう。
このように単数または複数のビームで光の照射を行なうことで、効率的に、精度よくはんだを溶解することが可能となる。
好ましくははんだ付け方法は、光照射工程において、光を照射する位置の温度を測定する工程をさらに備え、はんだ付けする工程は、温度を測定する工程による測定温度がはんだの溶融温度となったことを検知した後にはんだ付けを行なう。
このように光を照射する位置の温度を測定することで、はんだの温度を適切に保った状態ではんだ付けを行なうことができる。
好ましくははんだ付け方法は、はんだ付けの前に、電子部品および基板の少なくとも一方を加熱する。
このようにはんだ付けの前に、電子部品および基板の少なくとも一方を加熱することで、はんだ付けの前にはんだの温度が低下してはんだ付けの不良が生じることを防ぐことができる。
この発明の他の局面に従うと実装基板の生産方法は、上記のいずれかに記載のはんだ付け方法により、電子部品が実装された基板を生産する。
これによると、電子部品と基板とを離した状態で光照射を行なうことで、電子部品の基板への接続箇所および基板の電子部品への接続箇所に光を当てやすくすることができるため、実装基板の生産を好適に行なうことができるという効果がある。
この発明のさらに他の局面に従うと、電子部品と基板とを接続するためのはんだ付け装置において、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所の少なくとも一方には、はんだが付与されている。はんだ付け装置は、電子部品と基板とを離した状態で、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所に、光照射を行なう光照射機構と、光照射によりはんだを溶解させた後に、電子部品と基板との間の距離を短くすることで、電子部品の基板への接続箇所、および基板の電子部品への接続箇所をはんだによりはんだ付けする機構とを備える。
この発明によると、電子部品と基板とを離した状態で光照射を行なうことで、電子部品の基板への接続箇所および基板の電子部品への接続箇所に光を当てやすくすることができるため、はんだ付けを好適に行なう装置を提供できるという効果がある。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるはんだ付け装置の構成を示す平面図である。
図を参照してはんだ付け装置は、電子部品が載置された基板107を基台上に載せた状態で、位置107’で示される位置に運搬する基板運搬装置251と、基台上方のXY平面に沿って移動可能なレーザヘッド200とを備える。以下においては、BGAを基板にはんだ付けする方法について説明する。
はんだ付け装置は、レーザヘッド200をX方向、Y方向、およびR(回転)方向に移動させる駆動装置271を備える。またはんだ付け装置は、基板107に実装するBGAをストックするトレイ273と、部品吸着ノズルに吸着されたBGAの傾きや位置を撮影する、位置修正用カメラユニット275と、BGAの基板への接続箇所にフラックスを塗布するフラックス塗布ユニット277とを備えている。
レーザヘッド200は、レーザビームを射出するレーザ光源や、射出したレーザビームを反射するガルバノミラーや、レーザビームをBGAの基板への接合面および基板のBGAへの接合面に導くミラーなどを備える。
基板のBGAとの接続箇所にはんだペースト(フラックスを含む)が塗布される。BGAの接続箇所であるはんだボールには、フラックスが塗布される。BGAを基板に装着する前に、基板側の接続箇所と部品側の接続箇所との両方が光照射により、はんだ溶融温度以上に加熱される。はんだが溶融温度以上である間に基板とBGAとの距離を短くすることで、両者をはんだ接合することができる。
図2は、図1のレーザヘッド200の構成を示す側面図である。
はんだ付け装置において、基板107は、図示しないステージ(基台)に載置され、図中の左から右へと搬送される。
図に示されるように、レーザヘッド200は、レーザ照射装置307へ可撓性の光ケーブル(光ファイバー)305を介してレーザを供給する半導体レーザ光源303と、レーザ照射装置307からのレーザビームをハーフミラー(ビームスプリッタ)309を透過させた後に反射させ、レーザビームを走査させるためのガルバノミラー311,313と、ガルバノミラーからのレーザビームが真下に向けて照射されるようにするテレセントリックレンズ315と、テレセントリックレンズのピント合わせを行なうためのレンズ駆動系317a,317bと、電子部品のはんだ付け前に電子部品の上方まで移動し、下方を撮像する撮像装置301と、ハーフミラー309とレンズ321とを介して、レーザ被照射位置をレーザビームと同軸方向から撮影する同軸カメラ323と、同軸カメラ323の撮影画像を処理する画像処理部325と、撮影画像に基づいて、ステージ位置および角度、ガルバノミラーの角度、およびレーザ出力のオン/オフを制御する制御部(コントローラ)327とを備える。
また、レーザヘッド200は、BGA100を吸着することで、トレイ273から部品装着位置にBGA100を搬送する部品吸着ノズル353と、テレセントリックレンズ315から垂直に下りてきたレーザビームを、部品吸着ノズル353に吸着されたBGA100の基板107への接合面と、基板107のBGA100への接合部分とに照射させるためのミラーユニット351と、溶解したはんだペーストおよびフラックスのミストを排気する排気装置357と、BGA100の基板107からの高さ方向の位置を測定する高さセンサ361(レーザ測距センサなど)とを備えている。
ミラーユニット351は、テレセントリックレンズ315から垂直に下りてきたレーザビームを、部品吸着ノズル353に吸着されたBGA100の基板107への接合面に照射させるための上ミラー351a,351bと、テレセントリックレンズ315から垂直に下りてきたレーザビームを、基板107のBGA100への接合部分に照射させるための下ミラー351c,351dとを備えている。ミラーユニット351は、図面の左右方向に移動することができ、ミラー351a〜351dはミラーユニット351の移動と共に移動する。
さらにレーザヘッド200は、BGA100の基板107への接合部分の温度を測定する放射温度計355bと、基板107のBGA100への接合部分の温度を測定する放射温度計355aとを備えている。これら温度計による測定温度がはんだの溶融温度となったことを検知した後にはんだ付けが行なわれる。
ガルバノミラーの作用により、レーザ照射装置307からのレーザビームを実線矢印で示される方向に送ることで、BGA100の複数のはんだボール101にレーザビームを導くことができる。また、ガルバノミラーの作用により、レーザ照射装置307からのレーザビームを点線矢印で示される方向に送ることで、基板107の複数のランド103(はんだペーストが塗布されている)にレーザビームを導くことができる。
撮像装置301は、基板107の所定マークを撮像し、BGA100の装着位置および方向を検出する。
レーザの照射位置は、同軸カメラ323で観察される。これに基づき制御部327は、適切な位置にレーザが照射されるように、レーザ照射位置を調整する。
なお、BGA100のはんだボール101の位置と、基板107のランド103の位置とを合わせるためには、撮像装置301で基板107のフィデューシャルマ−ク(認識マーク)を読取り、BGA100のはんだボール101の位置をカメラユニット275で読取り、両者を位置合わせする方法を採用することができる。または、基板107のランド103の上部にBGA100を保持して加熱する前に、または加熱中に、加熱光源と同軸の同軸カメラ323でBGA100のはんだボール101の位置と、基板107のランド103の位置とを読取り、両者を位置合わせする方法を採用することができる。また、この2つの方法をともに採用することとしてもよい。
また、BGA100のはんだボール101と、基板107のランド103の両方を光照射ではんだ溶融温度以上に加熱する時、BGA100の保持位置は、基板107のランド103がある箇所の略垂直上方とし、BGA100は略水平に保持することが望ましい。
図3は、BGA100を複数のはんだボール101が設けられた側から見た図である。
ガルバノミラーの作用により、矢印で示される方向にレーザビームの照射スポット101aが移動する。これによりレーザビームのスキャンが行なわれる。スキャンにより、全てのはんだボール101に対して順にレーザビームが照射される。これにより、全てのはんだボール101を溶解させることができる。
また、はんだボールに対応する位置にある基板107の全てのランド103にも、同様にしてレーザビームが照射される。これによりランド103上のはんだペーストも全て溶解させることができる。
また、レーザ照射部分の温度を均一にするため、レーザ光は、BGAのはんだボール、および基板のランドの部分に、高速で複数回巡回して照射されることが望ましい。
図4は、図3の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。
BGAを装着する前に、BGAと基板と間の距離が高さセンサ361で計測される。はんだ接合に必要なクリアランス(はんだボールの高さ+はんだペースト塗布厚さ)が計算されることで、部品吸着ノズル353の停止位置が決定される。
BGA装着時には、ミラーユニット351を図4の“A”方向に移動させることで、BGA100と基板107との間に空間を空ける。吸着ノズル353により、決定された停止位置にBGA100が運ばれる(図4の“B”方向に下ろされる)。その後、吸着ノズル353からBGA100を離す。吸着ノズル353がBGA100を離すのに引き続いて、BGA100のセルフアラインメントを妨げないように、吸着ノズル353をBGA100から遠ざける。はんだの温度が低下することで、BGA100は基板107に電気的に接続される。
図5〜7は、はんだ付け装置の実行する動作を示すフローチャートである。
ステップS101において、はんだペーストが塗布され、BGAなど裏面接合部品以外の部品が実装された基板をはんだ付け場所に供給する。ステップS103において、撮像装置301で基板107のフィデューシャルマ−ク(認識マーク)を読取る。ステップS105において、基板位置、およびBGAなど裏面接合部品の接続位置を認識する。
ステップS107において、トレイ273からBGA100を部品吸着ノズル353でピックアップする。ステップS109において、カメラユニット275でピックアップしたBGA100のはんだバンプ101の位置を認識する。
ステップS111において、フラックス塗布ユニット277でBGA100にフラックスを転写する。ステップS113において、BGA100を基板107上の実装位置の上に運び、ずれを修正する。
ステップS115(図6)において、BGA100と基板107との間にミラーユニット351を挿入する。
ステップS117において、BGA100のはんだボール101と、基板のランド103とがはんだ溶解温度以上となるように、レーザでそれらを加熱する(図2、図3の状態)。
ステップS119において、放射温度計355a,355bにより、BGA100のはんだボール101と、基板のランド103とが目標温度以上であることを確認すると、ステップS121でレーザを停止する。
ステップS123において、BGA100と基板107との間のミラーユニット351を引き抜く。その後ステップS125でBGA100を、基板107上の実装位置まで移動させる(図4の状態)。
ステップS127において、吸着ノズル353の吸引を停止し、BGA100を吸着ノズル353から離す。これにより、ステップS129でセルフアライメントによりBGA100が基板の接合位置にはんだ付けされる。複数のBGAをはんだ付けする場合には、ステップS107〜S129の処理が繰返し行なわれる。
ステップS131以降においては、レーザヘッド200を用いての裏面接合部品以外の部品のレーザ照射によるはんだ付けを行なう。ステップS131においては、プログラムされた順番の部品位置へレーザヘッド200を移動する。ステップS133において、対象となる部品に対してレーザを照射することで、その部品の基板へのはんだ付けを行なう。次の部品がある場合は、ステップS135でプログラムされた次の順番の部品の位置へレーザヘッド200を移動させ、ステップS133からのレーザ照射を繰り返し行なう。
ステップS137において、基板上の全ての対象の部品へのレーザ照射が完了すると、ステップS139でレーザヘッド200を原位置へ移動する。ステップS141において、レーザ照射を完了した基板は排出される。
このようにして、BGAの実装前にBGAの接合面と基板の接合面とを光で加熱し、はんだが溶融してからBGAを実装することができる。
このような光エネルギーによるはんだ接合は、リフロー炉でのはんだ付けの後工程として実行してもよい。すなわち、温度に強い部品をリフロー炉ではんだ付けした後に、熱負荷を掛けたくない電子部品に関しては、接合部を光エネルギーにより加熱する局部加熱はんだ付けを行なってもよい。もちろん、リフロー炉の工程を省き、全ての部品をレーザによってはんだ付けすることとしてもよい。
さらに、図5〜7のフローチャートで示されるように、部品下部にはんだ付け接合部がある裏面接合電子部品に対しては、ミラーユニット351を用いたはんだ付けを行ない、基板に載置した状態で光を照射することによりはんだ付けが可能な、裏面接合電子部品以外の電子部品に対しては、ミラーユニット351を用いずに、部品を基板に載置した状態で上から光を照射するはんだ付けを行なうこととしてもよい。
[実施の形態における効果]
以上の実施の形態によると、装着時にほとんど接合部が隠れてしまう裏面接合部品(BGA、LGA、CSP、WL−CSP、POP、LCC等)の装着面側、および基板のランド部分を装着前に光エネルギーにより加熱した後、はんだ接合することができる。
また、裏面接合部品の装着面側、および基板のランド部分を両者ともに加熱することで、はんだ付けを良好に行なうことができる。
さらに、接合部分のみを加熱することができるため、部品の熱負荷を抑えることができる。すなわち局部加熱を行なうため、裏面接合部品が破損する温度(例えば250℃)以上になる可能性が低い。
さらに、はんだが溶けた状態で、裏面接合部品を基板に所定の距離近づけた後に裏面接合部品を離すことで、部品の位置決めにおけるセルフアライメントを働かせることができる。
また、リフロー炉を用いた従来工法では、部品や基板が熱膨張することにより、裏面接合部品の四隅へ応力が集中することがあるという問題があった。本実施の形態では、局所加熱を行なうことができるため、このような問題を解消することができる。
さらに、リフロー炉を用いた従来工法では、はんだが徐冷却されるため、銅電極とはんだの界面に厚い銅錫合金層ができる。この層は硬く脆いため、落下などの衝撃で部品の脱落が起きるという問題がある。本実施の形態では、局所加熱を行なうためにはんだが急冷却される。このため、上記合金層は薄くなり、落下などの衝撃強度が増すという効果がある。
また、BGAを基板の接合位置の垂直上方に水平に保持した後に、BGAを真下に下ろすことで、はんだ溶解後にBGAを横に動かす必要がなくなり、はんだが横に流れたり落ちたりすることが防止される。
さらに、リフロー炉を用いた従来工法では、はんだボール中にボイドが生じることがあり、部品の接合強度が低下することがあるという問題があった。
図8は、リフロー炉を用いた従来工法の問題点を示す断面図である。
BGA100の電極105と、基板107のランド103とを、リフロー炉を用いたはんだ付けにより接続すると、BGA100が蓋となって、はんだペーストから加熱時に発生するガスの抜け出る道を塞いでしまうことになる。これにより、はんだ付け後のはんだ101b内の上の部分に、ボイドVが発生することがある。
図9は、本実施の形態における効果(ボイド発生の防止)を説明するための図である。
図9(A)に示されるように、BGA100と基板107とを離した状態で(BGAで蓋をする(実装する)前に)はんだボール101とランド103上のはんだとにレーザを照射することで、ボイドの発生原因であるガス抜きを行なうことができる。
これにより図9(B)に示すように、はんだ付け後のはんだ101b内にボイドが発生することが防がれる。これにより、ボイドフリーで衝撃に強いはんだ接合を提供することができる。
[第2の実施の形態]
図10は、第2の実施の形態におけるレーザヘッドの構成を示す側面図である。
このレーザヘッドは、図2のレーザヘッドに代えて用いることができる。はんだ付け装置において、基板107は、基台(ステージ)359に載置され、図中の左から右へと搬送される。
図に示されるように、レーザヘッドは、レーザ照射装置467へ可撓性の光ケーブル(光ファイバー)465を介してレーザを供給する半導体レーザ光源463と、レーザビームをハーフミラー(ビームスプリッタ)469で反射させた後出力するレーザ照射装置467と、レーザ照射装置467からのレーザビームを成形するレーザビーム成形レンズ453と、電子部品のはんだ付け前に電子部品の上方まで移動し、下方を撮像する撮像装置471と、ハーフミラー469を介して、レーザ被照射位置をレーザビームと同軸方向から撮影する同軸カメラ423と、同軸カメラ423の撮影画像を処理する画像処理部475と、撮影画像に基づいて、ステージ位置および角度、レーザ照射位置、およびレーザ出力のオン/オフを制御する制御部(コントローラ)477とを備える。
同軸カメラ423、レーザ照射装置467、ハーフミラー(ビームスプリッタ)469、および撮像装置471は、ヘッド搬送XYZロボット461により、縦横高さ方向へ移動させることができる。これにより、レーザ照射位置が制御される。
また、レーザヘッドは、BGA100を吸着することで、トレイ273から部品装着位置にBGA100を搬送する部品吸着ノズル353と、レーザ照射装置467から垂直に下りてきたレーザビームを、部品吸着ノズル353に吸着されたBGA100の基板107への接合面と、基板107のBGA100への接合部分とに照射させるためのミラーユニット451と、溶解したはんだペーストおよびフラックスのミストを排気する排気装置357と、BGA100の基板107からの高さ方向の位置を測定する高さセンサ361(レーザ測距センサなど)とを備えている。
ミラーユニット451は、垂直に下りてきたレーザビームを、部品吸着ノズル353に吸着されたBGA100の基板107への接合面に照射させるための上ミラー451a,451b(上ミラー451bは、ハーフミラーである。)と、垂直に下りてきたレーザビームを、基板107のBGA100への接合部分に照射させるための下ミラー451c,451dとを備えている。ミラーユニット451は、図面の左右方向に移動することができ、ミラー451a〜451dはミラーユニット451の移動と共に移動する。
さらにレーザヘッドは、BGA100の基板107への接合部分の温度を測定する放射温度計355bと、基板107のBGA100への接合部分の温度を測定する放射温度計355aとを備えている。これら温度計による測定温度がはんだの溶融温度となったことを検知した後にはんだ付けが行なわれる。
レーザ照射装置467からのレーザビームを実線矢印で示される方向に送ることで、BGA100の複数のはんだボール101と、基板107の複数のランド103(はんだペーストが塗布されている)とに、一度にレーザビームを照射することができる。
撮像装置471は、基板107の所定マークを撮像し、BGA100の装着位置および方向を検出する。
レーザの照射位置は、同軸カメラ423で観察される。これに基づき制御部477は、適切な位置にレーザが照射されるように、レーザ照射位置を調整する。
なお、BGA100のはんだボール101の位置と、基板107のランド103の位置とを合わせるためには、撮像装置471で基板107のフィデューシャルマ−ク(認識マーク)を読取り、BGA100のはんだボール101の位置をカメラユニット275で読取り、両者を位置合わせする方法を採用することができる。または、基板107のランド103の上部にBGA100を保持して加熱する前に、または加熱中に、加熱光源と同軸の同軸カメラ423でBGA100のはんだボール101の位置と、基板107のランド103の位置とを読取り、両者を位置合わせする方法を採用することができる。また、この2つの方法をともに採用することとしてもよい。
また、BGA100のはんだボール101と、基板107のランド103の両方を光照射ではんだ溶融温度以上に加熱する時、BGA100の保持位置は、基板107のランド103がある箇所の略垂直上方とし、BGA100は略水平に保持することが望ましい。
本実施の形態においては、吸着ノズル353および基板107を搬送する基台359の中に、ヒータ353a,359aが設けられている。ヒータ353a,359aは、レーザによる加熱が終了した後、はんだ付けが行なわれる前に、はんだやはんだ付けが行なわれる部分の温度が低下することを防ぐためのものである。ヒータ353a,359aは、コントローラ477により制御される。
図11は、BGA100を複数のはんだボール101が設けられた側から見た図である。
はんだボール101が存在する矩形エリアを全てカバーするように、レーザ照射エリア101c(ハッチングで示す)が決定される。これにより、全てのはんだボール101を同時に溶解させることができる。
また、はんだボールに対応する位置にある基板107の全てのランドにも、同様にしてレーザビームが照射される。これによりランド上のはんだペーストも全て溶解させることができる。
図12は、図11の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。
BGAを装着する前に、BGAと基板接合箇所との間の距離が高さセンサ361で計測される。はんだ接合に必要なクリアランス(はんだボールの高さ+はんだペースト塗布厚さ)が計算されることで、部品吸着ノズル353の停止位置が決定される。
BGA装着時には、ミラーユニット451を図12の“A”方向に移動させることで、BGA100と基板107との間に空間を空ける。吸着ノズル353により、決定された停止位置にBGA100が運ばれる(図12の“B”方向に下ろされる)。その後、吸着ノズル353からBGA100を離す。吸着ノズル353がBGA100を離すのに引き続いて、BGA100のセルフアラインメントを妨げないように、吸着ノズル353をBGA100から遠ざける。はんだの温度が低下することで、BGA100は基板107に電気的に接続される。
図13は、第2の実施の形態におけるはんだ付け装置の実行する動作を示すフローチャートである。
第2の実施の形態におけるはんだ付け装置では、図5に示す処理が実行された後、図6での処理に代えて図13に示す処理が実行される。図13に示す処理の後、図7に示す処理が実行される。
ステップS215で、BGA100と基板107との間にミラーユニット451が挿入され、ステップS217において、BGA100のはんだボール101と、基板のランド103とがはんだ溶解温度以上となるように、レーザでそれらを加熱する(図10、図11の状態)。このとき同時に、ステップS218でヒータ353a,359aにより、吸着ノズル353と、基板107を搬送する基台359とを加熱する。ステップS217とS218での処理によりはんだボール101とランド103との温度をはんだ融点以上の温度に保持する。
ステップS219において、放射温度計355a,355bにより、BGA100のはんだボール101と、基板のランド103とが目標温度以上であることを確認すると、ステップS221でレーザを停止する。
ステップS223において、BGA100と基板107との間のミラーユニット451を引き抜く。その後ステップS225でBGA100を、基板107上の実装位置まで移動させる(図12の状態)。
ステップS227において、吸着ノズル353の吸引を停止し、BGA100を吸着ノズル353から離す。ステップS228において、ヒータ353a,359aでの加熱を停止する。ステップS229で、セルフアライメントによりBGA100が基板の接合位置にはんだ付けされる。
本実施の形態においては、面状のレーザによりはんだボール101やランド103を一度に加熱することができ、はんだ付け前のはんだの温度低下を防ぐことができるという効果がある。また、ヒータ353a,359aを用いることにより、はんだの温度低下をさらに防ぐことができるという効果がある。このようなヒータは、第1の実施の形態における装置に備えさせるようにしてもよい。
[第3の実施の形態]
図14は、第3の実施の形態におけるレーザヘッドの構成を示す側面図である。
このレーザヘッドは、図2のレーザヘッドに代えて用いることができる。はんだ付け装置において、基板107は、基台(ステージ)359に載置され、図中の左から右へと搬送される。
第2の実施の形態と同様にレーザヘッドは、ヘッド搬送XYZロボット461、半導体レーザ光源463、光ケーブル(光ファイバー)465、ハーフミラー(ビームスプリッタ)469、レーザ照射装置467、撮像装置471、同軸カメラ423、画像処理部475、制御部(コントローラ)477、部品吸着ノズル353、排気装置357、高さセンサ361(レーザ測距センサなど)、基台359、ヒータ353a,359a、および放射温度計355a,355bを備えている。
第3の実施の形態におけるレーザヘッドが第2の実施の形態におけるそれと異なる点は、同軸カメラ423、レーザ照射装置467、ハーフミラー(ビームスプリッタ)469が斜め下方向を向いた状態でヘッド搬送XYZロボット461に取付けられている点である。また、ミラーユニット451に代えて、ビームスプリッタ501が備えられている。
レーザ照射装置467より出力された1本のレーザビームは、基板107と平行に設けられたビームスプリッタ501に斜めに当たり、上斜め方向に進むビームと、下斜め方向に進むビームとに分けられる。
上斜め方向に進むビームは、部品吸着ノズル353に吸着されたBGA100の基板107への接合面に照射される。下斜め方向に進むビームは、基板107のBGA100への接合部分に照射される。
BGA100のはんだボール101と、基板107のランド103の両方を光照射する時、BGA100の保持位置は、基板107のランド103がある箇所の略垂直上方とし、BGA100は略水平に保持することが望ましい。
図15は、図14の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。
吸着ノズル353により、決定された停止位置にBGA100が運ばれる(図15の“B”方向に下ろされる)。その後、吸着ノズル353からBGA100を離す。吸着ノズル353がBGA100を離すのに引き続いて、BGA100のセルフアラインメントを妨げないように、吸着ノズル353をBGA100から遠ざける。はんだの温度が低下することで、BGA100は基板107に電気的に接続される。
図16は、第3の実施の形態におけるはんだ付け装置の実行する動作を示すフローチャートである。
第3の実施の形態におけるはんだ付け装置では、図5に示す処理が実行された後、図6での処理に代えて図16に示す処理が実行される。図16に示す処理の後、図7に示す処理が実行される。
ステップS315で、BGA100と基板107の横に、レーザ導光光学系ユニット(レーザ照射装置467およびビームスプリッタ501)が配置される。ステップS317において、BGA100のはんだボール101と、基板のランド103とがはんだ溶解温度以上となるように、レーザでそれらを加熱する(図14の状態)。このとき同時に、ヒータ353a,359aにより、吸着ノズル353と、基板107を搬送する基台359とを加熱する。これによりはんだボール101とランド103との温度をはんだ融点以上の温度に保持する。
ステップS319において、放射温度計355a,355bにより、BGA100のはんだボール101と、基板のランド103とが目標温度以上であることを確認すると、ステップS320でレーザを停止する。その後ステップS321でBGA100を、基板107上の実装位置まで移動させる(図15の状態)。
ステップS327において、吸着ノズル353の吸引を停止し、BGA100を吸着ノズル353から離す。ステップS329で、セルフアライメントによりBGA100が基板の接合位置にはんだ付けされる。
本実施の形態においては、斜めからレーザを照射するため、第1、第2の実施の形態のようにミラーユニットを移動させる工程を省くことができる。このため、はんだ付けの時間間隔を短くすることができる。また、はんだが溶解した後、ミラーユニットを移動させる必要がないため、はんだの温度が高い状態ではんだ付けを行なうことができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態におけるレーザヘッドが第3の実施の形態におけるそれと異なる点は、図16のステップS320とS321との処理を逆の順序で行ない、BGAを基板の実装位置まで運んだ後に、レーザを停止させる点である。
図17は、図14の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。
本実施の形態では、図15の第3の実施の形態と比較して、BGA100を基板107上の実装位置まで移動させる間にも、レーザが照射される。これにより、可能な限りBGA100のはんだボール101と、基板のランド103とを加熱することができ、はんだの温度が高い状態ではんだ付けを行なうことができるという効果がある。
[第5の実施の形態]
図18は、第5の実施の形態におけるレーザヘッドの構成を示す側面図である。
このレーザヘッドは、図2のレーザヘッドに代えて用いることができる。はんだ付け装置において、基板107は、基台(ステージ)に載置され、図中の左から右へと搬送される。
第3、第4の実施の形態においては、1つのレーザ照射装置467から出力された1本のレーザビームをビームスプリッタ501で分割することで2本のビームとし、それぞれのビームでBGA100のはんだボール101と、基板のランド103とを加熱することとした。これに対して第5の実施の形態では、2つのレーザ照射装置467a,467bを用いて2本のレーザビームを出力し、それぞれのビームでBGA100のはんだボール101と、基板のランド103とを加熱することとしている。
2つのレーザ照射装置467a,467bのレーザ光源として、半導体レーザ光源463a,463bが設けられている。また、レーザ照射装置467aからのレーザ光を反射させることでそのレーザ光をBGA100のはんだボール101の方向へ送るミラー601が備えられている。レーザ照射装置467bからのレーザ光は、基板のランド103を直接に加熱する。
図19は、図18の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。
BGA100のはんだボール101と、基板のランド103とが所定の温度となると、吸着ノズル353により、決定された停止位置にBGA100が運ばれる(図19の“B”方向に下ろされる)。このときBGA100の移動開始と同時に、レーザ照射装置467aからのレーザ光がオフとなる。BGA100が停止位置で停止するまで、レーザ照射装置467bからのレーザ照射は継続する。
BGA100が停止位置で停止すると、吸着ノズル353からBGA100を離す。吸着ノズル353がBGA100を離すのに引き続いて、BGA100のセルフアラインメントを妨げないように、吸着ノズル353をBGA100から遠ざける。はんだの温度が低下することで、BGA100は基板107に電気的に接続される。
図20は、第5の実施の形態における2つのレーザ照射装置467a,467bでの加熱処理を示すフローチャートである。
ステップS401において、BGA100のはんだボール101と、基板のランド103とにレーザが当たるように、レーザ照射装置467a,467bおよびミラー601の位置合わせが行なわれる。ステップS403において、レーザの照射を開始し、BGA100のはんだボール101と、基板のランド103との加熱を開始する。
ステップS405で放射温度計355a,355bにより、BGA100のはんだボール101の温度、および基板のランド103の温度の計測が行なわれる。ステップS407で、BGA100のはんだボール101の温度、および基板のランド103の温度の両者が(はんだの融点+α)の温度以上となっているかを判定する。
ステップS407でYESであれば、ステップS409でレーザ照射装置467aのレーザ照射を停止する。
ステップS411において、吸着ノズル353により、決定された停止位置にBGA100が運ばれる(基板から所定の高さとされる)。また、レーザ照射装置467bのレーザ照射も停止させる(なお、ステップS409でレーザ照射装置467bのレーザ照射も停止させることとしてもよい)。ステップS413で、吸着ノズル353からBGA100を離し、BGA100のセルフアラインメントを妨げないように、吸着ノズル353をBGA100から遠ざける。
一方ステップS407でNOであるとき、すなわちBGA100のはんだボール101の温度、および基板のランド103の温度の両者、またはいずれか一方が(はんだの融点+α)の温度未満であるとき、ステップS421へ移行する。
ステップS421においては、BGA100のはんだボール101の温度、および基板のランド103の温度のいずれもが、部品の耐熱保証温度以下であるかを判定する。YESであれば、ステップS423でレーザによる加熱を継続し、ステップS405へ戻る。
ステップS421においてNO(BGA100のはんだボール101の温度、および基板のランド103の温度のいずれかが、部品の耐熱保証温度を超えている状態)であれば、ステップS425で耐熱保証温度を超えている側を加熱しているレーザを停止する。その後ステップS405へ戻る。
このような処理により、BGA100のはんだボール101の温度、および基板のランド103の温度をはんだの融点以上としながらも、それら温度が部品の耐熱温度を超えることがなくなるという効果がある。
[はんだ付けにおける温度の制御について]
図21は、はんだ付けにおける温度の制御について説明するための図である。
図21(A)は、吸着ノズル353によりBGA100を接合位置に下ろす間にレーザを照射し続ける場合(図17、図19)のはんだの温度変化などを示すグラフであり、図21(B)は、吸着ノズル353によりBGA100を接合位置に下ろす前にレーザ照射を停止する場合(図4、図12、図15)のはんだの温度変化などを示すグラフである。
図のグラフの横軸は時間を示し、時刻T1はレーザの照射が開始される時刻を、時刻T2はBGA100を接合位置に下ろし始める時刻を、時刻T3はBGAと基板との距離がほぼ0になる時刻を示している。
また(1)はレーザの出力のオンオフを、(2)はBGA100のはんだボール101の温度を、(3)は基板のランド103の温度(ランド上のはんだペーストの温度)を、(4)はBGAと基板との距離を示している。
図21(A)では、時刻T1以降、BGAと基板との距離が0になった後に所定時間が経過する時刻T4まで、レーザの照射が継続される。BGA100を接合位置に下ろし始める時刻T2までは、BGA100のはんだボール101へレーザが当たるため、はんだボール101の温度は時刻T2まで上昇を続ける。
時刻T2以降は、BGA100のはんだボール101へレーザが当たらなくなるため、はんだボール101の温度は低下してゆく。
これに対してBGAと基板との距離がほぼ0になる時刻T3まで、基板のランド103にはレーザが当たるため、基板のランド103の温度(ランド上のはんだペーストの温度)は、時刻T3まで上昇を続ける。時刻T3以降は、基板のランド103へレーザが当たらなくなるため、基板のランド103の温度は低下してゆく。
一方図21(B)では、時刻T1から、BGA100を接合位置に下ろし始める時刻T2まで、レーザの照射が継続される。
BGA100を接合位置に下ろし始める時刻T2までは、BGA100のはんだボール101へレーザが当たるため、はんだボール101の温度は時刻T2まで上昇を続ける。時刻T2以降は、BGA100のはんだボール101へレーザが当たらなくなるため、はんだボール101の温度は低下してゆく。
同様にBGA100を接合位置に下ろし始める時刻T2までは、基板のランド103へレーザが当たるため、基板のランド103の温度(ランド上のはんだペーストの温度)は時刻T2まで上昇を続ける。時刻T2以降は、基板のランド103へレーザが当たらなくなるため、基板のランド103の温度は低下してゆく。
このように、図21(A)の処理を行なうと、図21(B)の処理を行なうよりも、基板のランド103へのレーザ照射時間を長くすることができ、はんだの温度を高く保つことができるという効果がある。
[変形例]
なお上述の実施の形態では吸着ノズル353でBGAを基板の装着位置に下ろすこととしたが、はんだを溶解した後、吸着ノズル353の吸着を停止し、BGAを落下させることで基板の装着位置にはんだ付けすることとしてもよい。
さらに、はんだボールの融点や大きさ、はんだペーストの融点やランドの大きさなどに基づき、レーザビームの走査速度(移動速度)やパワーを制御するようにしてもよい。また、複数のビームを同時に照射することとしてもよい。
また、特にBGA、CSPなどの種別により、はんだバンプの大きさが変わるので、レーザビームの大きさ制御(対物レンズ位置制御)、ビーム強度制御、パルス波の周波数制御などを実行してもよい。
光源としては、半導体レーザ、キセノンランプ、赤外線ランプ、炭酸ガスレーザ、固体レーザなどを用いることができる。
また、吸着ノズルやステージをヒータで加熱する例を示したが、BGAや基板の周辺に熱風を送ることでBGA100のはんだボール101や、基板のランド103の温度低下を防ぐこととしてもよい。
また、BGAやCSPのはんだ接合部以外の部分にはレーザを当てないようにしてもよいし、基板のランド以外の場所にもレーザを当てないようにしてもよい。このようにすると、不要な部分を加熱することなく、全ての接合点のはんだ付けが可能となる。これにより、IC回路が損傷してしまうような熱的負荷を掛けず、また基板を焼損することなく、はんだ付けを行なうことができる。
なお、上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態におけるはんだ付け装置の構成を示す平面図である。 図1のレーザヘッド200の構成を示す側面図である。 BGA100を複数のはんだボール101が設けられた側から見た図である。 図3の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。 はんだ付け装置の実行する動作を示すフローチャートである。 図5に続くフローチャートである。 図6に続くフローチャートである。 リフロー炉を用いた従来工法の問題点を示す断面図である。 実施の形態における効果(ボイド発生の防止)を説明するための図である。 第2の実施の形態におけるレーザヘッドの構成を示す側面図である。 BGA100を複数のはんだボール101が設けられた側から見た図である。 図11の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。 第2の実施の形態におけるはんだ付け装置の実行する動作を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるレーザヘッドの構成を示す側面図である。 図14の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。 第3の実施の形態におけるはんだ付け装置の実行する動作を示すフローチャートである。 図14の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。 第5の実施の形態におけるレーザヘッドの構成を示す側面図である。 図18の処理によりはんだが溶解した状態からはんだ付けを行なう処理を示す図である。 第5の実施の形態における2つのレーザ照射装置467a,467bでの加熱処理を示すフローチャートである。 はんだ付けにおける温度の制御について説明するための図である。
符号の説明
100 BGAパッケージ
101 はんだボール
103 ランド(はんだペースト付与後)
107 基板
200 レーザヘッド
251 基板運搬装置
301 撮像装置
303 半導体レーザ光源
307 レーザ照射装置
309 ハーフミラー
311,313 ガルバノミラー
315 テレセントリックレンズ
323 同軸カメラ
325 画像処理部
327 制御部
351 ミラーユニット
351a〜351d ミラー
353 部品吸着ノズル
355a,355b 放射温度計
359a,359b ヒータ

Claims (13)

  1. 電子部品と基板とを接続するためのはんだ付け方法であって、
    前記電子部品の前記基板への接続箇所、および前記基板の前記電子部品への接続箇所の少なくとも一方には、はんだが付与されており、
    前記電子部品と前記基板とを離した状態で、前記電子部品の前記基板への接続箇所、および前記基板の前記電子部品への接続箇所に、光照射を行なう光照射工程と、
    前記光照射工程により前記はんだを溶解させた後に、前記電子部品と前記基板との間の距離を短くすることで、前記電子部品の前記基板への接続箇所、および前記基板の前記電子部品への接続箇所を前記はんだによりはんだ付けする工程とを備えた、はんだ付け方法。
  2. 前記電子部品は、前記基板に装着された時に、前記基板への接続箇所がほぼ隠れてしまう裏面接合部品である、請求項1に記載のはんだ付け方法。
  3. 前記電子部品の前記基板への接続箇所、および前記基板の前記電子部品への接続箇所の両方にはフラックスが付与されている、請求項1または2に記載のはんだ付け方法。
  4. 前記はんだ付けする工程は、搬送部材により前記電子部品を前記基板の接合位置の上に位置させ、前記電子部品と前記基板との間の距離を所定の距離とした後、前記搬送部材から前記電子部品を離し、その後前記搬送部材を前記電子部品から遠ざける、請求項1から3のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  5. 前記光照射工程で照射される光と同軸のカメラにより、前記電子部品の前記基板への接続箇所、および前記基板の前記電子部品への接続箇所の位置合わせを行なう、請求項1から4のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  6. 前記光照射工程で光照射を行なう時、前記電子部品は、前記基板の接合位置の垂直上方に水平に保持される、請求項1から5のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  7. 前記光照射の光源は、半導体レーザ、キセノンランプ、または赤外線ランプである、請求項1から6のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  8. 前記電子部品の前記基板への接続箇所、および前記基板の前記電子部品への接続箇所は、それぞれ複数あり、
    前記はんだは、はんだバンプとして複数の個所に設けられており、
    前記光照射工程は、ガルバノミラーにより前記電子部品の複数の接続箇所、および前記基板の複数の接続箇所を照射する、請求項1から7のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  9. 前記光照射工程は、1本または2本のビームにより照射を行なう、請求項1から8のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  10. 前記光照射工程において、光を照射する位置の温度を測定する工程をさらに備え、
    前記はんだ付けする工程は、前記温度を測定する工程による測定温度がはんだの溶融温度となったことを検知した後にはんだ付けを行なう、請求項1から9のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  11. 前記はんだ付けの前に、前記電子部品および前記基板の少なくとも一方を加熱する、請求項1から10のいずれかに記載のはんだ付け方法。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のはんだ付け方法により、電子部品が実装された基板を生産する、実装基板の生産方法。
  13. 電子部品と基板とを接続するためのはんだ付け装置であって、
    前記電子部品の前記基板への接続箇所、および前記基板の前記電子部品への接続箇所の少なくとも一方には、はんだが付与されており、
    前記電子部品と前記基板とを離した状態で、前記電子部品の前記基板への接続箇所、および前記基板の前記電子部品への接続箇所に、光照射を行なう光照射機構と、
    前記光照射により前記はんだを溶解させた後に、前記電子部品と前記基板との間の距離を短くすることで、前記電子部品の前記基板への接続箇所、および前記基板の前記電子部品への接続箇所を前記はんだによりはんだ付けする機構とを備えた、はんだ付け装置。
JP2008206559A 2008-08-11 2008-08-11 はんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置 Pending JP2011216503A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206559A JP2011216503A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 はんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置
PCT/JP2009/003826 WO2010018680A1 (ja) 2008-08-11 2009-08-07 光ビームを用いた表面実装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206559A JP2011216503A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 はんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011216503A true JP2011216503A (ja) 2011-10-27

Family

ID=41668827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206559A Pending JP2011216503A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 はんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011216503A (ja)
WO (1) WO2010018680A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073511A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Shingo Kizai Co Ltd レールボンドの溶接工法
JP2015133404A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ジャパンユニックス レーザー式はんだ付け装置及びはんだ付け方法
JP2018519654A (ja) * 2015-04-28 2018-07-19 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー フラッシュランプを使用してチップを非接触移送およびはんだ付けするための装置および方法
JP2018536274A (ja) * 2016-10-20 2018-12-06 クルーシャル マシンズ カンパニー リミテッド 3次元構造物のためのレーザーボンディング装置および方法
KR20190062089A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 코세스 엘이디 기판의 재생 장치 및 방법
US11198188B2 (en) 2019-05-29 2021-12-14 Fanuc Corporation Soldering device for soldering with laser beam and robot apparatus provided with soldering device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143390B2 (ja) * 2012-02-29 2017-06-07 富士フイルム株式会社 光音響計測装置
JP5879285B2 (ja) 2012-02-29 2016-03-08 富士フイルム株式会社 音響波検出用プローブおよび光音響計測装置
RU2516365C1 (ru) * 2012-10-24 2014-05-20 Евгений Валерьевич Шулика Устройство для пайки или отпайки микросхем на печатной плате
RU2608113C2 (ru) * 2014-11-19 2017-01-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пензенский государственный технологический университет" Способ использования излучения инфракрасных, зеркальных электрических ламп типа ИКЗ
JP7406911B2 (ja) * 2019-12-25 2023-12-28 株式会社ディスコ レーザーリフロー装置、及び、レーザーリフロー方法
JPWO2022091290A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257587A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 松下電器産業株式会社 半田付方法
JPH03156938A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2849477B2 (ja) * 1990-12-20 1999-01-20 松下電器産業株式会社 Ic部品の実装方法
JPH10190210A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュールの製造方法
JPH10335806A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュールの製造方法及びその装置
JP4417596B2 (ja) * 2001-09-19 2010-02-17 富士通株式会社 電子部品の実装方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073511A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Shingo Kizai Co Ltd レールボンドの溶接工法
JP2015133404A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ジャパンユニックス レーザー式はんだ付け装置及びはんだ付け方法
JP2018519654A (ja) * 2015-04-28 2018-07-19 ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー フラッシュランプを使用してチップを非接触移送およびはんだ付けするための装置および方法
JP2018536274A (ja) * 2016-10-20 2018-12-06 クルーシャル マシンズ カンパニー リミテッド 3次元構造物のためのレーザーボンディング装置および方法
US10748773B2 (en) 2016-10-20 2020-08-18 Laserssel Co., Ltd. Laser bonding apparatus for three-dimensional molded sculptures
US11813688B2 (en) 2016-10-20 2023-11-14 Laserssel Co., Ltd. Laser bonding apparatus for three-dimensional molded sculptures
KR20190062089A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 코세스 엘이디 기판의 재생 장치 및 방법
KR102038521B1 (ko) * 2017-11-28 2019-10-30 주식회사 코세스 엘이디 기판의 재생 장치 및 방법
US11198188B2 (en) 2019-05-29 2021-12-14 Fanuc Corporation Soldering device for soldering with laser beam and robot apparatus provided with soldering device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010018680A1 (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011216503A (ja) はんだ付け方法、実装基板の生産方法、およびはんだ付け装置
JP5167779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101548425B1 (ko) 반도체 칩 및 pcb 소자용 레이저 솔더링 장치
JP3622714B2 (ja) 加工方法
JP4575526B2 (ja) 表面実装部品が実装されたプリント配線板の製造方法
KR20110110015A (ko) 전자 부품의 리페어 장치, 리페어 방법, 및 리페어용 열전달 캡 부재
KR20140001118A (ko) 본딩장치
TWI648811B (zh) 定位半導體晶片及接合頭之系統與方法、熱接合系統與方法
KR20140087049A (ko) 전자 부품의 제조 장치, 전자 부품의 제조 방법, 및 led 조명의 제조 방법
KR102501497B1 (ko) 턴테이블 방식의 프로브핀 레이저 본딩장치
US5741410A (en) Apparatus for forming spherical electrodes
KR20110026671A (ko) 솔더 리플로우 장치
KR20220009256A (ko) 멀티 레이저 발생기가 적용된 레이저 솔더링 장치 및 이를 포함하는 솔더링 방법
JP2021150614A (ja) 実装方法および実装装置
JP5830650B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
TW202236558A (zh) 焊料凸塊之修復
JP2011009243A (ja) はんだ溶解方法、実装基板の生産方法、およびはんだ溶解装置
JP5946343B2 (ja) 電子部品実装装置
TW200941597A (en) Control method for bonding machine
JP2012015477A (ja) レーザはんだ付け装置
JP2007095738A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JPH05235536A (ja) 電子部品修正装置
JP4738356B2 (ja) 電子部品のリペア装置
JP2006222170A (ja) はんだ付け方法
JP2003297881A (ja) ボールグリッドアレイの光処理方法