JP2011216253A - 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造 - Google Patents

圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216253A
JP2011216253A JP2010081810A JP2010081810A JP2011216253A JP 2011216253 A JP2011216253 A JP 2011216253A JP 2010081810 A JP2010081810 A JP 2010081810A JP 2010081810 A JP2010081810 A JP 2010081810A JP 2011216253 A JP2011216253 A JP 2011216253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
crimping
electric wire
bottom plate
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010081810A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Sato
慶 佐藤
Shinji Kodama
晋司 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010081810A priority Critical patent/JP2011216253A/ja
Priority to US13/636,719 priority patent/US8870611B2/en
Priority to BR112012024924A priority patent/BR112012024924A2/pt
Priority to DE112011101154T priority patent/DE112011101154T5/de
Priority to PCT/JP2011/057709 priority patent/WO2011125626A1/ja
Priority to CN201180017446.XA priority patent/CN102834975B/zh
Publication of JP2011216253A publication Critical patent/JP2011216253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線接続部に水分が付着しようとしても、電線の導体まで水分が浸入しないようにして、電線の導体の腐食の問題を無くした圧着端子を提供する。
【解決手段】電線接続部12の導体圧着部14が、底板部21と一対の導体加締片22とを有する断面視略U字状に形成されると共に、被覆加締部15が、底板部23と一対の被覆加締片24とを有する断面U字状に形成され、底板部が共通に形成され、導体加締片22と被覆加締片24との間に、それらに連続した一対の覆い壁17が設けられた圧着端子10Aであり、電線接続部12の内面全体に、セレーション31,35が、電線Wの長手方向と交差する方向に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧着端子および該圧着端子の電線に対する接続構造に関するものである。
一般的な圧着端子は、前部に相手方端子等に対して接続するための電気接続部を有し、その後部に、電線の端末部に対して加締め接続される電線接続部を有している。電線接続部は通常、前側に導体圧着部を配置し、その後側に間隔をおいて被覆加締部を配置した構成となっており、導体圧着部と被覆加締部は、それぞれに、底板部と、該底板部の両側縁から上方に延長された一対の加締片とから断面略U字状に形成され、導体圧着部の加締片と被覆加締部の加締片は、互いに独立して離れている。
しかし、このような圧着端子では、導体圧着部の加締片と被覆加締部の加締片との間が離れているために、電線の端末部の絶縁被覆を除去して露出させた導体に導体圧着部の加締片を内側に丸めて圧着すると共に、絶縁被覆部分に被覆加締部の加締片を内側に丸めて加締めた際に、導体圧着部と被覆加締部の間で電線の導体が露出した状態となり、その部分に水分が付着すると腐食に繋がるおそれがあった。
それを解消する圧着端子として、特許文献1に記載のものが提案されている。図23は特許文献1に記載されている圧着端子の構成を示し、図24はその圧着端子を電線の端末部に接続した状態を示し、図25はその問題点を示している。
図23および図24に示したように、この圧着端子110は、前部に相手方端子等(不図示)に対して接続するための電気接続部111を有し、その後部に、電線Wの端末部に対して加締め接続される電線接続部112を有しており、電気接続部111と電線接続部112の間は繋ぎ部113で一体に連結されている。
電線接続部112は、前側に位置する導体圧着部114と、その後側に位置する被覆加締部115とを備えており、導体圧着部114は、底板部121と、該底板部121の両側縁から上方に延長し且つ接続すべき電線Wの端末の絶縁被覆Wbを除去して露出させた導体Waを包み込むように内側に曲げられることで導体Waを底板部121の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片122とで断面U字状に形成されている。同様に被覆加締部115は、底板部123と、該底板部123の両側縁から上方に延長し且つ接続すべき電線Wの端末の絶縁被覆Wbで覆われた部分を包み込むように内側に曲げられることで、電線Wの端末の絶縁被覆Wb部分を底板部123の上面に密着した状態となるように加締める一対の被覆加締片124とで断面U字状に形成されている。導体圧着部114の底板部121と被覆加締部115の底板部123は、電気接続部111から繋ぎ部113を経由して連続した共通の底板部によって構成されている。また、導体圧着部114の内周面には、電線Wの導体Waとの接触導通性を増すためのセレーション131が設けられている。
そして、この圧着端子110における特徴点として、導体圧着部114の導体加締片122と被覆加締部115の被覆加締片124との間に、導体加締片122および被覆加締片124の加締め加工に伴って導体圧着部114と被覆加締部115の間を覆うように塑性変形する覆い壁117が設けられている。つまり、覆い壁117は、導体圧着部114の導体加締片122から被覆加締部115の被覆加締片124にかけて連続して一体に形成された連続壁によって構成されている。
ここで、導体圧着部114から被覆加締部115にかけて連続して形成された覆い壁117の上端縁は、導体圧着部114の導体加締片122の上端縁が被覆加締部115の被覆加締片124の上端縁より高さが低い位置にあるので、底板部121,123の長手方向に対して斜めに延びる直線形状に形成されている。
この圧着端子110によれば、導体圧着部114と被覆加締部115の間に設けた覆い壁117が、図24に示したように、圧着端子110が電線Wの端末部に圧着された圧着状態において、導体圧着部114と被覆加締部115との間に露出していた電線Wの導体Waを覆うので、導体Waに水分や埃等が付着するのを防止することができ、その結果、導体Waの腐食の問題を抑制することができることになっていた。
特開2010−15915号公報
しかしながら、上述の従来の圧着端子110では、被覆加締部115の一対の被覆加締片124を内側に丸めて電線Wの絶縁被覆Wbを加締めたときに、絶縁被覆Wbと被覆加締部115の内面との密着性が単なる面同士の接触となるために弱くなりがちであり、そのために、図25に示したように、被覆加締部115の後端115eから水分Sが浸入した場合、水分Sが絶縁被覆Wbと被覆加締部115の内面との隙間を伝って、より奥にある導体Waにまで到達するおそれがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、被覆加締部の後端から電線の導体へ向けての水分の浸入を防止することができて、導体の腐食の抑制を図ることのできる圧着端子および該圧着端子の電線に対する接続構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る圧着端子は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 前部に相手方端子に対して接続するための電気接続部を有し、その後部に、電線の端末部に対して加締め接続される電線接続部を有する圧着端子であって、
該電線接続部が、前側に位置する導体圧着部とその後側に位置する被覆加締部とを備え、
前記導体圧着部が、底板部と、該底板部の両側縁から上方に延長し、且つ接続すべき電線の端末の絶縁被覆を除去して露出させた導体を包み込むように内側に曲げられることで前記導体を前記底板部の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片と、を有する断面視略U字状に形成されると共に、
前記被覆加締部が、底板部と、該底板部の両側縁から上方に延長し、且つ接続すべき電線の端末の絶縁被覆部分を包み込むように内側に曲げられることで、前記絶縁被覆部分を前記底板部の上面に密着した状態となるように加締める一対の被覆加締片と、を有する断面視略U字状に形成され、
前記導体圧着部の底板部から被覆加締部の底板部までが共通の底板部として形成され、且つ、前記導体加締片と前記被覆加締片との間に、それらに連続した一対の覆い壁が設けられ、
前記電線接続部の内面全体に、凸条または凹条が、前記電線の長手方向と交差する方向に設けられていること。
(2) 上記(1)の構成の圧着端子において、
前記一対の被覆加締片の上端縁と後端縁の交わる角部に、面取り部が設けられていること。
(3) 上記(1)または(2)の構成の圧着端子において、
前記導体圧着部または前記導体圧着部の前側に、該導体圧着部に挿入される前記電線の導体の先端の位置を規制する位置決め部が設けられていること。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかの構成の圧着端子において、
前記一対の覆い壁の上端縁が前記底板部に対して平行な直線状に形成されると共に、一方の覆い壁の上端縁から他方の覆い壁の上端縁までの距離が、前記電線の導体の直径と略等しくなるように設定されていること。
上記(1)の構成の圧着端子によれば、導体圧着部の導体加締片から被覆加締部の被覆加締片までの間に覆い壁が設けられているので、加締め状態において電線の導体の露出を少なくすることができる。また、電線の端末部に導体加締片と被覆加締片を加締めた際に、電線接続部の内面全体に設けられた凸条または凹条が電線の導体だけでなく絶縁被覆にも食い込むことになり、被覆加締部の内面と電線の絶縁被覆との密着性を強めることができる。しかも、凸条または凹条は電線の長手方向と交差する方向に延びているので、被覆加締部の後端から奥の導体に向かって水分が浸入しようとしても、前記凸条または凹条の被覆への食い込み部分の複雑な接触構造によって、水分の浸入経路を遮断することができ、水分の浸入を阻止して、導体の腐食の抑制を図ることができる。
上記(2)の構成の圧着端子によれば、一対の被覆加締片の上端縁と後端縁の交わる角部に面取り部が設けられているので、被覆加締片の角部の電線への食い込みを減らして、電線の被覆への傷付きを抑制することができる。
上記(3)の構成の圧着端子によれば、導体圧着部の導体加締片と被覆加締部の被覆加締片との間に覆い壁が設けられていることによって、電線の導体の位置決めが確認しづらくなるが、導体圧着部または導体圧着部の前側に、導体圧着部に挿入される電線の導体の先端の位置を規制する位置決め部が設けられているので、導体の先端をその位置決め部に突き当てることにより、導体の位置決めが簡単・確実にできるようになる。従って、電線の位置を一定に管理することが容易になり、圧着製品の品質向上が図れる。
上記(4)の構成の圧着端子によれば、一対の覆い壁の上端縁が底板部に対して平行な直線状に形成されると共に、一方の覆い壁の上端縁から他方の覆い壁の上端縁までの距離が電線の導体の直径に対応して設定されているので、端子と電線との間に余分な隙間が生じないようにすることができ、水分の浸入抑制効果を高めることができる。
前述した目的を達成するために、本発明に係る圧着端子の電線に対する接続構造は、下記(5)および(6)を特徴としている。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかの圧着端子の電線接続部に、前記導体圧着部の底板部の上面に前記電線の導体が載置されると共に、前記被覆加締部の底板部の上面に前記電線の絶縁被覆部分が載置されるように、前記電線の端末部が挿入され、
その状態で、前記導体圧着部の一対の導体加締片が前記導体を包み込むように内側に曲げられることで、前記導体が前記底板部の上面に密着した状態となるように加締められると共に、前記被覆加締部の一対の被覆加締片が前記絶縁被覆部分を包み込むように内側に曲げられることで、前記絶縁被覆部分が前記底板部の上面に密着した状態となるように加締められ、
それにより、前記電線接続部の内面全体に形成された凸条または凹条が前記電線の導体および絶縁被覆に食い込むこと。
(6) 上記(5)の構成の圧着端子の電線に対する接続構造において、
前記導体圧着部の導体加締片および前記被覆加締部の被覆加締片を前記電線の端末部に対して加締めた状態で、前記導体圧着部の内側または前側に露出した前記導体から前記一対の導体加締片の合わせ目を経由して前記一対の被覆加締片の合わせ目までの範囲を、防食剤で覆うこと。
上記(5)の構成の圧着端子の電線に対する接続構造によれば、導体圧着部の導体加締片から被覆加締部の被覆加締片までの間に設けられた覆い壁によって導体圧着部と被覆加締部の間の開放部分を覆い隠すので、電線の導体の露出を少なくすることができる。また、電線接続部の内面の凸条または凹条が電線の導体および絶縁被覆に食い込むので、被覆加締部の内面と絶縁被覆との密着性を強めることができる。しかも、凸条または凹条が電線の長手方向と交差する方向に延びているので、被覆加締部の後端から奥の導体に向かって水分が浸入しようとしても、凸条または凹条の被覆への食い込み部分の複雑な接触構造によって、水分の浸入経路を遮断することができ、水分の浸入を阻止して、導体の腐食の抑制を図ることができる。
上記(6)の構成の圧着端子の電線に対する接続構造によれば、導体圧着部の内側または前側に露出した導体から一対の導体加締片の合わせ目を経由して一対の被覆加締片の合わせ目までの範囲を防食剤で覆い隠しているので、導体への水分の浸入や付着をくい止めることができ、より高い腐食抑制効果を得ることができ、一層の信頼性向上を図ることができる。
本発明によれば、電線の絶縁被覆に接する被覆加締部の内面にまで、被覆加締片の加締め加工によって絶縁被覆に食い込む凸条または凹条を電線の長手方向と交差する方向に延びるように設けているので、被覆加締部の後端から電線の導体へ向けての水分の浸入を防止することができ、導体の腐食の抑制を図ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態の圧着端子の構成図であって、(a)は斜視図、(b)は(a)のA部の要部展開図である。 同圧着端子を電線の端末部に加締め接続した状態を示す接続構造の斜視図である。 (a)は図2のIIIa−IIIa矢視断面図、(b)はその要部の拡大図である。 本発明の第2実施形態の圧着端子の要部構成図であって、(a)は斜視図、(b)は展開図である。 同圧着端子を電線の端末部に加締め接続した状態を示す接続構造の斜視図である。 (a)は図5のVIa−VIa矢視断面図、(b)は図5のVIb−VIb矢視断面図、(c)は図5のVIc−VIc矢視断面図である。 本発明の第3実施形態の圧着端子の構成図であって、(a)は斜視図、(b)は要部展開図である。 同圧着端子を電線の端末部に加締め接続した状態を示す接続構造の斜視図である。 図8のIX−IX矢視断面図である。 本発明の第1実施形態の圧着端子を電線の端末部に加締め接続した上で、防食剤を必要部分に塗布した状態を示す第4実施形態としての接続構造の斜視図である。 図10のXI−XI矢視断面図である。 図11のXII−XII矢視断面図である。 図12に示した部分の変形例を示す断面図である。 図12に示した部分の別の変形例を示す断面図である。 前記第1実施形態の圧着端子の改善点についての説明図であって、(a)は改善前の圧着端子の要部展開図、(b)は同圧着端子の加締め状態の側面図、(c)は(b)のXVc−XVc矢視断面図である。 本発明の第5実施形態としての圧着端子の要部展開図である。 図16のL2で示す部分(覆い壁のある部分)の加締め状態の断面図であって、(a)は覆い壁の上端縁が突き合わさっている例を示す図、(b)は覆い壁の上端縁の一方が他方の上に若干被さっている例を示す図である。 図16のL3で示す部分(被覆加締部の部分)の加締め状態の断面図であって、(a)は被覆加締片の上端縁が突き合わさっている例を示す図、(b)は被覆加締片の上端縁の一方が他方の上に若干被さっている例を示す図である。 本発明の第5実施形態の圧着端子の変形例を示す要部展開図である。 本発明の第5実施形態の圧着端子の別の変形例を示す要部展開図である。 本発明の第5実施形態の圧着端子の更に別の変形例を示す要部展開図である。 本発明の第5実施形態の圧着端子の更に別の変形例を示す要部展開図である。 特許文献1に示された従来の圧着端子の構成図であって、(a)は斜視図、(b)は要部展開図である。 同圧着端子を電線の端末部に加締め接続した状態を示す斜視図である。 図24のXXIV−XXIV矢視断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
《第1実施形態》
図1は第1実施形態の圧着端子の構成図であって、(a)は斜視図、(b)は(a)のA部の要部展開図、図2は同圧着端子を電線の端末部に加締め接続した状態を示す接続構造の斜視図、図3(a)は図2のIIIa−IIIa矢視断面図、(b)はその要部の拡大図である。
図1および図2に示したように、この圧着端子10Aは、メス型のもので、前部に相手方端子等(不図示)に対して接続するための、バネ片内蔵でボックス型の電気接続部11を有し、その後部に、繋ぎ部13を介して、電線W(図2参照)の端末部に対して加締め接続される電線接続部12を有している。
電線接続部12は、前側に位置する導体圧着部14と、その後側に位置する被覆加締部15とを備えるものである。前側の導体圧着部14は、底板部21と、該底板部21の両側縁から上方に延長し、且つ接続すべき電線Wの端末の絶縁被覆(以下、単に被覆ということもある)Wbを除去して露出させた導体Waを包み込むように内側に曲げられることで導体Waを底板部21の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片22と、を有する断面視略U字状に形成されている。また、後側の被覆加締部15は、底板部23と、該底板部23の両側縁から上方に延長し、且つ接続すべき電線Wの端末の絶縁被覆Wbの付いた部分を包み込むように内側に曲げられることで、電線Wの端末の絶縁被覆Wb部分を底板部23の上面に密着した状態となるように加締める一対の被覆加締片24と、を有する断面視略U字状に形成されている。
ここで、導体圧着部14の底板部21から被覆加締部15の底板部23までが共通の底板部として連続して形成されている。また、導体圧着部14の導体加締片22と被覆加締部15の被覆加締片24との間に、それら導体加締片22および被覆加締片24に連続した壁として、導体加締片22および被覆加締片24の加締め加工に伴って導体圧着部14と被覆加締部15の間を覆うように塑性変形する一対の覆い壁17が設けられている。
また、電線接続部12の内面全体にはセレーション(凹条)31,35が電線Wの長手方向と交差する方向に設けられている。つまり、図1に示したように、導体圧着部14の内面には、電線Wの導体Waとの接触導通性を高めるためのセレーション(凹条)31が、電線Wの長手方向と直交する方向に延びるように複数本設けられている。同様に、被覆加締部15の内面の電線Wの絶縁被覆Wbに接する部分および覆い壁17を有する導体圧着部14と被覆加締部15との間の中間連結部の電線Wの導体Waに接する部分には、加締め加工によって導体Waと被覆Wbに食い付くセレーション(凹条)35が、電線Wの長手方向と直交する方向に延びるように複数本設けられている。なお、セレーション35の代わりに凸条を設けてもよい。
実施形態の接続構造を得るには、上記構成の圧着端子10Aの電線接続部12に電線Wの端末部を挿入することで、導体圧着部14の底板部21の上面に電線Wの導体Waを載置すると共に、被覆加締部15の底板部23の上面に電線Wの絶縁被覆Wbの付いた部分を載置する。そしてその状態で、導体圧着部14の一対の導体加締片22が導体Waを包み込むように内側に曲げることで、導体Waを底板部21の上面に密着した状態となるように加締めると共に、被覆加締部15の一対の被覆加締片24を電線Wの絶縁被覆Wbの付いた部分を包み込むように内側に曲げることで、電線Wの絶縁被覆Wb部分を底板部24の上面に密着した状態となるように加締める。こうすることにより、図2および図3に示したように、被覆加締部15の内面に形成されたセレーション35を電線Wの絶縁被覆Wbに食い込ませた状態で圧着端子10Aと電線Wを圧着接続することができる。
従って、この圧着端子10Aによれば、導体圧着部14の導体加締片22から被覆加締部15の被覆加締片24までの間に覆い壁17が設けられていることにより、加締め状態において電線Wの導体Waの露出を少なくすることができる。また、被覆加締部15の内面に、電線Wの被覆Wbに食い付くセレーション35が電線Wの長手方向と直交する方向に延びるように設けられていることにより、電線Wの端末部に被覆加締部15の被覆加締片24を加締めた際に、被覆加締部15の内面のセレーション35に電線Wの被覆Wbを食い込ませることができ、それにより、被覆加締部15の内面と電線Wの被覆Wbとの密着性を強めることができる。しかも、セレーション35は電線Wの長手方向と直交する方向に延びているので、図3(a)および(b)に示したように、被覆加締部15の後端15eから奥の導体Waに向かって水分Sが浸入しようとしても、セレーション35の被覆Wbへの食い込み部の複雑な接触構造によって、水分Sの浸入経路を遮断することができ、水分Sの浸入を阻止して、導体Waの腐食の抑制を図ることができる。
《第2実施形態》
図4は第2実施形態の圧着端子の要部構成図であって、(a)は斜視図、(b)は展開図、図5は同圧着端子を電線の端末部に加締め接続した状態を示す接続構造の斜視図、図6(a)は図5のVIa−VIa矢視断面図、、図6(b)は図5のVIb−VIb矢視断面図、、図6(c)は図5のVIc−VIc矢視断面図である。
図4(a)および(b)に示したように、この第2実施形態の圧着端子10Bでは、第1実施形態の圧着端子に対して、電線接続部12Bの断面視略U字状の被覆加締部15Bを構成する一対の被覆加締片24の上端縁と後端縁の交わる角部に、斜めにカットされた面取り部24cを設けている。
このような面取り部24cを設けた圧着端子10Bの電線接続部12Bを電源Wの端末部に加締めて、図5に示したような端子と電線の接続構造を得た場合、図6(a)〜(c)に各部の断面を示すように、電線Wへの食い込み方に変化が出てくる。まず、図6(a)に示したように、導体圧着部14では導体加締片22の電線Wへの食い込み(HAで示す部分)が大きく、図6(b)に示したように、被覆加締部15Bの前側部分までは被覆加締片24が電線Wに依然として食い込んでいる(HBで示す部分)が、図6(c)に示したように、被覆加締部15Bの後側部分では被覆加締片24の電線への食い込みがほぼ無くなっている(HCで示す部分)。従って、被覆加締片24の角部の電線Wへの食い込みが減ることにより、電線Wの絶縁被覆Wbへの傷付きを抑制することができる。
《第3実施形態》
図7は本発明の第3実施形態の圧着端子の構成図であって、(a)は斜視図、(b)は要部展開図、図8は同圧着端子を電線の端末部に加締め接続した状態を示す接続構造の斜視図、図9は図8のIX−IX矢視断面図である。
図7〜図9に示したように、この第3実施形態の圧着端子10Cでは、第1実施形態の圧着端子に対して、電線接続部12Cの断面視略U字状の導体圧着部14Cを構成する一対の導体加締片22の前端に、導体圧着部12Cに挿入される電線Wの導体Waの先端の位置を規制する位置決め片(位置決め部)22cを設けていることを特徴としている。この位置決め片22cは、導体加締片22の前端縁に突設した突片を、その根元の屈曲部22dで内側に直角に折り曲げることにより形成されている。
このように、位置決め片22cを設けた圧着端子10Cを使用する場合、導体圧着部14Cの導体加締片22と被覆加締部15の被覆加締片24との間に覆い壁17が設けられていることによって、電線Wの導体Waの位置決めが確認しづらくなるが、導体Waの先端をその位置決め片22cに突き当てることにより、導体Waの位置決めが簡単・確実にできるようになる。従って、電線Wの位置を一定に管理することが容易になり、圧着製品の品質向上が図れる。
《第4実施形態》
図10は前記第1実施形態の圧着端子を電線の端末部に加締め接続した上で、防食剤を必要部分に塗布した状態を示す第4実施形態としての接続構造の斜視図、図11は図10のXI−XI矢視断面図、図12は図11のXII−XII矢視断面図、図13は図12に示した部分の変形例を示す断面図、図14は図12に示した部分の別の変形例を示す断面図である。
図10〜図12に示したように、この接続構造では、第1実施形態の圧着端子10Aの電線接続部12に電線Wの端末部をセットし、導体圧着部14の導体加締片22および被覆加締部15の被覆加締片24を電線の端末部に対して加締めた状態で、導体圧着部14の前側に露出した導体Waから一対の導体加締片22の合わせ目を経由して一対の被覆加締片24の合わせ目までの範囲を防食剤50で覆い隠したことを特徴としている。
図12に示したように、加締め加工を施した際に、導体圧着部14の一対の導体加締片22の先端22aは、外面同士を互いに擦り合わせるようにして、導体Waの中に食い込んでおり、一対の導体加締片22の合わせ目の上に小さな窪み52ができている。また、図示しないが、被覆加締部15についても同様であり、一対の被覆加締片24の合わせ目の上に小さな窪み52ができている。
このようにして形成された窪み52に防食剤50が充填または塗布される。前記防食剤50としては、例えば、防食グリース、UV硬化樹脂等が挙げられ、刷毛で塗布したり、ノズル等を用いて樹脂を吐出させて塗布することができる。
このように防食剤50で加締め部分を覆った接続構造とすれば、導体Waへの水分の浸入や付着を防食剤50でくい止めることができるので、より高い腐食抑制効果を得ることができ、一層の信頼性向上を図ることができる。
なお、導体圧着部14の一対の導体加締片22の先端22aの合わせ構造としては、図13に示したように、導体加締片22の先端22aの近傍に折り曲げ部22bを設けて、先端22a同士を突き合わせる構造や、図14に示したように、2段の折り曲げ部22b,22fを設けて、先端22aの外面同士を擦り合わせる構造などを採ることができる。これらの構造を採った場合、一対の導体加締片22の合わせ目の上の窪み52の大きさを大きくすることができるので、より多量の防食剤50を保持しておくことができ、一層の防水性能の向上が図れる。
《第5実施形態》
図15は第5実施形態の前提として、第1実施形態の圧着端子の改善点について説明するための説明図であり、(a)は改善前の圧着端子の要部展開図、(b)は同圧着端子の加締め状態の側面図、(c)は(b)のXVc−XVc矢視断面図である。図16は本発明の第5実施形態としての圧着端子の要部展開図、図17は図16のL2で示す部分(覆い壁のある部分)の加締め状態の断面図であって、(a)は覆い壁の上端縁が突き合わさっている例を示す図、(b)は覆い壁の上端縁の一方が他方の上に若干被さっている例を示す図、図18は図16のL3で示す部分(被覆加締部の部分)の加締め状態の断面図であって、(a)は被覆加締片の上端縁が突き合わさっている例を示す図、(b)は被覆加締片の上端縁の一方が他方の上に若干被さっている例を示す図である。
まず、図15(a)に示したように、圧着端子の電線接続部12は、前側に位置する導体圧着部14と、その後側に位置する被覆加締部15とを備えており、前側の導体圧着部14は、底板部21と一対の導体加締片22とを有する断面U字状に形成され、後側の被覆加締部15は、底板部23と一対の被覆加締片24と、を有する断面U字状に形成されている。また、導体圧着部14の底板部21から被覆加締部15の底板部23までが共通の底板部として連続して形成され、更に、導体圧着部14の導体加締片22と被覆加締部15の被覆加締片24との間に、それら導体加締片22および被覆加締片24に連続した壁として一対の覆い壁17が設けられている。
図15(a)では、端子の長さ方向(電線の長手方向)における導体圧着部14の範囲をL1で示し、覆い壁17の存在する範囲をL2で示し、被覆加締部15の範囲をL3で示している。この場合、導体圧着部14から被覆加締部15にかけて連続して形成された覆い壁17の上端縁は、導体圧着部14の導体加締片22の上端縁が被覆加締部15の被覆加締片24の上端縁より高さが低い位置にあるので、底板部21,23の長手方向に対して斜めに延びる直線形状に形成されている。
このような覆い壁17の形状的な特徴により、加締めた際に、図15(b)および(c)に示したように、上に膨出した膨らみPができ、その部分で覆い壁17と導体Waとの間に隙間27ができることがある。このような無用の隙間があると、そこに水分が浸入しやすくなる。
そこで、第5実施形態の圧着端子では、図16に示したように、一対の覆い壁17の上端縁(L2の範囲)を底板部21,23に対して平行な直線状に形成する共に、一対の覆い壁17のうちの一方の覆い壁17の上端縁から他方の覆い壁17の上端縁までの距離T1を、その部分が包み込む電線Wの導体Waの直径(または周長)に対応するように設定している。
つまり、図17に示したように、導体Waを包み込んだ際に、覆い壁17の先端(上端縁)同士の間に隙間が開かないことを最低の条件に、図17(a)のように覆い壁17の先端(上端縁)同士を突き合わせたり、あるいは、図17(b)のように覆い壁17の先端(上端縁)の一方が他方の上に若干被さるように、T1の長さを設定している。なお、導体圧着部14や被覆加締部15のように覆い壁17の先端同士が導体Wa側に僅かに食い込む程度の長さとしても良い。
同様に、被覆加締部15の被覆加締片24のうちの一方の被覆加締片24の上端縁から他方の被覆加締片24の上端縁までの距離T2についても、包み込む電線Wの絶縁被覆Wbの付いた部分の直径(または周長)に対応するように設定している。つまり、図18に示したように、絶縁被覆Wbを包み込んだ際に、被覆加締片24の先端(上端縁)同士の間に隙間が開かないことを最低の条件に、図18(a)のように被覆加締片24の先端(上端縁)同士を突き合わせたり、あるいは、図18(b)のように被覆加締片24の先端(上端縁)の一方が他方の上に若干被さるように、T2の長さを設定している。なお、被覆加締部15の先端同士が絶縁被覆Wb側に僅かに食い込む程度の長さとしても良い。
このように構成された圧着端子を用いた場合、端子と電線との間に余分な隙間が生じないようにすることができるので、水分の浸入抑制効果を高めることができる。
なお、上述したT1の寸法を守る限り、電線接続部12の形状は色々と変化するので、例えば、次のようなバリエーションを採用することもできる。まず、図19に示したように、導体加締片22の上端縁間の寸法と覆い壁17の上端縁間の寸法T1を同じく設定したり、図20に示したように、更に覆い壁17と被覆加締片24との間に切り込み28を入れて加締めやすくしたり、図21に示したように、導体加締片22の上端縁から覆い壁17の上端縁を経て被覆加締片24の上端縁までを連続した直線状に形成して、導体加締片22の上端縁間の寸法と覆い壁17の上端縁間の寸法T1と被覆加締片24の上端縁間の寸法T2を全て等しく設定したり、図22に示したように、被覆加締片24の上端縁が導体加締片22の上端縁より高さが低い位置にくるようにして、覆い壁17の上端縁を斜めに延びる直線状に形成したりすることができる。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、被覆加締部15の内周面にセレーション(凹条)35を設けた場合を示したが、セレーションの代わりに凸条を設けてもよい。また、セレーション(凹条)や凸条は、必ずしも電線の長手方向に直交する方向に延びていなくてもよく、電線の長手方向と交差する方向に延びていればよい。
W 電線
Wa 導体
Wb 絶縁被覆
10A,10B,10C 圧着端子
12 電線接続部
14 導体圧着部
15 被覆加締部
17 覆い壁
21 底板部
22 導体加締片
22c 位置決め片(位置決め部)
23 底板部
24 被覆加締片
24c 面取り部
31,35 セレーション(凹条)
50 防食剤

Claims (6)

  1. 前部に相手方端子に対して接続するための電気接続部を有し、その後部に、電線の端末部に対して加締め接続される電線接続部を有する圧着端子であって、
    該電線接続部が、前側に位置する導体圧着部とその後側に位置する被覆加締部とを備え、
    前記導体圧着部が、底板部と、該底板部の両側縁から上方に延長し、且つ接続すべき電線の端末の絶縁被覆を除去して露出させた導体を包み込むように内側に曲げられることで前記導体を前記底板部の上面に密着した状態となるように加締める一対の導体加締片と、を有する断面視略U字状に形成されると共に、
    前記被覆加締部が、底板部と、該底板部の両側縁から上方に延長し、且つ接続すべき電線の端末の絶縁被覆部分を包み込むように内側に曲げられることで、前記絶縁被覆部分を前記底板部の上面に密着した状態となるように加締める一対の被覆加締片と、を有する断面視略U字状に形成され、
    前記導体圧着部の底板部から被覆加締部の底板部までが共通の底板部として形成され、且つ、前記導体加締片と前記被覆加締片との間に、それらに連続した一対の覆い壁が設けられ、
    前記電線接続部の内面全体に、凸条または凹条が、前記電線の長手方向と交差する方向に設けられていることを特徴とする圧着端子。
  2. 前記一対の被覆加締片の上端縁と後端縁の交わる角部に、面取り部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の圧着端子。
  3. 前記導体圧着部または前記導体圧着部の前側に、該導体圧着部に挿入される前記電線の導体の先端の位置を規制する位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の圧着端子。
  4. 前記一対の覆い壁の上端縁が前記底板部に対して平行な直線状に形成されると共に、一方の覆い壁の上端縁から他方の覆い壁の上端縁までの距離が、前記電線の導体の直径と略等しくなるように設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧着端子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧着端子の電線接続部に、前記導体圧着部の底板部の上面に前記電線の導体が載置されると共に、前記被覆加締部の底板部の上面に前記電線の絶縁被覆部分が載置されるように、前記電線の端末部が挿入され、
    その状態で、前記導体圧着部の一対の導体加締片が前記導体を包み込むように内側に曲げられることで、前記導体が前記底板部の上面に密着した状態となるように加締められると共に、前記被覆加締部の一対の被覆加締片が前記絶縁被覆部分を包み込むように内側に曲げられることで、前記絶縁被覆部分が前記底板部の上面に密着した状態となるように加締められ、
    それにより、前記電線接続部の内面全体に形成された凸条または凹条が前記電線の導体および絶縁被覆に食い込むことを特徴とする圧着端子の電線に対する接続構造。
  6. 前記導体圧着部の導体加締片および前記被覆加締部の被覆加締片を前記電線の端末部に対して加締めた状態で、前記導体圧着部の内側または前側に露出した前記導体から前記一対の導体加締片の合わせ目を経由して前記一対の被覆加締片の合わせ目までの範囲を、防食剤で覆うことを特徴とする請求項5に記載の圧着端子の電線に対する接続構造。
JP2010081810A 2010-03-31 2010-03-31 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造 Pending JP2011216253A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081810A JP2011216253A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
US13/636,719 US8870611B2 (en) 2010-03-31 2011-03-28 Crimping terminal and connection structure of crimping terminal to electric wire
BR112012024924A BR112012024924A2 (pt) 2010-03-31 2011-03-28 terminal de engaste e estrutura de conexão de fio de terminal de engaste
DE112011101154T DE112011101154T5 (de) 2010-03-31 2011-03-28 Crimpanschluss und Verbindungsaufbau des Crimpanschlusses an einem Elektrodraht
PCT/JP2011/057709 WO2011125626A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-28 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
CN201180017446.XA CN102834975B (zh) 2010-03-31 2011-03-28 压接端子以及压接端子与电线的连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081810A JP2011216253A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011216253A true JP2011216253A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44762573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081810A Pending JP2011216253A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8870611B2 (ja)
JP (1) JP2011216253A (ja)
CN (1) CN102834975B (ja)
BR (1) BR112012024924A2 (ja)
DE (1) DE112011101154T5 (ja)
WO (1) WO2011125626A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097914A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ
JP2013211208A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Yazaki Corp 接続端子
JP2014120422A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
JP5546709B1 (ja) * 2013-02-21 2014-07-09 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
KR20140099171A (ko) * 2013-02-01 2014-08-11 타이코 일렉트로닉스 에이엠피 게엠베하 전기 크림프 접촉 디바이스
JP5579344B1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-27 古河電気工業株式会社 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス
JP2014164824A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス、端子および、端子と被覆導線の接続方法
JP2015035257A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2015125978A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス、被覆導線の接続方法およびワイヤハーネス構造体
JP2015170603A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク ワイヤを接続するための電気端子
US9543689B2 (en) 2012-03-30 2017-01-10 Yazaki Corporation Terminal crimped wire
WO2017212920A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP2018063867A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 矢崎総業株式会社 圧着端子および端子圧着装置
CN109119857A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 矢崎总业株式会社 带端子电线的制造方法
CN112640217A (zh) * 2018-08-29 2021-04-09 泰连公司 与利兹线的无焊连接
JP7404176B2 (ja) 2020-07-15 2023-12-25 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2555328A4 (en) * 2010-03-30 2014-05-21 Furukawa Electric Co Ltd CRIMPING TERMINAL, CONNECTION STRUCTURE BODY, AND CONNECTOR
JP5539010B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
US9397410B2 (en) 2010-10-18 2016-07-19 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal for terminating a wire
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP2013211210A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Yazaki Corp 接続端子
JP5886673B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-16 矢崎総業株式会社 接続端子
JP6062758B2 (ja) * 2013-02-08 2017-01-18 矢崎総業株式会社 バスバーと端子の接続構造
DE102013203796A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Crimpkontaktvorrichtung
TWI543451B (zh) * 2013-07-30 2016-07-21 鴻海精密工業股份有限公司 電連接器及其組合
JP6074336B2 (ja) * 2013-08-06 2017-02-01 日新製鋼株式会社 アルミニウム電線の接続構造
JP2015041509A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 住友電装株式会社 導電路及び電線
DE102014204358A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Kontaktanordnung mit Frontschutz sowie Verfahren zu deren Herstellung
US9954289B2 (en) 2015-05-20 2018-04-24 Yazaki Corporation Terminal with wire, manufacturing method of terminal with wire, and wire harness
US9853368B2 (en) * 2016-05-03 2017-12-26 Te Connectivity Corporation Electrical crimp terminal
JP2017204443A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び電線への端子圧着方法
JP2018073768A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 矢崎総業株式会社 接続端子
JP2018106995A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子製造方法
JP6904147B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6891730B2 (ja) * 2017-08-25 2021-06-18 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
JP6901046B2 (ja) * 2018-05-10 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP7010810B2 (ja) * 2018-12-20 2022-01-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102019109460A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpkontakt
JP7111784B2 (ja) * 2020-09-11 2022-08-02 矢崎総業株式会社 雌端子の製造方法
JP2022062780A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 I-Pex株式会社 端子
JP7280299B2 (ja) * 2021-02-19 2023-05-23 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106667U (ja) * 1990-02-21 1991-11-05
JPH10312844A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Nippon Moretsukusu Kk 雌型電気端子
JP2004200094A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yazaki Corp 端子と電線との接続方法
JP2006092992A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Yazaki Corp 端子
JP2009135105A (ja) * 2008-12-02 2009-06-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子付自動車ハーネス
JP2010015915A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2010056022A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具および端子金具付き電線

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS411178Y1 (ja) * 1958-10-15 1966-02-01
JPS6053059A (ja) 1983-09-02 1985-03-26 Hitachi Ltd レジンモ−ルド半導体装置および製造方法
JPS60162661U (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 株式会社トーキン 錠前
DE3804977A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Daut & Rietz Trw Flachkontaktfeder fuer stecker von elektrischen steckverbindern
DE3921990A1 (de) * 1988-07-08 1990-01-11 Yazaki Corp Quetschanschlussverbinder fuer leiter und verfahren zur herstellung eines quetschverbinderanschlusses
EP0731524B1 (en) * 1995-03-09 2000-06-28 Berg Electronics Manufacturing B.V. A connector element for connecting a flexfoil and a pin-like contact member and a related connecting tool and method
EP1006613B1 (en) * 1998-12-01 2003-08-06 Thomas & Betts International, Inc. Improved two piece male pin terminal connector
DE10127854B4 (de) * 2000-06-12 2006-02-02 Yazaki Corp. Verfahren zur Überprüfung des Crimpzustands einer Crimpanschlußklemme und Crimpanschlußklemme hierfür
US7121903B2 (en) * 2004-09-27 2006-10-17 Yazaki Corporation Terminal
JP5107693B2 (ja) * 2007-12-21 2012-12-26 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 圧着構造及び圧着方法
JP5195230B2 (ja) * 2008-09-26 2013-05-08 住友電装株式会社 端子金具付き電線
JP4958180B2 (ja) 2008-09-29 2012-06-20 レオン自動機株式会社 重ね合わせ食品製造方法および重ね合わせ食品製造装置
JP5147648B2 (ja) * 2008-11-07 2013-02-20 矢崎総業株式会社 圧着端子及び圧着端子における電線固定構造
US7905755B1 (en) * 2009-09-18 2011-03-15 Delphi Technologies, Inc. Electrical terminal connection with sealed core crimp
US8210884B2 (en) * 2010-10-18 2012-07-03 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal for terminating a wire

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106667U (ja) * 1990-02-21 1991-11-05
JPH10312844A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Nippon Moretsukusu Kk 雌型電気端子
JP2004200094A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yazaki Corp 端子と電線との接続方法
JP2006092992A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Yazaki Corp 端子
JP2010015915A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2010056022A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具および端子金具付き電線
JP2009135105A (ja) * 2008-12-02 2009-06-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子付自動車ハーネス

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097914A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ
US9543689B2 (en) 2012-03-30 2017-01-10 Yazaki Corporation Terminal crimped wire
JP2013211208A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Yazaki Corp 接続端子
JP2014120422A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
KR20140099171A (ko) * 2013-02-01 2014-08-11 타이코 일렉트로닉스 에이엠피 게엠베하 전기 크림프 접촉 디바이스
JP2014150044A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Tyco Electronics Amp Gmbh 電気的クリンプ接触デバイス
KR102073842B1 (ko) * 2013-02-01 2020-02-05 티이 커넥티버티 저머니 게엠베하 전기 크림프 접촉 디바이스
JP5546709B1 (ja) * 2013-02-21 2014-07-09 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
WO2014129084A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
JP2014164824A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス、端子および、端子と被覆導線の接続方法
JP5579344B1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-27 古河電気工業株式会社 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス
WO2014129604A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 接続構造体の圧着方法、接続構造体の圧着装置、接続構造体、端子圧着部材、コネクタ、及びワイヤハーネス
JP2015035257A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2015125978A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス、被覆導線の接続方法およびワイヤハーネス構造体
JP2015170603A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク ワイヤを接続するための電気端子
WO2017212920A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP2018063867A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 矢崎総業株式会社 圧着端子および端子圧着装置
US10103455B2 (en) 2016-10-13 2018-10-16 Yazaki Corporation Crimp terminal and terminal crimping method
CN109119857A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 矢崎总业株式会社 带端子电线的制造方法
CN109119857B (zh) * 2017-06-26 2020-10-16 矢崎总业株式会社 带端子电线的制造方法
US10886683B2 (en) 2017-06-26 2021-01-05 Yazaki Corporation Method for manufacturing terminal-equipped electric wire
CN112640217A (zh) * 2018-08-29 2021-04-09 泰连公司 与利兹线的无焊连接
JP7404176B2 (ja) 2020-07-15 2023-12-25 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012024924A2 (pt) 2017-12-12
US20130012077A1 (en) 2013-01-10
CN102834975B (zh) 2015-10-07
CN102834975A (zh) 2012-12-19
US8870611B2 (en) 2014-10-28
DE112011101154T5 (de) 2013-01-10
WO2011125626A1 (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011216253A (ja) 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP5539009B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
WO2011114950A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
WO2010010758A1 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5622314B2 (ja) コネクタ端子の電線接続構造
US9543689B2 (en) Terminal crimped wire
JP5557379B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5539010B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
JP6133228B2 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法
JP6000202B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
JP5814711B2 (ja) 接続構造体
US20150126080A1 (en) Connection structure
JP5755981B2 (ja) シールド電線の接続構造
JP2010061906A (ja) 端子金具付き電線
JP6016999B2 (ja) 接続構造体
JP5601925B2 (ja) 圧着端子
JP6279043B2 (ja) 接続構造体
JP5249838B2 (ja) 圧着端子
JP2009152162A (ja) 電線に対する圧着端子の圧着構造、および圧着端子
JP2021005454A (ja) 端子付き電線
JP6310442B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス
JP2013055030A (ja) 防食機能付コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507