JP2011194926A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011194926A
JP2011194926A JP2010060951A JP2010060951A JP2011194926A JP 2011194926 A JP2011194926 A JP 2011194926A JP 2010060951 A JP2010060951 A JP 2010060951A JP 2010060951 A JP2010060951 A JP 2010060951A JP 2011194926 A JP2011194926 A JP 2011194926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
exhaust gas
charge
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617286B2 (ja
Inventor
Naoya Ishikawa
直也 石川
Takashi Urata
隆 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010060951A priority Critical patent/JP5617286B2/ja
Publication of JP2011194926A publication Critical patent/JP2011194926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617286B2 publication Critical patent/JP5617286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】排気ガスの浄化と車両燃費の向上とを両立する。
【解決手段】動力源としてエンジン2と電動発電機3とを備え、排気ガスを触媒作用により浄化する排気ガス浄化装置16を備えるハイブリット車1において、ステップ100で計算上の排気ガス温度が触媒活性温度よりも高ければエンジン2による通常走行モードに移行する(ステップ101)。また、ステップ100で計算上の排気ガス温度が触媒活性温度よりも低く、ステップ102で電動発電機3による走行が不可能な充電状態の場合は、電動発電機3で充電しながら走行する走行発電モードに移行する(ステップ103)。ステップ102で電動発電機3による走行が可能な充電状態の場合は、電動発電機3による電動走行モードに移行する(ステップ104)
【選択図】図3

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関し、更に詳しくは、動力源として内燃機関と電動発電機とを搭載したハイブリッド車両において、排気ガスの浄化と燃費の向上とを両立することが可能な車両およびその制御方法に関する。
近年は、車両の燃費向上等のために、内燃機関と電動発電機とを組み合わせたハイブリッド車両の開発が進められている。このハイブリッド車両の例として、発電負荷を上昇させることでエンジンの暖機を行い、排気ガス温度を上昇させて排気ガスの浄化を図るものがある(例えば特許文献1参照)。
ところで、内燃機関がガソリン機関の場合は、三元触媒等を用いて比較的容易に排気ガス規制を達成できるが、ディーゼル機関の場合には、ディーゼル機関の排ガス規制の強化に伴い、排気ガス後処理技術による排気ガスの浄化が必須となっている。
この排気ガス後処理技術は、エンジン本体で浄化しきれなかった排気ガスを排出直前に浄化処理する技術であり、具体的には、フィルタを使い微粒子状物質(Particulate Matter:PM)を集めて燃やすDPF(Diesel Particulate Filter)や触媒による化学変化を利用して窒素酸化物(NOx)等を低減する構成がある。
ここで、図6にNOx浄化触媒のNOx浄化率の温度依存性を示すが、NOx浄化触媒においては、排気ガス温度が200℃以下の運転状態ではNOxをほとんど浄化することができない。このNOx浄化触媒を使用する場合は、NOx浄化率を向上させるために、排気ガス温度を高い温度に保つ必要があり、このため燃料の燃焼熱を利用している。これは、NOx浄化触媒の場合だけでなく、PM浄化のためのDPFの再生時にも同じようなことが行われており、車両の燃費が低下する問題がある。
このため、ディーゼル機関と電動発電機とを搭載したハイブリッド車両においては、燃費の向上のために電動発電機を採用したにもかかわらず、排気ガスの浄化のために燃費が低下する場合があり、如何にして、ディーゼル機関の排気ガスを効率良く浄化して、排気ガスの浄化と燃費の向上との両立を図るかが重要な課題となっている。
特開2008−179262号公報
本発明の目的は、内燃機関と電動発電機とを搭載したハイブリッド車両において、排気ガスの浄化と車両燃費の向上とを両立することができる車両およびその制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の車両は、動力源として内燃機関と電動発電機とを備え、前記内燃機関の運転により生じる排気ガスを触媒作用により浄化する排気ガス浄化装置を備えるとともに、前記電動発電機の電力を充電可能な蓄電装置を備える車両において、前記内燃機関を運転するとした場合において排気ガスの温度が前記排気ガス浄化装置の触媒の活性温度に関連して予め設定された設定温度よりも高い場合には、前記内燃機関による走行を行い、前記排気ガスの温度が、前記設定温度より低い場合には、前記蓄電装置の充電状態を監視して、前記充電状態が予め設定された第1設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が可能な充電状態であると判断された場合は、前記電動発電機による走行を行い、前記第1設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が不可能な充電状態であると判断された場合は、前記内燃機関を運転しつつ発電をして前記蓄電装置に充電する制御を行う制御部を有する車両である。
また、上記した車両において、前記制御部は、前記電動発電機による走行中において、前記蓄電装置の充電状態を監視し、前記充電状態が、前記第1設定充電値よりも低い値で予め設定された第2設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が可能な充電状態であると判断された場合は、前記電動発電機による走行を続け、前記第2設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が不可能な充電状態であると判断された場合は、前記内燃機関を運転しつつ発電をして前記蓄電装置に充電する制御を行う。
また、上記の目的を達成するための本発明の車両の制御方法は、動力源として内燃機関と電動発電機とを備え、前記内燃機関の運転により生じる排気ガスを触媒作用により浄化する排気ガス浄化装置を備えるとともに、前記電動発電機の電力を充電可能な蓄電装置を備える車両の制御方法において、前記内燃機関を運転するとした場合において排気ガスの温度が前記排気ガス浄化装置の触媒の活性温度に関連して予め設定された設定温度よりも高い場合には、前記内燃機関による走行を行い、前記排気ガスの温度が、前記設定温度より低い場合には、前記蓄電装置の充電状態を監視して、前記充電状態が予め設定された第1設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が可能な充電状態であると判断された場合は、前記電動発電機による走行を行い、前記第1設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が不可能な充電状態であると判断された場合は、前記内燃機関を運転しつつ発電をして前記蓄電装置に充電する車両の制御方法である。
また、上記した車両の制御方法において、前記電動発電機による走行中において、前記蓄電装置の充電状態を監視し、前記充電状態が、前記第1設定充電値よりも低い値で予め設定された第2設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が可能な充電状態であると判断された場合は、前記電動発電機による走行を続け、前記第2設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が不可能な充電状態であると判断された場合は、前記内燃機関を運転しつつ発電をして前記蓄電装置に充電する。
本発明の車両およびその制御方法によれば、高負荷走行時のように、内燃機関の排気ガスの温度が排気ガス浄化装置の触媒の活性温度以上である場合には、触媒の活性温度より高温の排気ガスが排気ガス浄化装置に流れるので、排気ガスを効率良く浄化することができる。
また、低負荷走行時のように、内燃機関の排気ガスの温度が排気ガス浄化装置の触媒の活性温度よりも低い場合において、電動発電機による走行が不可能な充電状態の場合は、内燃機関を運転しながら電動発電機で発電して充電することにより、内燃機関の負荷が上昇するので、排気ガスの温度が上昇する。これにより、触媒の活性温度より高温の排気ガスが排気ガス浄化装置に流れるようになるので、排気ガスを効率良く浄化することができる。また、これによりエンジン効率の悪い低負荷運転を無くすことができるので、エンジン効率を向上させることができる。
さらに、内燃機関の排気ガスの温度が排気ガス浄化装置の触媒の活性温度よりも低い場合において、電動発電機による走行が可能な充電状態の場合は、内燃機関の運転を停止して、蓄電装置から給電して電動発電機による走行に移行することにより、排気ガス温度が低い時における排気ガスの浄化効率の悪い内燃機関の運転を回避することができる。
したがって、動力源として内燃機関と電動発電機とを備えるとともに、排気ガスを触媒作用により浄化する排気ガス浄化装置を備える車両において、排気ガス温度と触媒温度とを高い状態に保って排気ガスを効率良く浄化することができ、また、内燃機関の運転状態をエンジン効率の高い高負荷運転にすることができる。このため、排気ガスの効率の良い浄化と燃費の向上とを両立することができる。
本発明の実施の形態の車両の要部構成図である。 エンジンによる走行時における排気ガスの温度マップの一例を示す図である。 車両の制御フローの一例を示す図である。 図3の充電状況監視フローの一例を示す図である。 車両の走行時のエンジン運転モード、充電状況、排気ガス温度および車両速度を時系列で示す図である。 NOx浄化触媒のNOx浄化率の温度依存性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態の車両およびその制御方法について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に本実施の形態の車両であるディーゼルハイブリッド車(以下、単にハイブリッド車という)1の要部構成を示す。
ハイブリッド車1は、動力源としてディーゼルエンジン(内燃機関、以下、単にエンジンという)2と電動発電機3とを有しているとともに、電動発電機3の駆動で生じた電力を充電することが可能なバッテリ(蓄電装置)4を有している。
エンジン2の駆動力は、クラッチ5、変速機6、シャフト7、ディファレンシャルギア8、車軸9を通じて駆動輪(後輪)10に伝達される。また、エンジン2の駆動力の一部は、PTO(Power Take Off)部11で取り出され、シャフト12を通じて電動発電機3に伝達される。この時、電動発電機3の駆動により生じた電力(交流)は、インバータ13を介して直流に変換されバッテリ4に充電することが可能になっている。
また、エンジン2の停止時に、バッテリ4からの給電により駆動した電動発電機3の駆動力は、シャフト12およびPTO部11を介して変速機6に伝達され、さらに、シャフト7、ディファレンシャルギア8、車軸9を通じて駆動輪10に伝達される。
エンジン2、電動発電機3、バッテリ4、クラッチ5、変速機6、PTO部11およびインバータ13等の各部の電気系統は、電子制御装置(Engine Control Unit;以下、ECUと略す、制御部)14により制御される。このECU14には、アクセル信号、シフト信号、ブレーキ信号および速度信号の他、排気ガスの温度を示す情報等が送られる。なお、破線は信号線を示し、その矢印は電気信号の流れを示している。
また、エンジン2の排気口に接続された排気管15の途中には、排気ガス浄化装置16が設置されている。この排気ガス浄化装置16は、エンジン2で浄化しきれなかった排気ガスを排出直前に浄化する装置であり、例えば微粒子状物質(Particulate Matter;PM)を捕集、除去するDPF(Diesel Particulate Filter)と、NOxを浄化する触媒部とを有している。なお、符号17はエンジン2の吸気口に接続された吸気管を示している。
次に、図2に本実施の形態のハイブリッド車1のエンジン2による走行時における排気ガスの温度マップの一例を示す。ここで、A点のように低負荷状態で走行した場合は、排気ガス温度が200℃を下回るのでNOx浄化触媒によるNOxの低減が見込めない。
そこで、本実施の形態のハイブリッド車1においては、下記のように制御する。これを、図3の制御フローを参照しながら説明する。
まず、本実施の形態のハイブリッド車1においては、排気ガス温度領域がNOx浄化触媒の活性領域か否かを判定する(ステップ100)。なお、この排気ガス温度は、ハイブリッド車1の実際の排気ガス温度ではなく、本実施の形態の車両の制御を行わない場合において、排気ガス温度算出用の計算式により各種状況に応じて算出される仮想の排気ガス温度(以下、計算上の排気ガス温度ともいう)である。
ステップ100において、排気ガス温度領域がNOx浄化触媒の活性領域であると判定された場合(例えば高負荷走行時)は、エンジン2の駆動による走行である通常走行モードに移行する(ステップ101)。この通常走行モードでは、NOx浄化触媒の活性温度より高温の排気ガスが排気ガス浄化装置16に流れる。このため、NOx浄化触媒のNOx浄化率が高い状態で排気ガス中のNOxを浄化することができるので、排気ガスを効率良く浄化することができる。したがって、NOxの排出量を低減することができる。
また、ステップ100において、排気ガス温度領域がNOx浄化触媒の活性領域でないと判定された場合(例えば低負荷走行時)は、バッテリ4の充電状況(State of charge;SOC)を監視して、電動発電機3による走行が可能な充電状態か否かを判定する(ステップ102)。
このステップ102において、その時のバッテリ4の充電値が上限しきい値(第1設定充電値)以上であり電動走行が可能な充電状態であると判定された場合は、エンジン2を停止し(走行発電を中止する)、バッテリ4からの給電により電動発電機3を駆動させて走行する電動走行モードに移行する(ステップ103)。
この電動走行モードでは、エンジン2を停止しているので、PMやNOxは排出されない。また、排気ガス温度が低い時の排気ガスの浄化効率の悪い内燃機関の運転を回避することができる。
一方、ステップ102において、その時のバッテリ4の充電値が上限しきい値(第1設定充電値)より低く電動走行が不可能な充電状態であると判定された場合は、エンジン2を駆動し、その駆動力の一部を用いて電動発電機3を駆動して発電する走行発電モードに移行する(ステップ104)。
すなわち、排気ガス温度が低い時においては、走行発電モードで運転することにより、電動発電機3で生じた電力(図2のB点とA点との差分の出力)をバッテリ4に充電するとともに、この発電によりエンジン負荷が上昇して排気ガスの温度が高くなる。図2では実際の排気ガス温度がA点の200℃からB点の400℃となっている。
これにより、走行発電モードでは、NOx浄化触媒の活性温度より高温の排気ガスが排気ガス浄化装置16に流れるようになる。このため、NOx浄化触媒のNOx浄化率が高い状態で排気ガス中のNOxを浄化することができるので、排気ガスを効率良く浄化することができる。したがって、NOxの排出量を低減することができる。また、これによりエンジン効率の悪い低負荷運転を無くすことができるので、エンジン効率を向上させることができる。
次に、上記のバッテリ4の充電状況(SOC)監視ロジックについて図4を参照して説明する。上記図3のステップ100において、排気ガス温度領域がNOx浄化触媒の活性領域でないと判定された場合、図4に示すように、その時のバッテリ4の充電値が上限しきい値(第1設定充電値)以上か否かを判断する(ステップ102A)。
ステップ102Aにおいて、その時のバッテリ4の充電値が上限しきい値以上の場合は電動走行が可能と判断して電動走行モードに移行する(ステップ103)。一方、ステップ102Aにおいて、その時のバッテリ4の充電値が上限しきい値より低い場合は電動走行が不可能と判断して走行発電モードに移行する(ステップ104)。
ステップ103の電動走行モード移行後の電動走行中も、バッテリ4の充電状況を監視し、その時のバッテリ4の充電値が、上記上限しきい値よりも低い値で予め設定された下限しきい値(第2設定充電値)以下か否かを判断し(ステップ102B)、下限しきい値よりも高ければ電動走行が可能であると判断して電動走行モードを続ける。一方、ステップ102Bにおいて、その時のバッテリ4の充電値が、下限しきい値以下であれば電動走行が不可能と判断して走行発電モードに移行する(ステップ104)。なお、ステップ104の走行発電モードへの移行後は、ステップ102Aに戻り、上記と同様の制御を行う。
次に、図5に本実施の形態のハイブリッド車1の走行時におけるエンジン運転モード、充電状況、排気ガス温度および車両速度を時系列で示す。なお、車両速度の時系列において同じ運転モードには同じハッチングを付した。また、時刻t0〜t1,t4〜t5,t10〜t11,t16〜t17はアイドル停止期間を示し、時刻t1〜t2はアイドル期間を示している。また、排気ガス温度の時系列において実線は本実施の形態の車両の制御を適用した場合の実際の排気ガス温度を示し、破線は本実施の形態の車両の制御を適用していない場合の排気ガス温度を示している。
時刻t2〜t3に示すように、ハイブリッド車1の計算上の排気ガス温度がNOx浄化触媒の活性化温度より低くなるような状況において、バッテリ4の充電状態が下限しきい値以下の状態において走行を開始する場合には、走行発電を行うことにより、バッテリ4の充電値を上昇させると共に、実際の排気ガス温度を上昇させる。
また、時刻t5〜t6に示すように、低負荷領域(時刻t5の直前の段階で計算上の排気ガス温度が触媒活性温度より低い状態)であっても、時刻t5の直前の段階で一旦バッテリ4の充電値が上限しきい値を超えているので、エンジン2を停止して、バッテリ4から給電して電動発電機3による電動走行を行う。
次いで、時刻t6〜t7に示すように、計算上の排気ガス温度が触媒活性化温度よりも高い運転領域では、エンジン2による通常走行を行う。続いて、時刻t7〜t8に示すように、計算上の排気ガス温度が触媒活性化温度よりも低くなった時刻7の段階で、バッテリ4の充電値が下限しきい値よりも高いので電動走行を行う(この場合は電動走行時の充電状況の監視ロジックが適用される)。
続いて、時刻t8〜t9に示すように、電動走行中にバッテリ4の充電値が下限しきい値に到達した場合(時刻t8)は、電動走行モードから走行発電モードに移行することにより、バッテリ4の充電値と実際の排気ガス温度とを上昇させる。
時刻t11〜t12は、上記時刻t2〜t3と同じである。続いて、時刻t12〜t13に示すように、走行発電によりバッテリ4の充電値が再び上限しきい値に達すると、低負荷領域での電動走行を開始する。時刻t13〜t14は、上記時刻t6〜t7と同じである。時刻t14〜t15は、上記時刻t7〜t8と同じである。
このように本実施の形態のハイブリッド車1においては、エンジン2による走行時においては、排気ガス温度を浄化触媒の活性温度より高温に保って効率良く排気ガスを浄化することができる。また、エンジン2を運転すると排気ガス温度が低くなる場合は、バッテリ4の充電状態に応じて、走行発電と電動走行とで使い分けることにより、排気ガス温度が低く、エンジン効率の悪い状態におけるエンジン2の運転を避けることができる。したがって、排気ガスの効率の良い浄化と燃費の向上とを両立することができる。
本発明の車両およびその制御方法は、動力源として内燃機関と電動発電機とを備え、内燃機関の運転により生じる排気ガスを触媒作用により浄化する排気ガス浄化装置を備えるとともに、前記電動発電機の電力を充電可能な蓄電装置を備える車両において、排気ガスの効率の良い浄化と燃費の向上とを両立することができるので、自動車等の車両およびその制御方法に利用できる。
1 ディーゼルハイブリッド車(車両)
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 電動発電機
4 バッテリ(蓄電装置)
14 電子制御装置(制御部)
15 排気管
16 排気ガス浄化装置

Claims (4)

  1. 動力源として内燃機関と電動発電機とを備え、前記内燃機関の運転により生じる排気ガスを触媒作用により浄化する排気ガス浄化装置を備えるとともに、前記電動発電機の電力を充電可能な蓄電装置を備える車両において、
    前記内燃機関を運転するとした場合において排気ガスの温度が前記排気ガス浄化装置の触媒の活性温度に関連して予め設定された設定温度よりも高い場合には、前記内燃機関による走行を行い、
    前記排気ガスの温度が、前記設定温度より低い場合には、前記蓄電装置の充電状態を監視して、
    前記充電状態が予め設定された第1設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が可能な充電状態であると判断された場合は、前記電動発電機による走行を行い、
    前記第1設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が不可能な充電状態であると判断された場合は、前記内燃機関を運転しつつ発電をして前記蓄電装置に充電する制御を行う制御部を有する車両。
  2. 前記制御部は、前記電動発電機による走行中において、前記蓄電装置の充電状態を監視し、
    前記充電状態が、前記第1設定充電値よりも低い値で予め設定された第2設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が可能な充電状態であると判断された場合は、前記電動発電機による走行を続け、
    前記第2設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が不可能な充電状態であると判断された場合は、前記内燃機関を運転しつつ発電をして前記蓄電装置に充電する制御を行う請求項1記載の車両。
  3. 動力源として内燃機関と電動発電機とを備え、前記内燃機関の運転により生じる排気ガスを触媒作用により浄化する排気ガス浄化装置を備えるとともに、前記電動発電機の電力を充電可能な蓄電装置を備える車両の制御方法において、
    前記内燃機関を運転するとした場合において排気ガスの温度が前記排気ガス浄化装置の触媒の活性温度に関連して予め設定された設定温度よりも高い場合には、前記内燃機関による走行を行い、
    前記排気ガスの温度が、前記設定温度より低い場合には、前記蓄電装置の充電状態を監視して、
    前記充電状態が予め設定された第1設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が可能な充電状態であると判断された場合は、前記電動発電機による走行を行い、
    前記第1設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が不可能な充電状態であると判断された場合は、前記内燃機関を運転しつつ発電をして前記蓄電装置に充電する車両の制御方法。
  4. 前記電動発電機による走行中において、前記蓄電装置の充電状態を監視し、
    前記充電状態が、前記第1設定充電値よりも低い値で予め設定された第2設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が可能な充電状態であると判断された場合は、前記電動発電機による走行を続け、
    前記第2設定充電値を基準として前記電動発電機による走行が不可能な充電状態であると判断された場合は、前記内燃機関を運転しつつ発電をして前記蓄電装置に充電する請求項3記載の車両の制御方法。
JP2010060951A 2010-03-17 2010-03-17 車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5617286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060951A JP5617286B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060951A JP5617286B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194926A true JP2011194926A (ja) 2011-10-06
JP5617286B2 JP5617286B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44873670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060951A Expired - Fee Related JP5617286B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617286B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227005A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド電動車両及びその制御方法
US20190092314A1 (en) * 2017-09-28 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Method for operating a drive train of a motor vehicle having a combustion engine and a further machine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328528A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置
JPH09158961A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JPH11146502A (ja) * 1997-11-01 1999-05-28 Isuzu Motors Ltd Pto付きハイブリッド電気自動車
JP2000289476A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車
JP2001164959A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置を備えたハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2004092428A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2005133563A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005304201A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のモータトルク制御方法
JP2008230443A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009154702A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両及びその制御方法並びに駆動装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328528A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置
JPH09158961A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JPH11146502A (ja) * 1997-11-01 1999-05-28 Isuzu Motors Ltd Pto付きハイブリッド電気自動車
JP2000289476A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車
JP2001164959A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置を備えたハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2004092428A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2005133563A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005304201A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のモータトルク制御方法
JP2008230443A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009154702A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両及びその制御方法並びに駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227005A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド電動車両及びその制御方法
US20190092314A1 (en) * 2017-09-28 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Method for operating a drive train of a motor vehicle having a combustion engine and a further machine
US10710572B2 (en) * 2017-09-28 2020-07-14 Robert Bosch Gmbh Method for operating a drive train of a motor vehicle having a combustion engine and a further machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5617286B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8452474B2 (en) Control device for hybrid vehicle and control method therefor
CN105102290B (zh) 混合动力车辆及其控制方法
WO2009139283A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
CN104471201B (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP2009115050A (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
KR20170025877A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
JP2014080163A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016155410A (ja) ハイブリッド車両の制御方法
WO2014188870A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2014129078A (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2012053603A1 (ja) 再生制御装置、ハイブリッド自動車および再生制御方法、並びにプログラム
JP2015077897A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6191237B2 (ja) ハイブリッド電動車両及びその制御方法
JP5617286B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6115307B2 (ja) ハイブリッド電動車両及びその制御方法
WO2020080063A1 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
KR20170011367A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
JP5200801B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6593129B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2014213715A (ja) 車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびに車両の制御方法
WO2020085003A1 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP7355259B1 (ja) 電子機器、車両及びプログラム
US20240001907A1 (en) Controller for hybrid electric vehicle and method for controlling hybrid electric vehicle
JP2017178006A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees