JP2011176958A - 車載電源装置 - Google Patents

車載電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176958A
JP2011176958A JP2010039646A JP2010039646A JP2011176958A JP 2011176958 A JP2011176958 A JP 2011176958A JP 2010039646 A JP2010039646 A JP 2010039646A JP 2010039646 A JP2010039646 A JP 2010039646A JP 2011176958 A JP2011176958 A JP 2011176958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
remaining capacity
lead storage
voltage
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488046B2 (ja
Inventor
Takao Suenaga
貴郎 末永
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Narinori Saito
成則 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010039646A priority Critical patent/JP5488046B2/ja
Publication of JP2011176958A publication Critical patent/JP2011176958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488046B2 publication Critical patent/JP5488046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】鉛蓄電池に加え、高性能蓄電池(第2蓄電池)を備えることで鉛蓄電池の劣化抑制とコストダウンとの両立を図った車載電源装置において、従来必須となっていたDCDCコンバータを不要にして十分なコストダウンを実現可能にするとともに、両蓄電池の過放電又は過充電の抑制を図った車載電源装置を提供する。
【解決手段】鉛蓄電池とリチウム蓄電池とを並列接続した構成において、発電機とリチウム蓄電池との通電及び遮断を切り替えるMOS−FET(第1開閉手段、整流手段)と、MOS−FETとリチウム蓄電池との間に電気接続されてリチウム蓄電池に対する通電及び遮断を切り替えるリレー(第2開閉手段)と、SOC(Pb)及びSOC(Li)が適正範囲W1,W2内になるよう、両開閉手段の作動状態と、レギュレータによる設定電圧Vregとを制御する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、回生エネルギによる回生発電が可能な発電機を備える車両に適用された車載電源装置に関する。
内燃機関を走行駆動源とする車両には、スタータモータ等の各種電気負荷へ電力供給する鉛蓄電池が搭載されているのが一般的である。鉛蓄電池は、ニッケル蓄電池やリチウム蓄電池等の高出力・高エネルギ密度の蓄電池(高性能蓄電池)に比べて安価であるものの、頻繁な充放電(累積充放電量)に対する耐久性が低い。特にアイドルストップ機能を有した車両においては、鉛蓄電池が頻繁に放電されることとなり早期劣化が懸念される。また、車両の回生エネルギによりオルタネータを発電させて充電する車両においては、鉛蓄電池が頻繁に充電されることにもなるため、早期劣化が懸念される。これらの懸念に対し、鉛蓄電池を上記高性能蓄電池に替えただけでは、大幅なコストアップを招く。
そこで特許文献1〜5では、頻繁な充放電に対する耐久性の高い高性能蓄電池(第2蓄電池)と安価な鉛蓄電池との両方を、並列接続して搭載することが提案されている。すなわち、アイドルストップ中における電気負荷への電力供給や充電(特に回生充電)は、高性能蓄電池が優先的に実施することで、鉛蓄電池の劣化軽減を図る。一方、車両を駐車する場合等、長時間に亘って要求される電力供給(暗電流補給)に対しては、安価な鉛蓄電池が実施することで、高性能蓄電池を小容量化してコストアップ抑制を図る。
特開2007−46508号公報 特開2007−131134号公報 特開2008−29058号公報 特開2008−155814号公報 特開2009−126395号公報
ところで、蓄電池が過充電や過放電の状態になると早期劣化が懸念される。したがって、充電状態を表すSOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)が過充放電とならない範囲(適正範囲)となるよう蓄電池を使用することが望ましい。そして、SOCに応じて蓄電池の開放電圧は異なる値となるが、鉛蓄電池の適正範囲における開放電圧(例えば12.7V〜12.8V)と、高性能蓄電池の適正範囲における開放電圧とは一致しないのが通常である。
すると、両蓄電池は並列接続されているため、放電時において、端子電圧Vd(以下の式1参照)の高い側の蓄電池から低い側の蓄電池へ電流が流れ込み、適正範囲から外れた過充電状態や過放電状態になることが懸念される。なお、放電電流をId、蓄電池の内部抵抗をR、蓄電池の開放電圧をV0とすると、放電時における蓄電池の端子電圧Vdは「Vd=V0−Id×R」といった式1で表される。
そこで上記特許文献1〜5記載の電源装置では、両蓄電池の間にDCDCコンバータを備え、高い電圧となっている側の蓄電池(主に高性能蓄電池)の端子電圧をDCDCコンバータにより調整することで、低い電圧となっている側の蓄電池(主に鉛蓄電池)に高性能蓄電池から電流が流れ込むことを回避して、鉛蓄電池の過充電を回避させている。
しかしながら、DCDCコンバータは高価なものであるため、DCDCコンバータを備えることが必須となっている上記電源装置では、コストダウンを十分に図ることができなかった。この問題に対し本出願人は、特願2009−223947にて次の発明(先願発明)を出願している。
すなわち、オルタネータに電気接続された鉛蓄電池及び高性能蓄電池(第2蓄電池)を並列に電気接続した車載電源装置において、オルタネータと第2蓄電池との間にMOS−FET(開閉手段)を設ける。MOS−FETは、その内部構造上必然的に寄生ダイオード(整流手段)を有するものであり、鉛蓄電池から第2蓄電池へ電流を流す向きが寄生ダイオードの順方向となるようMOS−FETを設けている。また、鉛蓄電池の残存容量適正範囲と第2蓄電池の残存容量適正範囲とで、鉛蓄電池の開放電圧から寄生ダイオードによる障壁電圧を差し引いた電圧と、第2蓄電池の開放電圧とが一致するポイント(一致ポイント)が存在するよう、鉛蓄電池及び第2蓄電池の開放電圧及び内部抵抗を設定している。
この先願発明によれば、放電時において、鉛蓄電池の残存容量適正範囲での端子電圧と、第2蓄電池の残存容量適正範囲での端子電圧とはほぼ一致し、両蓄電池間にて大きな電位差は生じなくなる。よって、従来必須となっていたDCDCコンバータを廃止しつつも、両蓄電池のうち電圧の高い電池から電圧の低い電池へ流れ込む電流量を極少量にできるので、それぞれの電池が過充電状態や過放電状態になるおそれを抑制できる。よって、上記DCDCコンバータを不要にして十分なコストダウンを図ることができる。
さらに、上記先願発明によれば、MOS−FETのオフ作動時において、障壁電圧の分だけ前記一致ポイントは下限側にシフトすることとなる。そのため、第2蓄電池の適正範囲のうち一致ポイントより上限側の領域拡大することができ、ひいては、鉛蓄電池よりも優先して第2蓄電池から放電される機会を増やすことができる。よって、回生時に充電可能な第2蓄電池の空き容量(受入容量)を増大でき、回生電力を回収できる容量を大きくできる。
また、MOS−FETのオフ作動時において、MOS−FETに対して第2蓄電池の反対側(鉛蓄電池の側)に電気接続させているスタータモータへ第2蓄電池から電流が流れ込むことを、MOS−FETの整流手段により阻止できる。
ここで、鉛蓄電池及び第2蓄電池が適正範囲を超えて過放電又は過充電されると、これら蓄電池の早期劣化が懸念される。しかしながら、上記先願発明では、適正範囲内にするための回路構成及び制御について十分に検討されておらず、改良の余地がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、鉛蓄電池に加え、高性能蓄電池(第2蓄電池)を備えることで鉛蓄電池の劣化抑制とコストダウンとの両立を図った車載電源装置において、従来必須となっていたDCDCコンバータを不要にして十分なコストダウンを実現可能にするとともに、両蓄電池の過放電又は過充電の抑制を図った車載電源装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、回生エネルギによる回生発電が可能な発電機と、前記発電機から出力される電力の電圧を設定電圧に可変制御する発電制御手段と、前記発電機に電気接続され、前記発電制御手段により制御された前記設定電圧の電力を充電可能な鉛蓄電池と、前記鉛蓄電池に対して電気的に並列接続され、前記発電制御手段により制御された前記設定電圧の電力を充電可能であり、かつ、前記鉛蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高い第2蓄電池と、を備えることを前提とする。
そして、前記発電機及び前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との間に電気接続され、前記発電機と前記第2蓄電池との通電及び遮断を切り替える第1開閉手段と、前記第1開閉手段と並列接続され、前記鉛蓄電池から前記第2蓄電池へ電流を流す向きが順方向となるよう配置されるとともに前記順方向に流れる電流に対して障壁電圧を有する整流手段と、を備える。
さらに、前記第1開閉手段と前記第2蓄電池との間に電気接続されて前記第2蓄電池に対する通電及び遮断を切り替える第2開閉手段と、前記鉛蓄電池の残存容量である第1残存容量及び前記第2蓄電池の残存容量である第2残存容量が各々の適正範囲内になるよう、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段の作動状態と、前記発電制御手段による前記設定電圧とを制御する適正化制御手段と、を備えることを特徴とする。
<第1開閉手段及び整流手段による作用効果>
上記発明によれば、第1開閉手段及び整流手段を備えるので、上述した先願発明と同様の効果が発揮される。先ず、図2を用いてその効果を説明する。
図2(b)中の横軸はリチウム蓄電池(第2蓄電池)のSOCを示し、図中の実線A2は、リチウム蓄電池のSOCと開放電圧V0(Li)との関係を示す電圧特性線である。また、図中の実線A1は、鉛蓄電池のSOCと開放電圧V0(Pb)との関係を示す電圧特性線である。なお、リチウム蓄電池のSOCを示す横軸のうち0%の位置は、鉛蓄電池のSOC=88%に相当する。
そして、図2(b)中の符号Vdsは、上記発明に反して整流手段を備えていない場合において両電池の開放電圧が一致するポイントを示す。リチウム蓄電池のSOCがSOC使用範囲W2(Li)のうちポイントVdsよりも下限側になると、鉛蓄電池の端子電圧Vd(Pb)の方が第2蓄電池の端子電圧Vd(Li)よりも高くなるので、第2蓄電池からは放電されずに鉛蓄電池から放電されることとなる。したがって、鉛蓄電池よりも優先して第2蓄電池から放電される機会を増やすには、ポイントVdsをできるだけSOC使用範囲W2(Li)の下限側に位置させればよい。
この点を鑑みた上記発明では、整流手段(例えばダイオード)を備えることにより、整流手段の障壁電圧Vbarの分だけ、両蓄電池の開放電圧が一致するポイントは下限側にシフトする(符号Vds’参照)。換言すれば、鉛蓄電池の電圧特性線A1は見かけ上、図2(b)中の一点鎖線に示す如く低電圧側にシフトすることとなる。そのため、リチウム蓄電池のSOC使用範囲W2(Li)のうちポイントVds’より上限側の領域(放電領域W2d)を符号W2d’に示すように拡大することができ、ひいては、鉛蓄電池よりも優先して第2蓄電池から放電される機会を増やすことができる。
ここで、車両に搭載される各種電気負荷の中でも、スタータモータが要する電力は桁違いに大きい。このように電力の大きい電気負荷に対して第2蓄電池から電力供給しようとすると、鉛蓄電池に比べて高価な第2蓄電池の小容量化の妨げとなる。そこで、スタータモータのように消費電力の大きい電気負荷については鉛蓄電池から電力供給させることが望ましい。
この点を鑑みた上記発明では、鉛蓄電池から第2蓄電池へ電流を流す向きが順方向となるよう整流手段(例えばダイオード)を配置するので、鉛蓄電池から電力供給させたい電気負荷(スタータモータ)を、整流手段に対して第2蓄電池の反対側(鉛蓄電池の側)に電気接続させれば、スタータモータ等の電気負荷へ第2蓄電池から電流が流れ込むことを、整流手段により阻止することができる。
<第2開閉手段及び適正化制御手段による作用効果>
ここで、発電機から第2蓄電池へ電流が流れ込まないようにして第2蓄電池の過充電を回避させたい場合において、第1開閉手段を遮断作動させただけでは、整流手段を通じて第2蓄電池へ電流が流れ込んでしまうことが懸念される。特に、鉛蓄電池を充電させるべく設定電圧を高くしている場合には、第2蓄電池の端子電圧に障壁電圧を加算した値よりも設定電圧が高くなる可能性が高くなり、上記懸念が顕著となる。
この点を鑑みた上記発明によれば、第2開閉手段を備えるので、発電機から第2蓄電池へ電流が流れ込まないようにさせたい場合には、第2開閉手段を遮断作動させればよく、これにより上記懸念を解消できる。そして、適正化制御手段を備えることにより、第1残存容量及び第2残存容量が各々の適正範囲内になるよう、第1開閉手段及び第2開閉手段の作動状態と設定電圧とを制御するので、鉛蓄電池及び第2蓄電池のSOCが適正範囲を超えて過放電又は過充電されることを抑制でき、これら蓄電池の早期劣化を抑制できる。
請求項2記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも低い場合には、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段を通電することで前記発電機から前記第2蓄電池へ充電させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が過放電状態である場合には、第2蓄電池を充電して第2残存容量を適正範囲にまで上昇させて、第2蓄電池の過放電状態を速やかに解消できる。
請求項3記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも低く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも低い場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧より高くすることで、前記発電機から前記鉛蓄電池へ充電させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が過放電状態かつ鉛蓄電池が過放電状態である場合(図6(1)参照)において、上述の如く第2蓄電池を充電させつつ、鉛蓄電池へも充電できるので、第2蓄電池の過放電状態を解消させつつ鉛蓄電池の過放電状態をも解消できる。
請求項4記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも低く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧より低くすることで前記鉛蓄電池を放電させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が過放電状態かつ鉛蓄電池が過充電状態である場合(図6(3)参照)において、上述の如く第2蓄電池を充電させつつ、鉛蓄電池から放電させることもできるので、第2蓄電池の過放電状態を解消させつつ鉛蓄電池の過充電状態をも解消できる。なお、上記「第2蓄電池が過放電状態かつ鉛蓄電池が過充電状態である場合」には、第2蓄電池の端子電圧は鉛蓄電池の端子電圧よりも十分低くなっていることが想定される。よって、上記発明において設定電圧を鉛蓄電池の端子電圧より低くしても、第2蓄電池の端子電圧は設定電圧よりも低くなっている筈であるため、第2蓄電池へは充電されることとなる。
請求項5記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも低く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲内である場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧に一致させるように制御することで前記鉛蓄電池からの充放電を抑制させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が過放電状態かつ鉛蓄電池が適正範囲の充電状態である場合(図6(2)参照)において、上述の如く第2蓄電池を充電させつつ、鉛蓄電池からの充放電を抑制させるので、第2蓄電池の過放電状態を解消させつつ鉛蓄電池の残存容量を適正範囲内に維持できる。
請求項6記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲内であり、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記第2開閉手段を遮断することで前記発電機から前記第2蓄電池への充電を回避させ、かつ、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧よりも低くすることで前記鉛蓄電池を放電させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が適正範囲の充電状態かつ鉛蓄電池が過充電状態である場合(図6(8)参照)において、第2開閉手段を遮断することで発電機から第2蓄電池への充電を回避させるので、「第1開閉手段を遮断させただけでは整流手段を通じて第2蓄電池へ充電されてしまう」といった懸念を解消できる。また、設定電圧を鉛蓄電池の端子電圧よりも低くすることで鉛蓄電池を放電させるので、鉛蓄電池の過充電状態を解消させつつ第2蓄電池の残存容量を適正範囲内に維持できる。
なお、このように第2開閉手段を遮断させている場合においては、第1開閉手段を通電させておくことで、第1開閉手段に対して第2蓄電池の側に電気接続された電気負荷へ発電機又は鉛蓄電池から電力供給させるのが望ましい。
請求項7記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲内であり、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも低い場合には、前記第2開閉手段を遮断することで前記発電機から前記第2蓄電池への充電を回避させ、かつ、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧よりも高くすることで前記発電機から前記鉛蓄電池へ充電させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が適正範囲の充電状態かつ鉛蓄電池が過放電状態である場合(図6(7)参照)において、第2開閉手段を遮断することで発電機から第2蓄電池への充電を回避させるので、「第1開閉手段を遮断させただけでは整流手段を通じて第2蓄電池へ充電されてしまう」といった懸念を解消できる。また、設定電圧を鉛蓄電池の端子電圧よりも高くすることで鉛蓄電池を充電させるので、鉛蓄電池の過放電状態を解消させつつ第2蓄電池の残存容量を適正範囲内に維持できる。
なお、このように第2開閉手段を遮断させている場合においては、第1開閉手段を通電させておくことで、第1開閉手段に対して第2蓄電池の側に電気接続された電気負荷へ発電機又は鉛蓄電池から電力供給させるのが望ましい。
請求項8記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記第1開閉手段を遮断することで前記発電機から前記第2蓄電池への充電を抑制させ、かつ、前記第2開閉手段を通電することで前記第2蓄電池を放電させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が過充電状態である場合には、第2蓄電池を放電して第2残存容量を適正範囲にまで下降させて、第2蓄電池の過充電状態を速やかに解消できる。
請求項9記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも低い場合には、前記第2残存容量が前記適正範囲内にまで低下するまでの期間、前記設定電圧を、前記鉛蓄電池の端子電圧以上に、かつ、前記第2蓄電池の端子電圧に前記障壁電圧を加算した値よりも低くすることで、前記鉛蓄電池からの放電を回避させつつ前記第2蓄電池を放電させることを特徴とする。
ここで、上記発明のハード構成、すなわち発電機、発電制御手段、鉛蓄電池、第2蓄電池、第1開閉手段、整流手段及び第2開閉手段を備えた構成では、過放電状態の鉛蓄電池へ充電させることと、過充電状態の第2蓄電池から放電させることとを同時に実施しようとすると、以下の問題が懸念される。すなわち、鉛蓄電池へ充電させるべく設定電圧を高くすると、整流手段を通じて発電電力が第2蓄電池へ流れ込んで、第2蓄電池が充電されてしまう。
そこで上記発明の適正化制御手段では、第2蓄電池が過充電状態かつ鉛蓄電池が過放電状態である場合(図6(4)参照)において、「鉛蓄電池の端子電圧」≦「設定電圧」<「第2蓄電池の端子電圧に障壁電圧を加算した値」となるよう設定電圧を制御することで、鉛蓄電池からの放電を回避させつつ第2蓄電池を放電させる。これによれば、先ずは第2蓄電池が放電して過充電状態が解消され、その後、鉛蓄電池が適正範囲にまで充電されることとなる。換言すれば、両蓄電池が適正範囲外にある場合において、第2蓄電池を適正範囲内に戻すよう放電させることを、鉛蓄電池を適正範囲内に戻すよう充電することよりも優先させている、とも言える。
そもそも先述した通り、車両を駐車する場合等、長時間に亘って要求される電力供給(暗電流補給)に対しては安価な鉛蓄電池が実施することで、高性能蓄電池(第2蓄電池)を小容量化してコストアップ抑制を図るのが上記発明の背景にある。したがって、第2蓄電池の容量は鉛蓄電池に比べて格段に小さいので、適正範囲外にある状態の第2蓄電池を適正範囲内に戻すのに要する時間は、鉛蓄電池を適正範囲内に戻すのに要する時間よりも短くて済む。
この点を鑑みた上記発明では、上述の如く第2蓄電池を適正範囲内に戻すよう放電させることを、鉛蓄電池を適正範囲内に戻すよう充電することよりも優先させるので、第2蓄電池を速やかに適正範囲内に戻すことができる。しかも、第2蓄電池が過充電である場合には回生電力を十分に回収できなくなるが、上記発明では速やかに第2蓄電池の過充電状態を解消できるので、回生電力を回収できない状態を速やかに回避でき、好適である。
請求項10記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧より低くすることで前記鉛蓄電池を放電させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が過充電状態かつ鉛蓄電池が過充電状態である場合(図6(6)参照)において、上述の如く第2開閉手段を通電させることで第2蓄電池を放電させつつ、鉛蓄電池へも充電できるので、第2蓄電池の過充電状態を解消させつつ鉛蓄電池の過充電状態をも解消できる。
請求項11記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲内である場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧に一致させるように制御することで前記鉛蓄電池からの充放電を抑制させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が過充電状態かつ鉛蓄電池が適正範囲の充電状態である場合(図6(5)参照)において、上述の如く第2開閉手段を通電させることで第2蓄電池を放電させつつ、鉛蓄電池からの充放電を抑制させるので、第2蓄電池の過充電状態を解消させつつ鉛蓄電池の残存容量を適正範囲内に維持できる。
請求項12記載の発明では、前記発電機と前記鉛蓄電池との間に電気接続されて前記鉛蓄電池に対する通電及び遮断を切り替える第3開閉手段を備え、前記適正化制御手段は、前記鉛蓄電池の残存容量である第1残存容量及び前記第2蓄電池の残存容量である第2残存容量が各々の前記適正範囲内になるよう、前記第1開閉手段、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段の作動状態と、前記発電制御手段による前記設定電圧とを制御することを特徴とする。
これによれば、両蓄電池の残存容量をきめ細かく制御できるようになる。例えば、第3開閉手段を遮断して第1及び第2開閉手段を通電させれば、第1開閉手段に対して鉛蓄電池の側に電気接続された電気負荷に対し、鉛蓄電池からの電力供給を遮断して第2蓄電池から電力供給させるようにできる。よって、第2蓄電池からの放電を促進させ、過充電状態にある第2蓄電池を迅速に放電させて適正範囲にすることができる。
請求項13記載の発明では、前記発電機と前記鉛蓄電池との間に電気接続されて前記鉛蓄電池に対する通電及び遮断を切り替える第3開閉手段を備え、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記第2開閉手段を通電することで前記第2蓄電池を放電させ、かつ、前記第3開閉手段を遮断しつつ前記第1開閉手段を通電することで、前記第1開閉手段に対して前記鉛蓄電池の側にも前記第2蓄電池から放電させることを特徴とする。
これによれば、第2蓄電池が過充電状態である場合において、第1開閉手段に対して鉛蓄電池の側に電気接続された電気負荷に対し、鉛蓄電池からの電力供給を遮断して第2蓄電池から電力供給させるようにできる。よって、第2蓄電池からの放電を促進させ、過充電状態にある第2蓄電池を迅速に放電させて適正範囲にすることができる。
但し、このように第1及び第2開閉手段を通電させる場合には、設定電圧が第2蓄電池の端子電圧より高くなっていると、発電機から第2蓄電池へ電流が流れ込んでしまうことが懸念される。
この懸念に対し請求項14記載の発明では、前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記設定電圧を前記第2蓄電池の端子電圧より低くすることで前記発電機から前記第2蓄電池へ充電されることを回避させることを特徴とする。よって、上記懸念を解消しつつ、第2蓄電池からの放電を促進させることができる。
請求項15記載の発明では、前記発電機により回生発電された電力を前記第2蓄電池へ回生充電させるべく、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段をともに通電させる回生制御手段を備え、前記発電機が回生発電可能な状態であっても、前記第1残存容量及び前記第2残存容量の少なくとも一方が前記適正範囲でなければ、前記回生制御手段による前記回生充電よりも優先して、前記適正化制御手段による制御を実施することを特徴とする。
上記発明によれば、回生充電を増大させることよりも適正範囲内にすることを優先させるので、両蓄電池が過充放電の状態になることの回避を促進でき、好適である。
請求項16記載の発明では、前記適正範囲の中に、前記第1残存容量及び前記第2残存容量が最適となる範囲として最適正範囲を設定しておき、前記第1残存容量及び前記第2残存容量が前記適正範囲内かつ前記最適正範囲外である場合には、前記第1残存容量及び前記第2残存容量が各々の前記最適正範囲内になるよう、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段の作動状態と、前記発電制御手段による前記設定電圧とを制御する最適正化制御手段を備えることを特徴とする。
上記発明によれば、適正範囲の中に、さらに最適な残存容量範囲として最適正範囲を設定し、第1及び第2残存容量が適正範囲内にある状態であってもさらに最適正範囲内となるよう制御されるので、適正範囲外になる頻度を低減でき、両蓄電池が過充放電の状態になることの回避をより一層促進できる。
請求項17記載の発明では、前記発電機により回生発電された電力を前記第2蓄電池へ回生充電させるべく、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段をともに通電させる回生制御手段を備え、前記第1残存容量及び前記第2残存容量の少なくとも一方が前記最適正範囲でない場合であっても、前記発電機が回生発電可能な状態であれば、前記最適正化制御手段による制御よりも優先して前記回生制御手段による前記回生充電を実施することを特徴とする。
両残存容量が最適正範囲内でない場合には、適正範囲内でない場合とは異なり蓄電池を放電又は充電させる緊急性を要しない。この点を鑑みた上記発明によれば、最適正範囲内にすることよりも回生充電を増大させることを優先させるので、回生充電量を増大でき、好適である。
請求項18記載の発明では、前記整流手段の温度を検出する温度検出手段を備え、前記温度検出手段により検出された温度が上限温度を超えて高くなった場合には、前記第1開閉手段を通電させ、かつ、前記第2開閉手段を遮断することを特徴とする。
前記第1開閉手段を遮断させている時には、鉛蓄電池と第2蓄電池は整流手段を介して接続されることとなるが、整流手段に電流が流れた場合はエネルギ損失(「障壁電圧Vbar×電流」)がジュール熱として生じる。そして、整流手段に電流が流れ続けた場合には損失として発生した熱により整流手段が過昇温となり、整流手段(例えばMOS−FET)の熱損傷が懸念される。
これに対し上記発明によれば、整流手段が上限温度以上になった場合には、整流手段に並列接続されている第1開閉手段を通電させるので、整流手段に流れる電流を0にして、過昇温による熱損傷を防止することができる。
但し、第1開閉手段を通電させた場合、鉛蓄電池と第2蓄電池との電気接続に障壁電圧Vbarがなくなるため、鉛蓄電池から第2蓄電池への充電が起こり、第2蓄電池が過充電となることが懸念される。この懸念に対し上記発明では、第1開閉手段を通電させるとともに第2開閉手段を遮断させるので、第2蓄電池の過充電といった上記懸念を解消できる。
本発明の第1実施形態にかかる車載電源装置を示す電気ブロック図。 (a)は鉛蓄電池の適正範囲を示し、(b)はリチウム蓄電池の適正範囲を示す図。 鉛蓄電池とリチウム蓄電池とのIV特性の違いを説明する図。 第1実施形態において、適正化制御、最適正化制御及び通常制御が各々実施される条件を説明するフローチャート。 図4の通常制御の手順を示すフローチャート。 第1実施形態の適正化制御手段による制御内容を説明する図。 第1実施形態の最適正化制御手段による制御内容を説明する図。 本発明の第2実施形態にかかる車載電源装置を示す電気ブロック図。 第2実施形態の適正化制御手段による制御内容を説明する図。 本発明の第3実施形態にかかる車載電源装置を示す電気ブロック図。 本発明の第4実施形態にかかる車載電源装置を示す電気ブロック図。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
本実施形態にかかる車載電源装置が搭載される車両は、内燃機関を走行駆動源とした車両であり、所定の自動停止条件を満たした場合に内燃機関を自動停止させ、所定の自動再始動条件を満たした場合に内燃機関を自動再始動させる、アイドルストップ機能を有する。なお、内燃機関の始動時にクランク軸を回転させるスタータモータは搭載されているものの、車両走行をアシストする走行用モータは搭載されていない。
図1に示すように、当該車両には、以下に説明するオルタネータ10(発電機)、レギュレータ11(発電制御手段)、鉛蓄電池20、リチウム蓄電池30(第2蓄電池)、各種の電気負荷41,42,43、MOS−FET50(第1開閉手段、整流手段)及びリレー60(第2開閉手段)が搭載されており、これら鉛蓄電池20、リチウム蓄電池30及び電気負荷41〜43はオルタネータ10に対して並列に電気接続されている。
MOS−FET50は、オルタネータ10及び鉛蓄電池20と、リチウム蓄電池30との間に配置されており、オルタネータ10及び鉛蓄電池20に対するリチウム蓄電池30の通電(オン)と遮断(オフ)を切り替える第1開閉手段として機能する。
また、MOS−FET50は、その内部構造上必然的に整流手段を有していると言える。すなわち、MOS−FET50の内部回路は、半導体スイッチ部52(第1開閉手段)と寄生ダイオード51(整流手段)とを並列接続した回路と等価であると言える。なお、半導体スイッチ部52のゲートへの入力信号はマイコン70により制御される。つまり、MOS−FET50のオン作動(通電作動)とオフ作動(遮断作動)とは、マイクロコンピュータ(マイコン70)により切り替えられるよう制御される。
これに対し、リレー60は機械式接点を有する電磁リレーであり、整流手段を有することのないものである。そして、リレー60のオン作動(通電作動)とオフ作動(遮断作動)とは、マイコン70により切り替えられるよう制御される。
電気負荷41〜43のうち符号43に示す負荷は、供給電力の電圧が概ね一定、又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求電気負荷43であり、MOS−FET50に対してリチウム蓄電池30の側に電気接続される。これにより、定電圧要求電気負荷43への電力供給は、リチウム蓄電池30が分担することとなる。
定電圧要求電気負荷43の具体例としてはナビゲーション装置やオーディオ装置が挙げられる。例えば、供給電力の電圧が一定ではなく大きく変動している場合、或いは前記所定範囲を超えて大きく変動している場合には、電圧が瞬時的に最低動作電圧よりも低下するとナビゲーション装置等の作動がリセットする不具合が生じる。そこで、定電圧要求電気負荷43へ供給される電力は、電圧が最低動作電圧よりも低下することのない一定の値に安定していることが要求される。
電気負荷41〜43のうち符号41に示す負荷は内燃機関を始動させるスタータモータであり、符号42に示す負荷は、定電圧要求電気負荷43及びスタータモータ41以外の一般的な電気負荷である。一般電気負荷42の具体例としてはヘッドライト、フロントウインドシールド等のワイパ、空調装置の送風ファン、リヤウインドシールドのデフロスタ用ヒータ等が挙げられる。
これらのスタータモータ41及び一般電気負荷42は、MOS−FET50に対して鉛蓄電池20の側に電気接続される。これにより、スタータモータ41及び一般電気負荷42への電力供給は鉛蓄電池20が分担することとなる。
スタータモータ41への供給電力は、他の電気負荷42,43への供給電力に比べて桁違いに大きい。そのため、スタータモータ41へ電力供給すると鉛蓄電池20の端子電圧Vd(Pb)が急激に低下することとなる。しかしながらリチウム蓄電池30については、リチウム蓄電池30からスタータモータ41への通電と遮断を切り替えるMOS−FET50を備えることで、端子電圧Vd(Li)の急激低下を回避している。
具体的には、鉛蓄電池20からスタータモータ41へ電力供給している期間中、マイコン70によりMOS−FET50をオフ作動させることにより、リチウム蓄電池30からスタータモータ41へ電流が流れ込むことを回避して、リチウム蓄電池30の電圧降下を回避する。そのため、リチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へは電圧変動の小さい安定した電力を供給できる。
なお、スタータモータ41を起動させるに十分な蓄電量を鉛蓄電池20が有していない場合には、MOS−FET50をオン作動させてリチウム蓄電池30からスタータモータ41へ電力供給するようにしてもよい。要するに、鉛蓄電池20のSOCが低い場合には、定電圧要求電気負荷43への電力供給よりも優先して、リチウム蓄電池30からスタータモータ41へ電力供給させる。
マイコン70は、通常時にはMOS−FET50をオフ作動させているが、リチウム蓄電池30に多くの電流を流し込んで充電させたい場合や、リチウム蓄電池30から鉛蓄電池20へ放電させたい場合に、リレー60をオン作動させるとともにMOS−FET50をオン作動させる。例えば、リチウム蓄電池30のSOC、鉛蓄電池20のSOC及び車速等の情報に基づき、減速時回生発電のような大きな電流をリチウム蓄電池30に効率よく充電したい場合や、鉛蓄電池20が過放電してリチウム蓄電池30から鉛蓄電池20を充電させたい場合に、マイコン70はMOS−FET50及びリレー60をオン作動させる。
MOS−FET50をオフ作動させるとともにリレー60をオン作動させている時には、リチウム蓄電池30から充放電される電流が寄生ダイオード51により整流される。つまり、MOS−FET50のオフ作動かつリレー60のオン作動時において、オルタネータ10や鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30へ電流が流れることはあるが、リチウム蓄電池30からオルタネータ10や鉛蓄電池20へ電流が流れることはない。
また、寄生ダイオード51は障壁電圧Vbar(pn接合等、2つの異なる材料の接合部において、電気伝導を起こすのに必要な電圧)を有するので、寄生ダイオード51を流れる電力には障壁電圧Vbar分の電圧降下が生じる。よって、MOS−FET50のオフ作動かつリレー60のオン作動時において、オルタネータ10による発電電力の電圧又は鉛蓄電池20の端子電圧Vd(Pb)から障壁電圧Vbarを差し引いた分の電圧が、リチウム蓄電池30の端子電圧Vd(Li)よりも高くなっている時に、寄生ダイオード51を通じてリチウム蓄電池30へ電流が流れ込み、リチウム蓄電池30が充電されることとなる。
但し、車両の回生エネルギによりオルタネータ10を発電させて充電する際にMOS−FET50をオフ作動させておくと、大電流が寄生ダイオード51を通じてリチウム蓄電池30へ流れ込むため、発電電流が寄生ダイオード51を流れる際に生じるエネルギ損失(「障壁電圧Vbar×発電電流」に相当する電力)が極めて大きくなる。そこで本実施形態では、回生エネルギによりオルタネータ10を発電させてリチウム蓄電池30で充電させる場合には、MOS−FET50及びリレー60をオン作動させる。これにより、寄生ダイオード51をバイパスして発電電流がリチウム蓄電池30へ流れ込むこととなる。よって、障壁電圧Vbarによる損失を無くすことができるので、オルタネータ10で発電した電力の損失を低減できる。
また、リチウム蓄電池30から鉛蓄電池20へ電力供給して鉛蓄電池20を充電させたい場合や、鉛蓄電池20のSOCが小さく、鉛蓄電池20から一般電気負荷42及びスタータモータ41への電力供給が不足しておりリチウム蓄電池30から電力供給させたい場合にも、MOS−FET50及びリレー60をオン作動させる。鉛蓄電池20の端子電圧Vd(Pb)がリチウム蓄電池30の端子電圧Vd(Li)よりも低くなっている時にMOS−FET50及びリレー60をオン作動させると、リチウム蓄電池30から鉛蓄電池20へ電力供給されるともに、一般電気負荷42又はスタータモータ41への電力供給を補うことができる。
オルタネータ10は、クランク軸の回転エネルギにより発電するものである。具体的には、オルタネータ10のロータがクランク軸により回転すると、ロータコイル10aに流れる励磁電流に応じてステータコイルに交流電流が誘起され、図示しない整流器により直流電流に変換される。そして、ロータコイル10aに流れる励磁電流をレギュレータ11が調整することで、発電された直流電流の電圧を設定電圧Vregとなるよう調整する。
オルタネータ10で発電した電力は、各種電気負荷41〜43へ供給されるとともに、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30へ供給される。内燃機関の駆動が停止してオルタネータ10で発電されていない時には、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30から電気負荷41〜43へ電力供給される。鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30から電気負荷41〜43への放電量、及びオルタネータ10からの充電量は、SOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)が過充放電とならない範囲(適正範囲)となるよう、後に詳述する適正化制御手段により、設定電圧Vregを調整するとともにMOS−FET50及びリレー60の作動を制御している。
また、本実施形態では、車両の回生エネルギによりオルタネータ10を発電させて両蓄電池20,30(主にはリチウム蓄電池30)に充電させる、減速回生を行っている。この減速回生は、車両が減速状態であること、内燃機関への燃料噴射をカットしていること、等の条件が成立した時に実施される。
鉛蓄電池20は周知の汎用蓄電池である。具体的には、正極活物質が二酸化鉛(PbO)、負極活物質が鉛(Pb)、電解液が硫酸(HSO)である。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。なお、鉛蓄電池20の蓄電容量は、リチウム蓄電池30の蓄電容量よりも大きく設定している。
一方、リチウム蓄電池30の正極活物質には、リチウムを含む酸化物(リチウム金属複合酸化物)が用いられており、具体例としては、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO等が挙げられる。リチウム蓄電池30の負極活物質には、カーボン(C)やグラファイト、チタン酸リチウム(例えばLiTiO)、Si又はSuを含有する合金等が用いられている。リチウム蓄電池30の電解液には有機電解液が用いられている。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。特に本実施形態では、リチウム蓄電池30の負極活物質にチタン酸リチウムを採用している。
なお、図1中の符号21,31は、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の電池セル集合体を表し、符合22,32は鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の内部抵抗を表している。また、以下の説明において、蓄電池の開放電圧V0とは、電池セル集合体21,31により生じた電圧のことであり、蓄電池の端子電圧Vd,Vcとは、次の式1,2で表される電圧のことである。
Vd=V0−Id×R・・・(式1)
Vc=V0+Ic×R・・・(式2)
なお、放電電流をId、充電電流をIc、蓄電池の内部抵抗をR、蓄電池の開放電圧をV0とする。これらの式1,2に示すように、放電時の端子電圧Vdは内部抵抗Rが大きいほど小さい値となり、充電時の端子電圧Vcは内部抵抗Rが大きいほど大きい値となる。
ここで、両蓄電池20,30は並列接続されているため、オルタネータ10から充電する際には、端子電圧Vcの低い側の蓄電池へオルタネータ10の起電流が流れ込むこととなる。一方、電気負荷40へ電力供給(放電)する際には、端子電圧Vdの高い側の蓄電池から電気負荷へ放電されることとなる。
そして、回生充電時には、リチウム蓄電池30の端子電圧Vc(Li)が鉛蓄電池20の端子電圧Vc(Pb)より低くなる機会が多くなるようにして、鉛蓄電池20よりも優先してリチウム蓄電池30に充電されるように設定している。また、放電時には、リチウム蓄電池30の端子電圧Vd(Li)が鉛蓄電池20の端子電圧Vd(Pb)(正確には、寄生ダイオード51の障壁電圧VbarをVd(Pb)から差し引いた電圧)より高くなる機会が多くなるようにして、鉛蓄電池20よりも優先してリチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ放電されるように設定している。
これらの設定は、両蓄電池20,30の開放電圧V0及び内部抵抗値Rを設定することで実現可能であり、開放電圧V0の設定は、リチウム蓄電池30の正極活物質、負極活物質及び電解液を選定することで実現可能である。
以下、回生充電時にVc(Li)<Vc(Pb)、放電時にVd(Li)>Vd(Pb)−Vbarとなる機会を多くする設定の詳細について、図2及び図3を用いて説明する。
図2(a)中の横軸は鉛蓄電池20のSOCを示し、図中の実線A1は、鉛蓄電池20のSOCと開放電圧V0(Pb)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに比例して開放電圧V0(Pb)も上昇する。図2(b)中の横軸はリチウム蓄電池30のSOCを示し、図中の実線A2は、リチウム蓄電池30のSOCと開放電圧V0(Li)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに伴い開放電圧V0(Li)も上昇するが、変極点P1,P2(図2(a)参照)の間では上昇の傾きが小さくなっている。
蓄電池20,30が過充電や過放電の状態になると早期劣化が懸念される。したがって、過充放電とならない範囲(適正範囲)となるよう、先述した適正化制御手段により蓄電池20,30の充放電量を管理しており、鉛蓄電池20の適正範囲W1(Pb)はSOC88%〜92%であり、リチウム蓄電池30の適正範囲W2(Li)は例えばSOC35%〜80%である。適正範囲W2(Li)の上限は適正範囲W1(Pb)の上限より小さく、適正範囲W2(Li)の下限は適正範囲W1(Pb)の下限より小さい。
したがって、鉛蓄電池20ではSOC0%〜88%が早期劣化を招く範囲である。なお、図2(b)は、図2(a)の点線部分(適正範囲W1(Pb)を示す部分)の拡大図でもあり、図2(b)の横軸に示されるリチウム蓄電池30のSOC=0%の位置は、適正範囲W1(Pb)の88%の値に相当する。
そして、以下の条件(a)(b)(c)(d)(e)を満たすリチウム蓄電池30の電圧特性A2となるよう、リチウム蓄電池30は設定されている。具体的には、リチウム蓄電池30の正極活物質、負極活物質及び電解液の組み合わせを選定することで、条件(a)〜(e)を満たす電圧特性A2を作りこむことができる。
<条件(a)>
鉛蓄電池20の適正範囲W1(Pb)とリチウム蓄電池30の適正範囲W2(Li)とで、鉛蓄電池20の開放電圧V0(Pb)とリチウム蓄電池30の開放電圧V0(Li)とが一致するポイントVdSが存在する。なお、リチウム蓄電池30の電圧特性線A2のうち傾きが小さくなっている変極点P1,P2の間の領域(棚領域P1〜P2)に一致ポイントVdSを存在させている。但し、障壁電圧Vbarの分だけ、両電池20,30の開放電圧が一致するポイントは下限側にシフトする(図2(b)中の符号Vds’参照)。換言すれば、鉛蓄電池20の電圧特性線A1は見かけ上、図2(b)中の一点鎖線に示す如く低電圧側にシフトすることとなる。
<条件(b)>
リチウム蓄電池30の適正範囲W2(Li)のうち一致ポイントVds’の上限側では、リチウム蓄電池30の開放電圧V0(Li)が、鉛蓄電池20の開放電圧V0(Pb)から障壁電圧Vbarを差し引いた分の電圧よりも高い。より詳細に説明すると、棚領域P1〜P2に一致ポイントVds’を存在させるにあたり、適正範囲W2(Li)の上限値(80%)よりも下限側に一致ポイントVds’を存在させている。そして、適正範囲W2(Li)のうち一致ポイントVds’の上限側において、リチウム蓄電池30の電圧特性線A2の傾きが鉛蓄電池20の電圧特性線A1の傾きよりも大きい。
<条件(c)>
リチウム蓄電池30に最大充電電流が流れている時の端子電圧Vc(Li)が、レギュレータ11により制御される設定電圧Vregよりも小さい。換言すれば、充電時におけるリチウム蓄電池30の端子電圧Vc(Li)(図2(b)中の実線A3参照)であって、適正範囲W2(Li)の上限値(80%)における端子電圧Vc(Li)の値が、設定電圧Vregよりも小さい。なお、図2(b)中の符号ΔVは、上限値(80%)における内部抵抗32による電圧降下分を示しており、上述した式2中の(Ic×R)の項に相当する。
<条件(d)>
リチウム蓄電池30の適正範囲W2(Li)のうち一致ポイントVds’の下限側では、リチウム蓄電池30の開放電圧V0(Li)が鉛蓄電池20の開放電圧V0(Pb)よりも低い。より詳細に説明すると、棚領域P1〜P2に一致ポイントVds’を存在させるにあたり、適正範囲W2(Li)の下限値(35%)よりも上限側に一致ポイントVds’を存在させている。そして、適正範囲W2(Li)のうち一致ポイントVds’の下限側において、リチウム蓄電池30の電圧特性線A2の傾きが鉛蓄電池20の電圧特性線A1の傾きよりも大きい。
<条件(e)>
リチウム蓄電池30の適正範囲W2(Li)のうち一致ポイントVds’より上限側の範囲が下限側の範囲よりも広い。より詳細に説明すると、棚領域P1〜P2に一致ポイントVds’を存在させるにあたり、前記P1,P2の間の領域の中央よりもSOCの下限側に一致ポイントVds’を存在させる。そのため、適正範囲W2(Li)の大部分においてVd(Li)>Vd(Pb)−Vbarとなる。
図3中の実線B1は蓄電池20のIV特性を、実線B2はリチウム蓄電池30のIV特性を、実線B3は設定電圧Vregを示しており、図3の横軸は電流値Ic,Id、縦軸は端子電圧Vc,Vdを示す。なお、充電時の電流Icをプラスで表し、放電時の電流Idをマイナスで表している。
これらのIV特性B1,B2は、充電電流Icの上昇に比例して端子電圧Vcが上昇(SOCが増大)し、放電電流Idの下降に比例して端子電圧Vdが低下(SOCが減少)する様子を表している。そして、IV特性B1,B2の傾きが内部抵抗値Rを示しており、リチウム蓄電池30については充電時と放電時とで内部抵抗値R(Li)は同じであるが、鉛蓄電池20については充電時の内部抵抗値R(Pb)は放電時の内部抵抗値R(Pb)よりも大きくなっている。
そして、充電時においてはR(Li)<R(Pb)、放電時においてはR(Li)≦R(Pb)となるよう設定している。また、MOS−FET50をオフ作動させるとともにリレー60をオン作動させた時の放電時においてはVd(Li)>Vd(Pb)−Vbar(オン作動時にはVd(Li)>Vd(Pb))となるよう設定し、MOS−FET50及びリレー60をオン作動させた時の充電時においては、Icがゼロ近傍の範囲ではVc(Li)>Vc(Pb)となるものの、それ以外の範囲ではVc(Li)<Vc(Pb)(オフ作動時にはVc(Li)+Vbar<Vc(Pb))となるよう設定している。このような設定は、充電時におけるリチウム蓄電池30の内部抵抗値R(Li)が鉛蓄電池20の内部抵抗値R(Pb)よりも小さいことで実現可能となっている。
なお、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の実際のSOCが、上述した適正範囲W1(Pb),W2(Li)内となるよう、マイコン70は、両蓄電池20,30への充電量を制限して過充電保護するとともに、両蓄電池20,30前記第2蓄電池への放電量を制限して過放電保護するよう制御する適正化制御手段としても機能する。
より詳細に説明すると、マイコン70は、両蓄電池20,30の端子電圧Vc,Vd又は開放電圧V0(Li)の検出値を常時取得するとともに、電流検出手段71,72(図1参照)により検出される、両蓄電池20,30を流れる電流値を常時取得する。そして、例えば、放電時におけるリチウム蓄電池30の端子電圧Vdが下限電圧よりも低下した場合に、MOS−FET50及びリレー60をオン作動させることで、オルタネータ10やSOCが低下していない鉛蓄電池20から充電させることにより、リチウム蓄電池30の過放電保護を図るようにすればよい。前記下限電圧は、図2(b)のSOC下限値(35%)に対応する電圧に基づき設定すればよい。また、リチウム蓄電池30の端子電圧Vcが上限電圧よりも上昇した場合に、MOS−FET50をオフ作動させることで過充電保護を図るとともに、リレー60をオン作動させることでリチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43への放電促進を図るようにすればよい。前記上限電圧は、図2(b)のSOC上限値(80%)に対応する電圧に基づき設定すればよい。
さらにマイコン70は、リチウム蓄電池30の電圧に応じて設定電圧Vregの値を指令する指令信号をレギュレータ11へ出力することで、レギュレータ11の設定電圧Vregの値を可変制御する。これにより、リチウム蓄電池30の過放電保護と過充電保護を図っている。すなわち、リチウム蓄電池30の電圧が下限電圧よりも低下した場合には、設定電圧Vregを上昇させてリチウム蓄電池30への充電量増大を図ることで、過放電保護を実施する。また、リチウム蓄電池30の電圧が上限電圧よりも上昇した場合には、設定電圧Vregを低下させてリチウム蓄電池30への充電量抑制を図ることで、過充電保護を実施する。
次に、鉛蓄電池20のSOC(Pb)(第1残存容量)及びリチウム蓄電池30のSOC(Li)(第2残存容量)が適正範囲内となるようにするための適正化制御及び最適正化制御について、図4〜図7を用いて説明する。なお、図4及び図5のフローチャートは、マイコン70により所定周期(例えば先述のCPUが行う演算周期又は所定のクランク角度毎)で繰り返し実行される。また、エンジンが停止していないことを条件として実行される。
先ず、図4に示すステップS10において、SOC(Pb)及びSOC(Li)が適正範囲W1,W2内であるか否かを判定する。SOC(Pb)及びSOC(Li)の少なくとも一方が適正範囲W1,W2外であると判定されれば(S10:NO)、ステップS20(適正化制御手段)に進み、後述する適正化制御(図6参照)を実施して適正範囲W1,W2内となるようにする。
SOC(Pb)及びSOC(Li)のいずれもが適正範囲W1,W2内であると判定されれば(S10:YES)、ステップS30に進み、SOC(Pb)及びSOC(Li)が図7に示す最適正範囲W10,W20内であるか否かを判定する。最適正範囲W10,W20は、適正範囲W1,W2の中に設定されたより最適なSOC(Pb),SOC(Li)の範囲であり、最適正範囲W10,W20の下限は適正範囲W1,W2の下限よりも高い値であり、最適正範囲W10,W20の上限は適正範囲W1,W2の上限よりも低い値に設定されている。図7の例では最適正範囲W10を89%〜91%、最適正範囲W20を40%〜60%に設定している。
SOC(Pb)及びSOC(Li)の少なくとも一方が最適正範囲W10,W20外であると判定されれば(S30:NO)、回生制御中でない(S40:NO)ことを条件としてステップS50(最適正化制御手段)に進み、後述する最適正化制御(図7参照)を実施して最適正範囲W10,W20内となるようにする。
SOC(Pb)及びSOC(Li)のいずれもが最適正範囲W10,W20内であると判定(S30:YES)、或いは、回生制御中であると判定(S40:YES)された場合には、ステップS60に進み、図5に示す通常制御を実施する。
図5の通常制御では、先ずステップS61において、先述した減速回生の条件(車両速度が減速状態であること、燃料噴射カット中であること等)を満たしているか否かを判定する。減速回生条件を満たしていると判定(S61:YES)されれば、続くステップS62(回生制御手段)において、回生電力をリチウム蓄電池30へ充電させるようMOS−FET50及びリレー60をオン作動させる。なお、この時の設定電圧Vregは、回生していない時よりも高くする(例えばVreg=14.5V)。これにより回生電力の回収量増大を図る。
一方、加速走行や定常走行をしている時など、減速回生条件を満たしていないと判定(S61:NO)されれば、続くステップS63において、鉛蓄電池20のSOC(Pb)を維持させるように制御(SOC(Pb)維持制御)する。具体的には、鉛蓄電池20のSOC(Pb)に応じて設定電圧Vregを可変制御する。つまり、最適正範囲W10内においてSOC(Pb)が高くなれば設定電圧Vregを低下させ、SOC(Pb)が低くなれば設定電圧Vregを上昇させる。
また、リレー60をオン作動させることにより、リチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ電力供給させる。また、MOS−FET50をオフ作動させることにより、図2(b)を用いて先に説明したように、リチウム蓄電池のSOC使用範囲W2(Li)のうちポイントVds’より上限側の領域(放電領域W2d)を符号W2d’に示すように拡大することができ、ひいては、鉛蓄電池20よりも優先してリチウム蓄電池30から放電される機会を増やすことができ、回生時のリチウム蓄電池30の受入容量増大を図っている。
但し、設定電圧Vregが上限(例えば13.5V)を超えて高くなると寄生ダイオード51を通じてオルタネータ10からリチウム蓄電池30へ充電されることとなるので、このようなリチウム蓄電池30への充電を回避すべく、SOC(Pb)に応じて設定電圧Vregを可変制御するにあたり、設定電圧Vregが前記上限を超えないように制御する。
次に、図4のステップS20で実行する適正化制御について、図6を用いて説明する。
図6の横軸はSOC(Li)を示し、縦軸はSOC(Pb)を示す。リチウム蓄電池30のSOC(Li)に関し、図中の(1)(2)(3)はSOC(Li)が適正範囲W2よりも低い場合(SOC(Li)<W2)、(4)(5)(6)はSOC(Li)が適正範囲W2よりも高い場合(SOC(Li)>W2)、(7)(8)(9)はSOC(Li)が適正範囲W2内である場合(SOC(Li)=W2)を示す。
また、鉛蓄電池20のSOC(Pb)に関し、図中の(1)(4)(7)はSOC(Pb)が適正範囲よりも低い場合(SOC(Pb)<W1)、(3)(6)(8)はSOC(Pb)が適正範囲よりも高い場合(SOC(Pb)>W1)、(2)(5)(9)はSOC(Pb)が適正範囲内である場合(SOC(Pb)=W1)を示す。したがって、図4のステップS10では、(9)の場合に適正範囲W1,W2内であると肯定判定し、(1)〜(8)の場合に適正範囲W1,W2内でないと否定判定する。
先ず、SOC(Li)<W2となる(1)(2)(3)の場合について説明する。これらの場合には、MOS−FET50及びリレー60をオン作動させることでオルタネータ10からリチウム蓄電池30へ充電させる。
そして、(1)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより高くする(例えばVreg=14V)ことで、オルタネータ10から鉛蓄電池20へ充電させる。なお、鉛蓄電池20には、リチウム蓄電池30に比べて容量が遥かに大きいものが選定されているので、(1)の場合に上記制御により両蓄電池20,30へ充電を開始させると、リチウム蓄電池30の方が鉛蓄電池20よりも先に適正範囲内にまで充電される可能性が高い。その場合には、図6中の(7)の状態に以降することとなる。
また、(3)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより低くする(例えばVreg=12.5V)ことで、鉛蓄電池20から一般電気負荷42へ放電させる。鉛蓄電池20はリチウム蓄電池30に比べて容量が遥かに大きいので、(3)の場合に上記制御によりリチウム蓄電池30への充電及び鉛蓄電池20からの放電を開始させると、リチウム蓄電池30の方が鉛蓄電池20よりも先に適正範囲内になる可能性が高い。その場合には、図6中の(8)の状態に以降することとなる。
また、(2)の場合には、その都度変化していく鉛蓄電池20の端子電圧Vcと一致させるよう設定電圧Vregを可変制御する。例えば、電流検出手段71により検出される電流値をゼロにするよう設定電圧Vregを可変制御すればよい。このようにVreg=Vc(Pb)に調整することで、鉛蓄電池20から充電及び放電がなされないようにして、適正範囲内にあるSOC(Pb)を維持させる。ちなみに、上記(1)(2)では、設定電圧Vregを予め設定された値(14V又は12.5V)に制御している。
次に、SOC(Li)>W2となる(4)(5)(6)の場合について説明する。これらの場合には、MOS−FET50をオフ作動させることで、オルタネータ10からリチウム蓄電池30への充電を回避させる。また、これら(4)(5)(6)の場合には、リレー60をオン作動させることでリチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ放電させる。
但し厳密には、設定電圧Vregが、リチウム蓄電池30の端子電圧Vc(Li)に障壁電圧Vbarを加算した値よりも大きい場合(Vreg>Vc(Li)+Vbar)には、オルタネータ10から寄生ダイオード51を通じてリチウム蓄電池30へ電流が流れ込み充電されることとなる。そこで上記(4)(5)(6)の場合にはVreg<Vc(Li)+Vbarとなるよう設定電圧Vregを制御する。
(4)の場合において、(1)の場合と同様にして設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより高くして(例えばVreg=14V)、オルタネータ10から鉛蓄電池20へ充電させようとすると、上記「Vreg<Vc(Li)+Vbar」との条件を満足できなくなりリチウム蓄電池30が充電されてしまうことが懸念される。そこで(4)の場合には、鉛蓄電池20への充電よりも優先してリチウム蓄電池30の放電を実施すべく、「Vreg<Vc(Li)+Vbar」となるよう設定電圧Vregを制御する。例えば、(2)の場合と同様にしてVreg=Vc(Pb)となるよう設定電圧Vregを可変制御すればよい。
したがって、(4)の場合に上記制御を実施すると、鉛蓄電池20への充電は実施されないままリチウム蓄電池30の放電が実施され、図6中の(7)の状態に以降することとなる。
また、(6)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより低くする(例えばVreg=12.5V)ことで、鉛蓄電池20から一般電気負荷42へ放電させる。鉛蓄電池20はリチウム蓄電池30に比べて容量が遥かに大きいので、(6)の場合に上記制御によりリチウム蓄電池30への充電及び鉛蓄電池20からの放電を開始させると、リチウム蓄電池30の方が鉛蓄電池20よりも先に適正範囲内になる可能性が高い。その場合には、図6中の(8)の状態に以降することとなる。
また、(5)の場合には、(2)の場合と同様にしてVreg=Vc(Pb)となるよう設定電圧Vregを可変制御することで、鉛蓄電池20から充電及び放電がなされないようにして、適正範囲内にあるSOC(Pb)を維持させる。ちなみに、上記(6)では、設定電圧Vregを予め設定された値(12.5V)に制御している。
次に、SOC(Li)=W2となる(7)(8)の場合について説明する。これらの場合には、リレー60をオフ作動させることで、オルタネータ10からリチウム蓄電池30への充電を回避させるとともに、リチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43への放電も回避させる。これにより、リチウム蓄電池30のSOC(Li)は適正範囲内に維持される。また、これら(7)(8)の場合には、MOS−FET50をオン作動させることで、オルタネータ10及び鉛蓄電池20のうち電圧の高い方から、定電圧要求電気負荷43へ電力供給させる。
そして、(7)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより高くする(例えばVreg=14V)ことで、オルタネータ10から鉛蓄電池20へ充電させ、これにより(9)の状態へ以降させる。なお、(7)の場合には、一般電気負荷42及び定電圧要求電気負荷43へはオルタネータ10から電力供給されることとなる。
また、(8)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより低くする(例えばVreg=12.5V)ことで、鉛蓄電池20から一般電気負荷42及び定電圧要求電気負荷43へ放電させ、これにより(9)の状態へ以降させる。
以上により、上述した(1)〜(8)の状態時に図6の適正化制御を実行することで、両SOC(Pb)(Li)を(9)に示す適正範囲W1,W2内にすることができる。
次に、図4のステップS50で実行する最適正化制御について、図7を用いて説明する。
図7の横軸はSOC(Li)を示し、縦軸はSOC(Pb)を示す。リチウム蓄電池30のSOC(Li)に関し、図中の(10)(20)(30)はSOC(Li)が適正範囲W2内にあるものの最適正範囲W20よりも低い場合(SOC(Li)<W20)、(40)(50)(60)はSOC(Li)が適正範囲W2内にあるものの最適正範囲W20よりも高い場合(SOC(Li)>W20)、(70)(80)(90)はSOC(Li)が最適正範囲W20内である場合(SOC(Li)=W20)を示す。
また、鉛蓄電池20のSOC(Pb)に関し、図中の(10)(40)(70)はSOC(Pb)が適正範囲W1内にあるものの最適正範囲W10よりも低い場合(SOC(Pb)<W10)、(30)(60)(80)はSOC(Pb)が適正範囲W1内にあるものの最適正範囲W10よりも高い場合(SOC(Pb)>W10)、(20)(50)(90)はSOC(Pb)が最適正範囲W10内である場合(SOC(Pb)=W10)を示す。したがって、図4のステップS30では、(90)の場合に最適正範囲W10,W20内であると肯定判定し、(10)〜(80)の場合に最適正範囲W10,W20内でないと否定判定する。
先ず、SOC(Li)<W20となる(10)(20)(30)の場合について説明する。これらの場合には、図6(1)(2)(3)の場合と同様の制御を実施する。すなわち、MOS−FET50及びリレー60をオン作動させることでオルタネータ10からリチウム蓄電池30へ充電させる。
また、(10)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより高くする(例えばVreg=14V)ことで、オルタネータ10から鉛蓄電池20へ充電させる。(30)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより低くする(例えばVreg=12.5V)ことで、鉛蓄電池20から一般電気負荷42へ放電させる。(20)の場合には、その都度変化していく鉛蓄電池20の端子電圧Vcと一致させるよう設定電圧Vregを可変制御することで、鉛蓄電池20から充電及び放電がなされないようにして、適正範囲内にあるSOC(Pb)を維持させる。ちなみに、上記(10)(20)では、設定電圧Vregを予め設定された値(14V又は12.5V)に制御している。
次に、SOC(Li)>W20となる(40)(50)(60)の場合について説明する。これらの場合には、図6(4)(5)(6)の場合と同様の制御を実施する。すなわち、MOS−FET50をオフ作動させることで、オルタネータ10からリチウム蓄電池30への充電を回避させる。また、リレー60をオン作動させることでリチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ放電させる。
また、(40)の場合には、鉛蓄電池20への充電よりも優先してリチウム蓄電池30の放電を実施すべく、「Vreg<Vc(Li)+Vbar」となるよう設定電圧Vregを制御する。これにより、鉛蓄電池20への充電は実施されないままリチウム蓄電池30の放電が実施され、図7中の(70)の状態に以降することとなる。(60)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより低くする(例えばVreg=12.5V)ことで、鉛蓄電池20から一般電気負荷42へ放電させる。(50)の場合には、(20)の場合と同様にしてVreg=Vc(Pb)となるよう設定電圧Vregを可変制御することで、鉛蓄電池20から充電及び放電がなされないようにして、適正範囲内にあるSOC(Pb)を維持させる。ちなみに、上記(60)では、設定電圧Vregを予め設定された値(12.5V)に制御している。
次に、SOC(Li)=W20となる(70)(80)の場合について説明する。これらの場合には、図6(7)(8)と同様の制御を実施する。すなわち、リレー60をオフ作動させることで、オルタネータ10からリチウム蓄電池30への充電を回避させるとともに、リチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43への放電も回避させる。これにより、リチウム蓄電池30のSOC(Li)は適正範囲内に維持される。また、これら(70)(80)の場合には、MOS−FET50をオン作動させることで、オルタネータ10及び鉛蓄電池20のうち電圧の高い方から、定電圧要求電気負荷43へ電力供給させる。
また、(70)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより高くする(例えばVreg=14V)ことで、オルタネータ10から鉛蓄電池20へ充電させ、これにより(9)の状態へ以降させる。また、(80)の場合には、設定電圧Vregを鉛蓄電池20の端子電圧Vcより低くする(例えばVreg=12.5V)ことで、鉛蓄電池20から一般電気負荷42及び定電圧要求電気負荷43へ放電させ、これにより(90)の状態へ以降させる。
以上により、上述した(10)〜(80)の状態時に図7の最適正化制御を実行することで、両SOC(Pb)(Li)を(9)に示す最適正範囲W10,W20内にすることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果〔1〕〜〔16〕が得られるようになる。
〔1〕SOC(Pb)及びSOC(Li)が適正範囲W1,W2から外れた場合(図6の(1)〜(8)の場合)には、図6の適正化制御に基づきMOS−FET50、リレー60及びレギュレータ11の作動を制御するので、両SOC(Pb)(Li)を(9)に示す適正範囲W1,W2内にすることを速やかに実現できる。よって、SOC(Pb)及びSOC(Li)が適正範囲W1,W2から外れることに起因した、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の早期劣化を抑制できる。
〔2〕本実施形態では、特願2009−223947による先願発明の構成に対し、リチウム蓄電池30に対する通電及び遮断を切り替えるリレー60を追加している。これによれば、図6(7)の場合のように、オルタネータ10から鉛蓄電池20へ充電させることと、リチウム蓄電池30への充電を回避させることとの両立を、リレー60をオフ作動させることで実現できる。すなわち、鉛蓄電池20へ充電させるべく設定電圧Vregを高くすることに起因して、Vreg−Vbar>Vc(Li)になったとしても、リレー60をオフ作動させることでリチウム蓄電池30への充電回避を実現できる。
〔3〕SOC(Li)>適正範囲W2かつSOC(Pb)<適正範囲W1である場合(図6(4)参照)には、鉛蓄電池20への充電とリチウム蓄電池30からの放電とを同時に実施することは困難である。このような図6(4)の場合に、先ずはリチウム蓄電池30を放電させて過充電状態を解消させて図6(70)の状態にし、その後、鉛蓄電池20を充電させるので、リチウム蓄電池30を速やかに適正範囲W2内に戻すことができ、ひいては、回生電力を回収できない状態を速やかに回避できる。
〔4〕SOC(Pb)及びSOC(Li)が適正範囲W1,W2内である場合であっても、最適正範囲W10,W20から外れている場合(図7の(10)〜(80)の場合)には、図7の最適正化制御に基づきMOS−FET50、リレー60及びレギュレータ11の作動を制御するので、両SOC(Pb)(Li)を(90)に示す最適正範囲W10,W20内にすることを速やかに実現できる。よって、SOC(Pb)及びSOC(Li)が適正範囲W1,W2から外れる頻度を低減させることができる。
〔5〕SOC(Li)>最適正範囲W20かつSOC(Pb)<最適正範囲W10である場合(図7(40)参照)には、鉛蓄電池20への充電とリチウム蓄電池30からの放電とを同時に実施することは困難である。このような図7(40)の場合に、先ずは鉛蓄電池20を充電させて図7(50)の状態にし、その後、リチウム蓄電池30を放電させるので、SOC(Pb)を速やかに上昇させることができ、ひいてはエンジンを自動停止してアイドルストップさせる機会を増大できる。
〔6〕鉛蓄電池20の電圧特性A1に対して上記条件(a)(一致ポイントVdsが存在する(MOS−FET50のオフ作動時にはVds’が存在する))を満たすようリチウム蓄電池30電圧特性A2を作り込んでいる。これにより、放電時において、鉛蓄電池20の適正範囲W1での端子電圧Vd(Pb)と、リチウム蓄電池30の適正範囲W2での端子電圧Vd(Li)とは、図2(a)に示すようにほぼ一致し、両蓄電池間にて大きな電位差は生じなくなる。よって、従来必要となっていたDCDCコンバータを廃止し、かつ、MOS−FET50をオン作動させたとしても、両蓄電池20,30のうち電圧の高い電池から低い電池へ流れ込む電流量を極少量にできるので、従来必須となっていたDCDCコンバータを不要にしつつも、それぞれの電池20,30が過充電状態や過放電状態になるおそれを抑制できる。よって、DCDCコンバータを廃止できる分、十分なコストダウンを実現できる。
〔7〕電圧特性A1に対して上記条件(b)(一致ポイントVds’の上限側でVd(Li)>Vd(Pb)−Vbar)を満たすよう電圧特性A2を作りこむことにより、リチウム蓄電池30を適正範囲W2内で一致ポイントVds’よりも多く充電した状態では、鉛蓄電池20よりも開放電圧が高くなっているリチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ放電されることとなる。よって、鉛蓄電池20よりも優先してリチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ放電される機会が増えるため、頻繁な放電(累積放電量)に対する耐久性の低い鉛蓄電池20からの累積放電量を低減できるので、鉛蓄電池20の劣化を抑制できる。
〔8〕電圧特性A1に対して上記条件(c)(最大充電電流時にVc(Li)<Vreg)を満たすよう電圧特性A2を作りこむことにより、以下の理由によって、鉛蓄電池20よりも優先してリチウム蓄電池30で充電される機会を増やすことができる。よって、回生電力の回収量を増大できる。
仮に、リチウム蓄電池30を廃止して鉛蓄電池20で回生電力を充電しようとすると、図3に示すように鉛蓄電池20の内部抵抗22はリチウム蓄電池30の内部抵抗32より大きいので、充電電流がIaにまで上昇した時点で端子電圧Vc(Pb)は設定電圧Vregに達してしまい、充電できなくなってしまう。これに対し、本実施形態にかかるリチウム蓄電池30は、充電電流が最大になった時であってもVc(Li)<Vregを満たすので、充電が可能である。図3の例では、充電電流が最大充電電流Imaxよりも大きいIbにまで上昇した時点で端子電圧Vc(Li)が設定電圧Vregに達する。
〔9〕電圧特性A1に対して上記条件(d)(一致ポイントVds’の下限側でVd(Li)<Vd(Pb)−Vbar)を満たすよう電圧特性A2を作りこむ。これによれば、リチウム蓄電池30から優先的に電気負荷40へ放電した結果、リチウム蓄電池30のSOCが一致ポイントVds’よりも低下してくると、リチウム蓄電池30に替わって鉛蓄電池20から電気負荷40へ放電されることとなる。しかも、鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30へ電流が流れ込むこととなり、リチウム蓄電池30が充電されてSOCが一致ポイントVds’に向けて引き上げられることとなる。よって、リチウム蓄電池30が過放電になることを抑制できる。
〔10〕電圧特性A1に対して上記条件(e)(一致ポイントVds’より上限側の範囲が下限側の範囲よりも広い)を満たすよう電圧特性A2を作りこむ。これによれば、上記条件(b)によるVd(Li)>Vd(Pb)−Vbarとなる範囲を十分に広く確保できるので、リチウム蓄電池30から優先的に放電される機会を十分に増やすことができ、鉛蓄電池20の劣化抑制の効果を向上できる。
〔11〕本実施形態では、MOS−FET50を備えることにより、その寄生ダイオード51の障壁電圧Vbarの分だけ、両電池20,30の開放電圧が一致するポイントが下限側にシフトする(Vds→Vds’)。換言すれば、鉛蓄電池20の電圧特性線A1は見かけ上、図2(b)中の一点鎖線に示す如く低電圧側にシフトすることとなる。そのため、リチウム蓄電池30の適正範囲W2(Li)のうちポイントVds’より上限側の領域(放電領域W2d)を符号W2d’に示すように拡大することができ、ひいては、鉛蓄電池20よりも優先してリチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ放電される機会を増やすことができる。
〔12〕ここで、車両に搭載される各種電気負荷41〜43の中でも、スタータモータ41が要する電力は桁違いに大きい。このように電力の大きい電気負荷に対してリチウム蓄電池30から電力供給しようとすると、鉛蓄電池20に比べて高価なリチウム蓄電池30の小容量化の妨げとなる。そこで本実施形態では、消費電力の大きいスタータモータ41への電力供給を鉛蓄電池20に分担させて、リチウム蓄電池30の小容量化を図っている。そして、MOS−FET50の寄生ダイオード51の向きを、鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30へ電流を流す向きが順方向となるよう配置するので、リチウム蓄電池30からスタータモータ41へ電流が流れ込むことを阻止できる。しかも、スタータモータ41の作動期間中にはMOS−FET50をオフ作動させるので、リチウム蓄電池30からスタータモータ41へ電流が流れ込むことを確実に阻止できる。
〔13〕オルタネータ10からリチウム蓄電池30へ充電させる場合には、MOS−FET50をオン作動させるので、寄生ダイオード51をバイパスして発電電流をリチウム蓄電池30へ流して充電させることとなる。よって、寄生ダイオード51の障壁電圧Vbarによる損失を無くすことができるので、オルタネータ10で発電した電力の損失を低減できる。特に、回生電力によりリチウム蓄電池30へ充電させる時にオン作動させるので、回生時の大電流が寄生ダイオード51を流れることによる電力ロスを低減できる点で優れている。
〔14〕リチウム蓄電池30の正極材料及び負極材料の組み合わせとして、正極にリン酸鉄リチウム、負極にグラファイトを採用することによって上記条件(a)(b)(c)を満たすようにすると、正極材料であるリン酸鉄リチウムの内部抵抗が他の材料に比べて大きいため、上記条件(a)(b)(c)を満たすようにするためには電極面積を大きくせざるを得ない。この問題に対し本実施形態では、正極材料にはコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム化合物等を用い、負極材料にはチタン酸リチウムを採用するので、電極面積を小さくしつつ条件(a)(b)(c)を満たすようにでき、リチウム蓄電池30の小型化及びコストダウンを図ることができる。
但し、負極材料にチタン酸リチウムを用いると、負極材料にグラファイトを用いた場合に比べて、両電池の開放電圧が一致するポイントVdsが上限側に位置してしまうといった問題が新たに生じるが、この問題に対しては、上述の如くMOS−FET50を備えることによりポイントを下限側にずらす(Vds→Vds’)ことで解消できる。したがって、本実施形態によれば、ポイントVdsが上限側に位置してしまうといった問題を解消することと、電極面積を小さくできることとの両立を図ることができる。
〔15〕定電圧要求電気負荷43への電力供給はリチウム蓄電池30が分担し、スタータモータ41への電力供給は鉛蓄電池20が分担する。そして、鉛蓄電池20からスタータモータ41へ電力供給している期間中、MOS−FET50をオフ作動させるので、定電圧要求電気負荷43へは電圧変動の小さい安定した電力を供給できる。
〔16〕本実施形態では、本発明にかかる第1開閉手段及び整流手段をMOS−FET50により具現化している。そのため、MOS−FET50がその内部構造上必然的に有する寄生ダイオード51を整流手段として利用できるので、MOS−FET50とは別にダイオード(整流手段)を備えさせることを不要にできる。
(第2実施形態)
図8に示す本実施形態では、図1に示す構成に加え、オルタネータ10と鉛蓄電池20との間に電気接続されて鉛蓄電池20に対する通電及び遮断を切り替えるリレー61(第3開閉手段)を備える。当該リレー61には、第2開閉手段(リレー60)と同様の電磁リレーを採用することが望ましい。なお、リレー61のオン作動(通電作動)とオフ作動(遮断作動)とは、マイコン70により切り替えられるよう制御される。
また、本実施形態においても図4及び図5と同様の制御を実施する。但し、図6に示す適正化制御を実施するにあたり、(4)(5)(6)の場合については異なる制御を実施するので、以下、その相違点について図9を用いて説明する。
図9は、本実施形態にかかる適正化制御の内容を示す図であり、(1)(2)(3)(7)(8)(9)の場合にはリレー61をオン作動させ、リレー60、MOS−FET50及び設定電圧Vregの制御については図6と同様に制御する。よって、図6の場合と同様の機能が発揮される。
一方、(4)(5)(6)の場合には、リレー61をオフ作動させることで、鉛蓄電池20から一般電気負荷42への電力供給を遮断させる。そして、MOS−FET50及びリレー60をオン作動させることで、一般電気負荷42へはリチウム蓄電池30から電力供給させる。このように、リレー61を備える本実施形態によれば、リレー61をオフ作動させることで鉛蓄電池20から一般電気負荷42への電力供給を遮断させることができるので、MOS−FET50及びリレー60をオン作動させることでリチウム蓄電池30から一般電気負荷42へ放電することを実現できる。よって、リチウム蓄電池30の放電を促進させることができ、過充電状態になっているリチウム蓄電池30を迅速に適正範囲W2内にすることができる。
なお、これら(4)(5)(6)の場合には、設定電圧Vregを、リチウム蓄電池30の端子電圧Vc(Li)よりも低くなるよう制御する。これにより、オルタネータ10からリチウム蓄電池30へ電流が流れ込んで充電されてしまうことを回避する。例えば設定電圧Vregを、SOC(Li)が適正範囲W2の下限である時の端子電圧Vc(Li)よりも高い値(例えば11.8V)に設定すればよい。
以上により、リレー61を備える本実施形態によれば、上記第1実施形態の効果に加え、過充電状態となっているリチウム蓄電池30からの放電を促進させることができる、といった効果が発揮される。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、アイドルストップ機能を有する車両に本発明を適用させたものであるが、本実施形態では、アイドルストップ機能を有していない車両に本発明を適用させたものである。
そして、上記第1実施形態では、定電圧要求電気負荷43を、MOS−FET50に対してリチウム蓄電池30の側に電気接続しているが、図10に示す本実施形態では、定電圧要求電気負荷43を、MOS−FET50に対して鉛蓄電池20の側に電気接続している。これにより、車両に搭載された電気負荷41,42,43のうち鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30から電力供給される全ての電気負荷が、MOS−FET50に対して鉛蓄電池20の側へ電気接続されることとなる。
これによれば、オルタネータ10、レギュレータ11、各種電気負荷41,42,43及び鉛蓄電池20を備えて構成される既存の車載電源装置(図8中の1点鎖線に示す構成)に、リチウム蓄電池30、MOS−FET50及びリレー60を追加するだけで、鉛蓄電池20にリチウム蓄電池30を並列接続した車載電源装置に変更することができる。
つまり、上記第1実施形態にかかる車載電源装置の場合には、既存の定電圧要求電気負荷43の電力供給配線を付け替える作業を要するが、本実施形態にかかる車載電源装置の場合には、前記配線の付け替え作業を不要にできる。よって、既存の車載電源装置に対してハード的に設計変更が要求される変更点を少なくできる。
なお、図10に示す本実施形態のハード構成においても、上記第1実施形態と同様の適正化制御及び最適正化制御を実施する。したがって、本実施形態によっても上記第1実施形態と同様の作用及び効果が発揮される。
(第4実施形態)
図11に示す本実施形態では、上記各実施形態にかかるMOS−FET50に替え、互いに並列接続された電磁リレー52R及びダイオード51aを採用している。この場合、電磁リレー52Rが第1開閉手段に相当し、ダイオード51aが整流手段に相当する。なお、寄生ダイオード51が障壁電圧Vbarを有するのと同様にして、ダイオード51aも障壁電圧Vbarを有する。
電磁リレー52Rの電磁コイル52bへ流れる電流をマイコン70によりオンオフ制御することで、電磁リレー52Rのスイッチ部52aの作動を制御する。本実施形態では、電磁コイル52bへ電流を流すと、電磁力によりスイッチ部52aがオン作動して、オルタネータ10及び鉛蓄電池20に対するリチウム蓄電池30を通電させる。一方、電磁コイル52bへの電流を遮断すると、スイッチ部52aがオフ作動して、オルタネータ10及び鉛蓄電池20に対するリチウム蓄電池30の通電を遮断させる。
なお、図11に示す本実施形態のハード構成においても、上記第1実施形態と同様の適正化制御及び最適正化制御を実施する。したがって、本実施形態によっても上記第1実施形態と同様の作用及び効果が発揮される。また、MOS−FET50を採用した第1実施形態と、電磁リレー52R及びダイオード51aを採用した本実施形態とでは、以下に説明する長所と短所がある。
すなわち、MOS−FET50を採用した場合には、1つの電子部品で第1開閉手段及び整流手段を構成できるので、電磁リレー52R及びダイオード51aを採用した場合に比べて、部品点数を低減できるとともに、小型化を図ることができる。また、MOS−FET50を採用した場合には、電磁リレー52Rを採用した場合に比べて、マイコン70による作動指令(ゲート電圧又は励磁電流)の出力に対する半導体スイッチ部52の作動の応答性を高めることができる。
また、MOS−FET50を採用した場合には、MOS−FET50の制御端子(ゲート端子)と被制御端子(ソース端子及びドレイン端子)とは絶縁状態になっていないので、制御端子へ印加する作動電圧は、被制御端子の電圧に制御電圧を上積みした電圧としなければならず、高電圧となるのが一般的である。よって、作動電圧用に高電圧を作成する回路(図示せず)が必要となる。これに対し、電磁リレー52Rを採用した場合には、電磁リレー52Rのスイッチ部52aと電磁コイル52bとは絶縁状態になっているので、電磁リレー52Rの電磁コイル52bへ印加する作動電圧には高電圧が要求されない。よって、MOS−FET50に要求される作動電圧用の高電圧作成回路を不要にでき、ひいてはマイコン70によるオンオフ制御を簡素にできる。
(第5実施形態)
上記第1実施形態にかかる図7の最適化制御では、設定電圧Vregを、予め設定された値に制御、或いは鉛蓄電池20の端子電圧Vcと一致させるよう制御している。これに対し本実施形態では、図5のステップS63で実施されるSOC(Pb)維持制御と同様にして、SOC(Pb)に応じて設定電圧Vregを可変制御することで、SOC(Pb)を最適正範囲W10にするようにしてもよい。
但しこの可変制御を実施する時の設定電圧Vregの上限は、SOC(Pb)が低いほど高く設定することが望ましい。例えば、(10)の場合には上限を14V、(20)の場合には13.5V、(30)(60)(80)の場合には12.5Vに設定する。なお、(10)(20)(30)の状態では、リチウム蓄電池30の端子電圧Vc(Li)は鉛蓄電池20の端子電圧Vc(Pb)に比べて十分に低くなっている筈なので、SOC(Pb)に応じて設定電圧Vregを可変制御しておけば、MOS−FET50及びリレー60をオン作動させているので、前記上限の値に拘わらずオルタネータ10からリチウム蓄電池30へ充電されることとなる。
また、(40)の場合には、図6(4)の場合と同様にして、鉛蓄電池20へ充電させることとリチウム蓄電池30を放電させることとを同時に実施することは困難である。そして、(4)の場合には鉛蓄電池20への充電より優先してリチウム蓄電池30を放電させていたのに対し、(40)の場合には、リチウム蓄電池30の放電より優先して鉛蓄電池20へ充電させる。
上記優先の趣旨を以下に説明する。(40)の場合には、SOC(Li)が最適正範囲W20外であるものの、適正範囲W2内ではあるので、リチウム蓄電池30を放電させる緊急性が(4)の場合に比べて低い。一方、SOC(Pb)が所定値以下であるとエンジンを自動停止させるアイドルストップ条件を満たさなくなり、アイドルストップの頻度が低下するといった不具合が生じる。そこで上記(40)の場合には、緊急性の低いリチウム蓄電池30の放電よりも優先して鉛蓄電池20を充電させることで、アイドルストップ頻度上昇を図っている。
また、これら(40)(50)(60)の場合についても(10)(20)(30)の場合と同様にして、SOC(Pb)に応じて設定電圧Vregを可変制御することで、SOC(Pb)を最適正範囲W10にする。但しこの可変制御を実施する時の設定電圧Vregの上限を、Vd(Pb)−Vbar>Vd(Li)とならないように設定することで、リチウム蓄電池30への充電回避を図っている。SOC(Pb)が低いほど前記上限を高く設定し、例えば(40)の場合には上限を14V、(50)の場合には13.5V、(60)の場合には12.5Vに設定することが望ましい。
また、(70)(80)の場合についても(10)(20)(30)の場合と同様にして、SOC(Pb)に応じて設定電圧Vregを可変制御することで、SOC(Pb)を最適正範囲W10にする。なお、この可変制御を実施する時の設定電圧Vregの上限は、(70)の場合には14V、(80)の場合には12.5Vに設定する。
(第6実施形態)
本実施形態では、前記最適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記最適正範囲よりも高く、かつ、前記第1残存容量が前記最適正範囲よりも低い場合には、前記第1残存容量が前記最適正範囲内にまで上昇するまでの期間、前記設定電圧を、前記鉛蓄電池の端子電圧よりも高くすることで、前記発電機から前記鉛蓄電池へ充電させ、かつ、前記第2開閉手段を遮断することで前記発電機から前記第2蓄電池への充電を回避させる。
そしてその後、前記第1残存容量が前記最適正範囲内にまで上昇した以降は、前記第2開閉手段を通電することで前記第2蓄電池を放電させ、かつ、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧に一致させるように制御するとともに前記第1開閉手段を遮断することで前記鉛蓄電池からの充放電を抑制させることを特徴とする。
ここで、発電機、発電制御手段、鉛蓄電池、第2蓄電池、第1開閉手段、整流手段、第2開閉手段及び第3開閉手段を備えた構成では、過放電状態の鉛蓄電池へ充電させることと、過充電状態の第2蓄電池から放電させることとを同時に実施しようとすると、以下の問題が懸念される。すなわち、鉛蓄電池へ充電させるべく設定電圧を高くすると、整流手段を通じて発電電力が第2蓄電池へ流れ込んで、第2蓄電池が充電されてしまう。
そこで本実施形態にかかる最適正化制御手段では、第2蓄電池のSOCが最適正範囲よりも高くかつ鉛蓄電池のSOCが最適正範囲よりも低い場合(図7(40)参照)において、先ずは鉛蓄電池を充電させて第1残存容量を上昇させ、その後、第2蓄電池を放電させて最適正範囲にしている。要するに、両蓄電池が最適正範囲外にある場合において、鉛蓄電池を最適正範囲内に戻すよう充電することを、第2蓄電池を最適正範囲内に戻すよう放電させることよりも優先させている。
ここで、エンジンを自動停止させるアイドルストップ制御においては、第1残存容量が所定値以下である場合には自動停止を禁止させるのが一般的である。この点を鑑みた本実施形態では、上述の如く鉛蓄電池の充電を第2蓄電池の放電よりも優先させるので、鉛蓄電池のSOC(第1残存容量)を速やかに上昇させることができる。よって、エンジンを自動停止させる機会の増大を図ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・MOS−FET50に温度センサ(温度検出手段)を備え、温度センサにより検出された温度が上限温度を超えて高くなった場合には、上述した適正化制御及び最適正化制御よりも優先して、MOS−FET50を通電させる。これによれば、MOS−FET50を通電させることにより、MOS−FET50が熱損傷することを防止できる。
但し、このようにMOS−FET50を通電させた場合、鉛蓄電池20とリチウム蓄電池30との電気接続に障壁電圧Vbarがなくなるため、鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30への充電が促進されて、リチウム蓄電池30が過充電となることが懸念される。そこで、上述の如くMOS−FET50を通電させた場合には、リレー60を遮断させることで、リチウム蓄電池30の過充電を回避させることが望ましい。
・上記各実施形態では、適正化制御及び最適正化制御の両方を実施しているが、少なくとも適正化制御を実施すれば、最適正化制御については実施させずに制御の簡素化を図るようにしてもよい。つまり、第1実施形態では図5の通常制御を最適正範囲W10,W20内にある場合(図7(90)の場合)に実施させているが、当該通常制御を、適正範囲W1,W2内にある場合(図6(9)の場合)に実施させる。
・上記各実施形態では、適正化制御を実施するにあたり、設定電圧Vregを予め設定された値に固定(例えば図6の(1)の場合には14Vに固定)しているが、鉛蓄電池20の端子電圧に応じて値に可変制御してもよい。
・上記各実施形態では、リチウム蓄電池30からスタータモータ41への通電と遮断を切り替える開閉手段としてMOS−FET50を採用しているが、MOS−FET50に替えて、IGBT等の他の半導体スイッチ(電界効果トランジスタ)を採用してもよい。但し、IGBTはMOS−FETと異なり、スイッチ部の通電電流が寄生ダイオードの順方向と反対の向きにしか流れないので、寄生ダイオードの障壁電圧による損失を低減するには、別のバイパス手段を用意する必要がある。それに対し、MOS−FET50を採用すれば、上記バイパス手段を不要にできる点で有利である。
・上記各実施形態では、電圧特性A2となる第2蓄電池として非水電解液系のリチウム蓄電池30を採用しているが、本発明の第2蓄電池はリチウム蓄電池30に限定されるものではなく、少なくとも上記条件(a)〜(e)を満たすのであれば、例えば、電極にニッケル化合物を用いたニッケル蓄電池を採用してもよい。
・上記各実施形態では、リチウム蓄電池30の適正範囲W2の下限値(35%)よりも上限側に一致ポイントVds’が存在しているが、当該下限値に一致ポイントVds’が存在していてもよい。
・上記各実施形態では、回生機能を有する車両を対象としているが、回生機能を有していない車両にも本発明を適用することができる。但し、回生機能を有する車両においては、回生による充電が頻繁に行われることとなるので、「耐久性の低い鉛蓄電池20への累積充電量を低減して鉛蓄電池20の劣化を抑制する」といった効果が好適に発揮される。
10…オルタネータ(発電機)、11…レギュレータ(発電制御手段)、20…鉛蓄電池、30…リチウム蓄電池(第2蓄電池)、51…MOS−FETの寄生ダイオード(整流手段)、51a…ダイオード(整流手段)、52…MOS−FETの半導体スイッチ部(第1開閉手段)、52R…電磁リレー(第1開閉手段)、60…リレー(第2開閉手段)、61…リレー(第3開閉手段)、S20…適正化制御手段、S50…最適正化制御手段、S62…回生制御手段。

Claims (18)

  1. 回生エネルギによる回生発電が可能な発電機と、
    前記発電機から出力される電力の電圧を設定電圧に可変制御する発電制御手段と、
    前記発電機に電気接続され、前記発電制御手段により制御された前記設定電圧の電力を充電可能な鉛蓄電池と、
    前記鉛蓄電池に対して電気的に並列接続され、前記発電制御手段により制御された前記設定電圧の電力を充電可能であり、かつ、前記鉛蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高い第2蓄電池と、
    前記発電機及び前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との間に電気接続され、前記発電機と前記第2蓄電池との通電及び遮断を切り替える第1開閉手段と、
    前記第1開閉手段と並列接続され、前記鉛蓄電池から前記第2蓄電池へ電流を流す向きが順方向となるよう配置されるとともに前記順方向に流れる電流に対して障壁電圧を有する整流手段と、
    前記第1開閉手段と前記第2蓄電池との間に電気接続されて前記第2蓄電池に対する通電及び遮断を切り替える第2開閉手段と、
    前記鉛蓄電池の残存容量である第1残存容量及び前記第2蓄電池の残存容量である第2残存容量が各々の適正範囲内になるよう、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段の作動状態と、前記発電制御手段による前記設定電圧とを制御する適正化制御手段と、
    を備えることを特徴とする車載電源装置。
  2. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも低い場合には、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段を通電することで前記発電機から前記第2蓄電池へ充電させることを特徴とする請求項1に記載の車載電源装置。
  3. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも低く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも低い場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧より高くすることで、前記発電機から前記鉛蓄電池へ充電させることを特徴とする請求項2に記載の車載電源装置。
  4. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも低く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧より低くすることで前記鉛蓄電池を放電させることを特徴とする請求項2又は3に記載の車載電源装置。
  5. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも低く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲内である場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧に一致させるように制御することで前記鉛蓄電池からの充放電を抑制させることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の車載電源装置。
  6. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲内であり、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記第2開閉手段を遮断することで前記発電機から前記第2蓄電池への充電を回避させ、かつ、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧よりも低くすることで前記鉛蓄電池を放電させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の車載電源装置。
  7. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲内であり、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも低い場合には、前記第2開閉手段を遮断することで前記発電機から前記第2蓄電池への充電を回避させ、かつ、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧よりも高くすることで前記発電機から前記鉛蓄電池へ充電させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の車載電源装置。
  8. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記第1開閉手段を遮断することで前記発電機から前記第2蓄電池への充電を抑制させ、かつ、前記第2開閉手段を通電することで前記第2蓄電池を放電させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の車載電源装置。
  9. 前記適正化制御手段は、
    前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも低い場合には、前記第2残存容量が前記適正範囲内にまで低下するまでの期間、前記設定電圧を、前記鉛蓄電池の端子電圧以上に、かつ、前記第2蓄電池の端子電圧に前記障壁電圧を加算した値よりも低くすることで、前記鉛蓄電池からの放電を回避させつつ前記第2蓄電池を放電させることを特徴とする請求項8に記載の車載電源装置。
  10. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧より低くすることで前記鉛蓄電池を放電させることを特徴とする請求項8又は9に記載の車載電源装置。
  11. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高く、かつ、前記第1残存容量が前記適正範囲内である場合には、前記設定電圧を前記鉛蓄電池の端子電圧に一致させるように制御することで前記鉛蓄電池からの充放電を抑制させることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つに記載の車載電源装置。
  12. 前記発電機と前記鉛蓄電池との間に電気接続されて前記鉛蓄電池に対する通電及び遮断を切り替える第3開閉手段を備え、
    前記適正化制御手段は、前記鉛蓄電池の残存容量である第1残存容量及び前記第2蓄電池の残存容量である第2残存容量が各々の前記適正範囲内になるよう、前記第1開閉手段、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段の作動状態と、前記発電制御手段による前記設定電圧とを制御することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の車載電源装置。
  13. 前記発電機と前記鉛蓄電池との間に電気接続されて前記鉛蓄電池に対する通電及び遮断を切り替える第3開閉手段を備え、
    前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記第2開閉手段を通電することで前記第2蓄電池を放電させ、かつ、前記第3開閉手段を遮断しつつ前記第1開閉手段を通電することで、前記第1開閉手段に対して前記鉛蓄電池の側にも前記第2蓄電池から放電させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の車載電源装置。
  14. 前記適正化制御手段は、前記第2残存容量が前記適正範囲よりも高い場合には、前記設定電圧を前記第2蓄電池の端子電圧より低くすることで前記発電機から前記第2蓄電池へ充電されることを回避させることを特徴とする請求項13に記載の車載電源装置。
  15. 前記発電機により回生発電された電力を前記第2蓄電池へ回生充電させるべく、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段をともに通電させる回生制御手段を備え、
    前記発電機が回生発電可能な状態であっても、前記第1残存容量及び前記第2残存容量の少なくとも一方が前記適正範囲でなければ、前記回生制御手段による前記回生充電よりも優先して、前記適正化制御手段による制御を実施することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の車載電源装置。
  16. 前記適正範囲の中に、前記第1残存容量及び前記第2残存容量が最適となる範囲として最適正範囲を設定しておき、
    前記第1残存容量及び前記第2残存容量が前記適正範囲内かつ前記最適正範囲外である場合には、前記第1残存容量及び前記第2残存容量が各々の前記最適正範囲内になるよう、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段の作動状態と、前記発電制御手段による前記設定電圧とを制御する最適正化制御手段を備えることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1つに記載の車載電源装置。
  17. 前記発電機により回生発電された電力を前記第2蓄電池へ回生充電させるべく、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段をともに通電させる回生制御手段を備え、
    前記第1残存容量及び前記第2残存容量の少なくとも一方が前記最適正範囲でない場合であっても、前記発電機が回生発電可能な状態であれば、前記最適正化制御手段による制御よりも優先して前記回生制御手段による前記回生充電を実施することを特徴とする請求項16に記載の車載電源装置。
  18. 前記整流手段の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記温度検出手段により検出された温度が上限温度を超えて高くなった場合には、前記第1開閉手段を通電させ、かつ、前記第2開閉手段を遮断することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1つに記載の車載電源装置。
JP2010039646A 2010-02-25 2010-02-25 車載電源装置 Active JP5488046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039646A JP5488046B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 車載電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039646A JP5488046B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 車載電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176958A true JP2011176958A (ja) 2011-09-08
JP5488046B2 JP5488046B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44689265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039646A Active JP5488046B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 車載電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5488046B2 (ja)

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192284A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Denso Corp 電源システム
JP2014005816A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Denso Corp 車両用制御システム
WO2014025069A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Denso Corporation Power system for a vehicle
WO2014038100A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
WO2014038099A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
WO2014068953A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 蓄電池システム
WO2014068918A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
WO2014068883A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
WO2014068954A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 蓄電池システム
WO2014068917A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
WO2014068884A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 回生制動する車両の電源装置
WO2014162907A1 (ja) 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
WO2014171453A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社 豊田自動織機 車両用電源システム
JP2014200123A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP2014209821A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社豊田自動織機 車両用電源システム
JP2014209820A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社豊田自動織機 車両用電源システム
JP2015050009A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JP2015067042A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 車両用電源装置
WO2015055367A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeug-bordnetzes, sowie kraftfahrzeug-bordnetz
JP2015150958A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
JP2015150956A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
JP2015217859A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
KR20160017632A (ko) * 2014-08-06 2016-02-16 도요타지도샤가부시키가이샤 전원 장치
US9260068B2 (en) 2012-10-29 2016-02-16 Sanyo Electric Co., Ltd. In-vehicle battery system
WO2016080222A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社村田製作所 車載用電池及び車載用電源装置
JP2016100907A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 充電装置
US20160167534A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging apparatus
JP2016117354A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電源管理装置
JPWO2014068868A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 ニッケル水素蓄電池及び蓄電池システム
JP2016193635A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2016193632A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2016193633A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2017047823A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の触媒暖機方法および触媒暖機制御装置
JP2017052446A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社デンソー 電源装置
JP2017103874A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ダイハツ工業株式会社 車両用電源装置
US9780577B2 (en) 2014-05-26 2017-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power supply control device and electric power supply control method
JP2018007557A (ja) * 2013-04-03 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーシステム
JP2018139461A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社デンソー 制御装置
JP2018186590A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社日立製作所 複合蓄電システム
US10518640B2 (en) 2015-11-17 2019-12-31 Omron Corporation Battery remaining capacity display device, battery system, and battery remaining capacity display method
JP2020061847A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 本田技研工業株式会社 電動車両
US10684328B2 (en) 2015-12-01 2020-06-16 Omron Corporation Remaining battery charge estimation system and remaining battery charge estimation method
US10753975B2 (en) 2016-12-12 2020-08-25 Lg Chem, Ltd. Apparatus for diagnosing relay failure of battery using parallel circuit for constant power supply and method thereof
CN113300431A (zh) * 2021-05-31 2021-08-24 山东圣阳电源股份有限公司 一种锂电池组的充电方法及其相关组件
JP2022092106A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2022095364A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 本田技研工業株式会社 電源システム
WO2023095342A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日産自動車株式会社 電源システム及び電源システムの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102905B2 (ja) * 2014-12-25 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336242A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Seiko Epson Corp 電子装置
JP2003153460A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電装置の充放電制御装置
JP2006217700A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
JP2007046508A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Fujitsu Ten Ltd アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
JP2007131134A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2008029058A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2008155814A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2008172955A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2009126395A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336242A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Seiko Epson Corp 電子装置
JP2003153460A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電装置の充放電制御装置
JP2006217700A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
JP2007046508A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Fujitsu Ten Ltd アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
JP2007131134A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2008029058A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2008155814A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2008172955A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2009126395A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192284A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Denso Corp 電源システム
US9705319B2 (en) 2012-03-12 2017-07-11 Denso Corporation Power supply system providing fault detection using switching arrangement
JP2014005816A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Denso Corp 車両用制御システム
WO2014025069A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Denso Corporation Power system for a vehicle
JP2014036557A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp 車両用電源システム
CN104604085B (zh) * 2012-08-10 2017-03-22 株式会社电装 用于交通工具的电力***
JPWO2014038100A1 (ja) * 2012-09-05 2016-08-08 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
WO2014038100A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
WO2014038099A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
US9533595B2 (en) 2012-09-05 2017-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Vehicular battery system and vehicle equipped with same
US9855905B2 (en) 2012-10-29 2018-01-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Vehicle power supply device
US20150239411A1 (en) * 2012-10-29 2015-08-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Vehicle power supply device
WO2014068883A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JPWO2014068918A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JPWO2014068884A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 三洋電機株式会社 回生制動する車両の電源装置
JPWO2014068917A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JPWO2014068883A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
WO2014068917A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
WO2014068918A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
US9789769B2 (en) 2012-10-29 2017-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device for vehicles
US9260068B2 (en) 2012-10-29 2016-02-16 Sanyo Electric Co., Ltd. In-vehicle battery system
WO2014068884A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 回生制動する車両の電源装置
JPWO2014068868A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 ニッケル水素蓄電池及び蓄電池システム
WO2014068953A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 蓄電池システム
JPWO2014068954A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 蓄電池システム
JPWO2014068953A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 蓄電池システム
WO2014068954A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 蓄電池システム
JP2014200123A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP2018007557A (ja) * 2013-04-03 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーシステム
WO2014162907A1 (ja) 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
JP2014209820A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社豊田自動織機 車両用電源システム
JP2014209821A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社豊田自動織機 車両用電源システム
WO2014171453A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社 豊田自動織機 車両用電源システム
JP2015050009A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JP2015067042A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 車両用電源装置
WO2015055367A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeug-bordnetzes, sowie kraftfahrzeug-bordnetz
JP2015150958A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
JP2015150956A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
JP2015217859A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
US9780577B2 (en) 2014-05-26 2017-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power supply control device and electric power supply control method
KR20160017632A (ko) * 2014-08-06 2016-02-16 도요타지도샤가부시키가이샤 전원 장치
JPWO2016080222A1 (ja) * 2014-11-17 2017-07-20 株式会社村田製作所 車載用電池及び車載用電源装置
WO2016080222A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社村田製作所 車載用電池及び車載用電源装置
CN107112456A (zh) * 2014-11-17 2017-08-29 株式会社村田制作所 车载用电池以及车载用电源装置
JP2016100907A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 充電装置
CN105703461B (zh) * 2014-12-12 2018-08-28 丰田自动车株式会社 充电装置
CN105703461A (zh) * 2014-12-12 2016-06-22 丰田自动车株式会社 充电装置
US20160167534A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging apparatus
JP2016117354A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電源管理装置
JP2016193633A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2016193635A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2016193632A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士重工業株式会社 車両用電源装置
US9950629B2 (en) 2015-03-31 2018-04-24 Subaru Corporation Vehicle power source
JP2017047823A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の触媒暖機方法および触媒暖機制御装置
JP2017052446A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社デンソー 電源装置
US10518640B2 (en) 2015-11-17 2019-12-31 Omron Corporation Battery remaining capacity display device, battery system, and battery remaining capacity display method
JP2017103874A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ダイハツ工業株式会社 車両用電源装置
US10684328B2 (en) 2015-12-01 2020-06-16 Omron Corporation Remaining battery charge estimation system and remaining battery charge estimation method
US10753975B2 (en) 2016-12-12 2020-08-25 Lg Chem, Ltd. Apparatus for diagnosing relay failure of battery using parallel circuit for constant power supply and method thereof
JP2018139461A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社デンソー 制御装置
JP2018186590A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社日立製作所 複合蓄電システム
JP7000033B2 (ja) 2017-04-24 2022-02-04 ビークルエナジージャパン株式会社 複合蓄電システム
JP2020061847A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7428631B2 (ja) 2020-12-10 2024-02-06 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2022092106A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2022095364A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7433204B2 (ja) 2020-12-16 2024-02-19 本田技研工業株式会社 電源システム
CN113300431B (zh) * 2021-05-31 2023-08-15 山东圣阳电源股份有限公司 一种锂电池组的充电方法及其相关组件
CN113300431A (zh) * 2021-05-31 2021-08-24 山东圣阳电源股份有限公司 一种锂电池组的充电方法及其相关组件
WO2023095342A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日産自動車株式会社 電源システム及び電源システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5488046B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488046B2 (ja) 車載電源装置
JP5488169B2 (ja) 電源装置
JP5494498B2 (ja) 車載電源装置
JP5234052B2 (ja) 電源装置
US9793722B2 (en) Power source apparatus for vehicle
JP5428708B2 (ja) 車載電源装置
JP5471083B2 (ja) 車載電源装置
JP5578014B2 (ja) バッテリシステム制御装置
CN105936248B (zh) 电源***
JP5387383B2 (ja) 車載電源装置
JP5434879B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP6613997B2 (ja) 電源装置
US9649950B2 (en) Power supply apparatus
JP5541134B2 (ja) 電源装置
JP5811055B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP5307847B2 (ja) 車両用電源システム
JP5104648B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
CN109314399B (zh) 车载电源***
JP2014033571A (ja) 電源システム
JP2014036458A (ja) 車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5488046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250