JP2011176175A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176175A
JP2011176175A JP2010039816A JP2010039816A JP2011176175A JP 2011176175 A JP2011176175 A JP 2011176175A JP 2010039816 A JP2010039816 A JP 2010039816A JP 2010039816 A JP2010039816 A JP 2010039816A JP 2011176175 A JP2011176175 A JP 2011176175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
cluster
quantum dot
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582638B2 (ja
Inventor
Yasutsugu Iwata
康嗣 岩田
Kanako Tomita
かな子 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010039816A priority Critical patent/JP5582638B2/ja
Priority to PCT/JP2011/001101 priority patent/WO2011105102A1/ja
Priority to EP11747066.6A priority patent/EP2541613A4/en
Priority to US13/581,027 priority patent/US9391224B2/en
Priority to CN201180011050.4A priority patent/CN102770967B/zh
Publication of JP2011176175A publication Critical patent/JP2011176175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582638B2 publication Critical patent/JP5582638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/048Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/221Ion beam deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高い量子変換効率を有し、製造時の生産工程数が少なく、環境負荷や材料再生の面からリサイクル可能な、シリコン半導体を用いた太陽電池を提供する。
【解決手段】本発明の太陽電池は、P−N接合間に微細化シリコンクラスターを挿間したP―S―N接合を基本的な構造とし、価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位との間のエネルギー準位を有する多重エネルギー準位構造を備えた量子ドット層を備え、該量子ドット層は、平均粒径が2.5nm以下で、かつ量子ドット間距離が1nm以下のシリコンクラスターからなるシリコン量子ドットを周期配列して構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、シリコンクラスターを用いた太陽電池に関する。
近年、変換効率の優れた実用的な太陽電池が望まれている。P−N接合太陽電池における変換効率は、表面温度6000Kの黒体輻射分布をもつ太陽光を吸収するエキシトン励起とエキシトンの脱励起により放出される輻射とが平衡状態にある理想的な場合の限界値がバンドギャップVgの関数として求められる。変換効率の限界値はシリコン結晶のバンドギャップに近いVg=1.3eVにおいて最大値31%に達し、その値がシリコン太陽電池の理論限界と考えられている。
この変換効率の理論限界値に対して、シリコンP−N接合太陽電池の変換効率は通常その半分以下であり、電極部の接合界面におけるキャリア寿命の低下、P−N接合空乏層におけるキャリア再結合などが変換効率低下の要因となっている。シリコンP−N接合太陽電池の変換効率は電極部の接合界面におけるパッシベーションによってキャリア寿命が伸長し、変換効率は最大24%を超えるまでに向上した。またヘテロ接合の中間層にバンドギャップの大きいアモルファスシリコン(a−Si:H)層をバッファー領域として挿間することにより、界面におけるキャリア再結合が抑えられ、高い開放電圧が得られるため、変換効率は20%を超える値を示した。
シリコン結晶基板をベースとする結晶シリコンP−N接合太陽電池は、従来太陽電池市場の大半を占めてきた。生産量が増加するにつれ、製造コストの大半を材料費が占めるようになり、材料費が70%を上回る報告もされている。薄膜シリコン太陽電池は、シリコン結晶基板を使用しないことから材料費が大幅に軽減され、代わって1mのガラス基板上に薄膜シリコンを蒸着することにより、フレキシブルで大面積の太陽電池が実現し、近年急速に市場進出を果たしている。太陽電池技術開発の目標とされる系統電力に負担のない「自立化」が進み、太陽光発電の利用が今後大きく拡大するためには、シリコンP−N接合太陽電池における変換効率の理論限界値31%を大きく上回る、更に高い変換効率を実現する新しいコンセプトの太陽電池技術の導入が必須である。
従来、シリコン量子ドット太陽電池には、酸化シリコン(SiO)層中に点在するシリコンナノ結晶(nc−Si)が利用されてきた。nc−Si/SiO量子ドット層は、初めにアモルファスシリコン(a−Si)と酸化シリコン(SiO)とを交互に積層したものを1050℃から1100℃で1時間程度アニーリングし、a−Si層のシリコンが析出してnc−Siを形成することで生成される。積層されるSiO層に代わって、窒化シリコン(Si)、或いは炭化シリコン(SiC)が使用される場合もある(非特許文献1参照)。生成されたnc−Si/SiO量子ドット層では、nc−Siは粒径2nmの微小なものから5nm以上の巨大なものまで大きい粒径分散を以って分布する。nc−Siの粒子間隔も一様ではなく、5nm以上の空間で隔てられる粒子も多々見受けられる。nc−Si/Si、nc−Si/SiC量子ドット層もほぼ同様である。シリコン量子ドットの密度は、各層において、単位面積(1cm)当り〜1010個、最大でも1×1011個である。
また、発明者らは、シリコンナノクラスターの研究開発を行ってきた(特許文献1,2、非特許文献2,3参照)。
特開2001−158956号公報 特開2007−162059号公報
G.Conibeer,等 "Silicon quantum dot nanostructures for tandem photovoltaic cells", Thin Solid Films,516(2008)pp6748−6756. Yasushi Iwata,等 "シリコンナノブロックの配列秩序形成と薄膜生成システムの実用化", レーザ加工学会誌,10(2003)pp57−60. Yasushi Iwata,等 "Narrow size−distributed silicon cluster beam generated using a spatiotemporal confined cluster source", Chem.Phys.Lett.,358(2002)36−42.
従来のnc−Si/SiO量子ドット層は、量子ドット太陽電池が高い変換効率を実現するために必要な条件を満たしていない。なお、量子ドット(Quantum dot)とは、内包する全ての電子が3次元全ての方向に移動を制限された状態にある原子集団のことで、主に半導体の原子集団が、結晶成長や微細加工により内包する電子のド・ブロイ波長(数nmから20nm)と同程度のサイズを備えた粒状の構造を作ると、電子はその領域に閉じこめられバンドギャップが広がる。量子ドット層が太陽電池として機能するために必要な条件を求めることが要望されている。
実際これまでに報告されているシリコン量子ドット太陽電池の効率は多結晶シリコン太陽電池の効率より遥かに小さく、10%前後に留まっている。またa−SiとSiOとを数nmの間隔で交互に積層した後高温にて長時間アニーリングする手法では、積層する数だけ工程数が必要であり、生産性には乏しい手法でもある。更にa−SiとSiO/Si/SiCとを交互に積層した太陽電池は、材料再生の点でも技術課題が残る手法である。
本発明では、太陽電池として必要なバンド構造を明らかにする必要がある(技術課題1)。さらに、シリコンクラスター太陽電池製作において、実用的な面においては先ず太陽電池の大量利用を想定し、環境負荷が小さく、リサイクル可能な材料であることが必要である(技術課題2)。また、生産性の向上を図るためには生産工程数の少ないデバイス構成を設計する必要がある(技術課題3)。また、従来の多結晶シリコン太陽電池の発電効率からシリコン材料費が経費の70%を占めるに至っている現状技術を鑑みれば、太陽光スペクトルに対する吸収係数の課題は、シリコンクラスター太陽電池の薄膜化技術としても重要な技術課題である。そのためには、クラスター層が太陽光スペクトルに対して高い吸収係数を示す必要がある(技術課題4)。シリコンクラスター太陽電池の効率を決める重要な要素がキャリア寿命であり、そのための界面制御が必要になる(技術課題5)。
本発明は、上述した従来の欠点や技術課題を鑑みてなされたもので、本発明の目的は、高起電力と、大きい吸収係数を有して高い量子変換効率を備え、キャリア伝導性に優れたシリコンクラスター太陽電池を得ることにある。
本発明は、前記目的を達成するために、以下の特徴を有するものである。
本発明は、太陽電池であって、価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位との間の中間エネルギー準位を有する多重エネルギー準位構造を備えた量子ドット層を備えることを特徴とする。本発明において、前記量子ドット層は、平均粒径が2.5nm以下で、量子ドット間距離が1nm以下のシリコンクラスターからなるシリコン量子ドットを周期配列して構成されることを特徴とする。平均粒径は、シリコンクラスターの観測領域でクラスターの粒径を測定し、統計平均をとって求めることができる。シリコンクラスターが周期配列構造を形成する場合には、一定の周期が継続する領域(coherent length)ごとに統計平均をとって求める。平均粒径が2.5nm以下とすることにより、シリコンクラスターは表層にキャリア伝導性に優れたケージ構造を備え、また多結晶シリコンに比べて2桁高い吸収係数を示す優れた量子変換効率を備え、当該シリコンクラスターで構成されるシリコンクラスター層は薄膜化が可能なことなど、本願で解決すべき技術課題を克服することができる。また、量子ドット間距離が1nm以下とすることにより、クラスター間を越えて電子の波数が広がり、生成されたキャリアはクラスター間を直接移動することが可能になり、トンネル電流より高い電流密度が得られる。また、本発明において、前記量子ドット層は、前記シリコンクラスターの層を300層以下積層して、厚さ1μm以下を備えることが好ましい。また、前記シリコンクラスター層は、100層以上300層以下積層することにより、太陽光スペクトルに対して十分な光吸収機能をもち、本発明の効果が顕著となるので好ましい。
また、本発明の太陽電池は、前記量子ドット層の界面にグラフェン層が設けられていることを特徴とする。
本発明の方法は、太陽電池の製造方法であって、価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位との間の中間エネルギー準位を有する多重エネルギー準位構造を備える量子ドット層を、シリコンクラスターからなるシリコン量子ドットを周期配列して形成することを特徴とする。
本発明は、シリコンP−N接合間に微細化シリコンクラスター(以下、「μ−Siクラスター」という。)を挿間したP−Si−N接合型の太陽電池であるので、環境負荷が小さく、リサイクル可能な大量利用が可能である。さらに、高い起電力を持つP−N接合間に挿間したμ−Siクラスター層は、従来の多結晶シリコンに比較して2桁高い量子変換効率と、μ−Siクラスターの表層に現れるケージ構造に起因した優れたキャリア伝導性を備えるという効果がある。更にグラフェンの利用によるP−Si−N接合における接合界面のパッシベーション制御に基づき、シリコン太陽電池変換効率の限界値31%を越える高い変換効率が得られる。また、本発明の太陽電池は、生産工程数の少ないデバイス構成でありながら、従来の変換効率を越える高い変換効率が期待でき、かつ生産性の向上を図ることができ、これからのエネルギー需要に応えることができる。
μ−Siクラスター層の持つ高い量子変換効率は、μ−Siクラスター層の厚み1μm以下の薄膜層で効率よく量子変換を行い得ることから、シリコン材料費を十分に抑えることができる。
Abrupt P−N接合を説明する図である。 本発明のμ−Siクラスターを利用したP−Si−N接合を説明する図である。 本発明のP−Si−N接合におけるバンド構造を示す図である。 本発明の実施例1のシリコンクラスター太陽電池のデバイス構成を示す図である。 本発明の製造に用いるシリコンクラスタービーム蒸着装置を示す図である。 本発明のシリコンクラスター薄膜の吸収係数(Tauc’s plot に基づく換算値)を示す図である。 本発明の実施例2のシリコンクラスター太陽電池のデバイス構成を示す図である。 本発明の実施例2で用いるグラフェンのエネルギー分散関係を示す図である。
以下、本発明の太陽電池を具体化した実施の形態について、原理及び実施例に基づいて詳しく説明する。
本発明の量子ドット太陽電池の高効率化原理を以下に説明をする。
シリコンP−N接合のP層とN層との間に、シリコンクラスターからなるシリコン量子ドットを周期配列して構成される量子ドット層を接合したシリコン量子ドット太陽電池では、量子ドット層に価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位との間のエネルギー準位をもつ多重エネルギー準位構造が形成される。量子ドット層では、量子ドットを構成する原子の周期配列によって、価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位が禁制帯のエネルギーギャップを隔てて配置したエネルギー準位構造を形成するのに加え、更に原子の周期配列に比べて長い周期をもつ量子ドットの周期配列に起因して、禁制帯に離散的なエネルギー準位が形成される。この新たに形成された離散的なエネルギー準位は、式(1)、式(2)によって規定され、価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位との間の値をもつことから、中間エネルギー準位と称され、価電子帯と伝導帯のエネルギー準位と共に多重エネルギー準位構造を形成する。シリコンクラスターが3次元周期配列して構成されるシリコン量子ドット層は、その配列周期d(p=x,y,z)及び量子ドットサイズ(a×a×a)によって特徴付けられ、中間エネルギー準位Jを規定する。量子ドットが形成する周期ポテンシャルを簡単にバリアーの高さV、幅b(p=x,y,z)、間隔a(d=a+b)の矩形状周期ポテンシャル(Kronig−Penny potential)で規定すると、電子のエネルギーの分散関係E(k,a,b)は、電子の有効質量をm*、波数をkとして、次式で表わされる。
α及びβは、量子ドット間がバリアフリー(V=0)及び一定の高さVのポテンシャルで規定される夫々の場合において、電子の運動量を表す。式(1)の右辺は−1から+1までの間のみで変化するため、式(1)の左辺が−1から+1までの値をもつEの領域のみが電子のエネルギー準位として許される。許容される電子のエネルギー準位は離散的となり、低い方からJ,J,・・・,Jとして中間エネルギー準位が規定される。式(1)及び式(2)に従えば、シリコン量子ドット層の周期ポテンシャルを規定する量子ドットサイズは一律に揃って分布する、若しくは特定サイズ毎の複数グループに規定されること、また周期配列する量子ドットのコヒーレント領域が量子ドット層の広い領域に亘るように量子ドットは周期的な長距離秩序をもって配列することが安定した中間エネルギー準位の形成に必要である。
これまでシリコン太陽電池における変換効率の理論限界値とされる31%の値は、価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位のみのエネルギー準位構造を基に、太陽光からの輻射と太陽電池のエキシトン脱励起により放出される輻射との熱平衡状態を想定して算出された。シリコン量子ドット太陽電池において、量子ドット層の中間エネルギー準位を含めた多重エネルギー準位構造が6000Kの輻射分布をもつ太陽光を吸収するのに最適なエネルギー準位構造を形成した場合、その変換効率の理論限界値はこれまでの理論限界値を大幅に上回る。シリコン量子ドット太陽電池の変換効率の理論限界値は、形成される中間エネルギー準位の数nと共に増加し、n=1における変換効率の理論限界値31%に対して、n=2における変換効率の理論限界値は43%、n=3における変換効率の理論限界値は49%、n=∞では変換効率の理論限界値は70%となる。太陽電池表面での反射条件を最適に取ることで、変換効率の理論限界値は最大86.8%に達し、カルノー機関の変換効率の限界値95%に近づく値が得られる。シリコン太陽電池の従来の変換効率の理論限界値を大幅に上回り、高い変換効率の理論限界値を示すシリコン量子ドット太陽電池が実用的に機能するためには、更に以下に示す3つの条件を満たす必要がある。
微細化シリコンクラスター(μ−Si)では、クラスターの表面と内部とでは異なる原子配列の結晶構造をもつ。μ−Siクラスターの内部はシリコン結晶と同じダイヤモンド構造を形成するのに対し、表面層にはμ−Siクラスター特有のケージ構造が局在する。このケージ構造はπ電子をもち、sp混成軌道を形成してグラファイトと同様に伝導性に優れた電子構造状態を示す。sp混成軌道を形成するシリコン単結晶では結晶表面に不対電子が現れ、この不対電子がキャリアを捕獲するためにシリコン単結晶の表面ではキャリア寿命が極端に短くなる。シリコンクラスター表面では不対電子が存在せずキャリア伝導性に優れるため、シリコン単結晶表面におけるキャリア寿命と比較して、数桁長いキャリア寿命が期待できる。μ−Siクラスターの化学反応性に関する報告例に拠れば、シリコン単結晶表面に比較して反応係数は3桁小さく、グラファイト表面同様に化学反応に対して不活性であり、長いキャリア寿命を裏付けている。
次にμ−Siクラスターに含まれるケージ構造とダイヤモンド構造を結晶構造の対象性、周期性の視点から比較すると、ダイヤモンド構造ではクラスター内部で隣接するSi原子間距離が構造を通じて一定の値をもってSi原子が周期的に配置した構造を示す。それに対してケージ構造ではクラスター内部のSi原子の配置に周期性が全く見られない。シリコンバルク結晶と同様な6000Kの輻射分布をもつ太陽光の可視光領域を吸収するμ−Siクラスター内部の結晶バンド構造を形成するためには、μ−Siクラスターはダイヤモンド構造を含有する必要がある。μ−Siクラスターの2種類の結晶構造は、クラスターのサイズに依存して、そのクラスター中に含有される割合が変化する。ケージ構造は、Si原子数個から構成される極微小なμ−SiクラスターからSi原子数300個程度まで粒径にして2.2nmまでのμ−Siクラスターで支配的な構造を占め、それ以上、例えばSi原子数420個、粒径にして2.5nmではクラスター表面に限定された局所的に含まれる。一方ダイヤモンド構造は、Si原子数190個以上、粒径にして2nm以上のμ−Siクラスターに現れる。実測例では、ダイヤモンド構造を含む球状構造をもつμ−SiクラスターがSi原子数40個程度以上、粒径にして1nm以上で観察された報告もある。即ち、比較的小さいμ−Siクラスターではケージ構造が支配的であり、サイズが大きくなるに従ってダイヤモンド構造へと移行する。その構造転位を起こすサイズは、粒径にして1−3nmの範囲にあると考えられる。以上から、シリコン量子ドット層が実用的な太陽電池として機能するためにμ−Siクラスターが内部にダイヤモンド構造をもち、表層にケージ構造を形成するクラスターサイズの必要条件は、粒径にして少なくとも1nm−3nm程度であり、理想的な平均粒径は2−2.5nmと結論できる[条件1]。
シリコン量子ドット層が太陽電池として機能するために必要な条件として、量子ドット層で高いキャリア伝導が期待できるためには、量子ドット間距離は電子が移動可能な1nm以下になるべく接近すること、但しμ−Siクラスター表層のケージ構造におけるsp混成軌道のSi原子間距離2.5Å以下には接近しないこと、が望ましい[条件2]。μ−Siクラスターの表層に形成されるケージ構造のsp混成軌道は、クラスター径方向へも波動関数は広がる。シリコン量子ドット層内で隣接するμ−Siクラスター間の距離が1nm以下に接近した状態では、波動関数同士が僅かに重なり、クラスター間を越えて電子の波数の広がりが期待できる。周期配列したμ−Siクラスター層では、クラスター内部コアをプラスの有効電荷をもつ点電荷と見なす描像によって結晶中の原子モデルと同様な記述が可能になる。μ−Siクラスター表層電子の波数は、プラスの有効電荷をもつ点電荷周期に沿って広がり、μ−Siクラスター層に新たなバンド構造の形成が期待できる。μ−Siクラスター層で生成されたキャリアはそのバンド構造に沿って層内を移動する。本発明においては、シリコンクラスター技術の導入によって平均粒径が2.5nm以下に制御されたμ−Siクラスターを生成し、1nm以下に接近したクラスターの波動関数の重なりによるバンド形成が可能になる。量子ドット間を電子が移動する原理として、量子ドット太陽電池としては初めて該波動関数の重なりによるバンド形成を導入することができたものである。
更に、量子ドット層界面におけるキャリア捕獲を軽減するため、量子ドット層の界面制御が必要になる[条件3]。本発明においては、グラフェン(graphene)に代表されるグラフェン技術を初めて太陽電池の界面制御に導入し、量子ドット層界面におけるキャリア寿命の伸長を図るものである。
太陽電池への応用の示唆のない非特許文献2に記載されたシリコンクラスター薄膜では、平均粒径2.3nmのμ−Siクラスターがサイズ分散5%以下に揃って生成される。生成された該シリコンクラスター薄膜では、シリコンクラスターは配列周期d=3.1nm、コヒーレント長100nm以上の領域に亘り、周期構造が形成される。該シリコンクラスター薄膜をシリコン量子ドット層に利用すれば、式(1)、式(2)に従って、価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位との間の中間エネルギー準位を形成する可能性を示している。更に、該シリコンクラスター薄膜におけるμ−Siクラスターは、間隔1nmで秩序を形成して配列することが観測されている。これはシリコンクラスターの配列密度にして1×1013/cmである。従来報告されている量子ドットの配列密度に比較すると、最も高密度の量子ドットでも高々1×1011/cmであり、該シリコンクラスター薄膜はそれよりも2桁高い密度を示す。これは、シリコン量子ドット層が実用的な太陽電池として機能するために必要なシリコン量子ドットの粒径制御に関する条件1及び、量子ドット間距離に関する条件2を実現している。
非特許文献2に記載されたシリコンクラスター薄膜を従来例と比較すると、シリコン量子ドットとSiO層とを交互に積層した従来報告されている量子ドット太陽電池では、発生したキャリアは絶縁層であるSiO層をトンネル電流として移動する。これに対し、本発明のμ−Siクラスターを高密度に積層した該シリコン量子ドット層では、1nm以下に接近したμ−Siクラスター間を表層電子の波数の広がりによって生成キャリアは直接移動する点が新たな原理として導入されたものである。μ−Siクラスター層に電位勾配がある場合にはその傾向は強くなり、太陽電池の効率を高める優れたキャリア伝導性が該シリコンクラスター薄膜を利用した太陽電池に期待できる。
μ−Siクラスターを利用したP−Si−N接合太陽電池の高効率化を図るために、まずμ−Siクラスター層で発生したキャリアを効率よく集めることを目標に、バンド構造の設計を進める。
発生したキャリアの移動度を高めるためには、μ−Siクラスター層を挟み込むP−N間に高い起電力(built−in potential)が生まれ、その起電力によってμ−Siクラスター層に急峻な電場勾配が形成されるP−N接合(abrupt PN−junction)を考える。図1は、Abrupt PN接合を説明する図である。図1上段に、P−N接合の構造と各層の厚みを示し、該構造に対応して、下段にキャリアの密度を示す。Abrupt PN−junctionの境界面に形成される空乏層では、P層acceptorの負電荷とN層donorの正電荷とが均衡して空間電荷層を形成し、空乏層に電場勾配が出来る。この空間電荷層の厚さを、導入されるμ−Siクラスター層の厚さと同程度かそれ以上の厚さになるように設定することが望ましい。そのような設定の下では、μ−Siクラスター層は常に空間電荷層内に在って、そこで生成されたキャリアは、発生と同時に常に電場勾配を感じてドリフトし、効率よく集められることになる。
P−Si−N接合では、P−N接合間のbuilt−in potential及び空乏層に現れる空間電荷層の厚みの設定が重要であり、それらはP層のacceptor密度N、厚みx、及びN層のdonor密度N、厚みxによって規定される。以下、built−in potential V、空間電荷層の厚みW、及び空間電荷層における電場勾配について述べ、P−Si−N接合に必要なバンド構造(技術課題1)を明らかにする。
熱平衡にあるabrupt PN−junctionの空乏層では、厚みx〜10nmの極めて薄いP層に高い密度Nで注入されるacceptorの負電荷とN層の空乏層の厚みxに密度Nで存在するdonorの正電荷とが均衡して空間電荷層を形成する。式(3)が成立する。
P層の急峻な電荷密度によって厚みW(=x+x)の空間電荷層に高い電場ε(x)が生まれ、この電場勾配の高低差によりP層とN層の伝導帯バンドエッジECP、ECNの高低差built−in potential Vを高く設定することができる。実際にP層のacceptor注入密度N=1×1019cm−3、N層のdonor注入密度N=1×1016cm−3における室温(T=300K)でのbuilt−in potentialは、室温におけるintrinsic siliconの励起キャリア密度をn、キャリアの電荷素量をq、誘電率をe、ボルツマン定数をkとして、空間電荷層の厚みW、最大電場εと共に、次の式(4)式(5)式(6)で与えられる。
式(5)に従えば、N層のdonor密度がN=1×1016cm−3から1×1015cm−3の範囲の値を持つ場合、P−N接合の空間電荷層の厚みはW=343nmから1085nmに変化する。この空間電荷層の厚みをμ−Siクラスター層の厚みxと比較すると、クラスター間距離を3nmとして、x≦Wの条件を満たすμ−Siクラスター層の最大積層数は110層から360層になる。N層のdonor密度の低下に伴い、式(4)に従ってP−N接合間のbuilt−in potential Vも低くなるが、その差は僅かである。N=1×1016cm−3と1×1015cm−3の違いでは、Vの低下は6.7%に留まる。むしろ空間電荷のバランスを考えた場合、式(3)に依れば、P層はなるべく薄く、高いキャリア密度を持つことが望ましい。
真性半導体シリコン材料から生成されたμ−Siクラスター層を利用したP−Si−N接合を考える。図2は、μ−Siクラスター層を利用したP−Si−N接合を説明する図である。図2上段に、P−Si−N接合の構造と各層の厚みを示し、該構造に対応させて、中段にエネルギー構造を示し、下段にキャリアの密度を示す。P層のacceptor密度をN=1×1019cm−3、N層のdonor密度をN=1×1015cm−3乃至1×1016cm−3の値に設定することに対応して、μ−Siクラスター層を100層から300層積層する。μ−Siクラスター層では、室温での熱平衡状態でn=1×1010cm−3のキャリア電子が価電子帯から伝導帯へ励起される。N層では、室温でdonorのほぼ100%がイオン化するため伝導帯には密度Nのキャリア電子が存在する。μ−Siクラスター層とN層との間には濃度差が生まれ、N層のキャリア電子がμ−Siクラスター層の伝導帯へ移行する。N層のキャリア密度はμ−Siクラスター層のキャリア密度に比べ十分高いため(n<<N)、N層の空乏層から平均密度N/(x+x)のキャリア電子がμ−Siクラスター層へ移行する。N層の空乏層には、その負電荷欠損量に相当する平均N/(x+x)の量のdonor正電荷が現れる。一方極めて薄いP層は全体が空乏層の空間電荷層内にあり、高濃度のacceptorは室温でほぼ100%イオン化され、価電子帯には密度Nのキャリアホールが存在する。μ−Siクラスター層とP層との間の濃度差により、P層のキャリアホールがμ−Siクラスター層の価電子帯へ流入する。P層の空乏層には同様に正電荷欠損量に相当する平均密度N/(x+x)の量のacceptor負電荷が生じる。両欠損量が等しい条件式(7)の下では、μ−Siクラスター層においてN層とP層からそれぞれ流入したキャリア同士が均衡し、空間電荷密度は平均的にはN〜0となる。
局所的には、負電荷をもつP層側により多くのキャリアホール(正電荷)が偏在し、N層側により多くのキャリア電子(負電荷)が偏在するものの、両電荷分布の境界においては空間電荷密度が零となり(N=0)、その境界においてフェルミ準位はバンドギャップの丁度中心に位置することになる(E=ΔE/2)。熱的平衡状態にあるP−Si−N接合ではキャリア移動が無く、従ってP層、μ−Siクラスター層、N層の各フェルミ準位が一致する。実際のμ−Siクラスター層では不純物が含まれるため、N層およびP層からのキャリア移動以前にμ−Siクラスター層にはnをはるかに超える密度のキャリアがすでに存在する。不純物がdonorの場合、キャリア電子がP層へ移動し、μ−Siクラスター層には室温で予め正電荷が存在する。フェルミ準位は伝導帯エッジ方向へシフトする結果、バンドギャップの広いμ−Siクラスター層の価電子帯エッジEVSがN層の価電子帯エッジEVNより下方になり、キャリアホールの移動が制限される。不純物がacceptorの場合、キャリアホールがN層へ移動し、μ−Siクラスター層は室温で負電荷を持つ。フェルミ準位が価電子帯エッジ方向へシフトする結果、μ−Siクラスター層の伝導帯エッジECQがP層の伝導帯エッジECPより上方になり、キャリア電子の移動が制限される。
以上の考察の結果、P−Si−N接合におけるμ−Siクラスターは真性半導体に近い高純度シリコン材料すなわちdonorもしくはacceptorとなり得る不純物濃度を少なくとも1ppb以下、理想的には0.1ppb以下に制御可能な製法により製造されたシリコン材料から製作し、純度の高いμ−Siクラスター層を形成することが望ましいと結論できる。
真性半導体に近い高純度シリコンから生成したμ−Siクラスター層を100層から300層積層したP−Si−N接合におけるバンド構造を考察する。図3に、本発明のP−Si−N接合におけるバンド構造を示す。図3上段に、P−Si−N接合の構造と各層の厚みを示し、該構造に対応させて、下段にエネルギー構造を示す。P−N接合の空乏層内に存在するμ−Siクラスター層では、N層とP層のそれぞれからキャリア電子とキャリアホールが流入する。式(7)が成り立つ条件の下では、μ−Siクラスター層では平均的な空間電荷が零になり、フェルミ準位はバンドギャップの丁度中心に位置する。熱的平衡状態ではキャリア移動が無く、P−Si−N接合におけるP層、μ−Siクラスター層、N層の各フェルミ準位が一致する。電気的に中性なμ−Siクラスター層を挟んで、P層側の負電位とN層側の正電位との間の電位差によってbuilt−in potential Vが規定される。μ−Siクラスター層のフェルミ準位がバンドギャップの丁度中心に位置することで、built−in potential Vを高く設定でき、大きな開放電圧のP−Si−N接合が形成される。
周期配列したμ−Siクラスターを積層して形成されるμ−Siクラスター層を矩形周期ポテンシャル(Kronig−Penny potential)で規定すると、電子のエネルギー分散関係E(k,a,b)を表す式(1)、式(2)に従って、許容される電子のエネルギー準位は離散的となり、中間エネルギー準位を形成する。バンドギャップVによって規定されるシリコンの吸収端(波長λ=1.1μm)に対し、価電子帯のエネルギー準位と中間エネルギー準位とで基底される吸収端は更に長波長となり、長波長領域における量子効率を引き上げることになる。
(実施例1)
本発明のシリコンクラスター太陽電池のデバイスについて説明する。本発明で導入した
シリコンクラスター技術によって、粒径2−2.5nmに微細化したμ−Siクラスターを利用した実用的な太陽電池を製作するために必要な設計指針を述べる本実施例1は、前記技術課題2及び技術課題3をも解決するものである。
実施例1は、最も単純なP−N接合を基に、P−N接合間に微細化シリコンクラスターを挿間したオールシリコンのP−Si−N接合に関し、本発明の基本的な太陽電池構造である。図4は、シリコンクラスター太陽電池のデバイス構成である。本実施例1について図4を参照して説明する。図4に示すように、本実施例1のデバイスは、ガラス基板1と、取り出し電極2と、透明電極3と、P型微結晶シリコン4と、シリコンクラスター(μ−Si)の量子ドット5と、N型アモルファスシリコン若しくはN型微結晶シリコン6と、電極7とを備える。本実施例1のデバイス構成は、ガラス基板1上に、先ずAg取り出し電極2を電極表面が露出するように埋め込み、その上にITO等の透明電極3を蒸着する。次にP型微結晶シリコン(p−Si)4、粒径2−2.5nmに微細化したシリコンクラスター(μ−Si)の量子ドット5、N型アモルファスシリコン(a−Si)若しくはN型微結晶シリコン(p−Si)6を積層した後、最後にAl裏面電極7を蒸着する。なお、(a−Si)はアモルファスシリコン、(p−Si)は微結晶シリコンの略称として用いる。
P−Si−N接合をベースとする本デバイス構成では、量子ドット層に粒径が2−2.5nmに揃った微細化シリコンクラスター(μ−Si)薄膜を使用することが特徴である。μ−Si薄膜はクラスタービーム法(特許文献1参照)を利用して、サイズの揃ったμ−Siクラスターを基板に蒸着することにより作成される。μ−Siクラスターは時空間閉じ込め型クラスター源内でレーザー蒸発法によって生成され、クラスター源内の気相中に発生する衝撃波の閉じ込めにより短時間でクラスター成長を制御し、サイズ分散の小さい(5%以下)粒径2.5nm以下の微小サイズシリコンクラスターが得られる。衝撃波によってクラスター源内において高圧縮状態で生成されたμ−Siクラスターはビームとして真空中に引き出され、Si原子当り1eV以上の高いエネルギーで真空中を飛来した後、基板上に入射する。基板上での蒸着密度が高くなるに従ってμ−Siクラスターの隣接距離は短くなり、クラスター間の相互作用が大きく広い範囲に及ぶようになると、μ−Siクラスターは再配列を繰り返し、大きな対称性をもって配列秩序が形成される。高角度環状暗視野(HAADF)法による透過電子顕微鏡(TEM)観察に拠れば、基板上でμ−Siクラスターが1層全面に亘って被覆した場合(被覆率=1)の密度は1×1013/cmである。μ−Siクラスターの蒸着密度が2×1012/cmでは(被覆率=0.2)、Siクラスターは78.3%の割合で隣接する2個のクラスター間距離が接近して対を形成した。蒸着密度が更に上昇して6.5×1012/cmになると(被覆率=0.65)、近隣の複数のμ−Siクラスターが集合して、正三角形の頂点の位置に配置した正6面体形状の最密充填構造を成し、局所的な配列秩序が形成された。そして全面被覆(被覆率=1)に至ると、平均粒径2.3nmのμ−Siクラスターは核間距離3.1nmにまで接近し、100nm×100nmの広い領域に亘り対称性の高い正方構造の配列秩序が形成された。
粒径2.5nmのμ−Siクラスターを構成するSi原子数は400個程度であり、Si原子が6個から11個で構成される微小なケージが積み重なって1個のクラスターを形成するμ−Siクラスター特有のケージ構造が表層に現れる。このケージ構造はシリコン原子同士の最近接距離が結晶シリコンの場合の格子定数2.36Åに対して2.5Åをもち、π電子を含有している。グラファイトに見られるsp混成軌道を形成し、伝導性に優れた電子構造を特徴にもつ。一方μ−Siクラスター内部では、σ電子が支配的であり、sp混成軌道を形成する。ナノ空間に閉じ込められた電子は量子力学に従って量子準位を形成する。μ−Siクラスターのエネルギーギャップ幅はサイズの減少と共に広くなる。ダイヤモンド構造をもつシリコン単結晶のエネルギーギャップ幅1.17eVに対して、粒径2−2.5nmのμ−Siクラスターのエネルギーギャップ幅は2eVを超える。
本発明の実施例1のP−Si−N接合型量子ドット太陽電池に利用するμ−Siクラスター薄膜は、本願において解決すべき課題であるシリコン量子ドット層が太陽電池として機能するために必要な条件をほぼ満足する優れた特性を示し、そのμ−Siクラスター薄膜で構成されるP−Si−N接合をベースとしたデバイス構造は、本発明のシリコンクラスター太陽電池の根幹を成している。
シリコンクラスター太陽電池の製造方法を以下に詳述する。透明基板に電極を形成する工程[工程1]、ITO透明電極を形成する工程[工程2]、P型微結晶シリコン[工程3]、シリコンクラスターを形成する工程[工程4]、N型微結晶シリコンの蒸着[工程5]、裏面のAl接地電極を形成する工程[工程6]を行う。
ガラス基板には超精密加工された高品位ガラス(日本電気硝子株式会社、BDA/ABC)を使用した。端面部からの発塵が抑えられ、表面は超精密研磨された高い清浄度に仕上げられている。オーバーフロー法による超薄板(厚さ0.5mm)を使用し、高い透明度、熱的に高い寸法安定度、高い硬度と柔軟性を兼ね備えた機械特性をもち、耐化学薬品性に優れたガラス板である。ガラス基板の機械的、化学的、光学的特性を、表1に示す。
Ag取り出し電極を電極表面が露出するようにガラス板表面に埋め込み、洗浄後にRFスパッター蒸着システムの真空容器にセットする[工程1]。
RFスパッター蒸着システムでは、ITO透明電極[工程2]、P型微結晶シリコン[工程3]、N型微結晶シリコンの蒸着[工程5]を行う。
RFスパッター蒸着システムは、超高真空の清浄環境下において高純度半導体薄膜を蒸着する装置であり、必要母材の標的試料をRFスパッタリングし、基板温度を制御した清浄表面をもつ基板に清浄環境下で蒸着する装置である。ITO透明電極の成膜用と、P型及びN型多結晶シリコンの成膜用とにそれぞれ専用に2基製作した。両基共に標的母材試料を水平上向きにRF電極板に装着し、Arを圧力1Pa−10Paで導入する。蒸着基板は標的母材試料に対向して水平下向きに装着し、13.56MHzのRFを最大電力300WでRF電極板に印加する。ITO透明電極の成膜では、Arに併せてOを圧力10−2Pa−10−3Paで導入して電極材の特性を制御する。多結晶シリコンの成膜においてはAr+Hを導入した。両基ともに、RFスパッタリングにより発生したイオンの基板への衝突するエネルギーを規定する場合にはRF出力電圧を制御し、積層速度を規定する場合にはRF出力電力を制御して成膜を行う。基板の蒸着面は、蒸着前にRFスパッタリング及び加熱アニーリングにより清浄表面を形成する。蒸着中の基板温度は、多結晶シリコンでは200℃付近に、ITO透明電極においては最高500℃の一定温度に制御した。
真空槽は清浄環境下における薄膜生成を実現するため、内径300mm以上の大口径をもつ成膜空間が確保され、到達真空度1×10−5Pa、排気速度800L/sをもつ水冷式ターボ分子ポンプとドライポンプの装着により5×10−8Pa以下の超高真空仕様を実現する。当該太陽電池の製作では、デバイス構成(図4)の接合界面に水分を始めとする不純物が混入することを避けるため、デバイスの製造を一貫して超高真空下で行う。RFスパッター蒸着システムとクラスタービーム成膜装置では、両装置間で真空下のまま蒸着基板を相互に搬送可能にするロードロック機能を備えている。
シリコンクラスターを形成する工程[工程4]を説明する。μ−Siクラスター層は、クラスタービーム成膜装置においてμ−Siクラスターを積層して製作した。図5に、シリコンクラスタービーム成膜装置を示す。クラスタービーム成膜装置は、レーザー蒸発式時空間閉じ込め型クラスター源を装備し、サイズ制御して生成されたμ−Siクラスタービームによりμ−Siクラスター薄膜を製造する装置である(特許文献2参照)。図5中、12と19は真空排気を示す。内壁に楕円形状をもつクラスター生成セル(楕円形状セル15)の楕円焦点にSi標的試料10をセットし、1−10Paの一定圧力でヘリウムを導入しながら、波長532nm、エネルギー800mJ、パルス幅11−13nsのNd−YAGレーザー光20を標的試料に照射する。楕円形状セルの焦点で発生したSiプルーム(試料の蒸発)11によりヘリウム中を伝搬する衝撃波(反射衝撃波13)がセル内壁で反射してSi蒸気を100μs−300μsの時間ヘリウム中に閉じ込め、ヘリウムとSi蒸気とが混合する局所的な境界層でμ−Siクラスターが生成される。このクラスター生成領域を斜線円部分14で模式的に示した。100μs−300μsの限られた短時間に、ヘリウムとSi蒸気とが熱平衡にある局所領域に限ってクラスター成長が起きることで、粒径1nm−2.5nmにサイズの揃った微細なμ−Siクラスターが生成される。生成されたμ−Siクラスターは、電荷成分が少なく9割以上が中性であり、標的試料10と対向して開けられたセル出口からヘリウム流に乗って噴出し、スキマー17を経由してμ−Siクラスタービーム16として真空中に引き出される。当該μ−Siクラスター中性ビームは、Si原子当たり1eV以上の高い運動エネルギーで真空中を飛行し、クラスター源に隣接した真空槽にセットした基板18に蒸着する。1eV以上の高い運動エネルギーは、基板18との衝突の際にμ−Siクラスターの内部エネルギーに変換され、基板18上でμ−Siクラスター間の再配列を促し、μ−Siクラスター層における周期配列の形成を可能にしている。図5に示すように、本発明のシリコンクラスター層は、不活性ガスが層流状態で供給されるセルに設けたシリコンをレーザーによって蒸発させ、該蒸気と前記層流とが接する面に該蒸気と不活性ガスとの混合領域を形成させ、前記層流中に発生させた衝撃波を該混合領域と衝突させることによって該混合領域を局所空間に閉じ込めてクラスターを生成する手段によってシリコンクラスターを生成し、前記層流が該衝撃波の衝突によって圧縮され、前記層流の真空中への流出速度が自由膨張速度の少なくとも4倍以上、最大でシリコンクラスターの原子当りの運動エネルギーに換算してシリコンクラスターの結合エネルギー未満である高速度で以って前記生成シリコンクラスターを輸送し、真空中において該シリコンクラスターを解離させることのない高エネルギーで基板と衝突させて蒸着して、成膜される。
μ−Siクラスターを生成するための標的試料には抵抗率≧1000Ωcmの高純度シリコン単結晶を使用した。通常高純度シリコン単結晶に使われるFZ製法(浮遊帯溶融法)に代わって、CZ製法(チョクラルスキー法)で作成した単結晶シリコンを原料にFZ製法にて高純度シリコン単結晶を製造する(CZ+FZ製法)。柱状ポリシリコンを原料として高純度シリコン単結晶を製造する通常のFZ製法と比較して、価格をおよそ1/5に抑えられる。CZ+FZ製法で製造したシリコン単結晶は抵抗率≧1000Ωcm、ライフタイム200μs以上の特性を示すP型シリコンである。製造した高純度シリコン単結晶は成形し、時空間閉じ込め型クラスター源の標的試料ホルダーに装着して使用した。
μ−Siクラスター薄膜を形成し[工程4]、N型微結晶シリコン(p−Si)を蒸着した[工程5]後に、最後に裏面のAl電極を蒸着する[工程6]。
P−Si−N接合におけるμ−Siクラスターは、真性半導体に近い高純度シリコン材料すなわちdonorもしくはacceptorとなり得る不純物濃度を少なくとも1ppb以下、理想的には0.1ppb以下に制御可能な製法により製造されたシリコン材料から製作し、純度の高いμ−Siクラスター層を形成することが重要である。μ−Siクラスター層の積層数は、P−Si−N接合における空乏層領域と同程度、最大でもN層空乏層の2倍程度の厚み、すなわち粒径2−2.5nmのμ−Siクラスターの積層間隔を3nmとして、100層乃至300層積層することがP−Si−N接合におけるμ−Siクラスター層が最も有効に作用すると結論できる。
シリコンクラスター太陽電池の効率を決める重要な要素が量子変換効率である。単結晶シリコンを材料とした太陽電池の変換効率の理論限界効率31%を超えるためには、単結晶シリコンの量子変換効率を上回る高い変換効率がμ−Siクラスター層に求められる。上述した通り、μ−Siクラスター層が最も有効に作用する積層数は100層乃至300層であり、薄膜形状の太陽電池である。すなわちシリコンクラスター太陽電池の効率を高めるためには、上記技術課題4のように、μ−Siクラスター層が太陽光スペクトルに対して高い吸収係数を示す必要がある。
粒径2−3nmのシリコンクラスター薄膜の太陽光スペクトルに対する光吸収率が微結晶シリコンに対して2桁以上高いことが判明している。1998年Universite Claude Bernard Lyonの光吸収データに拠れば、粒径2−3nmのシリコンクラスター薄膜の光吸収係数αは波長域1000nm付近においてα=2×10cm−1を示し、微結晶シリコンα=1×10cm−1に比べ2桁大きい。図6に、Universite Claude Bernard Lyonの光吸収データ(Tauc’s plot に基づく換算値)及び微結晶シリコンの吸収係数を示す。また、図6に、地上における太陽光スペクトルの強度を示す。図6によれば、微結晶シリコンに比較して、シリコンクラスター薄膜の吸収係数は2桁以上大きい。すなわち波長1000nmの光を90%以上吸収するためには、微結晶シリコンの場合230μmの厚さが必要であるのに対し、粒径2−3nmのシリコンクラスター薄膜では1.2μmである。波長600nm付近では、シリコンクラスター薄膜の光吸収係数はα=1×10cm−1になり、90%吸収されるのに必要な厚さは230nmとなる。粒径2−3nmのシリコンクラスター薄膜の場合、シリコンクラスターの積層数は70層に相当する厚みである。図6の結果に基づくと、太陽光スペクトルに対して十分な吸収が得られるために必要なシリコンクラスター薄膜の厚みは1μm程度である。このことはシリコンクラスター薄膜を量子ドット層にもつ太陽電池の薄膜化技術の可能性が十分見込めることを示している。なお、上記Lyonの大学のデータにおけるシリコンクラスター薄膜は、平均粒径が2−3nmであるものの、中間準位の形成はない。即ち、図6の波長1100nmに記した破線はシリコン結晶の吸収端、即ちバンドギャップV=1.17eVに相当する波長で、Lyon大学の吸収係数データの吸収端は量子サイズ効果によりV=1.56eVとバンドギャップの拡がりが見られるものの、この吸収端付近で吸収係数が急激に下降していることから、量子ドット太陽電池の本来の目的である禁制帯に新たな中間エネルギー準位の形成はないことを示している。本発明では、クラスターの配列に周期性を有するクラスター膜を形成することによって、中間エネルギー準位を実現するものである。即ち、時空間閉じ込め型クラスター源で生成されたシリコンクラスターは、従来のレーザー蒸発法で生成されたクラスターと比較して、一桁程度高い運動エネルギーを持って基板表面と衝突して蒸着される。原子、分子と違って多数原子で構成されるクラスターは大きな内部自由度を持ち、衝突と同時に運動エネルギーの大半は基板に移行せずにクラスターの内部エネルギー(クラスターの格子振動)として残る。蒸着の進行と共に基板上のクラスター間の距離が短くなるにつれて、隣接する複数のクラスターの間でより安定な配列構造(対称性の高い構造)を取ろうとする。1個のクラスターが高いエネルギーで基板に衝突すると、衝突したクラスターの内部エネルギーは隣接するクラスターに伝播され、再配列が進行する。クラスターが再配列する速度は、基板上で隣接するクラスター間の衝突頻度(クラスターが格子形状を組む場合は、その格子振動数)と、再配列に必要なエネルギーに対するクラスター内部温度との比によって決まる。一方クラスターが無秩序に配列する速度は、クラスターが無秩序に基板と衝突する頻度で決まる。基板上ではクラスターの再配列による秩序化と、基板への衝突による無秩序化とが競合した過程が生まれ、無秩序に配列する速度に対してクラスターの再配列速度が勝る場合、クラスターの配列秩序(周期構造)の形成が進行する。このように、クラスターの基板表面への入射エネルギーが高く設定される本実施例のシリコンクラスター技術では、シリコンクラスターが周期性を持って配列する可能が高くなる。
(実施例2)
本発明の実施例2は、実施例1にさらにパッシベーション膜を設けていることを特徴とする。図7を参照して実施例2を以下説明する。図7は、本実施例2のデバイス構成を示す図である。図4に示すように、本実施例2のデバイスは、ガラス基板21と、取り出し電極22と、透明電極23と、P型微結晶シリコン24と、パッシベーション膜25と、シリコンクラスター(μ−Si)の量子ドット26と、N型アモルファスシリコン若しくはN型微結晶シリコン27と、電極28とを備える。代表的には、実施例2のデバイス構成として、ガラス基板21上に、先ずAg取り出し電極22を電極表面が露出するように埋め込み、その上にITO等の透明電極23を蒸着する。次にP型微結晶シリコン(p−Si、厚さ10nm)24、パッシベーション膜(graphene single layer)25、粒径1−3nmに微細化したシリコンクラスター(μ−Si)の量子ドット(100−300層)26、N型アモルファスシリコン(a−Si)若しくはN型微結晶シリコン(p−Si)27(厚さ1μm)を積層した後、最後にAl裏面電極(接地電極)28を蒸着する。
先の技術課題5のように、シリコンクラスター太陽電池の効率を決める重要な一つの要素がキャリア寿命である。量子ドット太陽電池では表面積の多い量子ドット間の界面におけるキャリア捕獲によるキャリア寿命の短命化が懸念される。量子ドット層におけるキャリア寿命を伸ばす界面制御が必要になる。μ−Siクラスターを利用したP−Si−N接合では、クラスター表層部にμ−Siクラスター特有のケージ構造が局在することを先に指摘した。このケージ構造はπ電子をもち、sp混成軌道を形成してグラファイトと同様に伝導性に優れた電子構造状態を示す。シリコンクラスター表面では不対電子が存在せずキャリア伝導性に優れるため、シリコン単結晶表面におけるキャリア寿命と比較して、数桁長いキャリア寿命が期待できることを述べた。
μ−Siクラスター層とP層並びにN層との界面制御には、パッシベーション薄膜として優位性をもつ炭素原子層が1−5層積層したグラフェン(graphene)の利用が考えられる。グラフェン(graphene)とは、炭素原子が正六角形の頂点に配置した原子層が積層された結晶構造を持つことで知られている黒鉛(graphite グラファイト)から、1層から数層の原子層を単離して人工的に生成された薄膜をいう。厚さは原子層の1層から数層分と極めて薄い半面、大きいものでは100μmを越える大きさに広がる形状をもつ薄膜である。グラフェン中の電子は相対論的粒子としての挙動を示し、温度に依存しない高い移動度が得られる。相対論的粒子の電子に対して量子閉じ込め状態を形成するgraphene量子ドット(GQD graphene quantum dot)は高いキャリア移動度と量子状態制御性を併せもつナノエレクトロニクス材料として期待される。グラフェンでは、C原子核の近傍において電子がバンドギャップのない連続的なエネルギー帯域を形成し、固体中を自由に移動する。原子核から遠ざかるに従って電子のエネルギー帯域は次第に離散的になるが、エネルギー離散幅と原子核からの距離が線形になることから、相対論的量子力学に記載される状態、すなわち固体中を光速c*(c*=c/300、cは真空中での光速)に近い状態で移動し、電子の質量はゼロに近づく(m*=0、m*は有効質量)。2007年Lawrence Berkeley国立研究所の1.9GeV放射光リング(Advanced Light Source)施設において、grapheneの相対論的量子力学に記載される電子状態が実証されている。grapheneとμ−Siクラスターとの相互作用について考察する。Graphene表面のπ電子とμ−Siクラスター表層部のπ電子との間に電子の波動関数の重なりが見られ、graphene中の電子がμ−Siクラスターへ移行することが計算機実験の結果明らかになった。この計算機実験の結果より、μ−Siクラスターがgraphene表面上に吸着した場合、クラスターと接するgrapheneの局所領域では、graphene中の電子がμ−Siクラスター内に移行し、そこで局所的な量子閉じ込め状態が形成される。またμ−Siクラスターのgraphene表面上での吸着位置に関しては、Si原子がC原子核上、すなわちK,K’位置に吸着することが安定であると判明している。図8にグラフェンのエネルギー分散関係を図示する。図8の左はグラフェン結晶構造の逆格子を示し、右はその逆格子に対応した電子の波数とエネルギーとの関係(分散関係)を示す。Graphene表面上のμ−Siクラスターの吸着位置が規定されることにより、graphene表面上におけるμ−Siクラスターは高次対象性と原子レベルの高精度の周期性とを以って配列することが期待できる。
本実施例2では、シリコンクラスター太陽電池の接合部界面における有力なパッシベーション材料として、グラフェンを利用したP−Si−N接合をデバイス設計に組み入れる例を示す。
本実施例2のシリコンクラスター太陽電池の製造方法を以下に説明する。本実施例2では、実施例1の工程と同様であるが、実施例1の工程のP型微結晶シリコン蒸着[工程3]とシリコンクラスターを形成する工程[工程4]との間に、パッシベーション膜(graphene)成膜工程を設けることを特徴とする。
パッシベーション膜(graphene)は、グラファイトから化学剥離法によって精製したgrapheneをメタノールもしくは無水プロパノールに分散させた分散溶液を製造し、Ar雰囲気中でP型微結晶シリコン[工程3]を蒸着し終えた基板表面にgraphene分散溶液を滴下して製作する。Graphene分散溶液の濃度は分散液の溶媒が蒸発後、単層graphene薄膜が形成されるように調整しておく必要がある。
P型微結晶シリコン24を積層した上にgraphene単層膜25を積層した後、μ−Siクラスター26を蒸着する。Si原子当り1eV以上の高いエネルギーで飛来するμ−Siクラスターはgraphene表面上を動き、クラスターのSi原子がgraphene表面のK,K’に吸着される安定な位置に付着する。μ−Siクラスターが高精度に周期配列してμ−Siクラスター単層がgraphene25表面上に形成された後、そのμ−Siクラスター単層の周期配列に沿って2層目以降のμ−Siクラスター層が同じく高精度周期配列を形成する。300層以下積層したμ−Siクラスター層では、高精度の周期配列したμ−Siクラスターに起因して、安定した中間エネルギー準位が形成され、高い効率のシリコンクラスター太陽電池が製作可能となる。更にμ−Siクラスター層26で生成されたキャリアはP層24との界面に挿間された単層graphene25によって消滅することなく長い寿命でP層24の価電子帯へ運ばれる。すなわちμ−Siクラスター層内部で生成されたキャリアは表層部のμ−Siクラスターに到達した後、P層24との界面に挿間された単層graphene25との間でキャリア粒子の波動関数が重なり、grapheneにスムーズに移行する。Graphene表面では相対論的量子力学に記載される極めて伝導性の高い状態を経て、P層の価電子帯へスムーズに移動する。μ−Siクラスター層で生成されたキャリア寿命が長くなることから、変換効率の高いシリコンクラスター太陽電池が製作できる。
上記実施例で示した例は、発明を理解しやすくするために記載したものであり、この形態に限定されるものではない。
1、21 ガラス基板
2、22 取り出し電極(Ag)
3、23 透明電極(ITO)
4、24 P型多結晶シリコン(p−Si)
5、26 シリコンクラスター層(μ−Si量子ドット)
6、27 N型アモルファス層(a−Si)又はN型多結晶層(p−Si)
7、18 電極(Al)
10 Si標的試料
11 試料の蒸発(プルーム)
12、19 真空排気
13 反射衝撃波
14 クラスター生成領域
15 楕円形状セル
16 Siクラスタービーム
17 スキマー
18 基板試料
20 レーザー光
25 パッシべーション層
μ−Si 微細化シリコンクラスター
P層の厚み
acceptor密度
CP P層伝導帯バンドエッジ
VP P層価電子帯バンドエッジ
N層の空乏層の厚み
donor密度
CN N層伝導帯バンドエッジ
VN N層価電子帯バンドエッジ
W 空乏層の厚み(W=x+x
μ−Siクラスター層の積層厚み
ΔE μ−Siクラスター層のバンドギャップエネルギー
ε 空乏層内にかかる最大電場

Claims (7)

  1. 価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位との間の中間エネルギー準位を有する多重エネルギー準位構造を備えた量子ドット層を備え、
    前記量子ドット層は、平均粒径が2.5nm以下で、かつ量子ドット間距離が1nm以下のシリコンクラスターからなるシリコン量子ドットを周期配列して構成されることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記量子ドット層は、前記シリコンクラスターの層を300層以下積層したものからなり、厚さ1μm以下であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記量子ドット層は、P型シリコン層とN型シリコン層の間に設けられた層であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  4. 前記量子ドット層は、界面にグラフェン層が設けられていることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  5. 前記グラフェン層は、前記量子ドット層と前記P型シリコン層との間に設けられていることを特徴とする請求項4記載の太陽電池。
  6. 太陽電池の製造方法であって、
    価電子帯のエネルギー準位と伝導帯のエネルギー準位との間の中間エネルギー準位を有する多重エネルギー準位構造を備える量子ドット層を、シリコンクラスターからなるシリコン量子ドットを周期配列して形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  7. 前記量子ドット層は、不活性ガスが層流状態で供給されるセルに設けたシリコンをレーザーによって蒸発させ、該蒸気と前記層流とが接する面に該蒸気と不活性ガスとの混合領域を形成させ、前記層流中に発生させた衝撃波を該混合領域と衝突させることによって該混合領域を局所空間に閉じ込めてクラスターを生成する手段によってシリコンクラスターを生成し、前記層流が該衝撃波の衝突によって圧縮され、前記層流の真空中への流出速度が自由膨張速度の少なくとも4倍以上、最大でシリコンクラスターの原子当りの運動エネルギーに換算してシリコンクラスターの結合エネルギー未満である高速度で以って前記生成シリコンクラスターを輸送し、真空中において該シリコンクラスターを解離させることのない高エネルギーで基板と衝突させて蒸着する成膜方法によって、形成することを特徴とする請求項6記載の太陽電池の製造方法。
JP2010039816A 2010-02-25 2010-02-25 太陽電池 Expired - Fee Related JP5582638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039816A JP5582638B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 太陽電池
PCT/JP2011/001101 WO2011105102A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-25 太陽電池
EP11747066.6A EP2541613A4 (en) 2010-02-25 2011-02-25 Solar battery
US13/581,027 US9391224B2 (en) 2010-02-25 2011-02-25 Solar battery
CN201180011050.4A CN102770967B (zh) 2010-02-25 2011-02-25 太阳能电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039816A JP5582638B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176175A true JP2011176175A (ja) 2011-09-08
JP5582638B2 JP5582638B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44506526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039816A Expired - Fee Related JP5582638B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9391224B2 (ja)
EP (1) EP2541613A4 (ja)
JP (1) JP5582638B2 (ja)
CN (1) CN102770967B (ja)
WO (1) WO2011105102A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042701A1 (ja) * 2011-09-23 2013-03-28 Ntn株式会社 固体潤滑転がり軸受
JPWO2013027717A1 (ja) * 2011-08-24 2015-03-19 株式会社村田製作所 太陽電池と該太陽電池の製造方法
KR20150144616A (ko) * 2014-06-17 2015-12-28 삼성전자주식회사 그래핀과 양자점을 포함하는 전자 소자
JP2016519843A (ja) * 2013-08-13 2016-07-07 ナショナル センター フォー ナノサイエンス アンド テクノロジー Ge量子ドットの成長方法、Ge量子ドット複合材及びその応用
CN115010136A (zh) * 2022-06-27 2022-09-06 北京理工大学 一种脉冲放电制备硅量子点的方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101060014B1 (ko) * 2008-08-28 2011-08-26 한국표준과학연구원 양자점 태양광 소자 및 그 제조방법
CN102403376B (zh) * 2011-10-28 2014-05-07 华中科技大学 含有硅量子点的n-i-p异质结太阳能电池及其制备方法
CN102403378B (zh) * 2011-11-17 2014-03-05 华中科技大学 一种具有量子点结构的柔性薄膜太阳能电池及其制备方法
CN102496639B (zh) * 2011-12-21 2014-05-14 中国科学技术大学 等离激元增强型中间带太阳能电池及其光电转换薄膜材料
CN103117311B (zh) * 2013-02-25 2016-04-06 中国东方电气集团有限公司 一种具有透明电极的晶硅太阳能电池
TWI493739B (zh) * 2013-06-05 2015-07-21 Univ Nat Taiwan 熱載子光電轉換裝置及其方法
JP2015156367A (ja) * 2013-12-27 2015-08-27 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイ ナノ構造材料積層体転移方法及びデバイス
US9391218B2 (en) 2014-06-27 2016-07-12 IntriEnergy Inc. Voltaic cell powered by radioactive material
CN104143588B (zh) * 2014-07-23 2016-05-11 浙江大学 一种太阳能电池用n型硅片的表面钝化方法及其产品和应用
EP3196946B1 (en) * 2016-01-25 2018-05-09 University - Industry Cooperation Group of Kyung Hee University Solar cell with graphene-silicon quantum dot hybrid structure and method of manufacturing the same
CN106935721A (zh) * 2017-04-27 2017-07-07 电子科技大学 一种基于液滴外延技术的量子点太阳能电池及其制备方法
DE102018115222A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-02 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Halbleiterschichtstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
PL435800A1 (pl) * 2020-10-29 2022-05-02 Ml System Spółka Akcyjna Sposób wytwarzania ogniw fotowoltaicznych μ - tandemowych i ogniwo μ -tandemowe wytwarzane tym sposobem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356163A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリコン系薄膜及び光電変換素子、並びにシリコン系薄膜の製造方法
JP2005322877A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2007162059A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クラスター成膜装置及び成膜方法、並びにクラスター生成装置及び生成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414034B2 (ja) 1999-11-30 2010-02-10 独立行政法人産業技術総合研究所 クラスター生成装置
US7750425B2 (en) * 2005-12-16 2010-07-06 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots embedded in energy fence barrier
CN100486904C (zh) * 2006-04-30 2009-05-13 南京大学 以锂电池和太阳能电池为供能装置的可见光响应型光催化反应器
WO2009142677A2 (en) * 2008-03-24 2009-11-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Quantum dot solar cell with quantum dot bandgap gradients
KR101005803B1 (ko) * 2008-08-11 2011-01-05 한국표준과학연구원 양자점나노선 어레이 태양광 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356163A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリコン系薄膜及び光電変換素子、並びにシリコン系薄膜の製造方法
JP2005322877A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2007162059A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クラスター成膜装置及び成膜方法、並びにクラスター生成装置及び生成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011029095; 'クラスター成長領域の時空間局所閉じ込めに成功 -機能性クラスタープロセス技術の新展開-' ETL News, Vol.600, pp.4-9 (2000.01) *
JPN6011029096; '立体ナノ秩序を形成するシリコンナノクラスター材料 -シリコンの機能性に新たな広がりを求めて-' 未来材料, Vol. 4, No. 10, pp.38-44 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013027717A1 (ja) * 2011-08-24 2015-03-19 株式会社村田製作所 太陽電池と該太陽電池の製造方法
WO2013042701A1 (ja) * 2011-09-23 2013-03-28 Ntn株式会社 固体潤滑転がり軸受
JP2016519843A (ja) * 2013-08-13 2016-07-07 ナショナル センター フォー ナノサイエンス アンド テクノロジー Ge量子ドットの成長方法、Ge量子ドット複合材及びその応用
KR20150144616A (ko) * 2014-06-17 2015-12-28 삼성전자주식회사 그래핀과 양자점을 포함하는 전자 소자
JP2016004997A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. グラフェン及び量子点を含む電子素子
KR102214833B1 (ko) * 2014-06-17 2021-02-10 삼성전자주식회사 그래핀과 양자점을 포함하는 전자 소자
CN115010136A (zh) * 2022-06-27 2022-09-06 北京理工大学 一种脉冲放电制备硅量子点的方法
CN115010136B (zh) * 2022-06-27 2024-04-05 北京理工大学 一种脉冲放电制备硅量子点的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105102A1 (ja) 2011-09-01
US20130000727A1 (en) 2013-01-03
CN102770967A (zh) 2012-11-07
CN102770967B (zh) 2016-08-03
JP5582638B2 (ja) 2014-09-03
US9391224B2 (en) 2016-07-12
EP2541613A1 (en) 2013-01-02
EP2541613A4 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582638B2 (ja) 太陽電池
KR100983232B1 (ko) 3차원 멀티-졍션 광전지 소자
US20080006319A1 (en) Photovoltaic and photosensing devices based on arrays of aligned nanostructures
US8969710B2 (en) Photon induced enhanced field electron emission collector
Wang et al. Mono-crystalline perovskite photovoltaics toward ultrahigh efficiency?
JP5850055B2 (ja) 太陽電池と該太陽電池の製造方法
Misra et al. New approaches to improve the performance of thin-film radial junction solar cells built over silicon nanowire arrays
TW201227989A (en) Photovoltaic modules having a built-in bypass diode and methods for manufacturing photovoltaic modules having a built-in bypass diode
Hsu et al. Improvement of Ga distribution and enhancement of grain growth of CuInGaSe2 by incorporating a thin CuGa layer on the single CuInGa precursor
WO2011000055A1 (en) Hot carrier energy conversion structure and method of fabricating the same
Bertolli Solar cell materials
JP2013128115A (ja) 太陽電池
CN103107214A (zh) 纳米偶极子太阳能电池及其制备方法
Lu et al. Si nanocrystals-based multilayers for luminescent and photovoltaic device applications
Seo et al. Increased size selectivity of Si quantum dots on SiC at low substrate temperatures: An ion-assisted self-organization approach
EP3186839B1 (en) Tandem junction photovoltaic cell
Liu et al. Feasibility study on Si-doped ZnO with Cs coating surface for solar cell anode
Oktik The holy triangle of science, technology and industry for photovoltaic solar energy conversion
KR101629690B1 (ko) 터널링 금속­금속산화물­금속 핫전자 에너지 소자
Prayogi et al. Electronic structure of P-type amorphous silicon nanowires
Mendis et al. Prospects for electron microscopy characterisation of solar cells: Opportunities and challenges
Misra et al. Radial Junction Architecture: A New Approach to Stable and Highly Efficient Silicon Thin Film Solar Cells
Elahi et al. Near-field energy harvesting
Deng et al. Real-time first-principles calculations of ultrafast carrier dynamics of SnSe/TiO2 heterojunction under Li+ implantation
Alkhatab Material studies for flexible 3rd generation solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120818

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees