JP2011168101A - スタビライザ及びスタビライザ製造方法 - Google Patents

スタビライザ及びスタビライザ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011168101A
JP2011168101A JP2010031743A JP2010031743A JP2011168101A JP 2011168101 A JP2011168101 A JP 2011168101A JP 2010031743 A JP2010031743 A JP 2010031743A JP 2010031743 A JP2010031743 A JP 2010031743A JP 2011168101 A JP2011168101 A JP 2011168101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
sectional area
stabilizer
torsion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010031743A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Shuji Omura
修司 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2010031743A priority Critical patent/JP2011168101A/ja
Priority to ES11744657.5T priority patent/ES2674877T3/es
Priority to CN201180009605.1A priority patent/CN102762396B/zh
Priority to PCT/JP2011/053254 priority patent/WO2011102371A1/ja
Priority to EP11744657.5A priority patent/EP2537692B1/en
Publication of JP2011168101A publication Critical patent/JP2011168101A/ja
Priority to US13/585,211 priority patent/US8827288B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/16Auxiliary equipment, e.g. for heating or cooling of bends
    • B21D7/162Heating equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】軽量化のために中空部材を用いた場合であっても、中実部材と同様に主応力を均一化することが簡易な設計で実現できること。
【解決手段】車両幅方向に延び、第1断面積S1を有するトーション部21と、トーション部21の両端に位置し、第1断面積S1より大きい第2断面積S2を有する肩部22と、肩部22からそれぞれ車両前後方向に延び、第1断面積S1を有するアーム部23とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、中空部材を備えた車両用のスタビライザ及びその製造方法に関し、特に、軽量化を図れるとともに、設計及び製造を容易化できる技術に関する。
車両用スタビライザは、スタビライザバーを車両の懸架装置に連結し、スタビライザバーのねじり反力を利用して車両の姿勢を安定させる機能を有している。例えば車両用スタビライザは、U字状に形成されたスタビライザバーの両端を懸架装置の作動部分に連結させ、スタビライザバーのトーション部を車体フレームに固定部材で固定させ、ねじり反力を受けるように構成されている。なお、スタビライザバーは、軽量化を図るため中空パイプ(中空部材)を曲げて形成されたものもある。
一方、中実部材を用い、断面を部位によって変化させることで、技術が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。これは、加わる外力に応じて生じる主応力やせん断応力を均一化する技術が知られている。
実公昭58−45130号公報 特公昭62−21642号公報 特許3350446号公報
上述した断面を部位によって変化させたスタビライザにあっては、次のような問題があった。すなわち、スタビライザバーの断面積を変化させることは製造上難しく、製造コストが高くなる虞があった。また、熱処理も複雑な工程が必要であった。特に軽量化のために中空部材を用いる場合には、断面積を変化させてスタビライザバーを製造することは設計が困難であるという問題もあった。
そこで本発明は、軽量化のために中空部材を用いた場合であっても、中実部材と同様に主応力を均一化することが簡易な設計及び製造方法で実現できるスタビライザ及びその製造方法を提供することを目的としている。
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明のスタビライザ及びその製造方法は次のように構成されている。
中空部材からなる車両用のスタビライザにおいて、車両幅方向に延び、第1断面積を有するトーション部と、このトーション部の両端に位置し、上記第1断面積より大きい第2断面積を有する肩部と、この肩部からそれぞれ車両前後方向に延び、第1断面積を有するアーム部とを備えていることを特徴とする。
中空部材からなり、車幅方向に延び第1断面積を有するトーション部と、このトーション部の両端に位置し、上記第1断面積より大きい第2断面積を有する肩部と、この肩部からそれぞれ車両前後方向に延び、第1断面積を有するアーム部とを有する車両用のスタビライザ製造方法において、上記肩部において曲げ加工する曲げ加工工程と、少なくとも肩部を含む領域で予備加熱する予備加熱工程と、上記トーション部、上記肩部、上記アーム部を本加熱する本加熱工程とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、中空部材を用いた場合であっても、主応力を均一化することが簡易な設計及び製造方法で実現することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る車両用スタビライザ及び車両前輪の懸架装置を示す斜視図。 同車両用スタビライザに組み込まれたスタビライザバーの要部を示す平面図。 同スタビライザバーに加わる主応力のピーク値を示す応力分布図。 同スタビライザバーの断面変化部の位置とスタビライザバーの質量との関係を示す説明図。 同スタビライザバーにおける材料径変化前の中空部材を示す平面図。 同スタビライザバーにおける材料径変化部位と軽量化率との関係を示す説明図。
図1は本発明の一実施の形態に係る車両用スタビライザ10及び車両前輪の懸架装置100を示す斜視図、図2は車両用スタビライザ10に組み込まれたスタビライザバー20の要部を示す平面図、図3は、スタビライザバー20に加わる主応力のピーク値を示す応力分布図、図4はスタビライザバー20に加わる断面変化部25の位置とスタビライザバー20の質量との関係を示す説明図である。
車両用スタビライザ10は、中空部材から構成されたスタビライザバー20と、スタビライザバー20を車体のフレーム部(不図示)に固定する固定部材30と、スタビライザバー20の先端23aを懸架装置100の作動部分に連結させるスタビライザリンク40とを備えている。スタビライザバー20は、入力荷重に応じて外径が10〜100mm程度に設定されている。
スタビライザバー20は、図2に示すように、車体の幅方向に渡された第1断面積S1を有するトーション部21と、このトーション部21の両端に位置し、第1断面積S1より大きい第2断面積S2を有する肩部22と、この肩部22からそれぞれ車両前後方向に延び、第1断面積S1を有するアーム部23とを備え、略U字状に形成されている。また、トーション部21と肩部22、アーム部23と肩部22との間には、その断面積が第1断面積S1から第2断面積S2へ漸次的に大きくなる断面変化部25が形成されている。断面変化部25は一対の肩部22を挟む位置に設けられているため、合計4箇所設けられている。
なお、断面変化部25の位置は、肩部22に発生する最大主応力の最大値の65〜75%の最大主応力が発生する位置に配置されている。断面変化部25の位置の位置決定方法については後述する。
また、第1断面積S1を有するトーション部21とアーム部23、第2断面積S2を有する肩部22とは、内径が同一に形成されており、外径が異なることにより、その断面積が異なっている。
スタビライザバー20は、懸架装置100の作動部分が上下動すると、アーム部23がそれに追従して作動し、トーション部21にねじれが生じ、そのねじれ反力により懸架装置100を安定に保持する機能を有している。このとき、スタビライザバー20の各部には荷重がかかる。図3は、各部に生じる主応力のピーク値を示す応力分布図である。
懸架装置100は、例えば、ダブルウィシュボーンタイプの懸架装置であり、左右に設けられた車軸部110に前輪等(不図示)が取り付けられる。
このように構成されたスタビライザバー20は、次のようにして設計されている。すなわち、図5に示すように、断面積が一定のスタビライザバーQを基準となるベース材とし、各部にかかる最大主応力を算出する(図6参照)。図6から判るように、最大主応力が最大値Xとなるのは肩部22となり、最大主応力が最小となるのはアーム部23の先端23aとなる。このため、肩部22とアーム部23の先端23aとの最大主応力の差が小さくなるように設計することで、スタビライザバーの断面積の最適化を検討する。この際、第1断面積S1を有する小径部においても最大主応力に対する耐久要件を満たすように算出を行う。
なお、スタビライザバーの断面積は製造工程の容易化を図るため、例えば大径と小径の2種類とする。また、断面積が変わる部分には断面変化部25を配置する。
ここで、最大主応力が最大値となる肩部22の外径を大径とし、トーション部21とアーム部23の外径を小径とし、最大主応力の最大値(100%)を基準として、断面変化部25の位置を変化させたものが図4に示すものとなる。具体的には、最大主応力の最大値の70%、60%、50%、40%、30%となる位置にそれぞれ断面変化部25を配置し、各部の最大主応力の計測を行う。また、その場合のスタビライザバー20の質量を計測する。
図4から判るように、最大主応力の最大値の70%となる位置に断面変化部25を配置した場合に、スタビライザバー20の質量が極小値となる。このため、したがって、最大主応力の最大値の70%となる位置に断面変化部25を配置することが好ましい。
一方、スタビライザバー20の曲げ加工の制約から断面変化部25は直線部に配置する必要がある。また、スタビライザバー20は周辺部品(例えば固定部材30)との兼ね合いにより様々な曲げ形状をしており、その曲げ形状によっては必ずしも最大主応力の70%となる位置に直線部が設定されるとは限らない。したがって、実質的に最大主応力の70%となる位置に最も近い位置に断面変化部25が設定するようにしてもよい。このため、断面変化部25は、肩部22に発生する最大主応力の最大値の65〜75%の最大主応力が発生する位置に配置されることとなる。
なお、上述したスタビライザバー20は、次のような工程で製造される。すなわち、直線状に形成された中空パイプが準備される。次に、切削加工により外径を切削し、第1断面積S1を有する部位(トーション部21とアーム部23に相当)、第2断面積S2を有する部位(肩部22となる部分)、断面積が変化する部位(断面変化部25となる部位)を形成する。この際、内径が同一に形成され、外径のみが異なることとなる。
なお、切削工程の代わりに、芯金を用いたスエージ加工により外径を変化させてもよい。この場合、内径差は0.5〜1mm程度となる。また、引抜き加工により外径一定のまま、内径を変化させるようにしてもよい。
次に、中空パイプを曲げ加工することにより、トーション部21,肩部22,アーム部23を形成する(曲げ加工工程)。
次に、中空パイプを焼入れ加工する。この際、肩部22を挟む一対の断面変化部25が形成されているので、この位置に電極を接続し、通電することで大径の肩部22の予備加熱を行う(予備加熱工程)。続いて、アーム部23の一対の先端23aに電極を接続し、通電することでスタビライザバー20全体の本加熱を行う(本加熱工程)。
これにより、スタビライザバー20を均一に加熱することができ、所望の熱処理(焼入れ・焼戻し等)を行うことができる。
このように構成された車両用スタビライザ10は、次のように作動する。すなわち、例えば車両走行中に、片側の車輪が窪みに入り、懸架装置100の一方が下がったとする。すると、左右のアーム部23に挟み角が生じ、あるいは挟み角が広がるので、トーション部21がねじられ、ねじれ反力が生じる。このねじれ反力によりトーション部21が元の状態に戻り、懸架装置100を元の位置に戻す。これにより、車両の操縦安定性が保たれている。
懸架装置100の上下動による最大のストロークを与えた場合、スタビライザバー20には荷重により主応力が発生する。このとき、断面変化部25の位置を図2に示す位置に配置すれば、図3に示すように最大主応力の最大値が、断面積が一定の中空パイプを用いた場合に比べて設計前の最大主応力の最大値Xを超えない。このため、最大主応力の最大値が発生する肩部の断面積を小さくすることができ、スタビライザバー20全体の軽量化を図ることができる。一方、断面積を2種類に限定することで、設計及び製造を簡略化することができる。
上述したように、本実施の形態に係る車両用スタビライザ10に組み込まれたスタビライザバー20では、軽量化のために中空部材を用いた場合であっても、中実部材と同様に主応力を均一化することが簡易な設計及び製造方法で実現できる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
軽量化のために中空部材を用いた場合であっても、主応力を均一化することが簡易な設計及び製造方法で実現できるスタビライザ及びその製造方法を提供できる。
10…車両用スタビライザ、20…スタビライザバー、21…トーション部、22…肩部、23…アーム部。

Claims (4)

  1. 中空部材からなる車両用のスタビライザにおいて、
    車両幅方向に延び、第1断面積を有するトーション部と、
    このトーション部の両端に位置し、上記第1断面積より大きい第2断面積を有する肩部と、
    この肩部からそれぞれ車両前後方向に延び、第1断面積を有するアーム部とを備えていることを特徴とするスタビライザ。
  2. 上記トーション部と上記肩部、上記アーム部と上記肩部との間には、その断面積が上記第1断面積から上記第2断面積へ大きくなる断面変化部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスタビライザ。
  3. 上記断面変化部は、上記肩部に発生する最大主応力の65〜75%の最大主応力が発生する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のスタビライザ。
  4. 中空部材からなり、車幅方向に延び第1断面積を有するトーション部と、このトーション部の両端に位置し、上記第1断面積より大きい第2断面積を有する曲げ部と、この曲げ部からそれぞれ車両前後方向に延び、第1断面積を有するアーム部とを有する車両用のスタビライザ製造方法において、
    上記曲げ部において曲げ加工する曲げ加工工程と、
    少なくとも曲げ部を含む領域で予備加熱する予備加熱工程と、
    上記トーション部、上記曲げ部、上記アーム部を本加熱する本加熱工程とを備えていることを特徴とするスタビライザ製造方法。
JP2010031743A 2010-02-16 2010-02-16 スタビライザ及びスタビライザ製造方法 Pending JP2011168101A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031743A JP2011168101A (ja) 2010-02-16 2010-02-16 スタビライザ及びスタビライザ製造方法
ES11744657.5T ES2674877T3 (es) 2010-02-16 2011-02-16 Estabilizador y método para fabricar el estabilizador
CN201180009605.1A CN102762396B (zh) 2010-02-16 2011-02-16 稳定器及稳定器制造方法
PCT/JP2011/053254 WO2011102371A1 (ja) 2010-02-16 2011-02-16 スタビライザ及びスタビライザ製造方法
EP11744657.5A EP2537692B1 (en) 2010-02-16 2011-02-16 Stabiliser and manufacturing method for producing same
US13/585,211 US8827288B2 (en) 2010-02-16 2012-08-14 Stabilizer and method for manufacturing the stabilizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031743A JP2011168101A (ja) 2010-02-16 2010-02-16 スタビライザ及びスタビライザ製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011168101A true JP2011168101A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44482956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031743A Pending JP2011168101A (ja) 2010-02-16 2010-02-16 スタビライザ及びスタビライザ製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8827288B2 (ja)
EP (1) EP2537692B1 (ja)
JP (1) JP2011168101A (ja)
CN (1) CN102762396B (ja)
ES (1) ES2674877T3 (ja)
WO (1) WO2011102371A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187213A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法および加熱装置
US9969238B2 (en) 2014-04-24 2018-05-15 Nhk Spring Co., Ltd Hollow stabilizer

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312731B2 (ja) * 2016-03-17 2018-04-18 本田技研工業株式会社 ダブルウィシュボーン型サスペンション装置
JP6703022B2 (ja) 2017-03-30 2020-06-03 日本発條株式会社 中空スタビライザと、スタビライザ製造装置と、中空スタビライザの製造方法
JP6489180B2 (ja) * 2017-09-04 2019-03-27 マツダ株式会社 車両用サスペンション装置
DE102019129175A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Thermprotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Behandlung eines rohrförmigen metallischen Bauteils

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640007U (ja) * 1979-09-07 1981-04-14
JPS5640008U (ja) * 1979-09-07 1981-04-14
JPS56170005U (ja) * 1980-05-19 1981-12-16
JPS62224422A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118026A (en) 1978-03-06 1979-09-13 Nhk Spring Co Ltd Hollow stabilizer device for car
JPS5640007A (en) 1979-09-07 1981-04-16 Hitachi Ltd Boiler steam temperature controlling method
JPS5847366B2 (ja) * 1979-09-07 1983-10-21 日本発条株式会社 車輛用スタビライザ
JPS5845130A (ja) 1981-09-14 1983-03-16 Nec Kagoshima Ltd 表示管用カバ−ガラスの製造方法
US4469349A (en) * 1983-02-23 1984-09-04 Horikiri Spring Manufacturing Co., Ltd. Stabilizer
US4533402A (en) * 1984-02-16 1985-08-06 Nhk Spring Co., Ltd. Method of manufacturing a hollow stabilizer
JPS6221642A (ja) 1985-07-18 1987-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 原稿自動給紙装置機構
ES2209001T3 (es) 1997-05-12 2004-06-16 Firma Muhr Und Bender Estabilizador.
JP2002331326A (ja) * 2001-03-08 2002-11-19 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザおよびその製造方法
KR100734130B1 (ko) * 2006-02-21 2007-06-29 대원강업주식회사 순차 이형단면을 가지는 테이퍼 스테빌라이져 바 및 그제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640007U (ja) * 1979-09-07 1981-04-14
JPS5640008U (ja) * 1979-09-07 1981-04-14
JPS56170005U (ja) * 1980-05-19 1981-12-16
JPS62224422A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187213A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法および加熱装置
JP2014001417A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nhk Spring Co Ltd スタビライザの製造方法および加熱装置
CN104364100A (zh) * 2012-06-15 2015-02-18 日本发条株式会社 稳定器的制造方法和加热装置
KR20150030651A (ko) 2012-06-15 2015-03-20 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 스태빌라이저의 제조 방법 및 가열 장치
CN104364100B (zh) * 2012-06-15 2017-06-09 日本发条株式会社 稳定器的制造方法和加热装置
US9969237B2 (en) 2012-06-15 2018-05-15 Nhk Spring Co., Ltd. Method for producing stabilizer and heating device
KR102033199B1 (ko) * 2012-06-15 2019-10-16 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 스태빌라이저의 제조 방법 및 가열 장치
US9969238B2 (en) 2014-04-24 2018-05-15 Nhk Spring Co., Ltd Hollow stabilizer

Also Published As

Publication number Publication date
CN102762396B (zh) 2015-01-07
WO2011102371A1 (ja) 2011-08-25
EP2537692A1 (en) 2012-12-26
CN102762396A (zh) 2012-10-31
EP2537692A4 (en) 2013-07-31
US20120306136A1 (en) 2012-12-06
EP2537692B1 (en) 2018-04-11
ES2674877T3 (es) 2018-07-04
US8827288B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011102371A1 (ja) スタビライザ及びスタビライザ製造方法
US10583705B2 (en) Twist-axle with longitudinally-varying wall thickness
ITTO20080521A1 (it) Traversa per una sospensione posteriore a ponte torcente per autoveicolo e procedimento per la sua fabbricazione
KR100734130B1 (ko) 순차 이형단면을 가지는 테이퍼 스테빌라이져 바 및 그제조방법
EP2865548B1 (en) Stabilizer manufacturing method and heating device
MX2010002402A (es) Barra de torsion con interbloqueo.
DE102008001989A1 (de) Verbundlenkerachse für ein Kraftfahrzeug
JP6236291B2 (ja) サスペンションアームの製造方法
KR20160140769A (ko) 중공 스태빌라이저
WO2018186380A1 (ja) フロントアクスルビームおよびその製造方法
JP2008030513A (ja) トーションビーム、トーションビーム式サスペンション並びにトーションビームの製造方法
JP6473797B2 (ja) スタビライザ
EP3279015B1 (en) Stabilizer and method for manufacturing same
JP4087765B2 (ja) 車両用高応力スタビライザー
WO2005084970A1 (en) Torsion bar
KR20180086864A (ko) 토션빔 및 토션빔 제조방법
CN114072296A (zh) 稳定器及稳定器的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130607