JP2011126661A - シートの転写装置 - Google Patents

シートの転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011126661A
JP2011126661A JP2009286866A JP2009286866A JP2011126661A JP 2011126661 A JP2011126661 A JP 2011126661A JP 2009286866 A JP2009286866 A JP 2009286866A JP 2009286866 A JP2009286866 A JP 2009286866A JP 2011126661 A JP2011126661 A JP 2011126661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
holding
sheet piece
holding surface
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426354B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Umeki
保宏 梅木
Hiroaki Harada
拓明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009286866A priority Critical patent/JP5426354B2/ja
Publication of JP2011126661A publication Critical patent/JP2011126661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426354B2 publication Critical patent/JP5426354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】シート片を保持するために保持ヘッドに備えられ係止部の摩耗を防止し得るシートの転写装置を提供すること。
【解決手段】軸回りに回転可能な円筒体42の周面に複数の保持ヘッド41が取り付けられたシートの転写装置1である。保持表面41が、一対の第1の辺411と、これと略直交する一対の第2の辺412とを有する略矩形の形状である。保持表面41における第1の辺411に沿って延びる各端部域411aの一部に、保持表面41よりも低い位置となる段差部420を形成した。各段差部420に、シート片21の伸長方向に沿う前端域及び後端域をそれぞれ係止する係止部41bを設けた。シート片21が他の部材52等に転写するときの保持ヘッド41の向きを、第1の辺411に沿う方向が他の部材52等の走行方向と一致するようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、弾性を備えたシート片を、伸長状態を維持したままで、他の部材に転写するための装置に関する。
本出願人は先に、通気性シートの保持装置を提案した(特許文献1参照)。この保持装置は、弾性を備えた通気性シートを伸長状態で保持するセグメントを有している。この装置においては、連続して供給される該通気性シートを、伸長した状態で該セグメントに係止するとともに、その伸長状態を保持したまま該通気性シートを所定長さに切断する。切断後の通気性シートは引き続き該セグメントに保持され、その後に該通気性シートが使い捨ておむつ等の他の部材に受け渡される。このセグメントには、通気性シートと面接触して該通気性シートを伸長状態に保持する一対の係止片が設けられている。係止片としては例えば、溶射部材が用いられる。
特開平9−294769号公報
前記の保持装置によれば、弾性を備えた通気性シートの伸長状態を、簡単な構造で維持することができるという利点がある。しかし、係止片として上述の溶射部材を用いた場合、該溶射部材が次第に摩耗していき、係止力が低下する傾向にある。そのような場合には、溶射部材を交換する必要があるが、溶射部材は高価な材料なので、頻繁に交換することは経済的でない。溶射部材の摩耗を防止するために、該溶射部材を高硬度材料から形成することも考えられるが、その場合に、該溶射部材と当接する他の部材が摩耗が進行しやすくなる。
本発明の課題は、前述した従来技術の保持装置の改良にある。
本発明は、軸回りに回転可能な円筒体の周面に複数の保持ヘッドが取り付けられてなり、該保持ヘッドの保持表面に伸長状態で保持された、弾性を備えたシート片を、該伸長状態を維持したままで、該円筒体の回転方向と同方向に移動する他の部材又は他の装置に転写するシートの転写装置において、
前記保持表面が、一対の第1の辺と、これと略直交する一対の第2の辺とを有する略矩形の形状であり、
前記保持表面における第1の辺に沿って延びる各端部域の一部に、該保持表面よりも低い位置となる段差部を形成し、各段差部に、前記シート片の伸長方向に沿う前端域及び後端域をそれぞれ係止する係止部を設け、
前記シート片が前記他の部材又は他の装置に転写するときの前記保持ヘッドの向きを、第1の辺に沿う方向が該他の部材又は他の装置の移動方向と一致するようにしたシートの転写装置を提供するものである。
本発明によれば、保持ヘッドにおける係止部が形成されている部位に段差を設けて低くしたので、該係止部の摩耗が効果的に防止される。また、係止部と当接する他の部材の摩耗も効果的に防止される。したがって、係止部やそれと当接する部材の寿命が延びる。
図1は、本発明のシートの転写装置の一実施形態を示す模式図である。 図2(a)は、シート片を示す一部破断斜視図であり、図2(b)は、毎葉のシート片に裁断される前の状態の連続シートの一部を示す一部破断斜視図である。 図3(a)は、保持ヘッドを示す斜視図であり、図3(b)は保持ヘッドの平面図である。 図4は、保持ヘッドに保持されたシート片が、資材シートに転写される直前の状態を、保持ヘッドの保持表面側から見た図である。 図5は、保持ヘッドに保持されたシート片が、資材シートに転写される状態を示す模式図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明のシートの転写装置の一実施形態が示されている。同図に示す装置1は、連続搬送される帯状の連続シート2を間欠的に切断する切断手段3と、複数の保持ヘッド41を有し、切断により生じたシート片21を、該保持ヘッド41に保持して搬送しつつ、各シート片21の平面に垂直な軸線Pの周りに90度回転させる反転装置4と、90度回転させたシート片21を反転装置4の保持ヘッドから受け取りつつ、他の部材である帯状の資材シート52に接合する転写手段5とを備えている。
装置1においては、反転装置4よりも上流側に、帯状の連続シート2の製造装置(図示せず)が備えられている。この製造装置から搬送されてきた連続シート2が、案内ロール(図示せず)や方向変換ロール91等によって案内されて、反転装置4に連続的に供給されるようになされている。
反転装置4は、図1に示すように、図1中矢印R1方向に回転する略円筒体の回転ドラム42を備え、該回転ドラム42は、その周面部に複数の保持ヘッド41を備えている。保持ヘッド41は、回転ドラム42の回転方向R1に沿って一方向に移動するようになっている。保持ヘッド41は保持表面41aを有し、該保持表面41a上に、帯状の連続シート2が切断されて生じたシート片21を保持し、その状態で、矢印R1方向に搬送可能になされている。
装置1においては、図1に示すように、回転ドラム42の周面部上に帯状の連続シート2が供給されるようになされており、該連続シート2が、回転ドラム42の周面上を、保持ヘッド一つ分程度移動した辺りに、切断手段としてのカッターが配置されている。カッター3は、回転ドラム42の回転方向に沿って前後隣り合う保持ヘッド41間に差し込まれて、連続シート2をその幅方向にわたって裁断するように構成されている。移動する保持ヘッド41との干渉が起こらないようにするために、カッター3は、回転ドラム42の回転面内において楕円軌道を描くように往復運動する。この楕円軌道においては、回転ドラム42の半径方向が楕円の長軸となる。
反転装置4における保持ヘッド41は、それぞれ、保持表面41aに略垂直な軸線の周りに90度回転し、それにより、保持ヘッド41の保持表面41aに保持されたシート片21が、該シート片21の平面、すなわち保持表面41aに垂直な軸線Pの回りに90度回転するようになされている。
また、各保持ヘッド41は、図1中矢印R1方向に回転しながら、隣り合う保持ヘッド間の距離(保持ヘッド41が回転ドラム42の回転方向である一方向に移動する軌跡に沿って測定した距離)が短縮又は伸長するようになされている。即ち、各保持ヘッド41が、連続シート2の導入部Aから切断手段3による切断部Bをやや越えるまでの範囲を移動する間においては、各保持ヘッド41は、その保持表面41aに垂直な方向から見たときの該保持ヘッドの長手方向を回転ドラム42の周方向に向けて、相互間の間隔がほぼなくなる程度に近接しているが、前記のカッティングロール3による切断部Bをやや越えた辺りから、保持ヘッド間の距離が僅かに広がり、その状態で、上述したヘッドの90度の回転が始まり、90度の回転途中から保持ヘッド間の距離がさらに増加する。そして、保持ヘッド間の距離が当初よりも増加した状態でシート片21の転写が行われる。
転写後のシート片21は加工物の構成部材の一つとして機能する。本製造方法においては、サイズや機能等が相違する複数種類の加工物を加工できることが好ましい。この場合、回転方向R1に沿って隣り合うシート片21の距離は、加工物の種類に応じて様々なので、隣り合う保持ヘッド間の距離は、連続シート2の導入部Aにおける距離に比べて減少又は増加のどちらにも変化が可能であり、所望の間隔にリピッチできることが好ましい。ここで、隣り合う保持ヘッド間の距離とは、回転方向R1に沿って隣り合う保持ヘッドにおいて向かい合う端部間の距離のことである。
シート片21の転写の完了後、保持ヘッド41は、連続シート2の導入部Aに戻るまでの間に、保持ヘッド間の距離が減少する。また、その間に、各保持ヘッド41が、それぞれ保持表面41aに略垂直な軸線の周りに90度回転する。このときの回転方向は、シート片21を受け渡す前の保持ヘッド41の回転方向と逆方向であり、元の位置に戻る。
反転装置4における保持ヘッド41間の距離の変更及び保持ヘッド41の90度の回転は、それぞれ公知の方法及び装置を用いて実施することができる。例えば、保持ヘッド41間の距離の変更及び保持ヘッド41の回転方法(及び装置)としては、特開昭63−317576号公報、特開2003−135517号公報、特開平3−226411号公報等に記載の方法や装置を用いることができる。また、反転装置4に設ける保持ヘッド41の移動を、同軸の回転軸を有し、該回転軸とは反対側の端部又はその近傍が各保持ヘッドに連結された複数のアーム(図示せず)を回転させることによって行ってもよい。この場合、それぞれのアームの回転速度を、各アームの回転軸に連結したサーボモータ等により個別に制御してもよい。保持ヘッド41を保持表面41aに略垂直な軸線の回りに90度回転させる手段としては、保持ヘッド41の軌道の近傍にカム溝を設け、そのカム溝に、各保持ヘッドに連結した従動節の突起を挿入し、該保持ヘッド41が移動するに伴って生じる従動節の往復運動を、公知の手法によってヘッドの回転運動に変換する方法が挙げられる。カムには、円筒カム、板カム、正面カム等を用いることができる。また、カム溝を設ける代わりに凸条部を設け、これに従動節を摺接させることもできる。
本実施形態の装置1において、シート片21の転写は、資材シート52の表面の所定位置に予め塗布された接着剤(図示せず)によって行われる。あるいは、接着剤に代えて、又は接着剤とともに、転写手段5に備えられたロール51として吸引ロールを用いることによっても転写を行うことができる。更に、その他の公知の転写手段を特に制限なく用いることもできる。
ロール51として吸引ロールを用いる場合には、該吸引ロール51は、図1中R2方向に所定速度で回転している。吸引ロール51は、ロール内部の空気を吸引して負圧状態に保持することにより、その周面上に、資材シート52を介してシート片21を受け取る。吸引ロール51にはその周面に多数の孔が形成されている。この孔は吸引手段(図示せず)に接続されている。吸引手段を作動させることで、吸引ロール51は、その周面から内部に向けて空気を吸引できるようになっている。
図2(a)には、本装置1によって転写の対象となるシート片21の斜視図が示されている。シート片21は、長手方向aとそれに直交する幅方向bを有する矩形状のものである。シート片21は、矩形の基材シート21aを二つ折りして2枚重ねとし、2枚のシート間に糸ゴム等からなる複数本の弾性部材21bを伸長状態で接合固定したものである。弾性部材21bは、基材シート21aの長手方向aの全域にわたって一方向へ延びるように配設された第1の弾性部材211bと、基材シート21aの長手方向aの前部域及び後部域にのみ一方向へ延びるように配設された第2の弾性部材212bとの2種類を含んでいる。第2の弾性部材212bは、基材シート21aの長手方向aの中央域には配されていない。
二つ折りされた基材シート21aは、該基材シート21aどうしの対向面が、弾性部材21bに塗布された接着剤によって接合されている。つまり、シート片21においては、二つ折りされた基材シート21aと弾性部材21bとの三者が、該弾性部材21bの存在する部位において接合されている。弾性部材21bが存在しない部位においては、二つ折りされた基材シート21aは非接合状態になっている。このような接合状態になっていることで、シート片21は、柔らかく通気性の良好な伸縮シートとなる。
また、シート片21をその幅方向bに沿ってみたとき、該シート片21は、弾性部材21bが配されている部位(以下「弾性部位」という。)23と、弾性部材が配されていない部位(以下「非弾性部位」という。)24とに大別される。弾性部位23と非弾性部位24はいずれもシート片21の長手方向aに沿って延びている。
基材シート21aは、不織布や紙等の繊維シートや成形フィルムから構成されている。基材シート21aが繊維シートから構成されている場合には、シート片21は一般に通気性を有している。基材シート21aが成形フィルムから構成されている場合には、一般に通気性は有さないが、該フィルムに巨視的な開孔を施すことや、フィルムの構成原料及び製造方法によって微視的な細孔を形成し、難透液性ではあるが透気性を付与するようにして通気性を付与してもよい。またシート片21は、伸長状態で配設された弾性部材21bの作用によって、該弾性部材21bの延びる方向に沿って伸縮可能になっている。その結果、シート片21は、弾性を備え、かつ通気性を有するか、又は有しないものとなっている。このようなシート片21は、例えばこれを使い捨ておむつのウエスト部に配設することで、該おむつのフィット性の向上に寄与するものとなる。特にシート片21が通気性を有する場合には、おむつのフィット性が向上するだけでなく、蒸れ防止効果も向上する。
シート片21は、その長手方向aである、弾性部材21bの延びる方向に沿って伸縮可能になっているが、該方向と直交する幅方向bには伸縮性を有していない。しかし、シート片21が弾性部材21bの延びる方向と直交する方向bに伸縮性を有していることは何ら妨げられない。その場合には、弾性部材21bの延びる方向aの伸縮力の方が、該方向と直交する幅方向bにおける伸縮力よりも高い方が、本発明の効果が一層際立つ。
図2(b)は、シート片21を毎葉に裁断する前の状態の連続シート2の一部を示す斜視図である。連続シート2は、第2の弾性部材212bを、その長さ方向にほぼ二分する位置Cにおいて、連続シート2の延びる方向と直交する方向にわたって裁断される。
図3(a)及び(b)には、本装置1に備えられている保持ヘッド41が示されている。保持ヘッド41は、その上面に保持表面41aを備えている。保持表面41aは、一対の第1の辺411,411と、これと略直交する一対の第2の辺412,412とを有する略矩形の形状をしている。保持表面41aは、第2の辺412と同方向に延びる長手方向X、及び第1の辺411と同方向に延びる幅方向Yを有している。保持表面41aは、その幅方向Yに沿って緩やかな凸状に湾曲している。長手方向Xに関しては、保持表面41aは、緩やかな凸状に湾曲していてもよい。
図4(a)に示すように、保持表面41aにおける第1の辺411に沿って延びる各端部域411a,411aには、保持表面41aの主領域よりも低い位置となる段差部420,420が形成されている。段差部420は、所定幅をもって第1の辺411に沿って延びる端部域411aの一部に形成されている。具体的には、段差部420は、端部域411aにおいて、第1の辺411の長さ方向の略中央域から一方の端部413まで形成されている。一方、端部域411aのうち、該略中央域から他方の端部414までの領域は、保持表面41aの主領域と同じ高さになっており、段差部は形成されていない。ここで、主領域とは、保持表面41aにおいて、シート片21と主として当接する領域のことである。例えば、一対の端部域411a間の領域は、主領域のほとんどの面積を占めている。
各段差部420には係止部41bが設けられている。係止部41bは、段差部420の全域に設けられている。係止部41bは、シート片21を構成する部材である基材シート21aと係合するように構成されている。例えば基材シート21aが繊維シートから構成されている場合には、係止部41bには、該繊維シートと係合可能なように粗面化されている。シート片21はその長手方向を、保持表面41aの長手方向Xと一致させた状態で、かつ伸長された状態で、その伸長方向に沿う前端域及び後端域が、各係止部41bに係止される。係止とは、シート片21が、粗面化されて多数の凸部を有する係止部41bに引っ掛かって又は突き刺さって固定されている状態を言う。シート片21が係止された状態においては、該シート片21の収縮力に起因する大きな抵抗力が係止部41bに発生するので、外力が加わらない限り、係止部41bからのシート片21の位置ずれや脱落は起こりにくい。この抵抗力は、シート片21が繊維シートからなる場合に特に大きくなる。また、シート片21は係止部41bに引っ掛かっているだけなので、該シート片21を資材シート52へ転写するときのように、シート片21の面方向と直交する方向へ剥がすときの抵抗力は小さいものである。
係止部41bを粗面化するためには、例えば係止部41bに、面ファスナのフック部材を取り付ければよい。また、係止部41bを、母材の表面に、金属材料又は非金属材料を溶射して該表面に形成された粗化被膜を有する溶射部材から構成することもできる。この溶射部材は、保持ヘッド41の一部として、該保持ヘッドと一体に形成されていてもよく、あるいは着脱可能な別部材として保持ヘッド41に取り付けられてもよい。
本実施形態では、上述のとおり、係止部41bは、段差部420の全域に設けられているが、これに代えて、段差部420の一部にのみ係止部41bを設けてもよい。このように係止部41bを設けることで、シート片21を係止しやすくなり、かつ該シート片21の面方向に対して直交する方向への引き剥がしが行いやすくなるという利点がある。
保持表面41aのうち、段差部420が設けられていない領域は滑らかに連なっており、これらの領域には段差は存在していない。
保持表面41aにおいては、係止部41bが形成されている部位に、第1の吸引孔41cが複数個設けられている。また、端部域411aにおいて、第1の辺411の長さ方向の略中央域から端部414までの領域には、第2の吸引孔41dが複数個形成されている。更に、一対の端部域411a間の領域に、第3の吸引孔41eが複数個設けられている。各吸引孔41c,41d,41eは、保持表面41aにおいて開孔しており、かつ保持ヘッド41の高さ方向に延びている。各吸引孔41c,41d,41eは、吸引ポンプ等の吸引手段(図示せず)に接続されている。吸引手段を作動させることで、各吸引孔41c,41d,41eに吸引力が発生しシート片21は保持表面41aに吸引保持される。吸引手段による吸引の程度を調整することで、吸引孔41c,41d,41eによる吸引力を可変とすることができる。また、第1の吸引孔41cが接続されている吸引系統と、第2の吸引孔41dが接続されている吸引系統と、第3の吸引孔41eが接続されている吸引系統とを別系統にすることで、保持表面41aにおける長手方向Xの中央域と、端部域411aとで吸引力を異ならせることもでき、更には吸引系統の調整により両端部域411a、411aの吸引力を異ならせることもできる。
保持表面41aにおける吸引孔41c,41d,41eの大きさ、個数及び配置位置は、保持の対象であるシート片21の通気性や伸縮力を考慮して適切に設定される。特に、配置位置に関しては、図2(a)と図3(b)との対比から理解されるように、シート片21が保持表面41aに保持された状態において、シート片21における弾性部材21bが配されている部位に対応した保持表面41aの位置に、吸引孔41c,41d,41eを設けることが、シート片21の一層確実な保持の観点から好ましい。同様の目的で、係止部41bにおいて、又は、端部域411aにおける第1の辺411の長さ方向の略中央域から端部414までの領域において、シート片21における弾性部材21bが配されている部位に対応した位置に、それ以外の位置よりも相対的に数多くの吸引孔41c,41dを設けてもよい。一対の端部域411a間の領域に設けられる第3の吸引孔41eについても同様である。あるいは、係止部41bにおいて、又は、端部域411aにおける第1の辺411の長さ方向の略中央域から端部414までの領域において、弾性部材21bの延びる方向に沿って吸引孔を配置してもよい。一対の端部域411a間の領域に設けられる第3の吸引孔41eについても同様である。
以上の構成を有する装置1を用いたシート片21の転写方法について説明する。図2(b)に示す連続シート2を、上述した方向変換ロール91等によって案内して、矢印R1方向に規則的に回転する回転ドラム42に供給する。この時点において、連続シート2には張力が加えられており、該連続シート2は伸長状態になっている。連続シート2は、その伸長状態が維持されたままで保持ヘッド41に保持される。連続シート2の保持は、係止部41bと連続シート2との係合及び吸引孔41c,41d,41eによる吸引によって達成される。連続シート2は、保持ヘッド41よって保持された状態で切断手段3の位置まで搬送され、該切断手段3のカッター刃31によって、長手方向において間欠的に、かつそれぞれの切断箇所において幅方向の全域にわたって切断される。連続シート2の切断によって生じたシート21の長さは、保持ヘッド41の保持表面41aの長手方向の長さと略一致しているか、又はそれよりも若干大きくなっている。
切断によって生じたシート片21は、その長手方向a(すなわち弾性部材21bの延びる方向)を、保持ヘッド41における保持表面41aの長手方向Xに一致させて、該保持表面41aに保持される。具体的には、シート片21の長手方向aの前端域及び後端域と各係止部41bとが係合して保持されるとともに、吸引孔41c,41d,41eによる吸引力で該シート片21が保持される。この状態においても、シート片21の伸長状態は維持されている。
シート片21は、保持ヘッド41に保持されたまま搬送され、搬送途中において、保持ヘッド41の回転により、シート片21の平面に垂直な軸線Pの周りに90度回転する。90度回転したシート片21は、保持ヘッド41間のピッチが、保持表面41aに垂直な方向から見たときの該ヘッドの長手方向を回転ドラム42の周方向に向けている状態に比べて、保持ヘッド41が90度回転して、保持表面41aに垂直な方向から見たときの該ヘッドの幅方向が回転ドラム42の周方向に向いている状態の方が狭くなるように短縮される。
図4には、保持ヘッド41の90度の回転が完了して、該保持ヘッド41に保持されたシート片21が、資材シート(図示せず)に転写される直前の状態が示されている。同図中、矢印R1の方向は、回転ドラム42(図1参照)の回転方向R1のことである。この状態においては、保持ヘッド41の向きは、保持表面41aにおける第1の辺411の長さ方向に沿う方向(図4のY方向)が、資材シート52の搬送方向R2(図1参照)と一致している。そして、シート片21が、資材シート(図示せず)に転写されるときには、保持表面41aにおいては、回転ドラム42の回転方向R1の後方寄りの部位に段差部420が位置する状態となる。一方、保持表面41aにおける回転ドラム42の回転方向R1の前方寄りの部位には、シート片21を吸引保持するための第2の吸引孔41dが位置する状態となる。
シート片21が、弾性部位23と非弾性部位24から構成されていることは既に述べたとおりであるところ、これら両部位のうち、弾性部位23は、シート片21の長手方向aにおける両端部域が、保持表面41aにおける段差部420に形成された係止部41bと係止している。更に、該係止部41bに設けられた第1の吸引孔41cを通じての吸引で生じた吸引力で保持されている。一方、非弾性部位24は、シート片21の長手方向aにおける両端部域が、保持表面41aにおける第2の吸引孔41dを通じての吸引で生じた吸引力で保持されている。更に、弾性部位23及び非弾性部位24は、保持表面41aにおける第1の辺411に沿って延びる一対の端部域411a間の部位に設けられた第3の吸引孔41eを通じての吸引で生じた吸引力で保持されている。弾性部位23には、弾性部材21bの収縮力が作用しているので、係止力及び吸引力の双方を利用して該弾性部位23の保持を確実なものとしている。一方、非弾性部位24には大きな収縮力は作用していないので、吸引力のみを用いれば、該非弾性部24の保持を確実に行うことができる。
図5には、保持ヘッド41に保持されたシート片21が、資材シート52に転写される状態が示されている。保持ヘッド41に保持されたシート片21は、保持ヘッド41の移動方向の前側、すなわち回転ドラム42の回転方向R1の前側の部位が最初に、資材シート52と接触する。この前側の部位には、段差部420が設けられておらず、しかも第2の吸引孔41dを通じての吸引で発生した吸引力によって、シート片21における非弾性部位24が確実に保持されているので、保持ヘッド41が90度回転する間に、風圧に起因して非弾性部位24がめくれあがるという不都合の効果的な防止に寄与する。また、前側の部位に段差部420が設けられていないので、転写の際にシート片21と資材シート52の間に隙間が生じず、シート片21が縮んだりめくれたりすることが防止できる。シート片21の前側が問題なく転写されれば、段差を有する部分も、縮みやめくれを発生させることなく転写できる。
保持ヘッド41の移動が更に進行すると、該保持ヘッド41の保持表面における係止部41bが、資材シート52と対向するようになる。しかし、係止部41bは段差部420に形成されているので、該係止部41bが資材シート52及びそれを支持する吸引ロール51と直接当接することはない。このことによって、係止部41bの摩耗が起こりづらくなっている。
以上の動作によって、保持ヘッド41に保持されたシート片21は、転写手段5に備えられた吸引ロール51の位置において、別途供給された資材シート52の表面に受け渡される。これによってシート片21は、その90度回転前の幅方向(短手方向)を、資材シート52の長手方向に一致させて、該資材シート52の長手方向に所定間隔をおいて規則的に配置される。この場合、シート片21及び/又は資材シート52の表面に接着剤を予め塗布しておき、両者を接着固定する。
シート片21の資材シート52への転写に際しては、保持ヘッド41の第1の吸引孔41c、第2の吸引孔41d及び/又は第3の吸引孔41eによる吸引を停止する。この操作によって、吸引によるシート片21の保持ヘッド41への保持が解除されるか、又は保持力が低下し、保持ヘッド41によるシート片21の保持力が低下する。第1の吸引孔41c、第2の吸引孔41d及び/又は第3の吸引孔41eによる吸引の停止と同期させて、吸引ロール51を、その周面から内部に向けて吸引する操作も行う。両操作によって、保持ヘッド41から吸引ロール52に向けたシート片21の転写が確実に行われる。なお、場合によっては、第1の吸引孔41c第2の吸引孔41d及び/又は第3の吸引孔41eによる吸引を停止することに代えて、これらの吸引孔41c,41d,41eの吸引力を低下させる操作を行ってもよい。
資材シート52としては、例えば不織布等の繊維シートや成形フィルム等を用いることができる。資材シート52の幅は、特に制限はないが、一般にシート片21の長手方向の長さと一致しているか、それよりも大きくなっている。
以上のとおり、本実施形態の装置1を用いれば、シート片21の転写に際して係止部41bが他の部材と当接することが極力抑制されているので、該係止部41bが摩耗することが効果的に防止される。係止部41bでの係止力および他の部材への転写性の観点から、段差部420の段差は0.5〜5mm、特に1.5〜2.5mmにすることが好ましい。この程度の段差でもって、係止部41bを保持表面41aから低くすることで、係止部41bによる係止力を低下させることなく、該係止部41bの摩耗を抑制することができる。
また、吸引孔41c,41d,41eによる吸引力を可変にすることで、シート片21を保持ヘッド41に保持させるための全体の保持力をコントロールすることができる。したがって、シート片21を資材シート52に転写するときに、吸引による保持力を低下させて、転写を確実に行うことができる。
以上の説明は、本実施形態の装置1を、帯状の連続体からなる連続シート2から毎葉のシート片21を製造し、該シート片を資材シート52上に配置する工程に適用したものであるところ、本装置1は、特に使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造に好適に用いられる。具体的には、使い捨ておむつのウエストまわりに配置される弾性シートとして、上述のシート片21を用いるとともに、使い捨ておむつの外面を構成する外装シート又はおむつの内面を構成する表面シートとして、上述の資材シート52を用い、本実施形態の装置1によって、資材シート52上にシート片21を配置し、その後に、吸収体及び表面シート又は外装シートを順次配置することで、使い捨ておむつを製造することができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記の実施形態に制限されない。例えば前記の実施形態においては、保持表面41aにおける係止部41bに第1の吸引孔41cを設けたが、シート片21における弾性部位23の保持を確実なものとしたが、係止部41bによる係止力のみで弾性部位23を確実に保持できるのであれば、第1の吸引孔41cを設ける必要はない。
また前記実施形態においては、保持表面41aの第1の辺411に沿って延びる各端部域411aのうち、保持ヘッド41の移動方向の後方寄りの部位のみに段差部420を設けたが、これに代えて、第1の辺411の全域にわたって端部域411aに段差部を設けてもよい。
また、前記実施形態においては、保持ヘッド41に保持されたシート片21が資材シート52に転写されるまでの間に、該保持ヘッド41が、保持表面41aに垂直な軸線Pの回りに回転するようになされており、かつ隣り合う保持ヘッド41の距離が短縮又は伸長するようになされていたが、これに代えて、これらの動作のうちの一方のみが行われてもよい。
また、前記実施形態においては、保持ヘッド41に保持されたシート片21を、他の部材である資材シート52に転写したが、これに代えて、該シート片21を、転写装置1とは別途に設けられた他の装置に転写してもよい。
1 転写装置
2 連続シート
21 シート片
3 切断手段
4 反転装置4
41 保持ヘッド
41a 保持表面
41b 係止部
41c 第1の吸引孔
41d 第2の吸引孔
41e 第3の吸引孔
42 回転ドラム
411 第1の辺
411a 端部域
412 第2の辺
420 段差部
5 転写部
51 吸引ロール
52 資材シート

Claims (8)

  1. 軸回りに回転可能な円筒体の周面に複数の保持ヘッドが取り付けられてなり、該保持ヘッドの保持表面に伸長状態で保持された、弾性を備えたシート片を、該伸長状態を維持したままで、該円筒体の回転方向と同方向に移動する他の部材又は他の装置に転写するシートの転写装置において、
    前記保持表面が、一対の第1の辺と、これと略直交する一対の第2の辺とを有する略矩形の形状であり、
    前記保持表面における第1の辺に沿って延びる各端部域の一部に、該保持表面よりも低い位置となる段差部を形成し、各段差部に、前記シート片の伸長方向に沿う前端域及び後端域をそれぞれ係止する係止部を設け、
    前記シート片が前記他の部材又は他の装置に転写するときの前記保持ヘッドの向きを、第1の辺に沿う方向が該他の部材又は他の装置の移動方向と一致するようにしたシートの転写装置。
  2. 前記保持表面における第1の辺に沿って延びる前記端部域のうち、前記シート片が前記他の部材又は他の装置に転写するときの前記円筒体の回転方向の後方寄りの部位のみに前記段差部を形成し、各段差部に前記係止部を設けた請求項1記載のシートの転写装置。
  3. 前記保持表面における第1の辺に沿って延びる前記端部域のうち、前記シート片が前記他の部材又は他の装置に転写するときの前記円筒体の回転方向の前方寄りの部位に、前記シート片を吸引保持するための吸引孔を設けた請求項1又は2記載のシートの転写装置。
  4. 前記保持表面における第1の辺に沿って延びる両端部域の間の領域に、前記シート片を吸引保持するための吸引孔を更に設けた請求項1ないし3のいずれかに記載のシートの転写装置。
  5. 前記係止部に、前記シート片を吸引保持するための吸引孔を更に設けた請求項1ないし4のいずれかに記載のシートの転写装置。
  6. 前記シート片に、一方向へ延びる複数本の弾性部材が伸長状態で配されており、
    前記シート片が前記保持表面に保持された状態において、前記弾性部材が配されている部位に対応する該保持表面の位置に、前記吸引孔が設けられている請求項5記載のシートの転写装置。
  7. 前記保持ヘッドに保持された前記シート片が他の部材又は他の装置に転写されるまでの間に、該保持ヘッドが、前記保持表面に垂直な軸線の回りに回転するようになされている請求項1ないし6のいずれかに記載のシートの転写装置。
  8. 前記保持ヘッドに保持された前記シート片が他の部材又は他の装置に転写されるまでの間に、隣り合う該保持ヘッドの距離が短縮又は伸長するようになされている請求項1ないし7のいずれかに記載のシートの転写装置。
JP2009286866A 2009-12-17 2009-12-17 シートの転写装置 Active JP5426354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286866A JP5426354B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 シートの転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286866A JP5426354B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 シートの転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126661A true JP2011126661A (ja) 2011-06-30
JP5426354B2 JP5426354B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44289700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286866A Active JP5426354B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 シートの転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5426354B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536742A (ja) * 2010-09-10 2013-09-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨て吸収剤おむつパンツを作製する方法
JP2015513993A (ja) * 2012-04-16 2015-05-18 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 別個の物品を移送する方法
JP2020054745A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法、及び、伸縮性シートの製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191314A (ja) * 1985-10-18 1987-08-21 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン 物品間の間隔変更装置及び方法
JPH09294769A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Kao Corp 通気性シートの保持装置
WO2001044086A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Zuiko Corporation Procede et dispositif de transport
JP2006198207A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Kao Corp 吸収性物品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191314A (ja) * 1985-10-18 1987-08-21 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン 物品間の間隔変更装置及び方法
JPH09294769A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Kao Corp 通気性シートの保持装置
WO2001044086A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Zuiko Corporation Procede et dispositif de transport
JP2006198207A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Kao Corp 吸収性物品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536742A (ja) * 2010-09-10 2013-09-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨て吸収剤おむつパンツを作製する方法
JP2015513993A (ja) * 2012-04-16 2015-05-18 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 別個の物品を移送する方法
JP2020054745A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法、及び、伸縮性シートの製造装置
JP7262958B2 (ja) 2018-10-04 2023-04-24 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法、及び、伸縮性シートの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5426354B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11596557B2 (en) Method and apparatus for assembling absorbent articles
JP4012042B2 (ja) 着用物品の製造装置
JP5462253B2 (ja) 吸収性製品の製造装置
JP5663227B2 (ja) シートの転写装置
TW201125543A (en) Method and device for manufacturing composite of continuous sheets for absorptive article
JP5608361B2 (ja) シートの転写装置
JP2007044374A (ja) 吸収性物品の製造方法及び装置
JP5426354B2 (ja) シートの転写装置
JP5953453B1 (ja) 吸収性物品に係る単票状シートの搬送方法
JP6051348B1 (ja) 吸収性物品に係る連続シートの複合体の製造方法、及び製造装置
CN108472161B (zh) 用于制造与吸收性物品关联的连续片状物的组合体的方法和装置
JP5514424B2 (ja) 複合シートの製造方法、及び製造装置
JP5723859B2 (ja) 吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法
JP6220795B2 (ja) 吸収性物品に係る連続シートの複合体の製造方法、及び製造装置
JP6370703B2 (ja) シートの転写装置
TWI692434B (zh) 吸收性物品之製造方法及吸收性物品之製造裝置
JP5875042B2 (ja) シート片貼付装置
JP5999840B2 (ja) 弾性伸縮シートの拡幅装置
JP2011126695A (ja) 被搬送物の転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5426354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250