JP2011124047A - リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム - Google Patents

リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011124047A
JP2011124047A JP2009279802A JP2009279802A JP2011124047A JP 2011124047 A JP2011124047 A JP 2011124047A JP 2009279802 A JP2009279802 A JP 2009279802A JP 2009279802 A JP2009279802 A JP 2009279802A JP 2011124047 A JP2011124047 A JP 2011124047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009279802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521523B2 (ja
Inventor
Kiichi Hirose
貴一 廣瀬
Motoki Endo
元気 遠藤
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009279802A priority Critical patent/JP5521523B2/ja
Priority to US12/956,483 priority patent/US9214667B2/en
Priority to CN201010568291.6A priority patent/CN102097648B/zh
Publication of JP2011124047A publication Critical patent/JP2011124047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521523B2 publication Critical patent/JP5521523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性および初回充放電特性を向上させることが可能なリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極21および負極22と共に電解液を備え、正極21と負極22との間に設けられたセパレータ23に電解液が含浸されている。負極22は、負極集電体22Aの上に負極活物質層22Bを有している。この負極活物質層22Bは、負極活物質および無機化合物を含んでおり、その無機化合物は、アルコキシシラン化合物およびその加水分解物のうちの少なくとも一方を含んでいる。
【選択図】図7

Description

本発明は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質層を有するリチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、ならびにそれを用いた電動工具、電気自動車および電力貯蔵システムに関する。
近年、携帯用端末などに代表される小型の電子機器が広く普及しており、そのさらなる小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、電源として、電池、特に小型かつ軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。このような二次電池は、最近では、小型の電子機器に限らず、自動車などに代表される大型の電子機器への適用も検討されている。
中でも、充放電反応としてリチウムイオンの吸蔵放出を利用するリチウムイオン二次電池は、大いに期待されている。鉛電池およびニッケルカドミウム電池よりも高いエネルギー密度が得られるからである。
リチウムイオン二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えている。この負極は、負極集電体の上に負極活物質層を有しており、その負極活物質層は、充放電反応に関わる負極活物質を含んでいる。
負極活物質としては、炭素材料が広く用いられているが、最近では、電池容量のさらなる向上が求められていることから、ケイ素あるいはスズを用いることが検討されている。ケイ素の理論容量(4199mAh/g)およびスズの理論容量(994mAh/g)は黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも格段に大きいため、電池容量の大幅な向上を期待できるからである。この場合には、ケイ素あるいはスズの単体に限らず、合金あるいは化合物なども検討されている。
リチウムイオン二次電池の詳細な構成については、その各種性能を向上させるために、さまざまな検討が成されている。具体的には、サイクル特性を向上させるために、ケイ素を構成元素として有する負極活物質粒子の内部に、フッ素樹脂成分あるいはポリイミド成分を含有させている(例えば、特許文献1参照。)。この場合には、負極材料がフッ素樹脂等と一緒に共蒸着されている。この他、固体電解質に用いられる高耐熱性のイオン伝導性材料を得るために、ポリオルガノシロキサンが用いられている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2007−095563号公報 特開2005−307085号公報
負極活物質層の内部には、その形成方法によらず、複数の空隙が存在する。この空隙の数が多いと共にその容積が大きいと、負極活物質層の反応面積が増大するため、電解液の分解反応が進行しやすくなる。このため、リチウムイオン二次電池の重要な性能であるサイクル特性および初回充放電特性が低下しやすい傾向にある。
その一方で、近年、電子機器は益々高性能化および多機能化しており、その使用頻度も増加しているため、リチウムイオン二次電池は頻繁に充放電される傾向にある。そこで、サイクル特性および初回充放電特性に関するより一層の向上が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、サイクル特性および初回充放電特性を向上させることが可能なリチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、ならびにそれを用いた電動工具、電気自動車および電力貯蔵システムを提供することにある。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、負極活物質および無機化合物を含む負極活物質層を有し、その無機化合物がアルコキシシラン化合物およびその加水分解物のうちの少なくとも一方を含むものである。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と負極と電解液とを備え、その負極が上記したリチウムイオン二次電池用負極と同様の構成を有するものである。さらに、本発明の電動工具、電気自動車および電力貯蔵システムは、リチウムイオン二次電池を電源あるいは電力貯蔵源として用い、それが上記した本発明のリチウムイオン二次電池と同様の構成を有するものである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極によれば、負極活物質層が負極活物質および無機化合物(アルコキシシラン化合物およびその加水分解物のうちの少なくとも一方を含む)を含んでいる。これにより、無機化合物を含まない場合および他の材料(他の種類の無機化合物あるいは有機材料)を含む場合よりも、負極活物質層の内部に存在する空隙が埋められるため、その反応面積が減少する。よって、本発明のリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池によれば、電解液の分解反応が抑制されるため、サイクル特性および初回充放電特性を向上させることができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池を用いた電動工具、電気自動車および電力貯蔵システムによれば、上記したサイクル特性などの特性向上を図ることができる。
本発明の一実施形態におけるリチウムイオン二次電池用負極の構成を表す断面図である。 図1に示したリチウムイオン二次電池用負極の断面構造を表す走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)写真およびその模式図である。 図1に示したリチウムイオン二次電池用負極の他の断面構造を表すSEM写真およびその模式図である。 図1に示したリチウムイオン二次電池用負極のさらに他の断面構造を表すSEM写真およびその模式図である。 図1に示したリチウムイオン二次電池用負極の断面構造を拡大して表すSEM写真およびその模式図である。 本発明の一実施形態のリチウムイオン二次電池用負極を用いた角型二次電池の構成を表す断面図である。 図6に示した角型二次電池のVII−VII線に沿った断面図である。 図6に示した正極および負極の構成を模式的に表す平面図である。 本発明の一実施形態のリチウムイオン二次電池用負極を用いた円筒型二次電池の構成を表す断面図である。 図9に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施形態のリチウムイオン二次電池用負極を用いたラミネートフィルム型二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図11に示した巻回電極体のXII−XII線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.リチウムイオン二次電池用負極
2.リチウムイオン二次電池
2−1.角型
2−2.円筒型
2−3.ラミネートフィルム型
3.二次電池の用途
<1.リチウムイオン二次電池用負極>
図1は、本発明の一実施形態におけるリチウムイオン二次電池用負極(以下、単に「負極」という。)の断面構成を表している。
[負極の全体構成]
負極は、例えば、負極集電体1の上に負極活物質層2を有している。この負極活物質層2は、負極集電体1の両面に設けられていてもよいし、片面だけに設けられていてもよい。ただし、負極集電体1はなくてもよい。
[負極集電体]
負極集電体1は、例えば、電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度に優れた導電性材料により形成されている。この導電性材料としては、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどが挙げられ、特に、リチウム(Li)と金属間化合物を形成しないと共に負極活物質層2と合金化する材料が好ましい。
この負極集電体1の表面は、粗面化されていることが好ましい。いわゆるアンカー効果により、負極集電体1に対する負極活物質層2の密着性が向上するからである。粗面化の方法としては、例えば、電解処理あるいはサンドブラスト処理などが挙げられる。電解処理とは、電解槽中で電解法により金属箔などの表面に微粒子を形成して、その表面に凹凸を設ける方法である。電解法により作製された銅箔は、一般に電解銅箔と呼ばれている。
[負極活物質層]
負極活物質層2は、負極活物質および無機化合物を含んでいる。ただし、負極活物質層2は、必要に応じて、さらに負極結着剤あるいは負極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでいる。負極材料の種類は、特に限定されないが、中でも、ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を構成元素として有する材料が好ましい。リチウムイオンを吸蔵放出する能力が優れているため、高いエネルギー密度が得られるからである。このような負極材料は、ケイ素の単体、合金あるいは化合物、または、スズの単体、合金あるいは化合物である。ただし、2種類以上の混合物でもよいし、1種類あるいは2種類以上の相を少なくとも一部に有する材料でもよい。
なお、本発明の合金には、2種以上の金属元素を構成元素として有する材料に加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを構成元素として有する材料も含まれる。もちろん、合金は、非金属元素を構成元素として有していてもよい。その組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、あるいはそれらの2種以上の共存などがある。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の構成元素として、以下の元素のいずれか1種類あるいは2種類以上などを有する材料が挙げられる。スズ(Sn)、ニッケル、銅、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)あるいはクロム(Cr)である。
ケイ素の化合物としては、例えば、ケイ素以外の構成元素として、酸素(O)あるいは炭素(C)を有する材料が挙げられる。なお、ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、ケイ素の合金について説明した元素のいずれか1種類あるいは2種類以上などを有していてもよい。
ケイ素の合金あるいは化合物としては、例えば、以下の材料などが挙げられる。SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 あるいはTaSi2 である。VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)、SnOw (0<w≦2)あるいはLiSiOである。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の構成元素として、以下の元素のいずれか1種類あるいは2種類以上などを有する材料が挙げられる。ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンあるいはクロムである。
スズの化合物としては、例えば、スズ以外の構成元素として、酸素あるいは炭素を有する材料などが挙げられる。なお、スズの化合物は、例えば、スズ以外の構成元素として、スズの合金について説明した元素のいずれか1種類あるいは2種類以上などを有していてもよい。
スズの合金あるいは化合物としては、例えば、SnCo、SnSiO3 、LiSnOあるいはMg2 Snなどが挙げられる。
特に、ケイ素を有する材料としては、例えば、ケイ素の単体が好ましい。高いエネルギー密度が得られるため、リチウムイオン二次電池において優れた電池容量およびサイクル特性などが得られるからである。本発明の単体とは、あくまで一般的な意味での単体(微量の不純物を含んでいてもよい)であり、必ずしも純度100%を意味しているわけではない。
また、スズを有する材料としては、例えば、スズを第1構成元素とし、それに加えて第2および第3構成元素を有する材料が好ましい。第2構成元素は、例えば、以下の元素のいずれか1種類あるいは2種類以上などである。コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウムあるいはジルコニウムである。ニオブ、モリブデン、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマスあるいはケイ素である。第3構成元素は、例えば、ホウ素、炭素、アルミニウムあるいはリンのいずれか1種類あるいは2種類以上などである。第2および第3構成元素を有すると、高いエネルギー密度が得られるため、リチウムイオン二次電池において優れた電池容量およびサイクル特性などが得られるからである。
中でも、スズ、コバルトおよび炭素を有する材料(SnCoC含有材料)が好ましい。SnCoC含有材料の組成は、例えば、炭素の含有量が9.9質量%〜29.7質量%、スズおよびコバルトの含有量の割合(Co/(Sn+Co))が20質量%〜70質量%である。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。
このSnCoC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、その相は、低結晶性あるいは非晶質であることが好ましい。この相は、リチウムと反応可能な反応相であり、その相の存在により、リチウムイオン二次電池において優れた特性が得られるようになっている。この相のX線回折により得られる回折ピークの半値幅は、特定X線としてCuKα線を用いると共に挿引速度を1°/minとした場合において、回折角2θで1.0°以上であることが好ましい。リチウムイオンがより円滑に吸蔵放出されると共に、電解液などに対する反応性が低減するからである。なお、SnCoC含有材料は、低結晶性あるいは非晶質の相に加えて、構成元素の単体の相、あるいは構成元素の一部を有する相を含んでいる場合もある。
X線回折により得られた回折ピークがリチウムと反応可能な相に対応するものであるか否かについては、リチウムとの電気化学的反応の前後におけるX線回折チャートを比較すすることで容易に判断できる。例えば、リチウムとの電気化学的反応の前後において回折ピークの位置が変化すれば、リチウムと反応可能な相に対応するものである。この場合には、例えば、低結晶性あるいは非晶質の相の回折ピークが2θ=20°〜50°の間に見られる。この相は、上記した構成元素を有しており、主に、炭素の存在に起因して低結晶化あるいは非晶質化していると考えられる。
SnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合していることが好ましい。スズなどの凝集あるいは結晶化が抑制されるからである。元素の結合状態は、例えば、X線光電子分光法(x-ray photoelectron spectroscopy;XPS)により確認される。市販の装置では、例えば、軟X線としてAl−Kα線あるいはMg−Kα線などが用いられる。炭素の少なくとも一部が金属元素あるいは半金属元素などと結合している場合には、炭素の1s軌道(C1s)の合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる。なお、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正されていることとする。この場合には、通常、物質表面に表面汚染炭素が存在しているため、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、それをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形が表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形で得られるため、例えば、市販のソフトウエアにより解析して両者のピークを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
なお、SnCoC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を有していてもよい。このような他の構成元素としては、以下の元素のいずれか1種類あるいは2種類以上などが挙げられる。ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブあるいはゲルマニウムである。チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムあるいはビスマスである。
SnCoC含有材料の他、スズ、コバルト、鉄および炭素を有する材料(SnCoFeC含有材料)も好ましい。このSnCoFeC含有材料の組成は、任意である。例えば、鉄の含有量を少なめに設定する場合の組成は、以下の通りである。炭素の含有量は9.9質量%〜29.7質量%、鉄の含有量は0.3質量%〜5.9質量%、スズおよびコバルトの含有量の割合(Co/(Sn+Co))は30質量%〜70質量%である。また、例えば、鉄の含有量を多めに設定する場合の組成は、以下の通りである。炭素の含有量は11.9質量%〜29.7質量%である。また、スズ、コバルトおよび鉄の含有量の割合((Co+Fe)/(Sn+Co+Fe))は26.4質量%〜48.5質量%、コバルトおよび鉄の含有量の割合(Co/(Co+Fe))は9.9質量%〜79.5質量%である。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。SnCoFeC含有材料は、SnCoC含有材料と同様に、さらに他の構成元素を有していてもよい。SnCoFeC含有材料の物性等(半値幅など)は、SnCoC含有材料と同様である。
なお、負極活物質は、ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を構成元素として有していない他の負極材料を含んでいてもよい。このような他の負極材料としては、例えば、炭素材料、金属酸化物あるいは高分子化合物が挙げられる。炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素、あるいは(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などである。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭あるいはカーボンブラック類などがある。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどが含まれる。有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。金属酸化物は、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどである。高分子化合物は、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどである。
負極活物質は、例えば、塗布法、気相法、液相法、溶射法あるいは焼成法(焼結法)、またはそれらの2種以上の方法により形成されている。塗布法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合したのち、有機溶剤などに分散させて塗布する方法である。気相法の一例としては、物理堆積法あるいは化学堆積法などが挙げられる。具体的には、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(chemical vapor deposition :CVD)法あるいはプラズマ化学気相成長法などである。液相法の一例としては、電解鍍金法あるいは無電解鍍金法などが挙げられる。溶射法とは、負極活物質を溶融状態あるいは半溶融状態で噴き付ける方法である。焼成法とは、例えば、塗布法と同様の手順で塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法については、公知の手法を用いることができる。一例としては、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法などが挙げられる。
負極活物質が気相法などの堆積法により形成されている場合、その負極活物質は、単一の堆積工程により形成された単層構造を有していてもよいし、複数回の堆積工程により形成された多層構造を有していてもよい。ただし、堆積時に高熱を伴う蒸着法などを用いる場合には、負極活物質は多層構造を有していることが好ましい。負極材料の堆積工程が複数回に分割して行われる(負極材料が順次薄く形成して堆積される)ため、その堆積工程を1回で行う場合よりも、負極集電体1が高熱に晒される時間が短くなるからである。これにより、負極集電体1が熱的ダメージを受けにくくなる。
また、負極活物質は、負極集電体1の表面から負極活物質層2の厚さ方向に成長しており、その根元において負極集電体1に連結されていることが好ましい。負極活物質が負極集電体1に対して物理的に固定されるため、充放電時の膨張収縮に起因して負極活物質層2が破損あるいは脱落しにくくなるからである。この「負極集電体1に連結されている」とは、上記した気相法などにより負極集電体1の表面に負極材料が直接堆積されていることを意味している。このため、塗布法あるいは焼結法などにより負極活物質層2が形成されている場合には、負極活物質が負極集電体1に連結されていることにはならない。この場合には、負極活物質が他の材料(負極結着剤など)を介して負極集電体1に間接的に連結されていたり、単に負極活物質が負極集電体1の表面に隣接しているにすぎないからである。
なお、負極活物質は、少なくとも一部において負極集電体1に接触していればよい。一部だけでも負極集電体1に接触していれば、全く接触されていない場合と比較して、負極集電体1に対する負極活物質層2の密着強度が向上するからである。負極活物質が一部において負極集電体1に接触している場合には、その負極活物質粒子は、負極集電体1に接触する部分およびそれに接触しない部分を有している。
非接触部分を有していない場合には、負極活物質が広範囲で負極集電体1に接触するため、両者の間における電子伝導性が高くなる。その一方で、充放電時に負極活物質が膨張収縮した場合の逃げ場(緩和スペース)が存在しないため、その膨張収縮時における応力の影響を受けて負極集電体1が変形する可能性がある。
これに対して、非接触部分を有している場合には、充放電時に負極活物質が膨張収縮した場合の逃げ場が存在するため、その膨張収縮時における応力の影響を受けて負極集電体1が変形しにくくなる。その一方で、負極集電体1と負極活物質との間に接触していない部分があるため、両者の間における電子伝導性が低くなる可能性がある。
さらに、負極活物質は、気相法、液相法、溶射法あるいは焼成法などにより形成されており、負極集電体1との界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。負極集電体1に対する負極活物質層2の密着性がより向上するからである。この場合には、両者の界面において、負極集電体1の構成元素が負極活物質に拡散していてもよいし、負極活物質の構成元素が負極集電体1に拡散していてもよいし、両者の構成元素が拡散しあっていてもよい。
無機化合物は、アルコキシシラン化合物およびその加水分解物のうちの少なくとも一方を含んでいる。この無機化合物は、負極活物質が形成されたのち、それとは別の工程において形成されたものである。これにより、無機化合物が形成される前の状態における負極活物質層2(負極活物質を含む)は、その内部に複数の空隙を有しており、無機化合物が形成された後の状態における負極活物質層2は、上記した空隙に無機化合物を有している。この空隙は、例えば、負極活物質が複数の粒子状である場合には、その負極活物質間の隙間である。
負極活物質層2が無機化合物を含んでいるのは、その無機化合物により負極活物質層2の空隙が埋められるからである。特に、無機化合物がアルコキシシラン化合物等を含んでいると、負極活物質層2が無機化合物を含まず、あるいは他の材料を含んでいる場合よりも、空隙が隙間なく容易に埋められやすくなる。アルコキシシラン化合物は、空隙の内部の大気(空気)を置換しながら、その内部に自発的に侵入しやすいからである。これにより、無機化合物により空隙が十分に埋められるため、負極活物質層2の反応面積が著しく減少する。
なお、上記した他の材料は、例えば、ポリイミドあるいはポリアミドなどの無機化合物、または、フッ素樹脂などの有機化合物である。ポリイミドあるいはポリアミドは、アルコキシシラン化合物等よりも含浸性が劣るだけでなく、抵抗が高いと共にリチウムと反応しやすい点において問題がある。また、フッ素樹脂は、空隙の周縁部を覆うだけであり、その中央部を埋めきれない点において問題がある。
なお、無機化合物は、負極活物質層2の内部の空隙だけでなく、その表面の少なくとも一部を覆うように設けられていてもよい。
アルコキシシラン化合物の種類は、特に限定されないが、中でも、式(1)で表される化合物が好ましい。式(1)に示したアルコキシシラン化合物(以下、単に「アルコキシシラン化合物」という。)は、加水分解(脱水縮合反応)により高分子となるために、1つ以上のアルコキシ基(−OR2)を有している。R1が複数ある場合、それらは同じ種類の基でもよいし、異なる種類の基でもよい。このことは、R2が複数ある場合においても同様である。
Si(R1)n (OR2)4-n …(1)
(R1は炭素数=1〜8の炭化水素基、R2は炭素数=1〜4の炭化水素基、nは0〜3の整数である。)
R1およびR2は、非置換の炭化水素基でもよいし、一部が置換された炭化水素基でもよい。R1の炭素数は、1〜8であれば特に限定されないが、中でも、できるだけ少ないことが好ましい。R1としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基あるいはフェニル基などが挙げられる。R2の炭素数は、1〜4であれば特に限定されないが、中でも、できるだけ少ないことが好ましい。R2としては、例えば、メチル基、エチル基あるいはプロピル基などが挙げられる。nの値は、0〜3であれば特に限定されないが、中でも、1あるいは2であることが好ましい。加水分解した場合に、柔軟性が得られやすいからである。
アルコキシシラン化合物としては、例えば、以下の化合物のいずれか1種類あるいは2種類以上などが挙げられる。メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシランあるいはメチルトリブトキシシランである。プロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランあるいはフェニルメチルジメトキシシランである。ただし、アルコキシシラン化合物は、式(1)に示した構造を有していれば、他の化合物でもよい。
アルコキシシラン化合物の加水分解物(以下、単に「加水分解物」という。)は、上記したアルコキシシラン化合物が加水分解した化合物である。ここで、加水分解物は、式(2)で表されるように、−Si−O−の繰り返し構造を主鎖とする高分子である。なお、式(2)では、多種類のアルコキシシラン化合物(R1およびR2の数が異なる化合物)が加水分解した場合を示している。この加水分解物の分子量は、特に限定されない。
Figure 2011124047
加水分解物は、主に、アルコキシシラン化合物が空気中の水分と反応して反応(脱水縮合反応)したものであり、その反応の結果、加水分解物は硬化する。この硬化反応は、環境温度が高いほど早くなる。無機化合物がアルコキシシラン化合物および加水分解物の双方を含む場合には、当初はアルコキシシラン化合物だけであったが、その一部が反応して加水分解物になった(アルコキシシラン化合物および加水分解物が共存することになった)ことが好ましい。
なお、無機化合物は、アルコキシシラン化合物および加水分解物の双方を含んでいてもよいし、いずれか一方だけを含んでいてもよく、中でも、双方を含んでいることが好ましく、加水分解物だけを含んでいることがより好ましい。上記したように、加水分解物は空隙の内部に侵入したのちに硬化するため、充放電時に負極活物質層2が膨張収縮しても加水分解物が空隙から脱離しにくくなるからである。これにより、負極活物質層2の表面積が安定して減少することになるため、アルコキシシラン化合物よりも加水分解物が好ましい。
負極活物質層2が無機化合物を含んでいるかどうかを確認するためには、例えば、飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS:time of flight secondary ion mass spectrometer)により負極活物質層2を分析すればよい。これにより、アルコキシシラン化合物および加水分解物の存在を区別して特定できる。
負極結着剤としては、例えば、合成ゴムあるいは高分子材料のいずれか1種類あるいは2種類以上などが挙げられる。合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンなどである。高分子材料は、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはポリイミドなどである。
負極導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックあるいはケチェンブラックなどの炭素材料のいずれか1種類あるいは2種類以上などが挙げられる。なお、負極導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属あるいは導電性高分子などでもよい。
ここで、負極の詳細な構成例について説明する。
図2〜図5は、図1に示した負極の断面構造を表すSEM写真(二次電子像:A)およびその模式絵(B)である。図2〜図4では、参考までに、負極活物質層2が負極活物質だけを含む場合を示していると共に、図5では、負極活物質層2が負極活物質と共に無機化合物を含む場合を示している。また、図2、図3および図5では、負極活物質がケイ素の単体である場合を示していると共に、図4では、負極活物質がケイ素および金属元素を有する場合を示している。
負極活物質層2は、例えば、図2〜図4に示したように、複数の粒子状の負極活物質(負極活物質粒子201)を含んでいる。ここで説明する負極活物質粒子201は、例えば、溶射法などの気相法により電解銅箔などの負極集電体1の表面に負極材料が堆積されたものであり、その負極材料が負極活物質層2の厚さ方向に積み重ねられた多層構造を有している。
この負極活物質粒子201のうちの少なくとも一部は、例えば、図3に示したように、扁平状(扁平粒子201P)であり、その扁平粒子201Pは、他の複数の負極活物質粒子201と重なり合うと共に接触している。なお、負極活物質層2は、例えば、負極活物質粒子201が負極集電体1に接触している部分(接触部分P1)と、それに接触していない部分(非接触部分P2)とを有している。
この負極活物質層2は、図2〜図4に示したように、その内部に複数の空隙2Kを有している。この空隙2Kは、例えば、負極活物質粒子201自身の中に生じた欠損部、あるいは複数の負極活物質粒子201により囲まれた空間(隙間)などである。
ここで、負極活物質粒子201がケイ素および金属元素を有する場合には、その状態は、図4に示したように、合金状態(AP)でもよいし、化合物(相分離)状態(SP)でもよい。なお、ケイ素だけを有している負極活物質粒子201の状態は、単体状態(MP)である。
これらの3つの結晶状態(MP,AP,SP)は、SEM写真(図4)により明確に識別される。具体的には、単体状態(MP)は均一な灰色の領域、合金状態(AP)は均一な白色の領域、相分離状態(SP)は灰色部分と白色部分とが混在した領域としてそれぞれ観察される。
この負極活物質層2は、図5に示したように、空隙2Kに無機化合物202を有している。この無機化合物202は、空隙2Kの周縁部(負極活物質粒子201の表面)を覆っているだけでなく、その中央部を埋めるように設けられているため、その空隙2Kは、無機化合物202により隙間なく埋められている。このように空隙2Kが隙間なく埋められるのは、上記したように、無機化合物202がアルコキシシラン化合物および加水分解物のうちの少なくとも1種を含んでいるからである。なお、図5では、図2〜図4よりも観察倍率を大きくしている。
[負極の製造方法]
この負極は、例えば、以下の手順により製造される。
負極活物質の形成方法として溶射法などの気相法を用いる場合の手順は、以下の通りである。最初に、負極集電体1(粗面化された電解銅箔など)を準備する。続いて、溶射法などにより、負極集電体1の表面に負極材料(ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を構成元素として有する材料)を堆積させて、複数の粒子状の負極活物質を形成する。続いて、アルコキシシラン化合物をアルコールなどの溶媒に溶解させて、無機化合物を形成するための処理溶液を調製する。この処理溶液の濃度は、任意である。最後に、負極活物質が形成された負極集電体1を処理溶液中に浸漬させたのち、引き上げて乾燥させる。これにより、負極活物質および無機化合物を含む負極活物質層2が形成される。この場合の浸漬時間などの条件は、任意である。なお、負極活物質が形成された負極集電体1を処理溶液中に浸漬させる代わりに、その負極集電体1に処理溶液を塗布などしてもよい。
一方、負極活物質の形成方法として塗布法あるいは焼結法を用いる場合の手順は、以下の通りである。最初に、負極活物質として、負極材料(ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を構成元素として有する材料)の粉末を準備する。続いて、負極活物質と負極結着剤などの他の材料とを混合して負極合剤としたのち、有機溶剤などの溶媒に溶解させて負極合剤スラリーとする。続いて、負極集電体1の表面に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させる。こののち、必要に応じて塗膜を圧縮成型および加熱(焼成)してもよい。この場合の加熱温度は、任意である。最後に、気相法を用いた場合と同様に、処理溶液を用いて無機化合物を形成する。これにより、負極活物質層2が形成される。
[本実施形態の作用および効果]
この負極によれば、負極活物質層2は、負極活物質と共に無機化合物(アルコキシシラン化合物および加水分解物のうちの少なくとも一方を含む)を含んでいる。この場合には、無機化合物を含まない場合および他の材料(他の種類の無機化合物あるいは有機化合物)を含む場合よりも、負極活物質層2の内部に存在する空隙が十分に埋められるため、その反応面積が著しく減少する。よって、負極を用いたリチウムイオン二次電池の性能向上に寄与することができる。
<2.リチウムイオン二次電池>
次に、上記したリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池について説明する。
<2−1.角型>
図6および図7は、角型二次電池の断面構成を表しており、図7では、図6に示したVII−VII線に沿った断面を示している。また、図8は、図7に示した正極21および負極22の平面構成を表している。
[角型二次電池の全体構成]
角型二次電池は、主に、電池缶11の内部に電池素子20が収納されたものである。この電池素子20は、セパレータ23を介して正極21と負極22とが積層および巻回された巻回積層体であり、電池缶11の形状に応じて扁平状になっている。
電池缶11は、例えば、角型の外装部材である。この角型の外装部材は、図7に示したように、長手方向における断面が矩形型あるいは略矩形型(一部に曲線を含む)の形状を有しており、矩形状だけでなくオーバル形状の角型電池にも適用される。すなわち、角型の外装部材とは、矩形状あるいは円弧を直線で結んだ略矩形状(長円形状)の開口部を有する有底矩形型あるいは有底長円形状型の器状部材である。なお、図7では、電池缶11が矩形型の断面形状を有する場合を示している。
この電池缶11は、例えば、鉄、アルミニウムあるいはそれらの合金などの導電性材料により形成されており、電極端子としての機能を有している場合もある。中でも、充放電時に固さ(変形しにくさ)を利用して電池缶11の膨れを抑えるためには、アルミニウムよりも固い鉄が好ましい。なお、電池缶11が鉄製である場合には、その表面にニッケルなどが鍍金されていてもよい。
また、電池缶11は、一端部が開放されると共に他端部が閉鎖された中空構造を有しており、その開放端部に取り付けられた絶縁板12および電池蓋13により密閉されている。絶縁板12は、電池素子20と電池蓋13との間に設けられていると共に、例えば、ポリプロピレンなどの絶縁性材料により形成されている。電池蓋13は、例えば、電池缶11と同様の材料により形成されており、その電池缶11と同様に電極端子としての機能を有していてもよい。
電池蓋13の外側には、正極端子となる端子板14が設けられており、その端子板14は、絶縁ケース16を介して電池蓋13から電気的に絶縁されている。この絶縁ケース16は、例えば、ポリブチレンテレフタレートなどの絶縁性材料により形成されている。電池蓋13のほぼ中央には貫通孔が設けられており、その貫通孔には、端子板14と電気的に接続されると共にガスケット17を介して電池蓋13から電気的に絶縁されるように正極ピン15が挿入されている。このガスケット17は、例えば、絶縁性材料により形成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
電池蓋13の周縁付近には、開裂弁18および注入孔19が設けられている。開裂弁18は、電池蓋13と電気的に接続されており、内部短絡、あるいは外部からの加熱などに起因して電池の内圧が一定以上となった場合に、電池蓋13から切り離されて内圧を開放するようになっている。注入孔19は、例えば、ステンレス鋼球からなる封止部材19Aにより塞がれている。
正極21の端部(例えば内終端部)には、アルミニウムなどの導電性材料により形成された正極リード24が取り付けられていると共に、負極22の端部(例えば外終端部)には、ニッケルなどの導電性材料により形成された負極リード25が取り付けられている。正極リード24は、正極ピン15の一端に溶接され、端子板14と電気的に接続されていると共に、負極リード25は、電池缶11に溶接され、それと電気的に接続されている。
[正極]
正極21は、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを有している。ただし、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。
正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどの導電性材料により形成されている。
正極活物質層21Bは、正極活物質として、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極材料のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでおり、必要に応じて正極結着剤あるいは正極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。なお、正極結着剤あるいは正極導電剤に関する詳細は、例えば、既に説明した負極結着剤および負極導電剤と同様である。
正極材料としては、リチウム含有化合物が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として有する複合酸化物、あるいはリチウムと遷移金属元素とを構成元素として有するリン酸化合物などが挙げられる。中でも、遷移金属元素としてコバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄のいずれか1種類あるいは2種類以上を有する化合物が好ましい。より高い電圧が得られるからである。その化学式は、例えば、Lix M1O2 あるいはLiy M2PO4 で表される。式中、M1およびM2は、1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は、充放電状態に応じて異なるが、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを有する複合酸化物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、あるいは式(3)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物などが挙げられる。リチウムと遷移金属元素とを有するリン酸化合物としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))などが挙げられる。高い電池容量が得られると共に、優れたサイクル特性も得られるからである。なお、正極材料は、上記以外の材料でもよい。
LiNi1-x x 2 …(3)
(Mはコバルト、マンガン、鉄、アルミニウム、バナジウム、スズ、マグネシウム、チタン、ストロンチウム、カルシウム、ジルコニウム、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、タンタル、タングステン、レニウム、イッテルビウム、銅、亜鉛、バリウム、ホウ素、クロム、ケイ素、ガリウム、リン、アンチモンおよびニオブのうちの少なくとも1種である。xは0.005<x<0.5である。)
この他、正極材料としては、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物あるいは導電性高分子などが挙げられる。酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどである。二硫化物は、例えば、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどである。カルコゲン化物は、例えば、セレン化ニオブなどである。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどである。
[負極]
負極22は、上記したリチウムイオン二次電池用負極と同様の構成を有しており、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを有している。負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bの構成は、それぞれ負極集電体1および負極活物質層2の構成と同様である。この負極22において、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料における充電可能な容量は、正極21の放電容量よりも大きくなっていることが好ましい。充放電時において意図せずにリチウム金属が析出することを防止するためである。
図8に示したように、正極活物質層21Bは、例えば、正極集電体21Aの表面の一部(例えば長手方向における中央領域)に設けられている。これに対して、負極活物質層22Bは、例えば、負極集電体22Aの全面に設けられている。これにより、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aのうち、正極活物質層21Bと対向する領域(対向領域R1)および対向しない領域(非対向領域R2)に設けられている。この場合には、負極活物質層22Bのうち、対向領域R1に設けられている部分が充放電に関与するのに対して、非対向領域R2に設けられている部分は充放電にほとんど関与しない。なお、図8では、正極活物質層21Bおよび負極活物質層22Bに網掛けしている。
上記したように、負極活物質層22Bは、負極活物質と共に無機化合物を含んでおり、その無機化合物は、負極活物質層22Bの内部に生じた空隙に埋め込まれている。しかしながら、充放電時に負極活物質層22Bが膨張収縮すると、その膨張収縮時における応力の影響を受けて負極活物質層22Bが変形あるいは破損するため、無機化合物の形成状態が負極活物質層22Bの形成時の状態から変動する可能性がある。この場合において、非対向領域R2では、充放電の影響をほとんど受けず、負極活物質層22Bの状態が形成直後のまま維持される。このため、無機化合物の有無などを調べる場合には、非対向領域R2における負極活物質層22Bにおいて調べることが好ましい。充放電の履歴(充放電の有無および回数など)に依存せずに、無機化合物の有無などを再現性よく正確に調べることができるからである。
[セパレータ]
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離して、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、合成樹脂あるいはセラミックからなる多孔質膜により形成されており、2種類以上の多孔質膜が積層された積層膜でもよい。合成樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどが挙げられる。
[電解液]
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒に電解質塩が溶解されたものであり、必要に応じて添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。
溶媒は、例えば、有機溶剤などの非水溶媒のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでいる。非水溶媒としては、例えば、以下の材料などが挙げられる。炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタンあるいはテトラヒドロフランである。2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサンあるいは1,4−ジオキサンである。酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルあるいはトリメチル酢酸エチルである。アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノンあるいはN−メチルオキサゾリジノンである。N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチルあるいはジメチルスルホキシドである。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。
中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルのうちの少なくとも1種が好ましい。より優れた特性が得られるからである。この場合には、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
特に、溶媒は、ハロゲン化鎖状炭酸エステルおよびハロゲン化環状炭酸エステルのうちの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。充放電時において負極22の表面に安定な被膜が形成されるため、電解液の分解反応が抑制されるからである。ハロゲン化鎖状炭酸エステルとは、ハロゲンを構成元素として有する(少なくとも1つの水素がハロゲンにより置換された)鎖状炭酸エステルである。ハロゲン化環状炭酸エステルとは、ハロゲンを構成元素として有する(少なくとも1つの水素がハロゲンにより置換された)環状炭酸エステルである。
ハロゲンの種類は、特に限定されないが、中でも、フッ素、塩素あるいは臭素が好ましく、フッ素がより好ましい。他のハロゲンよりも高い効果が得られるからである。ただし、ハロゲンの数は、1つよりも2つが好ましく、さらに3つ以上でもよい。保護膜を形成する能力が高くなると共に、より強固で安定な被膜が形成されるため、電解液の分解反応がより抑制されるからである。
ハロゲン化鎖状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルなどが挙げられる。ハロゲン化環状炭酸エステルとしては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。このハロゲン化環状炭酸エステルには、幾何異性体も含まれる。非水溶媒中におけるハロゲン化鎖状炭酸エステルおよびハロゲン化環状炭酸エステルの含有量は、例えば、0.01重量%〜50重量%である。
また、溶媒は、不飽和炭素結合環状炭酸エステルを含んでいることが好ましい。充放電時において負極22の表面に安定な被膜が形成されるため、電解液の分解反応が抑制されるからである。不飽和炭素結合環状炭酸エステルとは、不飽和炭素結合を有する(いずれかの箇所に不飽和炭素結合が導入された)環状炭酸エステルである。不飽和炭素結合環状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビニレンあるいは炭酸ビニルエチレンなどが挙げられる。溶媒中における不飽和炭素結合環状炭酸エステルの含有量は、例えば、0.01重量%〜10重量%である。
また、溶媒は、スルトン(環状スルホン酸エステル)を含んでいることが好ましい。電解液の化学的安定性が向上するからである。スルトンとしては、例えば、プロパンスルトンあるいはプロペンスルトンなどが挙げられる。溶媒中におけるスルトンの含有量は、例えば、0.5重量%〜5重量%である。
さらに、溶媒は、酸無水物を含んでいることが好ましい。電解液の化学的安定性が向上するからである。酸無水物としては、例えば、例えば、カルボン酸無水物、ジスルホン酸無水物あるいはカルボン酸スルホン酸無水物などが挙げられる。カルボン酸無水物は、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸あるいは無水マレイン酸などである。ジスルホン酸無水物は、例えば、無水エタンジスルホン酸あるいは無水プロパンジスルホン酸などである。カルボン酸スルホン酸無水物は、例えば、無水スルホ安息香酸、無水スルホプロピオン酸あるいは無水スルホ酪酸などである。溶媒中における酸無水物の含有量は、例えば、0.5重量%〜5重量%である。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩のいずれか1種類あるいは2種類以上を含んでいる。リチウム塩としては、例えば、以下の材料などが挙げられる。六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )あるいは六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )である。テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )あるいはテトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )である。六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2 SiF6 )、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)である。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。
中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムのいずれか1種類あるいは2種類以上が好ましい。さらに、六フッ化リン酸リチウムおよび四フッ化ホウ酸リチウムが好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。内部抵抗が低下するため、より優れた特性が得られるからである。
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下であることが好ましい。高いイオン伝導性が得られるからである。
[角型二次電池の動作]
この角型二次電池では、充電時において、例えば、正極21から放出されたリチウムイオンが電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極22から放出されたリチウムイオンが電解液を介して正極21に吸蔵される。
[角型二次電池の製造方法]
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
まず、正極21を作製する。最初に、正極活物質と、必要に応じて正極結着剤および正極導電剤などとを混合して正極合剤としたのち、有機溶剤などに分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、ドクタブレードあるいはバーコータなどのコーティング装置で正極集電体21Aに正極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて、正極活物質層21Bを形成する。最後に、必要に応じて加熱しながら、ロールプレス機などで正極活物質層21Bを圧縮成型する。この場合には、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。
次に、上記したリチウムイオン二次電池用負極と同様の作製手順により、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成して負極22を作製する。
次に、電池素子20を作製する。最初に、溶接法などにより、正極集電体21Aに正極リード24を取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード25を取り付ける。続いて、セパレータ23を介して正極21と負極22とを積層させたのち、それらを長手方向において巻回させる。最後に、扁平な形状となるように巻回体を成型する。
最後に、角型二次電池を組み立てる。最初に、電池缶11の内部に電池素子20を収納したのち、その電池素子20の上に絶縁板12を載せる。続いて、溶接法などにより、正極リード24を正極ピン15に取り付けると共に、負極リード25を電池缶11に取り付ける。この場合には、レーザ溶接法などにより、電池缶11の開放端部に電池蓋13を固定する。最後に、注入孔19から電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させたのち、その注入孔19を封止部材19Aで塞ぐ。
[角型二次電池の作用および効果]
この角型二次電池によれば、負極22が上記したリチウムイオン二次電池用負極と同様の構成を有しているので、充放電時において電解液の分解反応が抑制される。よって、サイクル特性および初回充放電特性を向上させることができる。これ以外の効果は、リチウムイオン二次電池用負極と同様である。
<2−2.円筒型>
図9および図10は、円筒型二次電池の断面構成を表しており、図10では、図9に示した巻回電極体40の一部を拡大している。以下では、既に説明した角型二次電池の構成要素を随時引用する。
[円筒二次電池の構成]
円筒型二次電池は、主に、ほぼ中空円柱状の電池缶31の内部に巻回電極体40および一対の絶縁板32,33が収納されたものである。この巻回電極体40は、セパレータ43を介して正極41と負極42とが積層および巻回された巻回積層体である。
電池缶31は、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有しており、例えば、電池缶11と同様の材料により形成されている。一対の絶縁板32,33は、巻回電極体40を上下から挟むと共にその巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
電池缶31の開放端部には電池蓋34、安全弁機構35および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)36がガスケット37を介してかしめられており、その電池缶31は密閉されている。電池蓋34は、例えば、電池缶31と同様の材料により形成されている。安全弁機構35および熱感抵抗素子36は電池蓋34の内側に設けられており、その安全弁機構35は熱感抵抗素子36を介して電池蓋34と電気的に接続されている。この安全弁機構35では、内部短絡、あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板35Aが反転して電池蓋34と巻回電極体40との間の電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子36は、温度上昇に応じた抵抗増加により、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット37は、例えば、絶縁材料により形成されており、その表面にはアスファルトが塗布されていてもよい。
巻回電極体40の中心には、センターピン44が挿入されていてもよい。正極41には、アルミニウムなどの導電性材料により形成された正極リード45が接続されていると共に、負極42には、ニッケルなどの導電性材料により形成された負極リード46が接続されている。正極リード45は、安全弁機構35に溶接などされ、電池蓋34と電気的に接続されていると共に、負極リード46は電池缶31に溶接などされ、それと電気的に接続されている。
正極41は、例えば、正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bを有している。負極42は、上記したリチウムイオン二次電池用負極と同様の構成を有しており、例えば、負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bを有している。正極集電体41A、正極活物質層41B、負極集電体42A、負極活物質層42Bおよびセパレータ43の構成は、それぞれ正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成と同様である。また、セパレータ35に含浸されている電解液の組成は、角型二次電池における電解液の組成と同様である。
[円筒型二次電池の動作]
この円筒型二次電池では、充電時において、例えば、正極41から放出されたリチウムイオンが電解液を介して負極42に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極42から放出されたリチウムイオンが電解液を介して正極41に吸蔵される。
[円筒型二次電池の製造方法]
この円筒型二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。最初に、例えば、正極21および負極22と同様の作製手順により、正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bを形成して正極41を作製すると共に、負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bを形成して負極42を作製する。続いて、溶接法などにより、正極41に正極リード45を取り付けると共に、負極42に負極リード46を取り付ける。続いて、セパレータ43を介して正極41と負極42とを積層および巻回させて巻回電極体40を作製したのち、その巻回中心にセンターピン44を挿入する。続いて、一対の絶縁板32,33で挟みながら巻回電極体40を電池缶31の内部に収納する。この場合には、溶接法などにより、正極リード45を安全弁機構35に取り付けると共に、負極リード46の先端部を電池缶31に取り付ける。続いて、電池缶31の内部に電解液を注入してセパレータ43に含浸させる。最後に、電池缶31の開口端部に電池蓋34、安全弁機構35および熱感抵抗素子36を取り付けたのち、それらをガスケット37を介してかしめる。
[円筒型二次電池の作用および効果]
この円筒型二次電池によれば、負極42が上記したリチウムイオン二次電池用負極と同様の構成を有している。よって、角型二次電池と同様の理由により、サイクル特性および初回充放電特性を向上させることができる。これ以外の効果は、リチウムイオン二次電池用負極と同様である。
<2−3.ラミネートフィルム型>
図11は、ラミネートフィルム型二次電池の分解斜視構成を表しており、図12は、図11に示した巻回電極体50のXII−XII線に沿った断面を拡大している。
[ラミネートフィルム型二次電池の構成]
ラミネートフィルム型二次電池は、主に、フィルム状の外装部材60の内部に巻回電極体50が収納されたものである。この巻回電極体50は、セパレータ55および電解質層56を介して正極53と負極54とが積層および巻回された巻回積層体である。正極53には正極リード51が取り付けられていると共に、負極54には負極リード52が取り付けられている。巻回電極体50の最外周部は、保護テープ57により保護されている。
正極リード51および負極リード52は、例えば、外装部材60の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード51は、例えば、アルミニウムなどの導電性材料により形成されていると共に、負極リード52は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの導電性材料により形成されている。これらの材料は、例えば、薄板状あるいは網目状になっている。
外装部材60は、例えば、融着層、金属層および表面保護層がこの順に積層されたラミネートフィルムである。このラミネートフィルムでは、例えば、融着層が巻回電極体50と対向するように、2枚のフィルムの融着層における外周縁部同士が融着、あるいは接着剤などにより貼り合わされている。融着層は、例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンなどのフィルムである。金属層は、例えば、アルミニウム箔などである。表面保護層は、例えば、ナイロンあるいはポリエチレンテレフタレートなどのフィルムである。
中でも、外装部材60としては、ポリエチレンフィルム、アルミニウム箔およびナイロンフィルムがこの順に積層されたアルミラミネートフィルムが好ましい。ただし、外装部材60は、他の積層構造を有するラミネートフィルムでもよいし、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムでもよい。
外装部材60と正極リード51および負極リード52との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム61が挿入されている。この密着フィルム61は、正極リード51および負極リード52に対して密着性を有する材料により形成されている。このような材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂である。
正極53は、例えば、正極集電体53Aの両面に正極活物質層53Bを有している。負極54は、上記したリチウムイオン二次電池用負極と同様の構成を有しており、例えば、負極集電体54Aの両面に負極活物質層54Bを有している。正極集電体53A、正極活物質層53B、負極集電体54Aおよび負極活物質層54Bの構成は、それぞれ正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bの構成と同様である。また、セパレータ55の構成は、セパレータ23の構成と同様である。
電解質層56は、高分子化合物により電解液が保持されたものであり、必要に応じて添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。この電解質層56は、いわゆるゲル状の電解質である。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に電解液の漏液が防止されるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、以下の高分子材料のいずれか1種類あるいは2種類以上などが挙げられる。ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサンあるいはポリフッ化ビニルである。ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートである。フッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体などである。中でも、ポリフッ化ビニリデン、あるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体が好ましい。電気化学的に安定だからである。
電解液の組成は、例えば、角型二次電池における電解液の組成と同様である。ただし、ゲル状の電解質である電解質層56において、電解液の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有する材料まで含む広い概念である。このため、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、ゲル状の電解質層56に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ55に含浸される。
[ラミネートフィルム型二次電池の動作]
このラミネートフィルム型二次電池では、充電時において、例えば、正極53から放出されたリチウムイオンが電解質層56を介して負極54に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極54から放出されたリチウムイオンが電解質層56を介して正極53に吸蔵される。
[ラミネートフィルム型二次電池の製造方法]
このゲル状の電解質層56を備えたラミネートフィルム型二次電池は、例えば、以下の3種類の手順により製造される。
第1手順では、最初に、正極21および負極22と同様の作製手順により、正極53および負極54を作製する。この場合には、正極集電体53Aの両面に正極活物質層53Bを形成して正極53を作製すると共に、負極集電体54Aの両面に負極活物質層54Bを形成して負極54を作製する。続いて、電解液と、高分子化合物と、有機溶剤などとを含む前駆溶液を調製したのち、その前駆溶液を正極53および負極54に塗布してゲル状の電解質層56を形成する。続いて、溶接法などにより、正極集電体53Aに正極リード51を取り付けると共に、負極集電体54Aに負極リード52を取り付ける。続いて、電解質層56が形成された正極53と負極54とをセパレータ55を介して積層および巻回させて巻回電極体50を作製したのち、その最外周部に保護テープ57を接着させる。最後に、2枚のフィルム状の外装部材60の間に巻回電極体50を挟み込んだのち、熱融着法などにより外装部材60の外周縁部同士を接着させて、その外装部材60に巻回電極体50を封入する。この場合には、正極リード51および負極リード52と外装部材60との間に密着フィルム61を挿入する。
第2手順では、最初に、正極53に正極リード51を取り付けると共に、負極54に負極リード52を取り付ける。続いて、セパレータ55を介して正極53と負極54とを積層および巻回させて、巻回電極体50の前駆体である巻回体を作製したのち、その最外周部に保護テープ57を接着させる。続いて、2枚のフィルム状の外装部材60の間に巻回体を挟み込んだのち、熱融着法などにより一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を接着させて、袋状の外装部材60の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製して袋状の外装部材60の内部に注入したのち、熱融着法などにより外装部材60の開口部を密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とし、ゲル状の電解質層56を形成する。
第3手順では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ55を用いることを除き、上記した第2手順と同様に、巻回体を作製して袋状の外装部材60の内部に収納する。このセパレータ55に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体(単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体など)が挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体、あるいはフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、フッ化ビニリデンを成分とする重合体と一緒に、他の1種類あるいは2種類以上の高分子化合物を用いてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材60の内部に注入したのち、熱融着法などにより外装部材60の開口部を密封する。最後に、外装部材60に加重をかけながら加熱して、高分子化合物を介してセパレータ55を正極53および負極54に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸するため、その高分子化合物がゲル化して電解質層56が形成される。
この第3手順では、第1手順よりも電池膨れが抑制される。また、第3手順では、第2手順よりも高分子化合物の原料であるモノマーあるいは有機溶剤などが電解質層56中にほとんど残らないため、高分子化合物の形成工程が良好に制御される。このため、正極53、負極54およびセパレータ55と電解質層56との間において十分な密着性が得られる。
[ラミネートフィルム型二次電池の作用および効果]
このラミネートフィルム型二次電池によれば、負極54が上記したリチウムイオン二次電池用負極と同様の構成を有している。よって、角型二次電池と同様の理由により、サイクル特性および初回充放電特性を向上させることができる。これ以外の効果は、リチウムイオン二次電池用負極と同様である。
<3.二次電池の用途>
次に、上記したリチウムイオン二次電池の適用例について説明する。
リチウムイオン二次電池の用途は、それを駆動用の電源あるいは電力蓄積用の電力貯蔵源などとして用いることが可能な機械、機器、器具、装置あるいはシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。リチウムイオン二次電池が電源として用いられる場合、それは主電源(優先的に使用される電源)でもよいし、補助電源(主電源に代えて、あるいは主電源から切り換えて使用される電源)でもよい。この主電源の種類は、リチウムイオン二次電池に限られない。
リチウムイオン二次電池の用途としては、例えば、以下の用途などが挙げられる。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノートパソコン、コードレス電話機、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオ、携帯用テレビあるいは携帯用情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)などの携帯用電子機器である。電気シェーバなどの携帯用生活器具である。バックアップ電源あるいはメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルあるいは電動のこぎりなどの電動工具である。ペースメーカーあるいは補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などの車両である。非常時などに備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。もちろん、上記以外の用途でもよい。
中でも、リチウムイオン二次電池は、電動工具、電気自動車あるいは電力貯蔵システムなどに適用されることが有効である。優れた電池特性(サイクル特性、保存特性および負荷特性など)が要求されるため、本発明のリチウムイオン二次電池を用いることにより、有効に特性向上を図ることができるからである。なお、電動工具は、リチウムイオン二次電池を駆動用の電源として可動部(例えばドリルなど)が可動する工具である。電気自動車は、リチウムイオン二次電池を駆動用電源として作動(走行)する自動車であり、上記したように、リチウムイオン二次電池以外の駆動源も併せて備えた自動車(ハイブリッド自動車など)でもよい。電力貯蔵システムは、リチウムイオン二次電池を電力貯蔵源として用いるシステムである。例えば、家庭用の電力貯蔵システムでは、電力貯蔵源であるリチウムイオン二次電池に電力が蓄積されており、その電力が必要に応じて消費されるため、家庭用電気製品などの各種機器が使用可能になる。
本発明の実施例について、詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−24)
以下の手順により、図11および図12に示したラミネートフィルム型の二次電池を作製した。
最初に、正極53を作製した。まず、正極活物質(リチウムコバルト複合酸化物:LiCoO2 )91質量部と、正極導電剤(グラファイト)6質量部と、正極結着剤(ポリフッ化ビニリデン:PVDF)3質量部とを混合して正極合剤とした。続いて、正極合剤を有機溶剤(N−メチル−2−ピロリドン:NMP)に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置で正極集電体53Aの両面に正極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて正極活物質層53Bを形成した。この場合には、正極集電体53Aとして帯状のアルミニウム箔(厚さ=12μm)を用いた。最後に、ロールプレス機で正極活物質層53Bを圧縮成型した。なお、正極活物質層53Bを形成する場合には、満充電時において負極54にリチウム金属が析出しないように厚さを調整した。
次に、負極54を作製した。最初に、溶射法(ガスフレーム溶射法)により負極集電体54Aの両面に負極材料(ケイ素粉末)を溶融状態あるいは半溶融状態で噴き付けて複数の粒子状の負極活物質を形成した。この場合には、負極集電体54Aとして、粗面化された帯状の電解銅箔(厚さ=15μm)を用いた。溶射法の条件は、以下の通りである。ケイ素粉末として純度99.99%の高純度単結晶ケイ素の粉砕品(メジアン径=1μm〜300μm)を用いると共に、炭酸ガスで負極集電体54Aを冷却しながら負極材料を噴き付けた。溶射ガスとして水素(H2 )および酸素(O2 )の混合ガス(体積比で水素:酸素=2:1)、材料供給ガスとして窒素ガス(N2 )をそれぞれ用いると共に、噴き付け速度を約45m/秒〜55m/秒とした。この場合には、材料供給ガス量を調整して単位時間当たりの材料投入量を制御した。続いて、表1に示したアルコキシシラン化合物をエタノールに溶解させて処理溶液(濃度=10%)を調製した。続いて、負極活物質が形成された負極集電体54Aを処理溶液中に1分間浸漬させたのち、引き上げてから乾燥させて無機化合物を形成した。この場合には、無機化合物の形成条件を変更して、アルコキシシラン化合物(非加水分解物)および加水分解物の有無を制御した。加水分解物を形成する場合には、湿度=20%程度の槽内において無機化合物を形成すると共に、必要に応じて湿度を変更して無機化合物中の水分量(加水分解物の形成量)を調製した。加水分解物を形成しない場合には、加水分解物を形成した場合と同様の手順により無機化合物を形成したのち、高温真空環境中で強制加熱(加熱温度=60℃,加熱時間=12時間)して無機化合物中の水分(加水分解物)を除去した。この加水分解物の有無について、「有」はアルコキシシラン化合物の一部が加水分解したこと、「無」はアルコキシシラン化合物の全部が加水分解したことをそれぞれ表している。
次に、溶媒(炭酸エチレン(EC)および炭酸ジエチル(DEC))を混合したのち、電解質塩(六フッ化リン酸リチウム:LiPF6 )を溶解させて電解液を調製した。この場合には、溶媒の組成を重量比でEC:DEC=50:50とし、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/kgとした。
最後に、二次電池を組み立てた。最初に、正極集電体53Aの一端にアルミニウム製の正極リード51を溶接すると共に、負極集電体54Aの一端にニッケル製の負極リード52を溶接した。続いて、正極53、セパレータ55、負極54およびセパレータ55をこの順に積層してから長手方向に巻回させて、巻回電極体50の前駆体である巻回体を形成したのち、その巻き終わり部分を保護テープ57(粘着テープ)で固定した。この場合には、セパレータ55として、多孔性ポリプロピレンを主成分とするフィルムにより多孔性ポリエチレンを主成分とするフィルムが挟まれた積層フィルム(厚さ=20μm)を用いた。続いて、外装部材60の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺を除く外周縁部同士を熱融着して、袋状の外装部材60の内部に巻回体を収納した。この場合には、外装部材60として、外側からナイロンフィルム(厚さ=30μm)、アルミニウム箔(厚さ=40μm)および無延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ=30μm)が積層されたアルミラミネートフィルムを用いた。続いて、外装部材60の開口部から電解液を注入し、セパレータ55に含浸させて巻回電極体50を作製した。最後に、真空雰囲気中で外装部材60の開口部を熱融着して封止した。
(実験例2−1〜2−16)
表2に示したように、負極活物質の種類および形成方法を変更したことを除き、実験例1−1,1−2,1−23,1−24と同様の手順により二次電池を作製した。
蒸着法(電子ビーム蒸着法)を用いる場合には、偏向式電子ビーム蒸着源(純度99%のケイ素)を用いると共に、堆積速度を100nm/秒とした。この場合には、ターボ分子ポンプで圧力を1×10-3Paの真空状態とした。
塗布法を用いる場合には、最初に、負極活物質(ケイ素粉末:メジアン径=0.2μm〜40μm)と、負極結着剤の前駆体(ポリアミック酸のNMP溶液)とを80:20の乾燥重量比で混合したのち、NMPで希釈してペースト状の負極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置で負極集電体54Aの両面に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させたのち、真空雰囲気中で400℃×1時間焼成して負極結着剤(ポリイミド)を形成した。
酸化ケイ素(SiOx :0.1<x<1.5)を用いる場合には、負極活物質として酸化ケイ素粉末を用いたことを除き、塗布法を用いた場合と同様の手順を経た。
スズコバルト合金(SnCo)を用いる場合には、最初に、ガスアトマイズ法によりスズコバルト合金粉末を形成したのち、そのメジアン径が15μmになるまで粉砕分級した。この場合には、スズコバルト合金の原子数比をSn:Co=80:20とした。続いて、負極活物質(スズコバルト合金粉末)75質量部と、負極導電剤(鱗片状黒鉛)20質量部と、負極結着剤(スチレン−ブタジエンゴム)3質量部と、増粘剤(カルボキシメチルセルロース)2質量部とを混合したのち、純粋に分散させて負極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置で負極集電体54Aの両面に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させた。
(実験例3−1〜3−13)
表3に示したように、無機化合物を形成せず、あるいは無機化合物の形成材料としてアルコキシシラン化合物以外の材料を用いたことを除き、実験例1−1〜1−24と同様の手順により二次電池を作製した。フッ素樹脂1〜6は、式(4)で表される基本構造を有すると共に、それぞれXとして式(4−1)〜式(4−6)で表される基を有する化合物である。
X−CF2 −[O−CF2 −CF2 p −[O−CF2 q −O−CF2 −X …(4)
−Si(OCH2 CH3 3 …(4−1)
−CH2 OH …(4−2)
−CH2 (OCH2 CH2 2 OH …(4−3)
−CH2 OCH2 CH(OH)CH2 OH …(4−4)
−COOCH3 …(4−5)
−CH2 OPO(OH)2 …(4−6)
二次電池のサイクル特性および初回充放電特性を調べたところ、表1〜表3に示した結果が得られた。
サイクル特性を調べる場合には、最初に、電池状態を安定化させるために23℃の雰囲気中で1サイクル充放電したのち、再び充放電して放電容量を測定した。続いて、サイクル数の総数が100サイクルになるまで充放電して放電容量を測定した。最後に、容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。充電時には、3mA/cm2 の定電流密度で電圧が4.2Vに達するまで充電したのち、4.2Vの定電圧で電流密度が0.3mA/cm2 に達するまで充電した。また、放電時には、3mA/cm2 の定電流密度で電圧が2.5Vに達するまで放電した。
初回充放電特性を調べる場合には、最初に、電池状態を安定化させるために1サイクル充放電した。続いて、再び充電して充電容量を測定したのち、放電して放電容量を測定した。最後に、初回効率(%)=(放電容量/充電容量)×100を算出した。雰囲気温度および充放電条件は、サイクル特性を調べた場合と同様にした。
Figure 2011124047
Figure 2011124047
Figure 2011124047
アルコキシシラン化合物および加水分解物を形成した場合には、それらを形成しなかった場合よりも容量維持率および初回効率が著しく高くなった。
詳細には、ポリイミド、ポリアミドあるいはフッ素樹脂を形成した場合には、それらを形成しなかった場合と比較して、容量維持率は高くなったが初回効率は大幅に低くなった。この理由として、ポリイミドあるいはポリアミドを用いた場合には負荷特性が低下すると共に、フッ素樹脂を用いた場合にはリチウムがフッ素と反応してフッ化リチウム(LiF)が形成されるからであると考えられる。これに対して、アルコキシシラン化合物および加水分解物を形成した場合には、それらを形成しなかった場合と比較して、初回効率が同等以上に維持されたまま容量維持率が著しく高くなった。このような結果の違いは、アルコキシシラン化合物等の含浸性(負極活物質層54Bの内部に存在する空隙への侵入しやすさ)がポリイミド等の含浸性よりも大幅に優れていることを表している。
特に、アルコキシシラン化合物等を形成した場合には、非加水分解物と一緒に加水分解物を形成した場合、さらには加水分解物だけを形成した場合において、容量維持率がより高くなった。
(実験例4−1〜4−8)
表4に示したように電解液の組成を変更したことを除き、実験例1−23と同様の手順により二次電池を作製してサイクル特性を調べた。溶媒の組成(重量比)は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC):DEC=50:50、EC:DEC:4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DEEC)=25:70:5とした。溶媒中における炭酸ビニレン(VC)、炭酸ビニルエチレン(VEC)、プロパンスルトン(PRS)、無水スルホ安息香酸(SBAH)あるいは無水スルホプロピオン酸(SPAH)の含有量は、1重量%とした。溶媒に対する電解質塩の含有量は、LiPF6 =0.9mol/kgおよび四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )=0.1mol/kgとした。
Figure 2011124047
電解液の組成に依存せずに高い容量維持率が得られ、特に、他の溶媒(ハロゲン化環状炭酸エステル等)あるいは電解質塩(LiBF4 )を用いると容量維持率がより高くなった。
(実験例5−1,5−2)
表5に示したように電池構造を変更したことを除き、実験例1−23と同様の手順により二次電池を作製してサイクル特性を調べた。角型二次電池を作製する場合には、アルミニウム製あるいは鉄製の電池缶を用いた。
Figure 2011124047
電池構造に依存せずに高い容量維持率が得られ、特に、角型、さらには電池缶が鉄製であると容量維持率がより高くなった。
表1〜表5の結果から、以下の結果が導き出される。本発明では、負極活物質層が負極活物質および無機化合物(アルコキシシラン化合物および加水分解物のうちの少なくとも一方を含む)を含んでいる。これにより、電解液の組成および電池構造などに依存せずに、サイクル特性および初回充放電特性が向上する。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はそれらで説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、負極の容量がリチウムイオンの吸蔵放出により表される場合について説明したが、必ずしもこれに限られない。本発明は、負極の容量がリチウムイオンの吸蔵放出による容量とリチウム金属の析出溶解による容量とを含み、かつ、それらの容量の和により表される場合についても適用可能である。この場合には、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料が用いられると共に、負極材料の充電可能な容量が正極の放電容量よりも小さくなるように設定される。
また、電池構造が角型、円筒型あるいはラミネートフィルム型であると共に電池素子が巻回構造を有する場合について説明したが、必ずしもこれに限られない。本発明は、電池構造が角型あるいはボタン型などである場合、または、電池素子が積層構造などを有する場合についても適用可能である。
1,42A,54A…負極集電体、2,42B,54B…負極活物質層、2K…空隙、22,42,54…負極、20…電池素子、21,41,53…正極、21A,22A,41A,53A…正極集電体、21B,22B,41B,53B…正極活物質層、23,43,55…セパレータ、40,50…巻回電極体、56…電解質層、60…外装部材、201…負極活物質粒子、201P…扁平粒子、202…無機化合物。

Claims (14)

  1. 正極と、負極活物質層を有する負極と、電解液とを備え、
    前記負極活物質層は負極活物質および無機化合物を含み、前記無機化合物はアルコキシシラン化合物およびその加水分解物のうちの少なくとも一方を含む、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記アルコキシシラン化合物は式(1)で表される、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
    Si(R1)n (OR2)4-n …(1)
    (R1は炭素数=1〜8の炭化水素基、R2は炭素数=1〜4の炭化水素基、nは0〜3の整数である。)
  3. 前記アルコキシシラン化合物は、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランおよびフェニルメチルジメトキシシランのうちの少なくとも1種を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記加水分解物は−Si−O−の繰り返し構造を主鎖とする高分子である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記無機化合物は前記アルコキシシラン化合物およびその加水分解物の双方を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記無機化合物は前記加水分解物だけを含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記負極活物質を含む前記負極活物質層は複数の空隙を有し、その負極活物質層は前記空隙に前記無機化合物を有する、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記負極活物質は複数の粒子状であり、前記負極活物質層は前記負極活物質間の隙間に前記無機化合物を有する、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記負極活物質はケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を構成元素として有する、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記負極活物質はケイ素あるいはスズの単体、合金あるいは化合物である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 負極活物質および無機化合物を含む負極活物質層を有し、前記無機化合物はアルコキシシラン化合物およびその加水分解物のうちの少なくとも一方を含む、
    リチウムイオン二次電池用負極。
  12. 正極と負極活物質層を有する負極と電解液とを備えたリチウムイオン二次電池を電源として可動し、
    前記負極活物質層は負極活物質および無機化合物を含み、前記無機化合物はアルコキシシラン化合物およびその加水分解物のうちの少なくとも一方を含む、
    電動工具。
  13. 正極と負極活物質層を有する負極と電解液とを備えたリチウムイオン二次電池を電源として作動し、
    前記負極活物質層は負極活物質および無機化合物を含み、前記無機化合物はアルコキシシラン化合物およびその加水分解物のうちの少なくとも一方を含む、
    電気自動車。
  14. 正極と負極活物質層を有する負極と電解液とを備えたリチウムイオン二次電池を電力貯蔵源として用い、
    前記負極活物質層は負極活物質および無機化合物を含み、前記無機化合物はアルコキシシラン化合物およびその加水分解物のうちの少なくとも一方を含む、
    電力貯蔵システム。
JP2009279802A 2009-12-09 2009-12-09 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム Active JP5521523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279802A JP5521523B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US12/956,483 US9214667B2 (en) 2009-12-09 2010-11-30 Lithium-ion secondary battery, anode for lithium-ion secondary battery, power tool, electric vehicle and energy storage system
CN201010568291.6A CN102097648B (zh) 2009-12-09 2010-11-30 锂离子二次电池及其负极、电动工具、电动车和能量存储***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279802A JP5521523B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124047A true JP2011124047A (ja) 2011-06-23
JP5521523B2 JP5521523B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44082353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279802A Active JP5521523B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9214667B2 (ja)
JP (1) JP5521523B2 (ja)
CN (1) CN102097648B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056695A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sony Corp 二次電池、電池パックおよび電動車両
JP2015185446A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、及びそれを用いた非水系二次電池
JP2016042487A (ja) * 2015-12-10 2016-03-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US9780368B2 (en) 2011-06-24 2017-10-03 Sony Corporation Lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, electric tool, and electronic device
WO2020246520A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液
JP7458932B2 (ja) 2020-03-11 2024-04-01 Muアイオニックソリューションズ株式会社 蓄電デバイス用非水電解液および蓄電デバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656069B2 (ja) * 2010-12-13 2015-01-21 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP5760871B2 (ja) * 2011-09-05 2015-08-12 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
US20140346618A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Nexeon Limited Surface treated silicon containing active materials for electrochemical cells
JP6962477B2 (ja) * 2018-08-09 2021-11-05 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP7028331B2 (ja) * 2018-08-09 2022-03-02 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203523A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH1069912A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 電池電極形成用バインダー
JPH11354104A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法
JP2001093572A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
JP2001126740A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Kyocera Corp リチウム電池
JP2001216961A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用ケイ素酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP2006100255A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材用金属珪素粉末及び非水電解質二次電池用負極材
JP2006196338A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007157709A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 陰極活物質及びこれを採用したリチウム電池
WO2009022664A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Showa Denko K.K. リチウム系二次電池用負極、炭素系負極活物質の製造方法及びリチウム系二次電池及びその用途
JP2009054584A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Samsung Sdi Co Ltd 表面処理された負極及びこれを採用したリチウム電池
JP2009135112A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Kyocera Corp リチウム電池
JP2009252548A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 固体型電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582373B2 (en) * 2001-11-15 2009-09-01 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Electrolyte film and fuel cell
DE10347569A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-02 Degussa Ag Keramische, flexible Membran mit verbesserter Haftung der Keramik auf dem Trägervlies
JP2005307085A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 有機−無機複合イオン伝導性材料
JP4656312B2 (ja) * 2005-09-13 2011-03-23 信越化学工業株式会社 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物を含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ
JP4849307B2 (ja) 2005-09-29 2012-01-11 ソニー株式会社 負極および電池
JP5093106B2 (ja) * 2006-04-26 2012-12-05 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 偏光板用光学補償樹脂フィルム、光学補償樹脂フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
US20090035664A1 (en) * 2007-05-25 2009-02-05 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
JP5470696B2 (ja) * 2007-10-31 2014-04-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203523A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH1069912A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 電池電極形成用バインダー
JPH11354104A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法
JP2001093572A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
JP2001126740A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Kyocera Corp リチウム電池
JP2001216961A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用ケイ素酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP2006100255A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材用金属珪素粉末及び非水電解質二次電池用負極材
JP2006196338A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007157709A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 陰極活物質及びこれを採用したリチウム電池
WO2009022664A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Showa Denko K.K. リチウム系二次電池用負極、炭素系負極活物質の製造方法及びリチウム系二次電池及びその用途
JP2009054584A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Samsung Sdi Co Ltd 表面処理された負極及びこれを採用したリチウム電池
JP2009252548A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2009135112A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Kyocera Corp リチウム電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780368B2 (en) 2011-06-24 2017-10-03 Sony Corporation Lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, electric tool, and electronic device
JP2014056695A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sony Corp 二次電池、電池パックおよび電動車両
JP2015185446A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、及びそれを用いた非水系二次電池
JP2016042487A (ja) * 2015-12-10 2016-03-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2020246520A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液
JP7458932B2 (ja) 2020-03-11 2024-04-01 Muアイオニックソリューションズ株式会社 蓄電デバイス用非水電解液および蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN102097648A (zh) 2011-06-15
CN102097648B (zh) 2015-02-11
US20110136008A1 (en) 2011-06-09
US9214667B2 (en) 2015-12-15
JP5521523B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521523B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5659696B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP4501963B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5807749B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5262085B2 (ja) 負極、二次電池および電子機器
JP6237859B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極活物質、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5668929B2 (ja) 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP5470696B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5510084B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
WO2016009794A1 (ja) 二次電池用負極活物質、二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5515785B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
JP6208957B2 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5424011B2 (ja) 二次電池およびその製造方法、ならびに二次電池用負極および二次電池用正極
JP4947386B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
JP5422923B2 (ja) 負極および二次電池、ならびに負極および二次電池の製造方法
JP2012142157A (ja) リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
US10403928B2 (en) Secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system
JP2008135273A (ja) 電解液および電池
JP2012221824A (ja) リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2011216406A (ja) 二次電池、二次電池用電解液、環状ポリエステル、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2010055761A (ja) 二次電池
JP6257087B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2010147006A (ja) 負極および二次電池
JP2012238459A (ja) 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2010118298A (ja) 二次電池および負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250