JP2011109777A - 給電制御システム - Google Patents

給電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011109777A
JP2011109777A JP2009261176A JP2009261176A JP2011109777A JP 2011109777 A JP2011109777 A JP 2011109777A JP 2009261176 A JP2009261176 A JP 2009261176A JP 2009261176 A JP2009261176 A JP 2009261176A JP 2011109777 A JP2011109777 A JP 2011109777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
surplus
power supply
surplus power
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009261176A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Hisayo Kobayashi
美佐世 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009261176A priority Critical patent/JP2011109777A/ja
Priority to PCT/IB2010/002847 priority patent/WO2011058413A1/ja
Publication of JP2011109777A publication Critical patent/JP2011109777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を有効に活用する。
【解決手段】コントローラ1の制御部10は、余剰電力情報送信部2から余剰電力発生の余剰電力情報を受け取ると給電路開閉部3を制御して特定のコンセントC3への給電路Lpを閉成し、余剰電力消滅の余剰電力情報を受け取ると給電路開閉部3を制御してコンセントC3への給電路Lpを開成する。すなわち、自家発電設備(太陽光発電部100)の余剰電力を特定のコンセントC3のみを介して給電し、余剰電力がないときには当該コンセントC3を介した給電を行わないので、自家発電設備によって生成される電力の余剰分を有効に活用できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンセントを介した電力供給を制御する給電制御システムに関するものである。
従来、太陽光発電システムや風力発電システムなどの自然エネルギを利用した自家発電設備では、発電した電力の余剰分を電力系統に逆潮流(売電)したり、あるいは蓄電池に充電して電力需要が発電量を上回ったときに蓄電池から放電するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−311676号公報
しかしながら、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分が売電需要並びに蓄電池の充電容量をも超えてしまうと当該余剰分の電力は捨てるしかなく、無駄になっていた。ここで、自家発電設備から負荷機器への給電は、通常、給電路の途中あるいは末端に設置されているコンセント(アウトレット)を介して行われるが、負荷機器がコンセントに接続されたままで余剰電力がなくなると、負荷機器への給電が停止するか、あるいは電力系統から給電(買電)しなければなからなかった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を有効に活用できる給電制御システムを提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、自然エネルギを利用した自家発電設備によって生成される電力を複数のコンセントに供給する給電制御システムであって、自家発電設備で生成される電力の余剰分を検知する余剰電力検知手段と、複数のコンセントのうちの特定のコンセントへの給電路を開閉する給電路開閉手段と、余剰電力検知手段が余剰電力を検知している場合にのみ、前記給電路開閉手段を制御して前記給電路を閉成する制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、自家発電設備の余剰電力を特定のコンセントのみを介して給電し、余剰電力がないときには当該コンセントを介した給電を行わないので、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を有効に活用できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記給電路に流れる電流を検知する電流検知手段を備え、前記制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知しなくなった時点でも給電を続け、前記電流検知手段が電流を検知しなくなった時点で前記給電路開閉手段を制御して前記給電路を開成することを特徴とする。
請求項2の発明によれば、余剰電力が無くなっても直ちに特定のコンセントへの給電路を開成せずに当該コンセントを介した給電が実際に停止してから給電路を開成するので、特定のコンセントを使用する際の利便性が向上する。
本発明によれば、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を有効に活用できるという効果がある。
給電制御システムの実施形態を示すシステム構成図である。 同上の動作説明用のシーケンス図である。
本実施形態の給電制御システムのシステム構成図を図1に示す。本実施形態の給電制御システムが導入されている住宅には、電力事業者の電力系統Wに繋がる電力線L1が電力計Mを介して引き込まれている。
電力計Mを介して電力事業者の電力系統Wから供給される電力(交流電力)は、住宅内に設置されている分電盤200で分岐されて給電路Lpを介して複数のコンセントC1,C2,C3に給電される。尚、分電盤200は、電力系統W用の主幹ブレーカや分岐ブレーカなどを備えている。
住宅には自然エネルギを利用する自家発電設備としての太陽光発電システムが設置されている。この太陽光発電システムは、多数の太陽電池セルからなる太陽光発電部100並びにパワーコンディショナ101、蓄電池102を備えている。パワーコンディショナ101は従来周知であって、太陽光発電部100から出力される直流電力又は蓄電池102から放電される直流電力を交流電力に変換するインバータ(図示せず)やインバータと電力系統Wとの間に設けられる系統連系保護装置(図示せず)などを有している。ここで、パワーコンディショナ101においては、インバータが太陽光発電部100若しくは蓄電池102から出力される直流電圧を交流電圧に変換する際、その出力電圧(交流電圧)が電力事業者の電力系統Wにおける系統電圧よりも若干高くなるように調整することで当該電力系統Wへ交流電力を売電(逆潮流)している。但し、電力事業者の電力系統Wにおける電力需要の減少(例えば、工場などの大口需要家の使用停止など)が原因で系統電圧が上昇して所定の上限値を超えた場合、パワーコンディショナ101は、インバータの出力電圧が前記上限値を超えないように抑制することで電力系統Wへの売電(逆潮流)を停止する。尚、このようなパワーコンディショナ101の機能は、一般に「電圧上昇抑制機能」と呼ばれている。
分電盤200には、自家発電設備(太陽光発電システム)で生成される電力の余剰分を検知するとともに、伝送路Ls1を介して余剰電力情報(電力の余剰分が発生したこと、又は電力の余剰分が消滅したことを示す情報。以下同じ。)を送信する余剰電力情報送信部2が設置されている。この余剰電力情報送信部2は、電力計Mの1次側(分電盤200側)電圧とパワーコンディショナ101の出力電圧とを監視し、1次側電圧が前記上限値を超え且つパワーコンディショナ101の出力電圧が当該1次側電圧を下回った場合に、上述したパワーコンディショナ101の電圧上昇抑制機能が働いて電力事業者の電力系統Wへの売電(逆潮流)が停止した、すなわち、余剰電力が発生したと判定して余剰電力情報を送信し、また、パワーコンディショナ101の電圧上昇抑制機能が働かずに電力事業者の電力系統Wへの売電(逆潮流)が行われると余剰電力が消滅したと判定して余剰電力情報を送信するものである。つまり、本実施形態では余剰電力情報送信部2が余剰電力検知手段に相当する。
図示例では給電路Lpに対して複数(図示例では3つ)のコンセントCi(i=1,2,3)が上流側(分電盤200側)から順番に設置されており、最も下流側に設置されているコンセントC3の手前には当該コンセント(特定のコンセント)C3への給電路Lpを開閉する給電路開閉部3が設けられている。さらに、給電路Lpにおける給電路開閉部3の上流側にはコンセントC3を介して負荷機器(図示せず)に供給される電流を検知するための電流センサ4が設けられている。尚、特定のコンセントC3は、例えば、住宅の外(屋外)に設置されるコンセントであって、電動アシスト自転車のバッテリを充電したり、庭に設置されている散水装置への給電などに利用される。
余剰電力情報送信部2から伝送路Ls1を介して送信される余剰電力情報は、コントローラ1の余剰電力情報受信部11で受信される。コントローラ1には、余剰電力情報受信部11の他に、マイクロコンピュータを主構成要素とする制御部10を具備している。制御部10は、余剰電力情報受信部11から余剰電力情報を受け取り、余剰電力が発生しているときに閉成命令を送信することで給電路開閉部3を制御して給電路Lpを閉成し、余剰電力が発生しなくなれば開成命令を送信することで給電路開閉部3を制御して給電路Lpを開成する。
本実施形態の給電制御システムでは、基本的に太陽光発電部100で発電された電力を蓄電池102に充電するとともに分電盤200を介して各コンセントCiへ給電し、さらに発電された電力がコンセントCiに接続された負荷機器で消費される電力を上回った分について電力事業者の電力系統Wに売電(逆潮流)し、負荷機器で消費される電力が太陽光発電部100の発電量及び蓄電池102の残容量を上回れば、電力事業者の電力系統Wから供給(買電)される電力を分電盤200を介してコンセントC1,C2に給電している(いわゆる系統連系運転を行っている)。尚、図1ではコンセントCiを3つしか図示していないが、コンセントCiの個数は4つ以上であってもよい。
次に、図2のシーケンス図を参照して本実施形態の給電制御システムの動作を説明する。
まず、余剰電力情報送信部2が余剰電力の発生を検知すると(S1)、伝送路Ls1を介して余剰電力情報を機器制御装置1へ送信する(S2)。
コントローラ1では、伝送路Ls1を介して伝送された余剰電力情報を余剰電力情報受信部11で受信して制御部10に渡す。制御部10では、余剰電力発生の余剰電力情報を受け取ると特定のコンセントC3への給電開始を判定し(S3)、コマンド(閉成命令)を含む制御信号を給電路開閉部3へ送信する(S4)。
制御信号を受信した給電路開閉部3は、閉成命令に従って給電路Lpを閉成する(S5)。故に、給電路Lpを介してコンセントC3に余剰電力が供給され、コンセントC3に接続された負荷機器で余剰電力が消費されることになる。
一方、余剰電力情報送信部2が余剰電力の消滅を検知すると(S6)、余剰電力の消滅を示す余剰電力情報を伝送路Ls1を介してコントローラ1へ送信する(S7)。
コントローラ1では、伝送路Ls1を介して伝送された余剰電力情報を余剰電力情報受信部11で受信して制御部10に渡す。制御部10では、余剰電力消滅の余剰電力情報を受け取ると、電流センサ4で検出する電流値が略ゼロであるときに特定のコンセントC3への給電を停止すると判定し(S8)、コマンド(開成命令)を含む制御信号を給電路開閉部3へ送信する(S9)。
そして、制御信号を受信した給電路開閉部3が開成命令に従って給電路Lpを開成し(S10)、コンセントC3への給電(コンセントC3に接続された負荷機器への給電)が停止する。尚、制御部10は電流センサ4で検出する電流値が略ゼロとなるまでは給電停止と判定しない。つまり、余剰電力が無くなって直ちに特定のコンセントC3への給電路Lpを開成してしまうとコンセントC3に接続されている負荷機器に不都合(例えば、電動アシスト自転車のバッテリが満充電できないなど)が生じる可能性があるが、上述のようにコンセントC3を介した給電が実際に停止してから(電流値が略ゼロになってから)給電路Lpを開成すれば、特定のコンセントC3を使用する際の利便性が向上するという利点がある。
上述のように本実施形態の給電制御システムでは、自家発電設備(太陽光発電部100)の余剰電力を特定のコンセントC3のみを介して給電し、余剰電力がないときには当該コンセントC3を介した給電を行わないので、自家発電設備によって生成される電力の余剰分を有効に活用できるものである。
1 コントローラ
2 余剰電力情報送信部(余剰電力検知手段)
3 給電路開閉部(給電路開閉手段)
4 電流センサ
10 制御部(制御手段)
11 余剰電力情報受信部
100 太陽光発電部(自家発電設備)
Lp 給電路
C3 コンセント

Claims (2)

  1. 自然エネルギを利用した自家発電設備によって生成される電力を複数のコンセントに供給する給電制御システムであって、
    自家発電設備で生成される電力の余剰分を検知する余剰電力検知手段と、複数のコンセントのうちの特定のコンセントへの給電路を開閉する給電路開閉手段と、余剰電力検知手段が余剰電力を検知している場合にのみ、前記給電路開閉手段を制御して前記給電路を閉成する制御手段とを備えたことを特徴とする給電制御システム。
  2. 前記給電路に流れる電流を検知する電流検知手段を備え、前記制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知しなくなった時点でも給電を続け、前記電流検知手段が電流を検知しなくなった時点で前記給電路開閉手段を制御して前記給電路を開成することを特徴とする請求項1記載の給電制御システム。
JP2009261176A 2009-11-16 2009-11-16 給電制御システム Pending JP2011109777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261176A JP2011109777A (ja) 2009-11-16 2009-11-16 給電制御システム
PCT/IB2010/002847 WO2011058413A1 (ja) 2009-11-16 2010-11-09 給電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261176A JP2011109777A (ja) 2009-11-16 2009-11-16 給電制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011109777A true JP2011109777A (ja) 2011-06-02

Family

ID=43991254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261176A Pending JP2011109777A (ja) 2009-11-16 2009-11-16 給電制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011109777A (ja)
WO (1) WO2011058413A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224770A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Misawa Homes Co Ltd 建 物
JP2000341858A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電源切換装置及び方法
JP2002101558A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 電源供給装置及び電源供給システム並びに電源供給システムの支援方法
JP2002140928A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 階段照明システム
JP2005102452A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp 変圧器の運転装置
JP2006280097A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Noritz Electronics Technology Kk 発電システム
JP2007228696A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Osaka Gas Co Ltd 省エネルギ支援システム
JP2008092767A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発電装置
JP2009089538A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sharp Corp 発電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311676A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
JP2009033892A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 独立電源システム
JP2009177924A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム及びそれに用いられるアウトレット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224770A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Misawa Homes Co Ltd 建 物
JP2000341858A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電源切換装置及び方法
JP2002101558A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 電源供給装置及び電源供給システム並びに電源供給システムの支援方法
JP2002140928A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 階段照明システム
JP2005102452A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp 変圧器の運転装置
JP2006280097A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Noritz Electronics Technology Kk 発電システム
JP2007228696A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Osaka Gas Co Ltd 省エネルギ支援システム
JP2008092767A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発電装置
JP2009089538A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sharp Corp 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011058413A4 (ja) 2011-07-07
WO2011058413A1 (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672087B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP5939069B2 (ja) パワーコンディショナ
JP5956517B2 (ja) エネルギー管理システム
JP2014073042A (ja) 制御装置、蓄電池電力変換装置、電力システム、及び電力システムの制御方法
JP6574651B2 (ja) 電力制御装置
JP6602046B2 (ja) 電力供給システム
JP5461445B2 (ja) 電力利用システム
JP5373528B2 (ja) 配電装置
JP2015220791A (ja) 電力供給制御装置
JP2011078237A (ja) 電力供給システム
JP6021312B2 (ja) 分散型電源システム、及び電路切替装置
JP2014087073A (ja) パワーコンディショナ装置および該装置を備えたマルチパワーコンディショナシステム
JP5680525B2 (ja) 蓄電システム、蓄電制御装置及び電力制御方法
JP2015220821A (ja) 電力供給システム及び電力供給制御装置
JP2011109777A (ja) 給電制御システム
JP2017221082A (ja) 蓄電システム
JP6009893B2 (ja) 制御装置、蓄電池電力変換装置、及び電力システム
JP2013212038A (ja) 自然エネルギー発電システム、及び配電方法
JP6620346B2 (ja) 電力供給システム
JP2007128785A (ja) 燃料電池発電システム
JP6572057B2 (ja) 電力供給システム
JP7406436B2 (ja) 電力融通システム
JP7438667B2 (ja) 電力供給システム
JP7438668B2 (ja) 電力供給システム
JP6229971B2 (ja) 電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105