JP2011105793A - 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置 - Google Patents

粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011105793A
JP2011105793A JP2009259463A JP2009259463A JP2011105793A JP 2011105793 A JP2011105793 A JP 2011105793A JP 2009259463 A JP2009259463 A JP 2009259463A JP 2009259463 A JP2009259463 A JP 2009259463A JP 2011105793 A JP2011105793 A JP 2011105793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
acrylic resin
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009259463A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Suzuki
秀昭 鈴木
聖子 ▲高▼木
Seiko Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2009259463A priority Critical patent/JP2011105793A/ja
Publication of JP2011105793A publication Critical patent/JP2011105793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高温,高湿の環境下、及び低温〜高温の環境変化の繰り返しにおいても、光学積層体、とりわけ偏光板とガラス基板との接着性に優れ、粘着剤層とガラス基板との間に発泡や剥離が生じないうえに、偏光フィルムの収縮により生じる光漏れ現象を防止することができる等の耐久性に優れた粘着剤を提供する。
【解決手段】側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)、側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)および芳香族系多価イソシアネート系架橋剤(B)を含有する粘着剤組成物[I]が、架橋剤(B)により架橋されてなる粘着剤であり、架橋剤(B)の配合量が(A1)と(A2)の合計100重量部に対して0.3〜5重量部であり、かつゲル分率が40〜90%であることを特徴とする粘着剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤、ならびに光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材に関する。詳しくは、液晶表示装置、有機EL表示装置、PDP等の画像表示装置に好適に用いられる光学フィルム(偏光フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルム等)等、特に具体的には、偏光フィルムが、三酢酸セルロース系フィルム等の保護フィルムで被覆された光学積層体と液晶セルのガラス基板との接着に用いられる光学部材用粘着剤、ならびにこの光学部材用粘着剤からなる粘着剤層が形成された粘着剤層付き光学部材、とりわけ粘着剤層付き偏光板およびそれを用いてなる画像表示装置に関するものである。
従来より、偏光フィルム、例えば偏光性が付与されたポリビニルアルコール系フィルム等の両面が、セルロース系フィルム、例えば三酢酸セルロースフィルムで被覆された偏光板を、2枚のガラス板の間に配向した液晶成分を狭持させた液晶セルの表面に積層し、液晶表示板とすることが行われており、この液晶セル面への積層は、偏光板表面に設けた粘着剤層を上記液晶セル面に当接し、押し付けることにより行われるのが通常である。
かかる偏光板や位相差板等の光学部材に用いる粘着剤に関しては、耐久性の向上、すなわち、高温度下・高湿度下において使用された場合においても光学部材とガラス基材の間に剥がれや発泡が生じないこと、および基材の寸法変化に起因する光漏れ(いわゆる「白抜け」)が生じないことが要求されている。
このような課題を解決するために、例えば特許文献1では、水酸基とカルボキシル基を含有するアクリル系ポリマーを架橋剤で架橋反応させて得られる粘着剤において、通常よりも架橋剤の使用量を少なくしゲル分率の上昇を抑えることにより、粘着剤層の応力緩和性を低下させず、光漏れを発生させにくい粘着剤が提案されている。
特開2004−91500号公報
しかしながら、上記特許文献1の開示技術では、高温、高湿の条件下において、光学積層体とガラス基板との接着性に優れ、粘着剤とガラス基板との間に発泡や剥離が生じず、光漏れも発生しにくいという耐久性に対する一定の効果は認められるものの、近年偏光板等の光学部材が用いられる液晶表示板は、パソコンや液晶テレビ、カーナビゲーション等の表示装置として広範囲に使用され、それに伴い過酷な環境での使用も増えてきている状況を鑑みると、このような環境下での使用においての性能は充分といえるものでなく、更なる耐久性の向上が求められていた。
かかる耐久性を向上させるためには、粘着剤を構成するベースポリマーの分子量を高くする手法や、架橋剤の使用量を多くする手法が考えられるものの、前者では物理的に高分子量化の限界があり、後者では架橋剤の使用量を増やすとゲル分率が上昇し、剥がれや光漏れが発生しやすくなるという問題点があった。
そこで、本発明ではこのような背景下において、高温,高湿の環境下、及び低温〜高温の環境変化の繰り返しにおいても、光学積層体、とりわけ偏光板とガラス基板との接着性に優れ、粘着剤層とガラス基板との間に発泡や剥離が生じないうえに、偏光フィルムの収縮により生じる光漏れ現象を防止することができる等の耐久性に優れた粘着剤、とりわけ光学部材用粘着剤ならびに粘着剤層付き光学部材およびそれを用いてなる画像表示装置の提供を目的とする。
しかるに本発明者等は、かかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、アクリル系樹脂と架橋剤からなる粘着剤において、アクリル系樹脂として、側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂と側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂の2種を併用し、特定の架橋剤を特定量配合した場合は、水酸基およびカルボキシル基の両方を併せもつアクリル系樹脂を単独で用いる場合と比較して、架橋剤の使用割合に対してゲル分率が上昇しにくいため、架橋剤を多く使用することが可能となり、その結果、耐久性に優れた粘着剤層付き光学部材が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の要旨は、側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)、側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)および芳香族多価イソシアネート系架橋剤(B)を含有する粘着剤組成物[I]が、架橋剤(B)により架橋されてなる粘着剤であり、架橋剤(B)の配合量が(A1)と(A2)の合計100重量部に対して0.3〜5重量部であり、かつゲル分率が40〜90%であることを特徴とする粘着剤に関するものである。
更には、上記粘着剤を用いてなる光学部材用粘着剤、およびかかる光学部材用粘着剤を含む粘着剤層および光学部材の積層構造を含む粘着剤層付き光学部材に関するものである。
本発明の粘着剤は種々粘着物性に優れるものであり、特に光学部材用途として好適に用いることが可能であり、高温、高湿の環境下、及び低温〜高温の環境変化の繰り返しという過酷な環境下においても、光学積層体、とりわけ偏光板とガラス基板との接着性に優れ、粘着剤層とガラス基板との間に発泡や剥離が生じずに、更には、偏光フィルムの収縮により生じる光漏れ現象を防止することも可能な液晶表示板等の画像表示装置を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。
なお、本発明において、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
まず、本発明の粘着剤組成物について説明する。
本発明の粘着剤組成物[I]は、アクリル系樹脂として側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)及び側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)の2種を含有し、架橋剤として芳香族多価イソシアネート系架橋剤(B)を含有してなるものである。
本発明における側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)(以下、「アクリル系樹脂(A1)」と略すことがある。)は、側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂であればよく、例えば、水酸基含有モノマーを共重合又は単独重合させる方法、官能基を含有するアクリル系樹脂の官能基に、該官能基と反応しうる官能基と水酸基を併せもつ化合物を反応させる(後変性させる)方法などによって製造されるものが挙げられる。
なかでも、上記アクリル系樹脂(A1)としては、水酸基含有モノマー(a1)を含有する共重合成分を、その他の共重合成分と共重合させたり、あるいは水酸基含有モノマー(a1)を単独重合させたりしたものを用いることが、工業的に製造する場合に簡便に側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)が得られる点で好ましい。
以下、アクリル系樹脂(A1)を水酸基含有モノマー(a1)を共重合させる方法により製造する場合について説明する。
上記水酸基含有モノマー(a1)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール誘導体、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコール誘導体、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の1級水酸基含有モノマー;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマーが挙げられる。
上記水酸基含有モノマー(a1)の中でも、架橋剤との反応性に優れる点で1級水酸基含有モノマーが好ましく、更には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを使用することが、ジ(メタ)アクリレート等の不純物が少なく製造しやすい点で特に好ましい。
なお、本発明で使用する水酸基含有モノマー(a1)としては、不純物であるジ(メタ)アクリレートの含有割合が、0.5%以下のものを用いることも好ましく、更に0.2%以下、殊には0.1%以下のものを使用することが好ましく、具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートが好ましい。
本発明で用いるアクリル系樹脂(A1)において、かかる水酸基含有モノマー(a1)を共重合させる場合の水酸基含有モノマー(a1)の含有量は、共重合成分全体に対して0.1〜20重量%であることが好ましく、特に好ましくは0.2〜10重量%、更に好ましくは0.5〜3重量%である。水酸基含有モノマー(a1)の含有量が多すぎると、耐湿熱性に劣る傾向があり、少なすぎると架橋反応を効率的に行えず、耐久性での発泡等が発生しやすくなる傾向がある。
上記水酸基含有モノマー(a1)以外のその他共重合成分としては、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a2)、必要に応じて水酸基含有モノマー(a1)以外の官能基含有モノマー(a3)やその他の共重合性モノマー(a4)が挙げられる
かかる(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a2)としては、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。かかる(メタ)アクリル酸アルキルエステルについては、アルキル基の炭素数が、通常1〜20、特には1〜12、更には1〜8、殊には4〜8であることが好ましく、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。その他(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしてはフェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族系(メタ)アクリレートや、テトラヒドロフルリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併せて用いることができる。
かかる(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a2)の中でも、共重合性、粘着物性、取り扱いやすさ及び原料入手しやすさの点で、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ、更に好ましくは耐久性能が優れる点でn−ブチル(メタ)アクリレートが用いられる。
かかる官能基含有モノマー(a3)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸、(メタ)アクリル酸のミカエル付加物(例えば、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、メタクリル酸テトラマー等)、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステル(例えば、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等)等のカルボキシル基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキル)アクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキル)メタクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アクリルアミド−3−メチルブチルメチルアミン、ジメチルアミノアルキルアクリルアミド、ジメチルアミノアルキルメタクリルアミド等のアミド基含有モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー;アクリロイルモルフォリン等の窒素含有モノマー;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸あるいはその塩等のスルホン酸基含有モノマー;等が挙げられ、単独又は2種以上併用して用いられる。
その他の共重合性モノマー(a4)としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリルクロライド、メチルビニルケトン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等のモノマーが挙げられる。
水酸基含有モノマー(a1)以外の共重合成分の含有割合としては、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a2)が好ましくは50〜99.9重量%、特には好ましくは90〜99.8重量%、更に好ましくは97〜99.5重量%であり、水酸基含有モノマー(a1)以外の官能基含有モノマー(a3)が好ましくは0〜30重量%、特には好ましくは0〜5重量%、更に好ましくは0〜1重量%であり、その他の共重合モノマー(a4)が好ましくは0〜30重量%、特に好ましくは0〜15重量%、更に好ましくは0〜10重量%である。
また、アクリル系樹脂(A1)は、水酸基含有モノマー(a1)以外の共重合成分としてカルボキシル基含有モノマーを実質的に含有しないことが好ましく、「実質的に含有しない」とは、カルボキシル基含有モノマーの含有割合が1重量%以下、好ましくは含有しないことを示す。
また、高分子量化を目的とする場合、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン等のエチレン性不飽和基を二つ以上有する化合物等を併用することもできる。
本発明においては、上記(a1)〜(a4)のモノマー成分を重合することによりアクリル系樹脂(A1)を製造するのであるが、かかる重合に当たっては、溶液ラジカル重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合などの従来公知の方法により行うことができる。例えば、有機溶媒中に、上記水酸基含有モノマー(a1)、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a2)、その他の官能基含有モノマー(a3)、その他の共重合性モノマー(a4)等の重合モノマー、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、過酸化ベンゾイル等)を混合あるいは滴下し、還流状態あるいは50〜90℃で2〜20時間重合する。
アクリル系樹脂(A1)の重量平均分子量については、通常10万〜300万、好ましくは30万〜250万、特に好ましくは60万〜200万である。重量平均分子量が小さすぎると、耐久性が悪化する傾向があり、大きすぎると希釈溶剤を大量に必要とし、塗工性やコストの面で好ましくない傾向となる。
また、アクリル系樹脂(A1)の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、20以下であることが好ましく、特には15以下が好ましく、更には10以下が好ましく、殊には7以下が好ましい。かかる分散度が高すぎると粘着剤層の、耐久性能が劣り、発泡等が発生しやすくなる傾向にある。なお、分散度の下限は、製造の限界の点から、通常2である。
更に、アクリル系樹脂(A1)のガラス転移温度は、−80〜−20℃、特には−75〜−25℃、更には−60〜−30℃が好ましく、ガラス転移温度が高すぎるとタックが不足する傾向があり、低すぎると耐熱性に劣る傾向がある。
尚、上記の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(日本Waters社製、「Waters 2695(本体)」と「Waters 2414(検出器)」)に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100〜2×107、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定されるもので、また分散度は重量平均分子量と数平均分子量より求められる。またガラス転移温度はFoxの式より算出されるものである。
本発明における側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)(以下、「アクリル系樹脂(A2)」と略すことがある。)は、側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂であればよく、例えば、カルボキシル基含有モノマーを共重合又は単独重合させる方法、官能基を含有するアクリル系樹脂の官能基に、該官能基と反応しうる官能基とカルボキシル基を併せ持つ化合物を反応させる(後変性させる)方法などによって製造されるものが挙げられる。
上記アクリル系樹脂(A2)としては、カルボキシル基含有モノマー(a'1)を含有する共重合成分を、その他の共重合成分と共重合させたり、あるいはカルボキシル基含有モノマー(a'1)を単独重合させたりしたものを用いることが、工業的に生産するにあたり容易に側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)を得られる点で好ましい。
以下、アクリル系樹脂(A2)をカルボキシル基含有モノマー(a'1)を共重合させる方法により製造する場合について説明する。
カルボキシル基含有モノマー(a'1)としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸、(メタ)アクリル酸のミカエル付加物(例えば、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、メタクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、メタクリル酸テトラマー等)、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステル(例えば、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等)、2−カルボキシエチルアクリレート等を挙げることができる。
上記カルボキシル基含有モノマー(a'1)の中でも、入手のしやすや、安定製造できる点で、(メタ)アクリル酸やそのミカエル付加物が好ましく、更には、アクリル酸が特に好ましい。
本発明で用いるアクリル系樹脂(A2)において、かかるカルボキシル基含有モノマー(a'1)を共重合させる場合の含有量は、共重合成分全体に対して0.5〜30重量%含有することが好ましく、特に好ましくは1〜2012重量%、更に好ましくは2〜10重量%である。カルボキシル基含有モノマー(a'1)の含有量が多すぎると粘着力が上がりすぎたり、凝集力が不足して耐久性が悪化する傾向があり、少なすぎると粘着力が下がりすぎたり、ゲル分率が上がりすぎて耐久性や光漏れが悪化する傾向がある。
上記カルボキシル基含有モノマー(a'1)以外のその他共重合成分としては、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a'2)、必要に応じてカルボキシル基含有モノマー(a'1)以外の官能基含有モノマー(a'3)やその他の共重合性モノマー(a'4)が挙げられる
かかる(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a'2)としては、上述の(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a2)と同様のものを用いることができる。
かかる官能基含有モノマー(a'3)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート等のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール誘導体、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコール誘導体、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の1級水酸基含有モノマー;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマー等の水酸基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキル)アクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキル)メタクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アクリルアミド−3−メチルブチルメチルアミン、ジメチルアミノアルキルアクリルアミド、ジメチルアミノアルキルメタクリルアミド等のアミド基含有モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー;アクリロイルモルフォリン等の窒素含有モノマー;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸あるいはその塩等のスルホン酸基含有モノマー;等が挙げられ、単独又は2種以上併用して用いられる。
その他の共重合性モノマー(a'4)としては、上述のその他の共重合性モノマー(a4)と同様のものを用いることができる。
カルボキシル基含有モノマー(a'1)以外の重合成分の含有割合としては、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a'2)が好ましくは70〜99.9重量%、特には好ましくは88〜99.5重量%、更に好ましくは92〜98重量%であり、カルボキシル基含有モノマー(a'1)以外の官能基含有モノマー(a'3)が好ましくは0〜10重量%、特には好ましくは0〜1重量%、更に好ましくは0重量%であり、その他の共重合モノマー(a'4)が好ましくは0〜30重量%、特に好ましくは0〜15重量%、更に好ましくは0〜5重量%である。
また、アクリル系樹脂(A2)は、カルボキシル基含有モノマー(a'1)以外の共重合成分として水酸基含有モノマーを実質的に含有しないことが好ましく、「実質的に含有しない」とは、水酸基含有モノマーの含有割合が1重量%以下、好ましくは含有しないことを示す。
また、高分子量化を目的とする場合、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン等のエチレン性不飽和基を二つ以上有する化合物等を併用することもできる。
本発明においては、上記(a'1)〜(a'4)のモノマー成分を重合することによりアクリル系樹脂(A2)を製造するのであるが、かかる重合に当たっては、従来公知の方法により行うことができ、例えば上述したアクリル系樹脂(A1)と同様の方法により製造することができる。
アクリル系樹脂(A2)の重量平均分子量については、通常10万〜300万、好ましくは30万〜250万、特に好ましくは60万〜200万である。重量平均分子量が小さすぎると、十分な凝集力が得られない傾向があり、大きすぎると希釈溶剤を大量に必要とし、塗工性やコストの面で好ましくない傾向となる。
また、アクリル系樹脂(A2)の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、20以下であることが好ましく、特には15以下が好ましく、更には10以下が好ましく、殊には7以下が好ましい。かかる分散度が高すぎると粘着剤層の、耐湿熱性や光漏れなどの耐久性能が劣る傾向にある。なお、分散度の下限は、製造の限界の点から、通常2である。
更に、アクリル系樹脂(A2)のガラス転移温度は、−80〜−20℃、特には−75〜−25℃、更には−60〜−30℃が好ましく、ガラス転移温度が高すぎるとタックが不足する傾向があり、低すぎると耐熱性に劣る傾向がある。
尚、上記の重量平均分子量、ガラス転移温度は上記と同様にして求めることができる。
なお、本発明では、アクリル系樹脂(A1)とアクリル系樹脂(A2)の重量平均分子量の差が少ない事が、架橋後のポリマーネットワークの凝集力を上げて、耐久性を向上させることができるので好ましく、具体的には、アクリル系樹脂(A1)とアクリル系樹脂(A2)の重量平均分子量の比((A1)/(A2))が、(A1)/(A2)=0.5〜1.5であることが好ましく、より好ましくは(A1)/(A2)=0.8〜1.2、更に好ましくは(A1)/(A2)=0.9〜1.1である。
ここで、粘着剤組成物[I]中に含有される水酸基とカルボキシル基の含有比率(モル比)は、水酸基/カルボキシル基=0.15〜20であることが好ましく、特に好ましくは水酸基/カルボキシル基=0.5〜10、更に好ましくは水酸基/カルボキシル基=1.5〜2.5である。カルボキシル基に対する水酸基の含有割合が多すぎると、架橋剤添加量に依存して、大きくゲル分率上昇が発生し、耐久性の悪化・耐光漏れが悪化してしまう傾向があり、少なすぎると粘着力が上昇しすぎてしまう傾向がある。
なお、上記粘着剤組成物[I]中の水酸基、カルボキシル基とは、実質的にアクリル系樹脂(A1)とアクリル系樹脂(A2)に由来する官能基であることが好ましいが、その他構成成分由来の官能基を含むものであってもよい。
本発明における芳香族多価イソシアネート系架橋剤(B)(以下、「架橋剤(B)」と略すことがある。)としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート等のトリレンジイソシアネート系架橋剤、1,3−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびこれらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、これらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体等が挙げられ、これらの中でも、ポットライフに優れる点や、水酸基とカルボキシル基に対する反応性が優れる点でトリレンジイソシアネート系架橋剤が好ましく、更にはトリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体が特に好ましい。
架橋剤(B)の配合量は、アクリル系樹脂(A1)と(A2)の合計100重量部に対して、0.3〜5重量部であることが必要であり、好ましくは0.5〜2.5重量部、更に好ましくは0.7〜1.5重量部である。架橋剤の配合量が多すぎると、ゲル分率の上昇により、耐久性・耐光漏れ性が悪化しやすい傾向があり、少なすぎると、ゲル分率の低下により、耐久性の悪化、特に発泡が起こりやすくなる傾向がある。
本発明においては、上記アクリル系樹脂(A1)、アクリル系樹脂(A2)、架橋剤(B)を含有してなる粘着剤組成物[I]は、更にシランカップリング剤(C)、高屈折率化合物(D)を含有することが好ましい。
本発明においては、粘着剤組成物[I]の構成成分として、シランカップリング剤(C)を含有させることにより、光学部材に対する密着性が向上する点で好ましい。
かかるシランカップリング剤(C)としては、例えば、エポキシ基含有シランカップリング剤、(メタ)アクリロイル基基含有シランカップリング剤、メルカプト基含有シランカップリング剤、水酸基系シランカップリング剤、カルボキシル基系シランカップリング剤、アミノ基系シランカップリング剤、アミド基系シランカップリング剤、イソシアネート基系シランカップリング剤等をあげることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、エポキシ基含有シランカップリング剤、メルカプト基含有シランカップリング剤が好ましく用いられ、エポキシ基含有シランカップリング剤とメルカプト基含有シランカップリング剤を併用することも、湿熱耐久性の向上と粘着力が上がり過ぎない点で好ましい。
上記エポキシ基含有シランカップリング剤の具体例としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリ(グリシジル)シラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等があげられるが、中でも好ましいのはγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランである。
上記メルカプト基含有シランカップリング剤の具体例としては、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等があげられる。
シランカップリング剤(C)の含有量としては、アクリル系樹脂(A1)およびアクリル系樹脂(A2)の合計100重量部に対して、通常、0.001〜10重量部であり、好ましくは0.01〜1重量部、特に好ましくは0.03〜0.8重量部である。かかるシランカップリング剤(C)の含有量が少なすぎると、添加効果が得られない傾向があり、多すぎるとアクリル系樹脂との相溶性が悪くなり接着力や凝集力が得られなくなる傾向がある。
また、本発明においては、粘着剤組成物[I]の構成成分として、高屈折率化合物(D)を含有することが、粘着剤の複屈折を制御することができ、耐光漏れ性を向上させることが可能となる点で好ましい(WO/1996/006370号公報参照)。
高屈折率化合物(D)としては、芳香環、硫黄原子、臭素原子、炭素数4以上のアルキル鎖を含む化合物であることが好ましく、調達できる化合物が多い点で芳香環を含有する化合物、アルキル鎖を含有する化合物が好ましい。具体的には、フタル酸系化合物、トリメリット酸系化合物、ヒンダートフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、芳香環を2個以上含有する化合物等を用いることが好ましく、特にはアクリル系樹脂との相溶性や耐久性能の点からベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。
上記フタル酸系化合物としては、例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジデシル等のフタル酸ジアルキルエステル、ブチルオクチルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソオクチルフタレート等が挙げられる。
上記トリメリット酸系化合物としては、例えば、トリメリット酸の3つのカルボン酸がそれぞれアルコールと縮合してなるトリメリット酸エステルが挙げられ、具体的には、トリメリット酸トリメチル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸トリプロピル、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリアミル、トリメリット酸トリヘキシル、トリメリット酸トリヘプチル、トリメリット酸トリ−n−オクチル、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリノニル、トリメリット酸トリス(デシル)、トリメリット酸トリス(ドデシル)、トリメリット酸トリス(テトラデシル)、トリメリット酸トリス(C8〜C12混合アルキル)、トリメリット酸トリス(C7〜C9混合アルキル)、トリメリット酸トリラウリルなどが挙げられる。
上記ヒンダードフェノール系化合物としては、例えば、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ペンタエリスリトール−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕、ヘキサメチレン−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド〕、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、N,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン、ジエチル〔(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕ホスフェート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(4−sec−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(4−ネオペンチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル)イソシアヌル酸、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、p−クロロメチルスチレンとp−クレゾールの重縮合物、p−クロロメチルスチレンとジビニルベンゼンの重縮合物、p−クレゾールとジビニルベンゼン重縮合物のイソブチレン反応物等が挙げられる。
上記、ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば2,2'−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5% 2−メトキシ−1−メチルエチルアセテート 95% ベンゼンプロパン酸、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−9側鎖及び直鎖アルキルエステル、オクチル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートの混合物を挙げることができる。また、上記例示したもの以外にも、Tinuvin360、TinuvinP、Tinuvin234、Tinuvin326、Tinuvin320、Tinuvin329、Tinuvin213、Tinuvin571、Tinuvin328、TinuvinPS、Tinuvin99−2、Tinuvin384−2、Tinuvin109(いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ)、KEMISOB72(ケミプロ化成)、Sumisorb250(住友化学製)、SEESORB704、SEESORB707(いずれもシプロ化学製)、CHISORB5228(ダブルボンドケミカル社製)等を好適に用いることができるが、
これらの中でも、オクチル−3−[3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−yl)フェニル]プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−[3−t−ブチル−4−ハイドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−yl)フェニル]プロピオネートの混合物(「TINUVIN109」:チバスペシャリティケミカルズ社製)が好ましい。
上記芳香環を2個以上含有する化合物としては、例えば、ビフェニル、ジフェニルスルフォン、4−フェニルフェノール、ベンゾイン、ジフェニルスルフィド、ジフェニルエーテル、4−ヒドロキシビフェニル−4’−カルボン酸、4,4’−ビフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4−α−クミルフェノール、ジフェニルアセチレン、アゾベンゼン、ジベンゾフラン、ジフェニルメタン、安息香酸ベンジル、フタル酸ジフェニル、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−アセトキシアニリン、4−[(メトキシベンジリデン)アミノ]アゾベンゼン、4,4’−スルフォニルジフェノール、4−フェノキシフェノール、4’−メトキシベンジリデンアミノスチルベン、ビスフェノールA、ベンジリデンフェニルアミン、N,N’−ジベンジリデンヒドラジン、トランススチルベン、p−ジアニザルベンジディン、テレフタルビス−(p−フェネチジン)、カルバゾール、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,4−ジフェニル−1,3,5−ヘキサジエン、フルオレン及びジベンゾチオフェン等が挙げられる。
また、芳香環とウレタン結合を有する化合物を用いてもよく、例えば、芳香環を含んだイソシアネート化合物とアルコールとの反応物、芳香環を含んだアルコールとイソシアネート化合物との反応物が挙げられる。
高屈折率化合物(D)の重量平均分子量は、通常10000以下であり、好ましくは500以下、特に好ましくは100〜2000、殊に好ましくは200〜1000である。かかる重量平均分子量が高すぎるとポリマー間に上手く配向せずに、複屈折調節効果が得難くなる傾向にあり、低すぎると耐久性が低下する傾向にある。
高屈折率化合物(D)の含有量としては、アクリル系樹脂(A1)およびアクリル系樹脂(A2)の合計100重量部に対して、通常、5〜100重量部であり、より好ましくは10〜50重量部、特に好ましくは20〜40重量部である。かかる高屈折率低分子化合物(D)の含有量が少なすぎると、耐光漏れ性が低下する傾向があり、多すぎると凝集力が不足することにより耐久性が低下する傾向がある。
また、粘着剤組成物[I]には、本発明の効果を損なわない範囲において、さらに帯電防止剤、その他のアクリル系粘着剤、その他の粘着剤、ウレタン樹脂、ロジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル、フェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂等の粘着付与剤、着色剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、機能性色素等の従来公知の添加剤や、紫外線あるいは放射線照射により呈色あるいは変色を起こすような化合物を配合することができる。
また、上記添加剤の他にも、粘着剤組成物[I]の構成成分の製造原料等に含まれる不純物等が少量含有されたものであっても良い。
上記帯電防止剤としては、イミダゾリウム塩、テトラアルキルアンモニウムスルホン酸塩等の第4級アンモニウム塩のカチオン型帯電防止剤、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールアルコールアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル塩等のアニオン型帯電防止剤、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミドや塩化リチウム等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル等があげられる。
なお、本発明においては、粘着剤組成物[I]が、アクリル系樹脂(A1)および(A2)を主成分とするものであることが好ましく、ここで「主成分とする」とは、上記アクリル系樹脂の合計が粘着剤組成物[I]全量に対して、通常、50重量%以上、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上含有することを意味する。なお、上限としては通常99.9重量%である。
かくして本発明で用いられる粘着剤組成物[I]が得られ、そして、かかる粘着剤組成物[I]が架橋されて本発明の粘着剤となるのである。
本発明の粘着剤は、アクリル系樹脂(A1)、アクリル系樹脂(A2)及び架橋剤(B)を必須成分として含有する粘着剤組成物[I]が架橋されてなるものであり、アクリル系樹脂(A1)の官能基およびアクリル系樹脂(A2)の官能基が架橋剤(B)と反応することにより架橋(化学架橋)が行なわれる。
本発明においては、上記粘着剤組成物[I]が架橋されてなる粘着剤のゲル分率が、40〜90%であることが必要であり、耐久性能と耐光漏れ性のバランスの点から、好ましくは45〜80%であり、更に好ましくは50〜70%、殊に好ましくは50〜60%である。ゲル分率が低すぎると凝集力が不足することに起因する耐久性不足が起こりやすい傾向にあり、ゲル分率が高すぎると凝集力が上がり耐光漏れ性が低下しやすい傾向がある。また、粘着剤組成物[I]が非架橋成分を含む場合においては、架橋成分((A1)、(A2)、(B))のみでのゲル分率が70〜90%となることが好ましい。
なお、粘着剤のゲル分率を上記範囲に調整するにあたっては、例えば、架橋剤の種類と量を調整すること、組成物中の水酸基とカルボキシル基の組成比を調整すること等により達成される。また、かかる架橋剤と官能基量との割合は、それぞれの相互作用によりゲル分率が変化するので、それぞれバランスをとることが必要になる。
上記ゲル分率は、架橋度の目安となるもので、例えば、以下の方法にて算出される。すなわち、基材となる高分子シート(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等)に粘着剤層が形成されてなる粘着シート(セパレーターを設けていないもの)を200メッシュのSUS製金網で包み、トルエン中に23℃×24時間浸漬し、金網中に残存した不溶解の粘着剤成分の重量百分率をゲル分率とする。ただし、基材の重量は差し引いておく。
本発明においては、上記粘着剤からなる粘着剤層を光学部材(例えば、光学積層体)上に積層形成することにより、粘着剤層付き光学部材を得ることができる。
上記粘着剤層付き光学部材には、粘着剤層の光学部材面とは逆の面に、さらに離型シートを設けることが好ましい。
また、粘着剤層付き光学部材を実用に供する際には、上記離型シートを剥離して用いられる。そして、上記離型シートとしては、シリコン系の離型シートを用いることが好ましい。
また、粘着剤層付き光学部材を作製するに際して、粘着剤組成物[I]を架橋させる方法については、〔1〕光学部材上に、粘着剤組成物[I]を塗布、乾燥した後、離型シートを貼合し、エージング処理を行なう方法、〔2〕離型シート上に、粘着剤組成物[I]を塗布し、乾燥した後、光学部材を貼合し、エージング処理を行なう方法により行なう
ことができる。これらの中でも、〔2〕の方法が基材を痛めない点、作業性や安定製造の点で好ましい。
上記エージング処理は、粘着物性のバランスをとるために行なうものであり、エージングの条件としては、温度は通常室温〜70℃、時間は通常1日〜30日であり、具体的には、例えば23℃で1日〜20日間、23℃で3〜10日間、40℃で1日〜7日間等の条件で行なえばよい。
上記粘着剤組成物[I]の塗布に際しては、この粘着剤組成物[I]を溶剤に希釈して塗布することが好ましく、希釈濃度としては、好ましくは5〜60重量%、特に好ましくは10〜30重量%である。また、上記溶剤としては、粘着剤組成物[I]を溶解させるものであれば特に限定されることなく、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、メタノール、エタノール、プロピルアルコール等のアルコール系溶剤を用いることができる。これらの中でも、溶解性、乾燥性、価格等の点から酢酸エチル、メチルエチルケトンが好適に用いられる。
また、上記粘着剤組成物[I]の塗布に関しては、ロールコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、コンマコーティング、スクリーン印刷等の慣用の方法により行なうことができる。
また、得られる粘着剤層付き光学部材における粘着剤層の厚みは、通常5〜300μmが好ましく、特には10〜50μmが好ましく、更には12〜30μmが好ましい。この粘着剤層の厚みが薄すぎると粘着物性が安定しにくい傾向があり、厚すぎると光学部材全体の厚みが厚すぎてしまう傾向がある。
本発明の粘着剤層付き光学部材は、離型シートを有するものは離型シートを剥がした後、粘着剤層面をガラス基板に貼合して、例えば液晶表示板に供されるのである。
本発明において、粘着剤層の粘着力については、被着体の材料等に応じて適宜決定されるが、例えば貼合して1日経過後の粘着力としては、ガラス基板に貼着する場合には、0.2N/25mm〜20N/25mmの粘着力を有することが好ましく、さらには0.5N/25mm〜10N/25mmが好ましく、14日経過後においては、0.2N/25mm〜30N/25mmの粘着力を有することが好ましく、さらには5N/25mm〜20N/25mmが好ましい。
上記粘着力は、例えば、つぎのようにして測定される。粘着剤層付き偏光板について、幅25mm幅に裁断し、離型フィルムを剥離して、粘着剤層側を無アルカリガラス板(コーニング社製、「コーニング1737」)に押圧して、偏光板とガラス板とを貼合する。その後、オートクレーブ処理(50℃、0.5MPa、20分)を行った後、23℃・50%R.H.で24時間(または24日後)放置後に、180℃剥離試験を行なう。
本発明における光学部材としては、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置、PDP等の画像表示装置に好適に用いられる光学フィルム等が挙げられ、かかる光学フィルムとしては、例えば、偏光板や位相差板、楕円偏光板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、さらにはこれらが積層されているもの等があげられる。中でも特に偏光板であることが本発明では有効である。
本発明で用いられる偏光板は、通常、偏光フィルムの両面に三酢酸セルロース系フィルムを保護フィルムとして積層したものであり、上記偏光フィルムとしては、平均重合度が1,500〜10,000、ケン化度が85〜100モル%のポリビニルアルコール系樹脂からなるフィルムを原反フィルムとして、ヨウ素−ヨウ化カリウムの水溶液あるいは二色性染料により染色された一軸延伸フィルム(通常、2〜10倍、好ましくは3〜7倍程度の延伸倍率)が用いられる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、通常、酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化して製造されるが、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミド、ニトリル等を含む)、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有していても良い。また、ポリビニルアルコールを酸の存在下でアルデヒド類と反応させた、例えば、ポリブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂等のいわゆるポリビニルアセタール樹脂およびポリビニルアルコール誘導体もあげられる。
また、本発明の粘着剤は、ワープロ、コンピュータ、携帯電話、テレビ等の各種ディスプレイ;偏光板やそれに準ずる積層体等の光学部品;電子基板等の一時表面保護用粘着剤として用いることも可能である。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、「部」、「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
まず、下記のようにして各種アクリル系樹脂を調製した。なお、アクリル系樹脂の重量平均分子量、分散度、ガラス転移温度の測定に関しては、前述の方法にしたがって測定した。 なお、粘度の測定に関しては、JIS K5400(1990)の4.5.3回転粘度計法に準じて測定した。
〔アクリル樹脂の調製〕(表1参照。)
[アクリル系樹脂(A1−1)]
還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み口及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、2−ヒドロキシエチルアクリレート(a1)1.5部、ブチルアクリレート(a2)98.5部、及び酢酸エチル85部、アセトン45部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.03部を加え、酢酸エチル還流温度で3時間反応後、酢酸エチルにて希釈してアクリル系樹脂(A1−1)溶液(重量平均分子量(Mw)170万、分散度(Mw/Mn)3.4、ガラス転移温度−53℃、固形分17%、粘度8000mPa・s(25℃))を得た。
[アクリル系樹脂(A1−2)]
還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み口及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、2−ヒドロキシエチルアクリレート(a1)5部、ブチルアクリレート(a2)95部、及び酢酸エチル100部、アセトン45部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.03部を加え、酢酸エチル還流温度で3時間反応後、酢酸エチルにて希釈してアクリル系樹脂(A1−2)溶液(重量平均分子量(Mw)158万、分散度(Mw/Mn)3.7、ガラス転移温度−50℃、固形分18%、粘度8,000mPa・s(25℃))を得た。
[アクリル系樹脂(A2−1)]
還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み口及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、アクリル酸(a1’)5部、ブチルアクリレート(a’2)95部、及び酢酸エチル85部、アセトン45部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.03部を加え、酢酸エチル還流温度で3時間反応後、酢酸エチルにて希釈してアクリル系樹脂(A2−1)溶液(重量平均分子量(Mw)170万、分散度(Mw/Mn)3.4、ガラス転移温度−53℃、固形分17%、粘度8000mPa・s(25℃))を得た。
[アクリル系樹脂(A2−2)]
還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み口及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、アクリル酸(a1’)10部、ブチルアクリレート(a’2)90部、及び酢酸エチル85部、アセトン45部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.03部を加え、酢酸エチル還流温度で3時間反応後、酢酸エチルにて希釈してアクリル系樹脂(A2−2)溶液(重量平均分子量(Mw)160万、分散度(Mw/Mn)3.4、ガラス転移温度−46℃、固形分18%、粘度8000mPa・s(25℃))を得た。
[アクリル系樹脂(A’−1)]
還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹き込み口及び温度計を備えた4ツ口丸底フラスコに、2−ヒドロキシエチルアクリレート1.5部、ブチルアクリレート98部、アクリル酸0.5部及び酢酸エチル85部、アセトン45部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.03部を加え、酢酸エチル還流温度で3時間反応後、酢酸エチルにて希釈してアクリル系樹脂(A’−1)溶液(重量平均分子量(Mw)170万、分散度(Mw/Mn)3.4、ガラス転移温度−53℃、固形分17%、粘度8000mPa・s(25℃))を得た。
Figure 2011105793
[架橋剤(B)]
架橋剤(B−1)として、以下のものを用意した。
・トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物の55%酢酸エチル溶液(日本ポリウレタン社製、「コロネートL−55E」)
[シランカップリング剤(C)]
シラン系化合物(C−1)として、以下のものを用意した。
・γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、「KBM403」)
[高屈折率化合物(D)]
高屈折率化合物(D−1)として以下のものを準備した。
・ベンゾトリアゾール系化合物(チバスペシャリティケミカルズ社製、「TINUVIN109」)
高屈折率低分子化合物(D−2)として以下のものを準備した。
・フタル酸ジイソノニルエステル(株式会社ジェイプラス製、「DINP」)
〔実施例1〜9、比較例1〜3〕
上記のようにして調製,準備した各成分を、下記の表2に示す割合で配合することにより光学部材用粘着剤形成材料となる粘着剤組成物を調製し、これをメチルエチルケトンにて希釈し(粘度〔500〜10000mPa・s(25℃)〕)粘着剤組成物溶液を作製した。
そして、上記粘着剤組成物溶液を、ポリエステル系離型シートに、乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、90℃で3分間乾燥した後、形成された粘着剤組成物層側をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)上に転写し、その後23℃×65%R.H.の条件下で10日間エージングさせて粘着剤層付きPETフィルムを得た。
このようにして得られた粘着剤層付きPETフィルムを用いて、ゲル分率を下記に示す各方法に従って測定・評価した。これらの結果を下記の表2に併せて示した。
〔ゲル分率〕
得られた粘着剤層付きPETフィルムを40×40mmに切断した後、離型シートを剥がし粘着剤層側を50×100mmのSUSメッシュシート(200メッシュ)に貼合してから、SUSメッシュシートの長手方向に対して中央部より折り返してサンプルを包み込んだ後、トルエン250gの入った密封容器にて浸漬した際の重量変化にてゲル分率の測定を行なった。
Figure 2011105793
つぎに、実施例1〜9、比較例1〜4の粘着剤組成物溶液を、ポリエステル系離型シートに、乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、90℃で3分間乾燥した後、形成された粘着剤組成物層を偏光板(厚み190μm)上に転写し、その後23℃×65%R.H.の条件下で10日間エージングさせて粘着剤層付き偏光板を得た。
なお、上記偏光板には、美舘イメージング社製「MLP38U」を延伸軸に対して45℃になるようにカットして使用した。
このようにして得られた粘着剤層付き偏光板を用いて、耐久性(耐湿熱試験、ヒートサイクル試験、耐熱試験)、粘着力を下記に示す各方法に従って測定・評価した。これらの結果を後記の表3に示す。
〔耐久性〕
得られた粘着剤層付き偏光板の離型シートを剥離して、粘着剤層側を無アルカリガラス板(コーニング社製、イーグルXG)に押圧して、偏光板とガラス板とを貼合した後、オートクレーブ処理(50℃、0.5MPa、20分)を行ない、その後、下記の耐久試験(耐湿熱試験、ヒートサイクル試験、耐熱試験)における発泡、剥がれ、光漏れ現象の評価を行なった。
なお、耐熱試験のみは、偏光板がクロスニコルになるように表と裏の両面に同じサンプルを貼合し、光漏れ観察用とした。
なお、使用した試験片サイズは、20cm×15cmのものを使用した。
〔耐久試験〕
(1)耐湿熱試験
60℃、90%R.H.150時間の耐久試験
(2)ヒートサイクル試験
−35℃で60分間放置した後、70℃で60分間放置する操作を1サイクルとして、75サイクル行なう耐久試験
(3)耐熱試験−1
90℃、150時間の耐久試験
(4)耐熱試験−2(光漏れ)
80℃、150時間の光漏れ
〔評価基準〕
(発泡)
○・・・発泡がほとんど見られない
△・・・発泡がわずかに見られる
×・・・発泡が多く見られる
(剥離)
○・・・0.5mm未満の剥がれ、もしくは浮き跡の発生
△・・・0.5mm以上10mm未満の剥がれ、もしくは浮き跡の発生
×・・・10mm以上の剥がれ、もしくは10mm以上の浮き跡の発生
(光漏れ)

○・・・光漏れがほとんど見られない
△・・・光漏れが僅かに発生
×・・・4辺に光漏れが大きく発生
〔粘着力:1日後〕
調製した粘着剤層付き偏光板について、幅25mm幅に裁断し、離型フィルムを剥離して、粘着剤層側を無アルカリガラス板(コーニング社製、「コーニング1737」)に押圧して、偏光板とガラス板とを貼合した。その後、オートクレーブ処理(50℃、0.5MPa、20分)を行い、23℃50%R.H.条件に24時間放置後に、180℃剥離試験を行った。剥離性においては粘着力が小さいことが望まれ、1日後で10N/25mm以下が目標となる。
〔粘着力:14日後〕
1日後と同様の処理を行い、23℃50%R.H.条件にて14日間放置後に、180度剥離試験を行った。長期剥離性においては粘着力が小さいことが望まれ、14日後で20N/25mm以下で、なおかつ、貼り跡がないことが目標となる。
Figure 2011105793
実施例1〜9の粘着剤は比較例1〜3の粘着剤と比較し、耐久性能と粘着物性にバランスに優れるものであった。
特に、アクリル系樹脂として側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)と側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)を併用した実施例1と、水酸基とカルボキシル基の両方を併せ持つアクリル系樹脂(A’−1)を用いた比較例1を比べると、実施例1の方が架橋剤を多く配合しているもののゲル分率は低くなっており、結果、耐熱試験の光漏れ試験および経時での粘着力上昇抑制にも優れていることが表3からわかる。
本発明の粘着剤は、高い耐久性を持ち、厳しい環境下においての、発泡や剥がれの発生がなく、また、耐光漏れ性にも優れ、さらに貼付経時での粘着力の上昇も小さいために、光学部材用粘着剤として非常に有用である。更に、それらを用いて粘着剤層付き光学部材や、画像表示装置を得ることができる。

Claims (11)

  1. 側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)、側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)および芳香族多価イソシアネート系架橋剤(B)を含有する粘着剤組成物[I]が、架橋剤(B)により架橋されてなる粘着剤であって、
    架橋剤(B)の配合量が(A1)と(A2)の合計100重量部に対して0.3〜5重量部であり、かつゲル分率が40〜90%であることを特徴とする粘着剤。
  2. 側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)が、水酸基含有モノマー(a1)を0.1〜20重量%含有する共重合成分を共重合させてなることを特徴とする請求項1記載の粘着剤
  3. 側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)が、共重合成分として、カルボキシル基含有モノマーを実質的に含まないことを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤。
  4. 側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)が、カルボキシル基含有モノマー(a’1)を0.5〜30重量%含有する共重合成分を共重合させてなることを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤。
  5. 側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)が共重合成分として、水酸基含有モノマーを実質的に含まないことを特徴とする請求項1または4記載の粘着剤。
  6. 粘着剤組成物[I]に含まれる水酸基とカルボキシル基の比率(モル比)が、水酸基/カルボキシル基=0.15〜20であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の粘着剤。
  7. 側鎖に水酸基を含有するアクリル系樹脂(A1)と側鎖にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂(A2)の配合割合が(A1):(A2)=50:50〜95:5であることを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の粘着剤。
  8. 請求項1〜7いずれか記載の粘着剤を用いてなることを特徴とする光学部材用粘着剤。
  9. 光学部材が偏光板であることを特徴とする請求項8記載の光学部材用粘着剤。
  10. 請求項8または9記載の光学部材用粘着剤を含む粘着剤層および光学部材の積層構造を含むことを特徴とする粘着剤層付き光学部材。
  11. 請求項10記載の粘着剤層付き光学部材を用いたことを特徴とする画像表示装置。
JP2009259463A 2009-11-13 2009-11-13 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置 Pending JP2011105793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259463A JP2011105793A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259463A JP2011105793A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011105793A true JP2011105793A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44229640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259463A Pending JP2011105793A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011105793A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131981A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物
JP2014115348A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤付偏光板及び表示装置
JP2017002139A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 藤森工業株式会社 光学フィルム用粘着剤層、光学フィルム用粘着フィルム、及びそれらを作製するための光学フィルム用粘着剤組成物
CN109239977A (zh) * 2018-11-12 2019-01-18 厦门天马微电子有限公司 一种背光源和显示面板
JP2019108498A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リンテック株式会社 繰り返し屈曲デバイス用粘着剤、粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695965A (en) * 1979-12-29 1981-08-03 Sekisui Chem Co Ltd Pressure-sensitive adhesive composition
JPH09113724A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着型偏光板
JP2001107005A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Lintec Corp 感圧接着剤シート
JP2002121521A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用粘着剤組成物及び偏光フィルム
JP2004323543A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP2005298724A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着フィルム、ならびにこれらを用いた光学部材
JP2005298723A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着フィルム、ならびにこれらを用いた光学部材
JP2007119667A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤
JP2008156513A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nitto Denko Corp 混合物の硬化促進方法および粘着剤組成物の硬化促進方法
JP2009019172A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Lintec Corp 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム
WO2009069799A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2009258570A (ja) * 2007-05-08 2009-11-05 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010100710A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695965A (en) * 1979-12-29 1981-08-03 Sekisui Chem Co Ltd Pressure-sensitive adhesive composition
JPH09113724A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着型偏光板
JP2001107005A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Lintec Corp 感圧接着剤シート
JP2002121521A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用粘着剤組成物及び偏光フィルム
JP2004323543A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP2005298723A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着フィルム、ならびにこれらを用いた光学部材
JP2005298724A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着フィルム、ならびにこれらを用いた光学部材
JP2007119667A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤
JP2008156513A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nitto Denko Corp 混合物の硬化促進方法および粘着剤組成物の硬化促進方法
JP2009258570A (ja) * 2007-05-08 2009-11-05 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009019172A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Lintec Corp 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム
WO2009069799A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 高弾性率粘着剤層を有する偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP2010100710A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131981A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物
JP2014115348A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤付偏光板及び表示装置
JP2017002139A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 藤森工業株式会社 光学フィルム用粘着剤層、光学フィルム用粘着フィルム、及びそれらを作製するための光学フィルム用粘着剤組成物
JP2019108498A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リンテック株式会社 繰り返し屈曲デバイス用粘着剤、粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス
JP7004564B2 (ja) 2017-12-19 2022-01-21 リンテック株式会社 粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス
CN109239977A (zh) * 2018-11-12 2019-01-18 厦门天马微电子有限公司 一种背光源和显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757479B2 (ja) 粘着シート、粘着層付き光学フィルム、積層体、および画像表示装置
CN107828354B (zh) 柔性显示器用粘着剂、粘着片、柔性层积部件及柔性显示器
US10131825B2 (en) Optical member, pressure-sensitive adhesive composition and liquid crystal display
KR102203147B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트, 광학 부재 및 터치 패널
JP6543685B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP6029272B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材および画像表示装置
KR101766934B1 (ko) 점착제, 광학 부재용 점착제, 점착제층 부착 광학 부재, 화상 표시장치, 활성 에너지선 및/또는 열경화성 점착제 조성물, 점착제 조성물
US8846813B2 (en) Optical pressure-sensitive adhesive sheet
TWI461497B (zh) 黏合劑組合物及利用該黏合劑組合物的光學元件
TW201706638A (zh) 雙面附黏著劑層之偏光薄膜及影像顯示裝置
JP2012077299A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
TW201336962A (zh) 光學構件用黏著劑組成物及使用該組成物之黏著片、附黏著劑層之光學構件及平面面板顯示器
KR20150118580A (ko) 점착제 조성물, 점착제층, 점착 시트, 광학 부재 및 터치 패널
WO2016163287A1 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤並びに偏光板用粘着剤
JP2012021148A (ja) 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
JP5349019B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤及び粘着剤層付き光学部材
JP2011105793A (ja) 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
US20210238458A1 (en) Adhesive layer, adhesive composition, solvent-free adhesive composition, adhesive agent, and adhesive sheet
KR102301157B1 (ko) 점착제 조성물, 및 이를 사용하여 이루어진 점착제 및 편광판용 점착제
JP6859937B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる偏光板用粘着剤、粘着剤層付偏光板、ならびに画像表示装置
KR102358556B1 (ko) 아크릴계 점착제 조성물, 및 이를 사용하여 이루어진 점착제, 편광판용 점착제, 및 화상 표시장치
JP6708017B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤並びに偏光板用粘着剤
JP2018092134A (ja) 偏光板用粘着剤組成物、偏光板用粘着剤、粘着剤層付偏光板並びに離型フィルム及び粘着剤層付偏光板
JP5991833B2 (ja) アクリル系粘着剤、光学部材用粘着剤、およびそれを用いてなる粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、ならびにアクリル系粘着剤の製造方法、アクリル系粘着剤組成物
KR102232000B1 (ko) 광학용 점착제층, 점착 시트, 광학 부재 및 터치 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729