JP2011103505A - 画像表示装置および制御方法 - Google Patents

画像表示装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103505A
JP2011103505A JP2009256761A JP2009256761A JP2011103505A JP 2011103505 A JP2011103505 A JP 2011103505A JP 2009256761 A JP2009256761 A JP 2009256761A JP 2009256761 A JP2009256761 A JP 2009256761A JP 2011103505 A JP2011103505 A JP 2011103505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
microphone
audio signal
selection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009256761A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kohata
武志 降幡
Naoki Hayashi
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009256761A priority Critical patent/JP2011103505A/ja
Priority to US12/942,229 priority patent/US8989409B2/en
Priority to CN201010541436.3A priority patent/CN102073201B/zh
Publication of JP2011103505A publication Critical patent/JP2011103505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/22Soundproof bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B31/00Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/05Detection of connection of loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロフォンにおける電力供給の必要性の有無に応じて適切な制御を行うことが可能な画像表示装置等を提供すること。
【解決手段】 画像表示装置であるプロジェクター100が、マイクロフォンから第1の音声信号が入力されるマイク入力端子110と、マイク入力端子110に接続される前記マイクロフォンの種別が電力供給が必要な第1の種別であるか、電力供給が不要な第2の種別であるかを示す種別情報に基づき、電源回路194からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御する制御部160を含んで構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像表示装置および制御方法に関する。
プロジェクター等の画像表示装置に音声信号を供給するマイクロフォンとしては、電力の供給が不要なマイクロフォン(例えば、ダイナミックマイク等)と、電力の供給が必要なマイクロフォン(例えば、プラグインパワーマイク、エレクトレットコンデンサーマイク等)がある。
例えば、プラグインパワーマイクの場合、画像表示装置の本体からプラグインパワーマイクに電力を供給しないと使用できないのに対し、ダイナミックマイクの場合、本体からダイナミックマイクに電力を供給すると故障してしまう可能性がある。
このため、画像表示装置は、マイクロフォンの種別を判定し、マイクロフォンの種別に応じた制御を行う必要がある。例えば、特開平8−293159号公報に記載された録音装置は、マイクロフォンプラグが接続された端子の電圧を検出してマイクの種別がステレオマイクロフォンであるかモノラルマイクロフォンであるかを判定している。
特開平8−293159号公報
しかし、端子の電圧を検出する手法では、画像表示装置は、電力の供給が不要なマイクロフォンと電力の供給が必要なマイクロフォンのどちらが接続されているか判定することはできない。
本発明にかかるいくつかの態様は、上記課題を解決することにより、マイクロフォンにおける電力供給の必要性の有無に応じて適切な制御を行うことが可能な画像表示装置および制御方法を提供するものである。
本発明の態様の1つである画像表示装置は、マイクロフォンから第1の音声信号が入力される第1の音声信号入力端子と、当該第1の音声信号入力端子に接続される前記マイクロフォンの種別が電力供給が必要な第1の種別であるか、電力供給が不要な第2の種別であるかを示す種別情報に基づき、電源回路からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御する制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである制御方法は、マイクロフォンから第1の音声信号が入力される第1の音声信号入力端子を含む画像表示装置における制御方法であって、前記画像表示装置は、前記第1の音声信号入力端子に接続される前記マイクロフォンの種別が電力供給が必要な第1の種別であるか、電力供給が不要な第2の種別であるかを示す種別情報に基づき、前記マイクロフォンの種別を決定し、決定したマイクロフォンの種別に応じて電源回路からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御することを特徴とする。
本発明によれば、画像表示装置は、種別情報に基づき、音声信号入力端子に接続されるマイクロフォンの種別が電力供給が必要な種別であるかどうかを決定することができるため、マイクロフォンにおける電力供給の必要性の有無に応じて適切な制御を行うことができる。
また、前記画像表示装置は、前記マイクロフォンの種別を選択する操作を受け付けるための種別選択画像を生成する画像生成部と、前記種別選択画像を表示する表示部と、前記マイクロフォンの種別の選択内容を示す第1の選択情報の入力を受け付ける情報入力部と、前記第1の選択情報に基づき、前記マイクロフォンの種別の選択内容を判定する判定部と、当該判定部による判定に応じて前記マイクロフォンの種別を示す種別データを更新する更新部と、を含み、前記制御部は、前記種別データに基づき、前記電源回路からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御してもよい。
また、前記画像表示装置は、前記マイクロフォンの種別を選択する操作を受け付けるための種別選択画像を生成し、前記種別選択画像を表示し、前記マイクロフォンの種別の選択内容を示す第1の選択情報の入力を受け付け、前記第1の選択情報に基づき、前記マイクロフォンの種別の選択内容を判定し、当該判定に応じて前記マイクロフォンの種別を示す種別データを更新し、前記種別データに基づき、前記電源回路からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御してもよい。
これらによれば、画像表示装置は、ユーザーにマイクロフォンの種別を選択させ、当該選択に応じて電力供給制御を行うことができるため、種別の誤判定を防止し、より適切な制御を行うことができる。
また、前記画像生成部は、前記種別選択画像において前記第1の種別が選択された場合、前記種別データにおける前記マイクロフォンの種別を前記第1の種別に変更してよいかどうかを選択する操作を受け付けるための確認画像を生成し、前記表示部は、前記確認画像を表示し、前記情報入力部は、前記マイクロフォンの種別を前記第1の種別に変更してよいかどうかを示す第2の選択情報の入力を受け付け、前記判定部は、前記第2の選択情報に基づき、前記第1の種別に変更してよいことを示す選択が行われたかどうかを判定し、前記更新部は、前記第1の種別に変更してよいことを示す選択が行われた場合、前記マイクロフォンの種別が前記第1の種別を示すように、前記種別データを更新してもよい。
また、前記画像表示装置は、前記種別選択画像において前記第1の種別が選択された場合、前記種別データにおける前記マイクロフォンの種別を前記第1の種別に変更してよいかどうかを選択する操作を受け付けるための確認画像を生成し、当該確認画像を表示し、前記マイクロフォンの種別を前記第1の種別に変更してよいかどうかを示す第2の選択情報の入力を受け付け、前記第2の選択情報に基づき、前記第1の種別に変更してよいことを示す選択が行われたかどうかを判定し、前記第1の種別に変更してよいことを示す選択が行われた場合、前記マイクロフォンの種別が前記第1の種別を示すように、前記種別データを更新してもよい。
これらによれば、画像表示装置は、ユーザーが第1の種別を選択した際に第1の種別に変更してよいかどうかを確認させることにより、ユーザーの誤選択を防止し、より適切な制御を行うことができる。
また、前記画像表示装置は、前記第1の音声信号を増幅して第1の増幅音声信号を生成する第1の音声増幅部と、第2の音声信号が入力される第2の音声信号入力端子と、前記第1の増幅音声信号と前記第2の音声信号とを混合して混合音声信号を生成する混合部と、前記第1の増幅音声信号と前記第2の音声信号との混合比率を調整する調整部と、前記混合音声信号に基づく音声を出力する音声出力部と、を含み、前記制御部は、前記マイクロフォンの種別が前記第1の種別である場合は前記第2の種別である場合と比べて前記第2の音声信号に対する前記第1の増幅音声信号の割合をより低下させるように、前記調整部を制御して前記混合比率を調整させてもよい。
これによれば、画像表示装置は、マイクロフォンの種別に応じて混合比率を調整することにより、ノイズの発生等を低減し、より適切な制御を行うことができる。
第1の実施例におけるプロジェクターの外観図である。 第1の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第1の実施例における制御手順を示すフローチャートである。 第1の実施例における種別選択画像の一例を示す図である。 第1の実施例における確認画像の一例を示す図である。
以下、本発明をプロジェクターに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例におけるプロジェクター100の外観図である。プロジェクター100は、DVDドライブユニットを内蔵した携帯型のプロジェクターである。プロジェクター100の背面にはマイク(マイクロフォン)音声が入力されるマイク入力端子、オーディオ端子、ビデオ端子、コンポーネント端子、USB端子等が設けられている。
本実施例のプロジェクター100は、マイク入力端子に接続されるマイクの種別(本実施例では電力供給が必要な第1の種別に該当するプラグインパワーマイクと電力供給が不要な第2の種別に該当するダイナミックマイクのいずれか)に応じて音声の混合比率を示すゲインを調整する機能を有している。
次に、このような機能を有するプロジェクター100の機能ブロックについて説明する。図2は、第1の実施例におけるプロジェクター100の機能ブロック図である。プロジェクター100は、マイクに接続されたマイク端子と接続される第1の音声信号入力端子であるマイク入力端子110と、マイク入力端子110からのマイク音声信号を増幅して第1の増幅音声信号を生成する第1の音声増幅部112と、第2の音声信号入力端子であるライン入力端子114を含んで構成されている。
また、プロジェクター100は、第1の音声増幅部112からの第1の増幅音声信号のゲインを調整する第1のゲイン調整部150と、ライン入力端子114からの第2の音声信号のゲインを調整する第2のゲイン調整部152と、第1のゲイン調整部150からの第1の増幅音声信号と第2のゲイン調整部152からの第2の音声信号の混合(ミキシング)を行う混合部196と、混合部196からの音声信号を増幅する第2の音声増幅部170と、第2の音声増幅部170からの第2の増幅音声信号に基づいて音声を出力する音声出力部172を含んで構成されている。
また、プロジェクター100は、リモコン(リモートコントローラー)やプロジェクター100本体の操作パネルからの情報が入力される情報入力部120と、種別情報の一種である種別データ142、ゲインデータ144等を記憶する記憶部140と、種別データ142等を更新する更新部130と、マイク入力端子110を介してマイクに電力を供給する電源回路194と、電源回路194、第1のゲイン調整部150等を制御する制御部160と、種々の判定を行う判定部162と、画像信号が入力される画像入力端子192と、画像信号等に応じて画像を生成する画像生成部180と、画像を投写する投写部190を含んで構成されている。
なお、種別データ142は、例えば、マイク入力端子110に接続されるマイクが、電力供給が必要なプラグインパワーマイクであるか、電力供給が不要なダイナミックマイクであるかを示すデータである。また、ゲインデータ144は、例えば、プラグインパワーマイクである場合はプラグインパワーマイクでない場合と比べて第2の音声信号に対する第1の増幅音声信号の割合をより低下させる設定が行われたデータであるものとする。
より具体的には、ゲインデータ144は、例えば、プラグインパワーマイクである場合は第2の音声信号は変化させずに第1の増幅音声信号を元の値の50〜90%に低減させ、ダイナミックマイクである場合は第2の音声信号および第1の増幅音声信号を変化させないものであってもよい。また、ゲインデータ144は、マイクの種別ごとに、第1のゲイン調整部150のゲイン値および第2のゲイン調整部152のゲイン値を示すデータであってもよい。
また、ライン入力端子114には、外部機器(例えば、CDプレーヤー、DVDプレーヤー、PC等)からの音声信号、内蔵DVDドライブユニットからの音声信号、USBメモリーからの音声信号等が入力される。
また、プロジェクター100は、以下のハードウェアを用いてこれらの各部として機能してもよい。例えば、プロジェクター100は、情報入力部120はリモコンからの赤外線を受光する赤外線受光ユニット等、更新部130、制御部160、判定部162はCPU等、記憶部140は不揮発性メモリー等、画像生成部180は画像処理回路等、投写部190はランプ、液晶パネル、液晶駆動回路、レンズ等、第1のゲイン調整部150、第2のゲイン調整部152はオーディオコントローラーとして機能するDSP(Digital Signal Processor)等を用いてもよい。その他の各部は、一般的な端子、アンプ、スピーカー等である。
次に、これらの各部を用いたマイクへの電力供給等の制御手順について説明する。図3は、第1の実施例における制御手順を示すフローチャートである。ユーザーは、プロジェクター100に接続するマイクの種別を変更する場合、リモコンまたはプロジェクター100本体の操作パネルを操作してマイクの種別の変更指示を行う。判定部162は、情報入力部120からの情報に基づき、マイクの種別の変更指示が行われたかどうかを判定する(ステップS1)。
マイクの種別の変更指示が行われたと判定された場合、制御部160は、画像生成部180を制御してマイクの種別を選択する操作を受け付けるための種別選択画像を生成させ、画像生成部180は、種別データ142等に基づき、種別選択画像を生成し、投写部190は、当該種別選択画像を投写する(ステップS2)。
図4は、第1の実施例における種別選択画像300の一例を示す図である。種別選択画像300は、プロジェクター100に接続するマイクがプラグインパワーマイクであることを示す選択肢(オン)、当該マイクがプラグインパワーマイクでないことを示す選択肢(オフ)等を示す画像である。なお、本実施例の初期状態では、種別データ142はマイクがプラグインパワーマイクでないことを示し、種別選択画像300ではマイクがプラグインパワーマイクでないことを示す選択肢が選択された状態であるものとする。
ユーザーは、リモコンまたはプロジェクター100本体の上下キーを操作して選択を行う。判定部162は、情報入力部120からの情報(マイクの種別の選択内容を示す第1の選択情報)に基づき、ユーザーが、選択操作を行ったかどうかを判定し(ステップS3)、マイクがプラグインパワーマイクであることを示す選択肢を選択したかどうかを判定する(ステップS4)。
プラグインパワーマイクが選択された場合、制御部160は、画像生成部180を制御してマイクがプラグインパワーに対応しているかどうかを選択する操作を受け付けるための確認画像を生成させ、投写部190は、当該確認画像を投写する(ステップS5)。
図5は、第1の実施例における確認画像310の一例を示す図である。確認画像310は、「マイクがプラグインパワーに対応していることを確認してください。設定を変更しますか?」といった文字列、「はい」を示す選択肢、「いいえ」を示す選択肢等を示す画像である。
なお、種別選択画像300および確認画像310は、OSD(On Screen Display)画像であってもよく、画像生成部180は、画像入力端子192からの画像信号に基づく画像に種別選択画像300または確認画像310を示すOSD画像を重ねた画像を生成してもよい。
判定部162は、情報入力部120からの情報(マイクの種別をダイナミックマイクに変更してよいかどうかを示す第2の選択情報)に基づき、ユーザーが、「はい」の選択操作を行ったかどうかを判定する(ステップS6)。
「はい」の選択操作を行われた場合、制御部160は、電源回路194を制御してマイク入力端子110を介してマイク入力端子110に接続されたマイクに電力を供給させる(ステップS7)。
また、種別選択画像300で種別の変更操作が行われた場合、更新部130は、判定部162による判定結果に基づき、種別データ142を更新することにより、選択に応じたマイク種別の設定を行う(ステップS8)。
制御部160は、種別データ142と、ゲインデータ144に基づき、マイクの種別に応じた混合比率となるように第1のゲイン調整部150および第2のゲイン調整部152を制御し、混合部196は、ゲインの調整された第1の増幅音声信号および第2の音声信号を混合し、第2の音声増幅部170は、混合部196からの音声信号を増幅して第2の増幅音声信号を生成し、音声出力部172は、第2の増幅音声信号に基づき、音声を出力する(ステップS9)。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、種別データ142で示される種別情報に基づき、マイク入力端子110に接続されるマイクの種別が電力供給が必要な種別であるかどうかを判定することができるため、マイクにおける電力供給の必要性の有無に応じて適切な制御を行うことができ、マイクにおける故障の発生を低減することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、種別選択画像300を投写することにより、ユーザーにマイクの種別を選択させ、当該選択に応じて電力供給制御を行うことができるため、種別の誤判定を防止し、より適切な制御を行うことができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、確認画像310を投写することにより、ユーザーがプラグインパワーを選択した際にプラグインパワーに変更してよいかどうかを確認させることにより、ユーザーの誤選択を防止し、より適切な制御を行うことができる。
さらに、本実施例によれば、プロジェクター100は、プラグインパワーである場合はプラグインパワーでない場合と比べて第2の音声信号に対する第1の増幅音声信号の割合をより低下させる設定の行われたゲインデータ144を用いることにより、マイクの種別に応じて混合比率を調整することにより、ノイズの発生等を低減し、より適切な制御を行うことができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、種別データ142やゲインデータ144等は必須ではない。例えば、制御部160は、情報入力部120は、ユーザーの選択を受け付けるリモコンやマイクの種別を示す情報を記憶するアンプ等の外部装置からマイクの種別を示す種別情報が入力され、制御部160は、当該種別情報に基づいてマイクへの電源供給制御等を行ってもよい。
また、プロジェクター100は、各音声信号の入力レベルを検出し、当該入力レベルに応じて第1の音声増幅部112や第2の音声増幅部170を制御してもよい。
また、プロジェクター100は、情報記憶媒体に記憶されたプログラムを読み取ることにより、上述したプロジェクター100の各部として機能してもよい。また、画像表示装置は、プロジェクター100に限定されず、例えば、テレビ、カラオケ装置等であってもよい。
また、プロジェクター100は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)に限定されず、例えば、例えば、デジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクター等であってもよい。また、プロジェクター100の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター等)に分散してもよい。
100 プロジェクター(画像表示装置)、110 マイク入力端子(第1の音声信号入力端子)、112 第1の音声増幅部、114 ライン入力端子(第2の音声信号入力端子)、120 情報入力部、130 更新部、140 記憶部、142 種別データ、144 ゲインデータ、150 第1のゲイン調整部(調整部)、152 第2のゲイン調整部(調整部)、160 制御部、162 判定部、170 第2の音声増幅部、172 音声出力部、180 画像生成部、190 投写部(表示部)、192 画像入力端子、194 電源回路、196 混合部、300 種別選択画像、310 確認画像

Claims (7)

  1. マイクロフォンから第1の音声信号が入力される第1の音声信号入力端子と、
    当該第1の音声信号入力端子に接続される前記マイクロフォンの種別が電力供給が必要な第1の種別であるか、電力供給が不要な第2の種別であるかを示す種別情報に基づき、電源回路からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御する制御部と、
    を含む画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記マイクロフォンの種別を選択する操作を受け付けるための種別選択画像を生成する画像生成部と、
    前記種別選択画像を表示する表示部と、
    前記マイクロフォンの種別の選択内容を示す第1の選択情報の入力を受け付ける情報入力部と、
    前記第1の選択情報に基づき、前記マイクロフォンの種別の選択内容を判定する判定部と、
    当該判定部による判定に応じて前記マイクロフォンの種別を示す種別データを更新する更新部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記種別データに基づき、前記電源回路からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御する、
    を含む画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記画像生成部は、前記種別選択画像において前記第1の種別が選択された場合、前記種別データにおける前記マイクロフォンの種別を前記第1の種別に変更してよいかどうかを選択する操作を受け付けるための確認画像を生成し、
    前記表示部は、前記確認画像を表示し、
    前記情報入力部は、前記マイクロフォンの種別を前記第1の種別に変更してよいかどうかを示す第2の選択情報の入力を受け付け、
    前記判定部は、前記第2の選択情報に基づき、前記第1の種別に変更してよいことを示す選択が行われたかどうかを判定し、
    前記更新部は、前記第1の種別に変更してよいことを示す選択が行われた場合、前記マイクロフォンの種別が前記第1の種別を示すように、前記種別データを更新する、
    画像表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記第1の音声信号を増幅して第1の増幅音声信号を生成する第1の音声増幅部と、
    第2の音声信号が入力される第2の音声信号入力端子と、
    前記第1の増幅音声信号と前記第2の音声信号とを混合して混合音声信号を生成する混合部と、
    前記第1の増幅音声信号と前記第2の音声信号との混合比率を調整する調整部と、
    前記混合音声信号に基づく音声を出力する音声出力部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記マイクロフォンの種別が前記第1の種別である場合は前記第2の種別である場合と比べて前記第2の音声信号に対する前記第1の増幅音声信号の割合をより低下させるように、前記調整部を制御して前記混合比率を調整させる、
    画像表示装置。
  5. マイクロフォンから第1の音声信号が入力される第1の音声信号入力端子を含む画像表示装置における制御方法であって、
    前記画像表示装置は、
    前記第1の音声信号入力端子に接続される前記マイクロフォンの種別が電力供給が必要な第1の種別であるか、電力供給が不要な第2の種別であるかを示す種別情報に基づき、前記マイクロフォンの種別を決定し、
    決定したマイクロフォンの種別に応じて電源回路からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御する、
    制御方法。
  6. 請求項5に記載の制御方法において、
    前記画像表示装置は、
    前記マイクロフォンの種別を選択する操作を受け付けるための種別選択画像を生成し、
    前記種別選択画像を表示し、
    前記マイクロフォンの種別の選択内容を示す第1の選択情報の入力を受け付け、
    前記第1の選択情報に基づき、前記マイクロフォンの種別の選択内容を判定し、
    当該判定に応じて前記マイクロフォンの種別を示す種別データを更新し、
    前記種別データに基づき、前記電源回路からの前記マイクロフォンへの電力供給を制御する、
    制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法において、
    前記画像表示装置は、
    前記種別選択画像において前記第1の種別が選択された場合、前記種別データにおける前記マイクロフォンの種別を前記第1の種別に変更してよいかどうかを選択する操作を受け付けるための確認画像を生成し、
    当該確認画像を表示し、
    前記マイクロフォンの種別を前記第1の種別に変更してよいかどうかを示す第2の選択情報の入力を受け付け、
    前記第2の選択情報に基づき、前記第1の種別に変更してよいことを示す選択が行われたかどうかを判定し、
    前記第1の種別に変更してよいことを示す選択が行われた場合、前記マイクロフォンの種別が前記第1の種別を示すように、前記種別データを更新する、
    制御方法。
JP2009256761A 2009-11-10 2009-11-10 画像表示装置および制御方法 Withdrawn JP2011103505A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256761A JP2011103505A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像表示装置および制御方法
US12/942,229 US8989409B2 (en) 2009-11-10 2010-11-09 Image display device and method of controlling the same
CN201010541436.3A CN102073201B (zh) 2009-11-10 2010-11-10 图像显示装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256761A JP2011103505A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像表示装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011103505A true JP2011103505A (ja) 2011-05-26

Family

ID=43973793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256761A Withdrawn JP2011103505A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像表示装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8989409B2 (ja)
JP (1) JP2011103505A (ja)
CN (1) CN102073201B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104062830A (zh) * 2013-03-22 2014-09-24 宏碁股份有限公司 投影机及投影机的设定方法
US9338550B2 (en) * 2013-08-23 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Microphone, a microphone arrangement and a method for processing signals in a microphone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307900A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン電源供給切換装置
JPH06138433A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2003116193A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン用電源装置およびマイクロホン用電源の制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293159A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Sony Corp 録音装置
US5673327A (en) * 1996-03-04 1997-09-30 Julstrom; Stephen D. Microphone mixer
JP3862817B2 (ja) 1997-06-27 2006-12-27 株式会社オーディオテクニカ 電源供給インピーダンス変換回路
JP2000148108A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Hitachi Ltd 画像表示装置
US6492999B1 (en) * 1999-02-25 2002-12-10 International Business Machines Corporation Connecting and optimizing audio input devices
US6504553B2 (en) * 1999-02-25 2003-01-07 International Business Machines Corporation Trouble shooting a wrong audio source
JP3075809U (ja) * 2000-08-23 2001-03-06 新世代株式会社 カラオケ用マイク
KR20020059528A (ko) 2001-01-08 2002-07-13 구자홍 마이크로폰 회로
TWI229478B (en) * 2003-12-24 2005-03-11 Benq Corp Detecting apparatus and method for an audio/video plug
WO2005125273A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ハウリング検出装置およびその方法
US20090036158A1 (en) * 2005-09-09 2009-02-05 Nikon Corporation Projector-attached electronic equipment
US7912501B2 (en) * 2007-01-05 2011-03-22 Apple Inc. Audio I/O headset plug and plug detection circuitry
JP4420043B2 (ja) * 2007-03-07 2010-02-24 ヤマハ株式会社 音響機器
CN101071623A (zh) 2007-04-23 2007-11-14 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种电视卡拉ok***
CN101499783B (zh) * 2008-01-31 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 增益自动调节电路及使用其的电子产品
JP5212040B2 (ja) * 2008-11-18 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 電源供給装置、音響装置、プロジェクタ、及び電源供給方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307900A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン電源供給切換装置
JPH06138433A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2003116193A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン用電源装置およびマイクロホン用電源の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102073201B (zh) 2014-12-10
US20110109542A1 (en) 2011-05-12
US8989409B2 (en) 2015-03-24
CN102073201A (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080063226A1 (en) Information Processing Apparatus, Method and Program
US8520863B2 (en) Image display device, projector, control method, and information storage medium
JP2011103505A (ja) 画像表示装置および制御方法
JPH1063472A (ja) サウンド処理機能を具備したコンピュータ用モニタのサウンド制御方法
JP5510072B2 (ja) スピーカ装置
JP2004178558A (ja) コンピュータシステム及びその制御方法
KR20200084165A (ko) 여러 타입의 컨텐츠를 출력하기 위한 디스플레이 장치
JP2007228411A (ja) 音響機器及びテレビジョン受像機
JP2011003944A (ja) プロジェクターおよび音声出力方法
JP2009260441A (ja) コンテンツ受信装置およびそのプログラム
JP2006140866A (ja) 電子機器
JP5263540B2 (ja) プロジェクターおよびミュート制御方法
KR100280728B1 (ko) 스피커 위치에 따른 음향 조정 장치
JP2007259037A (ja) テレビ
WO2009144788A1 (ja) 音声出力機能を備えた映像表示装置、該映像表示装置で行う音量制御方法
JP6119783B2 (ja) 音楽再生装置、及び、音楽再生プログラム
JP5387312B2 (ja) コンテンツ送受信システム、及び、通信システム
JP2009100077A (ja) プロジェクタおよび音声出力制御方法
JP2011082717A (ja) 増幅装置およびそのプログラム
JP2010197633A (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
TWI490686B (zh) 具有多媒體功能之攜帶式電子裝置
JP2008304794A (ja) 電子機器
JP6061178B2 (ja) Avスイッチャー
JP5115775B2 (ja) 映像表示装置及びその音声再生方法
JP5458635B2 (ja) 音声再生システム及びセレクタ告知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130502