JP2011087370A - 自励式スイッチング電源回路 - Google Patents

自励式スイッチング電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087370A
JP2011087370A JP2009237064A JP2009237064A JP2011087370A JP 2011087370 A JP2011087370 A JP 2011087370A JP 2009237064 A JP2009237064 A JP 2009237064A JP 2009237064 A JP2009237064 A JP 2009237064A JP 2011087370 A JP2011087370 A JP 2011087370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
winding
feedback
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009237064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787350B2 (ja
Inventor
Toshihiro Amei
俊裕 飴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2009237064A priority Critical patent/JP4787350B2/ja
Priority to CN201010124062.5A priority patent/CN102044971B/zh
Priority to EP10174823.4A priority patent/EP2312736B1/en
Publication of JP2011087370A publication Critical patent/JP2011087370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787350B2 publication Critical patent/JP4787350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3381Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement using a single commutation path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】一次巻線電流の上昇に素早く応答し、定電圧制御が容易で、しかも無負荷や軽負荷接続時に間欠発振動作を行い電力損失を抑える自励式スイッチング電源回路を提供する。
【解決手段】一次巻線電流が流れるシャント抵抗とドライバー素子の制御端子間に、放電抵抗と並列にシャント抵抗から制御端子方向を順方向とするスイッチングダイオードを接続し、発振用電界効果トランジスタのオン動作期間中は、一次巻線電流の上昇でドライバー素子が発振用電界効果トランジスタを速やかにオフ制御するとともに、無負荷や軽負荷接続時には、高抵抗値の放電抵抗を用いて、ドライバー素子の制御端子に接続する制御用コンデンサからの放電速度を遅らせ、オフ動作期間を引き延ばす。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力電圧を定電圧制御するフライバック型自励式スイッチング電源回路に関し、更に詳しくは、出力に無負荷若しくは軽負荷が接続されている際に、間欠発振動作に移行する自励式スイッチング電源回路に関する。
スイッチング電源回路は、安定化電源として、バッテリーチャージャーやACアダプタなどに用いられている。スイッチング素子の駆動方式(スイッチング方式)を大別すると、自励発振方式と他励発振方式とに分けられ、自励発振方式は、トランスなどのインダクタンス部品の帰還巻線に表れる電圧を、駆動信号としてスイッチング素子の制御端子に正帰還させ、発振動作を行うものである。
安定化電源として出力側に接続される負荷の大きさにかかわらず、出力電圧を所定の設定電圧に安定させるために、従来トランスの二次側出力線間の出力電圧と設定電圧を比較し、その差電圧がなくなるように一次側で一発振動作中のトランスに励磁電流が流れる時間(オン動作期間)を制御して、出力電圧の定電圧制御を行っている(例えば、特許文献1)。
以下、この従来の自励式スイッチング電源回路100を、図8乃至図11を用いて説明すると、図中、1は、電圧が変動する可能性のある不安定な直流電源であり、1aは、その高圧側端子、1bは、低圧側端子である。また、2aは、トランス2の一次巻線、2cは、トランス2の二次出力巻線、2b、2dは、トランス2の一次側に設けられた第1帰還巻線と第2帰還巻線であり、第1帰還巻線2bは一次巻線2aと同一方向に、第2帰還巻線2dは、一次巻線2aと逆方向に巻回されている。
3は、発振用電界効果トランジスタ(以下、FETと記す)である。21は、回路起動時において、このFET3のゲートに順方向バイアス(換言すればスレッショルド電圧VTH以上のゲート電圧)を与えるために用いられている起動用抵抗であり、起動用抵抗21に直列に接続された電気抵抗25は、起動用抵抗21に対して小さい抵抗値であり、これにより両者の接続点J1で直流電源1の電圧を分圧し、低い直流電圧が出力された場合には、回路が起動しないようにしたものである。
12は、帰還抵抗23とともにオン駆動回路を構成し、帰還巻線2bとFET3のゲートとの間に直列に接続される帰還コンデンサ、24は、ゲートへの過大入力を阻止する為の電気抵抗、5は、コレクタをFET3のゲートへエミッタを低圧側端子1bへ接続したオフ制御トランジスタである。
第2帰還巻線2dの一側は、直列に接続された整流ダイオード54と駆動用コンデンサ55を介して直流電源1の低圧側端子1bに接続し、また他側は、直接直流電源1の低圧側端子1bに接続し、これにより閉ループが形成されている。整流ダイオード54は、駆動用コンデンサ55の充電方向を順方向として配設され、これによって第2帰還巻線2dに発生するフライバック電圧で駆動用コンデンサ55が充電される。
整流ダイオード54と駆動用コンデンサ55の接続点J2は、フォトカプラ受光素子39を介してオフ制御トランジスタ5のベースJ3に接続し、ベースJ3と低圧側端子1b間に制御用コンデンサ53が接続されている。
オフ制御トランジスタ5のベースJ3は、充放電抵抗50を介して、FET3とシャント抵抗51の接続点J4へも接続し、一次巻線電流がシャント抵抗51に流れることによるシャント抵抗51での電圧で、オフ制御トランジスタ5を充電しベースJ3のベース電圧がオフ制御トランジスタ5の動作電圧に達すると、オフ制御トランジスタ5のコレクタ、エミッタ間が導通するようになっている。
フォトカプラ受光素子39は、トランス2の二次側のフォトカプラ発光素子35とフォトカップルして動作するもので、フォトカプラ発光素子35からの光を受光した際に、接続点J2からJ3へその受光量に比例した電流を流す。
二次出力巻線2c側に示される4と13は、それぞれ、整流平滑化回路を構成する整流用ダイオード及び平滑コンデンサであり、二次出力巻線2cの出力を整流平滑化して、高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間に出力する。
高圧側出力線20aと低圧側出力線20bとの間には、分圧抵抗30、31が直列に接続され、その中間タップ32を、誤差増幅器33の反転入力端子に接続し、反転入力端子に出力電圧の分圧となる出力検出電圧を入力している。誤差増幅器33の非反転入力端子と低圧側出力線20bの間には、基準電源34が接続され、非反転入力端子に、出力検出電圧と比較するための基準電圧を入力している。基準電圧は、高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間の定電圧制御する所定の設定電圧を分圧抵抗30、31で分圧した電圧としているので、誤差増幅器33の出力値は、設定電圧に対する出力電圧の差電圧を表す。
誤差増幅器33の出力側には、電気抵抗36を介して高圧側出力線20aに接続し、誤差増幅器33の出力値により点滅するフォトカプラ発光素子35が接続されている。従って、フォトカプラ発光素子35は、上記差電圧応じた発光量で発光し、フォトカプラ発光素子35にフォトカップルする一次側のフォトカプラ受光素子39は、接続点J2からJ3へ差電圧に応じた電流を流す。
このように構成された自励式スイッチング電源回路100は、始めに、電源1の高圧側端子1aと低圧側端子1bに直流電圧が加えられると、起動用抵抗21を介して帰還コンデンサ12が充電され(図中下の電極が+で上が−の極性)、帰還コンデンサ12の充電電圧は、徐々に上昇する。帰還コンデンサ12の充電電圧がスレッショルド電圧VTHに達すると、FET3のゲートに順方向バイアス電圧が印加され、FET3がターンオンする(ドレイン−ソース間が導通する)。
(従来の定格消費電力の負荷が接続された動作)
以下、出力線20a、20b間に定格消費電力の負荷が接続されている場合の自励発振動作を、図9、図10を参照し説明する。図9と図10は、図8に示す従来の自励式スイッチング電源回路100に、電源電圧を200Vの直流電源1を加え、起動用抵抗21と電気抵抗25のそれぞれの抵抗値を1.5MΩと100kΩ、帰還コンデンサ12の容量と帰還抵抗23の抵抗値を、0.01μF、100Ωとして自励発振させた状態で、図8の(1)乃至(6)に示す各部の動作波形を示している。
FET3がターンオンし、直列に接続された一次巻線2aに直流電源1から励磁電流が流れ始めると、トランス2の各巻線には誘導起電力が生じ(図10のtからt間の(5)で示す第1帰還巻線2bの電圧波形参照)、トランス2に励磁エネルギーが蓄積される。このとき、一次巻線2aに流れる電流によりシャント抵抗51のFET3側、接続点J4に発生する電圧は、充放電抵抗50を介して制御用コンデンサ53を充電する。一次巻線2aに流れる電流は、ターンオン後の時間と共にほぼ直線的に上昇し、これにより制御用コンデンサ53の充電電圧がオフ制御トランジスタ5の動作電圧に達する(図9(a)のto)と、コレクタ−エミッタ間が導通状態になり、FET3のゲートはオフ制御トランジスタ5によって実質的に短絡状態となり、FET3がターンオフする。
FET3がターンオフし、トランスに流れる電流が実質的に遮断されると、各巻線にはいわゆるフライバック電圧(誘導逆起電力)が生じる(図9(d)のtからt)。このとき、二次出力巻線2cに発生するフライバック電圧は、整流用ダイオード4とコンデンサ13とにより形成される平滑整流回路によって整流平滑化され、出力線20a、20b間に接続される負荷に供給される電力として出力される。
一方、第1帰還巻線2bに発生するフライバック電圧は、出力側に接続された負荷により二次巻線2cに発生するフライバック電圧と比例関係にあり、この帰還巻線2bに発生するフライバック電圧(図10のtからt間の(5))によって、帰還コンデンサ12が充電される(図10のtからt間の(6)、図8において下の電極が+で上が一の極性)。
定格消費電力の負荷が接続され、二次巻線2cに発生するフライバック電圧を整流平滑化した高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間の出力電圧が、基準電源34の基準電源で定められる設定電圧に達しない状態(以下、過渡状態という)では、フォトカプラ発光素子35が発光しないので、制御用コンデンサ53から充放電抵抗50とシャント抵抗51を放電電流が流れ、その充電電圧すなわちオフ制御トランジスタ5のベース電圧が低下し、動作電圧以下となる。しかしながら、帰還コンデンサ12は、オフ制御トランジスタ5のベース、コレクタ間が等価ダイオードとして作用し、一次電流検出抵抗51から充放電抵抗50、オフ制御トランジスタ5のベースからコレクタ、帰還抵抗23を、充電電流の経路として第1帰還巻線2bから充電される。
誘導逆起電力によって二次出力巻線2cに蓄積されていた電気的エネルギの放出が終わる(t時)と、ゲートに対して逆バイアスとして作用していた帰還巻線2bのフライバック電圧が降下し(図10のtからt間の(5))、それまで帰還コンデンサ12に保持されていた充電電圧(図10の(6))により、FET3のゲート電圧がスレッショルド電圧VTHを越え(図9(b)及び図10の(2)のt)、FET3が再びターンオンし、このようにして一連の発振動作が繰り返される。
ここで、一度の発振周期でトランス2に蓄積されるエネルギーは、FET3のオン動作期間、すなわち、ターンオン(t2)してからオフ制御トランジスタ5のベース電圧が動作電圧に達する(t0)までの時間の二乗にほぼ比例し、二次側の出力電圧が設定電圧に達しない過渡状態では、フォトカプラ発光素子35が発光していないので制御用コンデンサ53の充電速度に関与せず、シャント抵抗51の抵抗値により定まる最大オン時間で動作する。最大オン時間は、トランス2に蓄積されるエネルギーが、定格消費電力の負荷と自励式スイッチング電源回路100のスイッチング動作で消費するエネルギーの和よりやや大きいものとなるように設定されるので、出力電圧は設定電圧に達するまでの発振を繰り返す毎に上昇し、設定電圧を越えると、定電圧出力制御下での通常の連続自励発振動作に移行する。
高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間の出力電圧が設定電圧を越えると、その差電圧に応じた光量でフォトカプラ発光素子35が発光し、フォトカップリングするフォトカプラ受光素子39は、差電圧に比例する電流を接続点J2から接続点J3へ流す。
FET3のオフ動作期間中に、第2帰還巻線2dにフライバック電圧が発生している間は、そのフライバック電圧によって整流ダイオード54を介して駆動用コンデンサ55が充電されるとともに、フォトカプラ受光素子39を介して差電圧に比例する制御用コンデンサ53を充電する充電電流が流れ、制御用コンデンサ53のベース電圧は動作電圧以上を保っている。
トランス2に蓄積されるエネルギーが消失するt1までに、負荷の電力消費で出力電圧が設定電圧以下となると、フォトカプラ発光素子35は消灯して接続点J2から接続点J3間が遮断され、制御用コンデンサ53から充放電抵抗50とシャント抵抗51を放電電流が流れて、オフ制御トランジスタ5のベース電圧が動作電圧以下となり、コレクタ、エミッタ間が遮断される。その結果、帰還巻線2bのフライバック電圧が降下するタイミング(t)で、上述と同様に、帰還コンデンサ12に保持されていた充電電圧によって、FET3のゲート電圧がスレッショルド電圧VTHを越え、FET3がターンオンする。
FET3がターンオンしたオン動作期間中は、シャント抵抗51に発生する電圧で、充放電抵抗50を経由して制御用コンデンサ53が充電される共に、オフ動作期間中に第2帰還巻線2dに発生したフライバック電圧で充電された駆動用コンデンサ55からも制御用コンデンサ53へ充電電流が流れ、制御用コンデンサ53の充電が加速され、設定された最大オン時間より早くオフ制御トランジスタ5のベース電圧が動作電位に達する。
これにより、FET3のゲートと低圧側端子1b間は、オフ制御トランジスタ5によって実質的に短絡状態となり、FET3はターンオン後速やかにターンオフする。その結果、一発振周期でのオン時間が短縮され、トランス2に蓄積されるエネルギーが低下するので、出力電圧が低下し、このような過程を経て出力電圧の定電圧制御が行われる。
(従来の無負荷の待機中の動作)
また、出力線20a、20b間に負荷が接続されていない無負荷や、軽負荷が接続されている場合には、出力側で消費するエネルギーが少ないので、トランス2にエネルギーを蓄積するオン動作期間が短く、従って、そのエネルギーが消失するt1までの時間も短く、定電圧制御を行わない場合には、一発振周期が短くなる。一方、負荷による電力消費がないか若しくは小さいので、トランス2に蓄積されるエネルギーが消失する時点(t1)となっても、出力電圧が設定電圧以上となっている。
その結果、フォトカプラ発光素子35が発光し、第2巻線2dのフライバック電圧が消失し、通常の連続自励発振動作でターンオンすべき時点(t2)となっても、駆動用コンデンサ55からフォトカプラ受光素子39を介して制御用コンデンサ53を充電する充電電流が流れ、ベース電圧は動作電圧以上を保つので、FET3はターンオンしない。その後、出力電圧が低下すると、制御用コンデンサ53から充放電抵抗50とシャント抵抗51を通して放電電流が流れて、オフ制御トランジスタ5のベース電圧が動作電圧以下となり、FET3が遅れてターンオンする。
つまり、自励式スイッチング電源回路100は、図11に示すように、オフ動作期間が延長する間欠発振動作を行い、これによって無負荷の待機時や軽負荷の接続時に、単位時間あたりのスイッチングによるエネルギー損失が減少し、電力損失が抑えられる。
特許第3691498号公報(明細書の項目0033乃至項目0066、図1)
このように従来の自励式スイッチング電源回路100では、無負荷の待機時や軽負荷の接続時に、トランス2に蓄積されるエネルギーが消失した後も、可能な限りFET3の次のターンオンを遅らせて、間欠発振周期を引き延ばし、スイッチングによるエネルギー損失を減少させることが望まれている。
ターンオンするまでの時間は、充放電抵抗50若しくはシャント抵抗51の抵抗値を上げて制御用コンデンサ53の放電速度を下げることにより遅らせることが可能であるが、シャント抵抗51の抵抗値は、最大オン時間を決定する一次巻線電流とオフ制御トランジスタ5の動作電位から決定するので、2.4Ω程度とその抵抗値を変動させることができず、また、充放電抵抗50の抵抗値を上げると、ターンオン後にシャント抵抗51の電圧で制御用コンデンサ53を充電する充電速度が遅れ、経過時間と共にほぼ直線的に上昇する一次巻線電流に素早く応答させてターンオフ制御ができず、従来は100Ω程度の低抵抗としてる。特に、トランス2に蓄積されるエネルギーは、経過時間の二乗にほぼ比例するので、充放電抵抗50を高抵抗値としてターンオフが遅れる時間の二乗に比例して一発振周期に発生するエネルギーが増大し、出力電圧が設定電圧を超えて上昇した場合に、充分にこれを下げることができない。
従って、無負荷の待機時や軽負荷の接続時において、更に間欠発振周期を引き延ばしてスイッチング回数を減らし、電力損失を減少させることはできなかった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、一次巻線電流の上昇に素早く応答し、定電圧制御が容易で、しかも無負荷や軽負荷接続時に間欠発振周期を引き延ばして、電力損失を抑える自励式スイッチング電源回路を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、請求項1の自励式スイッチング電源回路は、一次巻線と二次出力巻線と少なくとも1以上の帰還巻線を有するトランスと、直流電源に、一次巻線と直列に接続され、ゲート電圧がスレッショルド電圧VTH以上である間、オン動作する発振用電界効果トランジスタと、直流電源の高圧側端子と発振用電界効果トランジスタのゲート間に接続された起動用抵抗と、帰還巻線と発振用電界効果トランジスタのゲート間に、直列に接続された帰還コンデンサ及び帰還抵抗からなるオン駆動回路と、発振用電界効果トランジスタのゲートと直流電源の低圧側端子間に接続され、制御端子電圧が動作電圧以上である間、ゲートと低圧側端子間が導通し、発振用電界効果トランジスタをオフ動作させるドライバー素子と、発振用電界効果トランジスタと低圧側端子間に接続されるシャント抵抗と、発振用電界効果トランジスタとシャント抵抗の接続点とドライバー素子の制御端子間に接続される放電抵抗と、ドライバー素子の制御端子と低圧側端子間に接続され、オン動作期間中に一次巻線の励磁電流が流れるシャント抵抗の電圧で充電され、制御端子電圧を動作電圧以上に引き上げ、オフ動作期間中に放電抵抗とシャント抵抗を介して放電され、制御端子電圧を動作電圧未満に低下させる制御用コンデンサと、トランスの二次出力巻線に発生するフライバック電圧を整流平滑化した出力電圧と所定の設定電圧とを比較し、出力電圧が設定電圧を超える出力電圧と設定電圧の差電圧に応じて、フライバック電圧が発生するトランスのいずれかの巻線若しくはフライバック電圧で充電される駆動用コンデンサから制御用コンデンサを充電する充電電流を流す定電圧制御回路とを備え、
発振用電界効果トランジスタがターンオンした後、出力電圧が設定電圧を越えている間は、一次巻線の励磁電流が流れるシャント抵抗の電圧が加わる制御端子に、駆動用コンデンサの充電電圧を加えて、ドライバー素子が発振用電界効果トランジスタをターンオフさせるまでのオン動作期間を短縮制御し、発振用電界効果トランジスタがターンオフした後、出力電圧が設定電圧を越えている間は、フライバック電圧が発生するトランスのいずれかの巻線若しくは駆動用コンデンサから制御用コンデンサを充電して制御端子電圧を動作電圧以上に維持し、発振用電界効果トランジスタのターンオンを阻止することによりオフ動作期間を延長制御する自励式スイッチング電源回路であって、
発振用電界効果トランジスタとシャント抵抗の接続点とドライバー素子の制御端子間に、放電抵抗と並列に前記接続点から制御端子方向を順方向とするスイッチングダイオードを接続したことを特徴とする。
無負荷若しくは軽負荷接続時は、高い抵抗値の放電抵抗を用いることにより、オフ動作期間中の制御用コンデンサの放電速度を下げて、ドライバー素子の制御端子電圧を動作電位以上に保ち、トランスに蓄積されるエネルギーが消失した後もターンオフに移行しない間欠発振動作となる。従って、スイッチング周期が短くならず、スイッチングによるエネルギー損失が少ない。
また、高抵抗値の放電抵抗を用いても、発振用電界効果トランジスタのターンオン後、シャント抵抗の電圧で制御用コンデンサを充電する充電電流はスイッチングダイオードを流れ、経過時間と共に増加する一次巻線電流に速やかに応答してドライバー素子の制御端子電圧が動作電位以上に達し、発振用電界効果トランジスタがオフ動作する。
請求項2の自励式スイッチング電源回路は、二次出力巻線に定格消費電力の負荷が接続されている状態で、トランスに蓄積されるエネルギーが二次出力巻線から放出され、自由振動する帰還巻線の電圧が最初の極大値に達した際に、制御用コンデンサの充電電圧が動作電圧未満となるように、放電抵抗の抵抗値を設定することを特徴とする。
定格消費電力の負荷が接続されている状態で、帰還巻線の電圧が最初の極大値に達する際には、発振用電界効果トランジスタに加わる電圧が最低となるので、そのタイミングで制御用コンデンサの充電電圧が動作電圧未満としてターンオンさせることにより、スイッチングノイズが少なく、またスイッチング損失も少ない。
定格消費電力の負荷が接続されている状態で、帰還巻線の電圧が最初の極大値に達する際に制御用コンデンサの充電電圧が動作電圧未満となり、発振用電界効果トランジスタはオン駆動回路によってターンオン可能となるので、負荷が消費する電力に合わせて連続自励発振動作する。
定格消費電力の負荷が接続されている状態で、連続自励発振動作するように放電抵抗の抵抗値の上限が設定されるので、無負荷若しくは軽負荷が接続されている状態で、最大の周期で間欠発振動作を行う。
請求項3の自励式スイッチング電源回路は、ドライバー素子が、コレクタを発振用電界効果トランジスタのゲートに、エミッタを低圧側端子に、ベースを制御端子に接続させたNPN型トランジスタであり、オフ動作期間中、トランスの帰還巻線に発生するフライバック電圧で充電される帰還コンデンサは、スイッチングダイオードとNPN型トランジスタのベース、コレクタ間に流れる充電電流で充電されることを特徴とする。
帰還コンデンサは、充電パスを別に設けることなく、オフ動作期間中に、トランスの帰還巻線に発生するフライバック電圧で充電される。
帰還コンデンサは、放電抵抗を介さずに、インピーダンスの低いスイッチングダイオードを通して充電されるので、放電抵抗を高抵抗としても、帰還巻線の極性が反転しターンオン可能となる時点までに、ゲート電圧をスレッショルド電圧以上とする充電電圧が得られる。
請求項1の発明によれば、放電抵抗に高い抵抗値の抵抗を用いて、無負荷若しくは軽負荷接続時に、オフ動作期間を延長させる間欠発振動作とし、スイッチングによるエネルギー損失を減少させることができる。また、放電抵抗に高い抵抗値の抵抗を用いても、ターンオン後、経過時間と共にほぼ直線的に上昇する一次巻線電流に遅延なく応答させてターンオフ制御することができる。従って、出力電圧が設定電圧を超えて上昇した場合に、素早くオン動作期間を短縮させ、定電圧制御を行うことができる。
請求項2の発明よれば、定格消費電力の負荷が接続されている場合には、負荷の消費電力に合わせた連続自励発振動作を行い、スイッチングノイズやスイッチングロスが少ない発振動作を行わせることができる。
また、定格消費電力の負荷が接続されている場合に連続自励発振動作を行わせる条件下で、無負荷若しくは軽負荷が接続された場合に、最大の周期で間欠発振動作を行い、無負荷の待機時若しくは軽負荷接続時の効率を最大とするができる。
請求項3の発明よれば、オフ動作期間中にオン駆動回路の帰還コンデンサを充電する充電パスを設けることなく、帰還コンデンサを充電できる。
また、放電抵抗を高抵抗としても、帰還巻線の極性が反転しターンオン可能となる時点までに、ゲート電圧をスレッショルド電圧以上とする充電電圧が得られる。
本発明の一実施の形態に係る自励式スイッチング電源回路10の回路図である。 定格消費電力の負荷が接続され、連続自励発振動作を行っている自励式スイッチング電源回路10の各部の波形を示し、(a)は、オフ制御トランジスタ5のベース電圧波形(1)を、(b)は、FET3のゲート電圧波形(2)を、(c)は、FET3のドレイン電流波形(3)を、(d)は、FET3のドレイン電圧波形(4)をそれぞれ示す波形図である。 定格消費電力の負荷が接続され、連続自励発振動作を行っている自励式スイッチング電源回路10のFET3のゲート電圧波形(2)、帰還コンデンサ12の第1帰還巻線2b側端子の電圧波形(5)及び帰還コンデンサ12の充電電圧波形(6)を拡大して示す波形図である。 無負荷で間欠発振動作を行っている自励式スイッチング電源回路10の各部の波形を示し、(a)は、オフ制御トランジスタ5のベース電圧波形(1)を、(b)は、FET3のゲート電圧波形(2)を、(c)は、FET3のドレイン電流波形(3)を、(d)は、FET3のドレイン電圧波形(4)をそれぞれ示す波形図である。 無負荷で間欠発振動作を行っている自励式スイッチング電源回路10のFET3のゲート電圧波形(2)、帰還コンデンサ12の第1帰還巻線2b側端子の電圧波形(5)及び帰還コンデンサ12の充電電圧波形(6)を拡大して示す波形図である。 図4の各部の波形をより長い時間間隔で示す波形図である。 放電抵抗52の抵抗値を変化させた場合の入力電圧Vinに対する自励式スイッチング電源回路10の電力損失Pinを表す波形図である。 従来の自励式スイッチング電源回路100の回路図である。 定格消費電力の負荷が接続され、連続自励発振動作を行っている従来の自励式スイッチング電源回路100の各部の波形を示し、(a)は、オフ制御トランジスタ5のベース電圧波形(1)を、(b)は、FET3のゲート電圧波形(2)を、(c)は、FET3のドレイン電流波形(3)を、(d)は、FET3のドレイン電圧波形(4)をそれぞれ示す波形図である。 定格消費電力の負荷が接続され、連続自励発振動作を行っている従来の自励式スイッチング電源回路100のFET3のゲート電圧波形(2)、帰還コンデンサ12の第1帰還巻線2b側端子の電圧波形(5)及び帰還コンデンサ12の充電電圧波形(6)を拡大して示す波形図である。 無負荷で間欠発振動作を行っている従来の自励式スイッチング電源回路100の図9の各部の波形を、図6と同一時間間隔で示す波形図である。
以下、本発明の一実施の形態について図1乃至図7を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る自励式スイッチング電源回路10の構成を示す回路図である。本実施の形態に係る自励式スイッチング電源回路10は、図8に示す従来の自励式スイッチング電源回路100と主要な回路及び回路素子が共通するものであるので、同一の構成には同一の番号を付けて、その説明を省略する。
図1に示すように、トランス2は、一次側に一次巻線2aと、一次巻線2aと同一方向に巻回された第1帰還巻線2bと、一次巻線2aと逆方向に巻回され第2帰還巻線2dが配設され、二次側に二次出力巻線2cが配設されている。
一次巻線2aは、発振用電界効果トランジスタ(以下、FETという)3と直列に、直流電源1に対して接続され、FET3のオンオフ動作によって、一次巻線2aに流れる電流がオンオフ制御される。FET3は、ここではMOSFETが用いられ、ドレインを一次巻線2aに接続し、ソースを一次巻線電流検出のためのシャント抵抗51を介して直流電源1の低圧側端子1bに接続している。
また、FET3のゲートは、直流電源1に対して直列に接続された起動用抵抗21と電気抵抗25の接続点J1に、ゲートへの過大入力を阻止する電気抵抗24を介して接続されている。起動用抵抗21と電気抵抗25のそれぞれの抵抗値は、図8に示す回路と同様に、1.5MΩと100kΩであり、これにより200V前後の不安定な直流電源1の電源電圧が著しく低下した場合に、FET3のゲート電圧をスレッショルド電圧VTH未満とし、自励発振動作しないようにしている。
この接続点J1と、第1帰還巻線2bの間には、オン駆動回路を構成する帰還コンデンサ12及び帰還抵抗23が直列に接続され、第1帰還巻線2bの他側は、直流電源1の低圧側端子1bに接続している。ここでは、帰還コンデンサ12の容量と帰還抵抗23の抵抗値を、1000pF、4.7kΩとして両者を乗じた時定数を調整し、後述する連続自励発振動作において、第1帰還巻線2bが自由振動を開始し、その電圧の極性が反転し最初の極大値に達した際に、FET3のゲート電圧がスレッショルド電圧VTHを越えるように設定している。
起動用抵抗21と電気抵抗25の接続点J1と低圧側端子1b間には、FET3のゲート電圧を低下させオフ制御するドライバー素子として作用するオフ制御トランジスタ5が配置されている。ここでは、オフ制御トランジスタ5として、コレクタを接続点J1へ、エミッタを低圧側端子1bへ接続させたNPN型トランジスタを用いている。
第2帰還巻線2dの一側は、直列に接続された整流ダイオード54と駆動用コンデンサ55を介して直流電源1の低圧側端子1bに接続し、また他側は、直接直流電源1の低圧側端子1bに接続して閉ループが形成されている。整流ダイオード54は、第2帰還巻線2dから駆動用コンデンサ55の方向を順方向として配設され、第2帰還巻線2dに発生するフライバック電圧で駆動用コンデンサ55が充電されるようになっている。
整流ダイオード54と駆動用コンデンサ55の接続点J2は、フォトカプラ受光素子39と制御用コンデンサ53を介して低圧側端子1bに接続し、フォトカプラ受光素子39と制御用コンデンサ53の直列接続点J3をオフ制御トランジスタ5のベースへ接続している。フォトカプラ受光素子39は、トランス2の二次側のフォトカプラ発光素子35とフォトカップルして動作するもので、フォトカプラ発光素子35からの光を受光した際に、接続点J2からJ3へその受光量に比例した電流を流す。
直列接続点J3、すなわちオフ制御トランジスタ5のベースは、互いに並列に接続された放電抵抗52及びスイッチングダイオード59を介して、FET3とシャント抵抗51の接続点J4に接続している。スイッチングダイオード59は、接続点J4から直列接続点J3を順方向とするもので、これにより、シャント抵抗51に一次巻線電流が流れると、その電圧降下でスイッチングダイオード59を通して制御用コンデンサ53が充電され、一次巻線電流が上昇し、シャント抵抗51による電圧降下が一定値以上になると、ベース電圧がオフ制御トランジスタ5の動作電位に達し、オフ制御トランジスタ5のコレクタ、エミッタ間が導通するようになっている。一方、シャント抵抗51の電圧降下が制御用コンデンサ53の充電電圧未満に低下すると、放電抵抗52とシャント抵抗51を通して、制御用コンデンサ53の放電電流が流れる。本実施の形態では、制御用コンデンサ53の放電速度を下げるために、従来の自励式スイッチング電源回路100の100Ωの充放電抵抗50相当する放電抵抗52の抵抗値を4.7kΩとしている。
トランスの二次出力巻線2cは、二次出力巻線2cと直列に整流用ダイオード4と、二次出力巻線2cと並列に平滑コンデンサ13が接続され、出力側の整流平滑化回路を構成している。整流平滑回路の高圧側出力線20aと低圧側出力線20bとの間には、分圧抵抗30、31が直列に接続され、その中間タップ32を、誤差増幅器33の反転入力端子に接続し、出力電圧の分圧となる出力検出電圧を入力している。また、誤差増幅器33の非反転入力端子と低圧側出力線20bの間には、基準電源34が接続され、非反転入力端子に、出力検出電圧と比較するための基準電圧を入力している。尚、図中37、38は、中間タップ32と誤差増幅器33の非反転出力端子間に直列に接続される交流負帰還素子である。
自励式スイッチング電源回路10は、高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間の出力電圧を、高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間に接続される負荷の大きさにかかわらず所定の設定電圧となるように定電圧制御するもので、上記基準電圧は、この設定電圧を分圧抵抗30、31で分圧した電圧とするので、誤差増幅器33は、設定電圧に対する出力電圧の差電圧に比例する出力値を出力する。
誤差増幅器33の出力と高圧側出力線20a間には、電気抵抗36と直列に誤差増幅器33の出力値に応じた発光量で発光するフォトカプラ発光素子35が接続されている。従って、フォトカプラ発光素子35にフォトカップルする一次側のフォトカプラ受光素子39は、上記差電圧に応じた発光量の光を受光し、接続点J2からJ3へ差電圧に応じた電流を流す。すなわち、高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間の出力電圧が設定電圧以上となる場合には、その差分に応じた許容電流で接続点J2からJ3に電流が流れ、設定電圧未満となると、接続点J2からJ3間が遮断される。
上述のように、この自励式スイッチング電源回路10においては、出力電圧と設定電圧とを比較する誤差増幅器33と、誤差増幅器33の出力に接続するフォトカプラ発光素子35と、フォトカプラ発光素子35にフォトカップルするフォトカプラ受光素子39とから、出力電圧と所定の設定電圧とを比較し、出力電圧が設定電圧を超える出力電圧と設定電圧の差電圧に応じて、フライバック電圧が発生する第2帰還巻線若しくは駆動用コンデンサ55から制御用コンデンサ53を充電する充電電流を流す定電圧制御回路が形成される。
(定格消費電力の負荷が接続された動作)
このように構成された自励式スイッチング電源回路10について、始めに高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間に定格消費電力の負荷が接続されている場合の動作を、図1乃至図3を用いて説明する。図2と図3は、それぞれ定格消費電力の負荷が接続され、連続自励発振動作を行っている図1の(1)乃至(4)の各部の波形を示すもので、図2(a)は、直列接続点J3の電圧、すなわちオフ制御トランジスタ5のベース電圧波形(1)を、図2(b)は、FET3のゲート電圧波形(2)を、図2(c)は、FET3のドレイン電流、すなわち一次巻線2aに流れる一次巻線電流波形(3)を、図2(d)は、FET3のドレイン電圧、すなわち一次巻線2aの一側の電圧波形(4)をそれぞれ示している。また、図3の(2)、(5)、(6)で示す電圧波形は、それぞれFET3のゲート電圧波形(2)と、帰還コンデンサ12の第1帰還巻線2b側の電圧波形(5)と、第1帰還巻線2b側の電圧を基準とした帰還コンデンサ12の充電電圧波形(6)である。
直流電源1の高圧側端子1a、低圧側端子1b間に200V程度の直流電圧が発生すると、起動用抵抗21と電気抵抗25で1/16に分圧された電源電圧により、起動用抵抗21と帰還抵抗23を介して、帰還コンデンサ12が充電される(図中下の電極が+で上が−の極性)。充電される帰還コンデンサ12の充電電圧が、徐々に上昇し、FET3のスレッショルド電圧VTHに達すると、FET3のゲートに順方向バイアス電圧が印加され、FET3がターンオンし、ドレイン−ソース間が導通する。
FET3がターンオンし、直列に接続された一次巻線2aに直流電源1から励磁電流が流れ始めると、トランス2の各巻線に誘導起電力が生じ、トランス2にエネルギーが蓄積される。帰還巻線2bに発生する誘起電圧(図3のtからt間の(5))は、帰還コンデンサ12の充電電圧(図3の(6))と重畳され、FET3のゲート電圧(図2(b)、図3の(2))をそのスレッショルド電圧VTH以上の電圧(オン電圧)に維持する。
このとき、一次巻線2aに流れる電流によりシャント抵抗51のFET3側の接続点J4に発生する電圧は、スイッチングダイオード59を介して制御用コンデンサ53を充電する。一次巻線2aに流れる電流は、ターンオン後の時間と共にほぼ直線的に上昇し、これにより一次巻線2aの電流増加に速やか応答して制御用コンデンサ53の充電電圧も上昇する。
オフ制御トランジスタ5がバイアス電圧(動作電圧)に達すると、コレクタ−エミッタ間が導通状態となり、FET3のゲートはオフ制御トランジスタ5によって実質的に短絡状態(ここでは低圧側端子1bの電位で、例えば0ボルト)となり、FET3がターンオフする。FET3がターンオフし、トランス2に流れる電流が実質的に遮断されると、各巻線にはいわゆるフライバック電圧(誘導逆起電力)が生じる(図2(d)のtからt)。このとき、二次出力巻線2cに発生するフライバック電圧は、整流用ダイオード4とコンデンサ13とにより形成される平滑整流回路によって整流平滑化され、出力線20a、20b間に接続する負荷へ供給する電力として出力される。
一方、第1帰還巻線2bに発生するフライバック電圧は、出力側に接続された負荷により二次巻線2cに発生するフライバック電圧と比例関係にあり、この第1帰還巻線2bに発生するフライバック電圧(図3のtからt間の(5))によって、帰還コンデンサ12が充電され(図3のtからt間の(6)、図1において下の電極が+で上が一の極性)、次のFET3のターンオンが導かれる。
二次巻線2cに発生するフライバック電圧を整流平滑化した高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間の出力電圧が、基準電源34の基準電源で定められる設定電圧に達しない状態(以下、過渡状態という)では、フォトカプラ発光素子35が発光しないので、接続点J2、J3間が遮断され、また、シャント抵抗51に一次巻線電流が流れないので、放電抵抗52とシャント抵抗51を通して制御用コンデンサ53から放電電流が流れ、オフ制御トランジスタ5のベース電圧は、バイアス電圧以下となる。しかしながら、FET3のオフ動作期間中(図2のt0からt2の間で、以下オフ動作期間という)に、オフ制御トランジスタ5のベース電圧がバイアス電圧以下となっても、ベース、コレクタ間が等価ダイオードとして作用するので、帰還コンデンサ12は、シャント抵抗51、スイッチングダイオード59、オフ制御トランジスタ5のベースからコレクタ、帰還抵抗23を、充電電流の経路として第1帰還巻線2bに発生するフライバック電圧で充電される。
図2(d)に示すように、誘導逆起電力によって二次出力巻線2cに蓄積されていた電気的エネルギの放出がt時に終わると、一次巻線2aのFET3側の電圧波形(4)は、同図の実線と連続する破線に示すように、FET3の寄生容量、一次巻線2a間の浮遊容量及び一次巻線2aのインダクタンスによって電源電圧200Vを中心とする自由振動を開始し、極性が反転しつつ徐々に電圧降下して減衰する。
図3の(5)に示すように、一次巻線電圧の自由振動に比例して振動する第1帰還巻線2bの帰還コンデンサ12側の電圧も同様に、ゲートに対して逆バイアスとして作用していたフライバック電圧が消滅するt後に、増加して極性が反転し、FET3のゲートに対して順方向のバイアス電圧として作用するようになる。また、それまでに充電された帰還コンデンサ12の充電電圧(図3の(6))が加わり、FET3のゲート電圧がスレッショルド電圧VTHを越えて、FET3が再びターンオンし、このようにして一連の連続自励発振動作が繰り返される。
一度の発振周期でトランス2に蓄積されるエネルギーは、FET3がターンオンしてからオフ制御トランジスタ5のベース電圧がバイアス電圧に達するまでのオン動作期間(以下、オン動作期間という)の二乗にほぼ比例し、二次側の出力電圧が設定電圧に達しない過渡状態で、オン動作期間の上限(最大オン時間)は、シャント抵抗51の抵抗値と、設定された最大一次巻線電流とでほぼ正確に制御される。すなわち、一次巻線電流は、FET3のターンオン後の経過時間にほぼ比例して増加し、設定された最大一次巻線電流に達すると、遅延なくFET3がターンオフし、最大オン時間が設定される。最大オン時間でトランス2に蓄積されるエネルギーは、定格消費電力の負荷が接続されることにより一発振周期で消費されるエネルギーよりやや大きくなるように、最大一次巻線電流の電流値が設定され、これにより、出力線20a、20b間の出力電圧は設定電圧に達するまでの発振を繰り返す毎に上昇し、設定電圧を越えると以下に説明する定電圧制御回路が働き、定電圧出力制御下で連続自励発振動作を行う。
高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間の出力電圧が設定電圧を越えると、誤差増幅器33の反転入力端子に入力される中間タップ32の分圧も上昇し、基準電源34の基準電圧との電位差が反転増幅され、その出力値である差電圧に応じた光量でフォトカプラ発光素子35が発光する。その結果、フォトカプラ発光素子35にカップリングするフォトカプラ受光素子39は、接続点J2から接続点J3へ差電圧に応じた電流値の電流を流す。
上記連続自励発振動作において、図2(a)に示すように、オフ制御トランジスタ5は、FET3がターンオフしたt時に、ベース電圧が0.6Vのバイアス電圧に達しているが、その後のオフ動作期間にも二次側の出力電圧が設定電圧を超えている間は、バイアス電圧以上の電圧を保っている。すなわち、フォトカプラ発光素子35は、オフ動作期間中にトランス2に蓄積されたエネルギーが出力線20a、20b間に接続された負荷により消費されて出力電圧が設定電圧未満となるまで点灯している。その結果、フォトカプラ受光素子39が導通することにより、第2帰還巻線2dに発生するフライバック電圧が制御用コンデンサ53を直接充電し、その充電電圧がベース電圧をバイアス電圧以上に引き上げている。また、このフライバック電圧が途絶えた後も、駆動用コンデンサ55の充電電圧で制御用コンデンサ53が充電され、オフ制御トランジスタ5のベース電圧がバイアス電圧未満となり、FET3がターンオンする時点t2でも、バイアス電圧をわずかに下回る充電電圧を保っている。従って、ターンオン後、一次巻線電流が上昇し、シャント抵抗51からスイッチングダイオード59を介して制御用コンデンサ53を充電する充電電流が流れると、速やかにオフ制御トランジスタ5のベース電圧がバイアス電圧に達する。
これによってFET3は設定された最大オン時間の経過を待たずにターンオフするので、オン動作期間が短縮され、発振によるトランス2に蓄積されるエネルギーが減少し、出力電圧は低下する。一方、出力電圧が設定電圧より低下すると、フォトカプラ発光素子35は発光しないので、オフ動作期間中に制御用コンデンサ53を充電する上記充電電流は、フォトカプラ受光素子39において遮断され、FET3をターンオフさせた際の制御用コンデンサ53の充電電圧は、放電抵抗52とシャント抵抗51を放電電流が流れることによって低下している。その結果、オフ制御トランジスタ5のベース電圧がバイアス電圧に達するまでのオン時間が最大オン時間を上限として延長され、FET3のオンデューティが増加することにより出力電圧が上昇し、このような過程を経て出力電圧の定電圧制御が行われる。
上述のオフ動作期間中にオフ制御トランジスタ5のベース電圧がバイアス電圧に達している間は、第1帰還巻線2bに発生するフライバック電圧により、オフ制御トランジスタ5のエミッタからコレクタ、帰還抵抗23を充電電流の経路として帰還コンデンサ12が充電される(図1において下の電極が+で上が一の極性)。
本実施の形態に係る自励式スイッチング電源回路10では、この自励発振動作において、オン駆動回路を構成する帰還コンデンサ12と帰還抵抗23の時定数が、従来の自励式スイッチング電源回路100に比べて4.7倍の長さとなっているので、帰還コンデンサ12は、緩やかに充電され、トランスに蓄積されたエネルギーがt時に二次出力巻線2cから放出された後、第1帰還巻線2bの帰還コンデンサ12側の電圧(図3の(5))が自由振動を開始し、極性が反転して最初の極大値に達したt時に、帰還コンデンサ12の充電電圧(図3の(6))が加わり、FET3のゲート電圧(図3の(2))がスレッショルド電圧VTHを越えるように、帰還コンデンサ12と帰還抵抗23の時定数が決定される。つまり、上記第1帰還巻線2bの電位が最初の極大値に達するt時にFET3がターンオン可能となるように設定される。尚、図3において、FET3のゲート電圧が、第1帰還巻線2bの一側の電圧と帰還コンデンサ12の充電電圧とを加えた値にならないのは、帰還抵抗23の電圧降下によるものである。
一方、定格消費電力の負荷が接続された自励発振動作では、通常、オフ動作期間中に出力電圧が設定電圧未満となり、その過程で差電圧に応じたフォトカプラ受光素子39に流れる充電電流も徐々に減少するので、制御用コンデンサ53から放電抵抗52とシャント抵抗51を通して放電電流が流れ始める。この放電電流の放電速度は、放電抵抗52の抵抗値により調整可能であり、上述の通り4.7kΩと大抵抗値に設定することにより、オフ制御トランジスタ5のベース電圧を緩やかに低下させて、上記ターンオン可能となるt時にベース電圧がバイアス電圧未満となるようにしている。
従って、定格消費電力の負荷が出力線に接続された自励式スイッチング電源回路10は、ターンオン可能となるt時に、オフ制御トランジスタ5のベース電圧がバイアス電圧未満となり、FET3のゲートが低圧側端子1bと絶縁されるので、FET3のゲート電圧(図3の(2))がスレッショルド電圧VTHを越えてターンオンし、定電圧制御下で連続自励発振動作を繰り返す。
ここで、第1帰還巻線2bと一次巻線2aとは、その巻線比に比例した振幅で自由振動し、またその振幅は徐々に減衰するので、第1帰還巻線2bの+側が最初の極大値に達したt時に、一次巻線2aのFET3側(FET3のドレイン)の電圧は、最小値となる。すなわち、FET3がターンオンするt時に、FET3のドレイン電圧(図2(d))は、120V前後の最小電圧であり、ターンオンの際には、120V前後から0Vとなり一次巻線2aに励磁電流が流れ始める。従って、一次巻線2aやFET3の巻線間の浮遊容量やドレイン−ソース間に寄生容量にフライバック電圧により蓄積されていた電荷は、自由振動により一次巻線2aの極性が反転した時点で放出され始め、更にその後、一次巻線の低圧側電圧が最も低下したt時にFET3がターンオンして直流電源1の低圧側端子1bと短絡するので、緩やかな放電電流となる。その結果、ターンオンした直後の一次巻線電流には、わずかな放電電流が表れるのみであり、FET3等のスイッチ素子での損失も小さく、ノイズとなることもない。
(無負荷の待機中の動作)
次に、自励式スイッチング電源回路10について、高圧側出力線20aと低圧側出力線20b間に負荷が接続されていない待機中の動作を、図4乃至図7を用いて説明する。図4と図5は、それぞれ無負荷待機中に間欠発振動作を行う自励式スイッチング電源回路10の各部の波形を、図2と図3に対応させて示すもので、図4(a)は、オフ制御トランジスタ5のベース電圧波形(1)を、図4(b)は、FET3のゲート電圧波形(2)を、図4(c)は、一次巻線2aに流れる一次巻線電流波形(3)を、図4(d)は、FET3のドレイン電圧波形(4)をそれぞれ示し、図3の(2)、(5)、(6)で示す電圧波形は、それぞれFET3のゲート電圧波形(2)と、帰還コンデンサ12の第1帰還巻線2b側の電圧波形(5)と、第1帰還巻線2b側の電圧を基準とした帰還コンデンサ12の充電電圧波形(6)を示している。また、図6は、図4に示す各図の横軸である時間軸を250分の1に縮小し、より長い時間間隔で表示した波形図である。
無負荷の待機中の自励式スイッチング電源回路10の動作は、基本となる連続自励発振動作を上述しているので、共通する動作の説明を一部省略し、定格消費電力の負荷が接続された場合と異なる動作を中心に説明する。
出力線20a、20b間に負荷が接続されていない状態では、発振によってトランス2に蓄積されるエネルギーが負荷により消費されないので、FET3がターンオフし、オフ動作期間に入っても出力電圧は緩やかに低下し、トランス2に蓄積されたエネルギーが消失し、自由振動を開始する時点(図4、図5のt1)となっても、設定電圧との差電圧が高いまま推移する。その結果、第2帰還巻線2dのフライバック電圧により、制御用コンデンサ53を充電する充電電流がフォトカプラ受光素子39を流れ、オフ制御トランジスタ5のベース電圧はバイアス電圧以上の電圧を維持している。
トランス2に蓄積されたエネルギーか消失したt1後、各回路素子でのエネルギー消費により出力電圧が設定電圧に近づくと、フォトカプラ受光素子39の許容電流も差電圧に応じて低下し、設定電圧未満となると完全に遮断されるので、第2帰還巻線2dからの充電が途絶えた制御用コンデンサ53から、放電抵抗52とシャント抵抗51を通して放電電流が流れる。
また、トランス2に蓄積されたエネルギーか消失したt1後であっても、出力電圧と設定電圧との差電圧が高いまま推移している場合には、第2帰還巻線2dのフライバック電圧が極性を反転させながら徐々に減衰し、フライバック電圧で充電された駆動用コンデンサ55からフォトカプラ受光素子39を通して制御用コンデンサ53が充電される。その後、駆動用コンデンサ55の充電電圧が制御用コンデンサ53の充電電圧に一致するまで低下すると、制御用コンデンサ53から、放電抵抗52とシャント抵抗51を通して放電電流が流れる。
制御用コンデンサ53から放電されるいずれの場合にも、放電抵抗52の抵抗値は、従来の充放電抵抗50の抵抗値100Ωに対して4.7kΩとしているので、2.4Ωのシャント抵抗51と並列に接続されたスイッチングダイオード59の抵抗値を無視すれば、制御用コンデンサ53とで従来比約47倍の時定数の遅延回路が構成され、制御用コンデンサ53の充電電圧は極めて緩やかに低下する。
従って、出力電圧が設定電圧未満となった後も充分に長い時間、オフ制御トランジスタ5のベース電圧は、バイアス電圧以上の電圧を維持し(図4(a)参照)、定格消費電力の負荷が接続された状態で連続自励発振するターンオン可能となる時点となっても、オフ制御トランジスタ5のコレクタ、エミッタ間が導通し、FET3はターンオンしない。すなわち、自励式スイッチング電源回路10は間欠発振動作を行う。
制御用コンデンサ53からの放電によってオフ制御トランジスタ5のベース電圧がバイアス電圧未満となると、FET3のゲートに接続する接続点J1は、低圧側端子1bと絶縁され、FET3がターンオン可能となる。この時点で、オン駆動回路の帰還コンデンサ12の充電電圧に第1帰還巻線2bの帰還コンデンサ12側の電圧を加えたゲート電圧がFET3のスレッショルド電圧VTHを越える場合には、そのままFET3がターンオンする。
また、第1帰還巻線2bの電圧は、自由振動しながら減衰する(図5の(5))ので、帰還コンデンサ12の充電電圧を加えてもFET3のスレッショルド電圧VTHに達しない場合には、スレッショルド電圧VTHに達するまで、起動用抵抗21を介して帰還コンデンサ12が充電され、その後FET3がターンオンする。
図4(a)に示すように、FET3がターンオンする時点t2で、オフ動作期間中に制御用コンデンサ53は、オフ動作期間中に、第2帰還巻線2dのフライバック電圧若しくは駆動用コンデンサ55の充電電圧で充電されているので、オフ制御トランジスタ5のベース電圧はバイアス電圧をわずかに下回るだけであり、ターンオンによって一次巻線電流が上昇すると、最大オン時間の経過を待たずに速やかにターンオフする。
つまり、無負荷である場合には、図4に示すように、自励式スイッチング電源回路10自体の消費電力に釣り合う極めて短いオン動作期間でターンオフし、同様の間欠発振動作を繰り返す。
尚、無負荷での間欠発振動作について説明したが、消費電力が少ない軽負荷が出力線20a、20b間に接続されている場合であっても、その消費電力に見合ったオン動作期間とオフ動作期間で同様に間欠発振動作を行う。
本実施の形態に係る自励式スイッチング電源回路10は、定格消費電力の負荷が接続されている場合に、図2に示すように約14μsecの周期で連続自励発振動作を繰り返すと共に、無負荷の待機中には、図6に示すように、約2.9msecの周期で間欠発振動作を繰り返し、単位時間あたりのスイッチング回数が減少することにより、待機消費電力を大幅に減少する。
また、図7は、本発明に係る放電抵抗52を異なる抵抗値とした場合の無負荷待機中の消費電力との関係を、入力電圧(Vin)を変化させて表したものであり、同図に示すように、入力電圧(Vin)に関わらず、本発明によれば、スイッチングダイオード59を並列に接続することにより、放電抵抗52を4.7kΩの高い抵抗値とすることができ、従来の100Ωの抵抗値とした充放電抵抗50に比較して大幅に待機中の消費電力を減少させることができる。
上述の実施の形態では、駆動用コンデンサ55若しくは制御用コンデンサ53を第1帰還巻線2aと別にトランス2に設けた第2帰還巻線2bのフライバック電圧で充電したが、第2帰還巻線2bを用いずに、トランス2の他の巻線に発生するフライバック電圧で充電するものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、出力電圧が設定電圧を超える出力電圧と設定電圧の差電圧に応じて、フライバック電圧が発生する巻線若しくは駆動用コンデンサ55から制御用コンデンサ53を充電する充電電流を流す定電圧制御回路を、出力電圧と設定電圧とを比較誤差増幅器33、フォトカプラ発光素子35及びフォトカプラ受光素子39でとから形成したが、必ずしもこれらの回路素子を用いずに他の回路素子で代用してもよい。
また、オフ制御トランジスタ5は、NPN型トランジスタに限らず、他のスイッチング素子を用いてもよい。
本発明は、不安定な直流電源を安定した出力電圧で出力するスイッチング電源回路に適している。
1 直流電源
1a 高圧側端子
1b 低圧側端子
2 トランス
2a 一次巻線
2b 帰還巻線(第1帰還巻線)
2c 二次出力巻線
2d 帰還巻線(第2帰還巻線)
3 発振用電界効果トランジスタ
5 オフ制御トランジスタ(ドライバー素子)
10 自励式スイッチング電源回路
12 帰還コンデンサ(オン駆動回路)
21 起動用抵抗
23 帰還抵抗(オン駆動回路)
51 シャント抵抗
52 放電抵抗
53 制御用コンデンサ
55 駆動用コンデンサ
59 スイッチングダイオード

Claims (3)

  1. 一次巻線と二次出力巻線と少なくとも1以上の帰還巻線を有するトランスと、
    直流電源に、一次巻線と直列に接続され、ゲート電圧がスレッショルド電圧VTH以上である間、オン動作する発振用電界効果トランジスタと、
    直流電源の高圧側端子と発振用電界効果トランジスタのゲート間に接続された起動用抵抗と、
    帰還巻線と発振用電界効果トランジスタのゲート間に、直列に接続された帰還コンデンサ及び帰還抵抗からなるオン駆動回路と、
    発振用電界効果トランジスタのゲートと直流電源の低圧側端子間に接続され、制御端子電圧が動作電圧以上である間、ゲートと低圧側端子間が導通し、発振用電界効果トランジスタをオフ動作させるドライバー素子と、
    発振用電界効果トランジスタと低圧側端子間に接続されるシャント抵抗と、
    発振用電界効果トランジスタとシャント抵抗の接続点とドライバー素子の制御端子間に接続される放電抵抗と、
    ドライバー素子の制御端子と低圧側端子間に接続され、オン動作期間中に一次巻線の励磁電流が流れるシャント抵抗の電圧で充電され、制御端子電圧を動作電圧以上に引き上げ、オフ動作期間中に放電抵抗とシャント抵抗を介して放電され、制御端子電圧を動作電圧未満に低下させる制御用コンデンサと、
    トランスの二次出力巻線に発生するフライバック電圧を整流平滑化した出力電圧と所定の設定電圧とを比較し、出力電圧が設定電圧を超える出力電圧と設定電圧の差電圧に応じて、フライバック電圧が発生するトランスのいずれかの巻線若しくはフライバック電圧で充電される駆動用コンデンサから制御用コンデンサを充電する充電電流を流す定電圧制御回路とを備え、
    発振用電界効果トランジスタがターンオンした後、出力電圧が設定電圧を越えている間は、一次巻線の励磁電流が流れるシャント抵抗の電圧が加わる制御端子に、駆動用コンデンサの充電電圧を加えて、ドライバー素子が発振用電界効果トランジスタをターンオフさせるまでのオン動作期間を短縮制御し、
    発振用電界効果トランジスタがターンオフした後、出力電圧が設定電圧を越えている間は、フライバック電圧が発生するトランスのいずれかの巻線若しくは駆動用コンデンサから制御用コンデンサを充電して制御端子電圧を動作電圧以上に維持し、発振用電界効果トランジスタのターンオンを阻止することによりオフ動作期間を延長制御する自励式スイッチング電源回路であって、
    発振用電界効果トランジスタとシャント抵抗の接続点とドライバー素子の制御端子間に、放電抵抗と並列に前記接続点から制御端子方向を順方向とするスイッチングダイオードを接続したことを特徴とする自励式スイッチング電源回路。
  2. 二次出力巻線に定格消費電力の負荷が接続されている状態で、トランスに蓄積されるエネルギーが二次出力巻線から放出され、自由振動する帰還巻線の電圧が最初の極大値に達した際に、制御用コンデンサの充電電圧が動作電圧未満となるように、放電抵抗の抵抗値を設定することを特徴とする請求項1に記載の自励式スイッチング電源回路。
  3. ドライバー素子は、コレクタを発振用電界効果トランジスタのゲートに、エミッタを低圧側端子に、ベースを制御端子に接続させたNPN型トランジスタであり、オフ動作期間中、トランスの帰還巻線に発生するフライバック電圧で充電される帰還コンデンサは、スイッチングダイオードとNPN型トランジスタのベース、コレクタ間に流れる充電電流で充電されることを特徴とする請求項1又は2に記載の自励式スイッチング電源回路。
JP2009237064A 2009-10-14 2009-10-14 自励式スイッチング電源回路 Expired - Fee Related JP4787350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237064A JP4787350B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 自励式スイッチング電源回路
CN201010124062.5A CN102044971B (zh) 2009-10-14 2010-03-01 自激式开关电源电路
EP10174823.4A EP2312736B1 (en) 2009-10-14 2010-09-01 Self-Excited Switching Power Supply Circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237064A JP4787350B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 自励式スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087370A true JP2011087370A (ja) 2011-04-28
JP4787350B2 JP4787350B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=43558456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237064A Expired - Fee Related JP4787350B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 自励式スイッチング電源回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2312736B1 (ja)
JP (1) JP4787350B2 (ja)
CN (1) CN102044971B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103733500A (zh) * 2011-09-30 2014-04-16 株式会社日立制作所 半导体驱动电路及使用其的电力转换装置
JP2014100035A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Cosel Co Ltd フライバック方式のスイッチング電源装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012207155B4 (de) * 2012-04-30 2013-11-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Halbleiter-Schaltelements
CN102891606B (zh) * 2012-09-07 2015-11-25 上海新时达电气股份有限公司 开关电源
DE102012112391B4 (de) * 2012-12-17 2018-10-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schaltnetzteil mit einer Kaskodenschaltung
WO2015075508A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Freescale Semiconductor, Inc. A flyback switching mode power supply with voltage control and a method thereof
CN106452037B (zh) * 2016-11-23 2019-01-29 生迪智慧科技有限公司 电源控制电路和电流保护电路
JP6653285B2 (ja) * 2017-03-21 2020-02-26 矢崎総業株式会社 スイッチング制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196073A (ja) * 1994-10-13 1996-07-30 Philips Electron Nv 電源装置
JP2005027412A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Smk Corp 自励式スイッチング電源回路の発振制御方法
JP2007037257A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Funai Electric Co Ltd Rcc方式スイッチング電源

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219145B2 (ja) * 1998-05-13 2001-10-15 船井電機株式会社 スイッチング電源
JP3094731U (ja) * 2002-12-17 2003-07-04 船井電機株式会社 Rcc方式スイッチング電源およびrcc方式スイッチング電源を有するビデオカセットレコーダ
JP3691498B2 (ja) * 2003-06-16 2005-09-07 Smk株式会社 自励式スイッチング電源回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196073A (ja) * 1994-10-13 1996-07-30 Philips Electron Nv 電源装置
JP2005027412A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Smk Corp 自励式スイッチング電源回路の発振制御方法
JP2007037257A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Funai Electric Co Ltd Rcc方式スイッチング電源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103733500A (zh) * 2011-09-30 2014-04-16 株式会社日立制作所 半导体驱动电路及使用其的电力转换装置
JP2014100035A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Cosel Co Ltd フライバック方式のスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2312736B1 (en) 2015-07-29
CN102044971B (zh) 2015-04-15
EP2312736A2 (en) 2011-04-20
EP2312736A3 (en) 2011-10-19
JP4787350B2 (ja) 2011-10-05
CN102044971A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787350B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP5691712B2 (ja) 定電流電源装置
JP2007295761A (ja) スイッチング電源装置
JP2003224972A (ja) スイッチング電源装置
US8582320B2 (en) Self-excited switching power supply circuit
JP3492882B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6464794B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4830408B2 (ja) 電力変換装置
JP5408161B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP3691498B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
TW201404011A (zh) 開關式電源供應器的控制方法與控制裝置
JP4339030B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路の発振制御方法
JP2004194387A (ja) スイッチング電源装置
JP3613731B2 (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP4329113B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2002051546A (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP2002136122A (ja) スイッチング電源装置
JP2008193803A (ja) スイッチング電源装置
JP2003111397A (ja) スイッチング電源装置の制御方法およびスイッチング電源装置
JP2006109543A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2005151659A (ja) 省電力回路
JP2012138984A (ja) リンギングチョークコンバータ
JP2002252978A (ja) スイッチング電源装置
JP2003219639A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees