JP2011086919A - 静電チャック及びその製法 - Google Patents

静電チャック及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011086919A
JP2011086919A JP2010198899A JP2010198899A JP2011086919A JP 2011086919 A JP2011086919 A JP 2011086919A JP 2010198899 A JP2010198899 A JP 2010198899A JP 2010198899 A JP2010198899 A JP 2010198899A JP 2011086919 A JP2011086919 A JP 2011086919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
electrode
powder
electrostatic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010198899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396353B2 (ja
Inventor
Masao Nishioka
正雄 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010198899A priority Critical patent/JP5396353B2/ja
Publication of JP2011086919A publication Critical patent/JP2011086919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396353B2 publication Critical patent/JP5396353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/04Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
    • C04B35/053Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5611Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on titanium carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5626Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • C04B2235/3277Co3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3843Titanium carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3847Tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness

Abstract

【課題】MgOセラミックス基体に電極を埋設した静電チャックにおいて、マイクロクラックや反りの発生を抑制すると共に誘電体層への電極材料の拡散を防止する。
【解決手段】静電チャック10は、ウエハーWを載置可能なウエハー載置面12aが形成されたセラミックス基体12に、静電電極14がウエハー載置面12aと平行となるように埋設されたものである。セラミックス基体12は、MgOが99重量%以上の緻密なセラミックスからなる。静電電極14は、円盤状の電極であり、例えばNi、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属で形成されている。この静電電極14は、中心に導電性のタブレット16が接続されている。このタブレット16は、セラミックス基体12の裏面12bからタブレット16に達するように穿設された座繰り孔18の底面に露出し、この座繰り孔18に挿入されたNi製の給電端子20と接合されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、静電チャック及びその製法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、静電チャックのウエハー載置面に半導体ウエハーを吸着保持し、その吸着保持した半導体ウエハーに加熱処理やエッチング処理等の各種処理が施される。静電チャックは、ウエハー載置面が形成された円盤状のセラミックス基体に、ウエハー載置面に静電気的な力を生じさせるための静電電極が埋設されたものであり、必要に応じてウエハー載置面を加熱するためのヒーター電極(抵抗発熱素子ともいう)が埋設されている。セラミックス基体は、アルミナ焼結体や窒化アルミニウム焼結体で形成されたもののほか、静電チャックがフッ素を含むガスと接触する環境下で使われることを考慮してフッ素に対する耐蝕性の高い材料、例えば、イットリア焼結体やマグネシア焼結体で形成されたものも提案されている。例えば、特許文献1では、マグネシア(MgO)を主成分とするセラミックスを用いたジョンソンラーベック型の静電チャックが提案されている。
特開2001−308167号公報
しかしながら、MgOを主成分とするセラミックス基体を用いた静電チャックにおいて、静電電極やヒーター電極にどのような材料が適しているかは現在のところ知られていない。本願発明者が検証した結果、適切な電極材料を選択しないと、静電チャックにマイクロクラックが生じたり、静電チャックに反りが発生したり、電極材料が静電チャックの誘電体層に拡散して、静電チャックとして機能しないという問題が生じることがわかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、MgOセラミックス基体に電極を埋設した静電チャックにおいて、マイクロクラックや反りの発生を抑制すると共に誘電体層への電極材料の拡散を防止することを主目的とする。
本発明の静電チャック及びその製法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の静電チャックは、
ウエハー載置面が形成されたMgOセラミックス基体に静電電極が前記ウエハー載置面と平行となるように埋設された静電チャックであって、
前記静電電極は、
(1)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を焼成した導電物質、
(2)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末との混合物を焼成した導電物質、
(3)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とMgO粉末との混合物を焼成した導電物質、
(4)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末とMgO粉末との混合物を焼成した導電物質、
(5)Cr32粉末とMgO粉末との混合物を焼成した導電物質、
又は、
(6)WC,TiC,TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末とMgO粉末との混合物を焼成した導電物質、
で形成されているものである。
こうした静電チャックは、前記ウエハー載置面と平行となるように埋設され、前記(1)〜(6)のいずれかで形成されたヒーター電極を備えていてもよい。このヒータ電極は、静電電極と同じ材料で形成されていてもよい。
本発明の静電チャックの製法は、
ウエハー載置面が形成されたMgOセラミックス基体に静電電極が前記ウエハー載置面と平行となるように埋設された静電チャックの製法であって、
MgOセラミックス焼結体の表面に静電電極用の電極ペーストで円盤状の薄膜を形成し、該薄膜の上にMgO粉末成形体を積層して積層体とし、該積層体をホットプレス焼成して焼結させる工程を含むもの、
又は、
ウエハー載置面が形成されたMgOセラミックス基体に静電電極及びヒーター電極が前記ウエハー載置面と平行となるように埋設された静電チャックの製法であって、
MgOセラミックス焼結体の表面に静電電極用の電極ペーストで円盤状の薄膜を形成し、該薄膜の上にMgO粉末成形体を積層して第1中間体とする一方、別途、MgOセラミックス焼結体の表面にヒーター電極用の電極ペーストでヒーター電極パターンを形成して第2中間体とし、前記第1中間体のMgO粉末成形体の上に前記第2中間体を前記ヒーター電極パターンが前記MgO粉末成形体と接するように積層して積層体とし、該積層体をホットプレス焼成して焼結させる工程を含むもの
であり、
各電極ペーストは、
(a)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属、
(b)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末との混合物、
(c)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とMgO粉末との混合物、
(d)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末とMgO粉末との混合物、
(e)Cr32粉末とMgO粉末との混合物、
又は、
(f)WC,TiC,TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末とMgO粉末との混合物
を含むペーストである。但し、両電極ペーストは、同じものであってもよいし異なるものであってもよい。
本発明の静電チャックによれば、MgOセラミックス基体に電極を埋設した静電チャックにおいて、マイクロクラックや反りの発生を抑制すると共に誘電体層への電極材料の拡散を防止することができる。こうした静電チャックは、ウエハー載置面と平行となるようにヒーター電極が埋設され、該ヒーター電極も前記(1)〜(6)のいずれかで形成されたものとしてもよい。静電電極とヒーター電極の両方を備えている場合、静電電極に印加される高圧直流電力や高周波交流電圧がヒーター電極にリークしてリーク電流が発生するとウエハー載置面の温度分布が偏在化して均熱性が悪化するおそれがあるが、本発明の静電チャックでは静電電極やヒーター電極が前記(1)〜(6)のいずれかで形成されているため、リーク電流の発生が抑制され、ウエハー載置面の均熱性が良好となる。特に、ウエハー温度の制御のレスポンスが要求される場合には、静電チャックの熱容量を小さくする必要があるため静電チャックの厚みが薄くつまり静電電極とヒーター電極との間隔が狭くなることから、前出のリーク電流が発生しやすい状況となるが、こうした状況においてもリーク電流の発生が抑制されウエハー載置面の均熱性を良好に保つことができる。リーク電流の発生が抑制される理由は、単に静電電極の熱膨張係数がMgOと近いためマイクロクラックが発生しないだけでなく、こうした静電電極とMgOとの反応性、すなわち静電電極の材料のMgOへの拡散が起きないことによると考えられる。また、MgOセラミックス基体は、重金属元素を含まない(但し、数ppm以下の不可避的に含まれることは許容される)ことが好ましい。重金属元素が含まれると、ウエハー載置面にウエハーを吸着した状態で静電電極への印加電圧をゼロにしてからウエハーの吸着が外れるまでの時間(脱着応答時間)が長くかかり、時間当たりのウエハー処理数(プロセススループット)が悪化するからである。一方、本発明の静電チャックの製法は、上述した静電チャックを製造するのに適している。
第1実施形態の静電チャック60を中心軸に沿って平行に切断したときの断面図である。 第1実施形態の静電チャック60の製造工程図である。 第2実施形態の静電チャック10を中心軸に沿って平行に切断したときの断面図である。 第2実施形態の静電チャック10の製造工程図である。
[第1実施形態]
次に、第1実施形態の静電チャック60について説明する。図1は第1実施形態の静電チャック60を中心軸に沿って平行に切断したときの断面図、図2はこの静電チャック60の製造工程図である。
本実施形態の静電チャック60は、ウエハーWを載置可能なウエハー載置面62aが形成されたセラミックス基体62に、静電電極64及びヒーター電極65がウエハー載置面62aと平行となるように埋設されたものである。
セラミックス基体62は、MgOが99重量%以上の重金属元素を含まない緻密なMgOセラミックスからなる円盤状の部材である。ここで、軽金属元素(Al,Si,Ca等)ならびにP,Nの不純物はMgOセラミックスに含まれていても良い。また、数ppm以下の不可避的に混入する重金属等が含まれていても良い。これらは誘電体層の体積抵抗を低下させず、コンタミ源とならないからである。
静電電極64は、セラミックス基体62よりも小径の円盤状の薄層電極である。この静電電極64は、中心に導電性のタブレット66が接続されている。このタブレット66は、セラミックス基体62の裏面62bからタブレット66に達するように穿設された座繰り孔68の底面に露出している。また、セラミックス基体62のうち静電電極64の上面とウエハー載置面62aとの間の部分は静電チャック60の誘電体層として機能する。座繰り孔68には、Ni製の給電端子70が挿入・固定されている。
ヒーター電極65は、セラミックス基体62の中心近傍の一端から、一筆書きの要領でセラミックス基体62の全面にわたって張り巡らされたあと中心近傍の他端に至るように形成されている。このヒーター電極65は、一端及び他端にそれぞれ導電性のタブレット72が接続されている。このタブレット72は、セラミックス基体62の裏面62bからタブレット72に達するように穿設された座繰り孔74の底面に露出している。座繰り孔74には、Ni製の給電端子76が挿入・固定されている。
こうした静電電極64及びヒーター電極65は、下記表1の(1)〜(6)のいずれかで形成されている。なお、表1の好ましい混合比は、本発明の効果を確実に得たい場合に採用すれば足りるものであり、この範囲を外れたとしても本発明の効果が全く得られなくなるわけではない。また、静電電極64及びヒーター電極65には、両方に同じ材料を用いてもよいが、異なる材料を用いてもよい。
Figure 2011086919
本実施形態の静電チャック60の製造方法について図2を参照して以下に説明する。まず、後述する第2実施形態の積層体124と同様に一軸加圧成形して、MgO成形体(MgO粉体を成形したもの)622とタブレット66が接着された電極ペーストの薄膜640とMgO焼結体620とが一体化した第1中間体624とする(図2(a)参照)。一方、第1中間体624とは別に、後述する第2実施形態のMgO焼結体120と同様にしてMgO焼結体626を形成し、そのMgO焼結体626のうちヒーター電極65の一端と他端に相当する箇所に予め***を穿設しておき、各***にタブレット72を糊を付けてはめ込み、その上から静電電極64と同じ原料を含む電極ペーストを用いてヒーター電極65のパターン650をスクリーン印刷又はドクターブレードにより作製して、第2中間体628とする(図2(b)参照)。
次に、第1中間体624のMgO成形体622の上に第2中間体628をパターン650がMgO成形体622と接するようにして配置し、一軸加圧成形して一体化して積層体630とする(図2(c)参照)。その後、積層体630をホットプレス焼成により電極内蔵焼結体632とする(図2(d)参照)。これにより、MgO焼結体620とMgO成形体622とMgO焼結体626とが一つの焼結体(セラミックス基体62)となり、薄膜640が静電電極64、パターン650がヒーター電極65となる。ホットプレス焼成の条件は、特に限定するものではないが、例えば、窒素などの不活性ガス雰囲気下で一軸加圧圧力10〜30MPa、焼成温度1350〜1800℃、焼成時間2〜8時間とすることができる。このときの焼結密度は99.5%以上とすることが好ましい。得られた電極内蔵焼結体632は、研削加工を施すことにより、ウエハー載置面62aの表面粗さRaを0.01〜3μm、平坦度を0〜10μm、静電電極64の上面からウエハー載置面62aまでの距離を0.2〜1mmとするのが好ましい。また、静電電極64とヒーター電極65との対向面同士の間隔を0.8〜3mmとするのが好ましい。ここで、平坦度とは、研磨した面上の全ての測定座標から最小二乗法により仮想基準面を設定し、各測定座標からその仮想基準面までの変位の最大値と最小値とに基づいて算出される値であり、例えば最大値が+a,最小値が−bのときには平坦度はa−(−b)=a+bとなる。
次に、電極内蔵焼結体632の裏面62bの中心に座繰り孔68を穿設してタブレット66を露出させると共に、タブレット72に対向する位置に座繰り孔74を穿設してタブレット72を露出させる(図2(e)参照)。なお、タブレット66,72を使用しない場合には静電電極64やヒーター電極65を露出させる。また、静電電極64にリフトピン挿通穴やガス供給穴を形成した場合には、それらに通じる貫通孔を形成する。その場合には、ヒーター電極65はこれらの貫通孔と干渉しない形状に作製する。そして、座繰り孔68,74に金属製(例えばNi製)の給電端子70,76を挿入し、タブレット66,72の露出面と接合し、静電チャック60を完成させる(図2(f)参照)。
本実施形態の静電チャック60の使用例について以下に簡単に説明する。この静電チャック60のウエハー載置面62aにウエハーWを載置し、静電電極64の給電端子70を介して静電電極64に直流高電圧を印加することにより静電気的な力を発生させ、それによってウエハーWをウエハー載置面62aに吸着する。また、ヒーター電極65の2つの給電端子76,76にヒーター電源を接続し、供給する電力を制御することによりウエハーWを所望の温度に調節する。この状態で、ウエハーWにプラズマCVD成膜を施したりプラズマエッチングを施したりする。具体的には、図示しない真空チャンバー内で給電端子70を介して静電電極64に高周波電圧を印加し、真空チャンバー内の上方に設置された図示しない対向水平電極と静電チャック60に埋設された静電電極64とからなる平行平板電極間にプラズマを発生させ、そのプラズマを利用してウエハーWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。
以上詳述した本実施形態の静電チャック60によれば、MgOセラミックス基体に電極を埋設した静電チャックにおいて、マイクロクラックや反りの発生を抑制すると共に誘電体層への電極材料の拡散を防止することができる。また、ウエハー載置面62aに載置されたウエハーWのメタルコンタミを微量に抑制することができる。更に脱着応答時間が従来に比べて短縮化されるため、プロセススループットが良好になる。更にまた、静電電極64に印加される高圧直流電力や高周波交流電圧がヒーター電極65にリークしてリーク電流が発生するとウエハー載置面62aの温度分布が偏在化して均熱性が悪化するおそれがあるが、本実施形態の静電チャック60では電極材料がセラミックス中に拡散しがたいと共に密着性が高い上述した(1)〜(6)から選ばれたものであるため、リーク電流の発生が抑制され、均一な熱伝導が生じ、ウエハー載置面62aの均熱性が良好となる。特に、ウエハー温度の制御のレスポンスが要求される場合には、静電チャック60の熱容量を小さくする必要があるため静電チャック60の厚みを薄くつまり静電電極64とヒーター電極65との間隔を狭くすることから、前出のリーク電流が発生しやすい状況となるが、こうした状況においてもリーク電流の発生が抑制されウエハー載置面62aの均熱性を良好に保つことができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の静電チャック10について説明する。図3は第2実施形態の静電チャック10を中心軸に沿って平行に切断したときの断面図、図4はこの静電チャック10の製造工程図である。第2実施形態の静電チャック10は、ウエハーWを載置可能なウエハー載置面12aが形成されたセラミックス基体12に、静電電極14がウエハー載置面12aと平行となるように埋設されたものである。
セラミックス基体12は、MgOが99重量%以上の重金属元素を含まない緻密なMgOセラミックスからなる円盤状の部材である。ここで、軽金属元素(Al,Si,Ca等)ならびにP,Nの不純物はMgOセラミックスに含まれていても良い。また、数ppm以下の不可避的に混入する重金属等が含まれていても良い。これらは誘電体層の体積抵抗を低下させず、コンタミ源とならないからである。
静電電極14は、セラミックス基体12よりも小径の円盤状の薄層電極であり、平板であってもよいし、細い金属線を網状に編みこんでシート状にしたメッシュであってもよい。この静電電極14は、中心に導電性のタブレット16が接続されている。このタブレット16は、セラミックス基体12のウエハー載置面12aとは反対側の面(裏面)12bからタブレット16に達するように穿設された座繰り孔18の底面に露出している。また、セラミックス基体12のうち静電電極14の上面とウエハー載置面12aとの間の部分は静電チャック10の誘電体層として機能する。座繰り孔18には、Ni製の給電端子20が挿入・固定されている。
こうした静電電極14は、上記表1の材料(1)〜(6)のいずれかで形成されている。なお、表1の好ましい混合比は、本発明の効果を確実に得たい場合に採用すれば足りるものであり、この範囲を外れたとしても本発明の効果が全く得られなくなるわけではない。
本実施形態の静電チャック10の製造方法について図4を参照して以下に説明する。まず、MgO粉末を成形したあと焼成することによってMgO焼結体120を形成する(図4(a)参照)。例えば、純度99%以上で平均粒径0.5〜3μmのMgO粉末をそのまま又は造粒して造粒粉としたあと、一軸加圧成形してMgO成形体とし、そのMgO成形体をホットプレス焼成によりMgO焼結体120とする。ホットプレス焼成の条件は、特に限定するものではないが、例えば、窒素などの不活性ガス雰囲気下で一軸加圧圧力10〜30MPa、焼成温度1350〜1800℃、焼成時間2〜8時間とすることができる。このときの焼結密度は99.5%以上とすることが好ましい。得られたMgO焼結体120は、例えば研削加工を施すことにより、表面粗さRa0.01〜3μm、平坦度0〜10μmの円盤状とするのが好ましい。
次に、MgO焼結体120上に、静電電極14の原料を含む電極ペーストの薄膜140を形成する(図4(b)参照)。具体的には、表1の材料(1)〜(6)の原料(a)〜(f)のいずれかを溶媒に分散させて電極ペーストとし、その電極ペーストをMgO焼結体120の表面にスクリーン印刷やドクターブレードなどの薄膜形成法により電極ペーストの円盤状の薄膜140を形成する。この薄膜140には、適宜、必要な箇所に穴を設けてもよい。穴としては、例えば、静電チャック10のウエハー載置面12aに載置されるウエハーWを持ち上げるためのリフトピンを挿通するリフトピン挿通穴やウエハー載置面12aに載置されたウエハーWの裏面にHeガスなどの冷却ガスを供給するためのガス供給穴などが挙げられる。電極ペーストの薄膜140の中心には、静電電極14の原料と同じもので作製した円盤状の部材であるタブレット16を接着する(図4(c)参照)。このタブレット16を接着しておくことにより、後の工程でセラミックス基体12の裏面12bから静電電極14に向かって座繰り孔18を穿設する際に静電電極14が座繰り工具により傷つけられるのを防止することができる。すなわち、タブレット16を座繰り孔18の底面に露出するようにすれば、タブレット16が削られることはあるとしても、薄層の静電電極14が削られることはない。
次に、MgO焼結体120の電極ペーストの薄膜140にMgO粉体を充填し、金型成形により一軸加圧成形してMgO成形体(MgO粉体を成形したもの)122と電極ペーストの薄膜140とMgO焼結体120とが一体化した積層体124とする(図4(d)参照)。MgO成形体122を作製する際のMgO粉体としては、例えば、純度99%以上で平均粒径0.5〜3μmのMgO粉末をそのまま又は造粒して造粒粉としたものを使用することができる。
次に、積層体124をホットプレス焼成により電極内蔵焼結体126とする(図4(e)参照)。これにより、MgO焼結体120とMgO成形体122とが一つの焼結体(セラミックス基体12)となり、薄膜140が静電電極14となる。ホットプレス焼成の条件は、特に限定するものではないが、例えば、窒素などの不活性ガス雰囲気下で一軸加圧圧力10〜30MPa、焼成温度1350〜1800℃、焼成時間2〜8時間とすることができる。このときの焼結密度は99.5%以上とすることが好ましい。得られた電極内蔵焼結体126は、研削加工を施すことにより、ウエハー載置面12aの表面粗さRaを0.01〜3μm、平坦度を0〜10μm、静電電極14の上面からウエハー載置面12aまでの距離を0.2〜1mmとするのが好ましい。
次に、電極内蔵焼結体126の裏面12bの面の中心に座繰り孔18を穿設し、タブレット16を露出させる(図4(f)参照)。なお、タブレット16を使用しない場合には静電電極14を露出させる。また、静電電極14にリフトピン挿通穴やガス供給穴を形成した場合には、それらに通じる貫通孔を形成する。そして、座繰り孔18に金属製(例えばNi製)の給電端子20を挿入し、タブレット16の露出面(タブレット16を使用しない場合には静電電極14の露出面)と接合し、静電チャック10を完成させる(図4(g)参照)。
本実施形態の静電チャック10の使用例について以下に簡単に説明する。この静電チャック10のウエハー載置面12aにウエハーWを載置し、給電端子20を介して静電電極14に直流高電圧を印加することにより静電気的な力を発生させ、それによってウエハーWをウエハー載置面12aに吸着する。この状態で、ウエハーWにプラズマCVD成膜を施したりプラズマエッチングを施したりする。具体的には、図示しない真空チャンバー内で給電端子20を介して静電電極14に高周波電圧を印加し、真空チャンバー内の上方に設置された図示しない対向水平電極と静電チャック10に埋設された静電電極14とからなる平行平板電極間にプラズマを発生させ、そのプラズマを利用してウエハーWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。
以上詳述した本実施形態の静電チャック10によれば、MgOセラミックス基体に電極を埋設した静電チャックにおいて、マイクロクラックや反りの発生を抑制すると共に誘電体層への電極材料の拡散を防止することができる。また、ウエハー載置面12aに載置されたウエハーWのメタルコンタミを微量に抑制することができる。更に、脱着応答時間が従来に比べて短縮化されるため、プロセススループットが良好になる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
[実施例1〜45]
実施例1〜45は第1実施形態の静電チャック60の具体例である。純度99.5%のMgO粉末(平均粒径1.2μm)50重量部にポリビニルアルコール0.5重量部、水100重量部を混合してスラリーとし、スプレードライ法にてMgO造粒粉(平均粒径30〜40μm)を作成した。金型内にMgO造粒粉を充填し、ならしてから10MPaの押圧力で一軸加圧成形を行い、直径320mmで厚み7mmの円盤状成形体を得た。この成形体を黒鉛型に移動し、ホットプレス炉に入れ、窒素1.01気圧中で、一軸加圧圧力20MPa、温度1800℃にて2時間の焼成を行い、MgO焼結体を得た。このMgO焼結体をダイヤモンドで研削加工し、厚さ3mmで直径350mmの円盤とした。その表面粗さはRaで2μmであり、焼結密度は99.5%以上であった。直径350mmの主面の平坦度は10μm以下であった。
次に、表2に示す電極材料にテルピネオールを混ぜて、ペースト状にし、スクリーン印刷法によって、MgO焼結体の円盤表面に静電電極を印刷した。静電電極は円形であり、外径297mmで、必要箇所に穴があいたものとした。穴はのちにリフトピンを通したり、ガスを供給する貫通孔があけられる箇所である。印刷後、空気中60℃で乾燥して、静電電極を固定した。静電電極の中心に表3に示す電極材料からなる直径2mmで厚み1mmの円板(以下、タブレットと呼ぶ)を糊で接着した。タブレットは、原料粉末のタップ嵩10ccをPVAを1重量%含む水溶液0.5ccと乳鉢で混合したのち、金型に入れて5MPaの圧力で一軸加圧成形することによって作製した。なお、タブレットは、粉体を成形したものばかりでなく、別途、不活性雰囲気(窒素、アルゴン中)で成形体を焼成して、予め密度を高めておいてもよい。この際、完全に緻密に焼結させる必要はなく、気孔率が数%〜数10%であってよい。ハンドリング上、成形体よりも焼成体の方が簡便であるからである。
次に、静電電極を固定したMgO焼結体を、静電電極を印刷した面を上にして再び金型内に置き、その上からMgO造粒粉を金型内に充填し、10MPaの押圧力で一軸加圧成形を行った。成形部分の厚みは3mmであった。この焼結体と成形体とからなる第1中間体を成形体を上にして黒鉛ダイに設置した。一方、上述したMgO焼結体と同じ方法でもう一枚MgO焼結体を作製した。このMgO焼結体の主面に静電電極と同じ印刷ペーストにてヒーター電極を印刷した。なお、MgO焼結体のヒーター電極の給電端子を取り付ける位置に相当する部分には、予めタブレットをはめ込む***を穿設しておき、そこにタブレットに糊をつけてはめ込んでから、その上からヒーター電極を印刷した。ヒーター電極を空気中60℃で乾燥して固定し、第2中間体とした。
この第2中間体を、ヒーター電極の印刷面が先に黒鉛ダイに設置してある第1中間体の成形体側と接するよう重ね、積層体とした。この積層体を入れた黒鉛ダイをホットプレス炉に入れて、窒素1.01気圧中で、一軸加圧圧力24MPa、表3に示す焼成温度、焼成時間で焼成を行い、静電電極及びヒーター電極の両方が埋設されたMgO焼結体を得た。このMgO焼結体を研削加工して直径299mmで厚み4mmの円盤形状とした。このとき、ウエハーを吸着・保持する面(ウエハー載置面)から埋設された静電電極の平面までの距離は0.4mmであった。また、静電電極からヒーター電極までの距離は1.9mmであった。
次に、吸着面とは反対側の面の中心に直径5mmの座繰り穴を穿設し、静電電極に接続しているタブレットを座繰り孔の底面に露出させた。また、ヒーター電極に接続しているタブレットの位置に同様に直径5mmの座繰り孔を穿設し、タブレットを底面に出した。さらに、所定の位置に貫通孔を穿設し、ガス供給孔及びウエハーを昇降するリフトピンの通る孔を形成した。その後、座繰り孔に直径4.9mmのNi給電端子を挿入し、タブレットの露出面及び座繰り孔の内周面のMgOセラミックスとInロウで接合した。Inロウ接合は雰囲気圧力100Pa以下の真空炉中で200℃で5分加熱することで行った。以上のようにして実施例1〜45の静電チャックを作製した。これらの静電チャックは、ウエハー載置面が形成されたセラミックス基体に静電電極及びヒーター電極が埋設されたものである。なお、実施例1〜26,28,30,31,33,35,36,38,40,41,43,45は、先の出願(特願2009−215997)の明細書に記載されていたものである。
なお、表2の電極材料に用いた原料は以下のとおり。
Ni粉末 純度99.9% 平均粒径1μm
Co粉末 純度99.9% 平均粒径1μm
Fe粉末 純度99.99% 粒径44μm(325mesh)以下
TiC粉末 純度99% 平均粒径1.5μm
TaC粉末 純度99% 平均粒径5μm
NbC粉末 純度97% 平均粒径5μm
Cr32粉末 純度97% 平均粒径5μm
WC粉末 純度99% 平均粒径1μm
W粉末 純度99.9% 平均粒径1μm
Figure 2011086919
[比較例1〜14]
実施例1〜45と同様にして、電極材料と焼成条件のみ表3のように変えて作製した。このうち、比較例1〜3,5,6,8,9,11,12,14については焼結体を研削加工している際にウエハー載置面にクラックが発生したため、その後の評価を行っていない。なお、比較例1、2,5,8,11,14は、先の出願(特願2009−215997)の明細書に記載されていたものである。
Figure 2011086919
[評価]
・平坦度変位:
焼結体の研削加工を行うと、焼成による残留応力や、電極材料とMgOとの熱膨張係数の相違によると思われる反りが発生する。すなわち、焼成後の約8mmの厚みの焼結体を一旦粗加工で平面を出しておき、このときの面の平坦度を3次元測定装置で測定し記録しておく。粗加工で平面を出したあとの厚みは7mmである。この平坦な面を研削用の円定盤(平坦度1μm以下)にワックスで接着し、ダイヤモンド砥石で研削し、厚みを削っていく。所定の厚み(ここでは4mm)になってから、円定盤からワックスを溶かし、焼結体を取り外したあと、再度、平坦度を測定し、初期の平坦度からの変位(平坦度変位)を算出した。その結果を表2、3に示す。ここで、平坦度とは、直径299mmの面(見た目は平面だが、完全な平面ではない)の49測定点の高さの最大値と最小値の差のことである。因みに、各実施例では、電極材料の熱膨張係数がMgOよりも小さいので、ウエハーを吸着する面側を凸にして変形していた。この変形は、研削加工後の仕上げ加工によって十分除去でき、最終的な製品の面は平坦度1μm以下にすることができる。従って、平坦度変位を小さく抑えることができれば、製作加工時に割れなどが生じにくくなるため歩留まりが向上する。
・吸着力:
測定方法は後述する実施例46と同じである。ただし、印加電圧はいずれも500Vとした。
・脱着応答時間:
測定方法は後述する実施例46と同じである。ただし、印加電圧はいずれも500Vとした。
・ヒーター抵抗:
ヒーター電極の二つの給電端子間の抵抗をテスターで測定した。測定温度は25℃であった。
・均熱性:
後述する実施例46の吸着力用の真空チャンバーに実施例46と同様にして設置し、真空チャンバー外部からヒーター電源(最大208V50A、サイリスター制御交流電源)により、ヒーター電極の給電端子に電力を供給した。真空チャンバーの外上方には赤外線放射温度計(IRカメラ)が設置してあり真空チャンバー上部に設けられている窓を通じて、静電チャック表面を観察できるようにした。冷却盤には60℃の冷却水を流しながら、一方、ヒーター電極の給電端子に電力を供給して静電チャック表面中央の温度が100℃になるようにして、温度が安定した状態でIRカメラにより、静電チャック表面に吸着させたSiウエハーの温度分布を測定した。
表2及び表3に各実施例及び各比較例の評価結果を示す。実施例1〜3の静電チャックは、MgOが99%以上のセラミックスに埋設される静電電極及びヒーター電極として、Ni,Co,Feから選ばれる少なくとも1種の金属を用いたものである。この実施例1〜3の静電チャックは、平坦度変位が小さく、吸着力が高く、脱着応答性が良く、均熱性も良好であった。その理由は、Ni,Co,Feの金属粉末はMgOと反応せず拡散しないため、MgOと共に焼結されても金属粉末の焼結した電極層となり、良好な金属導電性を有するとともに、MgOと熱膨張係数が近いのでクラックが発生しなかったからと考えられる。一方、比較例1,14の静電チャックでは、静電電極及びヒーター電極としてWやMoを用いることで、研削加工中にクラックが発生した。その理由は、WやMoはMgOと熱膨張係数の相違が大きく、研削加工中に焼成中の残留応力歪が開放されてクラックが発生したものと考えられる。
実施例4〜15の静電チャックは、MgOが99%以上のセラミックスに埋設される静電電極及びヒーター電極として、Ni,Co,Feから選ばれる少なくとも1種の金属の粉末とTiC,TaC,NbCからなる炭化物粉末とを焼結した導電物質を用いたものである。この実施例4〜15の静電チャックは、平坦度変位が小さく、吸着力が高く、脱着応答性が良く、均熱性も良好であった。また、これらは、実施例1〜3の静電チャックと比較して、均熱性がより良好になった。その理由は、TiC,TaC,NbCが難焼結性且つ高硬度の物質であり、これらをNi,Co,Feの比較的やわらかい金属に分散することによって、3次元的な骨格として作用させ、ホットプレス工程において電極層の面方向の変形を抑えることができたからと考えられる。電極層の面方向の変形を抑えることができないとヒーター電極のパターンが面方向へ伸びてしまい発熱密度がばらつく一因となるが、実施例4〜15では電極層の面方向の変形を抑えることができたためそのような発熱密度のばらつきを抑制できたと考えられる。ここで、金属粉末と炭化物粉末との混合比は体積%で82〜34:18〜66(両者で合計100%)が好ましい。炭化物粉末の含有量が18体積%未満では、金属が面方向に変形するのを十分抑えることができないおそれがある。一方、炭化物粉末の含有量が66体積%を超えると、難焼結性の炭化物同士の焼結が弱くて、強度低下のおそれがある。
実施例16の静電チャックは、MgOが99%以上のセラミックスに埋設される静電電極及びヒーター電極として、Ni,Co,Feから選ばれる少なくとも1種の金属の粉末にMgO粉末を混合したものを焼結した導電物質を用いたものである。この実施例16の静電チャックは、平坦度変位が小さく、吸着力が高く、脱着応答性が良く、均熱性も良好であった。均熱性は、実施例1の静電チャックと比較してより良好になった。その理由は、Niなどの金属粉末にMgO粉末を添加することで、電極層の熱膨張係数がMgOに近づくとともに、MgOが骨格となって比較的やわらかい金属が面方向に変形するのを抑えることができたからと考えられる。ここで、金属粉末とMgOとの混合比は体積%で金属:MgO=34〜82:66〜18(両者で合計100%)が好ましい。MgOの含有量が18体積%未満では、金属が面方向に変形しMgOを混合する効果が得られないおそれがある。一方、MgOの含有量が66体積%を超えると、金属同士の接続が切れ、電極層の抵抗が急に大きくなり、制御しにくくなるおそれがある。
実施例17〜23の静電チャックは、MgOが99%以上のセラミックスに埋設される静電電極及びヒーター電極として、Ni,Co,Feから選ばれる少なくとも1種の金属の粉末と、TiC,TaC,NbCから選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末と、MgO粉末とを混合したものを焼結した導電物質を用いたものであり、平坦度変位が比較的小さく、吸着力が高く、脱着応答性が良く、均熱性も良好であった。これらは、実施例1〜3の静電チャックと比較して、均熱性がより良好になったが、その理由は実施例4〜15及び16と同様と考えられる。ここで、金属粉末と炭化物粉末とMgO粉末との混合比は体積%で10〜33:33〜70:20〜34(3者で合計100%)となるようにするのが好ましい。混合比がこの数値範囲を外れると、電極層が伸びたり、電極層の抵抗が大きくなりすぎたり、平坦度変位が大きくなりすぎるおそれがある。
実施例24,25の静電チャックは、MgOが99%以上のセラミックスに埋設される静電電極及びヒーター電極として、Cr32粉末とMgO粉末とを混合したものを焼結した導電物質を用いたものであり、平坦度変位が小さく、吸着力が高く、脱着応答性が良く、均熱性も良好であった。ここで、Cr32粉末とMgO粉末との混合比は体積%で50〜80:20〜50(両者で合計100%)とすることが好ましい。MgO粉末の含有量が20体積%未満では、電極層の熱膨張係数がMgOに十分近づかず、また金属が面方向に変形するのを十分抑えることができないおそれがある。一方、MgO粉末の含有量が50体積%を超えると、導電性のCr32のネットワークが途切れてしまい、ヒーター抵抗が大きくなりすぎて、同じ電圧を印加しても発熱量が小さくなってしまうおそれがある。
実施例26〜45の静電チャックは、MgOが99%以上のセラミックスに埋設される静電電極及びヒーター電極として、WC,TiC,TaC,NbCからなる群より選ばれた金属炭化物とMgO粉末とを混合したものを焼結した導電物質を用いたものであり、平坦度が比較的小さく、吸着力が高く、脱着応答性が良く、均熱性も良好であった。これらの静電チャックは、金属炭化物を用いているため、焼成温度を高く且つ焼成時間を短くでき、吸着力をより高くすることができる。その理由は、MgOが電極層内で3次元ネットワークを形成して電極層外のMgO焼結体と一体に焼結するので、誘電体層の誘電率が上昇し、吸着力が高くなったからと考えられる。実施例29〜45では、金属炭化物として熱膨張係数がMgOにより近いTiC,TaC,NbCを用いているため、更に好ましい。ここで、金属炭化物とMgO粉末との混合比は体積%で34〜80:20〜66(両者で合計100%)とするのが好ましい。MgO粉末の含有量が20体積%未満では、電極層の熱膨張係数がMgOに十分近づかず、また金属が面方向に変形するのを十分抑えることができないおそれがある。一方、MgO粉末の含有量が66体積%を超えると、導電性の金属炭化物のネットワークが途切れてしまい、ヒーター抵抗が大きくなりすぎて、同じ電圧を印加しても発熱量が小さくなってしまうおそれがある。比較例2,5,8,11の静電チャックは、静電電極及びヒーター電極としてMgOの含有量が0vol%の金属炭化物を用いたものであるが、MgOとの熱膨張係数の相違によると思われるクラックが発生するため好ましくない。
なお、実施例1〜45の静電チャックにおいて、静電電極に500Vの電圧を印加すると共に静電チャック温度を90℃に調整した状態で静電電極とヒーター電極との間のリーク電流を測定したところ、0.1μA未満であり、従来のジョンソンラーベックタイプのリーク電流50〜100μAに比較して、非常に小さい値であった。また、実施例1〜45の静電チャックでは、後述する実施例46と同様の基体材料を用いているため、ウエハーのメタルコンタミが発生しにくい。
[実施例46]
実施例46は第2実施形態の静電チャック10の具体例である。純度99.5%(不純物として微量のAl,Si,Ca、P,N、数ppmレベル以下のその他の金属元素を含む)のMgO粉末(平均粒径1.2μm)50重量部にポリビニルアルコール0.5重量部、水100重量部を混合してスラリーとし、スプレードライ法にてMgO造粒粉(平均粒径30〜40μm)を作成した。金型内にMgO造粒粉を充填し、ならしてから10MPaの押圧力で一軸加圧成形を行い、直径320mmで厚み7mmの円盤状成形体を得た。この成形体を黒鉛型に移動し、ホットプレス炉に入れ、窒素1.01気圧中で、一軸加圧圧力20MPa、温度1800℃にて2時間の焼成を行い、MgO焼結体を得た。このMgO焼結体をダイヤモンドで研削加工し、厚さ3mmで直径330mmの円盤とした。その表面粗さはRaで2μmであり、焼結密度は99.5%以上であった。直径330mmの主面の平坦度は10μm以下であった。
次に、純度99.9%のNi粉末(粒径3μm)にテルピネオールを混ぜて、電極ペーストを調製し、スクリーン印刷法によって、MgO焼結体の円盤表面に静電電極を印刷した。静電電極は円形であり、外径297mmで、必要箇所に穴があいたものとした。穴はのちにリフトピンを通したり、ガスを供給する貫通孔があけられる箇所である。印刷後、空気中60℃で乾燥して、静電電極を固定した。静電電極の中心にNiからなる直径2mmで厚み1mmの円板(以下、Niタブレットと呼ぶ)を糊(例えばでんぷんのり、ペーパーボンド等の有機系接着剤が焼成中に分解消失するため好ましい。)で接着した。
次に、静電電極を固定したMgO焼結体を、静電電極を印刷した面を上にして再び金型内に置き、その上からMgO造粒粉を金型内に充填し、10MPaの押圧力で一軸加圧成形を行った。成形部分の厚みは7mmであった。この焼結体と成形体とからなる積層体を黒鉛ダイに設置し、ホットプレス炉に入れて、窒素1.01気圧中で、一軸加圧圧力24MPa、温度1400℃で6時間の焼成を行い、静電電極が埋設されたMgO焼結体を得た。その後、MgO焼結体を研削加工して直径299mmで厚み4mmの円盤形状とした。このとき、ウエハーを吸着・保持する面(ウエハー載置面)から埋設された静電電極の平面までの距離は0.4mmであった。
次に、吸着面とは反対側の面の中心に直径5mmの座繰り穴を穿設し、Niタブレットを底面に露出させた。さらに、所定の位置に貫通孔を穿設し、ガス供給孔ならびにウエハーを昇降するリフトピンの通る孔を形成した。その後、座繰り孔に直径4.9mm、長さ7mmのNi給電端子を挿入し、Niタブレットの露出面及び座繰り孔の内周面のMgOセラミックスと金ロウで接合した。金ロウ接合は100Pa以下の真空炉中で1010℃で5分加熱することで行った。以上のようにして実施例46の静電チャックを作製した。この静電チャックは、ウエハー載置面が形成されたセラミックス基体に静電電極が埋設されたものであり、セラミックス基体はMgO99重量%以上のセラミックス焼結体で形成され、静電電極はNiで形成されたものである。
[比較例15]
純度99.5%のMgO粉末(平均粒径1.2μm)にTiC粉末およびCo34粉末を混合して、TiCを0.6vol%、Co34を1.7vol%含む混合原料粉末を調製した。混合原料粉末50重量部にポリビニルアルコール0.5重量部、水100重量部を混合してスラリーとし、スプレードライ法にて造粒粉(平均粒径30〜40μm)を作成した。
次に、金型内に混合原料の造粒粉を充填し、ならしてから10MPaの押圧力で一軸加圧成形を行い、直径320mmで厚み7mmの円盤状成形体を得た。この上に直径297mmのMoメッシュからなる静電電極を置き、さらにその中心に直径2mmで厚み1mmのMo円板(以下、Moタブレットと呼ぶ)を糊で接着した。その上から混合原料の造粒粉を金型内に充填し、10MPaの押圧力で一軸加圧成形を行った。成形部分の厚みは7mmであった。このようにして混合原料の造粒粉からなる成形体に静電電極が埋設された中間体を得た。この中間体を黒鉛ダイに設置し、ホットプレス炉に入れて、窒素1.01気圧中で、一軸加圧圧力24MPa、温度1400℃で6時間の焼成を行い、静電電極が埋設されたMgO焼結体を得た。
次に、静電電極が埋設されたMgO焼結体を研削加工して直径299mmで厚み4mmの円盤形状とした。しかし、この段階で、Moメッシュからなる静電電極から表面(ウエハー載置面)までの厚みを1mmにしたところで、表面外周部近傍のMgO焼結体にマイクロクラックが入っているのが判明した。
次に、吸着面とは反対側の面の中心に直径5mmの座繰り穴を穿設し、Moタブレットを底面に露出させた。さらに、所定の位置に貫通孔を穿設し、ガス供給孔ならびにウエハーを昇降するリフトピンの通る孔を形成した。その後、座繰り孔に直径4.9mmで長さ7mmのNi給電端子を挿入し、Moタブレットの露出面及び座繰り孔の内周面のMgOセラミックスと金ロウで接合した。金ロウ接合は100Pa以下の真空炉中で1010℃で5分加熱することで行った。以上のようにして比較例15の静電チャックを作製した。
[評価]
・吸着力と脱着応答性:
実施例46及び比較例15の静電チャックをそれぞれAl製の冷却盤にシリコーン接合シートで接着し、真空チャンバーに設置した。Al製の冷却盤には、静電チャックの静電電極へ電圧を印加するための電気接続コネクターと、各ガス供給孔へ接続するガス孔と、ウエハーを昇降させるためのリフトピンを含む昇降装置とを取り付けた。この冷却盤は、温度調節のための冷媒を通す冷却水路が内蔵されているものとした。次に、100Paの真空下でAl冷却盤を60℃の温度に維持し、Siウエハーを静電チャックのウエハー載置面上に置いて、静電電極に所定の電圧を印加してSiウエハーを吸着保持した。次に、Siウエハーの裏面に静電チャックのガス供給孔を介してArガスを供給して、ガスの流量を測定しながら、ガス圧を100Paから徐々に上げていき、ガスの流量が急に増えるときのガス圧力を測定した。このガスの流量が急に増えるときのガス圧力を、静電チャックの吸着力とした。ここで、静電チャックのウエハー載置面の外周には円環状の凸部が存在し、吸着されたSiウエハーとウエハー載置面の間で閉空間を形成するようになっている。従い、この閉空間のガス圧力は供給されるガスのガス圧と同等である。さらに、電圧を静電電極に印加してウエハーをウエハー載置面に吸着させた状態で、供給するガスの圧力を500Paとし、印加電圧を0Vにしてから、供給するガスの流量が急に増えるまでの時間を測定した。すなわち、ガスの流量が急に増えるとはウエハーが静電チャックから剥離したことを示している。この時間を脱着応答時間といい、0秒に近いほど、ウエハーがすぐ静電チャックから離れるので、プロセススループットが良いことになる。
・ウエハー裏面のメタルコンタミ:
表裏両面のメタルコンタミがSiを除く元素で0.1×1010atoms/cm2以下のSiウエハーを用いて、クラス100のクリーンルームに設置された真空チャンバー内に取り付けた静電チャックを60℃に維持した状態で、Siウエハーを1kPaの吸着力で吸着し、2分経過後、吸着力を0としてSiウエハーをはがし、Siウエハーの裏面、すなわち、静電チャックと接触していた側の面のメタルコンタミを溶液抽出ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)法で測定した。具体的には、測定面に1mol%フッ酸溶液を1cc垂らし、1分後にフッ酸溶液をスポイトで吸い取り、フッ酸溶液をICP−MS装置にて分析し、溶液中の金属元素の濃度を測定した。金属元素の濃度と溶液の液量、垂らしたフッ酸溶液のウエハー上での面積から、単位面積当たりに付着していた金属元素量を各金属原子毎に算出した。なお、ウエハーの吸着からフッ酸溶液抽出までの作業はクラス100のクリーンルーム内で行い、系からのコンタミがない状況で行った。メタルコンタミは各元素で10×1010atoms/cm2以下でないとデバイスの歩留まりが悪化すると判断した。
実施例46及び比較例15の評価結果を表4に示す。
Figure 2011086919
表4から明らかなように、実施例46の静電チャックは、十分な吸着力を発生し、脱着応答時間が短く、印加電圧に対する吸脱着レスポンスが非常に良かった。この静電チャックの誘電体層(セラミックス基体のうちウエハー載置面から静電電極までの領域(つまり厚さ0.4mmのMgO焼結体の部分))の体積抵抗率は3×1015Ω・cmであり、クーロンタイプとして十分な絶縁抵抗を有していた。一方、比較例15の静電チャックは、同電圧での吸着力は実施例46より高いものの、脱着応答時間が長く、スループットが落ちたり、シーケンスの組み方によっては、剥離していないウエハーをリフトピンで突き上げてウエハーが割れたりする危険がある。さらに、比較例15は800Vの電圧をかけた際にアーキングが発生し、マイクロクラック部分の表面と静電電極とが電気的に導通してしまい、静電チャックとして使用できなくなった。
また、実施例46の静電チャックでは、Siウエハーの裏面のメタルコンタミは各元素とも10×1010atoms/cm2以下であったが、比較例15の静電チャックでは、セラミックス中に含有されているCo及びTiがSiウエハーの裏面に転写されて、Co及びTiのメタルコンタミを引き起こしていた。なお、表4には掲載していないが、アーキングを引き起こした比較例15の静電チャックは、ウエハー載置面にMoが検出され、アーキングでMo元素がウエハー載置面を汚染していた。アーキングを引き起こす前の比較例15の静電チャックではMoがほとんど検出されなかったことから、アーキングによって誘電体層が破壊され、静電電極のMoがウエハー載置面に放散漏出したことがわかる。
10 静電チャック、12 セラミックス基体、12a ウエハー載置面、12b 裏面、14 静電電極、16 タブレット、18 座繰り孔、20 給電端子、60 静電チャック、62 セラミックス基体、62a ウエハー載置面、62b 裏面、64 静電電極、65 ヒーター電極、66 タブレット、68 座繰り孔、70 給電端子、72 タブレット、74 座繰り孔、76 給電端子、120 MgO焼結体、122 MgO成形体、124 積層体、126 電極内蔵焼結体、140 薄膜、620 MgO焼結体、622 MgO成形体、624 第1中間体、626 MgO焼結体、628 第2中間体、630 積層体、632 電極内蔵焼結体、640 薄膜、650 パターン

Claims (7)

  1. ウエハー載置面が形成されたMgOセラミックス基体に静電電極が前記ウエハー載置面と平行となるように埋設された静電チャックであって、
    前記静電電極は、
    (1)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を焼成した導電物質、
    (2)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末との混合物を焼成した導電物質、
    (3)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とMgO粉末との混合物を焼成した導電物質、
    (4)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末とMgO粉末との混合物を焼成した導電物質、
    (5)Cr32粉末とMgO粉末との混合物を焼成した導電物質、
    又は、
    (6)WC,TiC,TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末とMgO粉末との混合物を焼成した導電物質、
    で形成されている、静電チャック。
  2. 請求項1に記載の静電チャックであって、
    前記ウエハー載置面と平行となるように埋設され、前記(1)〜(6)のいずれかで形成されたヒーター電極
    を備えた静電チャック。
  3. 前記ヒータ電極は、前記静電電極と同じ材料で形成されている、
    請求項2に記載の静電チャック。
  4. 前記MgOセラミックス基体は、重金属元素を含まない、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電チャック。
  5. ウエハー載置面が形成されたMgOセラミックス基体に静電電極が前記ウエハー載置面と平行となるように埋設された静電チャックの製法であって、
    MgOセラミックス焼結体の表面に静電電極用の電極ペーストで円盤状の薄膜を形成し、該薄膜の上にMgO粉末成形体を積層して積層体とし、該積層体をホットプレス焼成して焼結させる工程を含み、
    前記電極ペーストは、
    (a)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属、
    (b)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末との混合物、
    (c)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とMgO粉末との混合物、
    (d)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末とMgO粉末との混合物、
    (e)Cr32粉末とMgO粉末との混合物、
    又は、
    (f)WC,TiC,TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物端末とMgO粉末との混合物
    を含むものである、静電チャックの製法。
  6. ウエハー載置面が形成されたMgOセラミックス基体に静電電極及びヒーター電極が前記ウエハー載置面と平行となるように埋設された静電チャックの製法であって、
    MgOセラミックス焼結体の表面に静電電極用の電極ペーストで円盤状の薄膜を形成し、該薄膜の上にMgO粉末成形体を積層して第1中間体とする一方、別途、MgOセラミックス焼結体の表面にヒーター電極用の電極ペーストでヒーター電極パターンを形成して第2中間体とし、前記第1中間体のMgO粉末成形体の上に前記第2中間体を前記ヒーター電極パターンが前記MgO粉末成形体と接するように積層して積層体とし、該積層体をホットプレス焼成して焼結させる工程を含み、
    各電極ペーストは、それぞれ独立して、
    (a)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属、
    (b)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末との混合物、
    (c)Ni、Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とMgO粉末との混合物、
    (d)Ni,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属粉末とTiC、TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末とMgO粉末との混合物、
    (e)Cr32粉末とMgO粉末との混合物、
    又は、
    (f)WC,TiC,TaC及びNbCからなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化物粉末とMgO粉末との混合物
    を含むものである、静電チャックの製法。
  7. 前記MgOセラミックス基体は、重金属元素を含まない、
    請求項5又は6に記載の静電チャックの製法。
JP2010198899A 2009-09-17 2010-09-06 静電チャック及びその製法 Active JP5396353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198899A JP5396353B2 (ja) 2009-09-17 2010-09-06 静電チャック及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215997 2009-09-17
JP2009215997 2009-09-17
JP2010198899A JP5396353B2 (ja) 2009-09-17 2010-09-06 静電チャック及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086919A true JP2011086919A (ja) 2011-04-28
JP5396353B2 JP5396353B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43730330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198899A Active JP5396353B2 (ja) 2009-09-17 2010-09-06 静電チャック及びその製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8498093B2 (ja)
JP (1) JP5396353B2 (ja)
KR (1) KR101531726B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140116015A (ko) 2013-03-22 2014-10-01 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹스 부재 및 반도체 제조 장치용 부재
JP2015164187A (ja) * 2014-02-05 2015-09-10 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 2次元温度出力プロファイルを達成するための熱制御素子の配列への電力入力を算出する方法
JP2019208006A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日本特殊陶業株式会社 電極埋設部材の製造方法
JP2020040865A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材の製造方法
JP2020088304A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 新光電気工業株式会社 基板固定装置
KR20220166724A (ko) 2021-06-10 2022-12-19 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼 배치대
WO2023153118A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 株式会社巴川製紙所 積層体及び静電チャック装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005690A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 宇部マテリアルズ株式会社 スパッタリング用MgOターゲット
US9281226B2 (en) * 2012-04-26 2016-03-08 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having reduced power loss
JP5441019B1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-12 Toto株式会社 静電チャック
KR101397132B1 (ko) * 2013-04-29 2014-05-19 주식회사 메카로닉스 정전척의 제조방법
KR101397133B1 (ko) * 2013-04-29 2014-05-19 주식회사 메카로닉스 정전척의 제조방법
DE102014101489B4 (de) * 2014-02-06 2023-03-02 Pictiva Displays International Limited Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Anordnung
JP5926870B1 (ja) * 2014-09-16 2016-05-25 日本碍子株式会社 セラミック構造体、基板保持装置用部材及びセラミック構造体の製法
CN110431659B (zh) * 2017-03-09 2023-11-24 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 静电的基层保持部
US10190216B1 (en) 2017-07-25 2019-01-29 Lam Research Corporation Showerhead tilt mechanism
WO2020086122A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Applied Materials, Inc. Substrate support designs for a deposition chamber
KR102396865B1 (ko) * 2021-12-08 2022-05-12 주식회사 미코세라믹스 정전척

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291175A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Kyocera Corp 静電チャック
JPH11157953A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Nhk Spring Co Ltd セラミックスと金属との構造体及びそれを用いた静電チャック装置
JP2000277599A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Ibiden Co Ltd 静電チャック
JP2001308167A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Nhk Spring Co Ltd 静電チャック
JP2002110772A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 電極内蔵セラミックス及びその製造方法
JP2002319614A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Nihon Ceratec Co Ltd 静電チャック
JP2003282689A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 静電チャック及びその製造方法
JP2003309168A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Anelva Corp 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
JP2005033181A (ja) * 2003-05-12 2005-02-03 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2005343733A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Ngk Insulators Ltd 電極内蔵焼結体の製造方法
JP2006120847A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 双極型静電チャック、及びその製造方法
JP2008135737A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Ngk Insulators Ltd 静電チャック及び静電チャックの製造方法
JP2010052015A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nhk Spring Co Ltd 異材接合体の製造方法およびその方法による異材接合体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248833B2 (ja) * 2002-09-12 2009-04-02 株式会社ソディック セラミックス及びその製造方法
CA2693280C (en) * 2004-04-09 2017-09-12 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for control of insect infestations in plants

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291175A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Kyocera Corp 静電チャック
JPH11157953A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Nhk Spring Co Ltd セラミックスと金属との構造体及びそれを用いた静電チャック装置
JP2000277599A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Ibiden Co Ltd 静電チャック
JP2001308167A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Nhk Spring Co Ltd 静電チャック
JP2002110772A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 電極内蔵セラミックス及びその製造方法
JP2002319614A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Nihon Ceratec Co Ltd 静電チャック
JP2003282689A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 静電チャック及びその製造方法
JP2003309168A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Anelva Corp 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
JP2005033181A (ja) * 2003-05-12 2005-02-03 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2005343733A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Ngk Insulators Ltd 電極内蔵焼結体の製造方法
JP2006120847A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 双極型静電チャック、及びその製造方法
JP2008135737A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Ngk Insulators Ltd 静電チャック及び静電チャックの製造方法
JP2010052015A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nhk Spring Co Ltd 異材接合体の製造方法およびその方法による異材接合体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140116015A (ko) 2013-03-22 2014-10-01 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹스 부재 및 반도체 제조 장치용 부재
US9177847B2 (en) 2013-03-22 2015-11-03 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic member and member for semiconductor manufacturing equipment
JP2015164187A (ja) * 2014-02-05 2015-09-10 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 2次元温度出力プロファイルを達成するための熱制御素子の配列への電力入力を算出する方法
JP2019208006A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日本特殊陶業株式会社 電極埋設部材の製造方法
JP7280059B2 (ja) 2018-05-29 2023-05-23 日本特殊陶業株式会社 電極埋設部材の製造方法
JP2020040865A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材の製造方法
JP2020088304A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 新光電気工業株式会社 基板固定装置
JP7329917B2 (ja) 2018-11-30 2023-08-21 新光電気工業株式会社 基板固定装置
KR20220166724A (ko) 2021-06-10 2022-12-19 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼 배치대
WO2023153118A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 株式会社巴川製紙所 積層体及び静電チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110030364A (ko) 2011-03-23
JP5396353B2 (ja) 2014-01-22
US20110063771A1 (en) 2011-03-17
KR101531726B1 (ko) 2015-06-25
US8498093B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396353B2 (ja) 静電チャック及びその製法
JP4744855B2 (ja) 静電チャック
KR101452231B1 (ko) 정전척
KR101485438B1 (ko) 정전척
KR20070066890A (ko) 정전척
KR101452245B1 (ko) 정전척
EP2402298A1 (en) Ceramic-metal junction and method of fabricating same
WO2001062686A1 (fr) Piece frittee en nitrure d'aluminium, substrat en ceramique, corps chauffant en ceramique et mandrin electrostatique
US20090243235A1 (en) Electrostatic chuck and method for manufacturing the same
JP2011061049A (ja) 静電チャック
US11091398B2 (en) Method for manufacturing large ceramic co-fired articles
JP7306915B2 (ja) セラミックス基板、静電チャック、静電チャックの製造方法
JP2002160974A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法、セラミック基板およびセラミック基板の製造方法
JP2015159232A (ja) 試料保持具およびこれを用いたプラズマエッチング装置
JP2003282688A (ja) 静電チャック
JP2006332068A (ja) セラミックスヒータおよびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2016225015A (ja) 加熱装置及びその製造方法
JP3746935B2 (ja) サセプタ及びその製造方法
JP5877932B1 (ja) 貫通孔を有する絶縁基板
JP5032444B2 (ja) 基板保持体
JP4241571B2 (ja) 双極型静電チャックの製造方法
JP2001319967A (ja) セラミック基板の製造方法
US20090159007A1 (en) Substrate support
JP2003243494A (ja) セラミック基板
JP2003234262A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150