JP2011066038A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066038A
JP2011066038A JP2009212793A JP2009212793A JP2011066038A JP 2011066038 A JP2011066038 A JP 2011066038A JP 2009212793 A JP2009212793 A JP 2009212793A JP 2009212793 A JP2009212793 A JP 2009212793A JP 2011066038 A JP2011066038 A JP 2011066038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active area
gate electrode
region
width
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009212793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toko Kato
陶子 加藤
Hiroyuki Kutsukake
弘之 沓掛
Mitsuhiro Noguchi
充宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009212793A priority Critical patent/JP2011066038A/ja
Priority to KR1020100020315A priority patent/KR101110403B1/ko
Priority to US12/725,848 priority patent/US8860121B2/en
Publication of JP2011066038A publication Critical patent/JP2011066038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】記憶素子間の干渉が少ない半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置1において、シリコン基板11の上層部分の一部にSTI16を設け、シリコン基板11の上層部分をY方向に延びる複数本のアクティブエリアAAに区画する。そして、上下方向(Z方向)におけるアクティブエリアAAの中間部分27の幅Wmを、上部26の幅Wu及び下部28の幅Wlよりも細くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、半導体基板の上層部分が複数本のアクティブエリアに区画された平面型の半導体記憶装置に関する。
近年、多くの電子機器にNAND型フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が搭載されている。こうした電子機器には多機能化が要求され、これにより、搭載される半導体記憶装置には大容量化が要求され、それに伴い、記憶素子の高集積化が要求されている。記憶素子を高集積化するためには、記憶素子自体の微細化と共に、記憶素子間を分離する素子間領域の微細化が必要である。
例えば、NAND型フラッシュメモリにおいては、通常、記憶素子として、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極とが積層されたMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)構造のメモリトランジスタが用いられている。また、NAND型フラッシュメモリにおいては、このようなメモリトランジスタが複数個直列に接続されて、NANDストリングが構成されている。NANDストリングの一端は、選択ゲートトランジスタを介してビット線に接続されており、他端は他の選択ゲートトランジスタを介してソース線に接続されている。また、各NANDストリング内においては、相互に隣接するメモリトランジスタがソース・ドレイン領域を共有している(例えば、特許文献1参照。)。そして、NAND型フラッシュメモリの大容量化に伴い、メモリトランジスタ自体の微細化と共に、メモリトランジスタ間を区画する素子間領域の微細化も要求されている。
しかしながら、素子間領域を微細化すると、隣り合うメモリトランジスタ間で干渉が生じやすくなる。例えば、NAND型フラッシュメモリのデータ書込動作において、本来はデータを書き込みたくない非選択のメモリセルに対して、誤ってデータが書き込まれてしまう「誤書込み」が発生しやすくなる。
特開2006−351789号公報(図19)
本発明の目的は、記憶素子間の干渉が少ない半導体記憶装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上層部分の一部に設けられ、前記上層部分を一方向に延びる複数本のアクティブエリアに区画する素子分離絶縁体と、前記アクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積部材と、前記電荷蓄積部材上に設けられたコントロールゲート電極と、を備え、上下方向における前記アクティブエリアの中間部分の幅は、前記中間部分よりも上方の部分の幅及び前記中間部分よりも下方の部分の幅よりも細いことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、記憶素子間の干渉が少ない半導体記憶装置を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を例示する平面図である。 図1に示すA−A’線による断面図である。 図1に示すB−B’線による断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作を例示する回路図である。 (a)は書込対象となるメモリストリングの隣のメモリストリングを例示する模式的断面図であり、(b)は書込対象となるメモリトランジスタ及びその隣のメモリトランジスタを例示する模式的断面図である。 第1の実施形態の比較例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の第5の変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の高耐圧トランジスタを例示する平面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図である。 (a)は第2の実施形態の比較例に係る半導体記憶装置の高耐圧トランジスタを例示する平面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を例示する平面図であり、
図2は、図1に示すA−A’線による断面図であり、
図3は、図1に示すB−B’線による断面図である。
先ず、本実施形態の特徴部分を概略的に説明する。
本実施形態の特徴は、シリコン基板の上層部分が素子分離絶縁体(STI)によってライン状のアクティブエリアに区画されたNAND型フラッシュメモリにおいて、上下方向におけるアクティブエリアの中間部分の幅が、この中間部分よりも上方の部分(上部)の幅、及びこの中間部分よりも下方の部分(下部)の幅よりも細いことである。すなわち、アクティブエリアが延びる方向から見て、アクティブエリアの形状は、上部及び下部が相対的に太く、中間部分が相対的に細い鼓形状となっている。
これにより、アクティブエリアの上部において十分なセル電流を確保しつつ、中間部分においては空乏層が下方に伸びやすくなり、シリコン基板とフローティングゲート電極との間の容量を低減することができる。この結果、隣のアクティブエリアから電気的な影響を受けにくくなる。また、アクティブエリアの下部においては、幅が再び広がっているため、下部において空乏層が下方に伸びることを抑制することができる。これにより、空乏層がSTIの下端を越えて隣のアクティブエリアに侵入することを防止し、パンチスルーが発生することを防止できる。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を詳細に説明する。
図1乃至図3に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置1(以下、単に「装置1」ともいう)は、NAND型フラッシュメモリであり、例えば、NAND型EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。装置1においては、導電型が例えばp型のシリコン基板11が設けられている。
シリコン基板11には、メモリアレイ領域及び周辺回路領域が設定されている。メモリアレイ領域はデータを記憶する領域であり、記憶素子としてのメモリトランジスタが複数個設けられている。周辺回路領域はメモリアレイ領域を駆動する領域であり、高耐圧トランジスタ及び低耐圧トランジスタ等からなる周辺回路が設けられている。周辺回路は、複数水準の電圧を生成してメモリアレイ領域に対して供給し、また、メモリアレイ領域において発生する電圧又は電流を検出する回路である。上述の如く、本実施形態の特徴はメモリアレイ領域におけるアクティブエリアの形状にあるため、以下、メモリアレイ領域について説明する。
メモリアレイ領域においては、シリコン基板11の上層部分にn型ウェル12が形成されており、n型ウェル12の上層部分における周辺部以外の領域には、p型ウェル13が形成されている。p型ウェル13の上層部分の一部には、一方向に延びる複数本のSTI(shallow trench isolation:素子分離絶縁体)16が形成されている。STI16は例えばシリコン酸化物により形成されている。そして、これらのSTI16によって、p型ウェル13の上層部分が複数本のアクティブエリアAA(半導体領域)に区画されている。
なお、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。すなわち、シリコン基板11の上面に平行な方向のうち、STI16及びアクティブエリアAAが延びる方向をY方向とし、Y方向に対して直交する方向をX方向とする。また、シリコン基板11の上面に対して垂直な方向をZ方向とする。
アクティブエリアAA上には、シリコン酸化物からなるトンネル絶縁膜17が形成されている。トンネル絶縁膜17とは、通常は絶縁性であるが、装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す膜である。トンネル絶縁膜17上には、電荷蓄積部材として、導電性材料、例えば不純物が導入されたポリシリコンからなるフローティングゲート電極FGが設けられている。フローティングゲート電極FGはアクティブエリアAA毎にX方向に沿って分断されている。従って、フローティングゲート電極FGは、X方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。
フローティングゲート電極FG上には、例えばシリコン酸化物又はアルミナ等からなるゲート間絶縁膜18が設けられている。ゲート間絶縁膜18上には、導電性材料、例えば不純物が導入されたポリシリコンからなるコントロールゲート電極CGが設けられている。コントロールゲート電極CGはX方向に延びるライン状であり、X方向に沿って配列された複数のフローティングゲート電極FGの直上域を通過している。コントロールゲート電極CGは、Y方向に沿って複数本設けられている。
複数本のコントロールゲート電極CGが設けられた領域のY方向両側には、それぞれ、X方向に延びるセレクトゲート電極SGが設けられている。セレクトゲート電極SGは、フローティングゲート電極FGを形成するポリシリコンとコントロールゲート電極CGを形成するポリシリコンとがゲート間絶縁膜18の開口部18aを介して一体化することにより、形成されている。コントロールゲート電極CG上及びセレクトゲート電極SG上には、絶縁膜19が設けられている。
アクティブエリアAAの最上層部分におけるコントロールゲート電極CGの直下域及びセレクトゲート電極SGの直下域を除く領域には、n型拡散領域20が形成されている。言い換えると、アクティブエリアAAには、Y方向においてコントロールゲート電極CGの直下域を挟んで、n型拡散領域20が形成されている。すなわち、n型拡散領域20は、各アクティブエリアAAにおいて、Y方向に沿って断続的に形成されている。
各アクティブエリアAAの一端部上には、コンタクトプラグ21が設けられており、アクティブエリアAAの一端部に接続されている。そして、コンタクトプラグ21上には、X方向に延びるライン状のソース線SLが設けられている。ソース線SLは、複数本のアクティブエリアAAを跨いでおり、これらのアクティブエリアAAにコンタクトプラグ21を介して共通接続されている。一方、各アクティブエリアAAの他端部上には、コンタクトプラグ22が設けられており、アクティブエリアAAの他端部に接続されている。そして、コンタクトプラグ22上には、Y方向に延びるライン状のビット線BLが設けられている。なお、図示の便宜上、図1においてはソース線SL及びビット線BLを省略している。
上述の複数本のコントロール電極CG及びその両側に設けられた一対のセレクトゲート電極SGは、コンタクトプラグ21とコンタクトプラグ22との間に配置されている。すなわち、各アクティブエリアAAにおいて、コントロールゲート電極CGの直下域に相当する部分は、ソース線SLが接続された部分とビット線BLが接続された部分とに挟まれている。コンタクトプラグ21及び22、ソース線SL、ビット線BLは、例えば金属により形成されている。
シリコン基板11上には、フローティングゲート電極FG、ゲート間絶縁膜18、コントロールゲート電極CG、セレクトゲート電極SGを埋め込むように、例えばシリコン酸化物からなる層間絶縁膜25が設けられている。例えば、層間絶縁膜25は絶縁膜19及びSTI16と接触し一体化している。
そして、本実施形態においては、Y方向から見て、アクティブエリアAAの断面形状が鼓形状である。すなわち、アクティブエリアAAを上下方向に沿って上側から順に、上部26、中間部分27及び下部28に分けたときに、アクティブエリアAAのX方向に向いた両側の側面29は、中間部分27において、凹んでいる。そして、その分、アクティブエリアAAの両側に配置されたSTI16がアクティブエリアAAに向けて膨らんでいる。これにより、アクティブエリアAAの中間部分27の幅Wmは、上部26の幅Wuよりも細く、下部28の幅Wlよりも細い。従って、アクティブエリアAAの幅は、アクティブエリアの下端以外の部分で最も細くなっている。なお、「アクティブエリアの幅」とは、アクティブエリアAAが延びる方向(Y方向)に対して直交する方向(X方向)におけるアクティブエリアAAの長さをいう。
また、アクティブエリアAAにおいて幅が最小となる位置は、n型拡散領域20よりも下方に位置している。より詳細には、中間部分27内に位置する位置30において、幅Wmは、アクティブエリアAAの幅のZ方向に沿ったプロファイルにおいて、最小値且つ極小値をとる。そして、位置30は、n型拡散領域20の下端よりも下方に位置している。また、より好ましくは、Z方向に沿った幅のプロファイルにおいて、アクティブエリアAAの上端から下方に向かったときに、幅が減少し始める位置がn型拡散領域20よりも下方にある。
このように構成された装置1においては、ソース線SLがコンタクトプラグ21を介してアクティブエリアAAの一端部に接続されており、ビット線BLがコンタクトプラグ22を介してアクティブエリアAAの他端部に接続されている。また、コントロールゲート電極CGとアクティブエリアAAとの最近接部分毎に、フローティングゲート電極FGを電荷蓄積部材とするメモリトランジスタが構成される。更に、セレクトゲート電極SGとアクティブエリアAAとの最近接部分には、選択トランジスタが構成される。これにより、ビット線BLとソース線SLとの間には、アクティブエリアAA毎に、複数のメモリトランジスタが直列に接続され、その両側に選択トランジスタが接続されたメモリストリングが構成される。各メモリストリングにおいては、n型拡散領域20がメモリトランジスタ及び選択トランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。そして、複数本のメモリストリングにより、メモリセルアレイが構成される。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法について説明する。
図4(a)〜(c)、図5(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図4(a)に示すように、p型のシリコン基板11を用意する。シリコン基板11は、例えば、シリコンウェーハの一部である。また、シリコン基板11には、メモリアレイ領域及び周辺回路領域が設定されている。
次に、メモリアレイ領域において、シリコン基板11の上部にn型ウェル12を形成し、n型ウェル12内の上部にp型ウェル13を形成する。次に、p型ウェル13上に、例えばシリコン酸化物を堆積させて絶縁膜41を形成する。次に、例えば不純物が導入されたポリシリコン等の導電性材料を堆積させて導電膜42を形成する。次に、絶縁膜43を形成する。
次に、図4(b)に示すように、メモリアレイ領域において、Y方向に延びるトレンチ44を複数本形成する。具体的には、先ず、フォトリソグラフィ技術を用いて絶縁膜43をパターニングし、トレンチ44を形成する予定の領域を開口させる。これにより、絶縁膜43をマスク材に加工する。次に、加工された絶縁膜43をマスクとして、RIE(reactive ion etching:反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングを実施し、導電膜42、絶縁膜41及びシリコン基板11を選択的に除去する。これにより、絶縁膜43、導電膜42及び絶縁膜41を貫通し、p型ウェル13の途中まで到達したトレンチ44が形成される。この結果、導電膜42及び絶縁膜41がY方向に延びる複数本のライン状の部材に加工されると共に、p型ウェル13の上層部分がY方向に延びる複数本のアクティブエリアAAに区画される。
このとき、上述の異方性エッチングにおいてガス条件を最適化したり、異方性エッチングの後に薬液による部分エッチングを行ったりして、トレンチ44の側面の一部を膨らませる。これにより、アクティブエリアAAの中間部分27の幅Wmを、上部26の幅Wu及び下部28の幅Wlよりも細くする。なお、このときの加工方法は、上述の方法には限定されない。
次に、図4(c)に示すように、トレンチ44内に例えばシリコン酸化物等の絶縁材料を埋め込み、素子分離絶縁体(STI)16を形成する。このとき、STI16の上面の位置は、導電膜42と絶縁膜43との界面の位置とほぼ等しくする。次に、絶縁膜43を除去する。
次に、図5(a)に示すように、全面にレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ技術によりメモリアレイ領域を開口した後、このレジスト膜をマスクとしてRIE等のエッチングを行い、STI16の上部を除去する。これにより、STI16の上面が低くなる。なお、このとき、周辺回路領域はレジスト膜によって覆われているため、エッチングされない。その後、レジスト膜を除去する。
次に、図5(b)に示すように、導電膜42上に絶縁膜45を形成し、その上に導電膜46を形成する。このとき、セレクトゲート電極SGが形成される予定の領域においては、絶縁膜45に開口部18a(図3参照)を形成しておく。次に、フォトリソグラフィ法により、X方向に沿って延びる複数のパターンをY方向に所定の間隔で形成し、このパターンをマスクとして、導電膜46、絶縁膜45及び導電膜42をY方向に沿って分断する。これにより、導電膜46が分断されてX方向に延びるライン状のコントロールゲート電極CGとなり、絶縁膜45が分断されてX方向に延びるライン状のゲート間絶縁膜18となる。
また、導電膜42が分断されてフローティングゲート電極FGとなる。導電膜42は、図4(b)に示す工程においてX方向に沿って分断され、本工程においてY方向に沿って分断されるため、フローティングゲート電極FGはX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列される。更に、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとはゲート間絶縁膜18の開口部18aを介して接続されて、セレクトゲート電極SGが形成される。更にまた、図4(b)に示す工程においてX方向に分断された絶縁膜41は、Y方向に延びるトンネル絶縁膜17となる。次に、コントロールゲート電極CG上及びセレクトゲート電極SG上に絶縁膜19を形成する。
次に、図1〜図3に示すように、コントロールゲート電極CG上及びセレクトゲート電極SGをマスクとして、シリコン基板11に対してドナーとなる不純物をイオン注入する。これにより、アクティブエリアAAの上層部分におけるコントロールゲート電極CG及びセレクトゲート電極SGの直下域を挟む領域に、n型拡散領域20が自己整合的に形成される。
次に、シリコン基板11上に、トンネル絶縁膜17、フローティングゲート電極FG、ゲート間絶縁膜18、コントロールゲート電極CG及び絶縁膜19を覆うように、シリコン酸化物等の絶縁性材料を堆積させて、層間絶縁膜25を形成する。次に、リソグラフィ法によって層間絶縁膜25にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内に、タングステン(W)又はモリブデン(Mo)等の高融点金属を埋め込むことにより、コンタクトプラグ21及び22等を形成する。次に、例えば、アルミニウム(Al)又はアルミニウム銅合金(AlCu)等を堆積させて、異方性エッチングによりライン状に加工することにより、ビット線BL及びソース線SLを形成する。次に、シリコンウェーハをダイシングしてシリコン基板11に切り分ける。このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
図6は、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作を例示する回路図であり、
図7(a)は書込対象となるメモリストリングの隣のメモリストリングを例示する模式的断面図であり、(b)は書込対象となるメモリトランジスタ及びその隣のメモリトランジスタを例示する模式的断面図である。
図6に示すように、装置1においては、アクティブエリアAA毎にメモリストリングMSが構成されている。各メモリストリングMSはビット線BLとソース線SLとの間に接続されている。各メモリストリングMSにおいては、ビット線BL側の選択トランジスタSTDとソース線SL側の選択トランジスタSTSからなる一対の選択トランジスタSTと、この一対の選択トランジスタSTD及びSTSの内側に配置された複数個のメモリトランジスタMTとが相互に直列に接続されている。なお、選択トランジスタSTD及びSTSのセレクトゲート電極SGをそれぞれ「セレクトゲート電極SGD」及び「セレクトゲート電極SGS」とする。
そして、装置1において、ある1つのメモリトランジスタMT(以下、「対象トランジスタMT0」という)にデータを書き込む場合、例えば、ソース線SLの電位を正電位Vdd(例えば、2.5V)とし、対象トランジスタMT0が属するメモリストリングMS(以下、「対象ストリングMS0」という)に接続されるビット線BLの電位を基準電位Vss(例えば、0V)とする。一方、対象ストリングMS0以外のメモリストリングMS(以下、「非対象ストリングMS1」という)に接続されるビット線BLの電位を正電位Vdd(例えば、2.5V)とする。また、セレクトゲート電極SGDの電位は正電位Vddとし、セレクトゲート電極SGSの電位は基準電位Vssとする。更に、対象トランジスタMT0のコントロールゲート電極CG(以下、「対象ゲート電極CG0」という)の電位を書込電位Vpgm(例えば、20V)とし、それ以外のコントロールゲート電極CGの電位を中間電位Vpass(例えば、10V)とする。なお、データを書き込みたくないメモリトランジスタMTを「非対象トランジスタMT1」とする。
これにより、対象ストリングMS0においては、ビット線BL側の選択トランジスタSTDがオン状態となり、アクティブエリアAAに基準電位Vss(例えば、0V)が印加される。また、コントロールゲート電極CGには中間電位Vpass(例えば、10V)又は書込電位Vpgm(例えば、20V)が印加されるため、対象ストリングMS0に属するメモリトランジスタMTは全てオン状態となる。このうち、対象ゲート電極CG0には書込電位Vpgm(例えば、20V)が印加されるため、対象トランジスタMT0においては、アクティブエリアAAと対象ゲート電極CG0との間の電圧(ゲート電圧)が特に大きくなり、アクティブエリアAAからトンネル絶縁膜17を介してフローティングゲート電極FGに対して電子が注入される。この結果、対象トランジスタMT0にデータが書き込まれる。
これに対して、非対象ストリングMS1においては、メモリストリングMSの両端に位置する選択トランジスタSTがオフ状態となり、アクティブエリアAAは浮遊状態となる。これにより、アクティブエリアAAの電位は、対象ゲート電極CG0の電位(書込電位Vpgm)及びそれ以外のコントロールゲート電極CGの電位(中間電位Vpass)との容量カップリングによって上昇する。この結果、アクティブエリアAAと対象ゲート電極CG0との間の電圧(ゲート電圧)は、対象トランジスタST0におけるゲート電圧よりも小さくなる。このため、電子がフローティングゲート電極FGに注入されることがなく、データは書き込まれない。
このとき、図7(b)に示すように、アクティブエリアAAの中間部分27は、上部26及び下部28と比べて細くなっている。このため、隣り合うアクティブエリアAAの中間部分27間の距離は、上部26間の距離及び下部28間の距離よりも大きい。これにより、アクティブエリアAA全体として、隣り合うアクティブエリアAA間の距離が大きくなる。この結果、隣り合うアクティブエリアAA間において、STI16を介した干渉が生じにくくなる。
また、上述の如く、対象ストリングMS0においては、選択トランジスタSTDが導通状態となるため、図7(b)に示すように、アクティブエリアAAの対象トランジスタMT0に相当する部分におけるフローティングゲート電極FGの直下域には、チャネルCが形成される。一方、図7(a)及び(b)に示すように、非対象ストリングMS1においては、アクティブエリアAAは浮遊状態となり、且つ、アクティブエリアAAの電位に対してコントロールゲート電極CGの電位が高くなるため、アクティブエリアAAの内部に、アクティブエリアAAの上面を起点として空乏層Dが形成される。そして、この空乏層Dの幅が広いほど、空乏層Dの空乏層容量が小さくなる。ここで、メモリトランジスタMTのゲート容量、すなわち、コントロールゲート電極CGと空乏層D等を介したアクティブエリアAA間の容量が小さくなる。
ここで、図7(b)に示すように、本実施形態においては、アクティブエリアAAの中間部分27を細くすることにより、アクティブエリアAAの体積を減らし、カラムブースト比を向上させて、より深く空乏層が伸びるようにしている。この結果、空乏層Dの下面は例えば位置30よりも下に位置する。すなわち、ゲート容量を小さくすることができるので、非対象トランジスタMT1における誤書込みを減らすことができる。
また、ここで、メモリトランジスタMTの空乏層Dの幅が広くなる(空乏層Dの底部が深くなる)ことにより、隣のアクティブエリアAAの電位変動の影響を受けにくくなる。ここで、対象ストリングMS0の選択トランジスタSTDは導通状態のため、対象トランジスタMT0のフローティングゲート電極FGの下にはチャネルCが形成される。ここで、非対称ストリングMS1の空乏層Dの空乏層容量が小さくなるため、非対称ストリングMS1のアクティブエリアAAから対象ストリングMS0のアクティブエリアAAに加わる電界を緩和することができる。その結果、対象ストリングMT0の書き込み不良を防止することができる。
但し、アクティブエリアAA全体を均一に細くすると、アクティブエリアAAを流れるセル電流が減少してしまう。このため、本実施形態においては、上部26を相対的に太くし、中間部分27を相対的に細くすることにより、上部26を流れるセル電流を確保しつつ、アクティブエリアAA全体の体積を減らし、カラムブースト比を向上させて空乏層を下方に伸びやすくしている。この結果、ゲート容量を減らし、メモリトランジスタ間の干渉を抑制することができる。これにより、メモリトランジスタの誤書込みを防止し、信頼性を向上させることができる。
また、アクティブエリアAAにおいて、セル電流が主として流れる部分は、ソース・ドレイン領域として機能するn型拡散領域20間の部分である。そこで、本実施形態においては、アクティブエリアAAにおいて幅が最小となる位置30を、n型拡散領域20の底部よりも下方に配置している。これにより、セル電流が主として流れるn型拡散領域20間の部分に、幅が最小となる位置30が位置することを避け、十分なセル電流を確保している。特に、上部26と中間部分27との境界、すなわち、上部26から中間部分27に向かうときにアクティブエリアAAが細くなり始める位置を、n型拡散領域20の下面よりも下方に配置することにより、より大きなセル電流を確保することができる。
更に、仮に空乏層がSTI16の下端を越えて隣のアクティブエリアAAに侵入すると、隣のアクティブエリアAAとの間でパンチスルーが発生してしまう。すなわち、非対象ストリングMS1のアクティブエリアAAから対象ストリングMS0のアクティブエリアAAに電流が流れて、非対象トランジスタMT1の誤書込みが発生してしまう。そこで、本実施形態においては、アクティブエリアAAの下部28を中間部分27よりも太くしている。これにより、空乏層は、ゲート電圧の増加に伴い、中間部分27においては急速に下方に伸びるが、下部28においては下方への伸びが抑制される。この結果、空乏層の下端が下部28内に位置しやすくなり、空乏層の深さが安定する。これにより、空乏層の十分な深さを確保しつつ、空乏層がSTI16を越えることを防止できる。このように、本実施形態によれば、メモリトランジスタの高集積化を図るためにアクティブエリアAA間の距離を縮小しても、メモリトランジスタ間の干渉を抑制することができる。
次に、本実施形態の比較例について説明する。
図8は、本比較例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。
図8に示すように、本比較例に係る半導体記憶装置101においては、アクティブエリアAAの断面形状が矩形である。すなわち、Y方向から見て、アクティブエリアAAの側面29がZ方向に直線状に延びている。
半導体記憶装置101においては、Z方向においてアクティブエリアAAの幅が一定であるため、十分なセル電流を確保しようとすると、アクティブエリアAAの体積が大きくなってしまい、空乏層が下方に伸びにくくなる。このため、ゲート容量が大きくなり、アクティブエリアAA間で干渉が生じやすくなる。この結果、あるメモリトランジスタに対する書込動作に起因して、その隣のメモリトランジスタにおいて誤書込みが発生しやすくなり、信頼性が低い。
次に、前述の第1の実施形態の変形例について説明する。
先ず、第1の変形例について説明する。
図9は、本変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。
図9に示すように、本変形例に係る半導体記憶装置1aにおいては、STI16の下端部16aが丸められており、下方に向けて尖っている。これにより、アクティブエリアAAの裾野を滑らかに広げることができ、図4(b)に示すトレンチ44を形成する工程の後、図4(c)に示すSTI16を埋め込む工程までの間に、アクティブエリアAAが倒壊することを防止できる。また、アクティブエリアAAの幅が下端部に近づくにつれて急激に太くなるため、下部28における空乏層の伸びをより効果的に止めることができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第2の変形例について説明する。
図10は、本変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。
図10に示すように、本変形例に係る半導体記憶装置1bにおいては、アクティブエリアAAの下部28の断面形状が、下方にいくほど幅が広くなる台形状であり、その下面は略平坦である。これによっても、半導体記憶装置1bの製造プロセスにおいて、アクティブエリアAAの倒壊を防止できる。また、アクティブエリアAAの下部28を下方に向けて連続的に太くすることにより、空乏層の伸びを効果的に止めることができる。また、下部28の断面形状において、その下面が略平坦であるため、下部28における電界の集中を緩和することができる。その結果、隣り合うアクティブエリアAA間のパンチスルーの発生をより効果的に防止することができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第3の変形例について説明する。
図11は、本変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。
図11に示すように、本変形例に係る半導体記憶装置1cにおいては、アクティブエリアAAの中間部分27において、一方の側面29aのみが凹んでいる。一方、他方の側面29bは凹んでおらず、平面状である。すなわち、アクティブエリアAAの形状は、その幅方向(X方向)に関して非対称である。これによっても、前述の第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第4の変形例について説明する。
図12は、本変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。
図12に示すように、本変形例に係る半導体記憶装置1dにおいては、アクティブエリアAAの両方の側面29が中間部分27において凹んでいるが、そのアクティブエリアAAの形状は幅方向に関して非対称であり、その凹み方も非対称である。これによっても、前述の第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
上述の第1〜第4の変形例に例示したように、アクティブエリアAAは、上下方向(Z方向)における中間部分27が上部26及び下部28よりも細ければよく、その形状は特に限定されない。
次に、第5の変形例について説明する。
図13は、本変形例に係る半導体記憶装置を例示する断面図である。
図13に示すように、本変形例に係る半導体記憶装置1eにおいては、STI16における中間部分27に挟まれた部分に、空洞51が形成されている。これにより、空洞51内が空気層となり、アクティブエリアAA間の容量を低減することができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図14(a)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の高耐圧トランジスタを例示する平面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図である。
本実施形態は、前述の第1の実施形態に加えて、メモリアレイ領域の周辺に位置する周辺回路領域に高耐圧トランジスタが設けられており、この高耐圧トランジスタが形成されている半導体領域が、ソース・ドレイン領域の下方でくびれている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。すなわち、本実施形態に係る半導体記憶装置のメモリアレイ領域には、前述の第1の実施形態と同様なメモリセルアレイが設けられている。
図14(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置2(以下、単に「装置2」という)においては、周辺回路領域において、p型のシリコン基板11の上層部分の一部にSTI66が形成されており、シリコン基板11の上層部分を半導体領域67に区画している。上方(Z方向)から見て、半導体領域67の形状は矩形である。シリコン基板11の上方には、半導体領域67の中央部分の直上域を横切るように、例えばY方向に延びるライン状のゲート電極68が設けられている。ゲート電極68は、メモリアレイ領域におけるフローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGと同時に形成されたものであり、メモリアレイ領域におけるセレクトゲート電極SG(図3参照)と同様に、フローティングゲート電極FGを形成するポリシリコンとコントロールゲート電極CGを形成するポリシリコンとが相互に接続されて構成されている。なお、ゲート電極68はX方向に延びていてもよい。
また、半導体領域67とゲート電極68との間には、例えばシリコン酸化物からなるゲート絶縁膜69が設けられている。ゲート絶縁膜69はトンネル絶縁膜17(図3参照)よりも厚い。ゲート絶縁膜69の一部は、メモリアレイ領域におけるトンネル絶縁膜17(図3参照)と同時に形成されたものであってもよい。更に、半導体領域67におけるゲート電極68の直下域を挟む領域、すなわち、半導体領域67のX方向両端部の上部には、導電型がn型の一対のソース・ドレイン領域70が形成されている。これにより、装置2においては、半導体領域67に高耐圧トランジスタ71が設けられている。
更に、装置2においては、シリコン基板11におけるSTI66の直下域に、導電型がp型のp型ウェル72が形成されている。p型ウェル72はSTI66の下面に接しており、その実効的な不純物濃度はシリコン基板11の実効的な不純物濃度よりも高い。p型ウェル72は、高耐圧トランジスタ71を周囲から電気的に分離するものである。
そして、装置2においては、STI66における半導体領域67に面した部分が、ソース・ドレイン領域70の下方において、半導体領域67の内部に向けて突出している。これにより、半導体領域67の下部、すなわち、ソース・ドレイン領域70が形成されている部分よりも下方の部分の幅Wbは、半導体領域67の上部、すなわち、ソース・ドレイン領域70が形成されている部分の幅Waよりも細くなっている。このように、半導体領域67の下部には、くびれ73が形成されている。また、半導体領域67の幅は、半導体領域67の下端以外の部分で最も細くなっている。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、上述の如く半導体領域67の下部がくびれていることにより、STI66によって区画された半導体領域67全体の体積が減少し、その分、半導体領域67に形成された空乏層Dが下方に広がりやすくなる。これにより、シリコン基板11における空乏層Dを除いた部分とゲート電極68との間の容量、すなわち、ゲート電極68から見た基板容量が減少する。この結果、基板バイアス特性が良好になり、高耐圧トランジスタ71の転送能力が向上する。半導体領域67は、その下部、すなわち、一対のソース・ドレイン領域70が形成されている部分よりも下方の部分においてくびれているため、高耐圧トランジスタ71のチャネル幅(半導体領域67とゲート電極68の交点部分におけるY方向の幅)が小さくならない。その結果、ソース・ドレイン領域70間を流れる電流には影響を与えず、十分なソース・ドレイン電流を確保することができる。
また、半導体領域67の下部がくびれていることにより、ソース・ドレイン領域70とp型ウェル72との間の3次元的な電流経路Lが、ソース・ドレイン領域70とp型ウェル72との間の直線距離に対して長くなる。これにより、p型の半導体基板11とn型のソース・ドレイン領域70との界面を起点として発生した空乏層Dが、p型ウェル72に到達しにくくなり、高耐圧トランジスタ71の接合耐圧が向上する。特に、高い電圧を転送する必要がある高耐圧トランジスタ71において、このような形状の半導体領域67を適用することにより、上述の効果を有効に発揮することができる。
更に、本実施形態に係る半導体記憶装置2は、前述の第1の実施形態に係る半導体記憶装置1と同様な方法によって製造することができる。すなわち、本実施形態における高耐圧トランジスタ71を含む周辺回路領域は、メモリアレイ領域を形成する工程と同じ工程で形成することができる。その結果、前述の第1の実施形態と比較して工程数を増やすことなく、本実施形態に係る半導体記憶装置2を製造することが可能となる。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、メモリアレイ領域のSTI16と周辺回路領域のSTI66とは、別々の工程で形成してもよい。通常、高耐圧トランジスタ71の周囲に形成されるSTI66の幅は、アクティブエリアAA間に形成されるSTI16の幅よりも広いため、両者を同じ条件で形成すると、半導体領域67の形状及びアクティブエリアAAの形状の双方を精度良く制御することが困難になる場合がある。このような場合には、STI16とSTI66とを別の工程で形成することにより、アクティブエリアAAの形状及び半導体領域67の形状を相互に独立して制御し、アクティブエリアAAの中間部分27及び半導体領域67のくびれ73の形成位置を、共に正確に制御することができる。
次に、本実施形態の比較例について説明する。
図15(a)は、本比較例に係る半導体記憶装置の高耐圧トランジスタを例示する平面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図である。
図15(a)及び(b)に示すように、本比較例に係る半導体記憶装置102においては、半導体領域67の下部がくびれておらず、半導体領域67とSTI66との界面が平面状である。
本比較例においては、半導体領域67の下部がくびれていないため、空乏層が下方に伸びにくく、ゲート電極68から見た基板容量が大きくなる。このため、基板バイアス特性が低く、高耐圧トランジスタ71の転送能力が低い。また、電流経路Lを長くして接合耐圧を確保するためには、ソース・ドレイン領域70とp型ウェル72との間の直線距離を大きくする必要があり、素子間面積を縮小することが困難である。
以上、実施形態及びその変形例を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態及び変形例に限定されるものではない。前述の各実施形態及び各変形例は、相互に組み合わせて実施することができる。また、前述の各実施形態及び各変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。例えば、前述の第1の実施形態においては、電荷蓄積部材として導電性材料からなるフローティングゲート電極を用いる例を示したが、本発明はこれに限定されず、電荷蓄積部材として、絶縁性材料からなる電荷蓄積膜を用いてもよい。例えば、半導体記憶装置をMONOS(metal-oxide-nitride-oxide-silicon)型の記憶装置としてもよい。また、前述の各実施形態及び各変形例において、メモリトランジスタを多値トランジスタとしてもよい。
1、1a、1b、1c、1d、1e、2、101、102 半導体記憶装置、11 シリコン基板、12 n型ウェル、13 p型ウェル、16 STI、16a 下端部、17 トンネル絶縁膜、18 ゲート間絶縁膜、18a 開口部、19 絶縁膜、20 n型拡散領域、21、22 コンタクトプラグ、25 層間絶縁膜、26 上部、27 中間部分、28 下部、29、29a、29b 側面、30 位置、41 絶縁膜、42 導電膜、43 絶縁膜、44 トレンチ、45 絶縁膜、46 導電膜、51 空洞、66 STI、67 半導体領域、68 ゲート電極、69 ゲート絶縁膜、70 ソース・ドレイン領域、71 高耐圧トランジスタ、72 p型ウェル、73 くびれ、AA アクティブエリア、BL ビット線、CG コントロールゲート電極、CG0 対象ゲート電極、C チャネル、D 空乏層、FG フローティングゲート電極、L 電流経路、MS メモリストリング、MS0 対象ストリング、MT メモリトランジスタ、MT0 対象トランジスタ、SG セレクトゲート電極、SL ソース線、ST 選択トランジスタ、Wa、Wb 幅、Wl 下部の幅、Wm 中間部分の幅、Wu 上部の幅

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上層部分の一部に設けられ、前記上層部分を一方向に延びる複数本のアクティブエリアに区画する素子分離絶縁体と、
    前記アクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積部材と、
    前記電荷蓄積部材上に設けられたコントロールゲート電極と、
    を備え、
    上下方向における前記アクティブエリアの中間部分の幅は、前記中間部分よりも上方の部分の幅及び前記中間部分よりも下方の部分の幅よりも細いことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記アクティブエリアの両方の側面は、前記中間部分において凹んでいることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記アクティブエリアの形状は、幅方向に関して非対称であることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記アクティブエリアが延びる方向において、前記アクティブエリアの前記コントロールゲート電極の直下域を挟むようにして形成され、導電型が前記アクティブエリアの導電型とは異なる不純物拡散領域をさらに備え、
    前記アクティブエリアの幅が最小となる位置は、前記不純物拡散領域よりも下方に位置していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体基板の上層部分の他の一部に設けられ、前記上層部分を半導体領域に区画する他の素子分離絶縁体と、
    前記半導体領域の直上域の一部に設けられたゲート電極と、
    前記半導体領域と前記ゲート電極との間に設けられ、前記トンネル絶縁膜よりも厚いゲート絶縁膜と、
    前記半導体領域の上部における前記ゲート電極の直下域を挟む領域に設けられた一対のソース・ドレイン領域と、
    を備え、
    前記半導体領域における上部よりも下方の部分の幅は、前記上部の幅よりも細いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
JP2009212793A 2009-09-15 2009-09-15 半導体記憶装置 Pending JP2011066038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212793A JP2011066038A (ja) 2009-09-15 2009-09-15 半導体記憶装置
KR1020100020315A KR101110403B1 (ko) 2009-09-15 2010-03-08 반도체 기억 장치
US12/725,848 US8860121B2 (en) 2009-09-15 2010-03-17 Semiconductor device having upper layer portion of semiconductor substrate divided into a plurality of active areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212793A JP2011066038A (ja) 2009-09-15 2009-09-15 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011066038A true JP2011066038A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43729645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212793A Pending JP2011066038A (ja) 2009-09-15 2009-09-15 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8860121B2 (ja)
JP (1) JP2011066038A (ja)
KR (1) KR101110403B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686492B2 (en) * 2010-03-11 2014-04-01 Spansion Llc Non-volatile FINFET memory device and manufacturing method thereof
JP2012160567A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012174992A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013197482A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
KR102398862B1 (ko) 2015-05-13 2022-05-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974189A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
WO2005041307A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Fujitsu Limited 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2005340579A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sharp Corp 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および携帯情報端末機器
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008118007A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008186838A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置、その製造方法及び不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320335B2 (ja) * 1997-05-30 2002-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び密着型イメージセンサ
DE10131237B8 (de) * 2001-06-28 2006-08-10 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4746835B2 (ja) * 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100553706B1 (ko) * 2004-02-17 2006-02-24 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 제조 방법
JP2005285818A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006186073A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006286720A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4649265B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4886219B2 (ja) 2005-06-02 2012-02-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2006351789A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP4316540B2 (ja) * 2005-06-24 2009-08-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7902597B2 (en) * 2006-03-22 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors with laterally extended active regions and methods of fabricating same
JP2007299975A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100762912B1 (ko) * 2006-09-30 2007-10-08 주식회사 하이닉스반도체 비대칭의 벌브형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자 및그의 제조방법
JP2008205187A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009252774A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101113794B1 (ko) * 2008-08-04 2012-02-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 제조 방법
JP2010040994A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2010147414A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974189A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
WO2005041307A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Fujitsu Limited 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2005340579A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sharp Corp 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および携帯情報端末機器
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008118007A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008186838A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置、その製造方法及び不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101110403B1 (ko) 2012-02-24
US8860121B2 (en) 2014-10-14
KR20110030261A (ko) 2011-03-23
US20110062509A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758625B2 (ja) 半導体装置
JP5985293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7518915B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
TWI591831B (zh) 非揮發性記憶體裝置及其製造方法
JP2008034825A (ja) 不揮発性メモリ素子、その動作方法及びその製造方法
US10115809B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8409949B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2009054941A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
KR101110403B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2006093230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9634102B2 (en) Nonvolatile memory devices having single-layered floating gates
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011054658A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9012969B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2018110141A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4758951B2 (ja) 半導体装置
KR100763918B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20110198682A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10446568B2 (en) Semiconductor memory and semiconductor memory manufacturing method
KR102075004B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
US20080157163A1 (en) EEPROM device and method of forming the same
JP2010034289A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007335750A (ja) 半導体記憶装置
US20240136419A1 (en) Semiconductor device
JP2006196622A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204