JP2006186073A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186073A
JP2006186073A JP2004377295A JP2004377295A JP2006186073A JP 2006186073 A JP2006186073 A JP 2006186073A JP 2004377295 A JP2004377295 A JP 2004377295A JP 2004377295 A JP2004377295 A JP 2004377295A JP 2006186073 A JP2006186073 A JP 2006186073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
floating gate
active area
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377295A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Mizushima
一郎 水島
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004377295A priority Critical patent/JP2006186073A/ja
Priority to US11/315,280 priority patent/US20060140028A1/en
Priority to CNB2005101356387A priority patent/CN100530660C/zh
Publication of JP2006186073A publication Critical patent/JP2006186073A/ja
Priority to US11/819,428 priority patent/US20070254434A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】特性劣化の抑制およびカップリング比の増大を図れる、浮遊ゲート電極および制御ゲート電極を含む不揮発性メモリセルを提供すること。
【解決手段】 不揮発性メモリセルは、アクティブエリア1AA上に設けられたトンネル絶縁膜2と、トンネル絶縁膜2上に設けられた浮遊ゲート電極3と、浮遊ゲート電極3の上方に設けられた制御ゲート電極10と、浮遊ゲート電極3と制御ゲート電極10との間に設けられた電極間絶縁膜9とを含み、チャネル幅方向の断面において、アクティブエリア1AAの上面のチャネル幅方向の寸法は、トンネル絶縁膜2の下面のチャネル幅方向の寸法よりも短く、かつ、アクティブエリア1AAと対向する部分のトンネル絶縁膜2の面積は、浮遊ゲート電極3の上面と対向する部分の電極間絶縁膜9の面積より小さい。
【選択図】図3

Description

本発明は、浮遊ゲート電極および制御ゲート電極を含む不揮発性メモリセルを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体記憶装置の一つとして、不揮発性半導体メモリがある。近年、不揮発性半導体メモリは、データ格納用のデバイスとしての需要が高くなってきている。浮遊ゲート電極を用いた代表的な電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとして、NOR型フラッシュメモリやNAND型フラッシュメモリが知られている。
図18に従来のNAND型フラッシュメモリのメモリセルの断面図を示す。図18はワード線方向(チャネル幅方向)の断面図を示している(特許文献1)。図18において、81はシリコン基板、81AAはアクティブエリア、82は素子分離絶縁膜、83はトンネル絶縁膜(熱酸化膜)、84は浮遊ゲート電極(多結晶シリコン層)、85は電極間絶縁膜(inter-poly dielectric層)、86は制御ゲート電極を示している。
アクティブエリア81AA、トンネル絶縁膜83および浮遊ゲート電極84は、以下のようにして形成される。まず、シリコン基板81上に上記熱酸化膜、上記多結晶シリコン層が順次形成される。次に、上記多結晶シリコン層上にレジストパターンが形成される。その後、上記レジストパターンをマスクにして、上記多結晶シリコン層、上記熱酸化膜およびシリコン基板81が順次ドライプロセスによりエッチングされる。その結果、アクティブエリア81AA、トンネル絶縁膜83および浮遊ゲート電極84は、自己整合的に形成される。そのため、トンネル絶縁膜83の上面の面積と浮遊ゲート電極84の下面の面積は同じとなる。
NAND型フラッシュメモリの記憶容量を増大させるために、素子の微細化が進行している。その結果、微細化による、制御ゲート電極−浮遊ゲート電極間の容量(C2)と浮遊ゲート電極−基板間の結合容量(C1)とのカップリング比(C2/(C1+C2))の確保の困難さなどの問題が、顕著になってきている。
図18に示したメモリセルは、結合容量C1およびC2に寄与するトンネル絶縁膜83および電極間絶縁膜85の面積が等しい。したがって、カップリング比は、トンネル絶縁膜83および電極間絶縁膜85のそれぞれの誘電率および厚さで決まる。
しかし、微細化が進んだ素子において、カップリング比を増大させるために、電極間絶縁膜85を薄くすることは困難である。一方、カップリング比を増大させるために、電極間絶縁膜85の材料として高誘電体を用いた場合、データの書き込み時に、電極間絶縁膜85内には大きな電界が発生する。電極間絶縁膜85内に大きな電界が発生すると、電極間絶縁膜85の電流密度が高くなる。その結果、書き込み可能な最大電界が低下したり、あるいは浮遊ゲート電極84に蓄えられた電荷が電極間絶縁膜85を介して漏れやすくなる。これらは不揮発性メモリセルの特性の劣化の原因となる。
特開平8−316348号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、特性劣化の抑制およびカップリング比の増大を図れる、浮遊ゲート電極および制御ゲート電極を含む不揮発性メモリセルを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置であって、前記不揮発性メモリセルは、前記アクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極の上方に設けられた制御ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極と前記制御ゲート電極との間に設けられた電極間絶縁膜とを含み、前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、前記アクティブエリアの上面の前記チャネル幅方向の寸法は、前記トンネル絶縁膜の下面の前記チャネル幅方向の寸法よりも短く、かつ、前記アクティブエリアと対向する部分の前記トンネル絶縁膜の面積は、前記浮遊ゲート電極の上面と対向する部分の前記電極間絶縁膜の面積より小さいことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、トンネル絶縁膜としての第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極としての第1の導電膜を順次形成する工程と、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜および前記半導体基板をエッチングすることにより、前記半導体基板の表面に、前記アクティブエリアを規定し、かつ、前記浮遊ゲート電極および前記トンネル絶縁膜の前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の形状を規定する素子分離溝を形成する工程であって、前記チャネル幅方向において、前記アクティブエリアの上面の前記チャネル幅方向の寸法が、前記トンネル絶縁膜の下面の前記チャネル幅方向の寸法よりも短くなるように前記素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝内に前記素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、電極間絶縁膜としての第2の絶縁膜、制御ゲート電極としての第2の導電膜を順次形成する工程と、前記第2の導電膜、前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜を順次エッチングすることにより、前記制御ゲート電極、前記電極間絶縁膜、前記浮遊ゲート電極および前記トンネル絶縁膜の形状を決定する工程とを有することを特徴とする。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明らかになるであろう。
本発明によれば、特性劣化の抑制およびカップリング比の増大を図れる、浮遊ゲート電極および制御ゲート電極を含む不揮発性メモリセルを備えた半導体装置およびその製造方法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルの平面図である。図2は上記メモリセルの等価回路図である。図1、図2において、M1−M8は不揮発性メモリセル部、S1およびS2は選択トランジスタ部、CG1−CG8は浮遊ゲート(ワード線)、SG1およびSG2は選択ゲート、BL1およびBL2はビット線、SLはソース線、Vssは電源電圧(グランド)を示している。
図3(a)は図1のA−A’断面図、つまり、ビット線方向(チャネル長方向)の断面図を示している。図3(b)はB−B’断面図、つまり、ワード線方向(チャネル幅方向)の断面図を示している。
図中、1はシリコン基板、1AAはアクティブエリア、2はトンネル絶縁膜、3は浮遊ゲート電極、6は第一の側壁絶縁膜、7は素子分離溝、8は素子分離絶縁膜、9は電極間絶縁膜、10は制御ゲート電極、11はエクステンション、12は第二の側壁絶縁膜、13はソース/ドレイン領域、14は層間絶縁膜、15はコバルトシリサイド膜を示している。
本実施形態のNAND型フラッシュメモリは、周囲が素子分離絶縁膜8で囲まれたアクティブエリア1AAを含むシリコン基板1と、アクティブエリア1AA上に設けられたメモリセルとを備えている。
上記メモリセルは、アクティブエリア1AA上に設けられたトンネル絶縁膜2と、トンネル絶縁膜2上に設けられた浮遊ゲート電極3と、浮遊ゲート電極3の上方に設けられた制御ゲート電極10と、浮遊ゲート電極3と制御ゲート電極10との間に設けられた電極間絶縁膜9とを含んでいる。
メモリセルのワード線方向(チャネル幅方向)の断面において、アクティブエリア1AAの上面のチャネル幅方向の寸法L1は、トンネル絶縁膜2の下面のチャネル幅方向の寸法L2よりも短く、かつ、アクティブエリア1AAと対向する部分のトンネル絶縁膜2の面積(S1)は、浮遊ゲート電極3の上面と対向する部分の電極間絶縁膜9の面積(S2)より小さくなっている。また、浮遊ゲート電極3の上面および下面のチャネル幅方向の寸法はほぼ同じである。
本実施形態では、トンネル絶縁膜2の面積S1は電極間絶縁膜9の面積S2よりも小さくなっている。したがって、トンネル絶縁膜2の誘電率および厚さ、電極間絶縁膜9の誘電率および厚さに加えて、トンネル絶縁膜2の面積S1および電極間絶縁膜9の面積S2もカップリング比に影響するパラメータとなる。
トンネル絶縁膜2の誘電率および厚さ、電極間絶縁膜9の誘電率および厚さを従来のメモリのそれらと同じにする場合、S1<S2であるため、カップリング比は大きくなる。
一方、カップリング比を従来のメモリのそれと同じにする場合、電極間絶縁膜9の厚さを増加させることができる。電極間絶縁膜9の厚さが増加すると、電極間絶縁膜9に発生する電界(電流密度)は小さくなる。例えば、トンネル絶縁膜2の厚さが電極間絶縁膜9の厚さの1/3倍の場合、電極間絶縁膜9の厚さを3倍にできる。これにより、電極間絶縁膜9に生じる電界の大きさを1/3倍になる。このように電極間絶縁膜9を厚くすることにより、電極間絶縁膜9として高誘電体材料を含む絶縁層を用いた場合でも、電極間絶縁膜9を通るリーク電流の発生(特性劣化)は抑制される。リーク電流の発生が抑制されることにより、その分、書込み/消去の動作電圧は低減される。
以上のことから、本実施形態によれば、S1<S2が実現されるので、トンネル絶縁膜2の厚さ、電極間絶縁膜9の厚さを適切に選ぶことにより、電極間絶縁膜9として高誘電体材料を含む絶縁層を用いた場合でも、特性劣化の抑制およびカップリング比の増加を図れるNAND型フラッシュメモリを実現できるようになる。
次に、本実施形態のNANDフラッシュメモリの製造方法について、図4(a)および4(b)−図12(a)および12(b)を参照して説明する。各図(a)は図1(a)のA−A’断面図、各図(b)は図1(a)のB−B’断面図である。
まず、図4(a)および図4(b)に示すように、所望の不純物がドーピされたシリコン基板1の表面に、トンネル絶縁膜2が熱酸化法により形成される。トンネル絶縁膜2の厚さは例えば10nmである。
次に、トンネル絶縁膜2上に、浮遊ゲート電極となる多結晶シリコン層3、CMP(Chemical Mechanical Polish)のストッパ膜4、RIE(Reactive Ion Etching)のマスク膜5が、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)プロセスにより、順次堆積される。多結晶シリコン層4の厚さは例えば150nmである。
次に、レジストマスク(図示せず)を用いたRIEプロセスにより、マスク膜5、ストッパ膜4、多結晶シリコン層3、トンネル絶縁膜2が順次エッチングされる。その結果、トンネル絶縁膜2および浮遊ゲート電極(多結晶シリコン層3)のビット線方向の形状が決まる。
次に、図5(a)および図5(b)に示すように、熱酸化法により、多結晶シリコン層3の側壁上に、第一の側壁絶縁膜6が形成される。
次に、図6(a)および図6(b)に示すように、RIEプロセスにより、トンネル絶縁膜2のうち表面が露出した領域が選択的にエッチングされ、その後、CF4 と酸素を含む混合ガスを用いた、ラジカルを用いた気相でのエッチング方法の一つである、公知のダウンフロープロセスにより、シリコン基板1が等方的にエッチングされる。このようなエッチングにおいては、例えば、0〜700℃の所定の温度にシリコン基板1を加熱または冷却し、次いでCF4 ガスを1〜500cc/min.を流すことにより、シリコン基板1が等方的にエッチングされ、図6(b)に示すような良好な溝が形成される。ガスは、CF4 ガスには限定されず、CF4 ガスとO2 ガスとを含む混合ガス、あるいは他種のハロゲンを含むガスを用いることができる。
次に、図7(a)および図7(b)に示すように、RIEプロセスにより、シリコン基板1の露出領域が異方的にエッチングされることにより、素子分離溝7が形成される。素子分離溝7の深さは例えば150nmである。また、アクティブエリア1AAの形状も決定される。すなわち、トンネル絶縁膜2と対向する部分のチャネル幅方向の寸法が下に向かって大きくなる構造を含む、アクティブエリア1AAが得られる。上記下に向かってチャネル幅方向の寸法が大きくなる部分の側面は、下に凸の面17を含む。
次に、図8(a)および図8(b)に示すように、熱酸化法により、シリコン基板1の露出表面(素子分離溝7の底面および側面)の上にシリコン酸化膜(図示せず)が形成され、その後、プラズマCVDプロセスにより、素子分離溝7内が埋め込まれるように、全面上に素子分離絶縁膜8が堆積される。ここでは、素子分離絶縁膜8としてシリコン酸化膜が使用される。上記図示しないシリコン酸化膜の厚さは例えば5nm、素子分離絶縁膜8の厚さは例えば400nmである。
ここで、素子分離溝7のうち、図6(a)および図6(b)の工程で、ダウンフロープロセスにより横方向からのエッチングに形成された溝領域内を、素子分離絶縁膜で効果的に埋め込むためには、以下の方法を採用すると良い。
すなわち、素子分離溝7内を、プラズマCVDプロセスにより形成されたシリコン酸化膜と、塗布法により形成されたシリコン酸化膜(塗布膜)(あるいは熱CVDプロセスにより形成されたシリコン酸化膜)とを含む絶縁膜により埋め込む。
具体的には、素子分離溝7のうち、図7(a)および図7(b)の工程で、RIEプロセスにより形成された溝領域内を素子分離絶縁膜8で埋め込み、その後、残りの溝領域内を塗布法により形成されたシリコン酸化膜(塗布膜)、あるいは、熱CVDプロセスにより形成されたシリコン酸化膜により埋め込む。
次に、CMPプロセスにより、ストッパ膜4が露出し、表面が平坦になるように、素子分離絶縁膜8の上部およびマスク膜5が除去される。
次に、ストッパ膜4の厚さに相当する分だけ、弗酸溶液により素子分離絶縁膜8がエッチングされ、さらに、図9(a)および図9(b)に示すように、リン酸溶液により露出したストッパ膜4が除去される。
その結果、素子分離絶縁膜8の上面と多結晶シリコン層3の上面の高さがほぼ同程度となる。また、アクティブエリア1AAの周囲を囲む素子分離絶縁膜8は、トンネル絶縁膜2および浮遊ゲート電極3の周囲も囲むことになる。
次に、図10(a)および図10(b)に示すように、ALCVD(Atomic Layer Chemical Vapor Deposition)プロセスにより、全面上に電極間絶縁膜9となる高誘電体絶縁膜が堆積され、その後、上記高誘電体絶縁膜上に、制御ゲート電極10となる燐がドープされた多結晶シリコン層が堆積される。
上記高誘電体絶縁膜は、誘電率が6.0以上の絶縁膜である。具体的には、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化チタンおよびシリケートの少なくとも1つを含む単層または多層の絶縁膜があげられる。ここでは、上記高誘電体絶縁膜として、厚さ15nmのアルミナ膜が使用される。
次に、図11(a)および図11(b)に示すように、上記多結晶シリコン層上にマスク膜(図示せず)、レジストパターン(図示せず)が順次形成され、その後、上記レジストパターンをマスクにして上記マスク膜がRIEプロセスによりエッチングされ、さらに、上記レジストパターンおよび上記マスク膜をマスクにして、RIEプロセスにより、上記多結晶シリコン層、上記高誘電体絶縁膜、多結晶シリコン層3、トンネル絶縁膜2が順次エッチングされる。
その結果、制御ゲート電極の一部およびビット線方向に隣接するメモリセル間にはスリット部16が形成される。スリット部16により、制御ゲート電極10、電極間絶縁膜9、浮遊ゲート電極3およびトンネル絶縁膜2の形状が決まる。
次に、図12(a)および図12(b)に示すように、イオン注入プロセスおよびアニールプロセスを用いて、シリコン基板1の表面にエクステンション11が形成される。
次に、熱酸化法およびLPCVDプロセスを用いて、ゲート部(トンネル絶縁膜2、浮遊ゲート電極3、電極間絶縁膜9、制御ゲート電極10)の表面(上面、側面)およびシリコン基板1の露出表面上に、シリコン酸化膜12が形成される。シリコン酸化膜12の厚さは例えば10nmである。シリコン酸化膜12のような絶縁膜は電極側壁絶縁膜(スペーサ)と呼ばれている。
次に、イオン注入プロセスおよびアニールプロセスを再び用いて、シリコン基板1の表面にソース/ドレイン領域13が形成される。
次に、LPCVDプロセスにより、全面上に層間絶縁膜14となるBPSG(Borophosphosilicate Glass)膜が堆積され、その後、CMPプロセスにより、制御ゲート電極10の上面が露出されるまで、上記BPSG膜およびシリコン酸化膜12が研磨される。
次に、スパッタプロセスにより、全面上にCo膜およびTiN膜が順次堆積され、その後、RTAプロセスにより、制御ゲート電極(多結晶シリコン膜)10の上面において、SiとCoとのコバルトシリサイド(CoSi2 )への反応を生じさせ、続いて、薬液処理により、上記TiN膜および未反応のCo膜が除去される。その結果、制御ゲート電極10の上面上にコバルトシリサイド膜15が形成される。コバルトシリサイド膜15以外の金属シリサイド膜を形成しても構わない。このようにして図3(a)および3(b)に示したメモリセルが得られる。
その後、配線層の形成工程等の周知の工程が行われ、NANDフラッシュメモリが得られる。
以上述べたように、本実施形態によれば、新規なセル構造を導入することにより、特性劣化を抑制しながら、セルのカップリング比を増大させることができるようになる。カップリング比が増大することにより、電極間絶縁膜9中に発生する電界を小さくでき、その結果として動作電圧は低減される。
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態に係るメモリセルを示す断面図である。図13は、図3(b)に対応するチャネル幅方向の断面図である。なお、図3(b)と対応する部分には図3(b)と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、トンネル絶縁膜2と対向する部分のアクティブエリア1AAの側面がほぼフラットな面18を含むことである。
このような構造は、第1の実施形態の図6の工程において、ダウンフロープロセスの代わりに、SiO2 に対してSiのエッチングレートが大きくなるエッチャント、例えばKOHを用いたウエットプロセス(ウエットエッチング)により、シリコン基板1を等方的にエッチングすることにより得られる。
これは、KOHを用いたウエットプロセスの場合、エッチング面が例えば(111)面や(110)面などの結晶面に依存した傾きを持つからである。シリコン基板1の主面が(100)面、その方位が<010>の場合、上記フラットな面の方位は<101>となる。
上記構造の場合でも、第1の実施形態と同様に、カップリング比が増大するので、電極間絶縁膜9中に発生する電界が低減し、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図14は、本発明の第3の実施形態に係るメモリセルを示す断面図である。図14は、図3(b)に対応するチャネル幅方向の断面図である。なお、図3(b)と対応する部分には図3(b)と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、チャネル幅方向において、電極間絶縁膜9が、さらに浮遊ゲート電極3の上部側面上にも設けられていることにある。
このような構造は、第1の実施形態の図9の工程において、弗酸溶液による素子分離絶縁膜8のエッチング量を増やし、浮遊ゲート電極3の上部側面を露出させることにより得られる。
上記構造によれば、浮遊ゲート電極3と電極間絶縁膜9との対向面積が第1の実施形態よりも大きくなるので、カップリング比のさらなる増加が図れるようになる。
なお、上記構造を実現するためには、浮遊ゲート電極3の厚さを厚くする必要がある。そのため、露出される浮遊ゲート電極3の上部側面の大きさは、メモリセルの電気特性(セル間の電気的干渉)および図11のRIEプロセスを考慮して決める必要がある。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、半導体基板としてシリコン基板を用いた場合について説明したが、他の半導体基板を用いても構わない。例えば、SOI基板や、アクティブエリア中にSiGe領域を含む半導体基板を用いても構わない。
また、本発明はフラッシュメモリおよびロジック回路を含む半導体装置(混載LSI)にも適用できる。
また、上記実施形態では、チャネル幅方向において、アクティブエリア1AAの上面側だけがトンネル絶縁膜よりも寸法が短くなっているが、図15に示すように、アクティブエリア1AAの全体がトンネル絶縁膜よりも寸法が短くなっていても構わない。
また、図16に示すように、電極間絶縁膜9は平坦でなくても構わない。また、図16のように、第1の側壁絶縁膜6がなくても構わない。
また、図17に示された(特開平08−316348号公報、図14)のような構造において、アクティブエリア1AAと対向する部分のトンネル絶縁膜83の面積は浮遊ゲート電極84の上面と対向する部分の電極間絶縁膜85の面積よりも小さいという特徴を有するが、本発明は以下の点で素子特性上の利点を有する。
一点は、トンネル絶縁膜の耐圧が高いということである。これは、図17の構造において、アクティブエリア1AAと浮遊ゲート電極84のエッジはトンネル絶縁膜83のエッジと同じ位置にあるため、この箇所でリーク電流が生じやすい。
これに対して本発明では、アクティブエリア1AAの端部は浮遊ゲート電極電極3の端部よりも内側に入っているため、この箇所での耐圧が良好なものとなる。もう一点は、本発明により、エッジチャネルの形成が抑制されることである。本発明の構造の場合、チャネルエッジの両側を覆うように浮遊ゲート電極3は存在する。そのため、チャネルエッジ領域に対する浮遊ゲート電極からの電界支配力が強くなる。これにより、エッジチャネルの形成は抑制されることになる。
実施形態をまとめると以下の通りである。
(1)半導体装置は、周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置であって、前記不揮発性メモリセルは、前記アクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極の上方に設けられた制御ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極と前記制御ゲート電極との間に設けられた電極間絶縁膜とを含み、前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、前記アクティブエリアの上面の前記チャネル幅方向の寸法は、前記トンネル絶縁膜の下面の前記チャネル幅方向の寸法よりも短く、かつ、前記アクティブエリアと対向する部分の前記トンネル絶縁膜の面積は、前記浮遊ゲート電極の上面と対向する部分の前記電極間絶縁膜の面積より小さい。
(2) 上記(1)において、前記電極間絶縁膜は、誘電率が6.0以上の絶縁膜である
(3) 上記(2)において、記電極間絶縁膜は、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化チタンおよびシリケートの少なくとも1つを含む単層または多層の絶縁膜である。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれか一つにおいて、前記浮遊ゲート電極および前記制御ゲート電極は、多結晶シリコンを含む半導体層である。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれか一つにおいて、前記トンネル絶縁膜と対向する部分の前記アクティブエリアは、前記チャネル幅方向の寸法が下に向かって大きくなっている。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれか一つにおいて、前記トンネル絶縁膜と対向する部分の前記アクティブエリアの側面は、下に凸の面を含む。
(7) 上記(1)〜(5)のいずれか一つにおいて、前記トンネル絶縁膜と対向する部分の前記アクティブエリアの側面は、ほぼフラットな面を含む。
(8) 上記(1)〜(7)のいずれか一つにおいて、前記アクティブエリアの周囲を囲む前記素子分離絶縁膜は、さらに前記トンネル絶縁膜および前記浮遊ゲート電極の周囲を囲む。
(9) 上記(1)〜(8)のいずれか一つにおいて、前記電極間絶縁膜は、さらに前記浮遊ゲート電極の上部側面上に設けられている。
(10) 上記(1)〜(9)のいずれか一つにおいて、前記浮遊ゲート電極上に設けられた金属シリサイド膜をさらに具備している。
(11) 周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、トンネル絶縁膜としての第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極としての第1の導電膜を順次形成する工程と、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜および前記半導体基板をエッチングすることにより、前記半導体基板の表面に、前記アクティブエリアを規定し、かつ、前記浮遊ゲート電極および前記トンネル絶縁膜の前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の形状を規定する素子分離溝を形成する工程であって、前記チャネル幅方向において、前記アクティブエリアの上面の前記チャネル幅方向の寸法が、前記トンネル絶縁膜の下面の前記チャネル幅方向の寸法よりも短くなるように前記素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝内に前記素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に、電極間絶縁膜としての第2の絶縁膜、制御ゲート電極としての第2の導電膜を順次形成する工程と、前記第2の導電膜、前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜を順次エッチングすることにより、前記制御ゲート電極、前記電極間絶縁膜、前記浮遊ゲート電極および前記トンネル絶縁膜の形状を決定する工程とを有する。
(12) 上記(11)において、前記素子分離溝を形成する工程は、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜および前記半導体基板を等方的にエッチングする工程と、前記半導体基板を異方的にエッチングする工程とを含む。
(13) 上記(12)において、前記半導体基板を等方的にエッチングする工程は、気相でのエッチングを用いた工程である。
(14) 上記(12)において、前記半導体基板を等方的にエッチングする工程は、溶液によるエッチングを用いた工程である。
(15) 上記(11)〜(14)のいずれか一つにおいて、前記素子分離溝内に前記素子分離絶縁膜を形成する工程は、CVDプロセスにより第1の素子分離絶縁膜を形成する工程と、塗布法により前記第1の素子分離絶縁膜上に第2の素子分離絶縁膜を形成する工程とを含む。
(16) 上記(15)において、前記第1の素子分離絶縁膜と前記第2の素子分離絶縁膜は同種の絶縁膜である。
さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
本発明の第1の実施形態に係るメモリセルを示す平面図。 図1のメモリセルの等価回路図。 図1のA−A’断面図およびB−B’断面図。 本発明の第1の実施形態に係るメモリセルの製造方法の工程を示す断面図。 図4に続く本発明の第1の実施形態に係るメモリセルの製造方法の工程を示す断面図。 図5に続く本発明の第1の実施形態に係るメモリセルの製造方法の工程を示す断面図。 図6に続く本発明の第1の実施形態に係るメモリセルの製造方法の工程を示す断面図。 図7に続く本発明の第1の実施形態に係るメモリセルの製造方法の工程を示す断面図。 図8に続く本発明の第1の実施形態に係るメモリセルの製造方法の工程を示す断面図。 図9に続く本発明の第1の実施形態に係るメモリセルの製造方法の工程を示す断面図。 図10に続く本発明の第1の実施形態に係るメモリセルの製造方法の工程を示す断面図。 図12に続く本発明の第1の実施形態に係るメモリセルの製造方法の工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係るメモリセルを示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係るメモリセルを示す断面図。 本発明の他の実施形態に係るメモリセルを示す断面図。 本発明の他の実施形態に係るメモリセルを示す断面図。 従来のメモリセルを示す断面図。 従来のメモリセルを示す断面図。
符号の説明
1…シリコン基板、1AA…アクティブエリア、2…トンネル絶縁膜、3…浮遊ゲート電極、4…ストッパ膜、5…マスク膜、6…熱酸化膜、7…素子分離溝、8…素子分離絶縁膜、9…電極間絶縁膜(電極間絶縁膜)、10…制御ゲート電極、11…エクステンション、12…シリコン酸化膜(電極側壁絶縁膜)、13…ソース/ドレイン領域、14…層間絶縁膜、15…コバルトシリサイド膜、16…スリット部、17…下に凸の面、18…フラットな面。

Claims (5)

  1. 周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記アクティブエリア上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に設けられた浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極の上方に設けられた制御ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極と前記制御ゲート電極との間に設けられた電極間絶縁膜とを含み、
    前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、前記アクティブエリアの上面の前記チャネル幅方向の寸法は、前記トンネル絶縁膜の下面の前記チャネル幅方向の寸法よりも短く、かつ、前記アクティブエリアと対向する部分の前記トンネル絶縁膜の面積は、前記浮遊ゲート電極の上面と対向する部分の前記電極間絶縁膜の面積より小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電極間絶縁膜は、誘電率が6.0以上の絶縁膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記アクティブエリアの周囲を囲む前記素子分離絶縁膜は、さらに前記トンネル絶縁膜および前記浮遊ゲート電極の周囲を囲むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 周囲が素子分離絶縁膜で囲まれたアクティブエリアを含む半導体基板と、前記アクティブエリア上に設けられた不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、トンネル絶縁膜としての第1の絶縁膜、浮遊ゲート電極としての第1の導電膜を順次形成する工程と、
    前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜および前記半導体基板をエッチングすることにより、前記半導体基板の表面に、前記アクティブエリアを規定し、かつ、前記浮遊ゲート電極および前記トンネル絶縁膜の前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の形状を規定する素子分離溝を形成する工程であって、前記チャネル幅方向において、前記アクティブエリアの上面の前記チャネル幅方向の寸法が、前記トンネル絶縁膜の下面の前記チャネル幅方向の寸法よりも短くなるように前記素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝内に前記素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に、電極間絶縁膜としての第2の絶縁膜、制御ゲート電極としての第2の導電膜を順次形成する工程と、
    前記第2の導電膜、前記第2の絶縁膜、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜を順次エッチングすることにより、前記制御ゲート電極、前記電極間絶縁膜、前記浮遊ゲート電極および前記トンネル絶縁膜の形状を決定する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記素子分離溝を形成する工程は、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜および前記半導体基板を等方的にエッチングする工程と、前記半導体基板を異方的にエッチングする工程とを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004377295A 2004-12-27 2004-12-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006186073A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377295A JP2006186073A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 半導体装置およびその製造方法
US11/315,280 US20060140028A1 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CNB2005101356387A CN100530660C (zh) 2004-12-27 2005-12-27 半导体器件和半导体器件的制造方法
US11/819,428 US20070254434A1 (en) 2004-12-27 2007-06-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377295A JP2006186073A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186073A true JP2006186073A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36611321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377295A Pending JP2006186073A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060140028A1 (ja)
JP (1) JP2006186073A (ja)
CN (1) CN100530660C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186838A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置、その製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
KR100914105B1 (ko) * 2006-11-07 2009-08-27 가부시끼가이샤 도시바 비휘발성 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
US7939878B2 (en) 2006-09-12 2011-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same and manufacturing method thereof
US8072021B2 (en) 2007-08-29 2011-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR101110403B1 (ko) 2009-09-15 2012-02-24 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치
US8319270B2 (en) 2008-12-22 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101900103B1 (ko) 2010-12-29 2018-09-18 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 불휘발성 메모리 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528718B2 (ja) * 2005-12-27 2010-08-18 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
KR20090065754A (ko) * 2007-12-18 2009-06-23 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20090084128A (ko) * 2008-01-31 2009-08-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
KR100998945B1 (ko) * 2008-09-05 2010-12-09 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
CN103390589B (zh) 2012-05-09 2015-08-26 无锡华润上华半导体有限公司 Nor结构闪存及其制备方法
KR102021808B1 (ko) * 2012-12-04 2019-09-17 삼성전자주식회사 3차원 구조의 메모리 셀 어레이를 포함하는 불휘발성 메모리

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174140A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09321134A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp トレンチ分離構造を備えた半導体装置およびその製造方法
JPH11103033A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11135609A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH11261038A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2004056072A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617226B1 (en) * 1999-06-30 2003-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002289683A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp トレンチ分離構造の形成方法および半導体装置
JP3845073B2 (ja) * 2003-05-27 2006-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2005026380A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法
US20050145923A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Chiou-Feng Chen NAND flash memory with enhanced program and erase performance, and fabrication process
JP2005235987A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2005285818A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174140A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09321134A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp トレンチ分離構造を備えた半導体装置およびその製造方法
JPH11103033A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11135609A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH11261038A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2004056072A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939878B2 (en) 2006-09-12 2011-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same and manufacturing method thereof
KR100914105B1 (ko) * 2006-11-07 2009-08-27 가부시끼가이샤 도시바 비휘발성 반도체 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
JP2008186838A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置、その製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
US8072021B2 (en) 2007-08-29 2011-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8319270B2 (en) 2008-12-22 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101110403B1 (ko) 2009-09-15 2012-02-24 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치
US8860121B2 (en) 2009-09-15 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having upper layer portion of semiconductor substrate divided into a plurality of active areas
KR101900103B1 (ko) 2010-12-29 2018-09-18 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 불휘발성 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20060140028A1 (en) 2006-06-29
CN100530660C (zh) 2009-08-19
CN1812107A (zh) 2006-08-02
US20070254434A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768161B2 (en) Semiconductor device having floating gate and method of producing the same
US20060140028A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7705391B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7592665B2 (en) Non-volatile memory devices having floating gates
US8384148B2 (en) Method of making a floating gate non-volatile MOS semiconductor memory device with improved capacitive coupling
JP2007005814A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8829644B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
KR20070090375A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
US7049189B2 (en) Method of fabricating non-volatile memory cell adapted for integration of devices and for multiple read/write operations
US7514741B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and related method
US8319270B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008135715A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US20080064194A1 (en) Method for fabricating flash memory device
JP2010087134A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009188204A (ja) フラッシュメモリ及びその製造方法
US7525148B2 (en) Nonvolatile memory device
KR100855978B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자, 그 적층 구조, 그 동작 방법, 그제조방법 및 비휘발성 메모리 소자를 이용한 시스템
KR100710806B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2008034820A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US20070001215A1 (en) Non-volatile memory device having a floating gate and method of forming the same
TWI845109B (zh) 非揮發性記憶體元件
JP4856201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080114252A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2010103178A (ja) 半導体装置
JP2007123349A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525