JP2011054417A - 非水電解質一次電池 - Google Patents

非水電解質一次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054417A
JP2011054417A JP2009202261A JP2009202261A JP2011054417A JP 2011054417 A JP2011054417 A JP 2011054417A JP 2009202261 A JP2009202261 A JP 2009202261A JP 2009202261 A JP2009202261 A JP 2009202261A JP 2011054417 A JP2011054417 A JP 2011054417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
nonaqueous electrolyte
primary battery
sulfone
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009202261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5405238B2 (ja
Inventor
Masanobu Takeuchi
正信 竹内
Yoshinori Kida
佳典 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009202261A priority Critical patent/JP5405238B2/ja
Publication of JP2011054417A publication Critical patent/JP2011054417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405238B2 publication Critical patent/JP5405238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/122

Abstract

【課題】優れた低温放電特性を維持したまま、保存時における内部抵抗の上昇を抑制する非水電解質一次電池を提供する。
【解決手段】二酸化マンガンを主活物質とする正極1と、金属リチウム又はリチウム合金を含む負極2と、溶媒及び電解質塩を含む非水電解液と、を備えた非水電解質一次電池において、上記非水電解液には、ビニル基を有するスルホン及びビニレンカーボネート、又は、ビニル基を有するスルホン及びフルオロエチレンカーボネートが添加されている非水電解質一次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は非水電解質一次電池に関し、特に、正極活物質に二酸化マンガンを用いた非水電解質一次電池における電解液の改良に関するものである。
非水電解質一次電池は、電池容量が大きく、高率放電特性等に優れていることから、従来より、デジタルカメラ用電源、メモリーバックアップ用電源、火災警報器用電源等に用いられているが、その用途の拡大とともに、10年保存等の過酷な条件下でも劣化が少ないものが求められるようになってきている。
ここで、上記非水電解質一次電池の正極活物質としては、特に低温での放電特性の向上等を考慮して二酸化マンガンが主として用いられており、また、負極活物質としてはリチウム金属、リチウム合金等が用いられ、更に、電解液としては、プロピレンカーボネート等のカーボネート類と、1,2−ジメトキシエタン等の低沸点溶媒との混合溶媒に、LiClOまたはLiCFSO等の溶質を溶解したものが用いられている。
しかしながら、正極活物質として二酸化マンガンを用いた非水電解質一次電池では、長期保存により、二酸化マンガンがマンガンイオンとして電解液中に溶出し、この溶出したマンガンイオンは負極活物質であるリチウム金属上に析出するため、保存後の内部抵抗が上昇し放電できなくなるという問題があった。この問題は、特に、放電途中で40℃〜80℃の環境下に晒された場合には顕著に現れる。
このようなことを考慮して、スルホニル基を有する化合物を含む非水電解液を用いるリチウム電池が提案されている。そして、このような非水電解液を用いれば、スルホニル基を有する化合物の分解によって生成された被膜成分が、保存時にも安定にリチウムおよび正極上に存在するため、長期保存特性を向上できる旨記載されている(下記特許文献1参照)。
特開2008−300313号公報
しかしながら、スルホニル基を有する化合物のみを含む非水電解液や、芳香族ジカルボン酸エステルのみを含む非水電解液を用いた電池では、十分な内部抵抗上昇抑制効果が得られないという課題がある。
本発明は上記課題を鑑み、二酸化マンガンを主活物質とする正極と、リチウム又はリチウム合金からなる負極、および非水電解液から構成される非水電解質一次電池において、優れた低温放電特性を維持しつつ、保存時における内部抵抗の上昇を抑制することを目的としている。
二酸化マンガンを正極活物質として用いた電池では、保存中に二酸化マンガンが電解液中に溶解し、溶解したマンガンがリチウム負極上に析出する。このため、電池の内部抵抗が上昇して、電池特性が低下する。そこで、本発明者らは、保存時の内部抵抗の上昇を抑制する手段について種々検討した結果、ビニル基を有するスルホン及びビニレンカーボネート(VC)、又は、ビニル基を有するスルホン及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)を含む非水電解液を用いることで、内部抵抗の上昇が大幅に抑制されることを見出した。
したがって、本発明は、二酸化マンガンを主活物質とする正極と、金属リチウム又はリチウム合金を含む負極と、溶媒及び電解質塩を含む非水電解液と、を備えた非水電解質一次電池において、上記非水電解液には、ビニル基を有するスルホン及びビニレンカーボネート、又は、ビニル基を有するスルホン及びフルオロエチレンカーボネートが添加されていることを特徴とする。
ビニル基を有するスルホンのみが添加された非水電解液や、ビニレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートのみが添加された非水電解液を用いた非水電解質一次電池では、内部抵抗の上昇を十分抑制することができないのに対して、ビニル基を有するスルホン及びビニレンカーボネート、又は、ビニル基を有するスルホン及びフルオロエチレンカーボネートが添加された非水電解液を用いた非水電解質一次電池では、優れた低温放電特性を維持しつつ、特異的に、保存時における内部抵抗の上昇を十分抑制することができる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
ビニル基を有するスルホンが添加された非水電解液を用いた場合には、金属リチウム又はリチウム合金から成る負極の還元作用により、ビニル基を有するスルホンのビニル基が開裂した後に分解生成物が正極上で酸化分解するため、分解生成物が正極表面に被膜を形成するものと考えられるが、当該被膜を形成する効果は、分解生成物が有するスルホニル基の極性による作用であると推測される。したがって、ビニル基を有するスルホンを非水電解液に添加する必要がある。
但し、電池の保存時には、正極に被膜が形成されていても、正極からはある程度マンガンが溶出することがある。このため、負極上に十分な被膜形成がなされていない場合には、溶出したマンガンが負極上で還元されて析出し、その際に電解液が分解する結果、電池の内部抵抗が上昇する。したがって、ビニル基を有するスルホンのみを添加した電解液では、上述の如く正極上には被膜が形成されるが、負極上に十分な被膜形成がなされないため、電解液の分解を抑制することができず、電池の内部抵抗が上昇する。
また、ビニレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートが添加された非水電解液を用いた場合には、負極と反応し、分解生成物が負極上にリチウムイオン導電性の被膜が形成されるが、正極上に十分な被膜形成がなされていないので、マンガンが溶出して負極上で還元されて析出し、電解液が分解するため、やはり電池の内部抵抗が上昇する。
これらに対して、ビニル基を有するスルホン及びビニレンカーボネート、又は、ビニル基を有するスルホン及びフルオロエチレンカーボネートが添加された非水電解液を用いた場合には、以下の作用効果が生じる。先ず、正極においては、ビニル基を有するスルホンの分解生成物を主体とする被膜が生じるため、正極から溶出するマンガン量を抑制できる。したがって、溶出したマンガンが負極上で還元され析出することに起因する電解液の分解を抑止できる。
一方、負極においては、ビニレンカーボネート又はフルオロエチレンカーボネートの分解生成物を主体とする被膜が生じるため、例え電池の保存時に、正極からある程度マンガンが溶出しても、溶出したマンガンが負極上で還元され析出することに起因する電解液の分解を抑止できる。
加えて、正極においては、ビニル基を有するスルホンの分解生成物を主体とする被膜が生じるが、この被膜中にはビニレンカーボネート又はフルオロエチレンカーボネートの分解生成物が取り込まれる。このような構成であれば、理由は定かではないが、リチウムイオン導電性に優れた良質な被膜となる。
一方、負極においては、ビニレンカーボネート又はフルオロエチレンカーボネートの分解生成物を主体とする被膜が生じるが、この被膜中にはビニル基を有するスルホンの分解生成物が取り込まれる。このような構成であれば、理由は定かではないが、リチウムイオン導電性に優れた良質な被膜となる。
以上のように、正負両極において良質の被膜が生じる結果、優れた低温放電特性を維持したまま、電池保存時に、電池の内部抵抗が上昇するのを飛躍的に抑制するという効果が得られる。
尚、負極には金属リチウム又はリチウム合金が含まれていれば良いが、この場合、アルミニウムを含むリチウム合金が含まれているのが特に好ましい。金属リチウムは反応性が極めて高いが、アルミニウムを含むリチウム合金は金属リチウムに比べて反応性が低いからである。
また、二酸化マンガンを主活物質とする正極とは、正極における活物質の総量に対する二酸化マンガンの割合が50質量%以上の場合をいう。
上記ビニル基を有するスルホンがジビニルスルホンであることが望ましい。
2個のビニル基を有し、直鎖の短いジビニルスルホンを用いることにより、一層良質な被膜を正負両極の表面に形成することができるからである。但し、ビニル基を有するスルホンとしてはジビニルスルホンに限定するものではなく、ビニルスルホン酸等であっても良いことは勿論である。
上記溶媒に対する上記ジビニルスルホンの添加量が、0.1体積%以上0.3体積%以下に規制されることが望ましく、また、上記溶媒に対するビニレンカーボネートもしくはフルオロエチレンカーボネートの添加量が、0.1体積%以上2.0体積%以下に規制されることが望ましい。
ジビニルスルホン、又は、ビニレンカーボネートやフルオロエチレンカーボネートの添加量が上記範囲未満であると、その添加効果が十分に得られない一方、添加量が上記範囲を超えると、生成する被膜が厚<なり過ぎて、放電時(特に、−20℃等の低温下の放電時)に著しく電圧降下が生じて、放電容量が減少するからである。さらに、ジビニルスルホンや、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートは高価であるため、これらの添加量を多くすると、電池のコストアップを招来する。そこで、ジビニルスルホンや、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートの添加量を上記の範囲に規制すれば、必要最低限の量(低コスト)で最大の効果を得ることができる。
上記二酸化マンガンには酸化ホウ素が含まれていることが望ましく、また、この酸化ホウ素と二酸化マンガンとの総量に対する酸化ホウ素の割合が、0.1質量%以上1.0質量%以下に規制されることが望ましい。
二酸化マンガンに酸化ホウ素が含まれていれば、正極表面の被膜中に酸化ホウ素が存在することになるので、被膜のリチウムイオン導電性が一層向上する。また、正極表面の被膜中に酸化ホウ素が存在する場合には、酸化ホウ素が所謂フィラーとしての役割を担うことができるので、高分子から成る被膜の耐久性か向上して、高温での保存特性が一層向上する。
また、酸化ホウ素の割合を上記のように規制するのは、酸化ホウ素の割合が0.1質量%未満であると、添加効果が十分に得られない一方、添加量が1.0質量%を超えると、生成する被膜が厚くなり過ぎて、放電容量が減少するからである。
本発明によれば、二酸化マンガンを主活物質とする正極と、リチウム又はリチウム合金からなる負極、および非水電解液から構成される非水電解質一次電池において、優れた低温放電特性を維持したまま、保存時における内部抵抗の上昇を抑制することができるといった優れた効果を奏する。
本発明を実施するための形態に係る非水電解質一次電池の断面図である。
以下、この発明に係る非水電解質一次電池を、図1に基づいて説明する。なお、この発明における非水電解質一次電池は、下記の形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
〔正極の作製〕
先ず、酸化ホウ素(B)と二酸化マンガンとの総量に対するホウ素量が0.5質量%となるように酸化ホウ素が添加された二酸化マンガンを、空気中にて375℃で20時間熱処理(焼成)し、粉砕することにより、正極活物質としてのホウ素含有二酸化マンガンを得た。
次に、上記ホウ素含有二酸化マンガンの粉末と、導電剤としてのカーボンブラックの粉末と、結着剤としてのフッ素樹脂の粉末とを、質量比85:10:5の割合で混合して正極合剤を得た後、この正極合剤をSUSメッシュに圧着し、更に、真空中にて250℃で2時間乾燥することにより正極を作製した。
〔負極の作製〕
アルミニウムを0.5質量%添加したリチウム(Li−Al)合金を、シート状に加工し、負極を作製した。
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)と、ブチレンカーボネート(BC)と、1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、体積比で15:15:70の割合で混合した混合溶媒に、支持電解質塩としてのトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)を0.6モル/リットル溶かし、更に、添加剤としてジビニルスルホン(DVS)とビニレンカーボネート(VC)とを、上記混合溶媒に対して、それぞれ0.1体積%、0.1体積%添加することにより非水電解液を調製した。
〔電池の組立〕
先ず、上記正極1と負極2との間に、ポリエチレン製の微多孔膜から成るセパレータ3を配置した後、これを渦巻状に巻回して巻取電極体5を作製し、図1に示すように、この巻取電極体5を、上部に開口部を有する有底円筒状の負極缶4の収納空間内に配置した。
次いで、負極集電タブ6を負極缶4の缶底に、正極集電タブ7を正極端子10にそれぞれ溶接した。これにより、電池内部に生じた化学エネルギーを正極端子10及び負極缶4の両端子から電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。この後、負極缶4内に電解液を注入し、封口部をかしめて、直径17.0mm、高さ45.0mmの円筒形の非水電解質一次電池(定格放電容量:2500mAh)を作製した。なお、図1において、9は巻取電極体5の下面を覆う絶縁板であり、8は正極端子10と負極缶4との間に介装されて正極端子10と負極缶4とを絶縁する絶縁パッキング、11はPTC素子である。
(実施例1)
上記発明を実施するための形態と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
(実施例2〜4)
上記混合溶媒に対するVCの添加量(以下、単にVCの添加量と称する)を、それぞれ、0.5体積%、1.0体積%、2.0体積%とした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池A2〜A4と称する。
(実施例5)
VCの添加量を1.0体積%とし、且つ、上記混合溶媒に対するDVSの添加量(以下、単にDVSの添加量と称する)を0.05体積%とした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A5と称する。
(実施例6)
VCの代わりにFECを添加(上記混合溶媒に対する添加量は0.1体積%)した他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A6と称する。
(比較例1)
DVSとVCとを添加しない他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z1と称する。
(比較例2)
VCを添加しない他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z2と称する。
(比較例3)
DVSを添加しない他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z3と称する。
(比較例4)
VCを添加せず、且つ、DVSの添加量を0.05体積%とした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z4と称する。
(比較例5)
DVSを添加しない他は、上記実施例6と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z5と称する。
(実験)
上記本発明電池A1〜A6及び比較電池Z1〜Z5の内部抵抗上昇量を、下記の方法で調べたので、その結果を表1に示す。尚、表1の括弧内は、比較電池Z1の内部抵抗上昇量を100とした場合に、各電池の内部抵抗上昇量を指数で表したものである。
・実験方法
深い放電深度ではマンガンの溶出がより顕著にあらわれることを考慮して、3mAにて667時間定電流放電を行った後、40℃環境下で50日間保存した。次いで、交流四端子法で1kHzでのインピーダンスを測定し、これを保存後内部抵抗とした。そして、この保存後内部抵抗から保存前内部抵抗を減算して、内部抵抗上昇量を算出した。
Figure 2011054417
表1から明らかなように、DVSとVCとを共に添加していない比較電池Z1では内部抵抗上昇量が1.64Ωである。また、DVSのみを0.10体積%添加した比較電池Z2では内部抵抗上昇量が1.27Ωであり、上記比較電池Z1よりは内部抵抗上昇量が減少しているものの、十分に減少しているとはいえない(比較電池Z1を100とした場合の指数〔以下、単に指数と称する〕は77.4)。さらに、VCのみを0.1体積%添加した比較電池Z3では内部抵抗上昇量が1.64Ωであり、比較電池Z1と同等となっている。
これに対して、DVSを0.10体積%添加し、VCを0.1体積%添加した本発明電池A1では内部抵抗上昇量が0.85Ωであり、上記比較電池Z1と比べて内部抵抗上昇量が飛躍的に減少している(指数は51.8)。これは、本発明電池A1では、DVSとVCとを共に添加しているので、正負両極の表面にリチウムイオン導電性に優れた良質な被膜が形成されるからである。
また、VCの添加量については、VCの添加量が多くなるほど内部抵抗上昇量が減少していることが認められる(本発明電池A1〜A4参照)。但し、表1には記載していないが、VCの添加量が多くなり過ぎると、生成する被膜が厚くなり過ぎて、放電時(特に、−20℃等の低温下の放電時)に著しく電圧降下が生じ、放電容量が減少する。したがって、VCの添加量は、0.1体積%以上2.0体積%以下に規制することが望ましく、特に、0.5体積%以上1.0体積%以下に規制するのが望ましい。
また、同様の理由から、DVSの添加量は、0.01体積%以上0.3体積%以下に規制することが望ましく、特に、0.05体積%以上0.1体積%以下に規制するのが望ましい。更に、同様の理由から、FECの添加量は、0.1体積%以上2.0体積%以下に規制することが望ましく、特に、0.5体積%以上1.0体積%以下に規制するのが望ましい。
尚、DVSのみを0.05体積%添加した比較電池Z4では内部抵抗上昇量が1.70Ωであり、上記比較電池Z1より内部抵抗上昇量が多くなっている(指数は104)のに対して、DVSを0.05体積%添加し、VCを1.0体積%添加した本発明電池A5では内部抵抗上昇量が0.53Ωであり、上記比較電池Z1と比べて内部抵抗上昇量が飛躍的に減少している(指数は32.3)。
また、FECのみを0.1体積%添加した比較電池Z5では内部抵抗上昇量が1.50Ωであり、上記比較電池Z1より内部抵抗上昇量が減少しているものの、十分に減少しているとはいえない(指数は91.5)。これに対して、DVSを0.10体積%添加し、FECを0.1体積%添加した本発明電池A6では内部抵抗上昇量が0.98Ωであり、上記比較電池Z1と比べて内部抵抗上昇量が飛躍的に減少している(指数は59.8)。
本発明は、例えばデジタルカメラ用電源、メモリーバックアップ用電源、火災警報器用電源等に適用することができる。
1:正極
2:負極
3:セパレータ
4:負極缶
5:巻取電極体
10:正極端子

Claims (5)

  1. 二酸化マンガンを主活物質とする正極と、金属リチウム又はリチウム合金を含む負極と、溶媒及び電解質塩を含む非水電解液と、を備えた非水電解質一次電池において、
    上記非水電解液には、ビニル基を有するスルホン及びビニレンカーボネート、又は、ビニル基を有するスルホン及びフルオロエチレンカーボネートが添加されていることを特徴とする非水電解質一次電池。
  2. 上記ビニル基を有するスルホンがジビニルスルホンである、請求項1に記載の非水電解質一次電池。
  3. 上記溶媒に対する上記ジビニルスルホンの添加量が、0.1体積%以上0.3体積%以下に規制され、上記溶媒に対する上記ビニレンカーボネートもしくは上記フルオロエチレンカーボネートの添加量が、0.1体積%以上2.0体積%以下に規制される、請求項2記載の非水電解質一次電池。
  4. 上記正極には酸化ホウ素が含まれている、請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質一次電池。
  5. 上記酸化ホウ素と上記二酸化マンガンとの総量に対する上記酸化ホウ素の割合が、0.1質量%以上1.0質量%以下に規制される、請求項4に記載の非水電解質一次電池。
JP2009202261A 2009-09-02 2009-09-02 非水電解質一次電池 Active JP5405238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202261A JP5405238B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 非水電解質一次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202261A JP5405238B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 非水電解質一次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054417A true JP2011054417A (ja) 2011-03-17
JP5405238B2 JP5405238B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43943206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202261A Active JP5405238B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 非水電解質一次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091690A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. リチウム電池電解質添加剤、それを含む有機電解液、及びリチウム電池
US11735773B1 (en) 2020-03-20 2023-08-22 Greatbatch Ltd. Lithium electrochemical cell activated with an electrolyte containing LiBOB and FEC additives
US11742520B2 (en) 2020-05-15 2023-08-29 Greatbatch Ltd. Lithium electrochemical cell activated with an electrolyte containing DBC, LiBOB and FEC additives

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3486991A1 (en) 2017-11-15 2019-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte additive for lithium battery, organic electrolyte solution including the same, and lithium battery including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108440A (ja) * 2003-03-24 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2008192391A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108440A (ja) * 2003-03-24 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2008192391A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091690A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. リチウム電池電解質添加剤、それを含む有機電解液、及びリチウム電池
JP7390786B2 (ja) 2017-11-15 2023-12-04 三星電子株式会社 リチウム電池電解質添加剤、それを含む有機電解液、及びリチウム電池
US11735773B1 (en) 2020-03-20 2023-08-22 Greatbatch Ltd. Lithium electrochemical cell activated with an electrolyte containing LiBOB and FEC additives
US11742520B2 (en) 2020-05-15 2023-08-29 Greatbatch Ltd. Lithium electrochemical cell activated with an electrolyte containing DBC, LiBOB and FEC additives

Also Published As

Publication number Publication date
JP5405238B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
JP4821161B2 (ja) リチウム二次電池用非水系電解液およびリチウム二次電池
CN106558733A (zh) 非水电解质二次电池
WO2005076391A1 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
WO2012011507A1 (ja) 二次電池用非水電解液および二次電池
KR20070035968A (ko) 비수 전해질 2차 전지
CN106920963A (zh) 非水电解质二次电池
JP2007207699A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000067914A (ja) 再充電可能な電気化学電池の低温度での放電のための非水性有機電解液
JP2009211822A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000188128A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002198092A (ja) 非水性電解液再充電可能な電池のホスフェート添加剤
JP4952074B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液二次電池
CN113067033B (zh) 电化学装置及电子装置
US10511015B2 (en) Electrode for electrochemical device, method for preparing the same, and electrochemical device comprising the same
JP2018181772A (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2006244739A (ja) 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用電解液
JP5405238B2 (ja) 非水電解質一次電池
JP2009252681A (ja) 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池
JP2003007336A (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP7079687B2 (ja) 活物質層、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP5488490B2 (ja) リチウム二次電池用非水系電解液およびリチウム二次電池
WO2019031598A1 (ja) 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
JP2010232039A (ja) 非水電解質一次電池
JP2014102877A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350