JP2011009948A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009948A
JP2011009948A JP2009150040A JP2009150040A JP2011009948A JP 2011009948 A JP2011009948 A JP 2011009948A JP 2009150040 A JP2009150040 A JP 2009150040A JP 2009150040 A JP2009150040 A JP 2009150040A JP 2011009948 A JP2011009948 A JP 2011009948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
data
transmission
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009150040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295882B2 (ja
Inventor
Masahiro Sekiya
昌弘 関谷
Daisuke Taki
大輔 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009150040A priority Critical patent/JP5295882B2/ja
Priority to US12/724,992 priority patent/US8340716B2/en
Publication of JP2011009948A publication Critical patent/JP2011009948A/ja
Priority to US13/710,995 priority patent/US8989811B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5295882B2 publication Critical patent/JP5295882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】Bluetoothの通信性能を向上させる無線通信装置を提供すること。
【解決手段】第1通信装置102との間で第1通信方式を用いて第1データを送受信する第1システムを形成する第1無線通信部210と、第2通信装置103との間で前記第1方式とは異なる第2方式を用いて、決められた送信タイミングで時間分割された区間毎に第2データを送受信する第2システムを形成する第2無線通信部220と、前記第2データが保持する前記第2方式に関する情報、及び/または前記送信タイミングに基づいて、前記第1無線通信部に対し前記第1データを用いた通信を禁止する禁止期間を生成する生成部230と、前記第1データの送受信に必要とされる時間を算出する算出部231と、隣接する前記禁止期間同士の間の期間と前記時間をそれぞれ比較し、前記第1データの送信を制御させる送信制御部213とを具備する。
【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信装置に関する。
近年、ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPC)、ゲーム機、カーナビゲーションシステム(以下、カーナビ)、デジタルカメラ、携帯情報端末等に無線通信機能を備えた電子機器が普及している。これら無線通信機能を備えた電子機器の無線通信方式は、主にIEEE802.11規格の無線LAN通信やBluetooth通信(登録商標)が知られている。
そして、例えばWireless−LAN(IEEE802.11b/g)とBluetooth(IEEE802.15.1)とは共に同じ2.4GHz帯の周波数帯域を用いるが、それらの間では互換性がない。このため、異なる無線方式を用いる無線通信装置が近接した環境において、同一時間内に上記同一周波数帯域を用いてそれぞれが通信する場合、互いが電波干渉源となる。そのため通信性能の劣化を招くといった問題がある。
具体的には、ノートPCや携帯情報端末等の同一機器内において、異なる無線通信方式を実行する機能を備えた機器が複数近接して配置される場合や、同一システムLSI(Large Scale Integrated circuit:大規模集積回路)内に実装される場合である。
この通信性能の劣化を低減する従来の方法として、同一機器内に実装された802.11b/g/nおよびBluetooth(登録商標)が同時に通信を行う場合に、それぞれの無線機能の通信状態を監視し、一方が通信状態にある場合には、他方は通信を不許可にする方法がある(特許文献1及び2参照)。
特開2004−363728号公報 特開2005−45330号公報
本発明は、Bluetoothの通信性能を向上させる無線通信装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、第1無線通信装置との間で第1通信方式を用いて第1データを送受信する第1無線通信システムを形成する第1無線通信部と、第2無線通信装置との間で前記第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いて、決められた送信タイミングで時間分割された区間毎に第2データを送受信する第2無線通信システムを形成する第2無線通信部と、前記第2データが保持する前記第2通信方式に関する情報、及び/または前記送信タイミングに基づいて、前記第1無線通信部に対し前記第1データを用いた通信を禁止する禁止期間を生成する禁止期間生成部と、前記第1データの送受信に必要とされる時間を算出する占有時間算出部と、隣接する前記禁止期間同士の間の期間と前記時間をそれぞれ比較し、該比較の結果に応じて前記第1無線通信部に前記第1データの送信を停止または遅延させる送信制御部とを具備する。
本発明によれば、Bluetoothの通信性能を向上させる無線通信装置を提供できる。
この発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの具体例。 この発明の第1の実施形態に係る無線通信装置のブロック図。 この発明の第1の実施形態に係る無線通信システムで使用するデータフォーマット。 この発明の第1の実施形態に係る無線通信システムで使用するデータフォーマット。 この発明の第1の実施形態に係る無線通信システムで送受信されるデータの占有期間。 この発明の第1の実施形態に係る無線通信システムのフローチャート。 この発明の第1の実施形態に係る無線通信システムのタイムチャート。 この発明の第2の実施形態に係る無線通信システムのタイムチャート。 この発明の第3の実施形態に係る無線通信システムのタイムチャート。 この発明の第3の実施形態の変形例に係る無線通信システムのタイムチャート。 この発明の第4の実施形態に係る無線通信システムのタイムチャート。 この発明の第5の実施形態に係る無線通信装置のブロック図。 この発明の第5の実施形態に係る無線通信システムのタイムチャート。
以下、この発明の実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態に係る無線通信装置について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る無線通信システムの概念図である。本実施形態に係る無線通信システムでは、IEEE802.11規格に従った無線通信が行われる。
具体的には、カーナビゲーションシステムを搭載した機器(以下、車載機器101と呼ぶ)が、IEEE802.11(g/b/nなどの)規格に従った無線通信を通信可能とするIEEE802.11互換無線通信モジュール及びBluetooth(IEEE802.15.1)規格に従った無線通信を通信可能とする無線通信モジュールを備える。
車載用ディスプレイ102は、IEEE801.11規格に従った無線通信を通信可能とするIEEE802.11互換無線通信モジュールを備える。
そして、携帯電話103は、Bluetooth規格に従った無線通信を通信可能とする無線通信モジュールを備える。これにより、車載機器101と車載用ディスプレイ102とでIEEE802.11規格に従った無線LANシステムを形成し、該車載機器101と該車載用ディスプレイ102とが無線LANを用いて接続可能とされる。そして、車載機器101と携帯電話103とでBluetooth規格に従ってピコネットを形成し、該車載機器101と該携帯電話103とがBluetoothを用いて接続可能とされる。また、本実施形態を含む以下、第2、第3の実施形態では、車載機器101に搭載され、Bluetooth通信可能とされる無線通信モジュールがスレーブとして機能し、携帯電話がマスターとして機能する。
なお、車載機器101はIEEE802.11互換とされる無線通信モジュール及びBluetooth通信機能を可能とする通信モジュールがそれぞれ別々の無線通信モジュールとして搭載されていてもよいし、IEEE802.11互換とされる無線LAN機能及びBluetooth通信機能の両方を備えるLSIが実装された無線通信モジュールを搭載されていてもよい。上記のように本実施形態に係る車載機器101は、異なる無線通信方式を採用する。このため車載機器101は、携帯電話103とBluetooth通信を行いながら、車載ディスプレイ102と無線LAN通信を行う。
また車載用ディスプレイ102は、IEEE802.11互換とされる無線通信モジュールが搭載されてもよいし、IEEE802.11互換とされる無線通信機能を備えたカードを挿入される構成を取り、無線通信基地局(ここでは車載機器101)と無線LAN通信可能とされてもよい。
また同様に携帯電話103も、Bluetooth通信機能を可能とする通信モジュールが搭載されてもよいし、Bluetooth通信機能を可能とする無線通信機能を備えたカードを挿入される構成を取り、スレーブ(ここでは車載機器101)とBluetooth通信可能とされてもよい。
<周波数チャネルについて>
次に無線LAN通信及びBluetooth通信で使用する周波数帯域について説明する。
<無線LAN通信>
本実施形態に係る無線通信システムにおける無線LAN通信では2.4GHz帯域の周波数を用いた無線通信が行われる。具体的には、2400MHz〜2483.5MHzまでを使用する。この周波数帯域には13個の周波数チャネルが割り当てられており、それら周波数チャネルは5MHz間隔で配置される。そして、IEEE802.11b/g規格に準拠した無線通信では、約20MHz帯域が使用される。そしてIEEE802.11n規格に準拠した無線通信では、約20または40MHz帯域のいずれかが使用される。主に40MHz帯域が使用される場合は、無線LAN通信を実行する無線通信装置の周辺に、同一の周波数帯域を用いる無線通信システムによる妨害電波などがない時などである。
<Bluetooth通信>
そして、本実施形態に係る無線通信システムにおけるBluetooth通信では、2.4GHz帯域の周波数を用いた無線通信が行われる。具体的には、上記無線LAN通信同様、2400MHz〜2483.5MHzまでが使用される。このBluetooth通信規格では、この周波数帯域を1MHz間隔で使用チャネルを設定し、合計79個の周波数チャネルが規定される。つまり、2402MHz、2403MHz、2404MHz、・・・、2480MHzのいずれかの周波数を用いて通信が行われる。Bluetooth通信規格では、後述する周波数ホッピング方式を用いる。つまり、79個の周波数チャネルを所定のホッピングパターンに基づき、1秒間に1600回、使用する周波数チャネルを切り替える。すなわち、625[μsec]毎に使用する周波数を切り替えてBluetooth通信が行われる。これにより使用する周波数チャネルを占有する。なお、この625[μsec]毎の区間を1スロットと呼ぶ。換言すると、スロットとはピコネット内で使用する周波数がホッピングする過程で、現在の周波数が次の周波数に切り替わるまでの、一定の周波数を保った区間のことであり、単位は時間である。また、マスターとスレーブ間でやりとりされるパケットが送受信されるタイミングの基準となる単位をスロットという。
<フレームについて>
次に無線LAN通信及びBluetooth通信で送受信されるフレームのフォーマットについて説明する。
<無線LANシステムで使用されるフレームフォーマット>
次に、図2を用いて上記無線LANシステムにおいて、車載機器101と車載用ディスプレイ102とで送受信されるデータを構成するMACフレームのフォーマットについて説明する。図2はMAC層部212が生成するMACフレームのフォーマットである。MACフレームは、MACヘッダ部、Frame Body部、及びFCS部を備える。
MACヘッダ部にはMAC層における受信処理に必要とされる情報が設定される。具体的には、フレームの種類(ユーザデータを送信する場合に使用するデータフレーム、Beaconフレーム等で用いられる管理フレーム、Ackフレーム等の制御フレーム)を示す値や、直接の宛先、最終宛先および送信元のMACアドレスを設定するアドレスフィールド(複数存在)、送信するデータのシーケンス番号や、データをフラグメント化した場合のフラグメント番号を設定するSequence Controlフィールド等が含まれる。
Frame Body部にはフレームの種類に応じた情報(例えば、送受信されるデータ)が設定される。
そして、FCS部にはCRC(Cyclic Redundancy Code)が設定される。ここでCRCとはMACヘッダ部、Frame Body部が保持するデータがそれぞれ正常に受信できたか否かを判定するために用いられるものである。
<Bluetooth通信で使用されるフレームフォーマット>
次に、図3を用いて上記Bluetooth通信において、車載機器101と携帯電話103とで送受信されるパケットのフォーマットの構成について説明する。図3はMAC層部222が生成するMACフレームのフォーマット例である。
データフォーマットは大まかに、アクセスコード(access code)、パケットヘッダー(packet header)、ペイロード(payload)を備えている。
まずアクセスコードは、68、又は72[bit]のデータ長を持つ。この車載機器101から送信されたアクセスコードにより、携帯電話103は自己の所属するピコネットを認識し、またピコネット内における通信の同期をとることができる。つまりアクセスコードを以って、ピコネット内の車載機器101と携帯電話103とが互いに識別することができる。車載機器101が、携帯電話103を検索(Inquiry処理)するときは、このアクセスコードのみからなるデータを送信している。また、アクセスコードのみによるデータ送信では、68[bit]のデータ長を持つが、アクセスコードの後にパケットヘッダーが送信される場合は72[bit]のデータ長を持つ。
パケットヘッダーは、54[bit]のデータ長を持つ。パケットヘッダーにより、主にピコネット内の通信制御が行われる。パケットヘッダーの先頭には、‘AM_ADDR’(図示せず)が備えられており、この値が3[bit]の値を持つ。‘AM_ADDR’は、最大7台分のスレーブを認識するアドレスを備えている。つまり、‘AM_ADDR’は‘001’、‘010’、‘011’・・、‘111’の値を持つ。すなわち、この‘AM_ADDR’の値が3[bit]で構成されているため、ピコネットに収容できるスレーブ数は最大7台と規定される。また、‘AM_ADDR’の後続には制御データが備えられる。制御データ部分には前述したACLリンク方式、若しくは後述するSCOリンク方式を示す情報などが含まれる。
ペイロードは、0〜2745[bit]のデータ長を持つ。ペイロードには、実際に車載機器101と携帯電話103との間で送受信される正味データが含まれている。
そして本実施形態では、送受信されるBluetoothパケットをDMパケットとする。DMパケットとは、誤り訂正符号(FEC:Forward Error Correction code)を含むパケットであり、ACL(Asynchronous Connection Oriented)リンクで使用される。DMパケットには一度に送信する情報量に応じてDM1、DM3、及びDM5パケットのいずれかを選択可能とされ、DM1<DM3<DM5の関係が成立する。以下、DM1パケットの場合は、単にDMパケットと呼ぶ。またACLリンクとは、マスターと複数からなるスレーブとのPoint to Multipointリンクであり、マスターとスレーブ間とのデータ転送用として使用される。また、伝送線路状況の劣化に伴い、通信中にマスター又はスレーブからのパケットなどが送信できなかった場合でも、再送をすることで一定の品質を補償している。なお、伝送線路状況が良好であれば、誤り訂正符号を含まないDHパケットでもよい。
<車載機器101の構成について>
次に、上記車載機器101の内部構成(無線通信装置200)について図4を用いて説明する。図4は本実施形態に係る車載機器101のブロック図である。図示するように車載機器101が備える無線通信装置200は、Bluetooth無線通信部220(以下、通信部220と呼ぶ)、IEEE802.11互換無線通信部210(以下、通信部210と呼ぶ)、禁止期間生成部230(以下、生成部230と呼ぶ)、占有時間算出部231(以下、算出部231と呼ぶ)、アンテナ240、及びアンテナ250を備える。そして通信部210は物理層部211、MAC(Medium Access Control)層部212、及び送信制御部213を備える。また通信部220は物理層部221及びMAC層部222を備える。
<アンテナ240及びアンテナ250について>
まず、アンテナ240及びアンテナ250について説明する。アンテナ240及びアンテナ250は無線伝送路上で通信を行う際に使用する高周波数帯域の信号の授受を行う。そして、受信した無線信号を物理層部211、221へとそれぞれ供給する。そして送信時には、物理層部211、221から供給された無線信号を出力する。
<通信部210について>
次に通信部210について説明する。通信部210はIEEE802.11規格に準拠した無線通信を行う。具体的には、以下物理層部211とMAC層部212とにより、IEEE802.11規格に準拠した無線通信が行われる。
<物理層部211>
物理層部211は、図示せぬ無線部(RF部)を備える。すなわち、物理層部211は上記アンテナ250から与えられる受信信号(アナログ信号)をダウンコンバートした後、その受信信号につきA/D変換を行ってデジタル信号を得る。更に、このデジタル信号につき復調処理を行う。すなわち、例えば直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調及び誤り訂正復号を行って、受信フレームを得る。そして、得られた受信フレームをMAC層部212へ出力する。また、物理層部211は、OFDMの他、スペクトラム拡散方式に代表される直接拡散(Direct Sequence)方式を用いて復調を行ってもよい。また、データの送信時には、MAC層部212から供給された送信データを所定の変調処理を行った後、アップコンバートしてアンテナ250へと供給する。
<MAC層部212>
次にMAC層部212について説明する。MAC層部212は、送信制御部213を備える。
まずMAC層部212はIEEE802.11に準拠した所定のアクセス制御を行う。具体的にはMAC層部212は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式を実行する。CSMA/CA方式とは無線環境の使用状況を観測してからフレームを送信するか否かを決定するものであり、該フレームを送信する前に周辺に無線通信を行っている無線通信装置が存在するか確認する方式である。MAC層部212は自身の周辺で無線通信を行っていないと判断した場合、送信制御部213から送信許可があるとフレームを物理層部211に送信する。また、MAC層部212は送信するデータにMACヘッダを付加したり、受信したフレームに応答するAck(acknowledgement)フレームを送信する処理を行う。
次に送信制御部213は上記MAC層部212が生成したフレームの送信タイミングを制御する。送信制御部213はIFS(Inter Frame Spacing)時間とバックオフ時間とをそれぞれ計測する。そして計測した所定の時間が経過した後、上記MAC層部212に対し、フレーム送信の許可を出力する。また送信制御部213は、IFS時間とバックオフ時間との合計時間を計測している途中またはその計測の前において自身の周辺で無線通信が行われていると判断した場合は、再度その計測を中断する。その後MAC層部212が自身の周辺で無線通信を行っていないと判断した場合再度、上記計測を再開する。
なお、ここでIFS時間には、例えばSIFS、PIFS、DIFS、AIFS等がある。例えばDIFSを一例に挙げる。DIFSとは、周辺の無線通信システムによる周波数チャネルの信号電力が未検出とされる所定の閾値以下まで低下し、その結果アイドル状態であると判断されている期間にカウントアップされる値である。つまり、DIFSとは、アイドル状態であると判断された後、フレームを送信する前に最低限待機すべき時間である。
また、送信制御部213は、後述する算出部231が算出する占有時間と生成部230が生成する禁止期間信号とに基づき、無線LAN通信におけるフレームを送信できるかを判定する。具体的には送信制御部213は、後述する生成部230が出力する‘L’レベルとされる送信禁止期間が‘H’レベルに切り替わるまでの時間(以下、これを残余期間と呼ぶ)と、自身がフレームを送信し、そのフレームに対して応答するAckを受信するまでに要する占有時間との値を比較する。その結果、残余期間の値の方が大きい場合、上記MAC層部212にフレームの送信許可をする。そして、この残余期間がフレームよりも小さい場合、送信制御部213は、該フレームの送信を禁止する。具体的な制御方法として、送信フレームの破棄、物理層部211が備える図示せぬ無線アンプなどの電源オフ、及び該無線アンプの利得をゼロとするなど手法によりフレームの送信を禁止する。ここでフレームの破棄とは、例えばMAC層部212が備える図示せぬメモリからそのフレームを破棄することである。物理層部211にフレームを供給する前、フレームはそのメモリに格納されている。また例え、残余期間がフレームよりも小さい場合であっても、送信フレーム長の短縮を行うことで、通信部220のデータ通信を妨げずにフレームの送信を行うことも可能である。以上まとめると、送信制御部213は、通信部220のデータ通信を妨げないよう上記制御を行っている。
また上記残余期間は、後述する生成部230が出力する送信禁止信号と通信部220の接続情報とを受け取ることで算出することができる。なお、通信部220の接続情報は、通信部220から直接受け取ってもよいし、生成部230を介して受け取っても良い。
<通信部220について>
次に通信部220について説明する。通信部220はIEEE802.15.1規格に準拠したBluetooth通信を行う。具体的には、以下物理層部221とMAC層部222とによりIEEE802.15.1規格に準拠したBluetooth通信が行われる。
<物理層部221>
物理層部221は、図示せぬ無線部(RF部)を備える。すなわち、物理層部221はアンテナ240から与えられる受信信号(Bluetoothパケット)をダウンコンバートした後、その受信信号につき例えばストリーミングデータパケットと非ストリーミングデータパケットとにそれぞれ分ける。その後、これらデジタル信号につき復調処理を行う。すなわち物理層部221は、時分割多重通信、ペクトラム拡散方式に代表される周波数ホッピング型スペクトラム拡散方式、及び誤り訂正復号を行い、受信フレームを得る。すなわち時間の経過と共に、使用する周波数をホッピングさせ、受信フレームを得る。そして、得られた受信フレームをMAC層部222へ出力する。また、物理層部221は、OFDMを用いてもよい。また、物理層部221は、データの送信時、MAC層部222から供給された送信データにつき所定の変調処理を行い、その後アップコンバートしてアンテナ240へと供給する。
<MAC層部222>
MAC層部222は、Bluetooth規格に準拠した所定のアクセス制御を行う。具体的には、携帯電話(マスター)103と車載機器(スレーブ)101間での接続処理(例えばInquiry処理、Inquiry Scan処理、Page処理、及びPage Scan処理)、ピコネットの確立(マスターとスレーブの同期など含む)、及び該ピコネット確立後のデータ送受信の制御などである。本実施形態ではBluetooth通信の通信モジュールとして機能する通信部220はスレーブの役割を果たす。つまり、MAC層部222は、携帯電話103の内部時計に基づいて、該携帯電話103とタイムスロットを同期させる。つまり、自身がデータを送信するタイミング(奇数スロット)及び携帯電話103がデータを送信するタイミング(偶数スロット)をそれぞれ認識する。そして、MAC層部222は、認識したタイムスロット番号SNと携帯電話103との接続情報とを生成部230へと出力する。ここで、接続情報とは、通信部220と携帯電話103とが行う送受信情報である。具体的には、Bluetoothパケットの送信中、または受信中であることを示す情報である。
<生成部230>
次に生成部230について説明する。生成部230は、上記MAC層部222から供給されるタイムスロット番号SN並びに通信部220及び携帯電話103の接続情報に基づき、通信部210に出力する送信禁止信号を制御する。本実施形態における生成部230の制御内容は以下の2つとされる。
(1)携帯電話103からの送信タイミング、すなわち偶数スロットにおける一定期間送信禁止信号を‘H’レベルとする。
(2)携帯電話103から偶数スロットでデータを受信し、該データに対し車載機器101が応答する該偶数スロットの次の奇数スロットの一定期間‘H’レベルの送信禁止信号とする。
ここで‘H’レベルとは、通信部210によるデータの「送信禁止」を示す。また、Bluetooth規格では、マスターとスレーブとがデータをやり取りするタイミングのズレを10[μsec]だけ許容している。つまり、例えば携帯電話103から偶数スロットで送信するタイミングが10[μsec]だけ奇数スロットに重なることを許容している。車載機器101がデータを送信するタイミングについても同様である。このことから、本実施形態では、奇数スロットから偶数スロットへ切り替わる25[μsec]手前から該偶数スロットに切り替わった後の25[μsec]間を送信禁止信号を‘H’レベルとする。また、携帯電話103からのデータを受信し、そのデータに車載機器101が奇数スロットで応答する場合、偶数スロットから奇数スロットへ切り替わる25[μsec]手前から該奇数スロットに切り替わった後の25[μsec]間、送信禁止信号を‘H’レベルとする。また、それぞれ偶数スロット、奇数スロットでデータの送受信がなされている期間は、送信禁止信号を‘H’レベルとする(後述する延長期間を含む)。ここで送信禁止信号が‘H’レベルとされる期間をスロットの前後25[μsec]としたのは、上記10[μsec]に対し余裕を持たせるためである。
<算出部231>
次に算出部231について説明する。算出部231は、通信部210が車載用ディスプレイ102と無線通信を行うのに必要な時間を計測する。つまり、所定の周波数を用いたデータの送受信にどのくらいの時間を要するかを計算する。MAC層部212が生成するフレームには、大まかに2種類ある。1つ目に、車載用ディスプレイ102からの応答フレーム(Ack)を要求するフレームがあり、2つ目に車載用ディスプレイ102からの応答フレーム(Ack)を要求しないフレームがある。そして、算出部231は、このフレームまたはフレームと応答フレーム(Ack)との通信に要する時間を計算する。図5(a)〜図5(c)に通信部210が生成するフレームとそれに伴い車載用ディスプレイ102が送信する応答フレーム(Ack)の概念図を示す。
図5(a)に前述したように応答フレームを伴わないフレームが通信部210で生成された場合を示す。図5(a)に通信部210で生成されたフレームが車載用ディスプレイ102へと送信されるために必要とされる占有時間を示す。算出部231は、この通信部210が生成したフレームの長さを占有時間として算出する。
そして図5(b)に前述したように応答フレーム(Ack)を伴うフレームが通信部210で生成された場合を示す。図5(b)に通信部210で生成されたフレームとそれに対する応答フレーム(Ack)の送受信に必要とされる占有時間を示す。つまり、算出部231は、通信部210が生成したフレームが車載用ディスプレイ102へと送信され、その後応答フレーム(Ack)が車載ディスプレイ102から送信されてくるまでの時間を占有時間として算出する。
図5(c)に、上記図5(b)においてフレームと該フレームに対する応答フレーム(Ack)とがバースト的に3回送受信された場合を示す。この場合算出部231は、通信部210で生成されたフレームが送信される最初のタイミングから、3回目のフレームに対する応答フレーム(Ack)を受信するまでを占有時間とする。
次に、算出部231による占有時間TXTIMEの算出式を示す。占有時間TXTIMEは下記(1)式で表される。ただし以下算出式はフレームまたは応答フレーム(Ack)のいずれかが受信側に届くまでの時間である。すなわち、図5(b)の場合下記(1)式をフレームとそれに対する応答フレーム(Ack)とでそれぞれ計算する必要がある。
TXTIME=T_Pre−sig+T_sym*Ceiling((22+8*LENGTH)/(4*RATE))+T_ext (1)
ここで、T_Pre−sigは送信時において物理層211が付加するプリアンブル(Preamble)及びシグナルフィールド(Signal field)の合計値、T_symは1つのシンボル長の長さ、Ceiling関数:切り上げ関数、つまりCeiling(A)とすると(Aは実数)、最も近い整数にまで切り上げる関数、LENGTHは送信データ長(単位はバイト)、RATEはPHYの送信レート(単位はMbit/s)、T_extはシグナルエクステンションフィールド(Signal Extension field)の長さ、そして「22」とはPHY層が前述した変調を行う際に付加するServiceビット及びTailビットのビット数である。
<無線通信システムのフローチャート>
次に、図6を用いて上記構成の無線通信システムの通信方法について説明する。図6は車載機器101が無線LAN通信とBluetooth通信とを行う際のフローチャートである。
まず、スレーブとして機能する通信部220は、携帯電話103と所定の接続処理を行う。これにより、通信部220は、携帯電話103と同期を取り、接続を確立させる(ステップS0)。すなわち、スロット番号SNを取得する。ここで、接続処理とは、例えばInquiry処理、Inquiry Scan処理、Page処理、及びPage Scan処理が含まれる。その後、MAC層部222はスロット同期信号(スロット番号SN)と通信部220の接続情報とを生成部230へ出力する。
そして生成部230は、ステップS0でMAC層部222から受け取ったスロット同期信号と接続情報とに基づき通信部210に対する送信禁止信号を生成する(S1)。
次に、MAC層部212は、アンテナ250から送信されるべきフレームが存在するか否かを確認する(S2)。ステップS2において送信予定のフレームが存在する場合(S2、YES)、算出部231はそのフレームの占有時間を算出する(S3)。具体的には、フレームに付随される、PHY伝送レート、フレーム長、応答フレーム(Ack)を要求するか否か、SIFS間隔でのバースト送信を実行するか否かなどに基づいて占有時間を算出する。次に、送信制御部213は「DIFS+バックオフ時間」が経過したかを確認する(S4)。ステップS4において「DIFS+バックオフ時間」が経過すると、送信制御部213は、該「DIFS+バックオフ時間」経過後生成部230が生成した禁止期間信号が‘H’レベルとされるまでの残余期間を算出する。そして、算出部231から受け取った、そのフレームを送信するために必要な占有時間と上記残余期間とを比較する(S5)。ステップS5において、占有時間が残余期間以下である場合(S5、YES)、MAC層部212が生成したフレームがアンテナ240から車載用ディスプレイ102に送信される(S6)。また、ステップS5において、占有時間が残余期間よりも大きい場合(S5、NO)、送信制御部213はMAC層部212で生成されたフレームを送信せず、再度「DIFS+バックオフ時間」を計測し(S7)、ステップS4に以降のステップを経る(S4へ)。またステップS4において「DIFS+バックオフ時間」が経過してなければ(S4、NO)、その時間が経過するまで待機する。また、ステップS2において、MAC層部212に送信予定とされるフレームが存在しない場合、送信制御部213による通信部210への制御は実行されない。
<無線通信システムにおけるデータ送受信について(その1)>
次に、図7を用いて本実施形態に係る無線通信システムにおけるデータの送受信の動作について説明する。図7は、車載機器101と車載用ディスプレイ102との間における無線LAN通信の様子を示したタイムチャート、並びに車載機器101と携帯電話103との間におけるBluetooth通信の様子を示したタイムチャートである。横軸に時間を取り、縦軸にスロット番号SN、携帯電話103からのBluetoothパケット送信、通信部220からのBluetoothパケット送信、送信禁止信号、及び通信部210と車載用ディスプレイ102との間の無線LAN通信で送受信されるデータ(データフレーム、Ack)を取る。なお、無線LAN通信における伝送レートを54[Mbps]とし、車載機器101と車載用ディスプレイ102間で送受信されるフレーム長を500[byte]とする。またこの場合、応答フレーム(Ack)長を14[byte]とし、該応答フレームは24[Mbps]の伝送レートで伝送されるものとする。なお、便宜上、スロット番号SNのスタートを‘2’からとし、図示せぬスロット番号SN=0以前でピコネットが形成されるものとする。
<スロット番号SN=0以前>
まず、所定の接続方法により車載機器101と携帯電話103とで同期を取り、承認を互いに取ることでピコネットを形成する(S0)。これにより、MAC層部222は携帯電話103とタイムスロットを同期させることができる。
<スロット番号SN=2〜SN=3>
ピコネット形成後、生成部230はMAC層部222から受け取ったスロット同期信号に基づき、スロット番号SNが奇数から偶数へと切り替わり、該偶数スロットへと切り替わってから25[μsec]までの期間、送信禁止信号を‘H’レベルとする(S1、図中、スロットSN=2の始点から25[μsec])。その後、送信禁止信号を偶数スロットへと切り替わってから25[μsec]が経過した時点で‘L’レベルとする。そして、通信部210は自身に送信すべきフレームが存在するものとする。(S2、YES)。すると算出部231は、車載用ディスプレイ102へと送信されるフレームと、該フレームに対する応答フレーム(Ack)の送受信に必要とされる占有時間を上記(1)式に従って算出する(S3)。その結果、本実施形態ではフレームが送信されるまでに掛かる占有時間が102[μsec]とされ、応答フレーム(Ack)が受信されるまでに掛かる占有時間が34[μsec]と算出される。そして、SIFS時間(10[μsec])を加算することで、総計146[μsec]とされる。すると送信制御部213は、送信禁止信号が‘H’レベルとされるまでに残された残余期間と上記占有時間とを比較する。ここで生成部230は、スロット番号SN=2のタイミングで携帯電話103からBluetoothパケットが送信されてこないことを確認する。そのため、生成部230は、スロット番号SN=2のタイミングにおいて送信禁止信号をそのまま‘L’レベルで維持する。その結果、146≦1200[μsec]であるため(S5、YES)、送信制御部213はフレームを送信するよう命令する(S6)。ここで、1200[μsec]とは、2スロット(=625*2スロット)=1250[μsec]であり、また‘H’レベルとされる送信禁止信号がそれぞれ25[μsec]存在することから(25*2=50[μsec])、残余期間は1250−50=1200[μsec]とされる。なお、占有時間及び残余期間を算出してから、それらを比較するまでに要する時間(図中、送信判定期間)を例えば200[μsec]とした。
<スロット番号SN=4〜SN=5>
次に、スロット番号SN=4へと切り替わると、携帯電話103は通信部220へとBluetoothパケットを送信する。このため、生成部230はMAC層部222から受け取ったスロット同期信号及び上記接続情報に基づきスロット番号SN=3からSN=4へと切り替わり携帯電話103からのBluetoothパケット転送終了まで送信禁止信号を‘H’レベルとする(S1、図中、スロットSN=4における延長期間)。その後、通信部210において送信すべきフレームが自身に存在するとする(S2、YES)。すると算出部231は、車載用ディスプレイ102へと送信されるフレームと、該フレームに対する応答フレーム(Ack)の送受信に必要とされる占有時間を上記(1)式に従って算出する(S3)。その結果、上記同様フレーム、応答フレーム、及びSIFSの総計は146[μsec]とされる。次に送信制御部213は、送信禁止信号が‘H’レベルとされるまでに残された残余期間と上記占有時間とを比較する。ここで、生成部230は携帯電話103がスロット番号SN=4においてBluetoothパケットを送信したことから、スロット番号SN=5で通信部220からBluetoothパケットが送信されると予想する。このことから、生成部230は、スロット番号SN=5に切り替わる25[μsec]手前から送信禁止信号を‘H’レベルとする。この結果、算出部231はスロット番号SN=4において送信禁止信号が‘L’レベルとされる区間の時間を算出する。その結果、‘L’レベルとされる区間は234[μsec]であり、また通信部210が生成したフレームを送信するべきか判定する期間(送信判定期間)が200[μsec]とされる。このことより、146≧34[μsec]となるため(S5、NO)、送信制御部213はMAC層部212で生成されたフレームを送信せず、再度「DIFS+バックオフ時間」を計測し(S7)、ステップS4に以降のステップを経る(S4へ)。その後、スロット番号SN=5に切り替わると通信部220がBluetoothパケットを携帯電話103へと送信する。このため、生成部230はスロット番号SN=5においてこのBluetoothパケットが送信されるまでの期間、送信禁止信号を‘H’レベルとする。その後、生成部230は、スロット番号SN=6(図示せぬ)に切り替わる25[μsec]手前において、送信禁止信号を‘H’レベルとする。なお、スロット番号SN=4における‘L’レベルとされる送信禁止期間が短い場合、スロット番号SN=4において生成部230は送信禁止信号を‘H’レベルから‘L’レベルへと切り替えず、スロット番号SN=5における通信部220からのデータ転送終了まで‘H’レベルを維持し続けてもよい。以後図8乃至図11、及び図13においても同様である。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態に係る無線通信装置であると以下効果を奏することができる。
(1)Bluetooth通信の劣化を抑制することができる。
本実施形態に係る無線通信装置であると通信部220がスレーブとして機能する場合であっても、該通信部220と携帯電話103とのBluetooth通信中において、通信部210と車載用ディスプレイ102との間における無線LAN通信を停止することができる。これにより、通信部220がBluetoothパケットを受信しようとした際に、通信部210が送信したデータを誤って受信することを抑制することができる。すなわち、Bluetooth通信において、通信の劣化を抑制することができる。以下、従来の無線通信装置について説明する。
従来の無線通信装置では、無線LAN通信を行う通信モジュール(通信部210)と同一LSI内、または同一機器内に搭載されたスレーブがマスターと行うBluetooth通信において、該無線LAN通信を行うモジュールが、該マスターから送信されたBluetoothパケットの受信タイミングを認識することが出来なかった。そのため、スレーブがBluetoothパケットを受信する際であっても、無線LAN通信を実行してしまい、該無線LAN通信で送受信されるデータを誤って受信してしまうといった問題があった。そして、この問題は図1に示すようなBluetooth通信モジュールと無線LAN通信モジュールとが同一LSI上に搭載される場合や、ノートPCや携帯端末内の同一機器内に搭載された場合であって、特にBluetooth通信モジュールがスレーブとして機能し、無線LAN通信モジュールがフレームを送信した場合に顕著とされる。つまり、この場合、スレーブは誤ったデータを受信するため、マスターから送信されたBluetoothパケットの受信S/N比(Signal to Noise ratio)を劣化させてしまっていた。
この点、本実施形態に係る無線通信装置であると生成部230と算出部231とを備え、MAC層部222はスロット同期信号及びBluetooth通信の接続情報を該生成部230に出力する機能を備える。つまり、本実施形態に係る無線通信装置であると生成部230がMAC層部222から受け取ったスロット同期信号に基づき、スロット番号SNを認識する。つまり、奇数スロットから偶数スロットに切り替わるタイミングを認識することが出来る。すなわち、Bluetoothパケットの送信の有無は別として、携帯電話103がBluetoothパケットを送信するタイミングを認識することが出来る。これにより、奇数スロットから偶数スロットに切り替わる境界の前後25[μsec]において、送信禁止信号を‘H’レベルとすることが出来る。また、逆の事象も同様に言える。つまり、偶数スロットから奇数スロットに切り替わるタイミングを認識することが出来る。すると偶数スロットで携帯電話103からのBluetoothパケットがあった場合には、通信部220からBluetoothパケットを送信することが予想される。このことから、生成部230は偶数スロットから奇数スロットへと切り替わる境界の前後25[μsec]において、送信禁止信号を‘H’レベルとすることも出来る。
さらに、MAC層部222から受け取ったBluetooth通信の接続情報に基づき、実際、各スロットにおいてBluetoothパケットの送受信を認識することが出来る。これにより、スロットの境界の前後25[μsec]で‘H’レベルとされる送信禁止信号に加え、必要に応じて上記図7で説明したような延長期間を追加することが出来る。そして生成部230はこの送信禁止信号をMAC層部212に出力する。そして前述の通り通信部220は接続情報をMAC層部212に出力する。また算出部231は占有時間をこのMAC層部212に出力する。このため、送信制御部213は占有時間と残余時間とを比較することが出来、Bluetoothパケットを携帯電話103から受信している際に、無線LAN通信(通信部210によるフレームの送信)をしてしまうことを回避することが出来る。換言すれば、ピコネット内でACLリンク方式を用いて、非同期のパケットの送受信を行っていたとしても、上記構成及びそれら構成の機能を以ってすれば、Bluetooth通信を妨害することなく、無線LAN通信を実行することが可能となる。以上により、本実施形態ではBluetooth通信の通信性能を劣化することを抑制させることが出来る。
[第2の実施形態]
次に本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態においてピコネット内で送受信されるBluetoothパケットがDM3パケットである場合について説明する。また、本実施形態に係る無線通信装置200の構成及びその構成の機能については上記第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。また、上記第1の実施形態と同様通信部220は携帯電話103に対しスレーブとして機能する。
<無線通信システムにおけるデータ送受信について(その2)>
図8を用いて本実施形態に係る無線通信システムにおけるデータの送受信の動作について説明する。図8は、車載機器101と車載用ディスプレイ102との間における無線LAN通信の様子を示したタイムチャート、並びに車載機器101と携帯電話103との間におけるBluetooth通信の様子を示したタイムチャートである。横軸に時間を取り、縦軸にスロット番号SN、携帯電話103からのBluetoothパケット送信、通信部220からのBluetoothパケット送信、送信禁止信号、及び通信部210と車載用ディスプレイ102との間の無線LAN通信で送受信されるデータ(データフレーム、Ack)を取る。なお、無線LAN通信における伝送レートを54[Mbps]とし、車載機器101と車載用ディスプレイ102間で送受信されるフレーム長を500[byte]とする。またこの場合、応答フレーム(Ack)長を14[byte]とし、該応答フレームは24[Mbps]の伝送レートで伝送されるものとする。なお、便宜上、スロット番号SNのスタートを‘2’からとし、図示せぬスロット番号SN=0以前でピコネットが形成されるものとする。また、上記第1の実施形態と同一の動作については説明を省略する。
<スロット番号SN4〜SN6>
スロット番号SN=4のタイミングで携帯電話103は通信部220へとBluetoothパケットを送信する。前述したように本実施形態では携帯電話103によりDM3パケットが送信される。これにより、スロット番号SN=4〜SN=6の期間、携帯電話103はある固定された同一の周波数を用いてDM3パケットを送信する。このため、生成部230はMAC層部222から受け取ったスロット同期信号及び上記接続情報に基づきスロット番号SN=3からSN=4へと切り替わり携帯電話103からのBluetoothパケット転送終了まで送信禁止信号を‘H’レベルとする(S1、図中、スロットSN=4〜SN=6に示す延長期間)。その後、通信部210において送信すべきフレームが自身に存在するとする(S2、YES)。すると算出部231は、車載用ディスプレイ102へと送信されるフレームと、該フレームに対する応答フレーム(Ack)の送受信に必要とされる占有時間を上記(1)式に従って算出する(S3)。その結果、上記同様フレーム、応答フレーム、及びSIFSの総計は146[μsec]とされる。次に送信制御部213は、送信禁止信号が‘H’レベルとされるまでに残された残余期間と上記占有時間とを比較する。ここで、スロット番号SN=4〜SN=6の期間携帯電話103が送信したBluetoothパケットに応答して、スロット番号SN=7のタイミングで通信部220からBluetoothパケットが送信されると予想する。このことから、生成部230は、スロット番号SN=7に切り替わる25[μsec]手前から送信禁止信号を‘H’レベルとする。この結果、算出部231はスロット番号SN=6において送信禁止信号が‘L’レベルとされる区間の時間を算出する。その結果、‘L’レベルとされる区間は224[μsec]であり、また通信部210が生成したフレームを送信するべきか判定する期間(送信判定期間)が200[μsec]とされる。このことより、146≧24[μsec]となるため(S5、NO)、送信制御部213はMAC層部212で生成されたフレームを送信せず、再度「DIFS+バックオフ時間」を計測し(S7)、ステップS4に以降のステップを経る(S4へ)。その後、スロット番号SN=7に切り替わると通信部220がBluetoothパケットを携帯電話103へと送信する。このため、生成部230はスロット番号SN=7においてこのBluetoothパケットが送信されるまでの期間、送信禁止信号を‘H’レベルとする。その後、生成部230は、スロット番号SN=8(図示せぬ)に切り替わる25[μsec]手前において、送信禁止信号を‘H’レベルとする。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態に係る無線通信装置であっても、上記(1)と同様の効果を奏することができる。つまり、本実施形態に係る無線通信装置は、上記第1の実施形態に係る無線通信装置と構成及びその構成の機能が同一であるため、ピコネット内で送受信されるパケットがDM1からDM3へとされても同一の効果を奏することが出来る。すなわち、Bluetooth通信の通信性能の劣化を抑制しつつ、通信部210による無線LAN通信を行うことが出来る。
[第3の実施形態]
次に本発明の第3の実施形態に係る無線通信装置について説明する。本実施形態では、ピコネット内における通信部220と携帯電話103とがSCO(Synchronous Connection Oriented)リンクで接続されている場合について説明する。すなわち、この場合、ピコネット内におけるBluetooth通信ではHV2パケットが使用され、該HV2パケットは3スロット毎に送受信される。すなわち、通信部220と携帯電話103とのHV2パケットの送受信は、1.25(625[μsec]*2)[msec]おきに実施される。換言すれば、携帯電話103からのHV2パケットの送信、並びに通信部220からのHV2パケットの送信はそれぞれ4スロット毎に実施される。またSCOリンクとは、マスターとある1つの特定スレーブとのPoint to Pointリンクであり、電話品質音声用対称64[Kbps]通信用として使用される。また、SCOリンクを用いた音声通話において、伝送線路状況の劣化が原因で通信中にパケットが送信できなかったとしても同一パケットを再送することはない。また、本実施形態に係る無線通信装置200の構成及びその構成の機能については上記第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。また更に、上記第1の実施形態と同様通信部220は携帯電話103に対しスレーブとして機能する。
<無線通信システムにおけるデータ送受信について(その3)>
図9を用いて本実施形態に係る無線通信システムにおけるデータの送受信の動作について説明する。図9は、車載機器101と車載用ディスプレイ102との間における無線LAN通信の様子を示したタイムチャート、並びに車載機器101と携帯電話103との間におけるBluetooth通信の様子を示したタイムチャートである。横軸に時間を取り、縦軸にスロット番号SN、携帯電話103からのBluetoothパケット送信、通信部220からのBluetoothパケット送信、送信禁止信号、及び通信部210と車載用ディスプレイ102との間の無線LAN通信で送受信されるデータ(データフレーム、Ack)を取る。なお、無線LAN通信における伝送レートを54[Mbps]とし、車載機器101と車載用ディスプレイ102間で送受信されるフレーム長を500[byte]とする。またこの場合、応答フレーム(Ack)長を14[byte]とし、該応答フレームは24[Mbps]の伝送レートで伝送されるものとする。なお、便宜上、スロット番号SNのスタートを‘2’からとし、図示せぬスロット番号SN0以前でピコネットが形成されるものとする。また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態と同一の動作については説明を省略する。
<スロット番号SN2〜SN5>
ピコネット形成後、スロット番号SN=2へと切り替わると、携帯電話103は通信部220へとBluetoothパケットを送信する。このため、生成部230はMAC層部222からスロット同期信号、接続情報、リンク方式(ここではSCOリンク)情報、及びBluetoothパケット(ここではHV2パケット)情報を受け取ることで、これら情報に基づきスロット番号SN=1(図示せぬ)からSN=2へと切り替わり携帯電話103からのBluetoothパケット転送終了まで送信禁止信号を‘H’レベルとする(S1、図中、スロットSN=2における延長期間)。ここで、生成部230は携帯電話103がスロット番号SN=2においてBluetoothパケットを送信したことから、スロット番号SN=3で通信部220からBluetoothパケットが送信されると予想する。このことから、生成部230は、スロット番号SN=3に切り替わる25[μsec]手前から送信禁止信号を‘H’レベルとする。その後、スロット番号SN=3に切り替わると通信部220がBluetoothパケットを携帯電話103へと送信する。このため、生成部230はスロット番号SN=3においてこのBluetoothパケットが送信されるまでの期間、送信禁止信号を‘H’レベルとする。その後、通信部220からのBluetoothパケットの送信が終了すると、生成部230は送信禁止信号を‘L’レベルとする。その後、前述したように生成部230はMAC層部222からSCOリンクでの接続ということを確認していることから、スロット番号SN=4、SN=5の期間、送信禁止信号を‘L’レベルに維持する。そして、通信部210は自身に送信すべきフレームが存在するものとする。(S2、YES)。すると算出部231は、車載用ディスプレイ102へと送信されるフレームと、該フレームに対する応答フレーム(Ack)の送受信に必要とされる占有時間を上記(1)式に従って算出する(S3)。その結果、本実施形態ではフレームが送信されるまでに掛かる占有時間が102[μsec]とされ、応答フレーム(Ack)が受信されるまでに掛かる占有時間が34[μsec]と算出される。そして、SIFS時間(10[μsec])を加算することで、総計146[μsec]とされる。すると送信制御部213は、送信禁止信号が‘H’レベルとされるまでに残された残余期間と上記占有時間とを比較する。その結果、146≦1484[μsec]であるため(S5、YES)、送信制御部213はフレームを送信するよう命令する(S6)。ここで、1484[μsec]とは、3スロット(=625*3スロット、スロット番号SN=3乃至SN=5)=1875[μsec]であり、またスロット番号SN=5において‘H’レベルとされる送信禁止信号が25[μsec]存在し、また、スロット番号SN=3におけるフレームの送信に要する時間が366[μsec]であることから、残余期間は1875−(25+366)=1484[μsec]とされる。なお、占有時間及び残余期間を算出してから、それらを比較するまでに要する時間(図中、送信判定期間)を例えば200[μsec]とした。その後、スロット番号SN=6及びSN=7において、HV2パケットの送受信が実施される。なお、このスロット番号SN=6及びSN=7における無線通信装置200の各構成の動作は、上記第1の実施形態で説明した図6におけるスロット番号SN=4及びSN=5と同一であるため説明を省略する。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態に係る無線通信装置であっても、上記(1)と同一の効果を奏することができる。本実施形態に係る無線通信装置では、上記第1、第2の実施形態におけるピコネット内での通信方式と異なるSCOリンクを使用している。しかし、この場合であってもMAC層部222が生成部230にスロット同期信号、接続情報、リンク方式(ここではSCOリンク)情報、及びBluetoothパケット(ここではHV2パケット)情報を出力することで、携帯電話103からBluetoothパケットを送信するタイミング、すなわち偶数スロットとされるタイミングを予想することが出来る。つまり、SCOリンクのように周期的にBluetoothパケットの送受信が実施場合であっても、その周期において送信されるであろうタイミングを予想し、その予想したタイミングで送信禁止信号を‘H’レベルとすることで、Bluetooth通信と無線LAN通信とがバッティングすることを抑制させることが出来る。このため、本実施形態に係る無線通信装置であれば、たとえ異なるリンク方式で送受信が行われたとしてもBluetooth通信の通信性能の劣化を抑制しつつ、通信部210による無線LAN通信を行うことが出来る。
[変形例]
次に、上記第3の実施形態の変形例に係る無線通信装置について説明する。本発明の変形例に係る無線通信装置は、ピコネット内でeSCOリンク(enhanced Synchronous Connection Oriented)接続を行う。すなわち、上記HV2パケットがバースト状に3つ接続されつつ、送信される。つまりこの場合も連続したHV2パケットが送信される期間は、ある固定された同一の周波数が用いられる。また、本実施形態に係る無線通信装置200の構成及びその構成の機能については上記第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。また更に、上記第1の実施形態と同様通信部220は携帯電話103に対しスレーブとして機能する。
<無線通信システムにおけるデータ送受信について(その4)>
図10を用いて本実施形態の変形例に係る無線通信システムにおけるデータの送受信の動作について説明する。図10は、車載機器101と車載用ディスプレイ102との間における無線LAN通信の様子を示したタイムチャート、並びに車載機器101と携帯電話103との間におけるBluetooth通信の様子を示したタイムチャートである。横軸に時間を取り、縦軸にスロット番号SN、携帯電話103からのBluetoothパケット送信、通信部220からのBluetoothパケット送信、送信禁止信号、及び通信部210と車載用ディスプレイ102との間の無線LAN通信で送受信されるデータ(データフレーム、Ack)を取る。なお、無線LAN通信における伝送レートを54[Mbps]とし、車載機器101と車載用ディスプレイ102間で送受信されるフレーム長を500[byte]とする。またこの場合、応答フレーム(Ack)長を14[byte]とし、該応答フレームは24[Mbps]の伝送レートで伝送されるものとする。なお、便宜上、スロット番号SNのスタートを‘2’からとし、図示せぬスロット番号SN0以前でピコネットが形成されるものとする。また、上記第1の実施形態、第2の実施形態、及び第3の実施形態と同一の動作については説明を省略する。
<スロット番号SN=2〜SN=15>
スロット番号SN=2のタイミングで携帯電話103は通信部220へとBluetoothパケットを送信する。前述したように本実施形態ではeSCOリンク方式でHV2パケットが携帯電話103により送信される。これにより、スロット番号SN=2〜SN=4の期間、携帯電話103はある固定された同一の周波数を用いてバースト状にHV2パケットを送信する。このため、生成部230はMAC層部222から受け取ったスロット同期信号、接続情報、及びBluetoothパケット(ここではHV2パケット)情報に基づき、スロット番号SN=2の始点からスロット番号SN=4において携帯電話103からのBluetoothパケット転送終了まで送信禁止信号を‘H’レベルとする(S1、図中、スロットSN=2〜SN=4に掛けての延長期間)。その後、携帯電話103からのHV2パケット送信が終了する旨の接続情報をMAC層部222から受け取ると、生成部230は‘L’レベルの送信禁止信号を出力する(S1)。
次に携帯電話103がスロット番号SN=2〜SN=4においてBluetoothパケットを送信したことから、生成部230はスロット番号SN=5において通信部220からBluetoothパケットが送信されると予想する。このことから、生成部230は、スロット番号SN=5に切り替わる25[μsec]手前から送信禁止信号を‘H’レベルとする。その後、スロット番号SN=5に切り替わると通信部220がBluetoothパケットを携帯電話103へと送信する。ここで生成部230はMAC層部222からリンク方式情報を受け取っている。このため、生成部230はBluetoothパケットの送信が終了されるまで送信禁止信号を‘H’レベルとする(S1、図中、スロット番号SN=5〜SN=7に示す延長期間)。
その後、生成部230はMAC層部222からの接続情報に基づき、送信禁止信号を‘L’レベルとする(S1)。また、生成部230はeSCOリンクということを認識していることから、通信部210によるHV2パケットが送信終了されたスロット番号SN=7に隣接するスロット番号SN=8、SN=9の期間、すなわち1.25[msec]の期間は送信禁止信号を‘L’レベルとする。
本実施形態においても、無線LAN通信を用いたフレームの送受信があることから(S2)、この送信禁止信号が‘L’レベルとされた期間において、上記実施形態と同様の送信制御が行われる。
また、スロット番号SN=10以降の動作は、上記第2の実施形態における図8のスロット番号SN=4以降と同様の動作であるため説明を省略する。
<変形例に係る効果>
変形例に係る無線通信装置であっても、上記(1)と同一の効果を奏することができる。上記第3の実施形態の変形例に係る無線通信装置では、上記第1乃至第3の実施形態におけるピコネット内での通信方式と異なるeSCOリンクを使用している。しかし、この場合であってもMAC層部222が生成部230にスロット同期信号、接続情報、リンク方式(ここではSCOリンク)情報、及びBluetoothパケット(ここではHV2パケット)情報を出力することで、携帯電話103からBluetoothパケットを送信するタイミング、すなわち偶数スロットとされるタイミングを予想することが出来る。このため、上記第3の実施形態の変形例に係る無線通信装置であればたとえ異なるリンク方式で送受信が行われたとしてもBluetooth通信の通信性能の劣化を抑制しつつ、通信部210による無線LAN通信を行うことが出来る。つまり、SCOリンク方式に限らず、eSCOリンク方式であっても、上記(1)と同様の効果を奏することが出来る。
[第4の実施形態]
次に本発明の第4の実施形態に係る無線通信装置について説明する。本実施形態に係る無線通信装置は、上記第1の実施形態において通信部220が携帯電話103に対しマスターとして機能する場合である。つまり、本実施形態では、通信部210とマスターとして機能する通信部220とが同一LSI内、または同一機器内に搭載される。つまり本実施形態では携帯電話103が、通信部220に対しスレーブとして機能する。よって、通信部220と携帯電話103とのピコネット確立に際し、通信部220をマスターとした上記説明の所定の接続処理が実行される。そして携帯電話103は、MAC層部222の内部時計に基づき、該MAC層部222とタイムスロットを同期させる。これにより、生成部230はMAC層部222から接続情報及びマスターが保持するスロット同期信号を与えられる。この結果、生成部230は送信禁止信号を生成することが出来る。
また前述の通り、通信部210とマスターとして機能する通信部220とが同一LSI内、または同一機器内に搭載されることから、生成部230は、通信部220に送信を予定とするBluetoothパケットの有無を事前にMAC層部222から通知されることが可能となる。このため、通信部220に送信を予定とするBluetoothパケットが無いことを事前に得た場合、奇数スロットから偶数スロットへと切り替わるタイミングで送信禁止信号を‘H’レベルとする必要はない。また上記以外、無線通信装置200の構成及びそれら構成による機能は、上記第1乃至第3の実施形態と同一であるため、説明を省略する。なお、本実施形態に係る無線通信装置では、DM1パケットを用いた場合のデータ送受信について説明するが、DM3パケット、DM5パケット、またはHV2パケットでもよい。
<無線通信システムにおけるデータ送受信について(その5)>
次に、図11を用いて本実施形態に係る無線通信システムにおけるデータの送受信の動作について説明する。図11は、車載機器101と車載用ディスプレイ102との間における無線LAN通信の様子を示したタイムチャート、並びに車載機器101と携帯電話103との間におけるBluetooth通信の様子を示したタイムチャートである。横軸に時間を取り、縦軸にスロット番号SN、携帯電話103からのBluetoothパケット送信、通信部220からのBluetoothパケット送信、送信禁止信号、及び通信部210と車載用ディスプレイ102との間の無線LAN通信で送受信されるデータ(データフレーム、Ack)を取る。なお、無線LAN通信における伝送レートを54[Mbps]とし、車載機器101と車載用ディスプレイ102間で送受信されるフレーム長を500[byte]とする。またこの場合、応答フレーム(Ack)長を14[byte]とし、該応答フレームは24[Mbps]の伝送レートで伝送されるものとする。なお、便宜上、スロット番号SNのスタートを‘2’からとし、図示せぬスロット番号SN0以前でピコネットが形成されるものとする。また、上記第1の実施形態、第2の実施形態、及び第3の実施形態と同一の動作については説明を省略する。
<スロット番号SN=2〜SN=5>
ピコネット形成後、通信部220に送信を予定とするBluetoothパケットが無いことを事前に得られないため、生成部230はMAC層部222から受け取ったスロット同期信号に基づき、スロット番号SNがSN=1(図示せぬ)からSN=2へと切り替わり、該SN=2へとスロット番号が切り替わってから25[μsec]までの期間、送信禁止信号を‘H’レベルとする(S1、図中、スロットSN=2の始点から25[μsec])。もし、通信部220に送信を予定とするBluetoothパケットが無いことを事前に得られていれば、生成部230がスロット番号SN=2において送信制御部213へ出力する送信禁止信号を‘L’レベルとしてもよい。
その後、スロット番号SN=2、SN=3の期間において、占有時間生成部231と生成部230とで上記第1の実施形態の図7で説明した内容と同様の動作が実行される(図7、SN=2、SN=3)。そして生成部230がMAC層部220から与えられるスロット同期信号に基づき、スロット番号SN=3からSN=4へと切り替わる手前25[μsec]から‘H’レベルの送信禁止信号を送信制御部213に出力する(S1)。そして、スロット番号SN=4のタイミングで通信部220がBluetoothパケットを送信するため、MAC層部222からの接続情報に基づき、生成部230は送信禁止信号をそのまま‘H’レベルに維持させる。ここで、スロット番号SN=4とされる事前に、MAC層部222から通信部220が送信すべきBluetoothパケットがあることを通知されていれば、禁止信号生成部230は、MAC層部222からの接続情報によらず、‘H’レベルの送信禁止信号を送信制御部213へと出力する。
そして、通信部220のBluetoothパケット送信が終了すると、生成部230は送信禁止信号を‘L’レベルとする。次に、生成部230は通信部220がスロット番号SN=4においてBluetoothパケットを送信したことから、スロット番号SN=5で携帯電話103からBluetoothパケットが送信されると予想する。このことから、生成部230は、スロット番号SN=5に切り替わる25[μsec]手前から送信禁止信号を‘H’レベルとする。
その後、上記図7で説明した動作が算出部231、送信制御部213により実行される(図7、スロット番号SN=4における送信判定)。スロット番号SN=5に切り替わると携帯電話103がBluetoothパケットを通信部220へと送信する。このため、生成部230はスロット番号SN=5においてこのBluetoothパケットが送信されるまでの期間、送信禁止信号を‘H’レベルとする。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態に係る無線通信装置であっても、上記(1)と同様の効果を得ることができる。つまり、通信部220が携帯電話103に対しマスターとして機能した場合であっても、MAC層部220がスロット同期信号、接続情報、及び送信予定のBluetoothパケットの有無などを生成部230に通知することで、該生成部230は適切なタイミングで送信禁止信号を生成することが出来る。これにより、Bluetooth通信中に、無線LAN通信によるデータの送受信が行われるといった問題を回避することが出来る。
[第5の実施形態]
次に本発明の第5の実施形態に係る無線通信装置について図12を用いて説明する。図12は、本実施形態に係る無線通信装置1000のブロック図である。図示するように、車載機器101が備える無線通信装置1000は、図1においてBluetooth通信モジュールとして機能した通信部220を廃し、時分割通信を実行する通信モジュール(図中、TDMA(Time Division Multiple Access)無線通信部1020)を搭載したものである。すなわち、無線通信装置1000は、TDMA無線通信部1020(ここでは、子局とする)と時分割通信端末(図示せぬ、TDMA基地局とする)とで時分割通信を行う無線通信システムを形成し、上記第1乃至第4の実施形態同様通信部210と車載用ディスプレイ102とで無線LANシステムを形成する。
<車載機器101の構成について>
本実施形態に係る車載機器101の内部構成(無線通信装置1000)について以下、上記第1乃至第4の実施形態と異なる部材について説明する。無線通信装置1000は、上述したようにTDMA無線通信部1020を備える。そして、そのTDMA無線通信部1020は、物理層部1021、及びMAC層部1022を備える。これら物理層部1021、及びMAC層部1022は時分割通信を実行するための機能を備える。
<物理層部1021>
物理層1021は上記アンテナ240から与えられる受信信号(アナログ信号)につき、A/D変換を行ってデジタル信号を得る。更に、このデジタル信号につき復調処理を行い、受信フレームを得る。そして、得られた受信フレームをMAC層部1022へ出力する。
<MAC層部1022>
MAC層部1022は、時分割通信に準拠した所定のアクセス制御を行う。つまり、MAC層部1022は携帯電話103の内部時計に基づいて、該携帯電話103とタイムスロットを同期させる。つまり、自身のデータの送信タイミング(Up link)及び携帯電話103によるデータの送信タイミング(Down link)をそれぞれ認識する。そして、MAC層部1022は、上記送信タイミングと携帯電話103との接続情報とを生成部230へと出力する。
<無線通信システムにおけるデータ送受信について(その6>
次に図13を用いて本実施形態に係る無線通信システムがデータを送受信する際の動作について説明する。図13は、車載機器101と車載用ディスプレイ102との間における無線LAN通信の様子を示したタイムチャート、並びに車載機器101と携帯電話103との間における時分割多元接続による通信の様子を示したタイムチャートである。横軸に時間を取り、縦軸にタイムスロット(Up Link期間またはDown Link期間)、携帯電話103からのデータ送信、時分割多元接続として機能する通信部1020からのデータ送信、送信禁止信号、及び通信部210と車載用ディスプレイ102との間の無線LAN通信で送受信されるデータ(データフレーム、Ack)を取る。
なお、無線LAN通信における伝送レートを54[Mbps]とし、車載機器101と車載用ディスプレイ102間で送受信されるフレーム長を500[byte]とする。またこの場合、応答フレーム(Ack)長を14[byte]とし、該応答フレームは24[Mbps]の伝送レートで伝送されるものとする。なお、図示せぬ時刻t0以前で通信部1020と携帯電話103との間で時分割多元接続が確立されるものとする。またなお上記第1乃至第4の実施形態同様、各タイムスロット(Down Link期間、Up Link期間)の間隔は625[μsec]である。
図示する様に図13における時刻t0〜t1及びt2〜t3までの期間(Down Link)が、上記第1の実施形態の図7におけるスロット番号SN=2及びSN=4にそれぞれ相当し、時刻t1〜t2及びt3〜t4までの期間(Up Link)が、それぞれスロット番号SN=3、SN=4に相当する。そして、時刻t2〜t3における期間(Down Link)において図示せぬ時分割通信端末(TDMA基地局)から通信部220へとデータが転送される。時刻t3〜t4における期間(Up Link)において通信部220から図示せぬ時分割通信端末(TDMA基地局)へとデータが転送される。このため、図7と同様に送信禁止生成部230はMAC層部1022から受け取ったタイムスロットと接続情報とに基づいて送信禁止信号をMAC層部212に出力する。なお、上記以外は同一の動作であるため説明を省略する。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態に係る無線通信装置であっても、上記第1乃至第4の実施形態で説明した無線通信装置が備える各部材の機能をそのまま適用しても実現可能とされる。つまり、無線LAN通信を実行する通信モジュール(通信部210)と同一LSI上、または同一機器内に搭載される通信モジュールはBluetoothモジュールに限らず、時分割通信を実行するモジュールでありさえすれば、特に限定されることはなく、上記(1)と同様の効果を奏することが出来る。また、本実施形態は、上記第1の実施形態の無線通信装置に限らず、上記第2、第3の実施形態に係る無線通信装置に適用することが可能とされる。
なお、本実施形態では、TDMA無線通信部1020を子局とし、図示せぬ時分割通信端末を基地局としたが、この逆でもよい。この場合、上記第4の実施形態と同様の動作が実行される。
なお、上記第1乃至第5の実施形態に係る無線通信装置及び変形例に係る無線通信装置を構成する各処理部は、アナログまたはデジタル回路で実現してもよい。更に上記の実現手段として、CPU(Central Processing Unit)によって実行されるソフトウェア等により実現してもよい。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
100…カーナビゲーション(車載機器)、102…車載用ディスプレイ、103…携帯電話、200…無線通信装置、210…IEEE802.11互換無線通信部、211、221、1021…物理層部、212、222、1022…MAC層部、220…Bluetooth無線通信部、213…送信制御部、230…禁止期間生成部、231…占有時間算出部、1020…TDMA無線通信部

Claims (5)

  1. 第1無線通信装置との間で第1通信方式を用いて第1データを送受信する第1無線通信システムを形成する第1無線通信部と、
    第2無線通信装置との間で前記第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いて、決められた送信タイミングで時間分割された区間毎に第2データを送受信する第2無線通信システムを形成する第2無線通信部と、
    前記第2データが保持する前記第2通信方式に関する情報、及び/または前記送信タイミングに基づいて、前記第1無線通信部に対し前記第1データを用いた通信を禁止する禁止期間を生成する禁止期間生成部と、
    前記第1データの送受信に必要とされる時間を算出する占有時間算出部と、
    隣接する前記禁止期間同士の間の期間と前記時間をそれぞれ比較し、該比較の結果に応じて前記第1無線通信部に前記第1データの送信を停止または遅延させる送信制御部と
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記禁止期間は、前記送信タイミングとされる前記区間の境界を跨ぎつつ、前記送信タイミングにおいて前記第2データの転送があれば該転送が終了するまでの期間である
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  3. 前記第2無線通信装置は前記第2無線通信部を収容するマスターとして機能し、
    前記第2データとして、前記第2無線通信装置から前記第2無線通信部へ転送する第3データと、前記第2無線通信部から前記前記第2無線通信装置へ転送する第4データとが前記区間毎に送受信され、
    前記第2無線通信装置は、第1送信タイミングにおいて前記第3データを転送し、前記第3データの前記転送があった場合、前記第2無線通信部は第2送信タイミングにおいて前記第4データを転送し、
    前記禁止期間生成部は、前記第3データの転送の有無に関わらず、前記第1送信タイミングにおいて前記禁止期間として第1禁止期間を生成し、前記第1送信タイミングにおいて前記第3データの転送があった際、前記第2送信タイミングにおいて生成される前記禁止期間として第2禁止期間を生成し、
    前記送信制御部は、前記第1禁止期間から前記第2禁止期間までの第1期間または前記第1禁止期間から次の前記第1禁止期間までの第2期間または前記第2禁止期間から次の前記第1禁止期間までの第3期間と前記時間をそれぞれ比較する
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記送信制御部は、
    前記第2無線通信部が前記第3データを受信した場合、前記第1期間と前記時間とを比較し、前記時間が大きければ前記第1データの送信を停止または遅延させ、
    前記第3データの受信に応答して、前記第2無線通信部が前記第4データを送信した場合、前記第3期間と前記時間とを比較し、前記時間が大きければ前記第1データの送信を停止または遅延させ、
    前記第2無線通信部が前記第3データを受信しなければ、前記第2期間と前記時間とを比較し、前記時間が大きければ前記第1データの送信を停止または遅延させる
    ことを特徴とする請求項3記載の無線通信装置。
  5. 前記禁止期間は、前記送信タイミングの度に前記禁止期間生成部により生成され、
    前記送信制御部は、前記隣接する前記禁止期間の値よりも前記時間の値が大きければ、前記第1データの送信を停止または遅延させる
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
JP2009150040A 2009-06-24 2009-06-24 無線通信装置 Active JP5295882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150040A JP5295882B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 無線通信装置
US12/724,992 US8340716B2 (en) 2009-06-24 2010-03-16 Wireless communication apparatus with physical layer processing module and MAC layer processing module and its communication method
US13/710,995 US8989811B2 (en) 2009-06-24 2012-12-11 Wireless communication apparatus with physical layer processing module and MAC layer processing module and its communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150040A JP5295882B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009948A true JP2011009948A (ja) 2011-01-13
JP5295882B2 JP5295882B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43380650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150040A Active JP5295882B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8340716B2 (ja)
JP (1) JP5295882B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197743A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信システム
WO2013150647A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2013232782A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp 通信装置及び通信方法
JP2015503308A (ja) * 2011-12-27 2015-01-29 インテル コーポレイション 通信装置及び通信方法
WO2015173929A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 三菱電機株式会社 無線通信装置
JP2016029839A (ja) * 2015-10-27 2016-03-03 株式会社東芝 無線通信装置
US9706549B2 (en) 2012-09-21 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication apparatus and radio communication system
US10244573B2 (en) 2014-10-29 2019-03-26 Aisin Aw Co., Ltd. Wireless communication device, wireless communication method and program
US10420141B2 (en) 2011-08-26 2019-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus and method
WO2023204060A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置、及び、通信方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2962294A1 (fr) * 2010-06-30 2012-01-06 France Telecom Procede et dispositif de regulation d'emission dans un reseau de telecommunication
JP5636861B2 (ja) * 2010-10-14 2014-12-10 富士通株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法
US8780752B2 (en) 2011-03-02 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
JP2013093717A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fujitsu Ltd 無線局、通信システム、及び通信方法
JP6146568B2 (ja) * 2013-09-02 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP6310547B2 (ja) 2014-04-23 2018-04-11 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
CN104080173B (zh) * 2014-07-09 2017-12-05 天津大学 一种lte***中基站mac层对mbms业务的处理***
US9756455B2 (en) * 2015-05-28 2017-09-05 Sony Corporation Terminal and method for audio data transmission
KR102592204B1 (ko) * 2016-12-29 2023-10-20 현대자동차주식회사 차량 및 그의 통신 제어 방법
JP7200934B2 (ja) * 2017-06-02 2023-01-10 ソニーグループ株式会社 通信装置および通信システム
CN110011824B (zh) * 2019-01-21 2021-10-29 玺得有限公司 一种蓝牙单线通讯的配对方法、存储介质及设备
US10833838B1 (en) * 2019-07-26 2020-11-10 Itron Global Sarl Precise time synchronization for communication devices in networks
CN111083763B (zh) * 2019-12-17 2021-05-25 Oppo广东移动通信有限公司 网络控制方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167149A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099671B2 (en) * 2001-01-16 2006-08-29 Texas Instruments Incorporated Collaborative mechanism of enhanced coexistence of collocated wireless networks
JP3607632B2 (ja) * 2001-03-29 2005-01-05 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信制御方法
EP2259624B1 (en) * 2001-11-27 2020-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system
US7280801B2 (en) * 2002-12-02 2007-10-09 Agere Systems Inc. Reducing interference between different communication systems sharing a common wireless transmission medium
JP2004363728A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Canon Inc 無線情報通信端末
JP3817531B2 (ja) 2003-07-22 2006-09-06 キヤノン株式会社 無線通信装置の制御部、無線通信装置、及び制御方法
US7697896B2 (en) * 2005-03-16 2010-04-13 Sony Computer Entertainment Inc. Communication apparatus preventing communication interference
JP4449888B2 (ja) * 2005-11-16 2010-04-14 ソニー株式会社 無線通信装置
TWI360309B (en) * 2008-06-25 2012-03-11 Ind Tech Res Inst Transmission method and transmission system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167149A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び通信装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11064526B2 (en) 2011-08-26 2021-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus and method
US10420141B2 (en) 2011-08-26 2019-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus and method
JP2015503308A (ja) * 2011-12-27 2015-01-29 インテル コーポレイション 通信装置及び通信方法
JP2013197743A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信システム
WO2013150647A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2013232782A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp 通信装置及び通信方法
US9706549B2 (en) 2012-09-21 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication apparatus and radio communication system
JP5959786B2 (ja) * 2014-05-15 2016-08-02 三菱電機株式会社 無線通信装置
US9756606B2 (en) 2014-05-15 2017-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication device
WO2015173929A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 三菱電機株式会社 無線通信装置
US10244573B2 (en) 2014-10-29 2019-03-26 Aisin Aw Co., Ltd. Wireless communication device, wireless communication method and program
JP2016029839A (ja) * 2015-10-27 2016-03-03 株式会社東芝 無線通信装置
WO2023204060A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置、及び、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100329231A1 (en) 2010-12-30
JP5295882B2 (ja) 2013-09-18
US20130094492A1 (en) 2013-04-18
US8989811B2 (en) 2015-03-24
US8340716B2 (en) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295882B2 (ja) 無線通信装置
CA2643149C (en) Transmission control for wireless communication networks
US7924795B2 (en) Apparatus and method for coordinating bluetooth and wireless local area network (WLAN) and WiMAX communications
US6928085B2 (en) System and method for providing quality of service and contention resolution in ad-hoc communication systems
US8155695B2 (en) Apparatus and method to improve WLAN performance in a dual WLAN modality environment
US10834758B2 (en) Media access control for license-assisted access
JP3902516B2 (ja) 干渉低減用通信方法、通信システム及び通信装置
US20150305031A1 (en) Time domain coexistence of rf signals
WO2016174904A1 (ja) 通信装置および通信方法
US9807803B2 (en) Transmission control for wireless communication networks
JPWO2016032007A1 (ja) 無線通信装置
CN109510695B (zh) 无线通信装置以及无线通信方法
JP2008546275A (ja) ワイヤレスネットワークにおける制御とデータの分離
KR100922021B1 (ko) 통신 네트워크, 통신 네트워크에서 통신하는 노드, 및 통신 네크워크에서 노드들간의 통신을 제어하는 방법
US20080026695A1 (en) Method and system for transmitting voice data by using wireless LAN and bluetooth
WO2017006607A1 (ja) 通信装置および通信方法
JP2018160782A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US20190239205A1 (en) Wireless communication method using network allocation vector and wireless communication terminal using same
Shao et al. BuSAR: Bluetooth slot availability randomization for better coexistence with dense Wi-Fi networks
JP5201498B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US10085170B2 (en) Communication apparatus
WO2022151441A1 (zh) 通信方法及装置
WO2021233212A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
WO2024124377A1 (zh) 上行信道的传输方法及接收方法、装置、终端、网络设备
CA2720322A1 (en) Transmission control for wireless communication networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5295882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350