JP2010529129A - キナーゼ阻害剤化合物 - Google Patents

キナーゼ阻害剤化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529129A
JP2010529129A JP2010511202A JP2010511202A JP2010529129A JP 2010529129 A JP2010529129 A JP 2010529129A JP 2010511202 A JP2010511202 A JP 2010511202A JP 2010511202 A JP2010511202 A JP 2010511202A JP 2010529129 A JP2010529129 A JP 2010529129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
cancer
compound
alkyl
heterocycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010511202A
Other languages
English (en)
Inventor
リャン,コンキン
Original Assignee
タイロジェネックス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイロジェネックス,インコーポレイテッド filed Critical タイロジェネックス,インコーポレイテッド
Publication of JP2010529129A publication Critical patent/JP2010529129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

ピリミジノン誘導体は、タンパク質キナーゼの阻害剤として薬物特性を予想外に高め、炎症性疾患やある種の癌などの異常なタンパク質キナーゼ活性に関する疾病の治療に有用である。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2007年6月6日出願の米国特許仮出願第60/933,385号の優先権を主張するものであり、この出願の全教示内容は、参照することで本明細書に組み入れられる。
本発明は、新規のピリミジノン誘導体、およびその塩、溶媒和物、水和物、並びに多形体に関する。本発明は、本発明の化合物を含む組成物も提供し、タンパク質キナーゼ調節に伴う疾患および症状を治療する方法におけるかかる組成物の使用についても提供する。
タンパク質キナーゼは、タンパク質のチロシン、セリン、およびスレオニン残基上でヒドロキシル基のリン酸化を触媒する酵素である。細胞の一生(例:細胞の成長、分化、増殖、細胞周期、および生存)の多くの側面は、タンパク質キナーゼ活性に依存している。さらに、異常なタンパク質キナーゼ活性は、癌や炎症など多くの疾患に関係するとされてきた。従って、タンパク質キナーゼ活性の調節方法を同定することに多大な努力がなされてきた。特に、タンパク質キナーゼ阻害剤として作用する小分子の同定に多くの試みが行われてきた。
いくつかのピリミジノン誘導体は、p38MAPキナーゼの阻害剤として優れた活性が実証されている(例:国際特許出願公開第2004/087677号明細書、同第2006/040649号明細書を参照されたい)。これらの化合物の臨床的有用性は、将来性に富んでいるが、比較的低い水溶解度および/または他の薬物特性のため部分的に損なわれている。阻害活性および高い有効性の両方、および/または、薬物特性を有する修飾ピリミジノン誘導体のクラスが必要とされている。
p38MAPキナーゼは、腫瘍壊死因子(TNF)やインターロイキン−1(IL−1)などの炎症誘発性サイトカインのみならず、細菌性リポ多糖、および、浸透圧ショックや紫外線照射などの環境的ストレスを含む様々なシグナルによって活性化される(Ono,K.and J.Han,Cell Signal.12:1,2000)。p38キナーゼファミリーには、4つの異なるイソ酵素:p38アルファ、p38ベータ、p38ガンマ、およびp38デルタがある。p38キナーゼファミリーは、転写因子(例えば、ATF2、CHOP、およびMEF2C)だけでなく他のキナーゼ(例えば、MAPKAP−2、およびMAPKAP−3)をリン酸化して活性化することによって活性化刺激の下流で機能する(Trends in Cell biology 7,353−361,1997;Mol Cell Biology 19,21−30,1999;EMBO J 20,466−479,2001)。活性化されると、p38キナーゼカスケードは、TNF、インターロイキン−6、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、およびHIV末端反復配列を含む、炎症および免疫に関与するいくつかの因子の遺伝子発現を誘発する(Paulら、Cell Signal.9:403−410,1997)。p38リン酸化産物は、炎症性サイトカイン、TNFおよびIL−1を含む他のタンパク質、およびシクロオキシゲナーゼ−2の産生を刺激し、それらの標的細胞におけるこれらのサイトカインの効果を調節することもでき、それにより炎症プロセスを刺激する(Lee,J.C.ら、Nature,372:376,1994)。
また、P38MAPキナーゼは、虚血中に心筋細胞のアポトーシスを促進することが示されており、これは、p38MAPキナーゼ阻害剤が、虚血性心疾患の治療に使用することができることを示唆している(J.Biol.Chem.274,6272,1999)。それらは、T−細胞のHIV−1の複製にも必要であり、AIDS治療に有用なターゲットであるといえる。P38経路の阻害剤は、癌治療に対する癌細胞の感受性を高めるために使用されており、喘息の治療にも用途が見いだされている(JPET 293,281,2000)。
TNFは、関節炎、喘息、敗血症性ショック、インスリン非依存型糖尿病、多発性硬化症、喘息、および炎症性腸疾患などの炎症状態に関係するサイトカインおよび強力な前炎症性メディエータである。従って、p38MAPキナーゼ(TNF産生に必要)の阻害剤は、関節炎などのサイトカインの過剰産生により生じる炎症性疾患の治療に有用であり得る(Boehm,J.C.and J.L.Adams,Exp.Opin.Ther.Patents 10:25,2000,およびその中に引用されている文献)。TNFは、とりわけ、HIV、インフルエンザウィルスなどのウィルス感染や、単純ヘルペスウィルスタイプ−1(HSV−1)、単純ヘルペスウィルスタイプ−2(HSV−2)、サイトメガロウィルス(CMV)、水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン−バーウィルス、ヒトヘルペスウィルス−6(HHV−6)、ヒトヘルペスウィルス−7(HHV−7)、ヒトヘルペスウィルス−8(HHV−8)を含むヘルペスウィルス、仮性狂犬病、鼻気管炎にも関与している。
過剰な、あるいは、制御されてないTNF産生が、高レベルのIL−1を生じることも分かっている。従って、TNFを阻害すると、IL−1のレベルが低下し、(European Cytokine Netw 6,225,1995)、制御されてないIL−1の合成によって生じる疾患状態が改善される。かかる疾患状態としては、リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、大脳マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺肉腫(pulmonary sarcosis)、骨吸収疾患、再潅流障害、移植片対宿主反応、同種移植片拒絶反応、熱病、感染に起因する筋痛症、感染または悪性疾患の二次的な悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的な悪液質、AIDSに伴う合併症(ARC)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性結腸炎、および発熱症(pyresis)が挙げられる。
IL−1は、T−ヘルパー細胞の活性化、発熱の誘発、プロスタグランジンの刺激、またはコラゲナーゼ産生、好中性の化学走性、および血漿鉄レベルの抑制といったような様々な生物活性に介在することも分かっている(Rev.Infect.Disease,6,51(1984))。高レベルのIL−1は、リウマチ様関節炎、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、潰瘍性結腸炎、アナフィラキシー、筋肉変性、悪液質、ライター症候群、1型および2型糖尿病、骨吸収疾患、虚血、再潅流障害、動脈硬化症、脳損傷、多発性硬化症、敗血症、敗血症性ショック、および毒素性ショック症候群を含む多くの疾患状態に介在するかまたは悪化させることにも関与している。HIV−1、HIV−2、HIV−3などのTNF阻害に感受性のウイルスは、IL−1産生によっても影響を受ける。リウマチ様関節炎では、IL−1およびTNFは、いずれもコラゲナーゼ合成を誘発し、最終的に関節炎の関節内で組織破壊に至る(Lymphokine Cytokine Res.(11):253−256,(1992)and Clin.Exp.Immunol.989:244−250,(1992))。
IL−6は、別の前炎症性サイトカインであり、これは炎症を含む多くの状態に関与する。従って、TNF、IL−1、およびIL−6は、様々な細胞や組織に影響を及ぼし、様々な病態や病状の重要な炎症性メディエータである。p38キナーゼの阻害または調節によるこれらのサイトカインの阻害は、これらの病態や病状の多くを抑制、低下、ならびに緩和するのに有益である。従って、本発明は、p38キナーゼの小分子阻害剤またはモジュレータ、およびp38キナーゼ経路を見いだすことに関する。
従って、疾患、疾病、またはその症状の治療および予防に対処するための新規かつ別の方法を作成することが望ましい。
本発明は、ピリミジノン誘導体化合物、該化合物を含む組成物、および該化合物ならびに化合物組成物の使用方法に関する。化合物およびこれらを含む組成物は、タンパク質キナーゼ調節活性により介在される、または、それに伴った疾患または疾患症状の治療あるいは予防に有用である。
本発明は、式Iの単離化合物:
Figure 2010529129
またはその塩;またはプロドラッグ、またはそのプロドラッグの塩;または水和物、溶媒和物、またはその多形体を提供することで上述の課題を解決するものであり;式中:
、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素、ハロ、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、または(C1−C3)アルキルアミノであり;
は、水素、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、および(C1−C6)アルキルアミノであり、式中、該アルキルは、独立して、ヒドロキシル、(C1−C3)アルコキシ、および(C1−C3)アルキルアミノである1つまたは2つの基で置換されていてもよく;
は、C(O)NR10またはNHR11であり;
およびR10は、それぞれ独立して、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C3−C8)ヘテロシクリル、あるいは、RおよびR10は、これらに結合する窒素と共に、(C3−C8)ヘテロ環を形成し;
11は、(C3−C8)シクロアルキルまたは(C3−C8)ヘテロ環であるが、但し、該シクロアルキルまたはヘテロ環は、独立して、オキソ、ヒドロキシル、(C1−C6)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、(C1−C3)アルキルアミノ、ヘテロ環、アミド、ヒドロキシル(C1−C6)アルキル、または(C1−C3)アルコキシ(C1−C3)アルキルである1、2、3、または4つの基で置換され;
、Xは、それぞれ独立して、NまたはCRである。
本発明の化合物およびそれらを含む組成物は、タンパク質キナーゼの調節疾患、疾病、またはその症状の治療またはその重症度を軽減するのに有用である。即ち、疾病は、タンパク質キナーゼの阻害剤、例えば、p38αにより有効に治療される。
別の態様では、本発明は、本明細書の式のいずれかの化合物、またはその医薬用塩、溶媒和物、あるいは水和物(もしくはその組成物)の有効量を対象に投与する工程を含む、それを必要とする前記対象の疾患、疾病、またはその症状の治療方法に関する。疾患または疾患症状は、タンパク質キナーゼ(例:p38α)により調節されるいずれのものでもよい。疾患または疾患症状は、例えば、炎症性疾患または疾病、あるいは、癌または増殖性の疾患または疾病であり得る。
(定義)
「改善する」および「治療する」という用語は、区別なく使用され、両者とも、疾患(例:本明細書に記載の疾患または疾病)の進展または進行を減少する、抑制する、弱毒化する、軽減する、阻む、または安定化することを意味する。
「疾患」とは、細胞、組織、または器官の正常機能を損なうまたは妨げるあらゆる症状または疾病のことを意味する。
「マーカー」とは、疾患または疾病に伴うあらゆる変化のことを意味する。例えば、疾患または疾病に伴って発現量または活性が変化する任意のタンパク質又はポリヌクレオチドのことを意味する。
本開示では、「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「を含有する(containing)」、及び「有する(having)」等は、米国特許法で定義された意味とすることができ、なおかつ、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」等を意味することができる。同様にして、「から基本的になる(consisting essentially of)」又は「基本的になる(consists essentially)」は、米国特許法で定義された意味とする。用語はオープンエンドであり、記載されている基本特徴または新規特徴が、記載されている以上のことで変化しない限りにおいて、記載されている以上のことを認めるものであるが、従来技術の実施形態は除外するものである。
本明細書で使用される「化合物」という用語は、本明細書の式の化合物の塩、プロドラッグ、およびプロドラッグ塩も含むものとする。この用語は、前述のいずれかの溶媒和物、水和物、および多形体も含む。本出願に記載されている本発明のある態様における「プロドラッグ」、「プロドラッグ塩」、「溶媒和物」、「水和物」、または「多形体」の具体的な記載は、「化合物」という用語をこれら他の形態について記載することなく用いる場合に、本発明の他の態様においてこれら形態を意図的に省略するものと解釈されるべきではない。
本発明の化合物の塩は、酸と、アミノ官能基などの化合物の塩基性基との間で形成されるか、あるいは、塩基と、カルボキシル官能基などの化合物の酸性基との間で形成される。別の好適な実施形態によれば、化合物は、医薬的に許容される酸付加塩である。
特に断りのない限り、本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、加水分解、酸化、あるいは生物的条件下(in vitroまたはin vivo)で反応して本発明の化合物を提供することができる化合物の誘導体のことを意味する。プロドラッグは、生物的条件下でのそのような反応時にのみ活性となってもよいが、反応していない形態で活性を有していてもよい。本発明で意図するプロドラッグの例としては、限定的ではないが、アミド、エステル、カルバメート、カーボネート、およぶホスフェート類似体などの生加水分解性部分を有する、本明細書に記載の式のいずれかの化合物の類似体または誘導体が挙げられる。プロドラッグは、通常、Burger’s Medicinal Chemistry and Drug Discovery(1995)172−178,949−982(Manfred E.Wolff ed.,5th ed)に記載の公知の方法を用いて調製することができる。Goodman and Gilman’s,The Pharmacological basis of Therapeutics,8th ed.,McGraw−Hill,Int.Ed.1992,”Biotransformation of Drugs”についても参照されたい。
特に断りのない限り、本明細書で使用される「生加水分解性部分」という用語は:1)化合物の生物活性を破壊することなく、取り込み、作用の持続時間、若しくは作用の開始など、in vivoでの有利な性質をその化合物に付与するものであるか;または、2)それ自体は生物的に不活性であるが、in vivoで生物学的に活性な化合物に転換されるものであるかのいずれかの官能基(例:アミド、エステル、カルバメート、カーボネート、およびホスフェート類似体)を意味する。
プロドラッグ塩は、酸と、アミノ官能基などのプロドラッグの塩基性基との間で形成されるか、あるいは、塩基と、カルボキシル官能基などのプロドラッグの酸性基との間で形成される化合物である。一実施形態では、プロドラッグ塩は、医薬的に許容される塩である。
特に好ましいプロドラッグおよびプロドラッグ塩は、かかる化合物を哺乳類に投与した場合に、本発明の化合物のバイオアベイラビリティを増加させるもの(例えば、血中により容易に吸収されるよう経口投与用の化合物にすることで)かあるいは、親種に対して親化合物の生物学的コンパートメント(例えば、脳またはリンパ系)への送達を高めるものである。好ましいプロドラッグとしては、腸膜を通じて水溶解度または能動輸送を高める基を本明細書に記載された式の構造に付加する誘導体が挙げられる。例えば、Alexander,J.ら、Journal of Medicinal Chemistry 1988,31,318−322;Bundgaard,H.Design of Prodrugs;Elsevier:Amsterdam,1985;pp 1−92;Bundgaard,H.;Nielsen,N.M.Journal of Medicinal Chemistry 1987,30,451−454;Bundgaard,H.A Textbook of Drug Design and Development;Harwood Academic Publ.:Switzerland,1991;pp 113−191;Digenis,G.A.ら、Handbook of Experimental Pharmacology 1975,28,86−112;Friis,G.J.;Bundgaard,H.A Textbook of Drug Design and Development;2ed.;Overseas Publ.:Amsterdam,1996;pp 351−385;Pitman,I.H.Medicinal Research Reviews 1981,1,189−214を参照されたい。
本明細書で使用される「医薬的に許容される」という用語は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等がなくヒトや他の哺乳類の組織に接触させて用いるのに適切であり、なおかつ、妥当な便益/リスク比に相応した成分のことを言う。「医薬的に許容される塩」とは、受容体への投与時に、本発明の化合物または本発明の化合物のプロドラッグを直接的または間接的に提供することができる任意の非毒性塩のことを意味する。
医薬的に許容される塩を形成するのに一般的に用いられる酸としては、二硫化水素、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、およびリン酸などの無機酸のみならず、p−トルエンスルホン酸、サルチル酸、酒石酸、二酒石酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ベシル酸、フマル酸、グルコン酸、グルクロン酸、ギ酸、グルタミン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、乳酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、および酢酸などの有機酸、ならびに関連の無機酸および有機酸が挙げられる。従って、かかる医薬的に許容される塩としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸ニ水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプリン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などが挙げられる。好ましい医薬的に許容される酸付加塩としては、塩酸および臭化水素酸などの鉱酸で形成されたもの、特に、マレイン酸などの有機酸で形成されたものが挙げられる。
本発明のプロドラッグの酸性官能基と医薬的に許容される塩を形成するのに適当な塩基としては、限定的ではないが、ナトリウム、カリウム、およびリチウムなどのアルカリ金属の水酸化物;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物;アルミニウムおよび亜鉛などの他の金属の水酸化物;アンモニア、および無置換もしくはヒドロキシ置換のモノ−、ジ−、又はトリアルキルアミンなどの有機アミン;ジシクロヘキシルアミン;トリブチルアミン;ピリジン;N−メチル,N−エチルアミン;ジエチルアミン;トリエチルアミン;モノ−、ビス−、もしくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)−アミン、2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、またはトリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミンなどのモノ−、ビス−、もしくはトリス−(2−ヒドロキシ−低級アルキルアミン);N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、またはトリ−(2−ヒドロキシエチル)アミンなどのN,N−ジ−低級アルキル−N−(ヒドロキシ低級アルキル)−アミン;N−メチル−D−グルカミン;ならびに、アルギニン、リシン等のアミノ酸が挙げられる。
本明細書で使用される「水和物」という用語は、非共有結合性の分子間力によって結合した化学量論量または非化学量論量の水をさらに含む化合物を意味する。
本明細書で使用される「溶媒和物」という用語は、非共有結合性の分子間力によって結合した化学量論量または非化学量論量の溶媒(水、アセトン、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、2−プロパノールなど)をさらに含む化合物を意味する。
本明細書で使用される「多形体」という用語は、例えば、X線粉末回折パターンまたは赤外線分光法などの物理的手段により特徴づけられる化合物またはその複合体の固体結晶形態を意味する。同一の化合物の異なる多形体は、異なる物理特性、化学特性、および/または分光学特性を示すことができる。異なる物理特性としては、限定的ではないが、(例えば、熱、光、または湿気への)安定性、(製剤及び製品製造に重要な)圧縮性および密度、吸湿性、溶解性、および(バイオアベイラビリティに作用できる)溶出速度が挙げられる。安定性の差は、化学反応性(例えば、剤形が、1種類の多形体からなる場合、別の種類の多形体からなる場合より速く変色するような酸化差異)、機械特性(例えば、キネティクス的に優れた多形体が、熱力学的に安定した多形体に変換する場合、錠剤は貯蔵時に崩壊する)、またはその両方(例えば、1種類の多形体の錠剤は、高湿度でより崩壊しやすい)の変化に起因する場合がある。多形体の異なる物理特性は、その加工処理に影響を与えることがある。例えば、1種類の多形体は、溶媒和物を形成しやすいか、あるいは、例えば、その粒子の形状又は寸法分布のため、別の種類の多形体よりも不純物を取り除くための濾過または洗浄を行うことが困難である。
本明細書で使用される「他の立体異性体を実質的に含まない」という用語は、他の立体異性体を25%未満、好ましくは他の立体異性体を10%未満、より好ましくは他の立体異性体を5%未満、最も好ましくは他の立体異性体を2%未満、または他の立体異性体を「X」%未満(ここで、Xは0以上100以下の数)含むことを意味する。ジアステレオマーを得るまたは合成する方法は、当該技術分野では周知であり、最終化合物または出発材料あるいは中間体に実用可能なものとして適用することができる。他の実施形態は、化合物が単離化合物であるものである。本明細書で使用される「鏡像異性的に少なくともX%富化された」という用語は、化合物の少なくともX%が単一エナンチオマーの形態であり、Xは0以上100以下の数のものを意味する。
本明細書で使用される「安定化合物」という用語は、製造するのに十分な安定性を有し、本明細書で詳述した目的に有用な十分な期間にわたって化合物の完全性を維持する化合物のことを言う(例:治療薬に反応する疾患または症状を治療するための治療薬、治療化合物の製造に使用する中間体、単離可能または保存可能な中間体化合物への製剤)。
「立体異性体」とは、エナンチオマーおよびジアステレオマー両方のことを言う。
本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素の任意のラジカルのことを言う。
「alk」または「アルキル」という用語は、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基のことを言う。「低級アルキル」なる表現は、1〜4個の炭素原子(1と4を含む)のアルキル基のことを言う。「アリールアルキル」という用語は、アルキル水素原子がアリール基で置換される部分のことを言う。「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの二重結合を有する2〜10個、好ましくは2〜4個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の炭化水素基のことを言う。アルケニル基が窒素原子に結合する場合、そのような基は二重結合をもつ炭素に直接結合しないのが好ましい。
「アルコキシ」という用語は、−O−アルキルラジカルのことを言う。「アルキレンジオキソ」という用語は、−O−R−O−の構造の二価の種のことを言い、Rはアルキレンを表している。
「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの三重結合を有する2〜10個、好ましくは2〜4個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の炭化水素基のことを言う。アルキニル基が窒素原子に結合する場合、そのような基は三重結合をもつ炭素に直接結合しないのが好ましい。
「アルキレン」という用語は、単結合により連結された1〜5個の炭素原子(例:−(CH−、式中、xは1〜5である)の二価の直鎖架橋のことを言い、1〜3個の低級アルキル基で置換されていてもよい。
「アルケニレン」という用語は、単結合により連結され、かつ、1〜3個の低級アルキル基で置換されていてもよい1つまたは2つの二重結合を有する2〜5個の炭素原子の直鎖架橋のことを言う。アルケニレン基の例としては、−CH=CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−C(CHCH=CH−、および−CH(C)−CH=CH−がある。
「アルキニレン」という用語は、中に三重結合を有し、単結合により連結され、かつ、1〜3個の低級アルキル基で置換されていてもよい2〜5個の炭素原子の直鎖架橋のことを言う。アルキニレン基の例としては、−CC−、−CH−CC−、−CH(CH)−CC−、および−CC−CH(C)CH−である。
本明細書で使用される「シクロアルキル」および「シクロアルケニル」という用語は、それぞれ、飽和および部分不飽和環の炭化水素基が挙げられ、炭化水素基は3〜12個の炭素であり、好ましくは3〜8個の炭素であり、より好ましくは3〜6個の炭素である。
「Ar」または「アリール」という用語は、6〜14個の炭素原子を含む芳香環基(例えば、6員の単環、10員の二環、または14員の三環の環系)のことを言う。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、およびアントラセンが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、N、O、またはSから選択される1、2、3、または4個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子はCであり、さらに、完全に共役したpi−電子系を有する5〜12個の環原子の単環または縮合環(すなわち、隣接対の原子を共有する環)基のことを言い、各環の0、1、2、3、または4個の原子は置換基により置換されていてもよい。ヘテロアリール基の例としては、限定的ではないが、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、キナゾリン、イソキノリン、プリン、およびカルバゾールである。
「ヘテロ環」、「複素環」、または「ヘテロシクロ」という用語は、少なくとも1つの環に少なくとも1つのヘテロ原子を有する完全飽和または部分不飽和の環基、例えば、3〜7員の単環、7〜12員の二環、または10〜15員の三環の環系のことを言い、各環の0、1、2、または3個の原子は置換基により置換されていてもよい。ヘテロ原子を含む複素環基の各環は、窒素原子、酸素原子、および/または硫黄原子から選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を有していてもよく、ここで、窒素および硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は、任意に四級化されていてもよい。複素環基は、環または環系の任意のヘテロ原子または炭素原子に結合していてもよい。
「置換基」という用語は、本明細書に記載された任意の官能基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリール基上で、その基の任意の原子で「置換された」基のことを言う。適当な置換基としては、限定的ではないが、ハロゲン、CN、NO、OR15、SR15、S(O)OR15、NR1516、C−Cペルフルオロアルキル、C−Cペルフルオロアルコキシ、1,2−メチレンジオキシ、C(O)OR15、C(O)NR1516、OC(O)NR1516、NR15C(O)NR1516、C(NR16)NR1516、NR15C(NR16)NR1516、S(O)NR1516、R17、C(O)R17、NR15C(O)R17、S(O)R17、S(O)17、R16、オキソ、C(O)R16、C(O)(CH)nOH、(CH)nOR15、(CH)nC(O)NR1516、NR15S(O)17が挙げられ、nは、独立して、0〜6(0と6を含む)である。各R15は、独立して、水素、C−Cアルキル、またはC−Cシクロアルキルである。各R16は、独立して、水素、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、C−Cアルキル、または、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルである。各R17は、独立して、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、C−Cアルキル、または、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルである。各R15、R16、およびR17における各C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、およびC−Cアルキルは、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、OH、C−Cアルコキシ、NH、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、C−Cペルフルオロアルキル、C−Cペルフルオロアルコキシ、または1,2−メチレンジオキシで任意に置換されていてもよい。
「オキソ」という用語は、炭素に結合するとカルボニルを、窒素に結合するとN−オキシドを、硫黄に結合するとスルホキシドまたはスルホンを形成する酸素原子のことを言う。
「アシル」という用語は、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、またはヘテロアリールカルボニル置換基のことを言い、これらのいずれも、置換基によりさらに置換されていてもよい。
本明細書に記載の変数の任意の定義における化学基の一覧の記載内容は、任意の単一の基または一覧基の組み合わせとしてその変数の定義を含むものである。本明細書の変数に対する実施形態の記載内容は、任意の単一実施形態、または任意の他の実施形態もしくはその一部との組み合わせとしての実施形態を含むものである。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を含んでもよく、従って、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単一のエナンチオマー、個々のジアステレオマー、およびジアステレオマー混合物として生じることができる。これら化合物のかかる異性体の全ては、本発明に明示的に含まれる。本発明の化合物は、多数の互変異性型で表すこともでき、そのような場合、本発明は、本明細書に記載された化合物の全ての互変異性型を明示的に含む。かかる化合物の全てのかかる異性体は、本発明に明示的に含まれる。本明細書に記載された化合物の全ての結晶形は、本発明に明示的に含まれる。
本発明は、式Iの化合物:
Figure 2010529129
またはその塩;またはプロドラッグ、またはそのプロドラッグの塩;または水和物、溶媒和物、またはその多形体を提供し;式中:
、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素、ハロ、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、または(C1−C3)アルキルアミノであり;
は、水素、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、および(C1−C6)アルキルアミノであり、式中、該アルキルは、独立して、ヒドロキシル、(C1−C3)アルコキシ、および(C1−C3)アルキルアミノである1つまたは2つの基で置換されていてもよく;
は、C(O)NR10またはNHR11であり;
およびR10は、それぞれ独立して、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C3−C8)ヘテロシクリル、あるいは、RおよびR10は、これらに結合する窒素と共に、(C3−C8)ヘテロ環を形成し;
11は、(C3−C8)シクロアルキルまたは(C3−C8)ヘテロ環であるが、但し、該シクロアルキルまたはヘテロ環は、独立して、オキソ、ヒドロキシル、(C1−C6)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、(C1−C3)アルキルアミノ、ヘテロ環、アミド、ヒドロキシル(C1−C6)アルキル、または(C1−C3)アルコキシ(C1−C3)アルキルである1、2、3、または4つの基で置換され;
、Xは、それぞれ独立して、NまたはCRである。
一態様では、化合物は、本明細書のいずれの式のものであり、式中、Rは、C(O)NR10であり、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C3−C8)ヘテロシクリルであり、あるいは、RおよびR10は、これらに結合する窒素と共に、(C3−C8)ヘテロ環を形成する。
一態様では、化合物は、本明細書のいずれの式のものであり、式中、R11は、独立して、オキソ、ヒドロキシル、(C1−C6)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、(C1−C3)アルキルアミノ、ヘテロ環、アミド、ヒドロキシル(C1−C6)アルキル、または(C1−C3)アルコキシ(C1−C3)アルキルである1、2、3、または4つの基で置換される3〜8員のシクロアルキルである。
一態様では、化合物は、本明細書のいずれの式のものであり、式中、R11は、独立して、オキソ、ヒドロキシル、(C1−C6)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、(C1−C3)アルキルアミノ、ヘテロ環、アミド、ヒドロキシル(C1−C6)アルキル、または(C1−C3)アルコキシ(C1−C3)アルキルである1、2、3、または4つの基で置換される3〜8員のヘテロ環である。
一態様では、化合物は、本明細書のいずれの式のものであり、式中、X、Xは、それぞれ独立して、CRである。
一態様では、化合物は、表1の化合物である。
本発明の代表的な化合物を表1に示す。これらの例では、キラル炭素原子の立体化学は、独立して、RS、R、またはSのいずれかである。表1の構造は、ある−NH−(アミノ)および−OH(ヒドロキシル)基を含み、ここで、対応する水素原子は、明示的に記述していないが、場合に応じて、−NH−または−OHと読まれるべきである。
表1
Figure 2010529129
本明細書の式(例:式I)の化合物の合成は、合成化学の分野における当業者により容易に行うことができる。関連手順および中間体は、例えば、本明細書に開示のものである。従来の雑誌であれ、インターネットを通じてのみ入手可能なものであれ、本明細書で言及される特許、特許出願、および刊行物の各々は、その内容全体を参考として本願明細書に組込んだものとする。
本明細書の式(例:式I)の化合物を生成するための便利な方法は、共通中間体である3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−4−メチル−安息香酸を合成し、その後、以下に示す異なるアミンを用いた誘導体化を含む:
Figure 2010529129
本明細書の式(例:式I)の化合物を合成する他の手法は、本明細書で引用した参照文献から容易に適用することができる。これらの手順および最適化の変更形態は、通常の医師の技術の範囲内である。
前述の具体的な手法および化合物は、限定的なものではない。本明細書のスキームにおける化学構造は、同一の変数名(例:R、R、R、R’、X等)によって識別されるか否か、本明細書の式の化合物における対応位置の化学基定義(部分、原子等)により整合的に定義される変数のことを示す。別の化合物構造の合成に用いるある化合物構造における化学基の適合性は、当業者の知識の範囲内である。本明細書の式(例:式I)の化合物およびこれら合成前駆体の別の合成方法は、本明細書のスキームに明示的に示していない経路内のものを含み、当業者である化学者の通常の技術の範囲内である。反応条件を最適化する方法、必要に応じて競合する副生成物を最小限にする方法は、当業界において周知である。本明細書に記載の方法は、本明細書に具体的に記載した工程の前または後のいずれかで、本明細書の化合物を最終的に合成できるように適当な保護基を付加または除去する工程をさらに含んでいてもよい。さらに、種々の合成工程を交互順または順に行い、所望の化合物を得ることができる。適用可能な化合物の合成に有用な合成化学変換および保護基方法論(保護および脱保護)は、当該技術分野で公知であり、例えば、R.Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers(1989);T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.,John Wiley and Sons(1999);L.Fieser and M.Fieser,Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1994);L.Paquette,ed.,Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1995)、およびその後の版に記載されているものが挙げられる。
本明細書に記載の合成方法は、どのスキームでも記載したどの工程でも、その前または後のいずれかに、本明細書に記載の式の化合物を最終的に合成できるように適当な保護基を付加または除去する工程をさらに含んでいてもよい。本明細書に記載の方法は、ある式の化合物を別の式の化合物に変換することを考える。変換プロセスとは、in situで、あるいは、中間化学物を単離することで行うことが可能な1つ以上の化学変換のことを言う。変換には、本明細書で引用した参考文献に記載のものを含む当該技術分野で周知の技術およびプロトコルを用いて、出発化合物または中間体を添加試薬と反応させることを含むことができる。中間体は、精製(例:濾過、蒸留、凝華、結晶化、粉末化、固相抽出、およびクロマトグラフィー)を伴い、または、伴わずに用いることができる。
本発明により想定された置換基および変数の組合せは、安定化合物の形成をもたらすもののみである。
本発明は、有効量の本明細書の式(例:式I)のいずれの化合物、または、適用可能な場合であれば、前記化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物、水和物、多形体、もしくはプロドラッグと、許容される担体とを含む組成物も提供する。本発明の組成物は、医薬用途(「医薬組成物」)用に調合され、ここで、担体は医薬的に許容される担体であるのが好ましい。担体(単数または複数)は、製剤の他の成分と相溶性があるという意味において「許容される」ものでなければならず、医薬的に許容される担体の場合、薬剤に通常使用される量でその受容体に無害なものでなければならない。
本発明の医薬組成物に用いることができる医薬的に許容される担体、アジュバント、および賦形剤としては、限定的ではないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、植物性飽和脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩、または電解質(例えば、硫酸プロタミン)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、およびラノリンが挙げられる。
本発明の医薬組成物としては、経口、直腸、鼻腔、局所(口腔および舌下を含む)、膣内または非経口(皮下、筋肉内、静脈内、および皮内を含む)投与に適するものが挙げられる。ある実施形態では、本明細書の式の化合物は、(例えば、経皮貼り剤を用いて)経皮投与される。他の製剤は、単位投与剤形(例えば、錠剤および徐放カプセル剤)や、リポソームで簡便に提供することができ、薬剤技術分野で周知のあらゆる方法で調製することができる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Philadelphia,PA(17th ed.1985)を参照されたい。
かかる調製方法としては、投与される分子を1つ以上の副成分を構成する担体などの成分と会合させる工程が挙げられる。一般に、組成物は、有効成分を液体担体、リポソームまたは微細な固体担体、もしくは両方と均一および密接に会合させることで調製され、必要に応じて、生成物を成形する。
ある好適な実施形態では、化合物は経口投与される。経口投与に適当な本発明の組成物は、各々が所定量の有効成分を含むカプセル剤、サッシェ剤、または錠剤などの個別単位として;散剤または顆粒剤として;水性液体または非水液体中の溶液または懸濁液として;あるいは、水中油乳濁液または油中水乳濁液として、またはリポソーム中に包まれたもの、さらにはボーラス剤等として提供することができる。軟質ゼラチンカプセル剤は、かかる懸濁液を含めるのに有用な場合があり、これは、化合物の吸収率を有利に増加させ得る。
錠剤は、必要に応じて1つ以上の付属成分とともに圧縮または成形により作製してもよい。圧縮錠剤は、必要に応じて結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤、または分散剤と混合した粉末または顆粒などの流動性のよい形状(free−flowing form)の有効成分を適当な機械で圧縮することで調製される。成形錠剤は、不活性な液体の希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適当な機械で成形することにより作製してもよい。錠剤は、必要に応じて被覆しても、割線入りであってもよく、錠剤中の有効成分をゆっくり放出、あるいは、制御放出するように調合してもよい。本明細書に記載のものや当該技術分野では周知の他の化合物などの、医薬的に有効な成分の徐放用または制御放出用組成物の調製方法は、当該技術分野では周知であり、いくつかの発行済米国特許に記載されている。そのうちの一部としては、限定的ではないが、米国特許第4,369,172号;同第4,842,866号、およびその中に引用されている文献が挙げられる。被覆することで、化合物を腸に送達することができる(例:米国特許第6,638,534号、同第5,217,720号、同第6,569,457号、同第6,461,631号、同第6,528,080号、同第6,800,663号、およびその中に引用されている文献を参照されたい)。本発明の化合物の有用な製剤は、腸溶層が(酢酸/コハク酸)ヒドロキシプロピルメチルセルロースである腸溶ペレットである。
経口用途用の錠剤の場合、一般的に使用される担体としては、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も一般に添加される。カプセル形態の経口投与に有用な希釈剤としては、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液を経口投与する場合、有効成分は乳化剤および懸濁剤と組合せられる。所望の場合、特定の甘味料および/または香料および/または着色剤を添加してもよい。
局所投与に適当な組成物としては、芳香化基剤、通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガカント中に成分を含むトローチ剤;不活性基剤、例えば、ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシア中に有効成分を含む香錠が挙げられる。
非経口投与に適当な組成物としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および、製剤を目的の受容体の血液と等張させる溶質を含んでいてもよい水性および非水性の無菌注射液;懸濁剤および増粘剤を含んでいてもよい水性および非水性の無菌懸濁液が挙げられる。製剤は、単回投与用または複数投与用の入れ物、例えば、密封アンプルおよびバイアルで提供してもよく、無菌液体担体、例えば、注射用水を使用直前に添加することのみを必要とするフリーズドライ(冷凍乾燥)状態で保存してもよい。即時注射液および懸濁液は、無菌散剤、顆粒剤、および錠剤から調製できる。
かかる注射液は、滅菌注射用水溶液または油性懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は、当該技術分野で公知の技術に従い、適切な分散剤または湿潤剤(例えば、ツイーン80など)および懸濁剤を用いて調合することができる。滅菌注射用製剤はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液または懸濁液であってもよい。使用できる許容可能な賦形剤や溶媒の中には、マンニトール、水、リンガー溶液、および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌固定油は、溶媒または懸濁媒体として従来使用されている。この目的では、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意の無刺激固定油を用いることができる。オレイン酸およびそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、特に、そのポリオキシエチル化形態ではオリーブ油またはヒマシ油などの天然の医薬的に許容される油であるので、注射用製剤において有用である。これらの油状溶液または懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤または分散剤を含有してもよい。
本発明の医薬組成物は、直腸内投与用に坐剤形態で投与してもよい。これらの組成物は、本発明の化合物と、室温では固体であるが直腸温度では液体であるため、直腸内で溶解して有効成分を放出する適当な非刺激性賦形剤とを混合することにより調製することができる。かかる物質としては、限定的ではないが、ココアバター、蜜蝋、およびポリエチレングリコールが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、鼻エアロゾルまたは鼻吸入により投与してもよい。かかる組成物は、医薬製剤分野で公知の技術により調製され、なおかつ、ベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティを高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または当該技術分野で公知の他の可溶化剤または分散剤を用いて、塩水中の溶液として調製することができる。
本発明の医薬組成物の局所投与は、所望の治療が局所塗布により容易に達し得る領域または器官に関与する場合に特に有用である。皮膚への局所塗布では、医薬組成物は、担体に懸濁または溶解させた有効成分を含有する適当な軟膏で調合しなければならない。本発明の化合物の局所投与用の担体としては、限定的ではないが、鉱油、液化石油、白色石油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、および水が挙げられる。あるいは、医薬組成物は、担体に懸濁または溶解させた活性化合物を含有する適当なローションまたはクリームと調合することができる。適当な担体としては、限定的ではないが、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、および水が挙げられる。本発明の医薬組成物は、直腸坐剤製剤または適当な浣腸製剤により、腸管低部に局所塗布することもできる。局所経皮貼り剤およびイオン導入投与も、本発明に含まれる。
特に好ましい誘導体およびプロドラッグは、本発明の化合物を哺乳類に投与した場合に(例えば、血中により容易に吸収されるよう経口投与用の化合物にすることで)、本発明の化合物のバイオアベイラビリティを増加させるもの、あるいは、親種に対して親化合物の生物学的コンパートメント(例えば、脳またはリンパ系)への送達を高めるものである。好ましいプロドラッグとしては、腸膜を通じて水溶解度または能動輸送を高める基を本明細書に記載された式の構造に付加する誘導体が挙げられる。例えば、Alexander,J.ら、Journal of Medicinal Chemistry 1988,31,318−322;Bundgaard,H.Design of Prodrugs;Elsevier:Amsterdam,1985;pp 1−92;Bundgaard,H.;Nielsen,N.M.Journal of Medicinal Chemistry 1987,30,451−454;Bundgaard,H.A Textbook of Drug Design and Development;Harwood Academic Publ.:Switzerland,1991;pp 113−191;Digenis,G.A.ら、Handbook of Experimental Pharmacology 1975,28,86−112;Friis,G.J.;Bundgaard,H.A Textbook of Drug Design and Development;2ed.;Overseas Publ.:Amsterdam,1996;pp 351−385;Pitman,I.H.Medicinal Research Reviews 1981,1,189−214を参照されたい。
対象治療の適用は、対象部位に投与するように局所であってもよい。注射や、カテーテル、トロカール、投射物、プルロニックゲル、ステント、薬物徐放性ポリマー、または内部アクセスをもたらす他のデバイスを用いて対象部位に対象組成物をもたらす種々の技術を用いることができる。
別の実施形態によれば、本発明は、前記薬物放出機器を本発明の化合物または組成物に接触させる工程を含む、移植型の薬物放出機器の含浸方法を提供する。移植型の薬物放出機器としては、限定的ではないが、生分解性のポリマーカプセル剤または薬剤(bullets)、非分解性、拡散性のポリマーカプセル剤、および生分解性のポリマーカシェ剤が挙げられる。
別の実施形態によれば、本発明は、治療効果がある化合物または本発明の前記化合物を含む組成物を被覆した移植可能な医療機器を提供する。
別の実施形態では、本発明の組成物は、第2の治療薬をさらに含む。第2の治療薬としては、単独投与あるいは本明細書の式のいずれの化合物と併用投与すると、有利な特性を有することが知られている、あるいは、有利な特性を示す任意の化合物または治療薬が挙げられる。これらの化合物と有用に組み合わせることができる薬剤としては、天然もしくは合成コルチコステロイド、特にプレドニゾン及びその誘導体、シクロオキシゲナーゼ2阻害剤、非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs、例えば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フェノプロフェン、フロクタフェニン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、メクロフェナメイト、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、テノキシカム、チアプロフェン酸、トルメチン)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDS、例えば、アダリムマブ、アザチオプリン、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン(シクロスポリンA)、D−ペニシラミン、エタネルセプト、金塩(アウロチオマレイン酸ナトリウム、オーラノフィン)、インフリキシマブ、レフルノミド、メトトレキサート(MTX)、ミノサイクリン、スルファサラジン(SSZ))、免疫抑制剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、LTB拮抗剤、LTAヒドロラーゼ阻害剤、免疫系の細胞を標的とするモノクローナル抗体、免疫もしくは非−免疫サイトカインを標的とする抗体または可溶性受容体もしくは受容体融合蛋白質、細胞***の小分子阻害剤、タンパク質合成、DNA合成、ピリミジン合成、またはmRNA転写もしくは翻訳、あるいは、免疫細胞分化もしくは活性化の阻害剤が挙げられる。
かかる薬剤は、当該技術分野で詳しく説明されている。第2の治療薬は、炎症性疾患(例:リウマチ様関節炎、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎、および他の関節炎疾患);リンパ腫;全身性エリテマトーデス(SLE);血管増殖性疾患;線維疾患;メサンギウム細胞増殖性疾患;代謝障害;敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、喘息、成人呼吸窮迫症候群、卒中、再潅流障害、CNS損傷(神経損傷等)、虚血、乾癬、再狭窄、大脳マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺肉腫、骨吸収疾患(骨粗鬆症等)、移植片対宿主反応、クローン病、潰瘍性結腸炎(炎症性腸疾患(IBD)および発熱を含む);アレルギー;喘息;血栓症;神経系疾患;および癌(例:乳癌、胃癌(stomach)、卵巣癌(ovary)、結腸癌、肺癌、脳癌、咽頭癌、リンパ系癌、泌尿生殖器系癌、卵巣癌(ovarian)、胃癌(gastric)、骨癌、および膵臓癌)から選択される疾患または症状の治療または予防に有用な薬剤であることが好ましい。
さらにより好ましくは、本発明の化合物とともに製剤化された第2の治療薬は、p38−介在疾患/疾病の治療に有用な薬剤である。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物と、互いに会合する第2の治療薬とを別々の剤形で提供する。本明細書で使用される「互いに会合する」という用語は、別々の剤形で販売し、一緒に投与すること(連続してまたは同時に互いに24時間未満内)を意図することが容易に明らかとなるように、別々の剤形が一緒に包装されている、あるいは、互いに張り付けられていることを意味する。
本発明の医薬組成物では、本発明の化合物は、有効量で存在する。本明細書で使用される、「有効量」という用語は、適切な投与計画で投与すると、治療している疾患の重篤度、期間、または進行を軽減または改善するか、治療している疾患の促進を予防するか、治療している疾患を退行させるか、あるいは、別の治療の予防または治療効果(単数または複数)を高めるまたは向上させるのに十分な量のことを言う。
動物とヒトに対する用量の相互関係(体表面1平方メートル当たりのミリグラムに基づく)は、Freireichら、(1966)Cancer Chemother Rep 50:219に記載されている。体表面積は、患者の身長および体重からおおよそ判定することができる。例えば、Scientific Tables,Geigy Pharmaceuticals,Ardley,N.Y.,1970,537を参照されたい。本発明の化合物の有効量は、約0.001mg/kg〜約500mg/kgであり、より好ましくは0.01mg/kg〜約50mg/kgであり、より好ましくは0.1mg/kg〜約2.5mg/kgである。また、有効量は、当業者により認識されるように、治療する疾患、疾患の重篤度、投与経路、患者の性別、年齢、および一般的健康状態、賦形剤の使用、他の治療処置に伴う、例えば、他の薬剤の使用との併用の可能性、および治療医の判断に応じて変わる。
第2の治療薬を含む医薬組成物において、第2の治療薬の有効量は、その薬剤のみを用いる単剤療法レジメンで通常使用される投与量の約20%〜100%の間である。有効量は、標準の単剤治療量の約70%〜100%の間であるのが好ましい。これら第2の治療薬の標準の単剤治療量は、当該技術分野で周知である。例えば、Wellsら、eds.,Pharmacotherapy Handbook,2nd Edition,Appleton and Lange,Stamford,Conn.(2000);PDR Pharmacopoeia,Tarascon Pocket Pharmacopoeia 2000,Deluxe Edition,Tarascon Publishing,Loma Linda,Calif.(2000)を参照されたい。これら参照文献の各々は、参照により本明細書に完全に引用したものとする。
上記で参照した第2の治療薬のいくつかは、本発明の化合物と相乗的に作用すると考えられる。このような場合、第2の治療薬および/または本発明の化合物の有効薬量は、単剤療法で必要となる量より減らすことができる。これは、第2の治療薬または本発明の化合物のいずれかの毒性の副作用を最小限にし、効果を相乗的に改善し、投与または使用し易さを改善し、および/または、化合物の調製または製剤の総費用を削減するという利点を有する。
(治療方法)
別の実施形態によれば、本発明は、本発明の化合物または組成物の有効量を対象に投与する工程を含む、疾患、疾病、またはその症状(例:本明細書に記載のもの)に苦しんでいるまたは罹患しやすい前記対象の治療方法を提供する。かかる疾患は、当該技術分野では周知であり、本明細書にも開示されている。
一態様では、治療方法は、タンパク質キナーゼ、例えば、p38により介在される疾病の治療を伴う。
より詳細には、本発明は、炎症;関節炎、リウマチ様関節炎、脊椎関節症、痛風性関節炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデス、若年性関節炎、および他の関節炎疾患;神経炎症;アレルギー、Th2介在性疾患;疼痛、神経因性疼痛;熱病;肺疾患、肺炎症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪肺症、慢性肺炎症性疾患、および慢性閉塞性肺疾患(COPD);心血管疾患、動脈硬化症、心筋梗塞(心筋梗塞後兆候を含む)、血栓症、鬱血性心不全、心臓の再灌流障害、高血圧症に伴う合併症、および/または心不全(血管系臓器障害、再狭窄等);心筋症;卒中(虚血性および出血性卒中を含む);再潅流障害;腎臓再潅流障害;虚血(卒中および脳虚血症を含む)、心臓/冠状動脈バイパスから生じる虚血;神経外傷や脳損傷(閉鎖性頭部外傷を含む);脳浮腫;神経変性疾患;肝疾患や腎炎;胃腸疾患、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性大腸症候群、潰瘍性結腸炎;潰瘍性疾患、胃潰瘍;眼科疾患、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、眼の光恐怖症、眼組織に対する急性損傷および眼外傷(例:外傷後の緑内障、外傷性の視神経障害、および網膜中心動脈閉塞(CRAO));歯周疾患;眼科的病気、網膜炎、網膜症(糖尿病性網膜症を含む)、ブドウ膜炎、眼の光恐怖症、非緑内障の視神経委縮症、および加齢性黄斑変性症(ARMD)(ARMD−萎縮性形態を含む)、角膜移植拒絶反応、眼の新生血管形成、レチナール新生血管形成、損傷または感染後の新生血管形成、水晶体後線維増殖症、血管新生緑内障;緑内障(原発開放隅角緑内症(POAG)、若年性開始型原発性開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障、偽剥脱性緑内障、前部虚血性視神経症(AION)、高眼圧症、リーガー症候群、正常眼圧緑内障、新生血管緑内障、眼炎症およびコルチコステロイド−誘発性緑内障);糖尿病;糖尿病性腎障害;皮膚関連疾患、乾癬、湿疹、火傷、皮膚炎、ケロイド形成、瘢痕組織形成、血管新生疾患;ウイルス性および細菌性感染症、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性菌敗血症、マラリア、髄膜炎、HIV感染、日和見感染、感染または悪性腫瘍の二次的な悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的な悪液質、AIDS、ARC(AIDSに伴う合併症)、肺炎、ヘルペスウィルス;感染に起因する筋痛症;インフルエンザ;内毒素性ショック;毒素性ショック症候群;自己免疫疾患、移植片対宿主反応、および同種移植片拒絶反応;骨吸収疾患の治療、骨粗鬆症;多発性硬化症;女性生殖器系の障害、子宮内膜症;血管腫、乳児血管腫、鼻咽頭の血管線維腫、骨の虚血壊死;良性および悪性腫瘍/新形成、癌、結直腸癌、脳癌、骨癌、上皮細胞由来腫瘍(上皮性腫瘍)、基底細胞癌、腺癌、消化管癌、***癌、口腔癌、食道癌、小腸癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮頸癌、肺癌、乳癌、皮膚癌、扁平上皮細胞および/または基底細胞癌、前立腺癌、腎細胞癌、および全身の上皮細胞に影響を及ぼす他の公知の癌;白血病;リンパ腫;全身性エリテマトーデス(SLE);血管形成(新形成を含む);転移;中枢神経系障害、炎症性またはアポトーシス成分を有する中枢神経系障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄損傷および末梢神経疾患;イヌのB細胞リンパ腫の治療または予防方法を提供する。また、本発明の化合物は、シクロオキシゲナーゼ−2またはシクロオキシゲナーゼ−2活性の産生または発現の予防に有用である。
別の実施形態では、本発明は、細胞を本明細書の式のいずれかの1つ以上の化合物に接触させることを含む、細胞におけるタンパク質キナーゼ(例:タンパク質チロシンキナーゼ、本明細書に記載のキナーゼ)の活性を調節する方法を提供する。
別の実施形態では、上記の治療方法は、前記患者に1つ以上の第2の治療薬を同時投与する工程をさらに含む。第2の治療薬の選択は、本明細書の兆候に有用であることが知られているあらゆる第2の治療薬から行ってよい。
本明細書で使用される「同時投与する」という用語は、単一剤形(例えば、本発明の化合物と、上述の第2の治療薬とを含む本発明の組成物)の一部として、あるいは、別個の複数剤形として、第2の治療薬を本発明の化合物とともに投与することを意味する。あるいは、本発明の化合物の投与前、投与に続けて、または投与後に、追加の薬剤を投与してもよい。かかる併用療法による治療では、本発明の化合物と第2の治療薬(単数または複数)の両方を従来の方法で投与する。本発明の化合物と第2の治療薬との両方を含む本発明の組成物を対象に投与することは、治療期間中に別時で、同一治療薬、任意の他の第2の治療薬、または本発明の任意の化合物を前記対象に個別投与することを妨げるものではない。
これら第2の治療薬の有効量は、当業者に公知であり、投与ガイダンスは、本明細書に引用した特許および特許出願公開のみならず、Wellsら、eds.,Pharmacotherapy Handbook,2nd Edition,Appleton and Lange,Stamford,Conn.(2000);PDR Pharmacopoeia,Tarascon Pocket Pharmacopoeia 2000,Deluxe Edition,Tarascon Publishing,Loma Linda,Calif.(2000)、および他の医療テキストに見ることができる。しかしながら、第2の治療薬の最適な有効量の範囲を判断することは当業者の十分な範囲内である。
本発明の一実施形態では、第2の治療薬を対象に投与する場合、本発明の化合物の有効量は、第2の治療薬を投与しない場合におけるその有効量未満である。別の実施形態では、第2の治療薬の有効量は、本発明の化合物を投与しない場合におけるその有効量未満である。これにより、いずれの薬剤の高服用量に伴う望ましくない副作用を最小限にすることができる。他の潜在的利点(限定的ではないが、投与計画の向上、および/または、薬剤費の削減を含む)は、当業者に明らかになるであろう。
さらに別の態様では、本発明は、上述の対象となる疾患、疾病、または症状を治療または予防するため、単一組成物または別々の剤形として、薬剤の製造において本明細書の式(例:式I)のいずれかの化合物を単体、または、1つ以上の上述の第2の治療薬とともに使用することを提供する。本発明の別の態様は、対象の本明細書に記載の疾患、疾病、または症状を治療または予防に使用する本明細書の式の化合物である。
他の態様では、本明細書の方法は、投与による治療に反応する対象を監視する工程をさらに含むものを含む。かかる監視としては、治療計画のマーカーもしくは指標として、対象の組織、体液、試験片、細胞、タンパク質、化学マーカー、遺伝物質等を周期的にサンプリングすることを含み得る。他の方法では、対象は、かかる治療の適合性について関連するマーカーもしくは指標を評価することにより、かかる治療が必要かについてプレスクリーニングまたは同定される。
一実施形態では、本発明は、治療進展の監視方法を提供する。本方法は、本明細書に記載の疾病またはその症状に苦しんでいるまたは罹患しやすい対象の診断マーカー(マーカー)(例えば、本明細書の化合物によって調節される本明細書に記載のあらゆる標的または細胞型)、または、診断測定(例えば、スクリーニング、アッセイ)のレベルを判定する工程を含み、ここで、対象は、疾患またはその症状を治療するのに十分な治療量の本明細書の化合物を投与されている。本方法で判定されたマーカーレベルは、健康な正常対照かまたは他の罹患患者の公知のマーカーレベルと比較し、対象の疾患状態を確立することができる。好ましい実施形態では、対象内の第2のマーカーレベルは、第1のレベルを判定した後の時点で決められ、2つのレベルを比較して、疾患の経過または治療効果を監視する。ある好ましい実施形態では、対象内の治療前のマーカーレベルは、本発明による治療を開始する前に判定され;その後、この治療前のマーカーレベルを治療開始後の対象内のマーカーレベルと比較し、治療効果を判定することができる。
ある実施形態の方法では、対象内のマーカーレベルまたはマーカー活性は、少なくとも1回は判定される。マーカーレベルの比較、例えば、同一患者、別の患者、または正常対象から予めまたは後に得られた別の測定のマーカーレベルは、本発明による治療が所望の効果を有しているかどうかを判定するのに有用であり、それにより、投与量レベルを必要に応じて調整することができる。マーカーレベルの判定は、当該技術分野で周知の、あるいは、本明細書に記載の任意の適当なサンプリング/発現アッセイ方法を用いて行うことができる。組織または液体試料を対象からまず最初に取り出すことが好ましい。適当な試料の例としては、血液、尿、組織、口腔または頬の細胞、および毛根を含む毛髪試料が挙げられる。他の適当な試料は、当業者には既知であるだろう。試料中のタンパク質レベルおよび/またはmRNAレベル(例:マーカーレベル)の判定は、当該技術分野では周知の任意の適当な技術を用いて行うことができ、限定的ではないが、酵素免疫測定法、ELISA、放射線標識/アッセイ技術、ブロット/化学発光方法、リアルタイムPCRなどが挙げられる。
本発明は、本明細書に記載のものを含む疾患、疾病、またはその症状を治療するのに用いるキットも提供する。これらのキットは:a)明細書の式(例:式I)のいずれかの化合物またはその塩;またはそのプロドラッグまたはそのプロドラッグの塩;あるいは、その水和物、溶媒和物、または多形体を含む、入れ物に入った医薬組成物と;b)本明細書に記載のものを含む疾患、疾病、またはその症状を治療するための医薬組成物の使用方法を記載した説明書と、を含む。
入れ物は、前記医薬組成物を保持できる任意の容器あるいは他の密閉されたまたは密閉可能な装置であってよい。例としては、ボトル、分割型ボトル、またはマルチチャンバ式ホルダボトル(各区分またはチャンバは単回投与の前記組成物を含む)、分割型ホイルパケット(各区分は単回投与の前記組成物を含む)、または単回投与の前記組成物を分注するディスペンサが挙げられる。入れ物は、医薬的に許容される材料、例えば、紙または段ボール箱、ガラスまたはプラスチックボトルあるいは瓶(jar)、ジッパー付バッグ(例えば、異なる入れ物に配置するための「詰め替え」用錠剤を保持)、または治療スケジュールに従ってパックから押し出す個別用量を備えたブリスターパックからなる当該技術分野で周知の任意の従来の形状または型であってよい。用いる入れ物は、関連する剤形そのものに左右される。例えば、従来の段ボール箱は、液体懸濁液を保持するのに通常使用されないであろう。単一剤形を販売するため単一包装に複数の入れ物を一緒に使用することも可能である。例えば、錠剤は、ボトルに収容し、次いで、ボックス内に収容してもよい。入れ物はブリスターパックであるのが好ましい。
キットは、医師、薬剤師、または対象用の情報および/または説明書をさらに含んでもよい。かかる記憶補助としては、特定された錠剤またはカプセル剤を服用すべきかについての投与計画日数に対応する投与量を含有する各チャンバまたは区分上に印字された数字、または各チャンバまたは区分上に印字された週の曜日、あるいは同一形式の情報を含むカードが挙げられる。
本明細書で引用した全ての参照文献は、印刷であれ、電子的であれ、コンピュータ可読の記憶媒体であれ、あるいは他の形態であれ、その内容全体を本明細書に明確に引用するものであり、限定的ではないが、要約、記事、雑誌、刊行物、テキスト、論文、技術的データシート、インターネットウェブサイト、データベース、特許、特許出願、および特許刊行物が挙げられる。
改良中間体:3−(4−ヒドロキシ−2−メチルスルファニル−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル)−4−メチル−安息香酸メチルエステル(A)の調製
Figure 2010529129
工程1:アセトン(200mL)中のチオシアン酸アンモニウム(13.0g、0.171mol)の十分に攪拌された溶液に塩化ベンジル(21.8g、0.155mol)を滴下した。混合物を15分間還流させ、化合物A1(25.6g、0.455mol)をゆっくりと少量ずつ加えた。1時間後、反応混合物を水(500mL)に注ぎいれ、鮮黄色の固体を濾過により単離した。メタノール(700mL)中の過剰な無水炭酸カリウムとともに粗固体を室温で2時間攪拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、白色固体を得た。固体をエーテル中で15分間攪拌し、濾過し、白色固体として化合物A2(11.5g、33%収率)を得た。
工程2:メタノール(280mL)中の化合物A2(28.3g、0.126mol)の0℃の懸濁液に、ヨードメタン(20.6g、0.145mol)を加え、室温で30分間攪拌した。次いで、反応混合物を加熱して、15分間還流させ、透明溶液にした。減圧下濃縮し、残渣をin vacuoで乾燥させ、ジクロロメタン(DCM)(500mL)に溶解させた。溶液を−5℃に冷却し、NMM(25.56g、0.253mol)を加え、続いて、DCM(60mL)中の化合物A4(25.87g、0.19mol)の溶液を滴下した。得られた混合物を窒素雰囲気下で室温にて一晩攪拌した。混合物を−5℃に冷却し、NMM(8.9g、0.088mol)およびA4(12.07g、0.088mol)をさらに加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、10℃に冷却し、水(400mL)を加えた。混合物を30分間攪拌した。界面固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、化合物A(27.9g、72.0%収率)を得た。
改良中間体:3−{4−[(2,4−ジフルオロフェニル)メトキシ]−5−クロロ−2−メチルチオ−6−オキソヒドロピリミジニル}−4−メチル安息香酸(B)の調製
Figure 2010529129
工程1:DMF(5mL)中のA(1.0g、3.3mmol)の溶液に、K2CO3(0.677g、4.9mmol)、次いで、B1(0.744g、3.6mmol)を加え、0℃で15分間攪拌した。室温で30分間攪拌後、DMFをin vacuoで蒸発させ、残渣をEA(20mL)と水(15mL)の間に分画した。有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた材料をカラムクロマトグラフィーで精製し、白色固体としてB2(1.06g、75%収率)を得た。
工程2:2N水性NaOH(4.9mL、9.81mmol)中のB2(1.06g、2.45mmol)とジオキサン(2.7mL)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。得られた透明溶液を水で希釈し、5%クエン酸で酸性化し、EAで抽出した。一体化した有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、B3(1.01g、98%収率)を得た。
工程3:ジクロロ酢酸(0.791g、6.13mmol)を含むジクロロエタン(20mL)中のB3(1.01g、2.45mmol)およびNCS(0.36g、2.7mmol)の混合物を窒素雰囲気下65℃で3時間加熱した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をEAと水の間に分画した。有機相を水で洗浄し、乾燥させ、減圧下濃縮し、B(0.986g、89%収率)を得た。
改良中間体:3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−4−メチル−安息香酸(C)の調製
Figure 2010529129
工程1:98%ギ酸(90mL)中のB(15.45g、34.1mmol)の溶液に、30%H溶液(15mL)を室温で滴下した。得られた混合物を室温で一晩攪拌し、蒸発させた。残渣をメタノールで3回粉末化し、C1およびC2の混合物を得た。(16.03g、約99%)。
工程2:MeOH(130mL)中のC1およびC2の溶液(16.03g、約34mmol)にNaBH(2.59g、68.3mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。反応が完了した後、MeOHを蒸発させ、水を80mL加えた。混合物をpH=4になるまで3N HClで酸性化し、EAで数回抽出した。一体化したEA相を乾燥させ、濃縮し、EAから再結晶化させ、白色固体としてC(6.03g、約40%)を得た。
実施例1:3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−N−[(R)−2−(2−メトキシ−エチル)−3−オキソ−イソオキサゾリジン−4−イル]−4−メチル−ベンズアミドの調製
Figure 2010529129
工程1:化合物1a(202mg、1.0mmol)、1b(167mg、1.2mmol)、KI(174mg、1.05mmol)、KCO(690mg、5.0mmol)、およびアセトニトリル(20mL)をマイクロウェーブバイアル中に混合した。得られた混合物をマイクロ波照射条件下140℃で1時間反応させた。冷却後、混合物を濾過した。濾液を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:3)で精製し、1c(131mg、50.4%)を得た。
工程2:DCM(3mL)中の1c(96mg、0.37mmol)の溶液に、TFA(1mL)を室温で滴下した。混合物を4時間攪拌し、蒸発させ、粗1dを得た。これを次の工程に直接用いた。
工程3:DMF(10mL)中のC(100mg、0.246mmol)、HATU(140mg、0.37mmol)、およびDIEA(159mg、1.23mmol)の溶液を室温で0.5時間攪拌した。DMF(2mL)中の工程2からの化合物1dを滴下した。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。LC−MSおよびTLCを用いて、反応の完了を検出した。DMFをin vacuoで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:2)で精製した後、Prep TLC(PE:EA=1:2)を行い、表題化合物(107mg、79%収率)を得た。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ=8.32〜8.33(d、1H)、7.92〜7.96(m、1H)、7.80(s、1H)、7.53〜7.65(m、2H)、6.99〜7.06(m、2H)、5.48〜5.65(q、2H)、5.13〜5.20(m、1H)、4.62〜4.68(t、1H)、4.13〜4.20(m、1H)、3.75〜3.80(m、2H)、3.56〜3.64(m、2H)、3.56(s、3H)、2.20(s、3H)。LC−MS:549.1(M+l)
実施例2:3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−N−[(R)−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−オキソ−イソオキサゾリジン−4−イル]−4−メチル−ベンズアミドの調製
Figure 2010529129
工程1:DMF(5mL)中の1a(200mg、0.99mmol)、2a(136mg、1.09mmol)、KI(173mg、1.04mmol)、およびKCO(273mg、1.99mmol)の混合物を室温で2日間攪拌した後、60℃に3時間に加熱した。冷却後、混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:MeOH=30:1)で精製し、2b(60mg、24.7%)を得た。
工程2:以下の脱Bocおよび最終カップリング工程は、実施例1のものと同様であり、白色固体として表題化合物(36mg、45.6%収率)を得た。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ=8.31(d、1H)、7.90〜7.93(m、1H)、7.79〜7.80(m、1H)、7.49〜7.62(m、2H)、6.97〜7.04(m、2H)、5.58〜5.59(q、2H)、5.13〜5.16(m、1H)、4.61〜4.67(t、1H)、4.14〜4.22(m、1H)、3.67〜3.75(m、4H)、2.19(s、3H)。LC−MS:533.0(M−l)
実施例3:3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−4−メチル−N−((R)−2−メチル−3−オキソ−イソオキサゾリジン−4−イル)−ベンズアミドの調製
Figure 2010529129
工程1:DMF(5mL)中の1a(200mg、0.99mmol)、MeI(155mg、1.09mmol)、およびKCO(205mg、1.49mmol)の混合物を室温で3時間攪拌した。反応が完了した後、混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:5)で精製し、3b(164mg、76.6%)を得た。
工程2:以下の脱Bocおよび最終カップリング工程は、実施例1のものと同様であり、白色固体として表題化合物(87mg、70%収率)を得た。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ=8.31(s、1H)、7.78〜7.94(m、2H)、7.52〜7.65(m、2H)、7.98〜7.06(m、2H)、5.59〜5.60(q、2H)、5.08〜5.11(t、1H)、4.59〜4.65(t、1H)、4.13〜4.21(m、1H)、3.19(s、3H)、2.20(s、3H)。LC−MS:505.1(M+l)
実施例4:3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−4−メチル−N−[(R)−3−オキソ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−イソオキサゾリジン−4−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 2010529129
工程1:THF(30mL)中の1a(800mg、3.96mmol)、4a(606mg、5.94mmol)、およびPPh3(3.1g、11.9mmol)の溶液に、THF(10mL)中のDEAD(2.1g、11.9mmol)を−60℃で滴下した。添加が完了した後、反応混合物を徐々に室温まで温め、3日間攪拌した。その後、混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=4:1)で精製し、透明油として4b(365mg、32%)を得た。これはまだ、少量のPOPh3を含有していた。
工程2:以下の脱Bocおよびカップリング工程は、実施例1のものと同様であり、白色固体として表題化合物(97mg、69%収率)を得た。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ=8.31(s、1H)、7.91〜7.95(dd、1H)、7.79〜7.80(t、1H)、7.52〜7.65(m、2H)、6.99〜7.05(m、2H)、5.55〜5.64(q、2H)、5.10〜5.17(m、1H)、4.62〜4.67(t、1H)、4.12〜4.24(m、2H)、3.97〜4.01(m、2H)、3.45〜3.52(m、2H)、2.20(s、3H)、1.93〜2.06(m、2H)、1.68〜1.80(m、2H)。LC−MS:575.1(M+l)
実施例5:3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−N−[(S)−1−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イル]−4−メチル−ベンズアミドの調製
Figure 2010529129
工程1:DMF(5mL)中の5a(100mg、0.5mmol)の溶液に、60%NaH(21mg、0.53mmol)を0℃で加えた。1時間攪拌後、混合物に化合物1b(67.5mg、0.49mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(EA:PE=1:1)で精製し、5b(68mg、54%)を得た。
工程2:以下の脱Bocおよび最終カップリング工程は、実施例1のものと同様であり、白色固体として表題化合物(103mg、76.3%収率)を得た。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ=8.32〜8.33(d、1H)、7.92〜7.96(m、1H)、7.78〜7.79(d、1H)、7.52〜7.66(m、2H)、6.99〜7.06(m、2H)、5.55〜5.65(q、2H)、4.68〜4.77(m、1H)、3.43〜3.58(m、6H)、3.34(s、3H)、2.47〜2.51(m、1H)、2.20(s、3H)、2.00〜2.10(m、1H)。LC−MS:547.1(M+l)
実施例6:3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−N−[(S)−1−(2−メトキシ−エチル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]−4−メチル−ベンズアミドの調製
Figure 2010529129
合成は実施例1のものと同様であり、白色固体として表題化合物(115mg、83.3%収率)を得た。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ=8.30〜8.31(m、1H)、7.88〜7.91(d、1H)、7.76(s、1H)、7.52〜7.65(m、2H)、6.98〜7.05(m、2H)、5.58〜5.59(q、2H)、4.63〜4.68(m、1H)、3.70〜3.74(q、2H)、3.54〜3.57(t、2H)、3.32(s、3H)、3.05〜3.14(q、1H)、2.72〜2.81(dd、1H)、2.19(s、3H)。LC−MS:561.1(M+l)
実施例7:3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−N−[(S)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル]−4−メチル−ベンズアミドの調製
Figure 2010529129
合成は実施例2のものと同様であり、白色固体として表題化合物(61mg、77.4%収率)を得た。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ=8.31〜8.32(d、1H)、7.90〜7.93(m、1H)、7.77(s、1H)、7.54〜7.65(m、2H)、6.99〜7.05(m、2H)、5.55〜5.64(q、2H)、4.64〜4.69(q、1H)、3.69〜3.70(t、4H)、3.07〜3.16(q、1H)、2.74〜2.81(dd、1H)、2.21(s、3H)。LC−MS:547.1(M+l)
実施例8:3−[5−クロロ−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル]−4−メチル−N−((S)−1−メチル−2,5−ジオキソ−ピロリジン−3−イル)−ベンズアミドの調製
Figure 2010529129
合成は実施例3のものと同様であり、白色固体として表題化合物(92mg、80.7%収率)を得た。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ=8.31〜8.32(d、1H)、7.88〜7.92(m、1H)、7.75〜7.76(t、1H)、7.53〜7.65(m、2H)、6.99〜7.06(m、2H)、5.55〜5.64(q、2H)、4.61〜4.65(q、1H)、3.04〜3.13(q、2H)、2.72〜2.80(dd、1H)、2.18(s、3H)。LC−MS:517.1(M+l)
p38α生化学アッセイ
p38α生化学的活性は、以下の手順に従って、Upstate Ltd(ダンディー、英国)により測定される。25μlの最終反応容積で、p38α(h)(5〜10mU)を、25mM トリス(pH7.5)、0.02mM EGTA、0.33mg/ml ミエリン塩基性タンパク質、10mM Mg酢酸塩、および[γ−33P−ATP](比活性度、必要に応じておよそ500cpm/pmol濃度)でインキュベートする。MgATP混合物を添加して反応を開始させる。室温で40分間インキュベートした後、3%リン酸溶液を5μl添加して反応を停止させる。次いで、反応物10μlをP30フィルターマットの上にスポットし、75mMリン酸中で5分間3回、メタノール中で1回洗浄し、乾燥させ、シンチレーションを計数した。代表的な化合物は、p38α阻害活性を示す。
細胞アッセイ:THP−1細胞内のLPS刺激TNF−α産生の阻害
THP−1細胞を、10% FBSと5% COとを含む37℃のRPMI1640で保存する。
THP−1細胞をRPMI−1640+3% FBS(3×105細胞/ウエル)に2×105細胞/mlおよび150μl/ウエル(96ウエルプレート)の密度でプレートする。化合物をDMSO中で順次希釈し、1% DMSOの最終濃度になるようにTHP−1細胞に添加する。細胞を37℃で一時間インキュベートする。100ng/ml LPSにより4時間37℃で刺激することでサイトカイン分泌が誘発される。培養上清を採取し、上清内のサイトカイン分泌をELISAにより定量化した。
R&DヒトTNF−α/TNFSFIA(ミネアポリス、ミネソタ州、cat# DY210)ELISAを以下の抗体希釈液:3μg/ml捕捉抗体、50ng/ml検出抗体、および1:200ストレプトアビジン−HRP希釈液にキット説明書の通りに用いた。代表的な化合物は、<1μMでLPS阻害活性を示す。特に、置換複素環化合物(実施例2および3)は、このアッセイで、以下に示す対応する未置換類似体Dよりも>10倍以上強力である。
Figure 2010529129

Claims (14)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2010529129
    またはその塩;またはプロドラッグ、またはそのプロドラッグの塩;または水和物、溶媒和物、またはその多形体であって;式中:
    、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素、ハロ、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、および(C1−C3)アルキルアミノであり;
    は、水素、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、および(C1−C6)アルキルアミノであり、式中、該アルキルは、独立して、ヒドロキシル、(C1−C3)アルコキシ、および(C1−C3)アルキルアミノである1つまたは2つの基で置換されていてもよく;
    は、C(O)NR10またはNHR11であり;
    およびR10は、それぞれ独立して、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C3−C8)ヘテロシクリル、あるいは、RおよびR10は、これらに結合する窒素と共に、(C3−C8)ヘテロ環を形成し;
    11は、(C3−C8)シクロアルキルまたは(C3−C8)ヘテロ環であるが、但し、該シクロアルキルまたはヘテロ環は、独立して、オキソ、ヒドロキシル、(C1−C6)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、(C1−C3)アルキルアミノ、ヘテロ環、アミド、ヒドロキシル(C1−C6)アルキル、または(C1−C3)アルコキシ(C1−C3)アルキルである1、2、3、または4つの基で置換され;
    、Xは、それぞれ独立して、NまたはCRである化合物。
  2. 11が、
    Figure 2010529129
    の1つで例示される置換(C3−C8)ヘテロ環である請求項1に記載の化合物。
  3. 11が、
    Figure 2010529129
    の1つで例示される置換(C3−C8)ヘテロ環である請求項1に記載の化合物。
  4. 11が、
    Figure 2010529129
    の1つで例示される置換(C3−C8)ヘテロ環である請求項1に記載の化合物。
  5. が、
    Figure 2010529129
    の1つで例示されるC(O)NR10である請求項1に記載の化合物。
  6. およびXが、独立して、CRである請求項1に記載の化合物。
  7. (S)−3−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピロリジン−2,5−ジオン、(S)−3−アミノ−1−(2−メトキシ−エチル)−ピロリジン−2,5−ジオンの組成物および該アミンの合成。
  8. 請求項1に記載の化合物を対象に投与することを含む、前記対象の疾患を治療する方法。
  9. 請求項1に記載の化合物を含む組成物を対象に投与することを含む、前記対象の疾患を治療する方法。
  10. 前記疾患が、p38MAPキナーゼにより介在される請求項8に記載の方法。
  11. 前記疾患が、炎症、関節炎、リウマチ様関節炎、脊椎関節症、痛風性関節炎、変形性関節症、若年性関節炎、他の関節炎疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連疾患、乾癬、湿疹、火傷、皮膚炎、神経炎症、アレルギー、疼痛、神経因性疼痛、熱病、肺疾患、肺炎症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪肺症、慢性肺炎症性疾患、並びに慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心血管疾患、動脈硬化症、心筋梗塞(心筋梗塞後兆候を含む)、血栓症、鬱血性心不全、心臓の再灌流障害、並びに高血圧症に伴う合併症、および/または心不全(例えば、血管系臓器障害、再狭窄、心筋症)、卒中(虚血性および出血性卒中を含む)、再潅流障害、腎臓再潅流障害、虚血(卒中および脳虚血症を含む)、心臓/冠状動脈バイパスによる虚血、神経変性疾患、肝疾患、腎炎、胃腸疾患、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性大腸症候群、潰瘍性結腸炎、潰瘍性疾患、胃潰瘍、ウイルス性および細菌性感染症、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性菌敗血症、マラリア、髄膜炎、HIV感染、日和見感染、感染または悪性疾患の二次的な悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的な悪液質、AIDS、ARC(AIDSに伴う合併症)、肺炎、ヘルペスウイルス、感染による筋痛症、インフルエンザ、自己免疫疾患、移植片対宿主反応、並びに同種移植片拒絶反応、骨吸収疾患の治療、骨粗鬆症、多発性硬化症、癌、白血病、リンパ腫、結直腸癌、脳癌、骨癌、上皮細胞由来腫瘍(上皮性腫瘍)、基底細胞癌、腺癌、消化管癌、***癌、口腔癌、食道癌、小腸癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮頸癌、肺癌、乳癌、皮膚癌、扁平上皮細胞および/または基底細胞の癌、前立腺癌、腎細胞癌、全身の上皮細胞に影響を及ぼす他の公知の癌、血管形成(新形成を含む)、転移、中枢神経系障害、炎症性成分またはアポトーシス成分を有する中枢神経系障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊椎損傷、末梢神経障害、およびイヌのB細胞リンパ腫である請求項8に記載の方法。
  12. 前記疾患が、炎症、関節炎、リウマチ様関節炎、脊椎関節症、痛風性関節炎、変形性関節症、若年性関節炎、他の関節炎疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連疾患、乾癬、湿疹、皮膚炎、疼痛、肺疾患、肺炎症、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、慢性肺炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心血管疾患、動脈硬化症、心筋梗塞(心筋梗塞後兆候を含む)、鬱血性心不全、心臓の再灌流障害、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性大腸症候群、白血病、およびリンパ腫である請求項8に記載の方法。
  13. 炎症性疾患または疾病、あるいは、癌または増殖性の疾患または疾病をもつ対象の治療または予防のための薬剤の製造における請求項1に記載の化合物の使用。
  14. 炎症性疾患または疾病、あるいは、癌または増殖性の疾患または疾病をもつ対象の治療または予防に用いる請求項1に記載の化合物。
JP2010511202A 2007-06-06 2008-06-05 キナーゼ阻害剤化合物 Pending JP2010529129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93338507P 2007-06-06 2007-06-06
PCT/US2008/007123 WO2008153942A1 (en) 2007-06-06 2008-06-05 Kinase inhibitor compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010529129A true JP2010529129A (ja) 2010-08-26

Family

ID=40130052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511202A Pending JP2010529129A (ja) 2007-06-06 2008-06-05 キナーゼ阻害剤化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8198276B2 (ja)
EP (1) EP2166857A4 (ja)
JP (1) JP2010529129A (ja)
CN (1) CN101827525A (ja)
CA (1) CA2689607A1 (ja)
WO (1) WO2008153942A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512274A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト イソオキサゾリン誘導体に基づく殺虫化合物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012078674A1 (en) 2010-12-06 2012-06-14 Confluence Life Sciences, Inc. Substituted indole/indazole-pyrimidinyl compounds
US9359300B2 (en) 2010-12-06 2016-06-07 Confluence Life Sciences, Inc. Methyl/difluorophenyl-methoxy substituted pyridinone-pyridinyl compounds, methyl-pyridinyl-methoxy substituted pyridinone-pyridinyl compounds, and methyl-pyrimidinyl-methoxy substituted pyridinone-pyridinyl compounds
ES2697607T3 (es) 2010-12-06 2019-01-25 Aclaris Therapeutics Inc Compuestos sustituidos de piridinon-piridinilo
WO2012078673A1 (en) 2010-12-06 2012-06-14 Confluence Life Sciences, Inc. Substituted pyridine urea compounds
WO2013086208A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Confluence Life Sciences, Inc. Substituted pyrimidinone-phenyl-pyrimidinyl compounds
RU2701156C9 (ru) 2012-07-18 2019-12-18 Саншайн Лейк Фарма Ко., Лтд. Азотсодержащие гетероциклические производные и их применение в фармацевтических препаратах
RS61724B1 (sr) 2013-06-07 2021-05-31 Aclaris Therapeutics Inc Metil/fluoro-piridinil-metoksi supstituisana piridinon-piridinil jedinjenja i fluoro-pirimidinil-metoksi supstituisana piridinon-piridinil jedinjenja
WO2015090232A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic derivatives and their application in drugs
MX2016014119A (es) * 2014-04-30 2017-02-09 Syngenta Participations Ag Proceso para preparar cicloserinas sustituidas.
JP2023519891A (ja) 2020-03-27 2023-05-15 アクラリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 置換ピリジノン-ピリジニル化合物のプロセス、組成物、および結晶形態
KR20230163501A (ko) 2021-03-31 2023-11-30 신테라, 인크. Mk2 저해제 및 이의 용도
WO2023283338A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Xinthera, Inc. Pyridinone mk2 inhibitors and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087677A2 (en) * 2003-04-03 2004-10-14 Pharmacia Corporation Pyrimidin-4-one derivatives and their use as p38 kinase modulators

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410729B1 (en) * 1996-12-05 2002-06-25 Amgen Inc. Substituted pyrimidine compounds and methods of use
US6531594B2 (en) * 2000-08-24 2003-03-11 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing 1H-3-aminopyrrolidine and derivatives thereof
US7202257B2 (en) * 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
WO2007081901A2 (en) 2006-01-05 2007-07-19 The Scripps Research Institute Pyrimidinone derivatives as protein kinase inhibitors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087677A2 (en) * 2003-04-03 2004-10-14 Pharmacia Corporation Pyrimidin-4-one derivatives and their use as p38 kinase modulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512274A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト イソオキサゾリン誘導体に基づく殺虫化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101827525A (zh) 2010-09-08
US20100144768A1 (en) 2010-06-10
WO2008153942A1 (en) 2008-12-18
US8198276B2 (en) 2012-06-12
EP2166857A4 (en) 2011-03-30
CA2689607A1 (en) 2008-12-18
EP2166857A1 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010529129A (ja) キナーゼ阻害剤化合物
JP6768857B2 (ja) リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤
CA2702647C (en) Thiopyrimidine-based compounds and uses thereof
CN108383836B (zh) 作为mek抑制剂的杂环基化合物
JP5877064B2 (ja) PI3K/mTORキナーゼ阻害剤
JP5793505B2 (ja) アミノピリミジンキナーゼ阻害薬
US8101608B2 (en) Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
JP6215832B2 (ja) アミノピリミジンキナーゼ阻害剤
US9604935B2 (en) Deuterated phenyl amino pyrimidine compound and pharmaceutical composition containing the same
WO2012008564A1 (ja) 含窒素芳香族複素環誘導体
MXPA05009722A (es) Inhibidores heterociclicos de cinasa: metodos de uso y sintesis.
JP6896701B2 (ja) イミダゾリルアミド誘導体
JP2007522142A (ja) Ikk3に対して活性を有するベンゾイミダゾール置換チオフェン誘導体
CN101616667A (zh) 可用作激酶抑制剂的杂环酰胺化合物
JP2011500584A (ja) Crth2受容体拮抗薬としての複素環化合物
US20050004151A1 (en) Trisubstituted heteroaromatic compounds as calcium sensing receptor modulators
JP2008534609A (ja) Hsp90阻害剤としてのアルキニルピロロピリミジンおよび関連類似体
JP6431622B2 (ja) 結晶性fgfr4阻害剤化合物およびその使用
JP2008523103A (ja) Erkプロテインキナーゼのピリミジンインヒビターおよびその使用
CN111406054B (zh) 作为组蛋白脱乙酰基酶6抑制剂的1,2,4-噁二唑衍生物
JP2009526855A (ja) アルファカルボリンおよびその使用
JP2013529212A (ja) mTOR選択的キナーゼ阻害剤
JP2019518776A (ja) Egfr阻害剤としてのアニリンピリミジン化合物の結晶
CN106749223B (zh) 酪氨酸激酶抑制剂及其制备方法和用途
JPH11152275A (ja) 含窒素縮合環化合物、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204