JP2010518335A - Cvt制御システム - Google Patents

Cvt制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010518335A
JP2010518335A JP2009548748A JP2009548748A JP2010518335A JP 2010518335 A JP2010518335 A JP 2010518335A JP 2009548748 A JP2009548748 A JP 2009548748A JP 2009548748 A JP2009548748 A JP 2009548748A JP 2010518335 A JP2010518335 A JP 2010518335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
clutch
low
regime
variator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432725B2 (ja
Inventor
グリーンウッド,クリストファー・ジョン
オリバー,ロバート・アンドリュー
Original Assignee
トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド filed Critical トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド
Publication of JP2010518335A publication Critical patent/JP2010518335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432725B2 publication Critical patent/JP5432725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6609Control of clutches or brakes in torque split transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

本発明は、多重レジーム無段変速機を制御する簡単な機械装置に関する。問題の変速装置は、バリエータ(10)と、ロウ・レジーム・クラッチ(C)及びハイ・レジーム・クラッチ(C)などの歯車装置とを含む。ロウ・レジーム・クラッチの係合は変速装置をロウ・レジームに設定する。ハイ・レジーム・クラッチの係合は変速装置をハイ・レジームに設定する。制御システムは、制御経路に沿って低比端から高比端にユーザにより動かし得る制御部材(例えば、レバー)を含む。制御部材の位置は、バリエータ比及び変速比を決定する。システムには更にロウ・レジーム・クラッチ制御デバイスが組み込まれており、この制御装置は、制御部材がその経路の低比端とロウ・クラッチ転移点の間にある時に、ロウ・レジーム・クラッチに係合し、制御部材がロウ・クラッチ転移点とその経路の高比端の間にある時に、ロウ・レジーム・クラッチを解放する。システムには更にハイ・レジーム・クラッチ制御機器が組み込まれており、この制御機器は、制御部材がその経路の低比端とハイ・クラッチ転移点の間にある時に、ハイ・レジーム・クラッチを解放し、制御部材がハイ・クラッチ転移点とその経路の高比端の間にある時に、ハイ・レジーム・クラッチに係合する。このようにして、変速比とレジームの変更に必要なクラッチの変化との双方を管理する機械装置を提供することができる。
【選択図】図3a

Description

本発明は、多重レジーム無段変速機(multi-regime continuously variable transmission“CVT”)の制御に関する。
CVTは典型的にはバリエータ(variator;変動機)を含む。“バリエータ”なる言葉は、本明細書では、回転入力及び回転出力を有すると共に、無段で変更され得るよりも大きな駆動比(入力速度に対する出力速度の比)で、一方から他方に駆動を伝達する装置について言及する際に用いられる。全てではないが、殆どのバリエータは駆動の伝達に関与するある種の可動トルク伝達部材を備え、その位置はバリエータ比に対応する。周知のトロイダル・レースの場合には、転動牽引型バリエータ、即ちローラが可動トルク伝達部材としての機能を果たす。ローラは一方のトロイダル凹状レースから他方に駆動を伝達し、その動作はバリエータ駆動比の変化に関連するローラの傾動変化を伴う。可動トルク伝達部材に力が加えられると、その位置に影響を及ぼし、そのためバリエータ駆動比に影響を及ぼす。このようにして、バリエータが制御される。
CVTは、多くの場合2以上のレジーム(regime;体制)から選択するクラッチ(幾つかの例では、ブレーキとして簡単に形成されることもある)のある配列を組み込み、変速比の利用可能な範囲を広げる。CVTの制御は、典型的には高性能の電子制御装置により行われる。
本発明の目的は、バリエータ比とCVTにおけるレジームとを協調して制御する簡単なシステムを提供することにある。添付の図面を参照し、単なる事例としての本発明の特定の実施例を以下に説明する。
図1a及び図1bは、本発明を実施する際の使用に好適なバリエータの簡素化された図面であって、図1aは簡素化のために或る構成部材を省略した半径方向に沿った図面であり、一方、図1bは斜視図である。 図2a及び図2bは、本発明を実施する際の使用に好適なCVTの簡素化された図面である。 図3aは本発明を具体化したバリエータ制御システムの概略図である。図3b及び図3cは2つの異なった状態にあるシステムのレジーム制御弁を示す。図3d及び図3eは異なった状態にあるシステムのニュートラル放出弁を示す。 比率制御弁とシステムの関連する構成部材との詳細図である。
バリエータ(The Variator)
図1a及び図1bは、周知のトロイダル・レース、即ち転動牽引型(rolling traction type)のバリエータ10を示す。本発明は、この種のバリエータを使用するCVTに関連して開発され、その目的に特に適しているが、原理的には他のタイプのバリエータを使用することも可能である。
バリエータ10は、同軸に取り付けられた入力及び出力レース12,14,12′,14′と、半トロイダルに凹状で、ローラ18,18′形式の可動トルク伝達部材を収容する概ねトロイダル空洞16,16′を画成する隣接面6,8とを含む。バリエータは、典型的には、周方向に間隔をおいて各空洞16,16′の周囲に離間した2又は3個の上記ローラを有する。各ローラ18は、それぞれのレース12,14の面6,8に乗り上げており、そのため一方から他方に動力を伝達する働きをする。ローラ18は、レース12,14の共通軸線20周りに、周方向に沿って前後に移動することができる。
ローラはまた歳差運動をすることができる。即ち、ローラの軸線は、ディスク軸線に対してローラ軸線の傾きを変化させながら、方向を変えることができる。図示の実施例では、ステム24によりアクチュエータ28のピストン26に連結された支持部材22に、ローラ18を回転可能に取り付けることにより、上述の運動が与えられる。ピストン26の中心からローラ18の中心までの直線19は、組立部全体の方向を変えることができる歳差軸線を構成する。ローラの歳差運動は、レース12,14上のローラ跡をなぞる経路の半径変化、ひいてはバリエータの駆動比の変化をもたらす。
ここで注意すべきは、本実施例では、歳差軸線19が、正確には共通軸線20に垂直な平面になく、その代わり上記平面に傾斜していることである。傾斜角は、図面中の標識CAであり、“キャスター角”として知られている。ローラが前後に移動する際、ローラは共通軸線20を中心とする環状経路をたどる。更に、ローラに対するレース12,14の作用で、ローラ軸線が共通軸線20と交差するように傾斜して、ローラを維持する傾向にあるステアリング・モーメントを作り出す。キャスター角によって、環状経路に沿ったローラの前後移動にかかわらず、上述の軸線の交差を維持することができる。ローラがその経路に沿って移動する際、ローラは、またレースの作用により操舵され、軸線の交差を維持するように歳差運動をする。その結果、経路に沿ったローラの位置は、所定のローラの傾斜、従って所定のバリエータの駆動比に対応する。
アクチュエータ28は、供給配管S1,S2を介して対抗する油圧流体の圧力を受ける。このようにして、アクチュエータ28により作り出された力は、ローラを共通軸線20周りに環状経路に沿って駆り立て、平衡状態では、レース12,14によりローラに作用する力によって、バランスが保たれる。レースによりもたらされる力は、バリエータのレースに外部から加えられるトルクの合計に比例する。この合計が −バリエータ入力トルクとバリエータ出力トルクの和が− バリエータの取付部に反作用するはずの正味のトルクであり、反作用トルクという。
変速装置(The Transmission)
図2a及び図2bは、非常に定型化された様式で、本発明を実施するに好適な2つのレジーム変速装置の一実施例を示す。数多くの異なったタイプの多重レジームCVTが当該技術分野において知られており、これらの多くを本発明の実施に使用することが可能である。従って、変速装置の構造を詳細に説明するが、これらが本発明の範囲の限界を示すものと受け取るべきではない。
図面において、本実施例では内燃機関として製作された回転動力源が、ENGで示され、バリエータ10の入力レース12,12′を駆動する。変速装置は、歯車列Gを介してエンジンに連結されるプラネット・キャリアPCと、バリエータのバリエータ出力レース14,14′に連結される太陽歯車Sとを有する、遊星“シャント(shunt)”歯車列Eを備えている。別の変速装置では、バリエータ出力から引き取る同軸出力がしばしば用いられているが、図示の実施例では、上記連結にはチェーンCHAが介装されている。キャリアPCに取り付けられた遊星歯車Pが、環状の出力歯車Aを駆動し、太陽歯車Sと噛合する。被駆動車輪はWで表示されている。
図示の変速装置は、ハイ及びロウ(high and low)・レジーム・クラッチC,Cを介して係合可能な、ハイ及びロウ・レジームで作動可能である。ロウ・レジーム・クラッチCが係合すると、シャントEの出力歯車Aが車輪に連結される。ここで注意すべきは、出力歯車Aの速度は、プラネット・キャリアPCと太陽歯車Sの双方の速度により決定されることである。なお、キャリアPCの速度は多様なエンジン速度であり、太陽歯車Sの速度はバリエータ比で変動する。
特定のバリエータ比(“ギア・ニュートラル比”)では、これらの速度は互いに相殺し、そのため出力歯車Aが静止する。このような状態で、変速装置は効果的に無段減速をもたらし、走行中のエンジンに機械的に連結されているにもかかわらず、変速装置の出力は変動しない。この状態を“ギア・ニュートラル(geared neutral)”という。単にバリエータ比を調整することにより、変速装置がロウ・レジームにある間、ギア・ニュートラルの両側に様々な変速比−車の前進及び逆進両方をもたらす− を得ることができる。
ロウ・レジーム・クラッチCの係合の解除及びハイ・レジーム・クラッチCの係合により、変速装置をハイ・レジームに設定して、更に広範な前進比を利用できる。このような状態では、図2bに見られる構成部材のみが、エンジンと車輪の間の出力流路にある。バリエータ出力が出力引取りCHAを介して接続され、ハイ・レジーム・クラッチCが車輪Wに連結される。ハイ・レジームではギア・ニュートラルを利用できない。
バリエータ比と変速比(transmission ratio)の関係(入力伝達速度に対する出力伝達速度の比)は、2つのレジームで異なる。ハイ・レジームでは、バリエータ比を大きくすると総変速比が増大する。ロウ・レジームでは、バリエータ比を大きくすると総変速比が減少する。バリエータを制御する際にはこの点を考慮しなければならない。
バリエータ比が1つの極端な域にある、或るバリエータ比(“同期比”)では、ハイ及びロウ・レジームの双方が同一の変速比となるように、歯車比が変速装置で選択される。移行期には変速装置全般によってもたらされる比に変化が生じないので、同期比でレジームの変更を円滑に行うことができる。
ユーザの操作可能な制御(User Operable Controls)
以下に、図3を参照して本発明を具体化する制御システムを説明する。制御システムは、(a)バリエータにかかる油圧制御圧力、ひいてはバリエータ比、及び(b)ハイ及びロウ・レジーム・クラッチC,Cにかかる油圧制御圧力、の協調制御を行うのに役立つ。
運転者の主要な制御機器は、本実施例ではハンドル・レバーとして形作られ、その他の形態をとってもよいが、それ自体以下に言及するユーザ操作部50により形成される。ハンドル・レバー50は、図3aの紙面に直交する第一軸線52周りに前後に、かつ、紙面中にある第二軸線54周りに横方向に、可動である。用語“前後(fore-and-aft)”及び“横方向(lateral)”は、単に便宜上レバーの動きに関連して用いられているが、必ずしも車に対するレバーの行程を反映していない。
ハンドル・レバー50の動きは、案内板58の成形スロット56との係合により拘束される。スロットは、ロウ・レジーム・ゾーン60という第一前後伸長部分と、ハイ・レジーム・ゾーン62という第二前後伸長部分と、ロウ・レジーム・ゾーンからハイ・レジーム・ゾーンに横方向に伸長し、ゲート64という部分とを有する。また、ロウ・レジーム領域に沿った中途に、ニュートラル・ゾーン66という側方分岐がある。
ハンドル・レバー50を動かすことによって、運転者はバリエータ10及びクラッチC,Cの双方を制御する。本実施例では、運転者は、単にハンドル・レバー50を動かすことによって、ギア・ニュートラルを包含する変速範囲内で任意の比を得ることができる。
しかし、システムは、また、本実施例ではトルク解放ペダル68として形作られた、ユーザが操作可能なトルク解放制御機器を備えている。この場合もやはり、この制御機器は、例えば手動操作可能なレバー等、その他の形態をとってもよい。トルク解放ペダル68の機能は、自動車におけるクラッチ・ペダルのものと類似している。ペダルを操作することによって、ユーザは、エンジンからの変速装置の出力を事実上分断して、エンジンを惰性で動かすようにすることができる。これを実現する方法を以下に説明する。
バリエータ比の制御(Variator Ratio Control)
バリエータ比 −及び変速装置全般によりもたらされる駆動比− は、ハンドル・レバー50を前後に動かすことによって調整される。ハンドル・レバー50を最も遠い後部位置に動かすことにより、バリエータが最も高い有効比を選定し、前述のシャント歯車装置(shunt gearing)の効果により、かつ、ロウ・レジーム・クラッチCが係合した状態で、変速装置全般が最大有効後退ギアを選定する。従って、車は後方に走行する。
ハンドル・レバー50を前進させると、レバーは、バリエータ比を減少させ、それ故に変速装置全体の後退ギア比が低下する。ハンドル・レバー50がニュートラル・ゾーン66(図3aに図示されたレバー位置)に達すると、変速装置がギア・ニュートラルに設定される −即ち、その出力が変化せず、車はそのままである。ハンドル・レバー50をロウ・レジーム・ゾーン60に沿って更に前進させることにより、バリエータ比が減少し続け、ハンドル・レバー50がゲート64に達した時に、バリエータがその最小比(前述の同期比である)になると共に、変速装置がロウ・レジームで利用可能な最高の前進駆動比になるまで、変速装置は高められた前進駆動比を与える。
ハンドル・レバー50を更に前進させると、レバーはゲート64を横断して移動しなければならない。これにより、以下に説明するように、変速装置はロウからハイへのレジーム変更を受ける。次に、レバーがハイ・レジーム・ゾーン62に沿って前進すると、レバーは、バリエータ比を増大させ、ハイ・レジーム・クラッチCが直ちに係合すると共に、ロウ・レジーム・クラッチCの係合が解除され、ハンドル・レバー50がその行程の前端72で最大前進ギアに達するまで、変速装置全体の駆動比が同様に増大する。
ハンドル・レバー50がバリエータ10を制御する機構は、油圧機械式であって、(a)ハンドル・レバー50の位置を要求されたバリエータ比を表示する位置信号に変換する変換機構、(b)真のバリエータ比を所望のバリエータ比と比較して、対応する訂正信号を作り出すのに役立つコンパレータ(comparator;比較器)、及び(c)訂正信号を受信し、それに応答して、バリエータに矯正力を加えて所望の比を選定するように促す比率制御装置を含む。コンパレータ及び制御装置は、一緒にバリエータを閉ループ制御し、変換機構により決定された値をバリエータに選定させる。これら3つの機能ユニットの物理的構成については、以下に順次説明する。
変換機構はカム78及び従動子80を含む。ハンドル・レバー50が前後に移動すると、カム78は第一軸線52回りに回転し、そのため従動子80が移動する。従動子80の位置は、所望のバリエータ比を表示する機械的信号を作り出す。
ハンドル・レバー位置と所望のバリエータ比の関係は、先に説明したように、2つのレジームで異なるので、変換機構を必要とする。ロウ・レジームでは、ハンドル・レバー50を前進させるとバリエータ比が減少する。ハイ・レジームでは、ハンドル・レバー50を前進させるとバリエータ比が増大する。図3aには、4位置A〜Dの仮想線でハンドル・レバー50が図示されている。
レバー位置A及びDは、それぞれ、最大後退変速比(ロウ・レジームで)及び最大前進変速比(ハイ・レジームで)を表示する。両位置はバリエータがその最大比となるように要求し、従って、対応するカム半径a及びdが同一である。図示の実施例において、これらは最小カム半径である。レバー位置Cはギア・ニュートラルに対応し、ギア・ニュートラルのバリエータ比を与えるためにカム半径cが選択される。ハンドル・レバー50がゲートにあり、かつ、バリエータが同期比 −即ち、その最低有効値− にあるとき、レバー位置Bが得られる。カム半径bが、これを与えるために選択され、本実施例ではカムの最大半径である。
コンパレータは本実施例では簡単な機械装置であり、もう一度繰り返すが、当業者ならば、目的に適したその他の数多くの装置を工夫することができるであろう。これはコンパレータ・バー82を用い、その第一端部が従動子80に連結され、第二端部がバリエータ10のローラ(概略的に84で図3に図示)に連結される。図示の実施例において、コンパレータ・バーへの従動子80の連結には、88に支点を有するエルボ・レバー86が介装されている。このレバーの一端で従動子80を支持する。その他端はワイア・リンケージ90によりコンパレータ・バー82に接続される。バネ92が、ワイア・リンケージ90を緊張状態に保持し、また従動子80をカム78に押圧するのに役立つ。コンパレータ・バーの中間点94が、本実施例では比率制御弁96の形式をとる比率制御装置に連結される。
図4は、スプールがロッド98を介してコンパレータ・バーの中間点94に接続された比率制御弁96を示す。比率制御弁96の入口ポート100がポンプ102に接続され、入口ポートに加圧流体が供給される。排出ポート104が変速装置の油溜め106に通じている。供給ポート108,110が、それぞれの配管S1,S2に、従って、バリエータのローラを制御するピストン26の反対側に通じている(この点に関し、図1を再度参照)。弁は、全てのポートを閉じる中央位置と、配管S1がポンプ102に接続されると共に、配管S2内の油が油溜め106に排出されるS1供給位置と、供給配管S2がポンプ102から加圧され、一方で配管S1内の油が油溜め106に排出されるS2供給位置とを有する。弁の応答は比例型である。即ち、ポートの開口度はスプールの位置に連続して変化する。
(a)ハンドル・レバー50及び変換機構を通じてユーザにより指令された比と、(b)真のバリエータ比との間で不一致が生じた場合、何が起こるのか考察する。実例を目的として、ハンドル・レバー50が動いて、見る通り、コンパレータ・バー82の第一端部が右方向に移動したため、不一致が生じる(比が要求された値から僅かに反れるため、同じように起こる可能性がある)と、仮定する。コンパレータ・バー82の第二端部が動かないと仮定すると、その際、バーの中間点もまた右方向に移動するはずで、比率制御弁96を調整する。このようにして、バリエータ比を所望の値に至らせる傾向に、配管S1,S2内の圧力が調整され、その結果、所望の比が得られると共に、比率制御弁96のスプールが中間位置に戻るまで、コンパレータ・バーの第二端部が左方向に移動する。その効果はバリエータ比の閉ループ制御をもたらすことである。
レジーム制御(Regime Control)
バリエータ制御システムは、変速装置におけるクラッチC,Cの作動を管理しなければならない。具体的には、
i.ハンドル・レバー50がロウ・レジーム・ゾーン60にある間、ユーザは変速装置を解放しないようにしながら、ロウ・レジーム・クラッチCが係合し、ハイ・レジーム・クラッチCの係合が解除される;
ii.ハンドル・レバー50がハイ・レジーム・ゾーン62にある間、ユーザは変速装置を解放しないようにしながら、ハイ・レジーム・クラッチCが係合し、ロウ・レジーム・クラッチCの係合が解除される;
iii. 変速装置が同期比を通過する際、ロウ・レジーム・クラッチの係合からハイ・レジーム・クラッチの係合への移行又はその逆を管理しなければならない。
図3aに図示された実施例において、ロウ・クラッチ転移点(low clutch transition point;LCTP)について注意が向けられるハンドル・レバー50の行程には点(point)があり、これを通過すると、ロウ・クラッチの状態が変化する −レバーが前進すると係合から係合の解除に、レバーが後退すると係合の解除から係合に変化する。また、ハンドル・レバーにはハイ・クラッチ転移点(HCTP)があり、これを通過すると、ハイ・クラッチの状態が変化する −レバーが前進すると係合の解除から係合に、レバーが後退すると係合から係合の解除に変化する。LCTP及びHCTPの双方は、ギア・ニュートラルに対応するハンドル・レバー位置にある。これらは、2つのクラッチの状態が同時に変化するように、原則的に同期して起こり得るが、本実施例では、LCTPがHCTPよりも前進したレバー位置にある。従って、先のクラッチが解放される前に、近づいてくるクラッチが係合する。これは、レジーム変更が同期比で起こるので、可能である。
図示の実施例において、レジームの変更は、ハンドル・レバー50がゲート64を横断する時に起こる。その結果、運転者はレジーム変更が起こっていることに気付き、これは望ましいことであろう。ハンドル・レバー50の横方向の位置は、スプールがハンドル・レバー50に連結されてその横方向の動きにより移動する、ハイ及びロウ・クラッチ弁112,114を介してクラッチを制御する。
ハイ及びロウ・クラッチ弁112,114には、各々、関連するクラッチC,Cに通じるクラッチ供給ポート116,116、油溜め106に通じるクラッチ排出ポート118,118、及び加圧された油圧流体を供給するポンプ(バリエータ制御圧力の供給に用いられる同じポンプ102であってもよい)に接続される入力ポート120,120がある。
変速装置がハイ・レジームにあると、ハンドル・レバー50が、ハイ・レジーム・ゾーン62に、ひいては図3bに見られる横方向の位置にある。ロウ・レジーム・クラッチCがロウ・クラッチ弁114を介して絶たれ、ハイ・レジーム・クラッチCがハイ・クラッチ弁112を介して加圧され、このようにしてハイ・レジーム・クラッチCのみが係合する。変速装置がロウ・レジームにあると、ハンドル・レバー50は、ロウ・レジーム・ゾーン60に、ひいては図3cに見られる横方向の位置にある。ハイ・レジーム・クラッチが絶たれる。ロウ・レジーム・クラッチが、加圧されそのため係合する。これらの状態の一方から他方への変化に必要なハンドル・レバー50の横方向の動きは、レバーがゲート64にあり、それ故に変速装置が同期比にある時にのみ、行うことができる。
トルクの解放(Torque Release)
手動変速装置を備えた従来の自動車では、エンジンを変速機に接続するクラッチに油圧で結合されたクラッチ・ペダルが、運転者に用意されて、クラッチ・ペダルを押圧することにより、エンジンとの接続を絶ち、車を惰性で走行させることが可能になる。トルク解放ペダル68は、多少同じような機能を与えるが、異なった方法で作動する。
図2に図示されたタイプの変速装置では、車輪をエンジンから作動可能なように切り離すには、原則として2つの方法がある。第一の方法は、両方のクラッチC,Cを解放することである。第二の方法は、供給配管S1,S2の圧力を絶つことである。これらの圧力が絶たれると、ピストン26は、バリエータ・ローラ18(この点に関し、もう一度図1を参照)に力を加えることができない。そのため、バリエータ10はその際反作用トルクを維持できない。この状態で、バリエータは、エンジン及び車輪の相対速度により決定される比を自動的に選定する。車輪は、エンジンからの接続が物理的に切り離されないが、バリエータが車輪にトルクを加えることができないため、惰性で走行することができる。この作動形態を“反作用トルクの解放”という。
図3aは、トルク解放制御機器68との機械的結合を介して、ユーザにより制御される比例弁である反作用トルク解放弁124を示す。反作用トルク解放弁124は連動弁126に連動して作動し、連動弁のスプールには、矢線128で示されるように、ロウ・レジーム・クラッチCから取り込まれる制御圧力が加わる。
変速装置がロウ・レジームにあると、かくして、連動弁126が、反作用トルク解放弁124のポートaとbを接続する状態に維持される。反作用トルク解放弁124のポートcとdは、それぞれ供給配管S1とS2に接続される。変速装置がロウ・レジームにある間は、運転者によるトルク解放ペダル68の作動により、反作用トルク解放弁124が開成し、圧力供給配管S1とS2の間に経路を与える。この弁が完全に開成すると、配管S1,S2内の圧力が少なくとも実質的に等しくなり、反作用トルク解放機能を与える。ある圧力差が維持されると、ある程度の“クリープ・トルク”を与えることがある。また、反作用トルク解放弁124が比例弁であるので、運転者はトルク解放ペダル68を少し押し下げて、従来のクラッチ制御機器と同様に、中間レベルの車輪トルクに設定することができる。
手動変速装置に精通している運転者は、トルク解放ペダル68を押し下げてブレーキをかけることにより、恐らく車を停止させるであろう。これは、変速装置がロウ・レジームにあるならば、何らの困難性も引き起こさない。車が停止すると、変速装置はギア・ニュートラルの状態になる。しかし、車がハイ・レジームにある場合、ハイ・レジームはギア・ニュートラルの状態になっていないので、バリエータの反作用トルクを解放しても、運転者は車を停止させることができない。これを別の言葉で言うと、車が停止する前に、バリエータは比率幅の限界に達するであろう。
ハイ・レジームでは、連動弁126は、反作用トルク解放弁124におけるポートaとbの接続を絶って、この弁を無効にする。そのため、反作用トルクの解放はハイ・レジームでは利用できない。その代わり、ハイ・レジーム・クラッチCの制御によりトルクが解放される。この点に関して注意すべきは、ハイ・クラッチ弁112からの圧力の出力が、ハイ・レジーム・クラッチに直接繋がらないが、その代わり、トルク解放ペダル68との機械的結合を介して、自体制御されるハイ・クラッチ調節弁130に導かれ、上記ペダルを押し下げて、ハイ・レジーム・クラッチにより油が油溜めに排出される、ことである。従って、ペダルを押し下げることにより、ユーザはハイ・レジーム・クラッチCを解放し、それでエンジンを車輪から切り離す。
ギア・ニュートラル(Geared Neutral)
ユーザは、車を停止させるためにトルク解放ペダルを必ずしも使用する必要がない。彼らは、その代わりに、変速装置をギア・ニュートラルに設定するために、単にハンドル・レバー50を使用するだけでよく、−本実施例では− ニュートラル・ゾーン66にハンドル・レバーを横方向に動かして、直進及び前進(positive way)とすればよい。しかし、ニュートラル・ゾーン66により決定されるレバー位置が、ギア・ニュートラルを得るのに必要な位置から僅かに違っていると(例えば、軽微な調整不良により)、原理的に、大きなトルクをうっかり車輪にかける結果に繋がる可能性がある。
このような問題を避けるために、図示のシステムは、ハンドル・レバー50をニュートラル・ゾーン66に移動する時、バリエータの反作用トルクを解放するように構成されている。これは、それぞれのポートが供給配管S1,S2に接続されるニュートラル放出弁132を用いて、達成される。図3a,図3d及び図3eの検討で裏付けられるように、ハンドル・レバー50がその“運転”ゾーン −ハイ・レジーム・ゾーン62、ロウ・レジーム・ゾーン60、及びゲート64− のいずれかにある間は、ニュートラル放出弁132は、上記ポートを閉成し、変速装置の作動に何らの影響も及ぼさない。ハンドル・レバー50をニュートラル・ゾーン66に移動すると、上記ポートは開成して供給配管S1,S2を空にし、バリエータの反作用トルクを解放する。

Claims (15)

  1. バリエータと、ロウ・トランスミッション・レジームに選択的に係合するロウ・レジーム・クラッチと、ハイ・トランスミッション・レジームに選択的に係合するハイ・レジーム・クラッチとを含む無段変速機の制御システムであって、
    制御経路に沿って低比端から高比端にユーザにより動かすことができ、その位置がバリエータ比及び変速比を指令する制御部材と、制御部材がその経路の低比端とロウ・クラッチ転移点の間にある時にロウ・レジーム・クラッチに係合し、制御部材がロウ・クラッチ転移点とその経路の高比端の間にある時にロウ・レジーム・クラッチを解放するロウ・レジーム・クラッチ制御デバイスと、制御部材がその経路の低比端とハイ・クラッチ転移点の間にある時にハイ・レジーム・クラッチを解放し、制御部材がハイ・クラッチ転移点とその経路の高比端の間にある時にハイ・レジーム・クラッチに係合するハイ・レジーム・クラッチ制御デバイスと、を含むシステム。
  2. 前記ロウ・クラッチ転移点及びハイ・クラッチ転移点が共に、同期バリエータ比に対応する制御経路中の箇所にある、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記制御部材が転移点間にある時に双方のクラッチが係合するように、ロウ・クラッチ転移点よりもハイ・クラッチ転移点が制御経路の低比端に近い、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ハイ・クラッチ転移点及びロウ・クラッチ転移点が同じ位置にある、請求項1に記載のシステム。
  5. 要求されたバリエータ比を表示する機械信号に、前記制御部材の位置を変換する変換機構を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記変換機構がカム表面と従動子を含み、従動子の位置が機械信号を形成する、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記カム表面の形状が、制御部材がその制御経路の低比端から高比端に移動すると、カム表面によって従動子が最初に一方の方向に次に反対方向に変位されるようなものである、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記従動子がバリエータのギア・ニュートラル比に対応する位置にある時に、従動子の移動方向の反転が起こる、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記要求されたバリエータ比を表示する機械信号が、また、現在のバリエータ比を表示する機械信号を受信すると共に、バリエータ比の誤差を表示する機械信号を与えるコンパレータに接続される、請求項5〜8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記コンパレータが、第一箇所で従動子に、第二箇所でバリエータ・ローラとのカップリングに連結されるバーを含み、機械信号がカップリングを介して上記第一箇所と第二箇所の中間の前記バーに与えられる、請求項6に従属する請求項9に記載のシステム。
  11. 前記コンパレータが、油圧制御圧力をバリエータに加えるように配置された比率制御弁を制御する、請求項9又は10に記載のシステム。
  12. 前記制御部材が、バリエータ比を変化させる第一方向とハイ及びロウ・レジーム・クラッチの状態を変化させる第二方向とに可動である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記制御経路が、
    (a)制御部材の行程における低比端から前記第一方向に沿って伸長する第一部分、
    (b)前記第二方向に沿って伸長する第二部分、及び
    (c)前記第一方向に沿って伸長する第三部分
    を有し、
    経路の低比端から高比端までの制御部材の動きに伴い、制御部材が第二部分に沿って移動して弁の状態を変化させ、それでレジームの変更を実行する、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記制御部材を第二方向に沿って移動させることにより、弁の状態が変化可能であるように、制御部材に作動可能に接続された少なくとも1つの弁を含み、弁が少なくとも1つのクラッチに対して油圧を制御する、請求項12又は13に記載のシステム。
  15. 要求された変速比を設定するためにユーザにより動かし得る制御部材と、カム表面と制御部材によりカム表面に対して移動可能な従動子とを含む変換機構と、一対の半トロイダル凹状レース間に配置されて一方から他方に駆動を伝達する少なくとも1つのローラを含むバリエータと、を含む無段変速機であって、
    一方のレースの速度と他方のレースの速度の比を調整するように、ローラが移動可能であり、油圧式アクチュエータがローラに作動可能なように接続されてローラの位置を制御し、機械式コンパレータが、(a)ローラに作動可能に接続されてローラに同調して移動する第一入力要素、(b)従動子に作動可能に接続されて従動子に同調して移動する第二入力要素、及び(c)比率制御弁に作動可能に接続された出力要素を備え、出力要素の位置が2つの入力要素の相対位置により決定され、油圧式アクチュエータに加えられる油圧を制御するように比率制御弁が配置され、ローラ位置と要求された変速比の間の不一致に基づいて、ローラに加えられる油圧によりローラを移動させて、要求された変速比を与える、無段変速機。
JP2009548748A 2007-02-09 2008-02-07 Cvt制御システム Active JP5432725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0702490.4A GB0702490D0 (en) 2007-02-09 2007-02-09 CVT control system
GB0702490.4 2007-02-09
PCT/GB2008/050076 WO2008096175A2 (en) 2007-02-09 2008-02-07 Cvt control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518335A true JP2010518335A (ja) 2010-05-27
JP5432725B2 JP5432725B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=37899009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548748A Active JP5432725B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-07 Cvt制御システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20100140034A1 (ja)
EP (1) EP2109726B1 (ja)
JP (1) JP5432725B2 (ja)
KR (1) KR101496125B1 (ja)
CN (1) CN101606007B (ja)
BR (1) BRPI0808166B1 (ja)
CA (1) CA2677359A1 (ja)
ES (1) ES2391317T3 (ja)
GB (1) GB0702490D0 (ja)
MX (1) MX2009008172A (ja)
RU (1) RU2475669C2 (ja)
WO (1) WO2008096175A2 (ja)
ZA (1) ZA200905338B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177398A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nsk Ltd 変速機能及び回転方向変換機能を備えた駆動装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201214316D0 (en) * 2012-08-10 2012-09-26 Torotrak Dev Ltd Infinitely-variable transmission for a vehicle
JP6922878B2 (ja) * 2018-11-28 2021-08-18 井関農機株式会社 作業車両および作業車両の変速制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172313U (ja) * 1985-04-12 1986-10-25
JPH06341518A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09272359A (ja) * 1996-04-10 1997-10-21 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用車輛の変速操作装置
JP2001280477A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2005036878A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nsk Ltd 無段変速装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8715952D0 (en) * 1987-07-07 1987-08-12 Perry F G D B Transmissions
SU1614961A1 (ru) * 1988-04-21 1990-12-23 Автомобильный завод им.Ленинского комсомола Система управлени вариатором и двигателем транспортного средства
IN189939B (ja) * 1993-12-20 2003-05-17 Torotrak Dev Ltd
GB9513141D0 (en) * 1995-06-28 1995-08-30 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions of the toroidal-race rolling traction type
JP3796916B2 (ja) * 1997-08-25 2006-07-12 マツダ株式会社 トロイダル式無段変速機の制御装置
US6758111B2 (en) * 2001-01-26 2004-07-06 Richard T. Buonauro Continuously variable transmission
JP3838052B2 (ja) * 2001-05-08 2006-10-25 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
US8108108B2 (en) * 2003-03-27 2012-01-31 Torotrak (Development) Limited Method of controlling a continuously variable transmission
JP4774191B2 (ja) * 2003-07-31 2011-09-14 株式会社バンダイナムコゲームス 操作レバー装置
DE10338270B4 (de) * 2003-08-15 2005-10-20 Getrag Getriebe Zahnrad Variator und Variatoranordnung
DE102005010913B4 (de) * 2004-03-09 2018-10-04 Nsk Ltd. Kontinuierlich variable Getriebevorrichtung
WO2006041718A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Fallbrook Technologies, Inc. Continuously variable transmission
JP4637632B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 株式会社エクォス・リサーチ 無段変速機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172313U (ja) * 1985-04-12 1986-10-25
JPH06341518A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09272359A (ja) * 1996-04-10 1997-10-21 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用車輛の変速操作装置
JP2001280477A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2005036878A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nsk Ltd 無段変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177398A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nsk Ltd 変速機能及び回転方向変換機能を備えた駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100140034A1 (en) 2010-06-10
MX2009008172A (es) 2009-08-18
KR20090110932A (ko) 2009-10-23
ZA200905338B (en) 2010-10-27
CA2677359A1 (en) 2008-08-14
EP2109726B1 (en) 2012-07-11
BRPI0808166A2 (pt) 2014-09-23
BRPI0808166B1 (pt) 2023-01-24
CN101606007B (zh) 2013-07-17
ES2391317T3 (es) 2012-11-23
WO2008096175A3 (en) 2008-12-18
WO2008096175A2 (en) 2008-08-14
CN101606007A (zh) 2009-12-16
JP5432725B2 (ja) 2014-03-05
RU2009133787A (ru) 2011-03-20
GB0702490D0 (en) 2007-03-21
KR101496125B1 (ko) 2015-02-26
EP2109726A2 (en) 2009-10-21
RU2475669C2 (ru) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926379B2 (ja) 連続可変変速機
US7160220B2 (en) Continuously variable transmission apparatus
JP4168785B2 (ja) 無段変速装置用トロイダル型無段変速ユニットの変速比の制御方法及び装置
JP4490968B2 (ja) 自動車駆動列のための制御方法及びコントローラ
JP3796916B2 (ja) トロイダル式無段変速機の制御装置
US20120172168A1 (en) Continuously variable transmission
WO1998043002A1 (fr) Transmission toroidale a changement de vitesses continu
JP2004245326A (ja) 無段変速装置
JP4378991B2 (ja) 無段変速装置
JP5432725B2 (ja) Cvt制御システム
JP5249930B2 (ja) 無段階変速機を制御する装置
JP4066920B2 (ja) トロイダル型無段変速機用試験装置
JP2004197934A (ja) 無段変速装置
JP3960182B2 (ja) 無段変速装置
JP4078981B2 (ja) 無段変速装置
JP4273927B2 (ja) 無段変速装置
JP2004125119A (ja) 無段変速装置
JP2000179669A (ja) パワートレインの制御装置
JP4016745B2 (ja) 無段変速装置
JP2000179673A (ja) パワートレインの制御装置
JP2000179672A (ja) パワートレインの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250