JP2010509060A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010509060A5
JP2010509060A5 JP2009536719A JP2009536719A JP2010509060A5 JP 2010509060 A5 JP2010509060 A5 JP 2010509060A5 JP 2009536719 A JP2009536719 A JP 2009536719A JP 2009536719 A JP2009536719 A JP 2009536719A JP 2010509060 A5 JP2010509060 A5 JP 2010509060A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid phase
core
phase
dispersion
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509060A (ja
JP6116792B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2007/062266 external-priority patent/WO2008058958A2/de
Publication of JP2010509060A publication Critical patent/JP2010509060A/ja
Publication of JP2010509060A5 publication Critical patent/JP2010509060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116792B2 publication Critical patent/JP6116792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (21)

  1. サブミクロンのコア/シェル粒子のミニサスポエマルジョンを製造する方法であって、
    開始材料が、第2の連続液相II中における第1の分散液相Iのミニサスポエマルジョンであり、
    ミニサスポエマルジョンが、第1の分散液相I中において、コアを形成する固体Cのサブミクロン粒子、並びに
    分子分散形態で溶解される、シェルの前駆体物質PS及び適宜、反応材料Rを含み、
    サブミクロンのコア/シェル粒子CSを、シェルの前駆体物質PSの化学的又は物理的転化によってミニサスポエマルジョンの第1の分散液相I中で調製することを特徴とする製造方法。
  2. 第1の分散液相I中において、コアを形成する固体Cのサブミクロン粒子及び更には分子分散形態で溶解される、シェル前駆体物質PSを含む、第2の連続液相II中における第1の分散液相Iのミニサスポエマルジョンが、
    第1の分散液相I中においてコアを形成する固体Cのサブミクロン粒子の懸濁液から開始して、
    懸濁液に対してシェルの前駆体物質PSを添加し、そして分子分散形態で溶解し、次に、
    第2の連続液相IIを添加し、そして第1の液相Iで乳化すると共に、エネルギーを供給する、ことによって調製されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第1の分散液相I中において、コアを形成する固体Cのサブミクロン粒子及び更には分子分散形態で溶解される、シェルの前駆体物質PSを含む、第2の連続液相II中における第1の分散液相Iのミニサスポエマルジョンが、
    連続相としての第2の液相II中において、分散相としての第1の分散液相I中にてコアを形成する固体Cのサブミクロン粒子のミニサスポエマルジョンから開始して、
    シェルの前駆体物質PSを、第1の液相Iと相溶性であるものの、第2の液相IIと非混和性である第3の液相IIIに導入し、
    第2の液相IIと相溶性であるものの、第1及び第3の液相IIIと非混和性である第4の液相IVを用い、前駆体物質PSを含む第3の液相IIIからエマルジョンを形成すると共に、エネルギーを供給し、そして
    第1の液相Iの液滴及び第3の液相IIIの液滴を、エネルギーの供給によって一体化させる、ことによって調製されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 第1の分散液相I中において、コアを形成する固体Cのサブミクロン粒子、分子分散形態で溶解される、シェルの前駆体物質PS及び更には反応材料Rを含む、第2の連続液相II中における第1の分散液相Iのミニサスポエマルジョンが、
    連続相としての第2の液相II中において、分散相としての第1の分散液相I中にて、コアを形成する固体Cのサブミクロン粒子及び更には分子分散形態で溶解される、シェルの前駆体物質PSのミニサスポエマルジョンから開始して、
    その後、反応材料Rを、第2の連続液相IIに添加し、第1の分散液相Iの液滴に拡散するか、或いは
    第1の分散液相Iと相溶性であるものの、第2の連続液相IIと非混和性である更なる液相Vに添加し、
    追加の液相VIを用い、反応材料Rを含む追加の液相Vからエマルジョンを形成すると共に、エネルギーを供給し、そしてエマルジョンの液滴を、
    コアを形成する固体C及び更にはシェルの前駆体物質PSを含む第1の分散液相Iの液滴と強制的に一体化させる、ことによって調製されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 第1の分散液相I中において、コアを形成する固体Cのサブミクロン粒子、分子分散形態で溶解される、シェルの前駆体物質PS及び更には反応材料Rを含む、第2の連続液相II中における第1の分散液相Iのミニサスポエマルジョンが、
    第1の分散液相I中において、固体Cのサブミクロン粒子を含む、第2の連続液相IIでの第1の分散液相Iのミニサスポエマルジョンから開始して、
    反応材料Rを、第1の液相Iと相溶性であるものの、第2の液相IIと非混和性である第3の液相IIIに導入し、
    第4の液相IVを用い、反応材料Rを含む第3の液相IIIからエマルジョンを形成すると共に、エネルギーを供給し、
    第1の液相Iの液滴及び第3の液相IIIの液滴を一体化させると共に、エネルギーを供給し、その後、
    シェルの前駆体物質PSを、第2の連続液相IIに添加し、第1の分散液相Iの液滴に拡散するか、或いは
    追加のエマルジョンにおける分散相の液滴にて、シェルの前駆体物質PSを含む追加のエマルジョンの形態で添加し、且つ追加のエマルジョンの分散相は、第1の分散液相Iと相溶性であるものの、連続液相IIと非混和性であり、そして追加のエマルジョンの連続相は、第1の分散液相Iと相溶性であり、その後、
    第1の分散液相Iの液滴及び追加のエマルジョンの液相の液滴を強制的に一体化させる、ことによって調製されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 連続相としての第2の液相IIを用い、第1の分散液相Iにおけるコアを形成する固体Cのサブミクロン粒子を含むミニサスポエマルジョンが、
    第1の分散液相Iのコアを形成する固体の前駆体物質PCを含むミニエマルジョンから出発し、且つ第2の液相IIが連続相であり、そしてミニエマルジョンから、連続相としての第2の液相IIを用い、コアを形成する前駆体物質PCの物理的又は化学的転化によって、第1の分散液相Iにおいてコアを形成する固体Cのミニサスポエマルジョンを形成する、ことによって調製されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 連続相としての第2の液相IIを用い、分散相としての第1の液相Iにてコアを形成する固体Cのミニサスポエマルジョンが、
    第1の分散液相Iにおいてコアを形成する固体の前駆体物質PCを含むミニエマルジョンから出発し、且つ第2の液相IIが連続相であり、
    その後、反応材料Rを、第2の連続液相IIに添加し、第1の分散液相Iの液滴に拡散するか、或いは
    第1の液相Iと相溶性であるものの、第2の連続液相IIと非混和性である第3の液相IIIに添加し、そして
    第2の液相IIと相溶性であるものの、第1及び第3の液相と非混和性である第4の液相IVを用い、反応材料Rを含む第3の液相IIIからエマルジョンを形成すると共に、エネルギーを供給し、そしてエマルジョンの液滴を、コアを形成する固体の前駆体物質PCを含む第1の分散液相Iの液滴と強制的に一体化させ、その後、
    コアを形成する固体Cの前駆体物質PCを反応材料Rと化学的に反応させる、ことによって形成されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. サブミクロンのコア/シェル粒子のミニサスポエマルジョンから開始して、第1の分散液相I又は第2の連続液相IIを取り除くことによって、その度、他の液相中におけるサブミクロンのコア/シェル粒子の懸濁液を得ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. コアを形成する粒子の2個以上、特に2〜1000個が、1個のシェルによって包囲されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 第1の分散液相Iの液滴中に存在する、コアを形成する全ての粒子が、1個のシェルによって一緒に包囲されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 2〜10個、好ましくは2〜3個のシェルを、コアを形成する粒子に対して重ねて施すことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. コア及び1個以上のシェルが、それぞれ同一の化学組成を示すものの、異なる変性、特に異なる結晶構造を示すか、或いはコアの材料が非晶質であり、1個以上のシェルの材料が結晶性であり、又はその反対であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. シェルがコアを完全に包囲しないようにサブミクロンのコア/シェル粒子のミニサスポエマルジョンを調製し、そしてサブミクロンのコア/シェル粒子を下流側の処理段階に付し、そこでコアを、特に蒸発、溶解又は腐食によって完全に又は部分的に除去すると共に、中空の構造を保ち、そして好ましくは1個以上の追加のシェルをコアに施すことができることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 物理的転化が、1種以上の処理パラメータ、特に温度及び/又は圧力を変更することによって、或いは溶剤又は塩を、反応材料Rの添加と同様に添加することによって行われることを特徴とする請求項1〜3又は6〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. サブミクロンのコア/シェル粒子が、≧1nmで且つ≦1000nmの範囲、好ましくは≧1nmで且つ≦100nmの範囲、特に好ましくは≧1nmで且つ≦20nmの範囲の平均外径、及び≧0.5nmで且つ≦100nmの範囲、好ましくは≧0.5nmで且つ≦30nmの範囲、特に好ましくは≧0.5nmで且つ≦10nm以下の範囲のシェルの厚さを示すことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. ミニサスポエマルジョンにおける固体含有量が、0.01〜40質量%、好ましくは1〜10質量%の範囲であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. コアを形成する固体C又はシェルを形成する固体Sが、以下のリスト:金属、酸化物、半導体、カーボンブラック、金属塩、硫黄、硫黄化合物、ケイ素化合物、ポリマー、化粧品、農薬、動物栄養剤又は栄養補助食品用の無機又は有機顔料又は固体の無機又は有機活性物質から選択される物質又は物質の混合物であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. コアを形成する固体C又はシェルを形成する固体Sとして、以下のリスト:Au、Ag、Ni、Pd、Fe、Sn、Zn、Co、Cu、Bi、Ce、Zr及びTiから選択される1種以上の金属、或いは以下のリスト:層状化シリケート、TiO、ZnO、SiO、Bi、Fe、CeO、MFe(但し、Mが4価の金属又は主族金属である。)、ZrO、SnO、SnO、Al、CuO、CuO及びCaCOから選択される1種以上の酸化物、或いは硫化物及びセレン化物から選択される1種以上の半導体、或いはケイ素化合物、或いは硝酸塩、炭化物、炭酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、酢酸塩、有機酸の塩、例えばラクテート又はカルボキシレートから選択される金属塩、炭酸、ヒドロキシ酸或いはPET、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリケトン、ポリカーボネート、PMMA、PU又はポリブタジエンテレフタレートから選択されるポリマーを使用することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. シェルを形成する固体Sの分子分散前駆体物質PS又はコアを形成する固体Cの前駆体物質PCとして、1種以上の有機又は無機塩、特にスズ塩、亜鉛塩、セリウム塩、鉄塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩又は銅塩、或いは無機金属化合物、特にチタン、モノマー及び/又は1種以上のケイ素化合物を使用することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 第1の分散液相Iが水性であり、第2の連続液相IIが有機相、特にアルカン又はアルカンの混合物、植物性油又は植物性油の混合物、シリコーン油又はシリコーン油の混合物、或いは列挙された物質の混合物であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法で調製されるサブミクロンのコア/シェル粒子のミニサスポエマルジョン又は懸濁液を、触媒として、特に化粧品、農薬、動物栄養剤又は栄養補助食品での活性物質調剤として、顔料として、電子工学において、光学的用途において、或いはポリマーにおいて使用する方法。
JP2009536719A 2006-11-14 2007-11-13 サブミクロンのシェル/コア粒子のミニサスポエマルジョン又は懸濁液の製造方法 Active JP6116792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06124078.4 2006-11-14
EP06124078 2006-11-14
EP07101775.0 2007-02-06
EP07101775 2007-02-06
PCT/EP2007/062266 WO2008058958A2 (de) 2006-11-14 2007-11-13 Verfahren zur herstellung einer minisuspoemulsion oder suspension von submikronen kern/schale-partikeln

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010509060A JP2010509060A (ja) 2010-03-25
JP2010509060A5 true JP2010509060A5 (ja) 2010-12-24
JP6116792B2 JP6116792B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=39201419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536719A Active JP6116792B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-13 サブミクロンのシェル/コア粒子のミニサスポエマルジョン又は懸濁液の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9079149B2 (ja)
EP (1) EP2091643B1 (ja)
JP (1) JP6116792B2 (ja)
KR (1) KR101398247B1 (ja)
CN (1) CN101541415B (ja)
ES (1) ES2566483T3 (ja)
MX (1) MX338278B (ja)
WO (1) WO2008058958A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085084B2 (ja) * 2008-05-13 2017-02-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリオール分散体の製造方法
WO2010035258A2 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Nanoready Ltd. Discrete metallic copper nanoparticles
GR20090100017A (el) * 2009-01-13 2010-09-09 ΚΟΡΔΑΣ (κατά ποσοστό 90%), ΓΕΩΡΓΙΟΣ Συνθεση πολυλειτουργικων νανοδοχειων και αναπτυξη τεχνολογιας ενσωματωσης στα υλικα με ιδιοτητες αυτοιασης, αντιβακτηριακες και φωτοκαταλυτικες
WO2010133465A2 (de) * 2009-05-18 2010-11-25 Basf Se Verfahren zur herstellung von nanopartikeln unter verwendung von mini-emulsionen
CN102883800B (zh) * 2010-03-08 2016-03-02 巴斯夫欧洲公司 生产纳米颗粒悬浮液的方法
JP5727962B2 (ja) * 2012-04-16 2015-06-03 三光株式会社 非膨張型中空ポリマー微粒子の製造方法
CN102969514B (zh) * 2012-12-03 2014-10-01 哈尔滨工业大学 一种金属包覆氧化物纳米核壳结构催化剂的制备方法
CN103111278B (zh) * 2013-01-18 2014-12-31 昆明理工大学 一种“蛋壳型”氧载体及其制备方法
CN103055774A (zh) * 2013-02-06 2013-04-24 桂林理工大学 常压溶剂热合成ZnS/SnS/CuA核壳结构复合粉体的方法
US9587083B2 (en) 2013-02-22 2017-03-07 Basf Se Process for producing polymer-shell nanoparticles
CN104128603B (zh) * 2014-08-13 2016-04-06 厦门大学 一种锆基多孔壳层包裹的金属纳米颗粒及其制备方法
CN105521785B (zh) * 2014-09-30 2017-12-19 中国石油化工股份有限公司 镍/二氧化锆催化剂及其制备方法和制备合成气的方法
DE102015205132A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Wacker Chemie Ag Partikel auf der Basis von Polymeren
CN105732953B (zh) * 2016-04-26 2018-08-14 四川大学 一种抗蛋白及微生物吸附的两性离子水性聚氨酯
RU2618847C1 (ru) * 2016-05-12 2017-05-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный университет инженерных технологий" (ФГБОУ ВО "ВГУИТ"). Способ изготовления дисперсии техуглерода при глубокой очистке сточных вод с производства эмульсионного каучука
CN106732658B (zh) * 2016-12-09 2019-03-12 济南大学 一种科琴黑/多孔硫化氧化亚铜/纳米金复合光降解材料的制备方法
CN110270328B (zh) * 2018-03-16 2022-03-15 苏州铜宝锐纳米科技有限公司 三相铜基催化剂及其制备方法与应用
CN109647297B (zh) * 2019-01-23 2021-05-28 长兴特殊材料(珠海)有限公司 一种具有放射纤维状介孔壳层/中空核层结构的复合微球及其制备方法
FR3105787B1 (fr) * 2019-12-27 2022-03-25 Oreal Procede de preparation de particules d’oxyde de zinc enrobees par pyrolyse par projection de flamme
US11834579B2 (en) * 2020-12-18 2023-12-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Near infrared reflective copper oxide coated particles
CN113120946B (zh) * 2021-04-22 2022-04-12 安徽农业大学 一种硒-氧化亚铜的核壳纳米材料及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384975A (en) * 1980-06-13 1983-05-24 Sandoz, Inc. Process for preparation of microspheres
US4389330A (en) * 1980-10-06 1983-06-21 Stolle Research And Development Corporation Microencapsulation process
US4421660A (en) * 1980-12-15 1983-12-20 The Dow Chemical Company Colloidal size hydrophobic polymers particulate having discrete particles of an inorganic material dispersed therein
JPS6058237A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd 無機粒子のカプセル化方法
US4680200A (en) * 1985-07-22 1987-07-14 The Dow Chemical Company Method for preparing colloidal size particulate
JPH0741162B2 (ja) * 1988-01-08 1995-05-10 ピアス株式会社 マイクロカプセルの製造方法並びに有機及び無機粉体入りのマイクロカプセル
CA1338201C (en) * 1988-04-08 1996-04-02 Dow Corning Corporation Method for microencapsulating a compound of a platinum group metal
DE4137619A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-19 Basf Ag Mikrokapseln mit feststoff-kern
JP3374483B2 (ja) * 1993-11-17 2003-02-04 ジェイエスアール株式会社 複合粒子および中空粒子の製造方法
CN1196520C (zh) * 2000-03-17 2005-04-13 拜尔公司 微胶囊悬浮液
GB0008411D0 (en) * 2000-04-05 2000-05-24 Vectura Ltd Pharmaceutical preparations and their manufacture
CA2453113A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Avecia Limited Microencapsulated catalyst, methods of preparation and methods of use thereof
JP2005169248A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Daicel Chem Ind Ltd マイクロカプセル及びその製造方法
JP2005230686A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルの製造方法、マイクロカプセル、及び感熱記録材料
US7405002B2 (en) * 2004-08-04 2008-07-29 Agency For Science, Technology And Research Coated water-soluble nanoparticles comprising semiconductor core and silica coating
US20080171090A1 (en) * 2005-01-28 2008-07-17 Nobuhiro Yagi Method Of Producing Coated Fine Particles
JP4452792B2 (ja) * 2005-02-01 2010-04-21 独立行政法人産業技術総合研究所 超音波を用いた酸化物微粒子の作製方法及び酸化物微粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010509060A5 (ja)
JP6116792B2 (ja) サブミクロンのシェル/コア粒子のミニサスポエマルジョン又は懸濁液の製造方法
AU2006344096B2 (en) Manufacturing methods for nanomaterial dispersion and products thereof
Bang et al. Applications of ultrasound to the synthesis of nanostructured materials
CN103097296B (zh) 二氧化硅系材料及其制造方法以及贵金属负载物和使用其作为催化剂的羧酸类的制造方法
CN105214683B (zh) 羧酸酯制造用催化剂、其制造方法、以及羧酸酯的制造方法
CA2704574C (en) Method of preparation of an additive for coatings, containing metallic nanoparticles and product obtained
CN107107052A (zh) 含有纳米碳和纳米结构或微米结构和经煅烧的水滑石壳的多功能稳定纳米构造体
Elhalil et al. Synthesis, characterization and efficient photocatalytic activity of novel Ca/ZnO-Al2O3 nanomaterial
CN105457572B (zh) 一种二氧化硅包覆金属掺杂氧化锡材料及其制备方法、分散体及其制备方法
CN102239003A (zh) 用于在存在氯化氢和/或氯情况下进行的氧化反应的催化剂、其生产方法及其用途
TW200946267A (en) Process of making metal nanoparticles
CN1864847A (zh) 合成纳米粒子的方法
Balayeva et al. Removal of tartrazine, ponceau 4R and patent blue V hazardous food dyes from aqueous solutions with ZnAl-LDH/PVA nanocomposite
Elbasuney et al. The potentials of TiO2 nanocatalyst on HMX thermolysis
KR20070087597A (ko) 산화 나노입자의 제조
CN102319903B (zh) 空心微球的制备方法
US20120164561A1 (en) Zinc Comprising Nanoparticles And Related Nanotechnology
Zhou et al. Nanoparticle and nanostructure catalysts: technologies and markets
Mittal et al. ZrO2 based nanostructures: A sustainable, economical, green and efficient organocatalyst
RU2455321C2 (ru) Способ приготовления добавки для покрытий, включающей в себя металлосодержащие наночастицы, и получаемый продукт
Li et al. Biomass tannic acid modified titanium dioxide nanoparticles enhance desensitization and thermal stability of energetic materials
Zhou et al. Preparation of microstructure controllable Al/WO3/F2603 MICs by droplet microfluidic technology to improve combustion performance
JP2020079356A (ja) 塗工用組成物
CN102838159A (zh) 一种微乳液炭黑吸附沉淀法纳米氧化锌合成的方法