JP2010505254A - オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法 - Google Patents

オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010505254A
JP2010505254A JP2009529530A JP2009529530A JP2010505254A JP 2010505254 A JP2010505254 A JP 2010505254A JP 2009529530 A JP2009529530 A JP 2009529530A JP 2009529530 A JP2009529530 A JP 2009529530A JP 2010505254 A JP2010505254 A JP 2010505254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
plastic substrate
housing
plastic component
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5340157B2 (ja
JP2010505254A5 (ja
Inventor
ボーグナー ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2010505254A publication Critical patent/JP2010505254A/ja
Publication of JP2010505254A5 publication Critical patent/JP2010505254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340157B2 publication Critical patent/JP5340157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

プラスチック基体(5)を有するオプトエレクトロニクスデバイス(1)のためのハウジングを開示する。プラスチック基体は、少なくとも1つのビーム放射体またはビーム検出体(2)のための取り付け領域を備えた前面(6)を有している。ここでプラスチック基体(5)は少なくとも1つの第1のプラスチックコンポーネント(51)および少なくとも1つの第2のプラスチックコンポーネント(52)から構成されており、ここで第2のプラスチックコンポーネント(52)は、プラスチック基体(5)の前面(6)に配置されており、第2のプラスチックコンポーネントは、少なくとも光学的特性において第1のプラスチックコンポーネント(51)の材料とは異なっている材料から構成されており、プラスチック基体(5)の光学的機能領域を形成する。さらにオプトエレクトロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法および発光ダイオードデバイスを開示する。

Description

本特許出願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102006046678.0号の優先権を主張し、この文献の開示内容は本願に参照として取り入れられている。
本発明は、オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、殊に、プラスチック基体を有する、表面実装可能なオプトエレクトロニクスデバイスのためのハウジングに関する。ここでこのプラスチック基体は、少なくとも1つのビーム放射体またはビーム検出体のための取り付け領域を備えた前面を有している。本願は、さらに、殊に表面実装可能なオプトエレクトロニクスデバイスおよびオプトエレクトロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法に関する。
上述した形式のハウジングは、例えば文献EP1022787B1号、EP00646971B1号、WO99/07023A1号、WO00/02262A1号およびWO02/084749A2号に記載されている。これはいわゆる、事前にハウジングされたリードフレーム構造であり、ここでは、一体的に構成されたプラスチックハウジングが、従来のように実際に、白色の、反射性の熱可塑性材料から製造される。このプラスチックハウジングによって、(電気的なリードフレームとも称される)リードフレームの電気接続端子が取り囲まれる。
しかしこのような既知のプラスチック基体は、一連の用途に対して、充分に満足できる光学的な特性を有していない。従って例えばビデオディスプレイでの使用時には、取り囲んでいるハウジング表面に対する発光点のコントラストはしばしば非常に低くなってしまう。
このような問題に対処するためのアプローチは、プラスチック基体の表面を後から、例えば黒色のインキで覆うことである。しかしこの場合には、種々異なる環境条件の影響下で、インキ層において色が不均一になる恐れ、並びにインキ安定性の不足および/またはインキが剥がれる恐れがある。
本発明の課題は、改善された方法で、ハウジング表面の所望の光学的特性を得ることができる、冒頭に記載した形式のハウジングを提供することである。さらにこのようなハウジングを製造する方法を提示する。
上述の課題は、請求項1の特徴部分の構成を有するハウジング、ないしは請求項18の特徴部分の構成を有する方法によって解決される。請求項10には、本発明のプラスチック基体を有するオプトエレクトロニクスデバイスが記載されている。
ハウジング、デバイスおよび方法の有利な構成および発展形態は、従属請求項に記載されている。
請求項の開示内容は表現的に参考として、本明細書に取り入れられている。
本発明のハウジングでは、プラスチック基体は少なくとも1つの第1のプラスチックコンポーネントおよび少なくとも1つの第2のプラスチックコンポーネントから成る。ここで第2のプラスチックコンポーネントは、プラスチック基体の前面に構成されており、次のような材料から成る。すなわち、少なくとも第1のプラスチックコンポーネントの材料の光学的な特性とは異なる材料から成る。第2のプラスチックコンポーネントの表面は例えば、プラスチック基体の光学的な機能領域を構成する。これは、染料または反射率を向上させる充填材料を添加することによって行われる。従って例えば、黒色の染料を添加することによってコントラストが高められる。白色の充填材料を添加することによって、有利には、プラスチック基体の前側表面の反射性が高められる。
有利な構成では、プラスチック基体は金属製リードフレームの電気的な接続導体を次のように取り囲む。すなわち、この接続導体が、取り付け領域からプラスチック基体の表面へと延在するように取り囲む。取り付け領域はここでは、プラスチック基体の反射体状の凹部内に配置されている。第2のプラスチックコンポーネントは、反射体状凹部を除いて、前面全体に沿って、またはプラスチック基体の前面の部分領域に沿って層を構成する。別の有利な構成では、この層は付加的に、反射体状の凹部内で、少なくとも側方内面の部分領域に沿っても引き延ばされる。
この層の厚さは有利には、50μmから100μmまでである。
別の有利な構成では、この第2のプラスチックコンポーネントは、第1のプラスチックコンポーネントと同じプラスチック基本材料から製造される。プラスチック基本材料としては、有利には熱可塑性材料または熱硬化性材料が適している。
本発明の方法では、二材質射出成形方法(2色射出成形方法:Doppelspritzverfahren)によって、プラスチック基体が製造される。有利にはここでは第1のステップにおいて、プラスチック基体を担う部分が第1のプラスチックコンポーネントから製造され、次のステップにおいて、プラスチック基体の光学的な機能領域が第2のプラスチックコンポーネントから製造される。2つのプラスチックコンポーネントは、少なくとも光学的な特性において相互に異なっている。択一的な方法ではこれらの2つのステップが逆の順番で行われる。
ここでは、および実施例の説明の範囲においては、用語「射出方法」には、射出成形方法および射出押出形成方法およびトランスファ成形方法も含まれる。
コントラストが改善されたハウジングを製造する方法では、第2のプラスチックコンポーネント内には例えば、染料が混合される。ここでこの染料には、第1のプラスチックコンポーネントとは異なる色が付与される。これには、有利には黒色の彩色が適している。例えば、ハウジング前面の反射性を改善するために、別の実施形態では、第2のプラスチックコンポーネントは反射性を向上させる材料によって満たされる。
この方法の特に有利な構成では、金属製リードフレームの電気的接続導体は、第1のプラスチックコンポーネントの射出成形によって取り囲まれ、これは少なくとも1つのビーム放射体またはビーム検出体用の取り付け領域から、プラスチック基体の表面へと延在する。次に、さらなるステップにおいて、第2のプラスチックコンポーネントが、第1のプラスチックコンポーネントに接して形成される。プラスチック基体の第1のプラスチックコンポーネント内にはここで有利には、反射体状の凹部が形成される。この凹部内には半導体に対する取り付け領域が設けられる。さらに、有利には光学的な機能領域が、残りのプラスチック基体と同じプラスチック基本材料から製造される。プラスチック基本材料としては、上述のように、有利には熱可塑性材料または熱硬化性材料が適している。
本発明のオプトエレクトロニクスデバイスでは、電磁ビームを放出するおよび/または検出するのに適した少なくとも1つの半導体(例えば発光ダイオードチップまたはレーザダイオードチップまたはホトダイオードチップ)が、プラスチック基体内に固定される。プラスチック基体は、自身の前面に、半導体用の取り付け領域を有している。この領域は、光を透過させるウィンドウ部分によって取り囲まれており、半導体をカプセル封入している。電気的接続導体は取り付け領域から、プラスチック基体の外側表面へと延在している。半導体は有利には、電気的接続導体上に配置される。半導体の電気的接続面は導電性にこの電気的接続導体と接続されている。これは例えば一方では、背面側の接続面と電気的接続導体との間の電気的接続層によって、他方では、前側接続面と第2の電気的接続導体との間のボンディングワイヤによって接続される。しかし半導体を上記以外の方法で、適切な接続手段によって接続導体と接続することもできる。プラスチック基体の前面には次のような材料から光学的機能領域が構成される。すなわち、その光学的特性が、プラスチック基体の残りの材料の光学的特性とは異なる材料である。
光学的な機能領域は、プラスチック基体の特別なプラスチックコンポーネントの自由表面によって構成される。これは例えば染料または反射性を向上させる充填材料を特別なプラスチックコンポーネントに添加することによって実現される。従って有利には、黒色の染料を添加することによってコントラストを高めることができる。白色の充填材料を添加することによって、有利にはプラスチック基体の前面の反射率を上げることができる。
取り付け領域は有利には、プラスチック基体の反射体状の凹部内に配置されている。別の有利な構成では、特別なプラスチックコンポーネントが、残りのプラスチック基体を構成する1つまたは複数のプラスチックコンポーネントと同じプラスチック基本材料から製造される。プラスチック基本材料としては、有利には熱可塑性材料または熱硬化性材料が適している。
特別なプラスチックコンポーネントは、プラスチック基体の前面全体に沿ってまたは前面の部分領域に沿って、反射体状の凹部を除いて、層を構成している。別の有利な構成では、この層は付加的に、反射体状の凹部内の側方内面の少なくとも部分領域に沿っても引き延ばされている。この層の厚さは有利には、50μmから100μmまでの間にある。
本発明の別の利点、有利な実施形態および発展形態は、以下で図1および図2に関連して説明される実施例に記載されている。
図面では、同じ構成部材または同じ作用を有する構成部材にはそれぞれ同じ参照番号が付与されている。図示された部材およびそれらの相互の大きさの比率は、基本的には縮尺通りには示されておらず、むしろ、個々の部材、例えば層および/または間隔は、より良く表示するためにおよび/またはより分かりやすくするために、誇張して大きく、ないしは厚く示されることがある。
第1の実施例の概略的な断面図 第2の実施例の概略的な断面図
図1に示された実施例は、発光ダイオードチップ2を備えた発光ダイオードデバイス1である。発光ダイオードチップ2は、電気的リードフレーム3の電気的接続導体31上に固定されており、背面コンタクトを介して電気的接続導体と導電性に接続されている。発光ダイオードチップ2の前側コンタクトは、ボンディングワイヤ4によって、電気的リードフレーム3の第2の電気的接続導体32と接続されている。
電気的接続導体31、32は、プラスチック基体5の第1のプラスチックコンポーネント51によって取り囲まれている。反射体状の凹部7内では、プラスチック基体5の前面6に発光ダイオードチップ2用の取り付け領域が構成されている。電気的接続導体31、32は凹部7の結合面から、第1のプラスチックコンポーネント51を通って側方表面の方へ延在し、側方表面から突出する。プラスチック基体5の外側では、電気的接続導体31、32はプラスチック基体の背面へ向かって湾曲され、さらに延在して、背面上へ曲げられる。
厚さが例えば50μmから100μmまでの間である、プラスチック基体5の前側の層は第2のプラスチックコンポーネント52によって構成される。この第2のプラスチックコンポーネントの材料は少なくとも光学的特性において、第1のプラスチックコンポーネント51の材料と異なっている。第2のプラスチックコンポーネント52の表面は、光学的な機能領域を、プラスチック基体5の前面6に構成する。このためにこれは例えば少なくとも1つの染料および/または少なくとも1つの、反射性を向上させる充填材料を有している。このようにして、黒色の染料によってコントラストが高められる。白い充填材料、例えば酸化チタンによって、例えば、プラスチック基体5の前側表面の反射性が高められる。
第2のプラスチックコンポーネント52は、反射体状の凹部7の隣で第1のプラスチックコンポーネント51の全体的な前面50を覆っている。有利な構成では(図示されていない)前面50の一部分のみが第2のプラスチックコンポーネントによって覆われている。
第2のプラスチックコンポーネント52は、第1のプラスチックコンポーネント51と同じプラスチック基本材料から製造されている。これは例えば熱可塑性材料または熱硬化性材料から成る。プラスチック基本材料は例えば、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂をベースにした材料であるが、いわゆるプレモールド構造のプラスチック基体に適した別の材料であってもよい。
反射体状の凹部7内には、ウィンドウ部分53が配置されている。これは例えば透明な、または半透明なプラスチック材料、例えばエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂等の反応型樹脂から製造される。このようなウィンドウ部分は発光ダイオードチップ2をカプセル封入し、殊に、周囲の影響による損傷からの保護のために用いられる。
プラスチック基体5、ウィンドウ部分53およびリードフレーム3は共働して、発光ダイオードデバイス1のハウジングを形成する。
図2に示された実施例は、図1に示された実施例と、殊に次の点において相違している。すなわち、第2のプラスチックコンポーネント52から成る層が反射体状の凹部7内にまで伸びて延在しているという点において相違している。従って凹部7の側方内面の一部は、第2のプラスチックコンポーネント52の表面によって構成されている。図2に示された実施例の材料は例えば、図1に示された上述の実施例の材料に相応する。
ハウジングのための上述した2つの実施例は、ホトダイオードデバイスでも使用可能である。このために発光ダイオードチップの代わりに、ホトダイオードチップが使用される。
上述した実施例に記載されたデバイスのためのハウジングを製造する方法では、二材質射出成形方法(二色射出成形方法とも称される)によって、プラスチック基体5が製造される。この場合には第1のステップにおいて、第1のプラスチックコンポーネント51が、プラスチック基体の担体部分として製造される。その後、次のステップにおいて、第2のプラスチックコンポーネント51が製造される。これはプラスチック基体5の光学的な機能領域を有している。上述の実施例に関連して詳細に説明したように、2つのプラスチック基体51、52は、少なくとも光学的な特性において異なっている。
この方法では第1のステップにおいて、金属製リードフレーム3の電気的な接続導体31、32が第1のプラスチックコンポーネント51の射出成形によって取り囲まれ、この接続導体は発光ダイオードチップのための取り付け領域から、プラスチック基体5の側面へと延在する。次に第2のプラスチックコンポーネント52が第1のプラスチックコンポーネント51の前面に形成される。
本発明は実施例に基づいた説明に制限されるものではない。むしろ本発明は、あらゆる新規の特徴ならびにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴の組み合わせ各々が含まれ、このことはそのような特徴または組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていないにしてもあてはまる。

Claims (25)

  1. プラスチック基体(5)を有するオプトエレクトロニクスデバイス(1)のためのハウジングであって、
    当該プラスチック基体は、少なくとも1つのビーム放射体またはビーム検出体(2)のための取り付け領域を備えている前面(6)有している形式のものにおいて、
    前記プラスチック基体(5)は少なくとも1つの第1のプラスチックコンポーネント(51)および少なくとも1つの第2のプラスチックコンポーネント(52)から構成されており、当該第2のプラスチックコンポーネント(52)は、
    ・前記プラスチック基体(5)の前面(6)に配置されており、
    ・少なくとも光学的特性において前記第1のプラスチックコンポーネント(51)の材料とは異なる材料から構成されており、
    ・前記プラスチック基体(5)の光学的機能領域を形成する、
    ことを特徴とする、オプトエレクトロニクスデバイスのためのハウジング。
  2. 前記第2のプラスチックコンポーネント(52)の材料は染料を有しており、当該染料は前記光学的機能領域に、前記プラスチック基体(5)の残部とは異なる色を与える、請求項1記載のハウジング。
  3. 前記第2のプラスチックコンポーネント(52)の材料は黒色に彩色されている、請求項2記載のハウジング。
  4. 前記第2のプラスチックコンポーネント(52)の材料は、反射性を高める材料によって充填されている、請求項1記載のハウジング。
  5. 前記プラスチック基体(5)は、リードフレーム(3)の電気的接続導体(31、32)を取り囲んでおり、当該電気的接続導体(31、32)は取り付け領域から、前記プラスチック基体(5)の表面へと延在する、請求項1から4までのいずれか1項記載のハウジング。
  6. 前記取り付け領域は前記プラスチック基体(5)の反射体状凹部(7)内に配置されており、前記第2のプラスチックコンポーネント(52)は層であり、当該層は前記反射体状凹部(7)を除いて、前記プラスチック基体(5)の前面(6)の部分領域に沿って、または前記プラスチック基体(5)の前面(6)全体に沿って延在している、請求項1から5までのいずれか1項記載のハウジング。
  7. 前記層は、付加的に、前記反射体状凹部(7)の側方内面の少なくとも部分領域に沿っても延在している、請求項6記載のハウジング。
  8. 前記光学的機能領域は、前記プラスチック基体(5)の残部と同じプラスチック基本材料から成る、請求項1から7までのいずれか1項記載のハウジング。
  9. 前記光学的機能領域および前記プラスチック基体(5)の残部は熱可塑性材料または熱硬化性材料を有している、請求項1から8までのいずれか1項記載のハウジング。
  10. 発光ダイオードデバイスであって、
    半導体と、プラスチック基体(5)と、光透過性のウィンドウ部分(53)と、電気的接続導体(31、32)とを有しており、
    前記半導体は光を送出するのに適しており、
    前記プラスチック基体は自身の前面(6)に、前記半導体(2)用の取り付け領域を有しており、
    前記光透過性のウィンドウ部分は前記取り付け領域の領域内にあり、
    前記電気的接続導体は、前記取り付け領域から、前記プラスチック基体(5)の外側表面へと延在し、かつ前記半導体(2)の電気的接続面と導電性に接続されている形式のものにおいて、
    前記前面(6)には、前記プラスチック基体(5)の光学的機能領域が構成されており、当該光学的機能領域は、光学的特性が、前記プラスチック基体(5)の残りの材料の光学的特性とは異なる材料から成る、
    ことを特徴とする発光ダイオードデバイス。
  11. 前記光学的機能領域の材料は染料を有しており、当該染料は前記機能領域に、前記プラスチック基体(5)の残部とは異なる色を与える、請求項10記載のハウジング。
  12. 前記光学的機能領域の材料は黒色に彩色されている、請求項11記載の発光ダイオードデバイス。
  13. 前記光学的機能領域の材料は、反射性を高める材料によって充填されている、請求項10記載の発光ダイオードデバイス。
  14. 前記プラスチック基体(5)は、リードフレームの電気的接続導体を取り囲んでいる、請求項10から13までのいずれか1項記載の発光ダイオードデバイス。
  15. 前記取り付け領域は、前記プラスチック基体(5)の反射体状凹部(7)内に配置されている、請求項10から14までのいずれか1項記載の発光ダイオードデバイス。
  16. 前記光学的機能領域は、前記プラスチック基体の残部と同じプラスチック基本材料から成る、請求項10から15までのいずれか1項記載の発光ダイオードデバイス。
  17. 前記光学的機能領域および前記プラスチック基体(5)の残部は熱可塑性材料または熱硬化性材料を有している、請求項10から16までのいずれか1項記載の発光ダイオードデバイス。
  18. オプトエレクトロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法であって、
    ・二材質射出成形方法によってプラスチック基体(5)を製造し、
    ・第1のステップにおいて、前記プラスチック基本体(5)の担体部分を、第1のプラスチックコンポーネント(51)から製造し、
    ・さらなるステップにおいて、前記プラスチック基体(5)の光学的機能領域を第2のプラスチックコンポーネント(52)から製造し、当該第2のプラスチックコンポーネントは、少なくとも光学的特性において、前記第1のプラスチックコンポーネント(51)とは異なっている、
    ことを特徴とする、オプトエレクトロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法。
  19. 前記第2のプラスチックコンポーネント(52)内に染料を混ぜ、当該染料は当該第2のプラスチックコンポーネントに、前記第1のプラスチックコンポーネント(51)とは異なる色を与える、請求項18記載の方法。
  20. 前記第2のプラスチックコンポーネント(52)を黒色に彩色する、請求項19記載の方法。
  21. 前記第2のプラスチックコンポーネント(52)を、反射性を高める材料によって充填する、請求項18記載の方法。
  22. 金属製リードフレーム(3)の電気的接続導体(31、32)を前記第1のプラスチックコンポーネント(51)の射出成形によって取り囲まれ、当該電気的接続導体は、少なくとも1つのビーム放射体またはビーム検出体(2)に対する取り付け領域から、前記プラスチック基体(5)の表面へと延在し、
    さらなるステップにおいて、前記第2のプラスチックコンポーネント(52)を前記第1のプラスチックコンポーネント(51)に接して構成する、請求項18から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 前記プラスチック基体(5)の第1のプラスチックコンポーネント(51)内に反射体状の凹部(7)を構成し、当該凹部内に前記取り付け領域を配置する、請求項22記載の方法。
  24. 前記光学的機能領域を前記プラスチック基体(5)の残部と同じプラスチック基本材料から製造する、請求項18から23までのいずれか1項記載の方法。
  25. 前記光学的機能領域および前記プラスチック基体(5)の残部は熱可塑性材料または熱硬化性材料を有している、請求項18から24までのいずれか1項記載の方法。
JP2009529530A 2006-09-29 2007-09-27 オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法 Active JP5340157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006046678.0 2006-09-29
DE102006046678A DE102006046678A1 (de) 2006-09-29 2006-09-29 Gehäuse für ein optoelektronisches Bauelement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses für ein optoelektronisches Bauelement
PCT/DE2007/001750 WO2008040324A1 (de) 2006-09-29 2007-09-27 Gehäuse für ein optoelektronisches bauelement, optoelektronisches bauelement und verfahren zum herstellen eines gehäuses für ein optoelektronisches bauelement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505254A true JP2010505254A (ja) 2010-02-18
JP2010505254A5 JP2010505254A5 (ja) 2011-07-07
JP5340157B2 JP5340157B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=38959635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529530A Active JP5340157B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8071987B2 (ja)
EP (1) EP2057695B1 (ja)
JP (1) JP5340157B2 (ja)
KR (1) KR101444479B1 (ja)
CN (1) CN101523621B (ja)
DE (1) DE102006046678A1 (ja)
TW (1) TWI347679B (ja)
WO (1) WO2008040324A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130014682A (ko) * 2010-03-15 2013-02-08 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 컴포넌트 그리고 광전자 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
JP2017152629A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
US9865779B2 (en) 2015-09-30 2018-01-09 Nichia Corporation Methods of manufacturing the package and light-emitting device
KR20190077227A (ko) * 2017-12-25 2019-07-03 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
US10879425B2 (en) 2018-06-21 2020-12-29 Nichia Corporation Light-emitting device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009055786A1 (de) 2009-11-25 2011-05-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse, optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses
DE102009058421A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses für ein optoelektronisches Halbleiterbauteil, Gehäuse und optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102010029368A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronische Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Anordnung
DE102010023815A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen Bauelements
DE102010025319B4 (de) 2010-06-28 2022-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren Halbleiterbauelements und oberflächenmontierbare Halbleiterbauelemente
JP5488310B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-14 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
DE102010054591B4 (de) * 2010-12-15 2023-03-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gehäuse und Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses für ein optoelektronisches Bauelement
KR101825473B1 (ko) * 2011-02-16 2018-02-05 삼성전자 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
CN103171080A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 顺德工业股份有限公司 发光装置封装支架的制造方法
US10134961B2 (en) * 2012-03-30 2018-11-20 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
US9735198B2 (en) 2012-03-30 2017-08-15 Cree, Inc. Substrate based light emitter devices, components, and related methods
US10222032B2 (en) 2012-03-30 2019-03-05 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved electrical contacts
CN102779926B (zh) * 2012-08-02 2015-01-28 慧明光电(深圳)有限公司 高对比度的防水表贴led灯
JP6392654B2 (ja) * 2014-02-04 2018-09-19 エイブリック株式会社 光センサ装置
DE102014106882A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
CN107251245A (zh) * 2015-02-25 2017-10-13 京瓷株式会社 发光元件搭载用封装体、发光装置以及发光模块
CN105575921A (zh) * 2016-02-29 2016-05-11 卓广实业(上海)有限公司 垂直导热封装结构的ic元件
JP7297768B2 (ja) * 2017-09-19 2023-06-26 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 発光デバイス及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357886A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Sharp Corp 電子部品
JP2001518692A (ja) * 1997-07-29 2001-10-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 光電素子
JP2002520823A (ja) * 1998-06-30 2002-07-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト ビーム放射および/または受信素子
JP2002368281A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
JP2006108640A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2006514434A (ja) * 2003-02-28 2006-04-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構造化された金属被覆を施されたパッケージボディを有するオプトエレクトロニクス素子、この種の素子を製作する方法、およびプラスチックを含むボディに、構造化された金属被覆を施す方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187227A3 (de) * 1989-05-31 2002-08-28 Osram Opto Semiconductors GmbH & Co. OHG Oberflächenmontierbares Opto-Bauelement und Verfahren zum Herstellen desselben
US5291038A (en) * 1990-12-19 1994-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type photointerrupter
EP0646971B1 (de) * 1993-09-30 1997-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Zweipoliges SMT-Miniatur-Gehäuse für Halbleiterbauelemente und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP2000101149A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
DE10020465A1 (de) 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP4066620B2 (ja) * 2000-07-21 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
DE10117889A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, strahlungsemittierendes Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
ATE525755T1 (de) * 2001-10-12 2011-10-15 Nichia Corp Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung
DE10153259A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
TW200427111A (en) 2003-03-12 2004-12-01 Shinetsu Chemical Co Material for coating/protecting light-emitting semiconductor and the light-emitting semiconductor device
US8586158B2 (en) * 2003-05-14 2013-11-19 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Decorated plastic package
JP4357886B2 (ja) 2003-06-30 2009-11-04 Tdk株式会社 脱バインダ用治具および電子部品の製造方法
US20050196710A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming pattern, thin film transistor, display device and method for manufacturing the same, and television apparatus
DE102004045950A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein optoelektronisches Bauelement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP2006186297A (ja) 2004-12-03 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US7932499B2 (en) * 2006-03-13 2011-04-26 Hitachi Metals, Ltd. Radiation detector and method for producing the same
US9502624B2 (en) * 2006-05-18 2016-11-22 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357886A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Sharp Corp 電子部品
JP2001518692A (ja) * 1997-07-29 2001-10-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 光電素子
JP2002520823A (ja) * 1998-06-30 2002-07-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト ビーム放射および/または受信素子
JP2002368281A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
JP2006514434A (ja) * 2003-02-28 2006-04-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構造化された金属被覆を施されたパッケージボディを有するオプトエレクトロニクス素子、この種の素子を製作する方法、およびプラスチックを含むボディに、構造化された金属被覆を施す方法
JP2006108640A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130014682A (ko) * 2010-03-15 2013-02-08 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 컴포넌트 그리고 광전자 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
JP2013522891A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
US9121585B2 (en) 2010-03-15 2015-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for the production thereof
KR101698886B1 (ko) * 2010-03-15 2017-01-23 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 컴포넌트 그리고 광전자 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
US9865779B2 (en) 2015-09-30 2018-01-09 Nichia Corporation Methods of manufacturing the package and light-emitting device
US10367121B2 (en) 2015-09-30 2019-07-30 Nichia Corporation Package and light-emitting device
JP2017152629A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
KR20190077227A (ko) * 2017-12-25 2019-07-03 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
KR102657115B1 (ko) 2017-12-25 2024-04-11 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
US10879425B2 (en) 2018-06-21 2020-12-29 Nichia Corporation Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI347679B (en) 2011-08-21
CN101523621B (zh) 2012-01-18
US20090218584A1 (en) 2009-09-03
EP2057695A1 (de) 2009-05-13
EP2057695B1 (de) 2018-08-15
US20120032362A1 (en) 2012-02-09
DE102006046678A1 (de) 2008-04-03
TW200830560A (en) 2008-07-16
KR101444479B1 (ko) 2014-09-25
US8071987B2 (en) 2011-12-06
CN101523621A (zh) 2009-09-02
JP5340157B2 (ja) 2013-11-13
WO2008040324A1 (de) 2008-04-10
KR20090075806A (ko) 2009-07-09
US8476114B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340157B2 (ja) オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法
JP2010505254A5 (ja)
CN105789411B (zh) 发光器件封装和具有发光器件封装的照明装置
US8304799B2 (en) Optoelectronic component and package for an optoelectronic component
US9054279B2 (en) Optoelectronic component disposed in a recess of a housing and electrical componenet disposed in the housing
JP5721823B2 (ja) デバイスおよびデバイスの製造方法
JP5695488B2 (ja) 発光体パッケージ
US20020145152A1 (en) Light emitting device
KR20130054430A (ko) 광전 소자 및 그 제조 방법
JP2011176347A (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージ
US7876593B2 (en) LED chip package structure with an embedded ESD function and method for manufacturing the same
US20150129914A1 (en) Light-emitting diode package
JP2010114141A (ja) 受光・発光一体型光半導体装置および電子機器
KR20120027313A (ko) 전계 발광 소자
CN112490320A (zh) 光学传感器封装件
US20220255292A1 (en) Semiconductor laser device and optoelectronic beam deflection element for a semiconductor laser device
KR20050027016A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10937933B2 (en) Light-emitting component and method of producing a light-emitting component
US20050023489A1 (en) Chip type photo coupler
KR200403653Y1 (ko) 표면실장형 고휘도 발광다이오드
KR200324610Y1 (ko) 광 반사율이 향상된 발광 다이오드 소자
KR101872317B1 (ko) 반도체 발광소자
KR200456087Y1 (ko) 발광 다이오드의 개량된 패키지
KR20170058486A (ko) 반도체 발광소자
KR101112430B1 (ko) 발광칩 및 그 제조방법, 발광칩을 구비하는 광소자 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5340157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250