JP2010287877A - 熱処理装置および熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置および熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010287877A
JP2010287877A JP2010085197A JP2010085197A JP2010287877A JP 2010287877 A JP2010287877 A JP 2010287877A JP 2010085197 A JP2010085197 A JP 2010085197A JP 2010085197 A JP2010085197 A JP 2010085197A JP 2010287877 A JP2010287877 A JP 2010287877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
nozzle
silicon
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010085197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Fukuda
正直 福田
Akihiro Sato
明博 佐藤
Akinori Tanaka
昭典 田中
Kazuhiro Morimitsu
和広 盛満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010085197A priority Critical patent/JP2010287877A/ja
Priority to US12/774,141 priority patent/US20100282166A1/en
Publication of JP2010287877A publication Critical patent/JP2010287877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/347Carbon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】多数枚の基板に、均一な膜厚でSiC膜を成膜することができる熱処理装置において、シリコンガス供給ノズルの閉塞を防止する。
【解決手段】熱処理装置10は、ウエハ14にSiC膜を成長させることを可能とする処理室44と、ウエハ14を縦方向に複数略水平に支持し、処理室44内でウエハ14を支持するボート30と、処理室44内に反応ガスであるカーボン含有ガスを供給するガス供給ノズル60及びシリコン含有ガスを供給するガス供給口70を備え、ガス供給口70の上端は、シリコンの熱分解温度以下の温度領域である、反応管の下部領域で開口している。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板にSiCを成膜するための縦型熱処理装置および熱処理方法に関する。
従来のSiC(シリコンカーバイド)成膜装置は、複数枚の基板を板状サセプタに平面状に配置し、成膜に用いる原料ガスを一箇所から反応室内に供給する。
特許文献1では、サセプタに対向する対向面への原料ガスに起因する堆積物の付着及び、原料ガス対流が発生することによるエピタキシャル成長の不安定化、これらの課題を解決するために、サセプタの基板を保持する面を下方に向くように配置した真空成膜装置及び薄膜形成方法が開示されている。
特開2006−196807号公報
しかしながら、従来の技術においては、多数枚の基板を処理する場合、板状サセプタを大きくする必要があり、その結果、反応室の床面積が増大するという問題があった。
また、炭化珪素(SiC、シリコンカーバイド)は珪素(Si、シリコン)に比べエネルギーバンドギャップが大きいことや、絶縁耐圧が高いことから、特にパワーデバイス用素子材料として注目されている。一方でSiCは融点がSiに比べて高いこと、常圧下での液相を持たないこと、不純物拡散係数が小さいことなどから、Siに比べて基板やデバイスの作成が難しいことが知られている。例えばSiCエピタキシャル成膜装置は、Siのエピタキシャル成膜温度が900℃〜1200℃であるのに比べ、SiCは1500℃〜1800℃程度と高いことから成膜装置の耐熱構造や原料の分解抑制に技術的な工夫が必要である。またSiとCの2元素の反応で成膜が進むため、膜厚や組成均一性の確保、ドーピングレベルの制御技術にもシリコン系の従来の成膜装置に無い工夫が必要となる。
量産用のSiCエピタキシャル成長装置として市場に供されている装置としては、「パンケーキ型」「プラネタリ型」と称される形態の装置が主流である。高周波等で成膜温度まで加熱したサセプタ上に数枚〜十数枚程度のSiC基板を平面的に並べ、原料ガスやキャリアガスを供給する方法で成膜されている。C原料としてC(プロパン)やC(エチレン)、Si原料としてSiH (モノシラン)が多く採用されており、キャリアガスとしてはH(水素)が使用される。気相中でのシリコン核形成の抑制や結晶の品質向上を狙って塩化水素(HCl)を添加したり、塩素(Cl)を構造中に含むトリクロルシラン(SiHCl)、テトラクロルシラン(SiCl、四塩化珪素)などの原料を使う場合もある。これらのSiCエピタキシャル成膜装置には以下のような問題点があった。
従来のパンケーキ型装置、プラネタリ型装置のような反応室構造では平面的に配置されたウエハ(基板)に対しシリコン成膜材料、カーボン成膜材料が中心部に設置されたガス供給口から供給され、排気は周辺の排気口から行われるのが一般的であり、供給口から排気口にかけてガスの濃度分布は大きく変化する。これに伴う膜厚の不均一性をウエハおよびサセプタを成膜時に回転させることにより回避することも一般的に行われている。一度に処理できる基板枚数を増やすにはサセプタの直径を大きくすれば良いが、サセプタの直径を大きくすると装置サイズが大きくなりコストが増大する問題があった。この問題はウエハの径が大きくなるほど、より深刻となる。
また、ガス供給方向からガス排気口方向(半径方向)に2枚以上並べると前述のガス濃度差の問題により処理ウエハ間に膜厚差が発生するため、一度に処理できる実用的なウエハ枚数が制限される問題があった。
一方でシリコンの成膜装置で用いられている縦型成膜装置は、1枚相当のフットプリントにて一度に複数(例えば25〜100枚)のウエハを縦方向に積み上げて一括して処理できる構造を持つことから大量生産に非常に有利である。
この縦型成膜装置をSiC成膜に適用する場合に問題となるのはシリコン原料の分解である。縦型成膜装置の反応室構造の特徴のひとつとして、すべての基板に均一に原料ガスを供給するためにガスを誘導するノズルを使用している点が上げられる。シリコン原料はその組成にもよるが、一般的に用いられるモノシラン(SiH)では800℃以上、塩素を含む四塩化珪素(SiCl)でも1200℃程度で熱分解するとされている。SiCのエピタキシャル成長は1500℃〜1800℃程度で行われるのが一般的である。ここで反応室内にあるノズルは反応室内と同等の温度となってしまう。したがってシリコン原料ガスはノズルを通過する間に分解し、析出したシリコンがノズル内面に堆積して基板まで原料が供給できなかったり、ノズル自体が析出した原料により閉塞してしまったりする。よって、縦型成膜装置でSiC成膜をするにはこのノズル内での原料熱分解による析出の解決が必須である。
本発明は、SiCエピタキシャル成膜を縦型の半導体製造装置にて行う際に、反応室内およびガス供給SiCのエピタキシャル成長が行われる1500℃〜1800℃と高温になるため、ガス供給ノズルの温度が原料ガスの分解温度を超えてしまい、ガス供給ノズル内部へのシリコン析出によるノズル閉塞や、析出による原料ガスの消費により基板上での原料ガスが不足するという問題を解決することのできる熱処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る熱処理装置は、基板にSiC膜を成長させることを可能とする処理室と、基板を縦方向に複数枚略水平に支持し、前記処理室内で基板を支持する基板支持具と、前記処理室内にカーボン含有ガスを供給する第1の反応ガス供給ノズルと、前記処理室内にシリコン含有ガスを供給する第2の反応ガス供給ノズルと、前記処理室の外側に設けられ、電磁誘導加熱する磁場発生コイルと、前記磁場発生コイルを支持するコイル支持体とを有し、前記第2の反応ガス供給ノズルの上端は、前記磁場発生コイルを支持するコイル支持体の下端より低いことを特徴とする熱処理装置である。
好適には、前記熱処理装置において、基板領域より下部である、分解温度領域より温度的に低い位置からシリコン含有ガスを噴き上げて供給し、カーボン含有ガスは各基板間に対応した位置に孔を有したガス供給ノズルから供給することを特徴とする熱処理装置。
好適には、前記熱処理装置において、更に各基板間に対応した位置に複数個の排気孔を設けた排気ノズルを有することを特徴とする熱処理装置である。
本発明によれば、ガス供給ノズル内部へのシリコン析出によるノズル閉塞や、析出による消費で基板上での原料ガスが不足する現象を解決することができる熱処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態が適用される熱処理装置を示す斜透視図である。 本発明の一実施形態に用いられる処理炉を示す側面断面図である。 本発明の一実施形態に用いられる処理炉を示す上面断面図である。 本発明の一実施形態に用いられる処理炉及びその周辺構造を示す概略図である。 本発明の一実施形態が適用される熱処理装置のコントローラを示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に用いられる処理炉の側面断面図である。 本発明の第3実施形態に用いられる処理炉の側面断面図である。
[第1実施形態]
次に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる熱処理装置10の斜視図を示す。この熱処理装置10は、バッチ式縦型熱処理装置であり、主要部が配置される筺体12を有する。熱処理装置10には、例えば、SiCで構成される基板としてのウエハ14を収納する基板収容器としてのフープ(以下、ポッドという)16が、ウエハキャリアとして使用される。この筺体12の正面側には、ポッドステージ18が配置されており、このポッドステージ18にポッド16が搬送される。ポッド16には、例えば25枚のウエハ14が収納され、蓋が閉じられた状態でポッドステージ18にセットされる。
筺体12内の正面側であって、ポッドステージ18に対向する位置には、ポッド搬送装置20が配置されている。また、このポッド搬送装置20の近傍には、ポッド棚22、ポッドオープナ24及び基板枚数検知器26が配置されている。ポッド棚22はポッドオープナ24の上方に配置され、ポッド16を複数個載置した状態で保持するように構成されている。基板枚数検知器26はポッドオープナ24に隣接して配置される。ポッド搬送装置20は、ポッドステージ18とポッド棚22とポッドオープナ24との間でポッド16を搬送する。ポッドオープナ24は、ポッド16の蓋を開けるものであり、基板枚数検知器26は蓋が開けられたポッド16内のウエハ14の枚数を検知する。
筺体12内には、基板移載機28、基板支持具としてのボート30が配置されている。基板移載機28は、アーム(ツイーザ)32を有し、図示しない駆動手段により上下回転動作が可能な構造となっている。アーム32は、例えば5枚のウエハ14を取り出すことができ、このアーム32を動かすことにより、ポッドオープナ24の位置に置かれたポッド16及びボート30間にて、ウエハ14を搬送する。
ボート30は、例えばカーボングラファイトや炭化珪素等の耐熱性材料で構成され、複数枚のウエハ14を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて縦方向に多段に保持するように構成されている。なお、ボート30の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成される円板形状をした断熱部材としてのボート断熱部34が配置されており、後述する被加熱体(サセプタ)48からの熱が処理炉40の下方側に伝わりにくくなるよう構成されている(図2参照)。
筺体12内の背面側上部には処理炉40が配置されている。この処理炉40内に、複数枚のウエハ14を装填したボート30が搬入され熱処理が行われる。
次に、処理炉40について説明する。
図2は、第1実施形態に用いられる熱処理装置の概略図を示す。
本実施形態の構成は、反応空間を形成する主に石英で構成された反応管42、ウエハを処理温度に加熱するための誘導コイル(磁気コイル)50、誘導コイル50を支持する絶縁物質(たとえばアルミナなどのセラミック材)で構成された支持柱203および誘導コイル50によって発生するうず電流により発熱するSiCを表面にコーティングしたカーボングラファイトで構成された被加熱体(サセプタ)48、この被加熱体48は、反応管42の外側に設けられた誘導コイル50により発生される磁場によって発熱される構成となっている。被加熱体48が発熱することにより、反応管42内が加熱される。
被加熱体48の近傍には、反応管42内の温度を検出する温度検出体としての図示しない温度センサが設けられている。誘導コイル50及び温度センサには、電気的に温度制御部52が接続されており、温度センサにより検出された温度情報に基づき誘導コイル50への通電具合を調節することにより反応管42内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている(図5参照)。
処理温度に加熱された被加熱体48から放射されるふく射熱により反応管壁温度が上昇するのを防止する炭素繊維(カーボンフェルト)を主体とする断熱材54、冷却体としての水冷板206、電磁波および熱の外部への漏洩を防止する筐体カバー58、ウエハの裏面成膜を防止するSiCコーティングされたカーボングラファイトで構成された基板保持手段としてのウエハホルダ208、ウエハをセットされたウエハホルダ208を複数枚積層状態に保持する表面をSiCコーティングされたカーボングラファイトで構成されたボート30、ウエハに対して原料ガスを供給するガス供給体としての原料タンク210a〜210dとバルブ211a〜211d、流量調節器(MFC)212a〜212dを介して連結されたガスノズル、各ウエハ間に均一なガス流れを形成するための圧力制御器としての圧力調整弁214を介してポンプと連結された排気系としての排気ノズル上部80、排気ノズル下部216、反応室下部シール部材の温度上昇を防止する下部断熱部34、ウエハ上の膜厚を均一となるよう処理中にウエハを回転させるための回転装置としての回転軸218、積層されたウエハを反応室にロード、アンロードする上下動手段(図示せず)に連結された反応室下部開口部を密閉するシール体219、で構成される。
作用について説明する。シール体219上に固定されたウエハをセットされた複数枚のウエハホルダ208を搭載したボート30を上下動手段(図示せず)により反応室にロードし反応室空間を密閉する。炉内に不活性ガス(たとえばArなど)を導入しながら圧力調整弁を介して接続されたポンプ220により反応室空間を所望の圧力にする。反応室外周部に設けられた誘導コイル50に高周波電力(例えば10〜100KHz、10〜200KW)を印加し被加熱体48に渦電流を発生させ、ジュール熱により所望の処理温度(1500〜1800℃)に加熱する。これにより被加熱体48より内側に配置されたウエハ、ウエハホルダ208、ボート30は被加熱体48より放射されるふく射熱により被加熱体48の温度と同等温度に加熱される。
一方反応室下部開口部周辺においては、シール部材(Oリングなど)の耐熱性から下部断熱手段により温度を低く(200℃程度)維持している。処理温度(1500〜1800℃)に維持されたウエハに対してガスノズル260よりキャリアガスを混合したシリコン系原料(図示ではSiCl、その他SiH4、TCS:トリクロロシラン、DCS:ジクロルシランなど)を供給し、原料ガス供給ノズル上部68、原料ガス供給ノズル下部222よりカーボン系材料(図示ではC、その他Cなど)を供給しつつ、圧力調整弁214にて反応管42内を所望の圧力に制御しながらSiCエピタキシャル成膜処理を行う。
成膜処理中はウエハ面内の均一性を確保するため回転軸218により回転する。ここで、シリコン系原料ガスは前述のとおり1500℃〜1800℃の環境では分解が進行してしまいシリコンが析出してしまう。本発明では、シリコン系原料ガスのノズル260内での分解によるシリコン析出を防止するため、シリコン系原料ガスの分解温度以下の領域にノズル開口部(ノズル上端部)70を設け、ウエハ載置領域へ向けてシリコン系原料ガスを噴出して供給するのでノズル260内のガス温度が分解温度以上に達さず、シリコンの析出が発生しない。つまり、シリコンがノズル260内面に堆積して基板までシリコン系原料ガスが供給できなかったり、ノズル260自体が析出したシリコン系原料により閉塞してしまったりする問題を解決できる。
一方排気ノズル上部80は各ウエハ間に対応した高さ位置に排気孔88を設けられ、ウエハ上を通過するガス流を整流する。カーボン系材料ガスは1500℃〜1800℃に加熱されてもノズル内に堆積物を生じることが無いので各ウエハに対して均一に供給できるよう各ウエハ間に対応した横穴から噴出する構造とし、排気ノズル上部80、排気ノズル下部216と併せて各ウエハ上ガス流の整流を促進する。なお、前記の原料ガス供給ノズル上部68、原料ガス供給ノズル下部222及び排気ノズル上部80、排気ノズル下部216は石英とカーボングラファイトを組合わせた構造となっており、最高到達温度が約1000℃以下となるノズル下部部分を石英で製作し、その他のノズル上部部分をカーボングラファイトを主体とした表面に耐水素処理(たとえばSiCコートなど)を施した材料にて製作し、それらを組合わせて構成されている。
ガス排気ノズル上部80には、ボート30に支持されたウエハ毎にガスを排気するための排気孔88が設けられている。なお、排気孔88は、ウエハ1枚毎あるいは数枚ごとに設けるようにすることもできる。
このように、供給孔68から噴出されたガスは、排気孔88に向かって流れるため、ガスがウエハ14に対し平行に流れ、ウエハ14全体が効率的にかつ均一にガスに晒される。
ガス供給ノズル260、ノズル開口部70、ガス排気ノズル80について詳細に説明する。
図3に示すように、サセプタ48の内側に、3つのガス供給ノズル222a、222b、70が配置され、アウターチューブ42と内側断熱壁54の間に1つのガス供給ノズル360が配置されている。
ガス供給ノズル222a、222bには、HもしくはArなどの不活性ガスにて希釈されたカーボン含有ガス(例えば、C、C等)を導入し、ガス供給ノズル70には、シリコン含有ガス(例えばSiCl、SiH、TCS、DCS等)を導入する。なお、これらのガス供給ノズル222a、222b、70が導入するガスは、上記に限られず、目的に応じて適宜変更することができる。また前記ガス導入ノズルはカーボン含有系、Si含有系それぞれ多数本設けてもよい。これら、処理室44内のウエハ14を処理(膜形成)するためのガスを、以下、反応ガスと称す。
反応管42と内側断熱壁54との間には、ガス供給ノズル360が配置されており、このガス供給ノズル360は、アルゴン等の不活性ガスを導入する。ガス供給ノズル360は、反応ガスが反応管42と内側断熱壁54との間に侵入するのを防ぎ、反応管42の内壁に不要な生成物が付着、また水素による断熱材の性能劣化を防止する。
また、サセプタ48の内側には、ノズル開口部70が配置されている。ノズル開口部70からは、ドーパントガスとして窒素(N)、TMA(トリメチルアミン)、B(ジボラン)、BCl(三塩化ホウ素)を導入する。
本発明においては、ガス供給ノズル260に特徴がある。前述したように、シリコン含有原料ガスは1500℃〜1800℃の環境では分解が進行してしまいシリコンが析出してしまう。そこで、シリコン含有原料ガスのノズル内での分解によるシリコン析出を防止するため、シリコン含有原料ガスの分解温度以下の温度領域である、例えばボート断熱部34の高さを超えない位置においてガス供給ノズルの上端であるノズル開口部70を設け、ウエハ載置領域へ向けてガスを噴出して供給するので、ノズル内のガス温度が分解温度以上に達さないため、シリコンの析出が発生しない。つまり、シリコンがノズル内面に堆積して基板まで原料が供給できなかったり、ノズル自体が析出した原料により閉塞してしまったりする問題を解決できる。なお、シリコン含有原料ガスをあまり低い位置から供給すると、ウエハ14との距離が離れすぎるために、ガスを有効に消費することが困難となるため、ウエハ14より下方であり、ガス分解温度の位置においてシリコン含有原料ガスを供給するのが理想的である。また、ガス分解温度が低いガスを使用する場合には、ガス供給ノズル260を内管と外管で構成される二重管構造とし、内管と外管の間に冷却媒体を流すことによりガス温度を下げることも考えられる。
一方排気ノズル80は各ウエハ間に対応した孔88を設け、ウエハ上を通過するガス流を整流する。カーボン系材料ガスは1500〜1800℃に加熱されてもノズル内に堆積物を生じることが無いので各ウエハに対して均一に供給できるよう各ウエハ間に対応した横穴68から噴出する構造とし、排気ノズル80と併せて各ウエハ上ガス流の整流を促進する。なお、前述もしたが、前記の原料ガス供給ノズル、排気ノズルは石英とカーボングラファイトを組合わせた構造となっており、最高到達温度が約1000℃以下となる部分を石英で製作し、その他の部分をカーボングラファイトを主体とした表面に耐水素処理(たとえばSiCコートなど)を施した材料にて製作し、それらを組合わせて構成されている。
さらに、サセプタ48の内側で、ガス供給ノズル222a、222bと対向する側には、ガス排気ノズル80が配置されている。ガス排気ノズル80は、主に反応ガスを排気する構成となっている。
反応管42と内側断熱壁54との間で、ガス供給ノズル360と対向する側には、ガス排気口390が配置されている。ガス排気口390は、主にガス供給ノズル360から導入された断熱材領域をパージするガスを排気する構成となっている。
この処理炉40の構成において、ガス供給ノズル222a、222b及びガス供給口70から反応管42内に導入されるガスは、図示しないガス供給源から、対応するガス供給管を通して供給され、流量調節器(MFC)212a−dでその流量が調節された後、バルブ211a−dを介して、反応管42内に導入される。
また、反応管42内に導入されたガスは、ガス排気ノズル80及びガス排気口390に対応するガス排気管に接続された真空排気装置220により、反応管42内から排気される。
次に、処理炉40周辺の構成について説明する。
図4は、処理炉40及びその周辺構造の概略図を示す。処理炉40の下方には、この処理炉40の下端開口を気密に閉塞するための炉口蓋体としてのシールキャップ102が設けられている。シールキャップ102は、例えばステンレス等の金属より構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ102の上面には、処理炉40の下端と当接するシール部材としてのOリングが設けられている。
シールキャップ102には、回転機構104が設けられている。回転機構104の回転軸106はシールキャップ102を貫通してボート30に接続されており、このボート30を回転させることでウエハ14を回転させるように構成されている。シールキャップ102は、処理炉40の外側に設けられた昇降機構としての後述する昇降モータによって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート30を処理炉40に対し搬入搬出することが可能となっている。回転機構104及び昇降モータ122には、駆動制御部108が電気的に接続されており、所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するよう構成されている(図5参照)。
予備室としてのロードロック室110の外面に下基板112が設けられている。下基板112には昇降台114と嵌合するガイドシャフト116及びこの昇降台114と螺合するボール螺子118が設けられている。下基板112に立設したガイドシャフト116及びボール螺子118の上端に上基板120が設けられている。ボール螺子118は上基板120に設けられた昇降モータ122により回転される。ボール螺子118が回転することにより昇降台114が昇降するように構成されている。
昇降台114には中空の昇降シャフト124が垂設され、昇降台114と昇降シャフト124の連結部は気密となっている。昇降シャフト124は昇降台114と共に昇降するようになっている。昇降シャフト124はロードロック室110の天板126を遊貫する。昇降シャフト124が貫通する天板126の貫通穴は、この昇降シャフト124に対して接触することがないよう充分な余裕がある。ロードロック室110と昇降台114との間には昇降シャフト124の周囲を覆うように伸縮性を有する中空伸縮体としてのベローズ128が、ロードロック室110を気密に保つために設けられている。ベローズ128は昇降台114の昇降量に対応できる充分な伸縮量を有し、このベローズ128の内径は昇降シャフト124の外形に比べ充分に大きく、ベローズ128の伸縮により接触することがないように構成されている。
昇降シャフト124の下端には昇降基板130が水平に固着される。昇降基板130の下面にはOリング等のシール部材を介して駆動部カバー132が気密に取付けられる。昇降基板130と駆動部カバー132とで駆動部収納ケース134が構成されている。この構成により、駆動部収納ケース134内部はロードロック室110内の雰囲気と隔離される。
また、駆動部収納ケース134の内部にはボート30の回転機構104が設けられ、この回転機構104の周辺は、冷却機構136により、冷却される。
電力供給ケーブル138は、昇降シャフト124の上端からこの昇降シャフト124の中空部を通り回転機構104に導かれて接続されている。また、冷却機構136及びシールキャップ102には冷却流路140が形成されている。冷却水配管142は、昇降シャフト124の上端からこの昇降シャフト124の中空部を通り、冷却流路140に導かれて接続されている。
昇降モータ122が駆動されボール螺子118が回転することで、昇降台114及び昇降シャフト124を介して駆動部収納ケース134を昇降させる。
駆動部収納ケース134が上昇することにより、昇降基板130に気密に設けられているシールキャップ102が処理炉40の開口部である炉口144を閉塞し、ウエハ処理が可能な状態となる。駆動部収納ケース134が下降することにより、シールキャップ102とともにボート30が降下され、ウエハ14を外部に搬出できる状態となる。
図5は、熱処理装置10を構成する各部の制御構成を示す。
温度制御部52、ガス流量制御部78、圧力制御部98、駆動制御部108は、操作部及び入出力部を構成し、熱処理装置10全体を制御する主制御部150に電気的に接続されている。これら、温度制御部52、ガス流量制御部78、圧力制御部98、駆動制御部108は、コントローラ152として構成されている。
次に、上述したように構成された熱処理装置10を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、SiCウエハ14などの基板上に、例えばSiC(シリコンカーバイド)膜を形成する方法について説明する。なお、以下の説明において、熱処理装置10を構成する各部の動作は、コントローラ152により制御される。
まず、ポッドステージ18に複数枚のウエハ14を収容したポッド16がセットされると、ポッド搬送装置20によりポッド16をポッドステージ18からポッド棚20へ搬送し、このポッド棚22にストックする。次に、ポッド搬送装置20により、ポッド棚22にストックされたポッド16をポッドオープナ24に搬送してセットし、このポッドオープナ24によりポッド16の蓋を開き、基板枚数検知器26によりポッド16に収容されているウエハ14の枚数を検知する。
次に、基板移載機28により、ポッドオープナ24の位置にあるポッド16からウエハ14を取り出し、ボート30に移載する。
複数枚のウエハ14がボート30に装填されると、複数枚のウエハ14を保持したボート30は、昇降モータ122による昇降台114及び昇降シャフト124の昇降動作により処理室44内に搬入(ボートローディング)される。この状態で、シールキャップ102はOリングを介してマニホールド46の下端をシールした状態となる。
反応管42内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置86によって真空排気される。この際、反応管42内の圧力は、圧力センサで測定され、この測定された圧力に基づきガス排気ノズル80及びガス排気口90a、90bに対応するAPCバルブ84、94a、94bがフィードバック制御される。また、反応管42内が所望の温度となるようにサセプタ48により加熱される。この際、反応管42内が所望の温度分布となるように温度センサが検出した温度情報に基づき磁気コイル50への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構104により、ボート30が回転されることでウエハ14が回転される。
続いて、図示しない処理ガス供給源からガス供給ノズル220a−bそれぞれにカーボン含有ガスが供給される。所望の流量となるように、ガス供給ノズル220a−bに対応する流量調節器(MFC)212a−bの開度が調節された後、バルブ111a−bが開かれ、それぞれの反応ガスがガス供給管222を流通して、供給孔68から、この反応管42内に導入される。また、流量調節器(MFC)212c−dの開度が調節された後、バルブ211c−dが開かれ、ガス供給管260を流通して、ガス供給口70から、反応管42内にシリコン含有ガスが導入される。ガス供給ノズル222a−b及びガス供給口70から導入されたガスは、反応管42内のサセプタ48の内側を通り、主に、ガス排気ノズル80からガス排気管216を通り排気される。反応ガスは、反応管42内を通過する際にウエハ14と接触し、ウエハ14の表面上にSiC膜が堆積(デポジション)される。
また、図示しないガス供給源からガス供給ノズル360にガスが供給される。所望の流量となるように、ガス供給ノズル360に対応するMFCの開度が調節された後、バルブが開かれ、ガス供給管を流通して、供給孔から反応管42内に導入される。ガス供給ノズルから導入されたガスは、反応管42内の内側断熱壁54の外側を通り、主に、ガス排気口390から排気される。
予め設定された時間が経過すると、図示しない不活性ガス供給源から不活性ガスが供給され、反応管42内が不活性ガスで置換されると共に、反応管42内の圧力が常圧に復帰される。
その後、昇降モータ122によりシールキャップ102が下降されて、マニホールド46の下端が開口されると共に、処理済ウエハ14がボート30に保持された状態でマニホールド46の下端からアウターチューブ42の外部に搬出(ボートアンローディング)し、ボート30に支持された全てのウエハ14が冷えるまで、ボート30を所定位置で待機させる。次に、待機させたボート30のウエハ14が所定温度まで冷却されると、基板移載機28により、ボート30からウエハ14を取り出し、ポッドオープナ24にセットされている空のポッド16に搬送して収容する。その後、ポッド搬送装置20により、ウエハ14が収容されたポッド16をポッド棚22、またはポッドステージ18に搬送する。このようにして熱処理装置10の一連の作用が完了する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態に用いられる熱処理装置の概略図を示す。この変形例では、ガス排気側は、排気ノズル下部216が配設され、排気ノズル上部は配設されていない。他の点では、前記第1実施例と同様である。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。図7は、第3実施形態に用いられる熱処理装置の概略図を示す。この変形例では、シリコン含有ガス供給ノズル下部222及びカーボン含有ガス供給ノズル下部260が配設されているが、各々のノズルの上端部はシリコンの熱分解温度より低い温度領域である、反応管の下部となっている。またガス排気側は排気ノズル上部80及び排気ノズル下部216が配設されている。他の点では、前記第1実施例と同様である。
なお、本発明は上記実施形態に限られず、ガス供給ノズル60、ガス供給口70、ガス排気ノズル80及びガス排気口90の数や配置、あるいはその組み合わせは、目的に応じて適宜変更することができる。
10
熱処理装置
12
筺体
14
ウエハ
16
ポッド
30
ボート
40
処理炉
42
アウターチューブ
44
処理室
48
サセプタ
50
磁気コイル
60
ガス供給ノズル
68
供給孔
70
ガス供給口
80
ガス排気ノズル
88
排気孔
90
ガス排気口
150
主制御部
152
コントローラ

Claims (5)

  1. 基板にSiC膜を成長させることを可能とする処理室と、
    基板を縦方向に複数略水平に支持し、前記処理室内で基板を支持する基板支持具と、
    前記処理室内にカーボン含有ガスを供給する第1の反応ガス供給ノズルと、
    前記処理室内にシリコン含有ガスを供給する第2の反応ガス供給ノズルと、
    前記処理室の外側に設けられ、電磁誘導加熱する磁場発生コイルと、
    前記磁場発生コイルを支持するコイル支持体と
    を有し、
    前記第2の反応ガス供給ノズルの上端は、前記磁場発生コイルを支持するコイル支持体の下端より低いことを特徴とする熱処理装置。
  2. 前記熱処理装置において、各基板間に対応した位置に複数個の排気孔を設けた排気ノズルを有することを特徴とする請求項1記載の熱処理装置。
  3. 請求項1又は2いずれか記載の熱処理装置において、シリコン含有ガスは基板領域より下部から噴き上げて供給し、カーボン含有ガスは各基板間に対応した位置に孔を有したガス供給ノズルを有したことを特徴とする熱処理装置。
  4. 基板にSiC膜を成長させることを可能とする処理室と、
    基板を縦方向に複数略水平に支持し、前記処理室内で基板を支持する基板支持具と、
    前記処理室内にカーボン含有ガスを供給する第1の反応ガス供給ノズルと、
    前記処理室内にシリコン含有ガスを供給する第2の反応ガス供給ノズルと、
    前記処理室の外側に設けられ、電磁誘導加熱する磁場発生コイルと、
    前記磁場発生コイルを支持するコイル支持体と
    を有し、
    前記第2の反応ガス供給ノズルの上端は、前記縦方向に複数支持された基板の最下端より低く、前記シリコン含有ガスのガス分解温度より低い位置であることを特徴とする熱処理装置。
  5. 前記処理室内にカーボン含有ガスを供給する第1の反応ガス供給ノズルの下部は石英から構成されるノズルであることを特徴とした請求項1または4記載の熱処理装置。
JP2010085197A 2009-05-11 2010-04-01 熱処理装置および熱処理方法 Pending JP2010287877A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085197A JP2010287877A (ja) 2009-05-11 2010-04-01 熱処理装置および熱処理方法
US12/774,141 US20100282166A1 (en) 2009-05-11 2010-05-05 Heat treatment apparatus and method of heat treatment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114801 2009-05-11
JP2010085197A JP2010287877A (ja) 2009-05-11 2010-04-01 熱処理装置および熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010287877A true JP2010287877A (ja) 2010-12-24

Family

ID=43061600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085197A Pending JP2010287877A (ja) 2009-05-11 2010-04-01 熱処理装置および熱処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100282166A1 (ja)
JP (1) JP2010287877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123617A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法および製造装置
JP2014534644A (ja) * 2011-11-17 2014-12-18 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 補助ガス供給ポートを含む基板処理装置
JP2015504601A (ja) * 2011-11-17 2015-02-12 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 熱遮断プレートを含む基板処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564311B2 (ja) * 2009-05-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP5529634B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
US9082694B2 (en) * 2011-02-24 2015-07-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method for manufacturing substrate, and method for manufacturing semiconductor device
KR102126146B1 (ko) * 2016-03-28 2020-06-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6550029B2 (ja) * 2016-09-28 2019-07-24 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ノズル基部および半導体装置の製造方法
JP2019009370A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 東京エレクトロン株式会社 クリーニングノズル付蓋体、熱処理装置及び熱処理装置用蓋体のクリーニング方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2539434A1 (de) * 1975-09-04 1977-03-17 Siemens Ag Vorrichtung zur rundumbeschichtung metallischer kleinteile
JPWO2007116768A1 (ja) * 2006-03-27 2009-08-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5730496B2 (ja) * 2009-05-01 2015-06-10 株式会社日立国際電気 熱処理装置、半導体デバイスの製造方法および基板処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534644A (ja) * 2011-11-17 2014-12-18 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 補助ガス供給ポートを含む基板処理装置
JP2015504601A (ja) * 2011-11-17 2015-02-12 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 熱遮断プレートを含む基板処理装置
JP2014123617A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100282166A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730496B2 (ja) 熱処理装置、半導体デバイスの製造方法および基板処理方法
JP5405667B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5564311B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP5562409B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板製造方法及び基板処理装置
JP2010287877A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5562188B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2012195565A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US20110306212A1 (en) Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and substrate manufacturing method
WO2012029661A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20120214317A1 (en) Substrate processing apparatus and method, and semiconductor device manufacturing method
JP5560093B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
JP2010171388A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板処理用反応管
JP2012080035A (ja) 基板処理装置及び基板製造方法
JP2013197474A (ja) 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
JP5632190B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板処理装置
JP2013197507A (ja) 基板処理装置および基板処理方法ならびに半導体装置の製造方法
WO2012120991A1 (ja) 基板処理装置、及び、基板の製造方法
JP2012178390A (ja) 基板処理装置
JP2013207057A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、基板処理装置のクリーニング方法
JP2012195355A (ja) 基板処理装置及び基板の製造方法
JP2012175072A (ja) 基板処理装置
JP2012191191A (ja) 基板処理装置
JP2012175077A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
JP2011216848A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板の製造方法及び基板処理装置
JP2014179550A (ja) 基板処理装置