JP2010280737A - 8−ヒドロキシキノリン誘導体 - Google Patents

8−ヒドロキシキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010280737A
JP2010280737A JP2010218396A JP2010218396A JP2010280737A JP 2010280737 A JP2010280737 A JP 2010280737A JP 2010218396 A JP2010218396 A JP 2010218396A JP 2010218396 A JP2010218396 A JP 2010218396A JP 2010280737 A JP2010280737 A JP 2010280737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
formula
disease
alkyl
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010218396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kevin Jeffrey Barnham
バーナム,ケビン,ジェフリー
Elisabeth Colette Louise Gautier
ガウチヤー,エリザベス,コレット,ルイズ
Gaik Beng Kok
コク,ガイク,ベング
Guy Krippner
クリプナー,ガイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alterity Therapeutics Ltd
Original Assignee
Prana Biotechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prana Biotechnology Ltd filed Critical Prana Biotechnology Ltd
Publication of JP2010280737A publication Critical patent/JP2010280737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • C07D215/28Alcohols; Ethers thereof with halogen atoms or nitro radicals in positions 5, 6 or 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

【解決すべき課題】神経状態の治療に効果的な新規な物質を開発すること。
【解決手段】本発明は、神経状態、とりわけ神経変性アミロイド症などの神経変性状態を治療、回復、及び/又は予防する方法に関する。本方法は式(I)の化合物を、それらを必要とする被験者に効果的な量を投与する工程を含む。上記神経変性状態は、散発性若しくは家族性のアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、白内障、パーキンソン病、クロイツフェルト・ヤコブ病と「狂牛病」に関連するその新種、ハンチントン病、レービ小体型痴呆、多系統萎縮症、ハレルフォルデン・スパッツ病、びまん性レービ小体病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、又はオランダ型遺伝性アミロイド性脳出血であることが好ましい。本発明はまた、式(II)の化合物とその調製法をも提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、8−ヒドロキシキノリン誘導体、その調製法、及び、医薬品若しくは獣医用医薬品としてのそれらの使用に関するものであり、具体的には神経状態の治療のため、より具体的にはアルツハイマー病のような神経変性状態の治療のための使用に関するものである。
本明細書中で引用される、あらゆる特許若しくは特許出願を含む全ての引用文献は、参照により本明細書にインコーポレートされる。如何なる引用文献も先行技術を構成することを認めるものではない。引用文献の議論は、その著者らが主張することを述べるものであり、出願者らはその引用文献の正確性と適切性を争う権利を留保する。いくつかの先行技術の刊行物を本明細書で引用するが、この引用が、これらの文献のいずれかがオーストラリアや他のいかなる国においても当分野で共通の一般知識の一部を形成することを認めるものでないことは、明確に理解されるであろう。
寿命は生物学的にそれぞれの種について決まっていると考えられており、ヒトの寿命は、断定はできないが120年までであろう。平均寿命が今世紀に大きく延びたため、人口中の高齢者が占める部分が増加しており、高齢者の保健医療の必要性が数十年の間増加し続けることになるであろう。
通常の老化は脳細胞の萎縮、及び/又は死滅によるものであるかもしれないヒトの脳の質量と容量の緩やかな減少を特徴とするものであるが、このような変化は、神経変性状態で倒れた患者の脳では格段に深刻である。これらの状態のほとんどは散発性で原因不明であるが、多数の遺伝子における数百の異なる突然変異が、いくつかの神経変性状態の家族性(遺伝性)変種を生じることが分かった。神経変性状態の遺伝的根拠を確定するための探索中にこれらの突然変異を保持する数十個又はそれ以上の遺伝子が、ちょうどこの10年で発見された。神経変性状態は、特定の脳領域の進行性変性(即ち、神経細胞の機能不全や死滅)のため、長期間の正常な脳機能の後に次第に進行する。疾病の徴候の発現は神経細胞の喪失が患部の脳領域が遂行する持続的機能(例えば、記憶、運動)に対する「閾値」を超えたときに発症するため、脳変性が実際に始まるのは臨床的な発現よりも何年も前であることがある。
痴呆をもたらす神経状態では知的能力及びより高度な統合認知能力は徐々に損なわれ、日常生活の活動が妨げられるようになる。高齢者人口における痴呆の正確な罹患率は分からないが、恐らく65歳より高齢の人の15%であり、5%の重度の痴呆、及び10%の軽度から中等度の痴呆が含まれるであろう。重度の痴呆の罹患率は、65歳の1%から85歳では45%に増加する。痴呆の原因はいろいろあるが、アルツハイマー病(AD)が65歳より高齢な痴呆患者の50%を占める。
ADは脳の主要な変性疾患である。これは記憶、思考、理解、計算、言語、学習能力、及び判断などの認知機能の進行的な衰えを特徴とする。この衰えが日常生活の個人的な活動に支障を来たす程度に達すると、痴呆と診断される。ADは潜伏性の発症を示し、緩慢な悪化を伴う。この病気は、加齢による通常の認知機能の衰えとは明確に区別する必要がある。通常の衰えはずっと少なくずっと緩やかであり、より軽い障害を引き起こす。ADが始まるのは通常は65歳以降であるが、それより早く始まることも珍しくはない。年齢が進むに連れ、発生率は急速に増す(5年ごとに大体倍になる)。人口における平均寿命が延びているので、これにはこの障害を抱えて生きる個体の総数に対する明確な意味がある。
ADの病因論は不明である。ADのある形態については遺伝性の素因があるという証拠がかなりあり(非特許文献1)、ApoEのある種のアイソフォームの発現はADのより高い危険性とも結び付いていた(非特許文献2、非特許文献3)。今では廃れてしまった仮説ではあるが、アルミニウムの有毒な蓄積がADにおける原因物質として示唆されたこともあった。AD患者の脳には、β−アミロイドタンパク質(Aβ)を含む異常な沈着物が見られる。
Aβはある神経変性疾患を持つ個体の脳に存在することが知られているが、それが潜在的な疾患の進行の徴候を示すものであるのか、実際にこの疾患の病因に関与するものであるのかは分からない。例えば、Aβ沈着物が正常な脳防御機構を示しており、その機構で脳がAβを隔離しようとするのではないかと考える著者もいる。このような沈着物は正常な個体の脳に存在することがあるからである。神経原線維錯綜は脳内に存在するが、アミロイド・プラークは存在しないタウタンパク質の突然変異が存在する。この状態はタウパチー(tauopathy)として知られている。
AD療法として提案された一つのアプローチは、脳内におけるAβの産生を阻止することである。BACE1及びγ−セクレターゼによりAPPをタンパク質分解により切断すると完全長のAβが形成され、次いでそれらが細胞から放出される(非特許文献4)。また、いくつかの研究では、コレステロールがAβ放出に影響を与え得ることを示している(非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9)。しかしながら、コレステロールレベル低下の値については当分野では意見の相違があり、そしてコレステロールは実際には有益であると考える研究者もいる。例えば、チーら(非特許文献10)はAβのコレステロールへの結合がそのオリゴマー形成を阻害することによって、Aβの毒性を阻止するかもしれないということを示唆した。
別のアプローチでは、Aβアミロイドモノマーを形成するアミロイド前駆体タンパク質(APP)のタンパク質分解過程を解明することにより、見込みのあるいくつかの治療上の標的が可能になるかもしれない(非特許文献11、非特許文献12)と提案された。このアプローチは臨床発展の初期段階で行う。Aβで免疫化することにより脳からAβを排除しようとする試みは、ADのトランスジェニックマウスでは効果があった(非特許文献13)が、重大な副作用があることが分かった(非特許文献14)。
アミロイド様原繊維の沈着が他の神経変性疾患においても重要であるかもしれないということも示唆されてきた。これらの疾患には、パーキンソン病、レービ小体型痴呆、多系統萎縮症、ハレルフォルデン・スパッツ病、及び、びまん性レービ小体病が含まれる。
ADの病因論の競合する理論の一つは、その原因となる工程(単数又は複数)が脳内におけるAβアミロイドタンパク質の生合成と蓄積の経路内にある(非特許文献15、非特許文献16、非特許文献17による最近のレビューを参照)とするものである。しかしながら、今日まで、この病気の臨床的発現の改変に持続的な効果があることや、アルツハイマー病を含む神経変性疾患と関連する認知機能の衰えの阻止や改善における持続的な効果があることを示した、この経路を標的とする薬物や物質は全くない。
さらなる仮説は、ADが、部分的には最も症状が重い領域に豊富に見られる金属イオンである銅と亜鉛が過剰に結合することによる、Aβアミロイドの有毒な蓄積により惹起されるというものである。さらに、Zn2+とCu2+イオンがAβと相互作用する際に原繊維やプラーク中へのAβの凝集が生じる(非特許文献18。シナプスZn2+が欠乏している動物から得た最近のデータで確認済み(非特許文献19))ことが示唆された。酸化還元活性Cu2+−Aβ相互作用によりOからHが形成され得る(非特許文献20)ことも示唆された。Cu2+とZn2+は共に、Aβ−脂質膜相互作用に影響を与えることが示された(非特許文献21)。脳は金属イオンを濃縮する器官であり、最近の証拠は金属ホメオスタシスの崩壊が加齢に関係する様々な神経変性疾患において決定的な役割を果たすことを示唆している。これらの疾病における共通の特徴には、適切に折り畳まれなかった(misfolded)タンパク質(それぞれの病気に、その病気特有のアミロイドタンパク質がある)の沈着、及び酸化的ストレスの結果としての重大な細胞損傷が含まれる。実際、今ではアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)や、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、感染性海綿状脳症(TSE)、白内障、ミトコンドリア病、パーキンソン病、及びハンチントン病を含むプリオン病などといったアミロイド形成性の神経疾患の根底にある共通の特徴として金属化学反応が現れるというデータが急速に蓄積されてきている。このような事例では、遷移金属と利用できる還元剤の存在を特徴とする生理学的環境における異常な酸化還元活性により、特定のタンパク質の病的な凝集が促進される。[非特許文献22]。
従って、本発明は、タンパク質と金属の異常な相互作用で特徴付けられる状態を含む神経状態を治療する手段を提供する。
抗菌剤であるヨードクロロヒドロキシキノリン[クリオキノール(CQ)としても知られる]を用いたADの治療法は、P.N.ジェロミラトスS.A.による米国特許番号第5,994,323号(特許文献1)と第6,001,852号(特許文献2)、及び、ブッシュらによる米国特許出願番号第09/972,913号(特許文献3)で開示及び特許権請求されている。CQは1970年に抗菌剤としての使用が禁止された。これは1960年代に、日本でのみ、長期間にわたりその薬物治療を受け、恐らくは当時の推奨投与量を上回る量を投与されたと思われる患者で観察されたという稀な神経性症候群である亜急性脊髄視神経障害(SMON)と関連性があるためである(非特許文献23)。しかしながら、最近の証拠は、SMONが例外的に感受性の高い集団における過剰使用に関連するビタミンB12欠乏症によって生じたものであり、従って臨床的状況における研究用に復権できる可能性もあることを示唆している(非特許文献24、非特許文献25)。
しかしながら、ジェロミラトスとブッシュの特許には動物モデル、又はヒトにおけるインビボの結果は提示されていない。米国特許第5,994,323号(特許文献1)はCQとビタミンB12を含む組成物と、CQの「有害な副作用を抑制しながらのCQ投与に応答する疾病若しくは障害」の治療を開示している。これらの疾病にはADが含まれる。米国特許第6,001,852号(特許文献2)は、CQを好ましくはビタミンB12と共に用いたADの治療方法を開示している。米国特許番号第5,994,323号と米国特許番号第6,001,852号はいずれも、1日当たり10〜750mgの投与を提案しており、米国特許番号第5,994,323号は治療が長期間にわたる場合には、CQは一回が3週間までで、その後に1〜4週間の「洗い流し」期間をおいて、断続的に投与すべきであると推奨している。
米国出願番号第09/972,913(特許文献3)では、CQはもっぱらそのAβ沈着物を解離させる能力に関してのみ言及されている。その他の神経毒性のメカニズムについては全く議論されていない。ジェネラル・ホスピタル・コーポレーションによるPCT/US99/05219(特許文献4)は、アミロイド・プラークの溶解及びAβによるアミロイド・プラークの形成及び/又はROS生産の抑制を促進するために、特異的な銅と亜鉛のキレート剤と組み合わせたCQの使用を開示している。
米国特許番号第6,001,852号(特許文献2)はまた、CQとビタミンB12を含む組成物をパーキンソン病の治療に利用できることを示唆してはいるが、この論旨では、CQは主に黒質からの鉄の除去を介して作用することを示している。
セント・ジョージ−ヒスロップ,P.H.(2000)「アルツハイマー患者の分子遺伝学」,Biol. Psychiatry 47, 183-199。 コーダー,E.H.,サウンダース,A.M.,シュトリットマター,W.J.,シュメーチェル,D.E.,ガスケル,P.C.,スモール,G.W.,ヘインズ,J.L.,とペリカック−ヴァンス,M.A.(1993)「アポリポタンパク質E4型対立遺伝子の遺伝子用量と遅発性家族性疾病におけるアルツハイマー病の危険性」,Science 261, 921-923。 チェコ,C.,フォーストル,H.,ヘンチェル,F.,モニング,U.,ベストホーン,C.,ガイゲルカビッシュ,C.,サッテル,H.,マスターズ,C.,とベイリューサー,K.(1994)「臨床的に診断されたアルツハイマー病におけるアポリポタンパク質E−4遺伝子用量:罹患率、血漿コレステロール値と脳血管の変化」,Eur. Arch. Psychiatry Clin. Neurosci. 243, 291-292。 ニューナン,J.,とスモール,D.H.(2000)「a−、b−、d−セクレターゼによるAPP切断の制御」,FEBS Lett. 483, 6-10。 シモンズ M,シュヴァルツラー F,ルートヨハン Dら,(1998)「アルツハイマー病を患うコレステロール値が正常な患者におけるシンバスタチンによる治療:26週の無作為、プラセボ対照、二重盲目試験」,Ann of Neurol In Press。 ハートマン,T.(2001)「コレステロール、Abとアルツハイマー病」,Trends Neurosci. 24,S45-S48。 ファスベンダー,K.,シモンズ,M.,バーグマン,C.,ストロイック,M.,ルートヨハン,D.,ケラー.P.,ランツ,H.,クール,S.,ベルチュ,T.,フォン・バーグマン.K.,ヘンリッチ,M.,ベイリューサー,K.,とハートマンT.(2001)「シンバスタチンは、インビトロ及びインビボでアルツハイマー病β−アミロイドペプチドAβ42とAβ40の値を大きく下げる」,Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 98, 5856-5861。 フリース,E.R.,スティーブンス,D.J.,ウォルターズ,C.E.,デービーズ,H.,とオースティン,B.M.(1999)「b−アミロイドの生合成におけるコレステロールの役割」,NeuroReport 10, 1699-1705。 フリードホフ,L.T.,カレン,E.I.,ジョグハーゲン,N.S.,とバクスバーム,J.D.(2001)「徐放性ロバスタチンによる治療はヒトβ−アミロイド(Aβ)ペプチドの血中濃度を下げる」,Int. J. Neuropsychopharmacol. 4, 127-130。 チー,S.R.,ウー,Y.,とスイ,S.F.(2002)「コレステロールは、原繊維形成を潜在的に阻止するかもしれないβ−アミロイドペプチド(Aβ 1−40)の膜挿入に影響を与える重要な要素である」,J. Biol. Chem. 277,6273-6279。 シアーマン MS, ベハー D, クラーク EEら,「L−685、458、アスパルチルプロテアーゼ遷移状態模倣体はアミロイドβ−タンパク質前駆体β−セクレターゼ活性の有効な阻害剤である」,Biochemistry 2000; 29: 8698-704。 シンハ S,アンダーソン JP,バーバー Rら,「ヒトの脳からのアミロイド前駆体タンパク質β−セクレターゼの精製とクローニング」,Nature 1999; 402: 537-40。 シェンク,D.,バーバー,R.,ダン,W.,ゴードン,G.,グラジェーダ,H.,ギド,T.,フー,K.,ファング,J.,ジョンソン−ウッド,K.,カーン,K.,コーロデンコ,D.,リー,M.,リヤオ,Z.,リーバーバーグ,I.,モッター,R.,ムッター,L.,ソリアーノ,F.,ショップ,G.,ヴァスケス,N.,ファンダーヴェルト,C.,ウォーカー,S.,ウーグリス,M.,イェドノック,T.,ゲームズ,D.,とソイベルト,P.(1999)「アミロイド−βによる免疫化はPDAPマウスのアルツハイマー病用の病態を弱毒化する」,Nature 400, 173-177。 ブラウアー V,「アルツハイマー病と戦うための免疫システムの利用:ワクチンの開発を目指したアルツハイマー病と戦うための最も有望なアプローチ」,EMBO Rep 2002; 3: 207-9。 セルコー,D.J,(2001)「アルツハイマー病:遺伝子,タンパク質と治療」,Physiol Rev 81 (2): 741-766。 ベイリューサー K,クリステン Y,マスターズ CL(編)「神経変性障害:機能の獲得による機能の喪失」,Springer. Berlin. 2001. 189。 ブッシュ AI,「アルツハイマー病の生物学における治療目的」,Current Opinion in Psychiatry 2001; 14: 341-348。 チャーニー RA,アトウッド CS,シリナス MEら,(1998)「銅−亜鉛キレート剤による治療はアルツハイマー病トランスジェニックマウスにおけるβ−アミロイドの蓄積を著しく、及び急速に阻害する」,Neuron 2001; 30: 665-676。 リー J−Y,コール TB,パルミター RD,スー SW,コー J−Y,「シナプス亜鉛によるヒトスウェーデン突然変異APPトランスジェニックマウスにおける性不同性プラーク形成への貢献」,Proc Natl Acad Sci U S A 2002: Early edition。 ファング X,アトウッド CS,ハートショーンMAら,「アルツハイマー病のAβペプチドは金属イオンの減少により過酸化水素を直接生産する」,Biochemistry 1999; 38: 7609-7616。 カーテン,C.C.,アリ,F.,フォリタキス,I.,チャーニー,R.A.,ノートン,R.S.,ベイリューサー,K.,バロー,C.J.,マスターズ,C.L.,ブッシュ,A.I.,とバーンハム,K.J.(2001)「アルツハイマー病アミロイドβは銅と亜鉛を結合し、スーパーオキシドジスムターゼ用のサブユニットを含むアロステリックに並んだ膜貫通構造を生成する」,J. Biol. Chem. 276,20466-20473。 ブッシュ,(2000), Curr Opin Chem Biol. 2000 Apr; 4(2): 184-91。 シラキ,H.「ヒトの亜急性脊髄視神経症(SMON)神経病理学:特にキノホルム中毒について」,Jpn J Med Sci Biol 1975; 28 (suppl): 101-164。 ヤシーン MS,エクブロム J,シリナスM,ゴットフリーズ CG,オーランド L.「クリオキノールで治療したマウスの脳におけるビタミンB(12)と微量金属の摂取の変化」,J Neurol Sci 2000; 173: 40-44。 ブッシュ AI,マスターズ CL.「クリオキノールの復帰」,Science 2001; 292: 2251-2252。
米国特許番号第5,994,323号 米国特許番号第6,001,852号 米国特許出願番号第09/972,913号 国際出願番号第PCT/US99/05291
AD治療におけるCQの有効性は、CQがCNSに侵入し、次いで遷移金属であるCu、Zn、及びFeを様々なAβの実体から隔離し、そうすることによりAβの毒性を低下させ且つAβを遊離させ浄化する能力にかかっている。CQの有効性は、経口生物学的利用能を制限するその水溶性の低さによる制限がある。CQは、かなりの抱合代謝を受けることでも知られており、上で議論したような毒性の歴史を持つ。CQが二座金属リガンドであるという事実は、捕捉されるあらゆる金属イオンに対して少なくとも2個の分子の拘禁を必要とする。
今回、我々は次に挙げる特性の一つ以上を集合的に最適化することにより、CQよりも遥かに効果の高い8−ヒドロキシキノリン誘導体を開発した。
(a) 金属キレート化(本明細書で定義するもの)、
(b) 水溶性、
(c) 細胞毒性の低下、
(d) アミロイド分散特性、
(e) CNS侵入に適した膜透過性、及び
(f) 代謝安定性。
これらの誘導体は、能動輸送によりCNSで濃縮される治療薬を含み、その金属キレート化特性に加えてある場合には金属キレート化特性の向上につながる抗酸化活性を含み、且つCNS侵入に有利なように8−ヒドロキシ部を遮蔽するプロドラッグ戦略を実証し、そして血液脳関門(BBB)の内部表面に存在する既知のエステラーゼ活性を利用する。
発明の概要
本発明によれば、それらを必要とする被験体に対して、式Iの化合物
Figure 2010280737
式中、
は、H、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアシル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、又は標的化部分であり、
は、H、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、置換されていても良いアルコキシ、抗酸化剤、標的化部分、COR若しくはCSR(RはH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、ヒドロキシ、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、標的化部分、OR、SR、NR(RとRは、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、若しくは置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるものである)、CN、(CHNR10、HCNOR若しくはHCNNR10(RとR10は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるものであり、nは1〜4である)、OR11又はSR11若しくはNR1112(R11とR12は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるものであるか、又は一緒になって置換されていても良いヘテロシクリルを形成するものである)、又は、SONR1314(R13とR14は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるものである)であり、
、R、R、R、及びR’は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアルコキシ、置換されていても良いアシル、ヒドロキシ、置換されていても良いアミノ、置換されていても良いチオ、置換されていても良いスルホニル、置換されていても良いスルフィニル、置換されていても良いスルホニルアミノ、ハロ、SOH、アミン、CN、CF、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、又は標的化部分、及び
それらの塩、水和物、溶媒和物、誘導体、プロドラッグ、互変異性体、及び/又は異性体、
但し、
(a) R〜R、R、及びR’がHである場合には、RはCl若しくはIではなく、RはIではなく、
(b) R〜R、R、R’、及びRがHである場合には、RはCHO、CHOHCCl
Figure 2010280737
ではなく、
(c) R、R、R’及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、Rはブロム、メチル、フェニル、ヒドロキシメチル若しくはトリフルオロメチルではなく、
(d) R、R、R及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R’はブロム、ヨード、メチル、フェニル、プロピル、フェネチル、ヘプチル、ベンジルアミノメチル、3−アミノプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、ピリジン−3−イル、フロ−2−イル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−メトキシフェニル若しくはピペリジン−2−イルではなく、
(e) R、R、R及びR’がHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、Rはフェニル、3−ヒドロキシプロピル、フェネチル、3−アミノプロパ−1−イル若しくはヘキサ−1−イルではなく、
(f) R、R、R’及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、RはN−モルホリノメチル、ブロム若しくはフェニルではなく、
(g) R、R及びR’がHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R及びRはクロルではなく、
(h) R、R及びR’がHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R及びRはブロムではなく、
(i) R、R、R’及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、Rはヒドロキシメチル、フェニル若しくはブロムではなく、
(j) R、R、R及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、R’は4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、ピリジン−3−イル、ベンジル、ブロム、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシプロピル若しくは3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピルではなく、
(k) R、R、R、及びR’がHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、Rはフェニル若しくは3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロパ−1−イルではなく、
(l) R、R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeである場合には、Rはトルエン−4−スルホニルアミノ、ピペラジン−1−イル、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、3−ベンゾイルアミノプロパ−1−イル、フェネチル、3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル、3−ヒドロキシプロピル、アミノ若しくはヘキシ−1−イルではなく、
(m) R、R、R’、及びRがHであり、RがCONaであり、RがOHである場合には、Rはフェニルではなく、
(n) R、R、R、R’、及びRがHであり、RがCOHである場合には、Rはフェニル、4−クロロフェニル、フェネチル、3−ヒドロキシプロピル、アミノ、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、トルエン−4−スルホニルアミノ、3−ベンゾイルアミノプロプ−1−イル、アミノプロプ−1−イル、ヘキシ−1−イル、5−ヒドロキシペント−1−イル、ピペラジン−1−イル若しくは2−(1−ピペラジニル)ピリミジニルではなく、
(o) R、R’及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、R及びRはクロルではなく、
(p) R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、Rはブロムではなく、
(q) R、R’及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、R及びRはブロムではなく、
(r) R、R、R、R’、及びRがHであり、RがCOHである場合には、Rはフェニル、4-クロロフェニル若しくはフェニルエチルではなく、
(s) R、R、R’、R、R、及びRがHである場合には、Rは2H−テトラゾール−1−イルではなく、
(t) R、R、R、及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R’は3,5−ジクロロフェニル若しくは4−フルオロフェニルではなく、及び、
(u) R〜R、R、及びR’の少なくとも一つがH以外である、を条件とする、の有効量を投与する工程を含む、神経状態の治療法、改善法、及び/又は予防法を提供する:
さらに本発明によれば、神経状態の治療、改善、及び/又は予防のための薬物の製造における、式Iの化合物の使用が提供される。
本発明はまた、神経状態の治療、改善、及び/又は予防のための、式Iの化合物の使用も提供する。
本発明はさらに、神経状態の治療、改善、及び/又は予防における使用のための、式Iの化合物を提供する。
本発明は、またさらに、医薬品として、好ましくは神経治療薬、若しくは神経保護薬として、さらに好ましくは抗アミロイド形成薬としての、式Iの化合物の使用を提供する。その神経状態は神経変性状態であるのが好ましく、アルツハイマー病などの神経変性アミロイド症であるのがさらに好ましい。
式Iの好ましい化合物は、次式のとおりである:(i)式Ia
Figure 2010280737
式中、
R、R、及びRは、上の式Iで定義したとおりであり、
は、H、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC1−6アルケニル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、標的化部分、COR 若しくはCSR (R はH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、ヒドロキシ、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、OR 、SR 若しくはNR (R 及び は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、若しくは置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)、CN、CHNR 10 又はHCNOR 若しくはHCNNR 10(R とR10 は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール若しくは置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)、OR11 若しくはSR11 若しくはNR11 12 (R11 とR12 は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択さるか若しくは一緒に置換されていても良いヘテロシクリルを形成する)、又は、SONR13 14 (R13 とR14 は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール若しくは置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)である。
式Iaの好ましい化合物は、次式のとおりである:
式IIa
Figure 2010280737
式中、
は上の式Iで定義したとおりであり、そして
2’ は、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルである。
式IIaは、過酸化環境、即ち、ヒドロキシ遊離基への曝露が金属キレート化特性が増強された分子を生じるように、8−ヒドロキシキノリンのC2位置に抗酸化部が付着した化合物を表す場合がある。
代表的な例を以下に示す:
Figure 2010280737
式IIIa
Figure 2010280737
式中、
及びRは、上の式Iで定義したとおりであり、
6’ は置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、ヒドロキシ、OR ’、SR ’、N7’ 8’ 、又はNR8’ (R7’ 及びR8’ は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)である。
式IIIaは、膜透過性を維持しながら溶解性が一般的に増強するよう、親水性アミド部が8−ヒドロキシキノリンのC2位置に付着した化合物を表す。式IIIaの化合物はまた、増強された金属キレート化特性も示す。
代表的な例を以下に示す:
Figure 2010280737
式IVa
Figure 2010280737
式中、
は、上の式Iで定義したとおりであり、
2’’ は、CN、CHNR10’ 又はHCNOR9’ 又はHCNNR9’ 10’ (R9’ とR10’ は同一であっても異なっていても良く、且つH,置換されていても良いC1−6アルキル,置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)である。
式IVaは、以降に記す検定パネルにおいて、金属キレート化が向上し活性が最適化した化合物を表す。
代表的な例を次に示す:
Figure 2010280737
式Va
Figure 2010280737
式中、
は上の式Iで定義したとおりであり、そして
11 ’とR12 ’は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、及び置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるか、又は一緒になって置換されていても良いヘテロシクリルを形成する。
式VIa
Figure 2010280737
式中、
は上の式Iで定義したとおりであり、
13 ’とR14 ’は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択される。
(ii)式Ib
Figure 2010280737
式中、
、R’、R、R、及びRは、上の式Iで定義したとおりであり、
とR は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、ハロ、CN、CF、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、標的化部分、SOH、SONR13 14 (R13 及びR14 は上の式Iaで定義したとおり)、又はOR15 、SR15 、SO15 、CONR15 16 、NR15 16 (R15 16 は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いC1−6アシル、置換されていても良いアリール、若しくは置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)から選択されるものであり、
上で定義した条件の(a)〜(c)、(e)、(g)、(h)、(I)、(k)、(o)、(q)、(r)及び(u)を含む。
式Ibの好ましい化合物は、次のとおりである:
式IIb
Figure 2010280737
式中、
、R’、R、R、及びRは、上の式Iで定義したとおりであり、そして
とR は、少なくとも一つがハロであることを条件として、上の式Ibで定義したとおりであり、上で定義した条件(a)、(c)、(g)、(h)、(i)、(o)、(q)及び(u)を含む。
式IIIb
Figure 2010280737
式中、
は上の式Iで定義したとおりであり、
’’は、H、又はハロであり、そして
’’は、置換されていても良いアリール又は置換されていても良いヘテロシクリルである。
代表的な例を以下に示す。
Figure 2010280737
式IVb
Figure 2010280737
式中、
は、上の式Iで定義したとおりであり、
R''は、C1−6アルコキシ、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、又はC1−6ハロアルキルであり、
’’は、H、又はハロである。
代表的な例を下に示す。
Figure 2010280737
式Vb
Figure 2010280737
式中、
は、上の式Iで定義したとおりであり、且つ
’’は、上の式IVbで定義したとおりである。
式VIb
Figure 2010280737
式中、
〜R、R及びR’は、上の式Iで定義したとおりであり、且つ
’’は、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いアリールアシル、C1−6アルキルアシル、又は置換されていても良いヘテロシクリルである。
式VIbは、キノリン上の8−ヒドロキシル基がブロックされてプロドラッグ、とりわけエステルプロドラッグを形成している化合物を表す。この8−ヒドロキシは、式Iの化合物の主要な代謝部位を表す、即ちグルクロン酸又は硫酸との抱合が、容易に分泌される親水性の化学種をもたらす。このような抱合体は、おそらく血液脳関門を通過しないであろう。上記エステルプロドラッグは、式Iの化合物を抱合から保護しうる。血液脳関門と一体化したエステラーゼが次に、該関門を通過する際にC8−ヒドロキシを遊離させそのCNS内での役割のためにこの化合物を活性化させる。
特に好ましい実施態様では、式Iの化合物は式Ib又は式IIbの化合物であり、式中のR とR 、又はR ’とR ’は共にハロ、より好ましくはクロル置換基である。R、R、R、及びR’の少なくとも一つは、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、(CHNR10(R及びR10は、上で定義したとおりであり、nは1〜4である)、COR(RはNRである)、OR若しくはSR(R及びRは上で定義したとおり)、又はNR1112、OR11、SR11(R11及びR12は上で定義したとおり)であることが好ましい。
理論に縛られることは望まないが、置換基R、R、及びRは、本発明の化合物のキレート化特性においては電子的又は立体的に限定的な効果しか持たないと考えられる。従って、これらの位置での置換は、いくつかの水素結合供与体や受容体、親油性(ClogP、ElogP及びLogD)、溶解性、及び極性表面領域を含む、細胞障害性や物理化学的特性などの他のパラメータを変更するために使用することができる。これらのパラメータの変更は、該化合物の薬物動態学的な特徴の最適化に寄与する。置換基Rは、細胞障害性や物理化学的特性の変更に加え、この置換基がキレート化特性をもたらす場合には活性にも影響を与えることができるであろうと仮定される。キレート化特性を有するR置換基を持つ特に好ましい化合物の例を以下に示す。
Figure 2010280737
Figure 2010280737
さらなる側面では、本発明は上で定義した式Iの化合物を薬学的又は獣医学的に許容可能な担体と共に含む、医薬組成物若しくは獣医用組成物を提供する。
式Iの化合物の一部は、それ自体が新規なものである。
従って、本発明は式IIの化合物を提供する。この化合物は次の条件で制約された式Iの化合物である。
(a) R、及びR〜R、R、及びR’がHである場合には、RはH、メチル、
Figure 2010280737
COH、CN、CONCHCOH、COCH、CHNH、CNOH、(ピリド−2−イル)、2−ヒドロキシフェニル、CHNNH、NH−(ピリド−2−イル)、
Figure 2010280737
又はSOHではなく、
(b) R、及びR〜RがHである場合には、RはOHではなく、且つRはCOHではなく、
(c) R〜R、R、及びRがHである場合、(i)RがIであれば、RはCl、SOH若しくはIではなく、(ii)RがHであれば、RはSOH、NH若しくはClではなく、(iii)RとRが共にCl、Br若しくはCHではなく、且つ(iv)R〜RがHであれば、R
Figure 2010280737
ではなく、
(d) R1〜R、R、及びR’がHである場合には、RはCl若しくはIではなく、且つRはIではなく、
(e) R1〜R、R、R’、及びRがHである場合には、RはCHO、CHOHCCl
Figure 2010280737
ではなく、
(f) R、R、R’、及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、Rはブロム、メチル、フェニル、ヒドロキシメチル若しくはトリフルオロメチルではなく、
(g) R、R、R、及びRがHであり、RがCOHであり、且つRがOHである場合には、R’はブロム、ヨード、メチル、フェニル、プロピル、フェネチル、ヘプチル、ベンジルアミノメチル、3−アミノプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、ピリジン−3−イル、フロ−2−イル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−メトキシフェニル若しくはピペリジン−2−イルではなく、
(h) R、R、R、及びR’がHであり、RがCOHであり、且つRがOHである場合には、Rはフェニル、3−ヒドロキシプロピル、フェネチル、3−アミノプロプ−1−イル、ヘキシ−1−イルではなく、
(i) R、R、R’,及びRがHであり、RがCOHであり、且つRがOHである場合には、RはN−モルホリノメチル、ブロム若しくはフェニルではなく、
(j) R、R、及びR’がHであり、RがCOHであり、且つRがOHである場合には、R及びRはクロルではなく、
(k) R、R、及びR’がHであり、RがCOHであり、且つRがOHである場合には、R及びRはブロムではなく、
(l) R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、且つRがOHである場合には、Rはヒドロキシメチル、フェニル、ブロムではなく、
(m) R、R、R、及びRがHであり、RがCOMeであり、且つRがOHである場合には、R’は4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、ピリジン−3−イル、ベンジル、ブロム、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシプロピル、若しくは3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピルではなく、
(n) R、R、R、及びR’がHであり、RがCOMeであり、且つRがOHである場合には、Rはフェニル、若しくは3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロパ-1-イルではなく、
(o) R、R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeである場合には、Rはトルエン−4−スルホニルアミノ、ピペラジン−1−イル、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、3−ベンゾイルアミノプロパ−1−イル、フェネチル、3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル、3−ヒドロキシプロピル、アミノ、ヘキシ−1−イルではなく、
(p) R、R、R’、及びRがHであり、RがCONaであり、且つRがOHである場合には、Rはフェニルではなく、
(q) R、R、R、R’及びRがHであり、RがCOHである場合には、Rはフェニル、4−クロロフェニル、フェネチル、3−ヒドロキシプロピル、アミノ、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、トルエン−4−スルホニルアミノ、3−ベンゾイルアミノプロプ−1−イル、アミノプロプ−1−イニル、ヘキシ−1−イル、5−ヒドロキシペント−1−イル、ピペラジン−1−イル、若しくは2−(1−ピペラジニル)ピリミジニルではなく、
(r) R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、且つRがOHである場合には、R、及びRはクロルではなく、
(s) R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、且つRがOHである場合には、Rはブロムではなく、
(t) R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、且つRがOHである場合には、R、及びRはブロムではなく、
(u) R、R、R、R’及びRがHであり、RがCOHである場合には、Rはフェニル、4-クロロフェニル、フェニルエチルではなく、
(v) R、R、R’、R、R、及びRがHである場合には、Rは2H−テトラゾール−1−イルではなく、
(w) R、R、R、及びRがHであり、RがCOHであり、且つRがOHである場合には、R’は3,5−ジクロロフェニル、4−フルオロフェニルではなく、そして
(x) R〜R、R及びR’の少なくとも一つがH以外のものであり、
(y) R〜R、R、R’、及びRがHである場合には、Rはクロル、NH若しくはSOHではなく、且つ
(z) R、R〜R、R、及びR’がHである場合には、RはCHではない。上で定義した式IIの化合物は、以下に詳細に説明する方法を用いて調製することができる。
図1は、PBT 1及びPBT 1038による治療の後のトランスジェニックマウスの脳から得た可溶性及び不溶性Aβ画分のレベルを示す散布図である[方法論は検定11のとおり]。markmark 図2は、PBT 1033及びPBT 1051による治療の後のトランスジェニックマウスの脳から得た可溶性及び不溶性Aβ画分のレベルを示す散布図である[方法論は検定11のとおり]。 図3は、PBT 1052による治療の後のトランスジェニックマウスの脳から得た可溶性及び不溶性Aβ画分のレベルを示す散布図である[方法論は検定11のとおり]。 図4(a)は、ラットへのIV(2mg/Kg)投与と経口(30mg/Kg)投与後における投与量で規格化されたPBT 1033の血漿濃度を示すグラフである。 図4(b)は、ラットへのIV(2mg/Kg)投与と経口(30mg/Kg)投与後における投与量で規格化されたPBT 1038の血漿濃度を示すグラフである。 図4(c)は、ラットへのIV(2mg/Kg)投与と経口(30mg/Kg)投与後における投与量で規格化されたPBT 1050の血漿濃度を示すグラフである。 図4(d)は、ラットへのIV(2mg/Kg)投与と経口(30mg/Kg)投与後における投与量で規格化されたPBT 1051の血漿濃度を示すグラフである。 図5は、トランスジェニックマウスの脳における可溶性及び不溶性Aβに対するCQ(PBT 1)、PBT 1033、PBT 1038、PBT 1051、及びPBT1052の効果をまとめたグラフである[方法論は検定11のとおり]。 図6は、トランスジェニックマウスの脳におけるアミロイド・プラーク存在量に対するPBT 1033、PBT 1038、PBT 1051、及びPBT 1052の免疫組織化学を示すグラフである[方法論は検定15のとおり]。 図7は、研究された主題のフローチャートである。 図8Aは、CQ対プラセボという二つの選択肢内で重症度別に層別化したものにおける、認知能力(ADAS−cogで評価)のベースラインからの平均経時変化(±SE)を示すグラフである。(p≦0.05;**p≦0.01)。 図8Bは、治療選択肢[重症度が低い方(ADAS−cog<25)、重症度が高い方(ADAS−cog≧25)]内で重症度別に層別化したものにおける、認知能力(ADAS−cogで評価)のベースラインからの平均経時変化(±SE)を示すグラフである。(p≦0.05;**p≦0.01)。 図9Aは、CQ対プラセボという選択肢における血漿Aβ42レベルのベースラインからの平均経時変化(±SE)を示すグラフである。(***p≦0.001)。 図9Bは、図8の重症度別の層別化における血漿Aβ42レベルのベースラインからの平均経時変化(±SE)を示すグラフである。(***p≦0.001)。 図10は、CQ対プラセボという二つの選択肢における血漿Znのベースラインからの平均経時変化(±SE)を示すグラフである。 図10は、CQ対プラセボという二つの選択肢における血漿Cuのベースラインからの平均経時変化(±SE)を示すグラフである。 図11は、ADの経過に伴う行動(ADAS−cog)レベル及び生化学的(血漿/CSF Aβ)レベルの相対変化を示すグラフである。
本明細書の目的のため、用語「含む(comprising)」は、「含むけれども限定するものではない(including but not limited to)」ことを意味し、用語「含む(comprises)」は同等の意味を有すると明らかに解釈されるべきである。
単独で、又は「置換されていても良いアルキル」「ハロアルキル」や「アルキルアシル」などのような複合語で用いられる用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子、さらに好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、直鎖、分枝鎖、若しくは環状炭化水素基を指す。このようなアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、へキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロへキシルが挙げられる。
単独で、又は「置換されていても良いアルケニル」などの複合語で用いられる用語「アルケニル」は、2〜20個の炭素原子、好ましくは2〜14個の炭素原子、さらに好ましくは2〜6個の炭素原子の炭素−炭素二重結合を少なくとも一つ有する直鎖状、分岐状、単環式、複素環式の遊離基を表す。アルケニル遊離基の例には、アリル、エテニル、プロペニル、ブテニル、イソ−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、シクロペンテニル、1−メチル−シクロペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、シクロヘキセニル、1−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、シクロオクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、3−デセニル、1,3−ブタジエニル、1,4−ペンタジエニル、1,3−シクロペンタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、1,4−ヘキサジエニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、1,3−シクロヘプタジエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニル、1,3,5,7−シクロオクタ−テトラエニルなどが含まれる。
単独で、又は「置換されていても良いアシル」、「アリールアシル」や「アルキルアシル」などの複合語で用いられる用語「アシル」は、カルバモイル、脂肪族アシル基、芳香族アシルと呼ばれる芳香環を含むアシル基、又は1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜14個の炭素原子を有する複素環式アシルと呼ばれる複素環を含むアシル基を意味する。アシルの例には、カルバモイル;ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル、イコサノイルなどの直鎖又は分岐状のアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、t−ペンチルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル;シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチル、カルボニル、シクロヘキシルカルボニルなどのシクロアルキルカルボニル;メチルスルホニルや、エチルスルホニルなどのアルキルスルホニル;アルコキシスルホニル、例えば、メトキシスルホニルや、エトキシスルホニルなどアルコキシスルホニル;ベンゾイル、トルオイル、ナフトイルなどのアロイル;フェニルアルカノイル(例えば、フェニルアセチル、フェニルプロパノイル、フェニルブタノイル、フェニルイソブチル、フェニルペンタノイル、フェニルヘキサノイル)や、ナフチルアルカノイル(例えば、ナフチルアセチル、ナフチルプロパノイル、ナフチルブタノイル)などのアラルカノイル;フェニルアルケノイル(例えば、フェニルプロペノイル、フェニルブテノイル、フェニルメタクリリル、フェニルペンテノイル、フェニルヘキセノイル)や、ナフチルアルケノイル(例えば、ナフチルプロペノイル、ナフチルブテノイル、ナフチルペンテノイル)などのアラルケノイル;フェニルアルコキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)などのアラルコキシカルボニル;フェノキシカルボニルや、ナフチルオキシカルボニルなどのアリールオキシカルボニル;フェノキシアセチルや、フェノキシプロピオニルなどのアリールオキシアルカノイル;フェニルカルバモイルなどのアリールカルバモイル;フェニルチオカルバモイルなどのアリールチオカルバモイル;フェニルグリオキシロイルや、ナフチルグリオキシロイルなどのアリールグリオキシロイル;フェニルスルホニルや、ナフチルスルホニルなどのアリールスルホニル;複素環式カルボニル;チエニルアセチル、チエニルプロパノイル、チエニルブタノイル、チエニルペンタノイル、チエニルヘキサノイル、チアゾリルアセチル、チアジアゾリルアセチル、テトラゾリルアセチルなどの複素環式アルカノイル;複素環式プロペノイル、複素環式ブテノイル、複素環式ペンテノイル、複素環式ヘキセノイルなどの複素環式アルケノイル;又はチアゾリルグリオキシロイルや、チエニルグリオキシロイルなどの複素環式グリオキシロイルが含まれる。
単独で、又は、複合語「置換されていても良いヘテロシクリル」で用いられる用語「ヘテロシクリル基」は、窒素、硫黄、酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、単環式又は多環式の複素環基を指す。
適した複素環基には、次のような含窒素複素環基が含まれる。
1〜4個の窒素原子を含む3〜6員の不飽和へテロ単環基、例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、又はテトラゾリルなど、
1〜4個の窒素原子を含む3〜6員の飽和へテロ単環基、例えばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジノ、又はピペラジニルなど、
1〜5個の窒素原子を含む不飽和縮合複素環基、例えばインドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、又はテトラゾロピリダジニルなど、
1個の酸素原子を含む3〜6員の不飽和へテロ単環基、例えばピラニル、又はフリルなど、
1〜2個の硫黄原子を含む3〜6員の不飽和へテロ単環基、例えばチエニルなど、
1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子を含む3〜6員の不飽和へテロ単環基、例えばオキサゾリル、イソオキサゾリル、又はオキサジアゾリルなど、
1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子を含む3〜6員の飽和へテロ単環基、例えばモルホリニルなど、
1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子を含む不飽和縮合複素環基、例えばベンゾオキサゾリル、又はベンゾオキサジアゾリルなど、
1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子を含む3〜6員の不飽和へテロ単環基、例えばチアゾリル、又はチアジアゾリルなど、
1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子を含む3〜6員の飽和へテロ単環基、例えば、チアゾリジニルなど、及び、
1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子を含む不飽和縮合複素環基、例えば、ベンゾチアゾリル、又はベンゾチアジアゾリルなど。
上記ヘテロシクリルは、イミダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、ピリジニルなどの、1〜3個の窒素原子を含む5〜6員の不飽和へテロ単環基;キノリルや、ベンゾチアジアゾリルなどの不飽和縮合複素環基;チオフェニルなどの1〜2個の硫黄原子を含む5員の不飽和へテロ単環基;又は、チアゾリルなど、1〜2個の硫黄原子と1〜2個の窒素原子を含む5〜6員の不飽和へテロ単環基であることが好ましい。
単独で、又は「置換されていても良いアリール」や「アリールアシル」などのような複合語で用いられる用語「アリール」は、1、2、又は3個の環を含む炭素環式芳香族系であって、それらの環は一緒にぶら下がるように付着でき、又は融合できるものを指す。用語「アリール」は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダン、及びビフェニルなどの芳香族遊離基を包含する。アリールは、フェニルなど、5〜6員のアリールであるのが好ましい。
用語「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を指す。
用語「置換されていても良いチオ」は、二価の硫黄原子に付着した1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子、さらに好ましくは1〜4個の炭素原子の直鎖若しくは分岐状のアルキルを含む遊離基などの、任意の置換基を指す。アルキルチオ遊離基の例には、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、及びヘキシルチオが含まれる。
用語「置換されていても良いスルフィニル」は、二価の−S(=O)−遊離基に付着した、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子、さらに好ましくは1〜4個の炭素原子の、直鎖若しくは分岐状のアルキル遊離基を含む遊離基などの、任意の置換基を指す。例には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、及びヘキシルスルフィニルが含まれる。
用語「置換されていても良いスルホニル」は、二価の−SO−遊離基に付着した、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子、さらに好ましくは1〜4個の炭素原子の、直鎖若しくは分岐状のアルキル遊離基を含む遊離基などの、任意の置換基を指す。例には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、及びプロピルスルホニルが含まれる。
用語「アルコキシ」は、好ましくは各々が1〜約6個の炭素原子のアルキル部分を有する、直鎖若しくは分岐状の含酸素遊離基を指す。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、及びtert−ブトキシが含まれる。
用語「置換されていても良い」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルデヒド、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリールオキシ、ベンジルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアリールオキシ、ニトロ、ニトロアルキル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、ニトロアリール、ニトロヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ、アシル、アルケニルアシル、アルキニルアシル、アリールアシル、アシルアミノ、ジアシルアミノ、アシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルフェニルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロキシ、ヘテロシクルアミノ、ハロヘテロシクリル、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、カルボアルコキシ、カルボアリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、ベンジルチオ、アシルチオ、シアノ、リン含有基などから選択される、一又は複数の基でさらに置換されていても置換されていなくても良い基を指す。任意の置換基は、C1−6アルキルであるのが好ましく、C1−4アルキル;CF;フッ素;塩素;ヨウ素;シアノ;C1−6アルコキシがさらに好ましく、C1−4アルコキシ;アリール;ヘテロアリール;アミノ;アルキルアミノがさらに好ましい。
用語「抗酸化剤」は、本明細書では最も広い意味で用いられ、ようにヒドロキシル遊離基などの反応性酸素種と反応して無毒性の生産物を形成するする能力がある基を指す。例としては、3,4,5−トリメトキシフェニル及び3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルなどのフェノールや、メラトニンやフラボノイドなどのインドールアミンが挙げられる。他の例は、文献(ライト,2001;カルボウニク,2001;ギルガン−シェルキ,2001)で調べることができる。
用語「標的化部分」は、本明細書ではその最も広い意味で用いられ、能動輸送機構による薬物の脳への送達を容易にする基を指す。標的化部分は、血液脳関門と一体になった特異的な輸送酵素により認識され、次いで、それらの輸送酵素が薬物を脳内に移入する機構を提供する。通常このような輸送因子はナトリウム依存性であり、その基質はアスコルビン酸やL−グルタミン酸などといったカルボン酸を含む。標的化部分と薬物の結合は、酸の部分を保持するように行われる。この例は、文献に見ることができる(マンフレディーニ,2002、タミア,1999)。
用語「金属キレート因子」は、本明細書ではその最も広い意味で用いられ、金属原子、好ましくはCu、Zn、又はFeと結合できる2個又はそれ以上の供与原子を有する化合物であって、その供与原子の少なくとも2個が金属原子に同時結合でき、その結果として生じる金属複合体が金属イオンよりも高いか又は等しい熱力学安定性を有する複合体、即ち、生体リガンド複合体である化合物を指す。本発明に基づく神経性疾患の治療薬としての金属キレート因子の使用は、既知の「キレート療法」という概念とは区別される。「キレート療法」は、ウィルソン病、β−地中海貧血(thallesemia)、及び血色素症などにおける大量の金属の除去と臨床的に関連づけられた用語である。このような病気における金属ホメオスタシスの崩壊は、問題金属の極度の氾濫をもたらすダムの崩壊に酷似した大災害的事象として描写することができる。このような化合物の作用機構は、大量の金属がキレート剤によって隔絶され、排出により浄化されるというものである。比較のためには、本発明の神経状態と関連する金属ホメオスタシスの崩壊は、漏れやすい蛇口から雫が絶えずポタポタと落ちるのにより近く、これを十分に長く放置しておくと、最終的には長期間にわたって局所的な損傷を招くことになる。本発明の「金属キレート因子」の意図するところは、異常な金属−タンパク質相互作用を分断して金属の微細な再分配を達成すること、及び一度毒性サイクルがショートすれば内因性浄化過程がアミロイド形成性タンパク質の蓄積にさらに効果的に対処できることを目的にした金属分配のその後の正常化を達成することである。
式I又はIIの化合物の塩は、薬学的に許容されうるものであるのが好ましいが、薬学的に許容されうるものではない塩も本発明の範囲内に含まれることは理解されるであろう。というのも、それらは薬学的に許容される塩の調製時の中間体として有益であるからである。薬学的に許容されうる塩の例には、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニア、及びアルキルアンモニウムといった薬学的に許容されるカチオンの塩;塩酸、正リン酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸、及び臭化水素酸といった薬学的に許容されうる無機酸の酸付加塩;又は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、クエン酸、乳酸、粘液酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トリハロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸、及び吉草酸といった薬学的に許容されうる有機酸の塩が含まれる。
加えて、本発明の化合物の一部は、水又は一般的な有機溶媒と共に溶媒和物を形成することができる。このような溶媒和物は、本発明の範囲内に包含される。
「薬学的に許容されうる誘導体」は、任意の薬学的に許容されうる塩、水和物、エステル、アミド、活性代謝物、類似体、残基、又は、生物学的にではなく若しくはその他の点で望ましくないが所望の薬理学的及び/又は生理学的効果を誘発する任意の他の化合物を意味する。
用語「プロドラッグ」は、本明細書ではその最も広い意味で用いられ、式I又はIIの化合物にインビボで転換される化合物を含む。プロドラッグ戦略の使用は、それが作用する部位、例えば脳への薬物送達を最適化する。一つの側面では、この用語はプロドラッグがBBBを通過してしまうまで加水分解に抵抗するよう設計されたC1−6アルキル若しくはアリールエステル部分の存在を指す。BBBの内部表面上にあるエステラーゼがこのエステルを加水分解し、式I又はIIの化合物のC8ヒドロキシルを遊離するように作用する。二つ目の側面では、この用語は抗酸化基、とりわけ、3,4,5−トリメトキシフェニル部分若しくはその誘導体が8−ヒドロキシキノリン核のC2に付着することを指す。脳の過酸化環境に曝すことは、続いて3,4,5−トリメトキシフェニル基のヒドロキシル化を引き起こして2−ヒドロキシ−3,4,5−トリメトキシフェニル置換基を形成させることになり、このヒドロキシル基が式I又はIIの化合物のキレート化特性を増強するよう作用する。
用語「互変異性体」は本明細書では、二つの異性体型の間で平衡の状態で存在できる式I又はIIの化合物を含むようにその最も広い意味で用いられる。このような化合物は、2個の原子若しくは基を結び付ける結合、及びこれらの化合物内のそれらの原子若しくは基の位置が異なる。
用語「異性体」は本明細書ではその最も広い意味で用いられ、構造異性体、幾何異性体、及び立体異性体が含まれる。式I又はIIの化合物は1個以上のキラル中心を有しうるので、鏡像異性体の形状で存在することができる。
本発明の組成物は、一つ又は複数の薬学的に許容されうる担体、及び任意選択的に他の治療薬と共に、少なくとも一つの式I又はIIの化合物を含む。各々の担体、希釈液、補助剤、及び/又は賦形剤は、組成物の他の成分と配合禁忌でなく、且つ被験体に有害でないという意味で、薬学的に「許容されうる」ものでなければならない。組成物には、経口、直腸内、鼻腔内、局所的(頬側及び舌下を含む)、膣内、又は非経口(皮下、筋肉内、静脈内、及び皮内を含む)の投与に適したものが含まれる。これらの組成物は便利なように単位投与剤形で提供しても良く、薬学の分野でよく知られている方法で調製しても良い。このような方法には、活性成分を一つ又は複数の副成分を構成する担体と混ぜ合わせる工程が含まれる。一般的に、これらの組成物は、活性成分を液状の担体、希釈液、補助剤、及び/又は賦形剤と、又は粉砕した個体担体、又はその両方と均一に且つ十分に混ぜ合わせることにより、及び必要であれば次いで生成物を成形することによって調製する。
用語「神経状態」は、本明細書ではその最も広い意味で用いられ、神経系の様々な種類の細胞が変性する状態、及び/又は神経変性性の障害若しくは損傷、又は曝露の結果として損傷してしまった状態を指す。とりわけ、式I又はIIの化合物は、神経系の細胞に対する損傷が、外科的処置、感染、毒物への曝露、腫瘍、栄養失調、又は代謝障害によって生じたものである生じた状態の治療に用いることができる。加えて、式I又はIIの化合物は、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、筋萎縮性側策硬化症、癲癇、薬物乱用又は薬物常用(アルコール、コカイン、ヘロイン、アンフェタミンなど)、脊髄障害及び/又は損傷、神経網膜のジストロフィー又は変性(網膜症)、及び、糖尿病神経障害などの末梢神経障害、及び/又は毒物により誘発される末梢神経障害などといった神経変性障害の後遺症の治療に使用することができる。
本明細書で用いるとき、用語「神経変性障害」は、神経細胞統合性が脅かされているという異常性を指す。神経細胞統合性は、神経細胞の生存が減少を示したとき、又は神経細胞がもはや信号を伝達できなくなったときに脅かされる。本発明の化合物で治療できる神経の障害には、急性間欠性ポルフィリン症;アドリアマイシン誘発性心筋症;AIDS痴呆及びHIV−1誘発性神経毒症;アルツハイマー病;筋萎縮性側策硬化症;アテローム性動脈硬化症;白内障(cateract);脳虚血;脳性麻痺;脳腫瘍;化学療法による器官障害;シスプラチン誘発性腎毒症;冠状動脈バイパス術;クロイツフェルト・ヤコブ病と「狂牛」病に関連する新しい変種;糖尿病神経障害;ダウン症候群;溺水(drowning);癲癇及び心的外傷後癲癇;フリードリッヒ運動失調症;前頭側頭型痴呆;緑内障;糸球体症;血色素症;血液透析;溶血;溶血性***症候群(ワイル病);出血性脳梗塞;ハレルフォルデン・スパッツ病;心発作及び再灌流障害;ハンチントン病;レービ小体病;間欠性跛行;虚血性脳梗塞;炎症性腸疾患;黄斑変性症;マラリア;メタノール誘発性毒症;髄膜炎(無菌性、及び結核性);運動ニューロン疾患;多発性硬化症;多系統萎縮症;心筋虚血;腫瘍症;パーキンソン病;周産期仮死;ピック病;進行性核上麻痺;放射線治療による器官損傷;血管形成術後の再狭窄;網膜症;老年痴呆;精神***病;敗血症;敗血症ショック;海綿状脳症;クモ膜下出血/脳血管痙攣;硬膜下血腫;脳神経外科を含む外科的損傷;地中海貧血症;一過性脳虚血発作(TIA);外傷性脳損傷(TBI);外傷性脊髄損傷;移植;血管性痴呆;ウイルス性髄膜炎及びウイルス性脳炎が含まれる。
加えて、本発明の化合物は他の治療の効果を増強するため、例えば、脳誘発性神経成長因子の神経保護の効果を増強するためにも使用できる。
本発明はとりわけ、外傷性脳損傷、脊髄損傷、脳虚血、脳梗塞(虚血性及び出血性)、クモ膜下出血/脳血管痙攣、脳腫瘍、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病と「狂牛」病に関連するその新しい変種、ハンチントン病、パーキンソン病、フリードリッヒ運動失調症、白内障、レービ小体型痴呆、筋萎縮性側索硬化症、運動ニューロン疾患、多発性硬化症、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、及び、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血などの急性及び慢性神経疾患を含む、中枢神経系の酸化損傷を引き起こす状態に向けられる。
より具体的には、本発明は神経変性アミロイド症の治療を意図するものである。神経変性アミロイド症は、神経損傷が、活性酸素種形成、遊離基形成(radicalization)及び/又はアミロイドの沈着を促進するタンパク質のような生体リガンドと酸化還元活性金属イオンとの間の異常な相互作用の結果として生じる任意の状態でありうる。アミロイドは、Aβ、シヌクレイン、ハンチンチン、SOD、アミロイド前駆体タンパク質(APP)やプリオンタンパク質を含むがこれらに限定されない様々なタンパク質やポリペプチド前駆体から形成されることがある。
従って、これらの状態は、散発性又は家族性のアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、運動ニューロン疾患、白内障、パーキンソン病、クロイツフェルト・ヤコブ病と「狂牛」に関連するその新しい変種、ハンチントン病、レービ小体型痴呆、多系統萎縮症、ハレルフォルデン・スパッツ病、及び、びまん性レービ小体病から成る群より選択されるのが好ましい。
神経変性アミロイド症は、アルツハイマー病又はダウン症候群と関連する痴呆、又は何種類かの家族性アルツハイマー病の常染色体優性遺伝型の幾つかの一つ(セント・ジョージ−ヒスロップ,2000で概説)などといったAβ関連状態であるのがさらに好ましい。
本発明の全ての側面における特に好ましい実施態様では、アルツハイマー病評価スケール(ADAS)−cog試験で評価すると、被験体は治療前には中程度又は重度の認知機能の損傷があり、例えば、ADAS−cog値が25以上である。
被験体の認知減衰速度を遅らせ又は阻むことに加えて、本発明の方法及び化合物は神経変性状態の治療又は予防における使用に適し、又は神経変性状態の症候の軽減における使用に適する場合がある。これらの化合物は、患者が経験した認知減衰の少なくとも部分的な逆転をもたらすことができる場合がある。神経変性状態に罹りやすい傾向の危険性の増加が見られると確認された被験体、又は軽度認知障害や最小進行性認知障害などの認知減衰の臨床前発現を示している被験体に投与すると、これらの方法及び化合物は、認知減衰速度の遅延若しくは減速効果に加えて、臨床的症候の発生を予防又は遅延できることがある。
現時点では、アルツハイマー病及びその他の痴呆は、通常は一つ又はそれ以上の警戒すべき症候が現れた後でなければ診断されない。これらの症候は、軽度認知障害(MCI)(近年アメリカン・アカデミー・オブ・ニューロロジー(米神経学学会)によって定められた)として知られる症候群を構成し、記憶障害を有するがその他は正常に機能し痴呆の臨床的な基準を満たさない個体の臨床状態を指す(ピーターセンら,20 01)。MCIの症候には次のものが含まれる。
(1) 職業技能に影響を与える物忘れ
(2) 慣れ親しんだ仕事をするのが困難である
(3) 言語に問題がある
(4) 時間と場所に関する見当識障害(迷子になる)
(5) 判断力が乏しい、又は減少する
(6) 抽象的思考に問題がある
(7) 物を置き忘れる
(8) 気分や挙動の変化
(9) 性格の変化
(10) 自発性の喪失
MCIは、ミニメンタルステータス試験や記憶障害検査(Memory Impairment Screen)などの従来の認知スクリーニング検査、及び神経心理学検査バッテリー(neuropsychological screening batteries)を用いて見出すことができる。
本明細書で用いられるとき、用語「被験体」は薬学的に活性な物質による治療を必要とする疾病若しくは状態を有する任意の動物を指す。被験体は、哺乳動物、好ましくはヒトであって良く、又は家畜や愛玩動物であっても良い。本発明の化合物はヒトの医療での使用に適したものであることを特に意図しているが、イヌやネコといった愛玩動物、ウマ、ポニー、ロバ、ラバ、ラマ、アルパカ、ブタ、ウシ、及びヒツジといった家畜動物、又は霊長類、ネコ科の動物、イヌ科の動物、ウシ科の動物、及び有蹄動物といった動物園の動物の治療を含む、獣医学的治療にも適用できる。
適切な哺乳動物には、霊長目、げっ歯目、ウサギ目、クジラ目、食肉目、奇蹄目、及び偶蹄目の構成員が含まれる。奇蹄目と偶蹄目の構成員は、その生物学的類似性と経済的な重要性のため、特に好ましい。
例えば、偶蹄目は9つの科に分布する約150種の生物種を含む:ブタ(イノシシ科)、ペッカリー(ペッカリー科)、カバ(カバ科)、ラクダ(ラクダ科)、ネズミジカ(Tragulidae)、キリン及びオカピ(キリン科)、シカ(シカ科)、プロングホーン(プロングホーン科)、及びウシ、ヒツジ、ヤギやレイヨウ(ウシ科)。これらの動物の多くは、様々な国で食用動物(feed animal)として用いられている。さらに重要なことに、ヤギ、ヒツジ、ウシ、及びブタといった経済的に重要な動物の多くは生物学的類似性が高く、高度なゲノム相同性を共有する。
奇蹄目はウマやロバを含むが、これらはどちらも経済的に重要であり、密接な関係にある。実際、ウマとロバが異種交配することは良く知られている。
本明細書で用いるとき、用語「治療上効果的な量」は、所望の治療反応が得られるのに効果的な、例えば神経性状態を予防又は治療するのに効果的な、本発明の化合物の量を意味する。
特定の「治療上効果的な量」は、治療される特定の状態、被験体の身体的な状態、治療される被験体の種類、治療期間、併用治療(もしあれば)の性質、及び採用される特定の製剤、及び化合物もしくはその誘導体の構造などの要因により、明らかに変動する。
本発明の化合物は、さらに他の薬物と組み合わせて効力のある組合せを得ても良い。これは、その組合せが式I又はIIの化合物の活性を排除しない限りは、薬学的に活性な物質の化学的に両立できるあらゆる組合せを含むことを意図する。本発明の化合物及び他の薬物は、別々に、逐次的に、又は同時に投与しても良い。
他の薬物には、例えば状態がβ−アミロイド関連状態、特にアルツハイマー病である場合には、アセチルコリンエステラーゼ活性部位の阻害薬、例えばフェンセリン(phenserine)、ガランタミン、又はタクリン;ビタミンEやビタミンCなどの抗酸化剤;一酸化窒素(例えば、NicOxにより生産されるNCX−2216)を遊離するために修飾されていても良いフルルビプロフェンや、イブプロフェンなどの抗炎症薬、又は17−β−エストラジオールなどのエストロゲン物質が含まれることがある。
医薬組成物を調製するための方法及び薬学的な担体は、レミントンの薬学,20版,ウィリアムズとウィルキンス,ペンシルバニア州,米国などの教科書に記載されているように、当分野では良く知られている。
本明細書で用いるとき、「薬学的な担体」は、式I又はIIの化合物を被験体に送達するための薬学的に許容されうる溶媒、懸濁剤、又は賦形剤である。担体は、液体であっても固体であっても良く、計画した投与方法で選択される。これらの担体はそれぞれ、組成物の他の成分と両立できて被験体に害がないという意味で、薬学的に「許容されうるもの」でなければならない。
式I又はIIの化合物は、従来の無害の薬学的に許容されうる担体、補助剤、及び賦形剤を含む投与単位の剤形で、経口投与、局所投与、又は非経口投与することができる。本明細書で用いるとき、非経口という用語には、皮下注射、肺や鼻腔に投与するための噴霧剤、静脈内、筋内、クモ膜下内、頭蓋内への注射若しくは注入技術が含まれる。
本発明は、本発明の新規な治療法で用いられる適切な局所用、経口、及び非経口の医薬剤形も提供する。本発明の化合物は、錠剤、水性若しくは油性の懸濁剤、トローチ剤(lozenge)、トローチ(troche)、散剤、顆粒剤、乳剤、カプセル剤、シロップ剤、又はエリキシル剤として経口投与することができる。経口で使用する組成物は、薬学的に洗練され、味の良い製剤を生産するため、甘味料、香料、着色料、及び保存料の群から選択される一つ又は複数の物質を含むことができる。適切な甘味料には、ショ糖、ラクトース、グルコース、アスパルテームや、サッカリンが含まれる。適切な崩壊剤には、コーンスターチ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、キサンタン・ガム、ベントナイト、アルギン酸や、寒天が含まれる。適切な香料には、ペパーミント油、冬緑油、チェリー、オレンジ、又はラズベリーの香料が含まれる。適切な保存料には、安息香酸ナトリウム、ビタミンE、アルファトコフェロール、アスコルビン酸、メチルパラベン、プロピルパラベンや、亜硫酸水素ナトリウムが含まれる。適切な潤滑剤には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウムや、タルクが含まれる。適切な時間遅延剤には、モノステアリン酸グリセリンやジステアリン酸グリセリンが含まれる。錠剤は、錠剤の製造に適した無害な薬学的に許容される賦形剤と混合した形で活性成分を含む。
これらの賦形剤は、例えば(1)炭酸カルシウム、ラクトース、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤、(2)コーンスターチやアルギン酸などの顆粒形成剤及び崩壊剤、(3)デンプン、ゼラチン、又はアカシアなどの結合剤、(4)ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸やタルクなどの潤滑剤であって良い。これらの錠剤は、消化管での崩壊及び吸収を遅延し、それにより長期間の持続作用を得るため、既知の技術でコーティングされていてもコーティングされていなくても良い。例えば、モノステアリン酸グリセリンやジステアリン酸グリセリンなどの時間遅延物質を使用することができる。コーティングは、米国特許第4,256,108号、第4,160,452号、及び第4,265,874号に記載されている放出制御のための浸透圧性治療用錠剤を調剤する技術を用いて実施することもできる。
式I又はIIの化合物、並びに本発明の方法に有用な薬学的に活性な成分は、インビボでの適用に向けて、注射により又は緩やかな灌流により長時間にわたって単独で又は一緒に非経口投与することができる。投与は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内経皮によるもの、又は、例えば浸透圧ポンプによる注入であって良い。インビトロの研究のため、物質は適切な生物学的に許容されうる緩衝液に添加又は溶解し、細胞若しくは組織に添加しても良い。
非経口投与に向けた製剤には、滅菌した水溶液若しくは非水溶液、懸濁剤、及び乳剤が含まれる。非水溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルである。水溶性担体には、水、アルコール/水溶液、乳剤や懸濁剤が含まれ、生理食塩水や緩衝化媒体(buffered media)が含まれる。非経口溶媒には、塩化ナトリウム溶液、リンゲルブドウ糖、ブドウ糖及び塩化ナトリウムや、流体及び栄養補填剤、電解質補填剤(リンゲルブドウ糖に基づくもの)などを含む乳酸リンゲル静脈溶媒(lactated Ringer's intravenous vehicles)が含まれる。保存料及び他の添加物は、例えば抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、成長因子、及び不活性ガスなどである場合もある。
一般的に、用語「治療する(treating)」、「治療(treatment)」などは、本明細書では所望の薬理学的及び/又は生理学的効果が得られるように被験体や組織、細胞に影響を与えるという意味で用いられる。この効果は、疾病やその兆候若しくは症候を完全に又は部分的に予防するという点で予防的であって良く、及び/又は疾病の部分的若しくは完全な治癒という点で治療的であっても良い。本明細書で用いるとき、「治療する(treating)」は、脊椎動物、哺乳動物、特にヒトの疾病のあらゆる治療、改善、又は予防を包含し、(a)病気になる可能性があるが、まだそれと診断されていない被験体で病気が発症するのを防ぐこと、(b)病気を阻止する、即ち、病気の発生を抑止すること、又は(c)病気の効果を軽減又は改善させる、即ち、病気の効果を退行させることを含む。
本発明は、病気の改善に有益な様々な医薬組成物を含む。本発明の一つの実施態様に基づく医薬組成物は、式I又はIIの化合物、その類似体、誘導体、若しくは塩、又は、式I又はIIの化合物と一つ又は複数の薬学的な活性成分の組み合わせを、担体、賦形剤、及び添加物や助剤を用いて被験体への投与に適した剤形にすることにより調製する。頻繁に用いられる担体や助剤には、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトール及び、他の糖、タルク、乳タンパク質、ゼラチン、デンプン、ビタミン、セルロース及びその誘導体、動物油及び植物油、ポリエチレングリコール、及び滅菌水、アルコール、グリセロール及び多価アルコールなどの溶媒が含まれる。静脈溶媒には流体及び栄養補填剤が含まれる。保存料には、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、及び不活性ガスが含まれる。その他の薬学的に許容される担体には、水溶液、塩、保存料、緩衝液などを含む無害な賦形剤が含まれる。これらは例えばレミントンの薬学,20版,ウィリアムズとウィルキンス(2000)、及びブリティッシュ・ナショナル・フォーミュラリー43版(British Medical Association and Royal Pharmaceutical Society of Great Britain, 2002; http://bnf.rhn.net)に記載されており、その内容は参照により本明細書にインコーポレートされる。医薬組成物の様々な成分のpH及び正確な濃度は、当分野の定型技術に基づいて調製する。グッドマンとギルマンの治療学の薬理学的基礎(第7版,1985)を参照のこと。
医薬組成物は、投与単位で調製及び投与されるのが好ましい。固形の投与単位は錠剤、カプセル、及び坐薬であって良い。被験体の治療のため、化合物の活性、投与方法、障害の性質と重症度、被験体の年齢と体重に応じて、異なる一日量を使用することができる。しかしながら、ある状況においてはそれよりも高い若しくは低い一日量が適切である場合もある。一日量の投与は、単一の投与単位剤形で一回投与する、そうでなければ幾つかのさらに小さい投与単位で且つ特定の間隔で投与量を分割して複数回投与するという両方の形で実施することができる。
本発明に基づく医薬組成物は、治療上効果的な投与量で局所的に投与しても全身に投与しても良い。この用途に効果的な量は当然、被験体の病気の重症度と体重、及び全身的状態に依存する。通常、インビトロで用いられる投与量は、医薬組成物のインシチュでの投与に有益な量の有用な指標を与えることができ、動物モデルは細胞障害性副作用の治療に効果的な投与量を決定するために用いることができる。例えば、ランガー,Science, 249: 1527(1990)に様々な考察が記載されている。経口使用のための剤形は、活性成分が不活性な固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムやカオリンなどと混合され硬ゼラチンカプセル内に納められたカプセルの形状で用いることができる。これらの剤形は、活性成分が水又は落花生油、流動パラフィンやオリーブ油などの油媒体と混合される軟ゼラチンカプセルの形状で用いることもできる。
水溶性懸濁液は、通常は水溶性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合して活性成分を含む。このような賦形剤は、(1)カルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントやアラビアゴムなどといった懸濁化剤、(2)(a)レシチンなどの自然起源のリン脂質、(b)脂肪酸とアルキレンオキシドとの縮合生産物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、(c)長鎖脂肪族アルコールとエチレンオキシドとの縮合生産物、例えばヘプタデカエチレノキシセタノール、(d)脂肪酸とヘキシトール由来の部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生産物、例えばポリオキシエチレン・ソルビトール・モノオレエートなど、又は(e)脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導された部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生産物、例えばポリオキシエチレン・ソルビタン・モノオレエートであって良い分散剤又は湿潤剤でありうる。
医薬組成物は、滅菌注射水溶液、又は油性(oleagenous)懸濁剤であっても良い。この懸濁剤は、上述の適切な分散剤又は湿潤剤を用いて既知の方法に基づいて調剤することができる。滅菌注射製剤はまた、無害の非経口的に許容されうる希釈液若しくは溶媒に溶解した滅菌注射溶液若しくは懸濁剤、例えば1,3−ブタンジオールの溶液であって良い。許容されうる媒体及び溶媒の中でも採用される可能性があるものは、水、リンゲル液、及び生理食塩液である。さらに滅菌の固定油が、通常は溶媒又は懸濁媒体として用いられる。この目的では、合成モノグリセリド若しくはジグリセリドを含め、あらゆる無刺激の固定油を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は注射剤の調製に使用される。
式I又はIIの化合物は、小さな一枚膜小胞(small unilamellar vesicle)、大きな一枚膜小胞(large unilamellar vesicle)、及び多重層小胞(multilamellar vesicle)などのリポソーム送達システムの形状で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンや、ホスファチジルコリンなどといった様々なリン脂質から調製することができる。
式I又はIIの化合物は、獣医学用組成物の形での使用のためにも提供することができ、それらは例えば当分野では通常の方法で調製することができる。このような獣医学用組成物の例には、以下の用途に適するものが含まれる。
(a) 経口投与、例えば水薬(例えば水溶液、非水溶液、又は懸濁液)などの外用;錠剤又は大きい丸薬;試料に混合するための散薬、顆粒又は小丸薬;舌に適用するためのペースト剤、
(b) 例えば滅菌溶液や懸濁剤として例えば皮下、筋肉内、若しくは静脈注射による;
又は(適切であれば)懸濁剤若しくは溶液が乳頭を介して胸腺に導入される***内注射による非経口投与、
(c) 例えば皮膚に適用されるクリーム、軟膏、又はスプレーとしての局所的適用、又は
(d) 例えばペッサリー、クリーム、又は泡としての膣内投与。
本発明の式I又はIIの化合物の投与量レベルは、体重1kgにつき約0.5mg〜約20mgのオーダーであり、好ましい投与量は体重1kgにつき1日あたり約0.5mg〜約10mgの範囲(患者一人1日あたり約0.5g〜約3g)である。単回投与量を製造するために担体物質と混合される活性成分の量は、治療されるホストと特定の投与形態により変化するものである。例えばヒトへの経口投与を意図する製剤は、約5mg〜1gの活性成分と、組成物全体の約5〜95%の範囲で変更できる適切且つ便宜的な量の担体物質を含むことができる。投与単位剤形は、一般に約5mg〜500mgの範囲で活性成分を含む。
本発明の化合物は、例えばスケジュール中に少なくとも全部で2回の投与があるような任意選択的に分割した投与スケジュールで投与しても良い。投与は、少なくとも2時間毎から4時間若しくはそれ以上毎に行われるのが好ましい。例えば、この化合物は1時間毎、又は30分毎に投与しても良い。一つの好ましい実施態様では、分割投与計画は本発明の化合物を1回目の投与から血液中の活性成分レベルがこの1回目の投与後に達した最大血漿レベルの約5〜30%にまで減少するのに十分な時間間隔を置いて、血液中の活性物質の効果的含有量を維持するよう、2回目を投与する工程が含まれる。任意選択的に、1回又はそれ以上の連続投与をそれぞれその前の投与から対応する間隔で、好ましくは血漿レベルがその直前の最大値の約10〜50%にまで減少する時点で行うことができる。
しかしながら、あらゆる特定の患者に対する特定の投与量レベルが、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、身体全体の健康、性別、食事、投与時間、投与経路,***率、混合薬、及び治療を受けている特定疾患の重症度を含む様々な要素に依存するものであることを理解されたい。
実施例
本発明は、参考のためにのみ以下の限定的でない実施例により詳細に説明する。
一般論
8−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸()(シュレーダーら,1988)、8−ヒドロキシキノリン−2−カルボニトリル()(シュレーダーら,1988)、2−クロロ−8−ヒドロキシキノリン()(ワングら,1996;フレミングら,1971)、2−アミノメチルチアゾール()(ドンドーニら,1987,1996)、2,5,7−トリクロロ−8−ヒドロキシキノリン(10)(オストロフスカーヤら,1986)、5,7−ジクロロ−8−ベンジルオキシ−キノリン−2−カルボン酸(18)(カリッシミ,M.,1972)、7−クロロ−5−ヨード−8−ヒドロキシキノリン(20)(ガーションら,1971)、4−クロロ−8−メトキシ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(25)(リチャードら,1997)、及び1−メチル−1H−ヒスタミン塩酸塩(デューラントら,1976)は、文献に従って調製した。以下の化合物/試薬は市販のものを調達した。キノリン類:2−メチル−キノリン−8−オール、8−ヒドロキシ−キノリン(8−HQ)、及び5,7−ジブロモ−8−ヒドロキシ−キノリンはフルカから購入した;4,8−ジヒドロキシ−キノリン−2−カルボン酸、5−クロロ−7−ヨード−8−ヒドロキシ−キノリン、5,7−ジクロロ−2−メチル−キノリン−8−オール、及び5,7−ジヨード−8−ヒドロキシキノリンは、アルドリッチから購入した;アミン類:ヒスタミン、2−アミノエチルイリジン、2−アミノチアゾール、2−(2−アミノエチル)ピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、5−メチル−2−アミノチアゾール、2−アミノフェノール、1,2−ジアミノエタン、グリシン、1,2−フェニレンジアミン、ジ−(2−ピコリル)アミン、及び2−(2−メチルアミノエチル)ピリジンは、全てアルドリッチから購入した;アルデヒド類:4−イミダゾールカルボキサルデヒド、2−チアゾールカルボキサルデヒド、及び2−ピリジンカルボキサルデヒドは、全てアルドリッチから購入;アゾール類:ピラゾール、イミダゾール、メチルイミダゾール、及び1H−1,2,3−トリアゾールは、アルドリッチから購入;ボロン酸類:2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、2−メトキシフェニルボロン酸、o−トリルボロン酸、2−フルオロフェニルボロン酸、3−メトキシフェニルボロン酸、4−メトキシフェニルボロン酸、m−トリルボロン酸、4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸、2−ホルミルフェニルボロン酸、チアナフテン−2−ボロン酸、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸、3−チオフェンボロン酸、3−フルオロフェニルボロン酸、4−フルオロフェニルボロン酸、及び3−ニトロフェニルボロン酸は、全てアルドリッチから購入した;そして、有機亜鉛試薬類:2−ピリジル亜鉛臭化物、2−(メチルチオ)フェニル亜鉛ヨウ化物、2−(エトキシカルボニル)フェニル亜鉛ヨウ化物、及び6−メチルピリジル亜鉛臭化物(0.5MTHF溶液)は、市販のものであった(アルドリッチ)。3−ピリジルボロン酸は、フロンティア・サイエンティフィックから購入した。溶媒は分析用等級のものであり、購入した状態のまま使用した。THFは、アルゴン下でナトリウムとベンゾフェノンから蒸留した。H NMRスペクトル(δ、対TMS)は、特に断らない限りバリアン・ユニティー300(Varian Unity 300)分光計で記録した。J値はヘルツで記す。質量スペクトルデータは、マイクロマス・クワットロII(Micromass Quattro II)質量分析計で記録した。
8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボン酸アミド類の調製(スキーム1)
Figure 2010280737
スキーム1
手順A:
1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(182mg,0.87mmol)を、DMFとジクロロメタン(1:1,10mL)に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(119mg,0.87mmol)と8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボン酸(1)(150mg,0.87mmol)を溶解し撹拌した溶液に添加した。30分後にヒスタミン(182mg,0.87mmol)を添加し、その混合物をRT(室温)でさらに16時間撹拌した。次にその揮発性物質を真空中で除去し、残った残留物をシリカ上でのカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/i−PrOH/2NのNHOH,6:2:1)により精製した後、8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボン酸[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミド A1がクリーム色の固体として得られた。以上の反応を、又は4,8−ジヒドロキシ−キノリン−2−カルボン酸とアミン類を用いて繰り返した。ヒスタミンはB1を生じ、2−(2−アミノエチル)ピリジンはA2を生じ、2−(アミノメチル)ピリジンはA5B2を生じ、2−アミノチアゾールはA3
を生じ、5−メチル−2−アミノチアゾールはA4を生じ、2−アミノフェノールはA6
を生じ、1,2−ジアミノエタンはA7を生じ、グリシンはA8B3を生じ、1,2−フェニレンジアミンはB4を生じ、そしてジ−(2−ピコリル)アミンはA10を生じた。
アミン類と結合する出発酸としてA8を用いると、2−(アミノメチル)ピリジンはB5
を生じ、ヒスタミンはB6を生じた。収量とデータを表1に示す。
手順B:
8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボン酸 (100mg,0.59mmol)又は4,8−ジヒドロキシキノリン−2−カルボン酸(121mg,0.59mmol)、及びオキシ塩化リン(5mL)を還流下で1時間加熱して冷却し、濃縮した。その残留物にTHF(20mL)を添加し、その混合物を冷却(0℃)した後EtN(0.5mL)とアミン(1.18mmol)を添加した。この混合物はRTまで温めておいた。16時間後に揮発性物質を真空下で除去すると、その結果生じた残留物から、シリカ上のカラム・クロマトグラフィーの後に、8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボン酸アミドが得られた。収量とデータを表1に示す。
2−アセチル−8−ヒドロキシ−キノリン(C1)の調製(スキーム2)
Figure 2010280737
スキーム2
メチルマグネシウム臭化物(3Mのジエチルエーテル溶液,3.5mmol中1.2mL)を、ジエチルエーテル(10mL)に8−ヒドロキシキノリン−2−カルボニトリル(100mg,0.588mmol)を溶解し撹拌した水溶液に−15℃で滴下した。その結果生じた溶液を2時間かけてRTまで温め、室温でさらに4時間撹拌した。次いでその反応混合物は飽和NHClで反応を停止させ、酢酸エチルで抽出(10mL×3)した。その抽出物を合わせて乾燥し(NaSO)、濃縮すると淡いオレンジ色の固体(108mg,98%)として表題化合物C1が得られた。この化合物のスペクトルデータを表1に示す。
8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボキサルデヒドオキシム(D1)の調製(スキーム3)
Figure 2010280737
スキーム3
ジオキサン(8mL)に溶解した2−メチル−キノリン−8−オール(536mg,3.37mmol)の溶液を、ジオキサン(25mL)にSeO(665mg,5.99mmol)を溶解し撹拌した混合物中に50〜55℃で3時間かけて滴下した。その結果生じた混合物を、次いで80度で16時間加熱して冷却し、固体を濾過した。その濾液を濃縮し、残留物をシリカ上のカラム・クロマトグラフィーで精製した(ジクロロメタン/MeOH,1:0〜40:1)。これにより8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボキサルデヒド が藁色の固体(358mg,61%)として生じた。1H NMR (CDCl3): δ 10.24 (s, 1 H), 8.34 (d, J=8.6, 1 H), 8.22 (br, 1 H), 8.07 (d, J=8.6, 1 H), 7.64 (dd, J=7.5 及び 8.0, 1 H), 7.44 (d, J=8.0, 1 H), 7.30 (d, J=7.5, 1 H)。(100mg,0.578mmol)、NaOAc(63mg,mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(60mg,0.863mmol)、及び水(5mL)の混合物を100℃で15分間加熱した。その沈殿物を濾過により単離した。これにより、表題オキシム(ID:969)(D1)が、灰色がかった白色の固体(87mg,80%)として得られた。この化合物のスペクトルデータを表2に示す。
2−アミノメチル−キノリン−8−オール(E1)(スキーム4)
Figure 2010280737
スキーム4
8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボキサルデヒドオキシム(D1)(167mg,0.888mmol)とMeOH(50mL)を、水素化分解条件下(大気H,触媒:10% Pd/炭素)で、RTで処理した。4時間後、触媒を濾過して除去し、揮発性物質を除去すると2−アミノメチル−キノリン−8−オール(E1)が淡褐色の固体(126mg,82%)として得られた。この化合物のスペクトルデータを表2に示す。
N−(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−グアニジン(E3)(スキーム4)
N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(54mg,0.174mmol)を、THF(5mL)に2−アミノメチル−キノリン−8−オール(E1)(25mg,0.144mmol)を溶解し撹拌した混合物に添加した。RTで16時間置いた後に揮発性物質を真空下で除去すると、その残留物はシリカ上のカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,1:2)の後、N−(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−グアニジンの(Boc)−誘導体を無色の固体(52mg,87%)として生じた。次にこの固体(47mg,0.113mmol)と濃塩酸(0.5mL)をジオキサン(1mL)に溶解した溶液をRTで16時間撹拌し、濃縮した。HO(2mL)を添加し、pHを8(conc.NHOH)に調整し、その混合物を濃縮した。その固体をMeOH中に溶解し、その溶液を酢酸エチルで粉砕した。その結果生じた固体を濾過して除去し、濾液を濃縮乾固した。後者から、シリカ上のカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/i−PrOH/HO,12:4:1)の後、表題化合物(E3)が灰色がかった白色の固体として得られた(23mg,94%)。この化合物のスペクトルデータを表2に示す。
2−アセトアミドメチル−キノリン−8−オール(E2)(スキーム4)
2−アミノメチル−キノリン−8−オール(E1)(30mg,0.172mmol)とAcO(1mL)をピリジン(2mL)に溶解した溶液を、RTで一晩かけて撹拌し、濃縮した。続いてこの残留物をシリカ上でカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル)にかけると、2−アセトアミド−8−アセトキシ−キノリンが無色の固体(35mg,79%)として得られた。MeOH(1mL)とHO(0.5mL)に2−アセトアミド−8−アセトキシ−キノリン(33mg,0.128mmol)とKCO(50mg,0.362mmol)を溶解した溶液をRTで16時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、HO(2mL)を添加した。この混合物のpHを7に調整し(2NのHCl)、濾過により固体を単離し、HOで洗浄(1mL×2)して乾燥した。表題化合物(E2)がクリーム色の固体として単離された(21mg,76%)。スペクトルデータを表2に示す。
8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキサルデヒドの還元的アミノ化(スキーム5)
Figure 2010280737
スキーム5
トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(225mg,1.061mmol)を、8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボキサルデヒド(4)(200mg,1.156mmol)とヒスタミン(128mg,1.152mmol)をジクロロエタン(10mL)に溶解し撹拌した溶液に添加した。この混合物をRTで16時間撹拌し、中和(NaHCO水溶液)し、濃縮した。その結果生じた残留物は、シリカ上のカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/i−PrOH/2NのNHOH,6:2:1)の後に、2−{[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチルアミノ]−メチル}−キノリン−8−オール(F1)を淡黄色の固体(190mg,61%)として生じた。以上の方法を他のアミン類を用いて繰り返すと、2−(アミノメチル)ピリジンはF2を、2−(2−メチルアミノエチル)ピリジンはF3を生じた。データを表2に示す。
実施例5からのアミン類による還元的アミノ化(スキーム6)
Figure 2010280737
スキーム6
実施例5の手順に従ってアルデヒド類をF1(G系)又はF2(H系)で処理すると、2−イミダゾールカルボキサルデヒドはG1H1を、2−ピリジンカルボキサルデヒドはG2H2を、そして2−チアゾールカルボキサルデヒドはH3を生じた。結果とスペクトルデータを表2に示す。
2−(アゾール)−8−ヒドロキシキノリン(I1〜I4)(スキーム7)
Figure 2010280737
スキーム7
2−クロロ−キノリン−8−オール (80mg,0.447mmol)とピラゾール(152mg,2.233mmol)の混合物を、スチール製オートクレーブ中175℃で48時間加熱した。次いでその未精製の生成物をシリカ上のカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,1:1)で精製すると、2−ピラゾール−1−イル−キノリン−8−オール(化合物ID:964) I1が白色の固体(68mg,72%)として得られた。以上の手順をイミダゾール、2−メチルイミダゾール及び1H−1,2,3−トリアゾールを用いて繰り返すと、I2I3、及びI4が得られた。I4の粗生成物をMeOHで洗浄(10mL×3)すると、2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−キノリン−8−オール(化合物ID:994)(I4)が灰色がかった白色の固体(67mg,71%)として生じた。これらの生成物のスペクトルデータを表3に示す。
5−クロロ−7−アリール−8−ヒドロキシキノリン(K1〜K17)の調製(スキーム8)
Figure 2010280737
スキーム8
2−ブロモプロパン(0.46mL,4.90mmol)を、5−クロロ−7−ヨード−キノリン−8−オール(1.00g,3.27mmol)、KCO(1.86g,13.5mmol)及びDMSO(10mL)を撹拌した混合物に添加した。RTで16時間置いた後、飽和NHCl(10mL)を添加し、その混合物をジクロロメタンで抽出(10mL×3)した。その抽出物を合わせ、濃縮した。残留物にジエチルエーテル(40mL)を添加し、その結果生じた混合物を連続的に2NのNaOH、HO、及び塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)した。次いでシリカ上でカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,1:1)にかけると、5−クロロ−7−ヨード−8−イソプロポキシ−キノリン(5)が固体(1.06g,93%)として獲られた。1H NMR (CDCl3): δ 8.93 (dd, J=1.5 及び 4.2, 1 H), 8.52 (dd, J=1.5 and 8.4, 1 H), 7.98 (s, 1 H), 7.53 (dd, J=4.2 及び 8.4, 1 H), 5.38 (m, 1 H), 1.43 (d, J=6.0, 6 H)。5−クロロ−7−ヨード−8−イソプロポキシ−キノリン (200mg,0.58mmol)フェニルボロン酸(77mg,0.62mmol)、2NのNaCO(7.2mL)、EtOH(1.2mL)、及びベンゼン(6mL)の混合物を撹拌したものに、アルゴン層の下でPd(PPh(20mg)を添加した。この混合物を還流下で16時間撹拌し、冷却、及び濃縮した。これから、シリカ上のカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,1:9)の後に、5−クロロ−7−フェニル−8−イソプロポキシ−キノリンが黄色の固体として得られた。ジクロロメタン(2mL)に8−イソプロポキシ−キノリン(0.339mmol)を溶解し撹拌した−78℃の溶液に、BCl(1Mジクロロメタン溶液中1.36mL,1.36mmol)を添加した。2時間後、その反応混合物を室温まで温めさらに2時間撹拌した。MeOH(5mL)を添加し、その混合物を濃縮乾固した。この工程を4回繰り返した。残留物をジエチルエーテルでさらに洗浄(2mL×3)すると、K1が91%の収率で得られた。データを表4に示す。
同様に、5を下記のボロン酸類:2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、2−メトキシフェニルボロン酸(2−ヒドロキシフェニル誘導体への切断に注意)、o−トリルボロン酸、2−フルオロフェニルボロン酸、3−メトキシフェニルボロン酸、4−メトキシフェニルボロン酸、m−トリルボロン酸、4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸、2−ホルミルフェニルボロン酸、チアナフテン−2−ボロン酸、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸、3−チオフェンボロン酸、3−フルオロフェニルボロン酸、4−フルオロフェニルボロン酸、及び3−ニトロフェニルボロン酸と反応させ、且つ、BClによるイソプロポキシ切断すると、5−クロロ−7−アリール−8−ヒドロキシキノリン K2〜K17が生じた。データを表4に示す。
5−アリール−7−ブロモ−8−ヒドロキシキノリン(L1〜L2)の調製(スキーム9)
Figure 2010280737
スキーム9
実施例8に記載の方法に従って、5,7−ジブロモ−キノリン−8−オールを2−ブロモプロパンと反応させると、5,7−ジブロモ−8−イソプロポキシ−キノリン (97%)が得られた:1H NMR (CDCl3):δ 8.94 (dd, J=1.5 及び 4.2, 1 H), 8.48 (dd, J=1.5 及び 8.4, 1 H), 8.00 (s, 1 H), 7.52 (dd, J=4.2 及び 8.4, 1 H), 5.22 (m, 1 H), 1.43 (d, J=6.1, 6 H);質量スペクトル: m/z 344, 346, 348 (M++1, それぞれ50, 100 及び 50%)。実施例8で概説した方法に従って、をアリールボロン酸類と反応させ、イソプロポキシ基を切断すると、化合物L1L2が得られた(データは表4)。
5,7−ジアリール−8−ヒドロキシキノリン(M1〜M5)と5−アリール−7−ヨード−8−ヒドロキシキノリン(N2〜N5)の調製(スキーム10)
Figure 2010280737
スキーム10
5,7−ジアリール−8−ヒドロキシキノリン(M1〜M5)、及び5−アリール−7−ヨード−8−ヒドロキシキノリン(N2〜N5)の調製(スキーム10)
実施例8に記載の方法に従って、5,7−ジヨード−キノリン−8−オールと2−ブロモプロパンを反応させると、5,7−ジブロモ−8−イソプロポキシ−キノリン (93%)が得られた:1H NMR (CDCl3): δ8.86 (dd, J=1.5 及び 4.4, 1 H), 8.46 (s, 1 H), 8.33 (dd, J=1.5 及び 8.5, 1 H), 7.49 (dd, J=4.4 及び 8.5, 1 H), 5.40 (m, 1 H), 1.43 (d, J=6.1, 6 H)。(200mg,0.51mmol)、フェニルボロン酸(143mg,1.17mmol)、2NのNaCO(7.2mL)、EtOH(1.2mL)、及びベンゼン(6mL)の混合物を撹拌したものに、アルゴン層の下でPd(PPh(21mg)を添加した。その混合物を還流下で16時間撹拌し、冷却、及び濃縮した。これから、シリカ上でのカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,1:9)の後、5,7−ジフェニル−8−イソプロポキシ−キノリンが黄色の固体(157mg,91%)として得られた。実施例8で概説した方法に従いイソプロポキシ基を切断すると、5,7−ジフェニル−8−ヒドロキシ−キノリン M1が91%の収率で得られた(データは表4を参照)。
実施例8に概説した方法に従って、とアリールボロン酸を反応させイソプロポキシ基を切断すると、化合物M2M5が得られた(データは表4)。ボロン酸がオルト置換基を含む場合、スズキ反応は、5−アリール−7−ヨード−8−イソプロポキシキノリンと5,7−ジアリール−8−イソプロポキシキノリンの混合物を生じた。これらから、イソプロポキシ切断に先立って分離すれば、5−アリール−7−ヨード−8−ヒドロキシキノリン(N2N5)と5,7−ジアリール−8−ヒドロキシキノリン(M2M5)の両方を得ることができるであろう。
5,5’−ジクロロ−8,8’−ジヒドロキシ−7,7’−ビキノリン(O1)(スキーム11)の調製
Figure 2010280737
スキーム11
(0.576mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(1.1当量)、2NのNaCO(2mL)及びKOAc(3当量)の溶液を、DMF(10mL)にPdCl(dppf)を溶解した触媒量の溶液の存在下で3時間、80℃で撹拌した。その反応混合物は、次いで飽和NHClで反応を停止させ、ジエチルエーテルで抽出(10mL×3)し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。その結果生じた残留物をカラム・クロマトグラフィー(シリカ;酢酸エチル/ヘキサン,1:1)にかけると、5,5’−ジクロロ−8,8’−ジイソプロポキシ−7,7’−ビキノリン(化合物ID:971)が固体(56mg,22%)として得られた。実施例8で概説した手順に従いイソプロポキシ基をBClで切断すると、O1が22%の収率で得られた。
2−アリール−8−ヒドロキシキノリン P1〜P4の調製(スキーム12)
Figure 2010280737
スキーム12
2−ヨード−キノリン−8−オール(8)
塩化アセチル(0.422mL,5.95mmol)を、2−クロロ−キノリン−8−オール(3)(500mg,2.79mmol)、NaI(649mg,4.33mmol)、及びAcCN(3mL)のスラリー中に20分かけてRTで滴下した。その混合物を、次いで35〜40℃で3時間、その後70℃で一晩撹拌し、濃縮した。HO(10mL)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出(10mL×3)した。その抽出物を合わせ、飽和NaHCOとチオ硫酸ナトリウムの1:1水溶液(5mL×2)、HO(10mL×2)で続けて洗浄し、乾燥(NaSO)した。溶媒を除去した後に得られた残留物から、シリカ上でのカラム・クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,1:8〜1:3)の後、2−ヨード−キノリン−8−オール(8)が白色の固体として(268mg,35%)、及び分離不能な8−アセトキシ−2−ヨード−キノリンと8−アセトキシ−2−クロロ−キノリン(360mg)の1:2混合物が得られた。1H NMR (CDCl3): δ 7.80 - 7.77 (m, 2 H), 7.49 (dd, J=8.1 及び 8.1, 1 H), 7.73 (d, J=8.1, 1 H), 7.21 (d, J=8.1, 1 H), 1.77 (br, 1 H); 質量スペクトル: m/z 272 (M+ + 1, 100%)。
2−(ピリド−2−イル)−8−ヒドロキシキノリン(M1)
実施例8に記載した方法に従って、2−ヨード−キノリン−8−オール(8)を2−ブロモプロパンと反応させると、2−ヨード−8−イソプロポキシキノリン(9)が84%の収率で得られた。1H NMR (CDCl3): δ 7.75 - 7.67 (m, 2 H), 7.45 (dd, J=7.0 及び 8.0, 1 H), 7.33 (dd, J=1.2 及び 8.0, 1 H), 7.12 (dd, J=1.2 及び 7.0, 1 H), 4.80 (m, 1 H), 1.49 (d, J=5.9, 6 H)。THF(2.5mL)に(29mg,0.093mmol)とPdCl(PPh(5mg)を溶解し撹拌した溶液に、RTのアルゴン雰囲気下で2−ピリジル亜鉛臭化物(0.5MのTHF溶液0.370mL,0.185mmol)を5分かけて滴下した。2時間後に飽和NHCl(5mL)を添加し、その混合物をジクロロメタンで抽出(10mL×3)した。合わせた抽出物をHO(10mL)と塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。続いてシリカ上でカラム・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH,19:1)にかけると、2−(ピリド−2−イル)−8−イソプロピルオキシキノリンが黄色の固体として得られた。実施例8の手順に従ってイソプロピルエーテルを切断すると、2−(ピリド−2−イル)−8−ヒドロキシキノリン(P1)(22mg,89%)が得られた(データは表5)。
この反応を、2−(メチルチオ)フェニル亜鉛ヨウ化物、2−(エトキシカルボニル)フェニル亜鉛ヨウ化物、及び6−メチルピリジル亜鉛臭化物を用いて繰り返すと、P2P3、及びP4が得られた。スペクトルデータを表にまとめた(表5)。
5,7−ジクロロ−2−メチルアミノ−8−ヒドロキシキノリン(PBT1047)と5,7−ジクロロ−2−(メチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−キノリン−8−オール(PBT1056)の調製(スキーム13)
Figure 2010280737
スキーム13
5,7−ジクロロ−2−メチルアミノ−8−ヒドロキシキノリン(PBT1047)
2,5,7−トリクロロ−8−ヒドロキシキノリン(10)(200mg,0.805mmol)とメチルアミンのエタノール溶液(33%溶液中12mL)を密封容器内で26時間、90℃で加熱し、冷却した。その沈殿物を次いで濾過により単離し、ジエチルエーテルで洗浄した。これにより、純粋な5,7−ジクロロ−2−メチルアミノ−8−ヒドロキシキノリン(PBT1047)が淡黄色の固体(186mg,95%)として得られた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.80 (br, 1 H), 7.98 (d, J=9.1, 1 H), 7.48 (br, 1 H), 7.25 (s, 1 H), 6.90 (d, J=9.1, 1 H), 2.98 (d, J=4.8, 3 H); 質量スペクトル:m/z 243, 245 (M+ + 1, それぞれ100 及び 66%)。
5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシ−2−(メチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−キノリン(PBT1056)
ジメチルスルホキシド(10mL)に5,7−ジクロロ−2−メチルアミノ−8−ヒドロキシキノリン(1.02g,4.21mmol)、無水炭酸カリウム(2.4g)及び2−ブロモプロパン(0.6mL)を溶解した溶液をRTで2日間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、その混合物をジクロロメタンで抽出(30mL×3)した。その抽出物を合わせ、乾燥し、濃縮した。その残留物から、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン)の後、5,7−ジクロロ−2−メチルアミノ−8−イソプロポキシ−キノリン(11)が灰色がかった白色の固体(938mg,78%)として得られた。1H NMR (CDCl3): δ 8.13 (d, J=9.0, 1 H), 7.28 (s, 1 H), 6.69 (d, J=9.0, 1 H), 5.10 (m, 1 H), 4.90 (br, 1 H), 3.11 (d, J=5.0, 3 H), 1.43 (s, 3 H), 1.41 (s, 3 H)。
乾燥トルエン(10mL)に5,7−ジクロロ−2−メチルアミノ−8−イソプロポキシ−キノリン(11)(200mg,0.701mmol)、ラセミ−BINAP(17.5mg,4mol%),Pd(dba)(12.8mg,2mol%)及びtert−ブトキシドナトリウム(78.6mg,0.818mmol)を溶解した溶液に、2−ブロモピリジン(0.056mL,0.584mmol)をアルゴン雰囲気下で添加した。そのオレンジがかった褐色の溶液を、次いで80℃で3時間加熱した。2−ブロモピリジン(0.010mL,0.104mmol)をさらに加え、さらに2時間、加熱を再開した。その反応混合物を飽和塩化アンモニウムで反応を停止させ、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、その抽出物を合わせ、乾燥し、濃縮した。その残留物から、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン/メタノール(1:0〜100:1)の後、5,7−ジクロロ−8−イソプロポキシ−2−(メチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−キノリン(12)が灰色がかった白色の固体(175mg,69%)として得られた。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.47 (dd, J=1.7 及び 5.0, 1 H), 8.21 (d, J=9.3, 1 H), 7.72 (m, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.32 (m, 2 H), 7.09 (dd, J=5.0 及び 7.0, 1 H), 5.14 (m, 1 H), 3.80 (s, 3 H), 1.41 (s, 3 H), 1.40 (s, 3 H)。
イソプロピルエーテル 12(171mg,0.472mmol)を実施例8の手順に従って三塩化ホウ素で切断すると、メタノール処理の後に、5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシ−2−(メチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−キノリンが塩酸塩(170mg)として得られた。水(10mL)を添加し、飽和NaHCOで混合物のpHを8に調整した。その固体を次に濾過して単離した。続いてカラム・クロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン/メタノール(9:1))にかけると、表題化合物(PBT1056)が灰色がかった白色の固体(140mg,93%)として得られた。1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 8.43 (dd, J=2.0 及び 5.0, 1 H), 8.18 (d, J=9.4, 1 H), 7.89 (ddd, J=2.0, 8.0 及び 8.0, 1 H), 7.41 (d, J=8.0, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 7.27 (d, J=9.4, 1 H), 7.25 (dd, J=5.0 及び 8.0, 1 H), 3.75 (s, 3 H)。
5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシ−2−(2−ピリジル)キノリンの調製(スキーム14)
Figure 2010280737
スキーム14
DMF(15mL)に2,5,7−トリクロロ−8−ヒドロキシキノリン(10)(1.14g,4.61mmol)、2−ブロモプロパン(1.10mL,11.5mmol)及び無水炭酸カリウム(1.56g,11.5mmol)を溶解した混合物を60℃で一晩加熱した。次いでその混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出(20mL×3)し、その抽出物を合わせ、乾燥した。溶媒を除去すると、茶色の油(3.15g)が得られた。続いてカラム・クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1:9))にかけると、2,5,7−トリクロロ−8−イソプロポキシ−キノリン(13)が白色の固体(1.15g,87%)として得られた。融点83〜85℃。1H NMR (CDCl3, 200 MHz): δ 8.43 (d, J=10, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 7.45 (d, J=10, 1 H), 5.15 (m, 1 H), 1.46 (s, 3 H), 1.42 (s, 3 H)。
アセトニトリル(30mL)に2,5,7−トリクロロ−8−イソプロポキシ−キノリン(13)(5.93g,20.5mmol)、ヨウ化ナトリウム(12.3g,82mmol)及び塩化アセチル(1.4mL,20mmol)を溶解した混合物を還流下で一晩加熱した。この混合物を次に水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出(30mL×3)した。合わせた抽出物を10%のチオ硫酸ナトリウム溶液、水、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮するとオレンジ色の固体(6.9g)が得られた。カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル,酢酸エチル/ヘキサン(1:19))で精製すると、ヨウ化物、5,7−ジクロロ−2−ヨード−8−イソプロポキシ−キノリン(14)が白色の固体(4.57g,58%)として得られた。融点97〜99℃。1H NMR (CDCl3, 200 MHz): δ 8.05 (d, J=8.6, 1 H), 7.80 (d, J=8.6, 1 H), 7.62 (s, 1 H), 5.02 (m, 1 H), 1.45 (s, 3 H), 1.42 (s, 3 H)。
塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)(362mg,0.51mmol)を、無水THF(150mL)に5,7−ジクロロ−2−ヨード−8−イソプロポキシ−キノリン(14)(2.80g,7.35mmol)を溶解し撹拌した溶液に室温の窒素雰囲気下で添加した。次いで2−ピリジル亜鉛臭化物(0.5MのTHF溶液29.4mL,14.7mmol)を15分かけて滴下し、その混合物を室温で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウムを添加し、その混合物を酢酸エチルで抽出(30mL×3)し、合わせた抽出物を乾燥し、濃縮した。その残留物から、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル,酢酸エチル/ヘキサン(1:9))の後に、5,7−ジクロロ−8−イソプロポキシ−2−(2−ピリジル)キノリン(15)が白色の固体(1.83g,75%)として得られた。融点112〜114℃。1H NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ 8.78 - 8.58 (m, 4 H), 7.85 (m, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 7.39 (m, 1 H), 5.25 (m, 1 H), 1.52 (s, 3 H), 1.50 (s, 3 H)。
三塩化ホウ素(1Mのジクロロメタン溶液27mL,27.6mmol)を、ジクロロメタン(30mL)に5,7−ジクロロ−8−イソプロポキシ−2−(2−ピリジル)キノリン(15)(1.83g,5.51mmol)を溶解した溶液に0℃の窒素雰囲気下で滴下した。この混合物を0℃で1時間撹拌し、次いでRTまで温めた。24時間後、いくつかの出発物質がまだ存在していた(TLC分析による)。さらに三塩化ホウ素(14mL)を添加し、さらに4時間、撹拌を再開した。その反応混合物はメタノール(10mL)で反応を停止させ、揮発性物質を真空下で除去した。この工程を残留物が恒量に達するまで繰り返した。これにより、5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシ−2−(2−ピリジル)キノリンが塩酸塩として得られた。次に、この塩酸塩(1.68g)と水(20mL)をこの溶液のpHが8になるまで飽和重炭酸ナトリウムで処理した。この混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、乾燥した。溶媒を除去した後得られた残留物をメタノールで洗浄した。これにより、5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシ−2−(2−ピリジル)キノリン(PBT1052)が灰色がかった白色の固体(1.25g,78%)として得られた。融点>230℃。1H NMR (DMSO-d6, 200 MHz): δ 10.8 (br, 1 H), 9.21 (d, J=9, 1 H), 8.30-8.62 (m, 3 H), 8.12 (m, 1 H), 7.88 (s, 1 H), 7.62 (m, 1 H)。
5,7−ジクロロ−2−ジメチルアミノメチル−キノリン−8−オール塩酸塩(PBT 1033)の調製(スキーム15)
Figure 2010280737
スキーム15
5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキサルデヒド(17)
1,4−ジオキサン(20mL)に5,7−ジクロロ−2−メチル−キノリン−8−オール(16)(1.5g,6.58mmol)を溶解した溶液を、二酸化セレン(1.3g,11.72mmol)を1,4−ジオキサン(60mL)に懸濁し撹拌した懸濁液に50〜55℃で3時間かけて滴下した。この結果得られた混合物を次いで80℃で一晩加熱し、冷却し、その固体を濾去(セライト)した。濾液を濃縮し、残留物をジエチルエーテルで洗浄(10mL×3)すると、17が黄色の固体として得られた(定量的収率)。この物質は、これ以上精製せずに次の工程に用いた。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 10.26 (s, 1 H), 8.69 (d, J=8.8, 1 H), 8.37 (br, 1 H), 8.17 (d, J=8.8, 1 H), 7.76 (s, 1 H)。
5,7−ジクロロ−2−ジメチルアミノメチル−キノリン−8−オール塩酸塩(PBT 1033)
トリエチルアミン(0.55mL)を、1,2−ジクロロエタン(50mL)に5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキサルデヒド(17)(1.0g,4.13mmol)とジメチルアミン塩酸塩(365mg,4.48mmol)を溶解し撹拌した溶液に滴下した。5分後に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.2g,5.66mmol)を5分かけて分割添加(added portionwise)した。次いでこの混合物をRTで一晩撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を添加し、この混合物を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄(50mL×3)し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。この結果生じた残留物をジエチルエーテルで抽出(50mL×4)し、このエーテル抽出物を合わせて濃縮した。次いで濃塩酸(5mL)を添加し、この混合物を真空下で濃縮した。この工程を2回繰り返した。この残留物から、ジクロロメタンで洗浄した後に5,7−ジクロロ−2−ジメチルアミノメチル−キノリン−8−オール塩酸塩(PBT1033)が淡い麦藁色の固体(0.96g,73%)として得られた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 10.80 (s, 1 H), 10.40 (br, 1 H), 8.60 (d, J=8.6, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 7.78 (d, J=8.6, 1 H), 4.83 (d, J=5.3, 2 H), 2.94 (s, 3 H), 2.92 (s, 3 H)。
5,7−ジクロロ−2−エチルアミノメチル−キノリン−8−オール塩酸塩(PBT1051)の調製(スキーム15)
実施例15に記載の手順を、ジメチルアミン塩酸塩をエチルアミン塩酸塩に置き換えて5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキサルデヒド(17)(1.00g,4.13mmol)について繰り返した。これにより、5,7−ジクロロ−2−エチルアミノメチル−キノリン−8−オール塩酸塩(PBT1051)が淡い麦藁色の固体(0.60g,47%)として得られた。1H NMR (DMSO-d6): δ 9.40 (br, 2 H), 8.59 (d, J=8.8, 1 H), 7.90 (s, 1 H), 7.76 (d, J=8.8, 1 H), 4.64 (s, 2 H), 3.14 (q, J=7.2, 2 H), 1.32 (t, J=7.2, 3 H)。
5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボン酸[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミド(PBT1038)の調製(スキーム16)
Figure 2010280737
スキーム16
5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸(19)
5,7−ジクロロ−8−ベンジルオキシ−キノリン−2−カルボン酸(18)(2.56g,7.35mmol)と濃塩酸(25mL)の混合物をRTで48時間撹拌し、次いで濃縮乾固した。その結果生じた残留物をジエチルエーテルで洗浄(20mL×2)した。これにより、5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸(19)が黄色の固体(1.78g,94%)として得られた。1H NMR (CDCl3/DMSO-d6 (19:1), 400 MHz): δ 10.60 (br, 1 H), 8.53 (d, J=8.8, 1 H), 8.22 (d, J=8.8, 1 H), 7.60 (s, 1 H)。
5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミド(PBT1038)
実施例1に記載の手順に従って、5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸(19)(597mg,2.31mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(483mg,2.31mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(316mg,2.31mmol)、ヒスタミン二塩酸塩(425mg,2.31mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)は、カラム精製(シリカゲル,酢酸エチル/イソプロパノール/水(12:4:1))の後、5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミド(PBT1038)を淡い藁色の固体(276mg,34%)として生じた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 11.40 (br, 2 H), 9.74 (m, 1 H), 8.64 (d, J=8.6, 1 H), 8.28 (d, J=8.6, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 7.53 (s, 1 H), 6.83 (s, 1 H), 3.59 (m, 2 H), 2.81 (m, 2 H)。
5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミド(PBT 1050)の調製(スキーム16)
実施例1の手順に従い、5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸(19)(1.00g,3.88mmol)を、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.96g,4.60mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.53g,5.20mmol)、1−メチル−1H−ヒスタミン塩酸塩(1.24g,7.67mmol)、及びトリエチルアミン(0.65mL)で24時間処理した。この固体を濾過により単離し、熱メタノールに溶解した。冷却すると、これから5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボン酸[2−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミド(PBT1050)が無色の針状結晶(0.99g,70%)として得られた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 10.25 (s, 1 H), 9.10 (m, 1 H), 8.14 (s, 1 H), 7.83 (d, J=8.6, 1 H), 7.44 (d, J=8.6, 1 H), 7.12 (s, 1 H), 6.68 (s, 1 H), 2.95 (s, 3 H), 2.85 (m, 2 H), 2.15 (m, 2 H)。
7−クロロ−5−(ピリジン−3−イル)−キノリン−8−オール(PBT1057)の調製(スキーム17)
Figure 2010280737
スキーム17
実施例8に記載の手順に従い、7−クロロ−5−ヨード−8−ヒドロキシ−キノリン(20)と2−ブロモプロパンは7−クロロ−5−ヨード−8−イソプロポキシ−キノリン(21)(80%)が得られた。1H NMR (CDCl3/DMSO-d6 (19:1), 400 MHz): δ 9.09 (m, 1 H), 8.55 (m, 1 H), 8.10 (s, 1 H), 7.63 (m, 1 H), 5.15 (m, 1 H), 1.49 (s, 3 H), 1.47 (s, 3 H)。
21(180mg,0.518mmol)、3−ピリジルボロン酸(76mg,0.622mmol)、KF(60mg,1.04mmol)、Pd(PhP)(10mg)及びトルエン水(1:1,10mL)の混合物を、アルゴン雰囲気下で16時間、還流下に加熱した。この混合物を冷却し、飽和塩化アンモニウムで反応を停止させ、ジクロロメタンで抽出(10mL×3)し、その抽出物を合わせ、乾燥し、濃縮した。その残留物から、カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン/メタノール(40:1))の後に、7−クロロ−5−(ピリジン−3−イル)−8−イソプロポキシキノリン(22)が淡いクリーム色の固体(20mg,14%)として得られ、132mgの出発物質も回収した。22: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.00 (m, 1 H), 8.08 (m, 1 H), 7.93 (d, J=7.7, 1 H), 7.70 - 7.56 (m, 2 H), 7.55 (s, 1 H), 7.50 - 7.42 (m, 2 H), 5.23 (m, 1 H), 1.49 (s, 3 H), 1.48 (s, 3 H)。
実施例8で概説した方法に従って、三塩化ホウ素でイソプロピルエーテル(22)(20mg,0.07mmol)を切断すると、7−クロロ−5−(ピリジン−3−イル)−キノリン−8−オール(PBT1057)が淡い麦藁色の固体(17mg,94%)として得られた。1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 9.16 (m, 2 H), 9.04 (d, J=5.8, 1 H), 8.93 (dd, J=1.2 及び 8.6, 1 H), 8.84 (m, 1 H), 8.30 (dd, J=5.8 及び 8.1, 1 H), 8.09 (s, 1 H), 8.08 (dd, J=5.1 及び 8.6, 1 H)。
3,5,7−トリクロロ−8−ヒドロキシキノリン(PBT1058)の調製(スキーム18)
Figure 2010280737
スキーム18
m−クロロ過安息香酸(70%試薬、26mmol中3.10g)を、クロロホルム(150mL)に5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン(23)(5.00g,23mmol)を溶解し撹拌した溶液に0℃で分割添加(add portionwise)した。1時間後、この混合物をRTまで温め、さらに48時間撹拌した。この混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルと1NのNaHCO(200mL,1:1)に分配した。1−N−酸化物(24)の一部が沈殿物として残り、濾過により単離した。その濾液を次に酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、その抽出物を合わせ、乾燥し、濃縮すると1−N−酸化物(24)がさらに得られた。合計4.76g(90%)の1−N−酸化物(24)が得られた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.74 (d, J=5.9, 1 H), 8.24 (d, J=8.8, 1 H), 8.02 (s, 1 H), 7.70 (dd, J=5.9 及び 8.8, 1 H)。
24(2.01g,8.8mmol)とオキシ塩化リン(phosphorus oxychoride)(40mL)の溶液を還流下で18時間加熱した。過剰なオキシ塩化リンを真空下で除去し、濃塩酸(80mL)を添加し、その溶液を還流下で2時間加熱し、冷却した。次いでこの混合物を氷とアンモニア水の中に注ぎ、pHを8に調整した。その沈殿物を濾過により単離し、水で洗浄した。この物質を次にジクロロメタンに溶解し、シリカゲルとセライトの短いパッドで連続濾過した。溶媒を除去すると、3,5,7−トリクロロ−8−ヒドロキシ−キノリン(PBT1058)が灰色がかった白色の固体(0.92g,42%)として得られた。融点144〜147℃(文献(ガーションら,1999)159〜160℃)。1H NMR (CD3OD): δ 8.85 (d, J=2.2, 1 H), 8.53 (d, J=2.2, 1 H), 7.71 (s, 1 H); 質量スペクトル: m/z 248, 250, 252 (M+ + 1, それぞれ100, 100 及び 33%)。
3−アミノ−5,7−ジクロロ−8−ヒドロキシキノリン(PBT1060)の調製(スキーム19)
Figure 2010280737
スキーム19
4,5,7−トリクロロ−8−メトキシ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(26)
温度を25〜30℃に維持しながら、クロロホルム(50mL)に4−クロロ−8−メトキシ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(1.00g,3.76mmol)を溶解して撹拌した溶液に、1時間かけて塩化スルフリル(15mL)のクロロホルム(15mL)溶液を滴下した。次いでこの溶液を60〜70℃で48時間加熱した。この間、塩化スルフリル(2mL)を一定間隔(2、24、及び30時間)でさらに添加した。この溶液をRTまで冷却し、氷−アンモニア水に添加してpHを8に調整した。この混合物を次にジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、その抽出物を合わせて濃縮した。カラム・クロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン/メタノール(100:1))にかけると、表題化合物26がクリーム色の固体(0.36g,29%)として得られた。1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.04 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 4.51 (q, J=7.1, 2 H), 4.14 (s, 3 H), 1.46 (t, J=7.1, 3 H)。
5,7−ジクロロ−8−メトキシ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(27)
亜鉛粉末(0.70g)の懸濁液を、4,5,7−トリクロロ−8−メトキシ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(26)(364mg,1.09mmol)と酢酸(2.2ml)を1,4−ジオキサン(15ml)に溶解した溶液中で、20℃で撹拌した。20分後に酢酸エチル(20ml)を添加し、その結果生じた混合物をセライトのパッドを通して濾過した。その濾液を飽和塩化ナトリウム水溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、真空下で溶媒を除去した。その残留物をフラッシュシリカ上(酢酸エチル/ヘキサン,1:9)でクロマトグラフィーにかけると、130mg(39%)の表題化合物27が白色の固体として得られた。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.51 (d, J=2.0, 1 H), 9.15 (d, J=2.0, 1 H), 7.72 (s, 1 H), 4.51 (q, J=7.2, 2 H), 4.18 (s, 3 H), 1.47 (t, J=7.2, 3 H)。
5,7−ジクロロ−8−メトキシ−キノリン−3−カルボン酸ヒドラジド(28)
エタノール(10ml)に5,7−ジクロロ−8−メトキシ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(27)(404mg,1.35mmol)とヒドラジン一水和物(1.0g)を溶解した溶液を、還流下で5時間加熱した。冷却すると、白色の結晶性固体が沈殿した。これを濾過により単離し、エタノールで洗浄し乾燥すると、ヒドラジド(28)(307mg,80%)が白色の固体として得られた。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 10.32 (br, 1 H), 9.33 (d, J=2.4, 1 H), 8.89 (d, J=2.4, 1 H), 8.02 (s, 1 H), 4.66 (br, 2 H), 4.06 (s, 3 H)。
3−アミノ−5,7−ジクロロ−8−メトキシ−キノリン(29)
亜硝酸ナトリウム(180mg,2.61mmol)を、1Mの塩酸(2ml)、酢酸(5ml)及び水(20ml)に5,7−ジクロロ−8−メトキシ−キノリン−3−カルボン酸ヒドラジド(28)(248mg,0.87mmol)を懸濁し撹拌した懸濁液に0℃で添加した。撹拌は0℃で1時間続け、氷槽を外して室温まで温めた直後にその不均質な混合物を還流下で加熱した。その混合物は、約30分後に均一になり、計6時間加熱を続けた。冷却直後にその揮発性物質を真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(20ml)と10%アンモニア水溶液(10ml)に分配した。その層を分離し、水層をさらに酢酸エチルで洗浄(5ml×2)した。合わせた酢酸エチル層を乾燥(NaSO)し、濾過し、酢酸エチルを真空下で除去した。その残留物から、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,1:1)の後に、表題化合物29(106mg,50%)が白色の固体として得られた。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.48 (d, J=2.4, 1 H), 7.63 (s, 1 H), 7.28 (d, J=2.4, 1 H), 6.16 (br, 2 H), 3.97 (s, 3 H)。
3−アミノ−5,7−ジクロロ−キノリン−8−オール
三臭化ホウ素(1Mのジクロロメタン溶液2.0mmol中2.0ml)を、ジクロロメタン(10ml)に3−アミノ−5,7−ジクロロ−8−メトキシ−キノリン(104mg,0.43mmol)を懸濁し撹拌した懸濁液に−30℃で添加した。RTに達するまで放置した冷浴中で14時間撹拌を続けた。次いでその混合物を0℃まで冷却し、水(1ml)を添加した。次いでジクロロメタンを除去し、酢酸エチル(10ml)とさらに水(5ml)を添加した。生じた黄色の沈殿を濾過により集め乾燥すると、出発物質と生成物の混合物が74mg得られた(NMR分析)。濾液からの酢酸エチル層を乾燥(NaSO)し、濾過し、溶媒を真空下で除去すると、やはり出発物質と生成物の混合物である固体が42mg得られた(NMR分析)。この2つの固体試料を合わせ、その成分をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/2−プロパノール,1:0〜3:1)で分離した。これにより、表題化合物が臭化水素酸塩(30mg)として得られ、出発物質が回収(57mg)された。3−アミノ−5,7−ジクロロ−キノリン−8−オール臭化水素酸塩と水(10mL)の混合物に、飽和NaHCOをpHが8になるまで添加した。固体を単離すると、表題化合物(PBT1060)がクリーム色の固体(25mg,26%)として得られた。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 8.15 (br, 1 H), 7.24 (br, 1 H), 7.14 (br, 1 H), 5.70 (br, 2 H); 質量スペクトル: m/z 229, 231 (M+ + 1, それぞれ100 及び 66%)。3−アミノ−5,7−ジクロロ−キノリン−8−オール臭化水素酸塩: 1H-NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 8.43 (d, J=2.6, 1 H), 7.46 (d, J=2.6, 1 H), 7.42 (s, 1 H)。
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
式I又は式IIの化合物の評価
以下の検定法を、本発明の方法で使用するのに適した式I又は式IIの化合物の評価に用いた。
検定1.蛍光定量式H 検定法
蛍光定量式検定法を用いて、ジクロロフルオロセイン・ジアセテート(DCF:モレキュラープローブス、ユージーン、オレゴン州)に基ずく銅の存在下でのAβによる過酸化水素生成を試験化合物が阻害する能力を試験した。100%のジメチルスルホキシドのDCF(5mM)溶液(事前にアルゴンで2時間、20℃で酸素を置換)を、最終濃度が1mMになるまで0.25MのNaOHの存在下で30分間脱アセチル化し、pH7.4で中和した。西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)原液を1M、pH7.4になるよう調製した。反応は96穴プレート(総量=250μl/ウェル)に入れたpH7.4のPBS中で実施した。反応溶液は、Aβ1−42を50nM〜1μMの範囲の濃度で含み、銅−グリシンキレート(Cu−Gly)(1:6の割合でCuClをグリシンに添加して調製し、2Cu−Gly:1Aβの割合でAβに添加)、ドーパミン(5μM)やアスコルビン酸を含む還元剤、脱アセチル化DCFを100μM、及びHRPを0.1μMで含んでいた。1〜10μM EDTA、又は別のキレート剤も遊離銅に対する対照として存在しても良いが、検定が機能するために必要ではなかった。この反応混合物を37℃で60分インキュベートした。PBSpH7.4中のカタラーゼ(4000単位/ml)とH(1−2.5μM)標準を正の対照として含んでも良い。蛍光は、それぞれ485nMと530nMの励起フィルターと発光フィルターを付けたプレートリーダーを用いて記録した。H濃度は蛍光をH標準と比較して定めても良い。AβによるH形成の阻害は、試験ウェル内に試験化合物(単数又は複数)の所定の濃度を含めることにより検定した。
検定2.神経毒性試験
皮質神経細胞の初代培養
皮質培養物は、既に記載(ホワイトら,1998)されているとおりに調製した。胚齢14日のBL6Jx129svマウス皮質を摘出し、髄膜が残らないように切り裂き(dissected free of meninges)、0.025%(wt/vol)のトリプシン中で解離させた。解離した細胞をFCSが25%(vol/vol)、HSが5%(vol/vol)のMEMで2×10細胞/mLの密度で48ウェル培養皿に入れ、37℃で2時間インキュベートした。次いで、培地を神経細胞培養用基礎培地(Neurobasal media)(インビトロジェン・ライフ・テクノロジー)とB27補填剤(インビトロジェン・ライフ・テクノロジー)に取り替えた。培養物は37℃、CO5%に維持した。実験の前に、培地を神経細胞培養用基礎培地とB27(酸化防止剤不含)(インビトロジェン・ライフ・テクノロジー)に取り替えた。
小脳顆粒神経細胞の初代培養
出生後5〜6日(P5〜6)のマウスの小脳を摘出し、髄膜が残らないように切り裂き、0.025%のトリプシン中で解離させた。小脳顆粒神経細胞(CGN)は、10%のウシ胎児血清(FCS)、グルタミン2mM、及びKCl25mMを添加したBMEの24穴培養皿(インビトロジェン・ライフ・テクノロジー)に350,000細胞/cmの密度で入れた。硫酸ゲンタマイシン(100μg/mL)を全ての培養培地に添加し、5%のCO中で培養を37℃に維持した。
検定3.細胞生存性測定法
(a)細胞生存性のMTS測定法
細胞生存性は、MTS測定法を用いて測定する。培養培地を新鮮な酸化防止剤を含まないB27補填剤を含む神経細胞培養用基礎培地に取り替える。1/10量のMTS溶液(Cell Titre 96 Aqueous One、プロメガ・コーポレーション)、及び37℃で2時間インキュベートした200マイクロリットルの部分標本を分光光度計で560nmで測定した。
(b)細胞生存性のLDH測定法
細胞死は、血清及び細胞破片を含まない培養上清から乳酸脱水素酵素(LDH)細胞傷害性測定キット(ベーリンガーインゲルハイム)を用いて、製造者の指示に従って測定する。
(c)Aβの神経細胞毒性とAβによる神経保護の検定
神経皮層細胞は、検定2により5日間培養した。6日目に神経細胞培養用基礎(NB)培地(インビトロジェン・ライフ・テクノロジー)とB27補填剤(インビトロジェン・ライフ・テクノロジー)を、NB培地とB27補填剤(酸化防止剤不含)に取り替えた。6日目に、試験化合物を個別に神経細胞培養物に添加した:これらの試験化合物を、濃度が2.5mM(バイアルごとに過剰の化合物が秤量されていたのであれば10mM。その後2.5mMに希釈する)になるよう、100%のDMSO中に溶解した。2.5mMの原液を連続して1/10希釈すると、250uM、25uM、2.5uMの使用溶液が得られた。
Aβ調製:
Aβは最初に20mMのNaOHに1mMの濃度にまで溶解し、5分間超音波処理した。次にこのペプチドをHOと10×PBSで最終濃度が1×PBS中のAβが200uMになるよう希釈した。このペプチドを再度5分間超音波処理し、次いで14000rpmで5分間回転させ、新しいチューブに移した。
試験化合物を、濃度が2.5mM(バイアルごとの化合物の秤量が過剰であれば10mM。その後2.5mMに希釈)になるよう、100%のDMSO中に溶解した。2.5mMの原液を連続して1/10希釈[NB培地及びB27(酸化防止剤不含)中]すると、250uM、25uM、2.5uMの使用溶液が得られた。これらの試験化合物は、細胞に直接添加せず、その代わりに以下に挙げる48穴「ドラッグプレート」に添加した。
「ドラッグプレート」の調製
48穴プレートに添加したもの:
ウェル1: 515ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの25uM試験化合物+60ulのA希釈液**
ウェル2: 515ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの250uM試験化合物+60ulのA希釈液
ウェル3: 515ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの試験化合物希釈液***+60ulのAβ1−42
ウェル4: 515ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの2.5uM試験化合物+60ulのAβ1−42
ウェル5: 515ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの25uM試験化合物+60ulのAβ1−42
ウェル6: 515ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの250uM試験化合物+60ulのAβ1−42希釈液
ウェル7: 515ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの試験化合物希釈液+60ulのAβ1−42希釈液
ウェル8: 600ulのNB+B27(酸化防止剤不含)
注:60ulのA1−42と、20ulのAβ1−42(ウェル単位)と、20uMのAβ1−42は等価である。
該ドラッグプレートは、37℃で15分間インキュベートした。各ウェルの200ulを対応するセルプレートに三連で添加した。そのセルプレートを37℃で4日間インキュベートした。
NB培地+B27(酸化防止剤不含)
**Aβ希釈液 2mM NaOH、1×PBS
***PBT希釈液 NB+B27(酸化防止剤不含)中に10%のDMSO
検定の完了:
細胞を処理してから4日目に、MTSを細胞に添加することで検定が完了する。
(d)試験化合物の細胞毒性試験
神経皮質細胞は、検定2によりNB培地とB27補填剤中で5日間培養した。
6日目に試験化合物をNB培地とB27補填剤(酸化防止剤不含)中の神経細胞培養に添加した。
その試験化合物を、濃度が2.5mM(バイアルごとの化合物の秤量が過剰であれば10mM。その後2.5mMに希釈)になるよう、100%のDMSO中に溶解した。2.5mMの原液を連続して1/10希釈すると、250uM、25uM、2.5uMの使用溶液が得られた。これらの試験化合物は、細胞に直接添加せず、その代わりに以下に挙げる48穴「ドラッグプレート」に添加した。
「ドラッグプレート」の調製
48穴プレートに添加したもの:
ウェル1: 576ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの2.5uM試験化合物
ウェル2: 576ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの25uM試験化合物
ウェル3: 576ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの250uM試験化合物
ウェル4: 576ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの2.5uM試験化合物
ウェル5: 576ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの25uM試験化合物
ウェル6: 576ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの250uM試験化合物
ウェル7: 576ulのNB+B27(酸化防止剤不含)+24ulの試験化合物希釈液**
ウェル8: 600ulのNB+B27(酸化防止剤不含)
該ドラッグプレートは、37℃で15分間インキュベートした。各ウェルの200ulを対応するセルプレートに三連で添加した。そのセルプレートを37℃で4日間インキュベートした。
NB培地とB27(酸化防止剤不含)
**PBT希釈液 NB+B27(酸化防止剤不含)に10%のDMSO
検定完了時に、1/10量のMTSをプレートの各ウェルに添加した(即ち、25ul/250ul)。そのプレートを37℃で2時間インキュベートし、次に吸光度を560nmで読み取った。
検定4.カスパーゼ検定
神経細胞培養物におけるカスパーゼ活性を測定するため、増殖培地を除去し、細胞を対照食塩水(pH7.4)で2度洗浄し、氷冷した細胞抽出緩衝液をその培養物に直接添加する。この抽出緩衝液は、20mMのトリス(pH7.4)、1mMのショ糖、0.25mMのEDTA、1mMのジチオスレイトール(DTT)、0.5mMのPMSF、1%のトリトンX−100(Tx−100)、及び1μg/mLのペプスタチンとアプロチニンで構成される。氷上で15分間インキュベーションした後、抽出緩衝液を除去し、微量遠心機で4℃で5分間遠心分離し、96穴プレートの各ウェルに100μLの上清を添加する。200μMの基質(カスパーゼ3、6、8のそれぞれに対してDEVD−pNA、VEID−pNA、又はIETD−pNAのいずれか)100μLを各ウェルに添加すると、最終濃度が100μMの基質が得られる。プレートを37℃で2、4、6、又は24時間インキュベートし、その吸光度を波長415nm(Abs415)で測定する。その吸光度の記録をpNA単体の既知の標準と比較する。
検定5.アネキシンV検定
アネキシンVの細胞への結合レベルを測定するため、培養を対照食塩水(pH7.4)で2度洗浄し、その後アネキシンV−FITCを対照食塩水(pH7.4)に約0.5μg/mLの濃度で添加する。ヨウ化プロピジウム(10μg/mL)も同時に培養に添加する。細胞を暗所で30分間周囲温度でインキュベートし、引き続き新鮮な対照食塩水で3回洗浄する。FITC蛍光分析(ex.488nm,em.510nm)はライカDMIRBマイクロスコープを用いて測定する。ASA400カラーフィルムを使用してライカMPS60カメラアタッチメントで写真撮影し、ネガをアドビー・フォトショップv2.0.1にスキャンして取り込む。
検定6.リポタンパク質酸化検定
金属に媒介される脂質過酸化の二つの異なる検定が利用できる。最初の検定には、金属化されたタンパク質の酸化活性の測定が含まれる。これは透析した金属化若しくは未変性のタンパク質(指定濃度)を0.5mg/mLのLDLと24時間(37℃)混合することにより測定する。脂質過酸化(LPO)は、脂質過酸化検定キット(LPO 486、オキシス・インターナショナルInc.,ポートランド,オレゴン州)をキットの指示通りに使用して測定する。LPOのレベルは吸光度(486nm)をLDL単体(100%LPO)と比較することにより測定する。二つ目の検定は、遊離の、非タンパク質結合Cuの存在下における未変性のタンパク質のLPO活性を測定するために用いられる。これは、非金属化ペプチド(140μM)を20μMのCu−glyと一緒に0.5mg/mLのLDLに添加し、LPOを金属化タンパク質について検定する工程が含まれる。LPOのレベルはその吸光度(486nm)をLDL+Cu−gly(100%LPO)と比較することにより測定する。負の対照として、LDLは、そのタンパク質を銅金属化するために使用したものに匹敵する、透析したCu−gly溶液にも曝露する。
検定7.Cu−金属化タンパク質に誘発される細胞毒性
タンパク質又は合成ペプチドは、タンパク質に対して等モル若しくは2倍モルの金属濃度で金属−グリシン溶液と混合する。金属−タンパク質の混合物は、37℃で一晩インキュベートし、次いでミニ透析用カップ(ピアス,ロックフォード,イリノイ州)を用いて3,500キロダルトン遮断で中断して十分に透析する(室温で24時間に対してdHOの交換2回(1交換当たり3L))。PBS(pH7.4)に対するタンパク質の透析は、dHO透析と同一の活性を持つ金属化したタンパク質を結果として生じる。
神経毒性効果を測定するため、金属化したタンパク質、未変性のタンパク質、又はペプチドを2日経った初代皮層神経細胞培養に添加する。これらの培養物もCu−gly(5又は10μM)かLDLにも曝す。正の対照培養物をCu−gly+LDL、又はLPOの産物である4−ヒドロキシ−ノネノール(HNE,シグマ・ケミカルズ)で処理する。培養物は、乳酸脱水素酵素(LDH)検定キット(ロシュ・モレキュラー・バイオケミカル,Nunawading,オーストラリア)を製造者の指示に従って用いて細胞死を測定した。
検定8.Aβ媒介性リソソーム酸性化損失のアクリジンオレンジ検定
培養したマウス皮質神経細胞を、Aβ1−42(20μM)で16時間処理し、その後5mg/mlのアクリジンオレンジ(AO)を用い37℃で5分間、染色した。37℃で15分。蛍光顕微鏡に赤いフィルターを載せて、AOに誘発された蛍光を測定する。AOは、エンドソーム/リソソーム区画に蓄積し、インキュベーションの間オレンジ色の蛍光を発するリソソーム指向性の弱塩基である。AOはリソソーム膜上に実質的なプロトン勾配がある限り、リソソーム内に隔離される。Aβ1−42で細胞を処理すると、リソソーム膜のプロトン勾配が破壊され、AOがサイトゾル内に再配置される。これは16〜24時間以内にオレンジ色の蛍光発光が減少することにより示される。
検定9.ヒトの脳アミロイドの可溶性検定
この検定は、死後のヒトのAD脳から得られた組織抽出物のAβを不溶相から可溶相に移動させる試験化合物の能力を評価するために実施した。
髄膜を含まない0.5gまでのプラークを有する皮質を、DIAX900ホモジナイザー(ヒュードルフ・アンドCo,ケルハイム,ドイツ)又は他の適当な装置を用いて、30秒間3回、氷冷のリン酸緩衝食塩水(pH7.4)2ml中でフルスピードでホモジナイズした。リン酸緩衝食塩水で抽出できる画分を得るため、このホモジネートを100,000xgで30分間遠心分離し、上清を取り除いた。あるいは、この組織を凍結乾燥させ、その後微粉砕して粉末を作り、その粉末を次いで上述の抽出のために、秤量してアリコートを調製した。凍結乾燥と再懸濁した形状か濃縮していない形状のいずれかである上清は、SDSを8%、2−メルカプトエタノールを10%含むトリス−トリシン・ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)試料緩衝液(pH8.3)の200μl中に溶解した。次にアリコート(10μl)を10分間煮沸し、その後SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。皮質試料の不溶性画分は、最初のペレット試料を1mlのリン酸緩衝食塩水中に再懸濁して得た。次いでこの懸濁液の50−μlのアリコートを、上述の試料緩衝液200ml中で煮沸した。
トリス−トリシンポリアクリルアミドゲル電気泳動は、適当に希釈した試料を10%〜20%の勾配ゲル(ノベックス,サンディエゴ,カリフォルニア州)の上に載せ、続いて0.2−μmのニトロセルロース膜(バイオ・ラッド,ハーキユリーズ,カリフォルニア州)の上に移すことにより、実施した。Aβは、西洋わさびペルオキシダーゼ結合ウサギ抗マウスIgG(ダコ,デンマーク)と結合して残基5〜8、17(又はその他の適切な抗体)を検出するモノクローナル抗体W02を用いて検出し、高感度化学発光(例えば、ECL:アマシャム・ライフ・サイエンス,バッキンガムシャー州,英国)を用いて可視化した。各ゲルには、0.5、1、2ngの合成Aβ40(ケック・ラボラトリー,エールユニバーシティー,ニューヘーブン,コネチカット州)を参照標準として含む3本のレーンが含まれていた。
ブロットフィルムは、UVPゲルドキュメンテーションシステムなどの適切な画像処理システムを用いてスキャンし、例えばUVPラボワークスなどといった適切なソフトウェアを用いて濃度測定を行った。フィルム/スキャナのダイナミック・レンジは、ステップタブレット(No.911ST600,コダック,ロチェスター,ニューヨーク州)を用いて測定した。このステップタブレットは既知の強度の増加ステップを提供するために製造元により感光された目盛りを定めたフィルムである。単量体及び二量体Aβバンドの濃度測定分析のための定量化できるシグナル強度の範囲は、ステップタブレットのスキャニングと濃度測定で得られた曲線との比較を基にした。予備的検定後のシグナル強度が低い試料は、低い方若しくは高い方の濃度で合成した標準を用いて、再検定しても良い。
全ての試料は少なくとも2回分析し、ゲル搭載と希釈は標準曲線の定量可能範囲に収まるように調節した。「可溶性」Aβと「不溶性」Aβの比率は、クリオキノール(PBT
1)などといった既知の化合物の効率と比較して、試験化合物の抽出効率を決定するために用いることができる。不溶性Aβは、上述の皮質試料から得られる不溶性アミロイド・プラークから誘導されたペレット化可能画分を含み、可溶性画分は単量体及び/又はオリゴマー可溶性Aβを含む。
検定10.金属分配
試験化合物の存在下における脳組織の抽出の後における、亜鉛及び銅を含む様々な金属の分配に対する効果を検定するため、アミロイド可溶性検定用にヒトの脳組織抽出物由来の可溶性及び不溶性の画分を調製する。これら二つの画分中の金属は、誘導結合型プラズマ質量分光測定により必要であれば硝酸及び/又は過酸化水素で適切に前処理した後に分析した。
検定11.トランスジェニック動物における試験化合物投与のAβ沈着への影響
トランスジェニックマウスモデルは、アルツハイマー病(ゲームズら,1995;シャオら, 1996)、パーキンソン病(マスリアーら, 2000)、家族性筋萎縮性側索硬化症(ALS)(ガーニーら, 1994)、ハンチントン病(レディーら, 1998)、及びクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)(テリングら, 1994)を含むいくつかの神経疾患で利用できる。アルツハイマー病のためのトランスジェニックモデルの一つであるAPP2576トランスジェニックマウス(シャオら, 1996)では白内障の発生率も高いことが分かった。これらの動物モデルは、本発明の方法を試験するのに適したものであった。
系統がAPP2576のトランスジェニックマウス(シャオら, 1996)を使用した。生後8〜9ヶ月の雌のマウスを選択し、治療用に複数のグループに分けた。
マウスは間隔を置いて屠殺し、試験化合物による処置で脳アミロイド形成が減少したかどうかを決定し、最も効果的な投与プロトコルを特定するためにその脳を調査した。脳内と血清中の可溶性及び不溶性Aβのレベルを、検定9.脳アミロイド可溶性検定で記載した手法に従って、目盛りをつけたウェスタンブロットを用いて測定した。
各グループにいる他のマウスは、8ヶ月までの期間にわたって、モリス水迷路を用いて標準方法に基づいて認知能力を検査した。動物の一般的な健康と良い状態(well-being)も、運動活動量、機敏さ、及び一般的な健康の兆候を含む特性の組合せを主観的に評価する5段階の整数スケール(five point integer scale)を用いて、予備知識のない技師(blinded operator)が毎日測定した。
検定12.可溶性検定
式I又はII(1mM)の化合物の原液を、ジメチルスルホキシド中で調製した。溶解しなかった化合物は非溶解性(N)と分類した。DMSO原液をpH7.4のPBSに1:100で希釈した。透明な溶液が得られた化合物は溶解性(Y)と分類し、DMSOに溶解した後に半透明の懸濁液が得られた化合物は「クラッシュドアウト」(C)と分類した。
検定13.生理化学的特性
極表面計算(PSA)
極表面値は、「モルインスピレーション」を通じて入手できる分子特性の計算用のパッケージである、ウェブベースのプログラムを用いて計算した。
濁度溶解性測定
溶解性の評価はpH2.0とpH6.5の両方で測定した。これはヒトの消化管付近で予測される範囲内のpHである。
化合物はDMSOで適切な濃度まで溶解し、次いで0.01MのHCl(およそpH=2.0)かpH6.5の等張リン酸緩衝液のいずれかにスパイクし、最終的なDMSOの濃度は1%であった。次に試料を比濁分析して溶解性範囲を測定した。[D.ビーンとR.S.ロイド, Anal. Chem. 2000, 72, 1781-1787による]。
cLogP値
理論的なLog P値はACD Log Pソフトウェアを用いて測定した。引用する値は鍛えていないデータベースから計算したもので、イオン化していない種を表す。
E Log D
有効Log D値は、pHが7.4のオクタノール飽和移動相を用いたSUPELCOSIL LC−ABZカラムを採用し、クロマトグラフィー法を用いて測定した。F.ロンバルドら,J.Med. Chem. 2000, 43, 2922-2928参照。
検定14.血液脳関門通過
試験化合物をDMSOに溶解し、リン酸緩衝食塩水(PBS)を添加するとPBS中の濃度が50μMでDMSOを1.25〜2.5%含む溶液が得られた。各灌流期間中のBBBの統合性を評価し、脳組織の試料中の残留血管内(RVS)量(即ち、各灌流終了時の血管内腔内部に残った液体の量)を測定するために、血液脳関門(BBB)−不浸透性マーカーとして作用するように微量の14C−ショ糖を各輸液の原液に添加(約0.01μCi/mL)した。
雄の成体スパーグ−・ドーリー系ラット(180〜190g)は、ウレタン(25% w/v)を1.0mL/体重100gの用量で腔内注射することにより麻酔した。右総頚動脈を外科切開し、脳循環の灌流用にカニューレを挿入した。次いで右外頸動脈(頭蓋の外側に組織を供給する)を輸液が全て残りの右内頚動脈を通って脳内へ通過するよう、右総頚動脈から二つに分かれた末端に結紮した。心臓を次に露出し、注入が始まる直前に切除した。注入速度はポンプセットで3.2mL/分(この大きさのラットで正常な脳への血液供給の約85%)で供給するように制御した。注入カニューレは、最初は、血管を洗い流し、血液が凝固したり小血管が遮断しないように作用するヘパリン処理済PBS(10IU/ml)の予洗0.5mLを含んでいた。
1.5分後に、注入ポンプは自動的に停止し、カニューレを頚動脈から引き抜き、次いで注入液(1〜1.5mL)の試料を注入カニューレの先端から採取した。次に脳を切り離し、右中脳を含む右半球、左中脳を含む左半球、後脳(小脳、脳橋、脳幹)の三つに分割した。脳の右部分だけを次の測定に用いたが、これは右内頚動脈経由の灌流が優先的に右半球と右中脳(左半球と後脳は可変の副次的灌流を受ける)に供給したためである。各動物から得た脳組織試料を−30℃で凍結し、ホモジナイズし、LC−MSで分析したアリコートの重量を測ると脳の総濃度が得られた。この分析は、マイクロマス・トリプル・クウォッド(Micromass Triple Quad)器具を用いて実施した。移動相はアセトニトリル/水勾配(0.05%のギ酸を含む)を含み、カラムはフェノミネックス・ルナ・CNであった。
各脳組織試料から得られた少量のアリコートと対応する注入液を液体シンチレーションカウンティングで分析して14C−ショ糖のレベルを測定した。測定した脳組織中のショ糖濃度(dpm/mg)を対応する注入液中の濃度(dpm/μL)で割り、各脳組織試料中の残留血管内(RVS)を計算した。これが各灌流の終了時に血管内部に残っている液体の量である。このRVSに注入液中の試験化合物の濃度を掛けると、各脳組織試料内の血管内に存在する試験化合物(即ち、BBBを通過しなかったもの)の総残留量が得られる。これを総脳濃度から差し引くと、血管の外側にある各脳組織試料における薬物量(即ち、BBBを通過しなかったもの)が得られる。これをRVSで採集された脳濃度で割ると、脳摂取率が得られる(式1)。
Figure 2010280737
全部で5〜6の脳灌流実験を各試験化合物について行い、平均脳摂取率を計算した。
50%より大きい割合は、極めて急速に脳に入る化合物を示し、10〜50%の間の割合は十分脳に入る化合物を示し、10%より低い(観測されない)割合は、極めてゆっくり脳に入り治療投与に適していないであろう化合物を示し、1%より低い割合(観測されない)は効率的に脳から排除される化合物を示す。
検定15.トランスジェニックマウスの脳免疫組織化学
検定11で述べたAPP2576トランスジェニックマウス(シャオら, 1996)をこの検定に利用した。反対側のホルマリンで固定したマウスの脳組織を冠状に切除した。切片(10μm)を対応する部位からとり、抗原回復のため、80%のギ酸で処理した。使用した第一抗体は単クローン性抗体1E8であった。この抗体はAβの残基18と22の間のエピトープを認識する(スミスクライン・ビーチャム,英国)。免疫反応性は、西洋わさびペルオキシダーゼに連結した第二抗体(3,39−ジアミノベンジジンクロマゲンを使用)(Dako)とアルカリホスファターゼ(5−ブロモ−4−クロロ 3−インドキシルリン酸、及びニトロブルー・テトラゾリウム・塩化物・クロマゲンを使用)(Dako)で展開した。切片ごとのプラーク存在量は、治療に対する予備知識のない二人の技師が以下のスケールに従って評価した。
0=プラークは出現せず
1=プラークは存在するが極めてまばら
2=複数のプラークが存在する
3=限られた範囲に多数のプラークが見える
4=プラークは大量で特定範囲に限定しない適用できれば、例えば2.5という中間値を割り当てた。スチューデントのt検定をグループ間の比較に用いた。
検定16.薬物動態学的側面
(a)PBT−1033

● PBT−1033の静脈内注射;2mg/Kg(7.5%のDMSOに溶解した0.5mg/mL溶液1mLと、pHを3.0に調整したクエン酸緩衝液に溶解したカプチゾールの0.1m)を、5分間かけて2匹のラットに投与し、動脈血を24時間まで試料採取した。
● PBT−1033の経口投与;2匹のラットに強制経口投与による投与を介して30mg/Kg(CMC−SSV中に懸濁液として)、及び動脈血を26時間まで試料採取した。
● PBT−1033の血漿濃度をLCMS(LOQ3.7nM)により測定した。ラット020710−Dでは、重なりピークはPBT−1033で存在した。

* 標準懸濁溶媒−0.5%w/vのNa−カルボキシメチルセルロース(CMC)、5%v/vのベンジルアルコール、0.9%のNaClに溶解した4%v/vのツイーン80。
Figure 2010280737
結果は図4(a)に示す。
(b)PBT−1038

● PBT−1038の静脈内注射;(pH3.0のクエン酸緩衝液に溶解した7.5%のDMSO中0.5mg/Kg)を5分かけて2匹のラットに投与し、動脈血を24時間まで試料採取した。

● PBT−1038の経口投与;(0.05%CMC懸濁液として30mg/Kg)を強制経口投与により2匹のラットに投与し、動脈血を24時間まで試料採取した。
● PBT−1038の血漿濃度をMS(LOQ3nM)により測定した。
計算:
上のPBT−1033で述べたとおり。
結果は図4(b)に示す。
(c)PBT−1050

● PBT−1050の静脈内注射;(pH3.0のクエン酸緩衝液に溶解した7.5%のDMSO中2mg/Kg)を5分かけて2匹のラットに投与し、動脈血を24時間まで試料採取した。

● PBT−1050の経口投与;(0.05%CMC懸濁液として30mg/Kg)を強制経口投与により2匹のラットに投与し、動脈血を24時間まで試料採取した。

● PBT−1050の血漿濃度をMS(LOQ3nM)により測定した。
計算:
上のPBT−1033で述べたとおり。
結果は図4(c)に示す。
(d)PBT−1051

● PBT−1051の静脈内注射;2mg/Kg(pH3.0のクエン酸緩衝液に溶解した7.5%のDMSOに溶解した0.6mg/mL中1mL)を5分かけて2匹のラットに投与し、動脈血を24時間まで試料採取した。

● PBT−1051の経口投与;30mg/Kg(CMC−SSVに溶解した験濁液として)を強制経口投与により2匹のラットに投与し、動脈血を24時間まで試料採取した。
● PBT−1051の血漿濃度をLCMS(LOQ3.7nM)により測定した。

* 標準懸濁溶媒−0.5%w/vのNa−カルボキシメチルセルロース(CMC)、5%v/vのベンジルアルコール、0.9%のNaClに溶解した4%v/vのツイーン80。
計算:
上のPBT−1033で述べたとおり。
結果は図4(d)に示す。
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
Figure 2010280737
式I又はIIの化合物のアルツハイマー病の治療に対する臨床試験
重症度が中程度のAD患者の無作為ダブルブラインドプラセボ対照パイロット第二相臨床試験における経口PBT−1治療の効果を研究するため、式I又はIIの化合物についてADの治療に対する第二相臨床試験を行った。36人の被験者を無作為化[プラセボが18名、PBT−1が18名で、完了したのは32名]し、影響の大きさが高い方と低い方のグループに分類した。治療効果は、症状が深刻な方の患者(基線ADAS−cog≧25)で36週にわたって認知の衰えを防止したという点で統計的に有意であった。症状が低い方のグループ(ADAS−cog<25)ではこの間の衰えは無視できる程度であったので、この相では認知的な変化が弁別できなかった。血漿Aβ42はPBT−1のグループでは減少したが、プラセボのグループでは増加した(P<0.001)。血漿ZnレベルはPBT−1のグループで有意に上昇した(=30%)。
投与量
いくつかの考察が投与量の選択を後押しした。トランスジェニックマウスに関する先行研究で、20〜30mg/kgのPBT−1を週に5日、経口で一日量ずつ投与すると、治療の2〜3ヶ月後におけるAβ蓄積の阻害に著しい効果があった。ヒトに同等量である1500〜2250mg/日を投与するのは、処方したPBT−1(600mg、1日4回経口投与)の抗生物質投与に近い。しかしながら、この投与量の大きさは、数ヶ月投与すると、SMON毒性の懸念が生じるであろう。
75kgの平均体重を想定した開始投与量3.3mg/kg/日は、トランスジェニックマウスモデルの有効量と同じ規模範囲内であるが、抗生物質投与の約1/10でしかない。
トランスジェニックマウスの研究からは20mg/kg/日を下回る投与量の有効性のデータが得られないため、我々は薬効を得るには9〜12週のマウス研究の期間よりも長い治療期間が必要であるかもしれないと判断した(チャーニーら,2001)。従って、トランスジェニックマウスの有効量の約1/3である平均投与量で36週の試験期間が選択される。10mg/kg/日の最終投与量はマウスの有効量の半分である。
3.3mg/kg/日の開始投与量はトランスジェニックマウスモデルにおける有効投与量と同じオーダーの量の範囲であるが、抗感染投与量のわずか1/10であった。本研究は、トランスジェニック研究で見られたのと同じ量となるであろう金属とAβレベルに対する生化学的効果を検出するよう、強化した。
実験手順
倫理的問題: 情報に基づいて判断や決定ができないほどに認知機能に障害があると思われる個人からの承諾に関するオーストラリアの法に従い、自らの同意が得られない参加者それぞれに対して、ビクトリアン・シビル・アンド・アドミニストラティブ・トリビューナルが施行した「特別処置の承諾」を得た。加えて、全ての介護者から第三者の同意を得た。被験者は全て、研究を始める前にドネペジルで安定させた。本研究は、Royal Melbourne Hospital Research Foundation’s Clinical Research and Ethics Committeeにより承認された。
研究集団: 本研究は、メンタルヘルス・リサーチ・インスティチュート・オブ・ビクトリアのAD臨床試験ユニットと、ロイヤル・メルボルン・ホスピタルで行った。以下の基準を本研究に含めた。インフォームド・コンセント、NINCDS−ADRDA診断基準によるAD候補の診断(マッカーンら, 1984)、ADの認知機能評価尺度(ADAS−cog)(ローゼンら, 1984)のスコア18〜45点、ミニメンタル・ステート検査(MMSE)(フォルシュタインら., 1975)のスコア10〜24点、少なくとも6ヶ月間の5mgか10mgのドネペジル投与、試験を望みサポートできる親類や介護者、試用試験を完了できる親類や介護者、完全な一次感覚機能。
患者は、末梢神経障害若しくは視神経障害の病歴や臨床的な証拠がある場合、又は認知機能に影響を与えた可能性のある合併症やそのような過去の病歴がある場合、又は有害事象の特徴を混乱させた可能性のある神経伝導若しくは病気がある場合には除外した。患者が結果の尺度に一致するかを判断するため、以下の要素をベースラインで取得した。年齢、性別、病前IQ[ナショナル・アダルト・リーディング・テスト(NART)から推定]、教育年数、及び、アポリポプロテインE(ApoE)のアロタイプ。
研究設計: 本研究は、ダブルブラインド、プラセボ対照、並行群ランダム化設計であった。36人の患者とその介護人を参加者として募集し、患者を1:1の比率でPBT−1かプラセボのいずれを受けるかを無作為に分けた。研究の期間は36週であった。PBT−1の経口投与量は0〜12週の125mg bidから13〜24週の250mg bid、最終的には25〜36週の375mg bidに増やした。
研究工程: 検診工程は、完全な病歴、身体検査、神経学的検査、及び眼科検査、血液検査と尿検査、及び心理テスト(ADAS−cog、MMSE)で構成した。神経伝導検査と視覚誘発反応は検診ビジットとベースラインビジットの間で行い、ベースライン測定値を得た。血液はApoEアロタイプ、金属のベースライン血漿レベル、及びAβ用に、無作為に分ける前に採取した。全ての患者は各自の研究登録投与量のドネペジルを継続し、全ての患者が4週ごとに100mgのビタミンB12の筋肉内注射を受けた。
体内に留置したカテーテルにより採取した12、24、36週目を除き、血液試料は肘前静脈穿刺により採取した。この手続き上の変更は、一貫して〜10%低下することが分かっているZnレベル(恐らく血小板活性の違いの結果である)以外は生化学的読出しには影響を与えなかった。これらの間に得たZnデータは、従って分析から省いた。
結果測定: 第一臨床有効変数は、ベースラインで4、12、24、36週に行ったADAS−cogのベースラインスコアからの変化である。この測定は、ドネペジルなどの現在の治療法による治療効果の比較性が生じるように選択した。なお、有効性試験は最初の結果測定としてADAS−cogも使用した(ロジャースら,1998)。多数の神経心理学的試験が第二基準として考えられたが、再調査で被験者を疲労させるのを避ける必要があった。従って、唯一の他の認知試験はミニメンタル・ステート試験(MMSE)であった。CIBIC+(臨床医の面接に基づく介護者情報を統合した変化の評価)、主観的な観察指数も行った。血漿Aβ、及び血漿亜鉛と銅は、全て4週ごとに摂取した。
Aβ検出用に向けた二重抗体補足酵素結合免疫吸着検定法(ELISA): ポリスチレンプレートをmAb G210(Aβ40用)又はmAb G211(Aβ42用)でコーティングした。プレートを洗浄し、ビオチン化したmAb WO2を添加した。結合した抗体をストレプトアビジン標識ユーロピウム(パーキンエルマー,ビクトリア州,オーストラリア)で検出した。3倍にしたウェルから得られた値は、各プレートで生じた標準曲線に基づいて計算した。合成Aβ1−40及びAβ1−42を補充した血漿試料も、目的の濃度範囲にわたる計測信頼性を確認するために評価した。
金属レベル: 金属は、既に記述されている(チャーニーら,2001)ように誘導結合プラズマ質量分光分析により測定した。
治療薬のモニタリング: 12、24、36週に、PBT−1の血中濃度を適切な検定研究を用いたHPLCで評価した(センター・フォー・ファーマスーティカル・リサーチ・ユニバーシティ・オブ・サウス・オーストラリア)。
安全性計測: 標準の有害事象報告を行い、生化学的検査、腎機能及び肝機能、全血検査、血清ビタミンB12、及び葉酸レベルをOLE_LINK1訪問OLE_LINK1ごとに出力した。抹消神経障害及び視神経障害を評価するため、神経学的検査を訪問ごとに行い、視覚誘発反応、神経伝導検査、及び眼科検査を検診時と16週及び最終試験訪問の前に行った。EGGは検診時、12、24、36週に行った。
データの準備と統計的分析: データのモニタリングと管理は、請負業者(ケンドル・インターナショナル・アンド・ヘルス・リサーチ・ソリューションズ,メルボルン)が行った。有効性の証拠は治療選択肢間のベースラインから得られる変化の有意な差異で表した。差異分析は治療選択肢で統計的有意性を評価する主なやり方であり、ベースラインでの疾病の重症度が主な設計要素であった。潜在的に有意な共変量が必要なものとして導入された。分類別の測定の上でのグループ間の差異は、力を最大化するため、正確な統計的手法を用いて分析した。測定時点の間の0.60という相関の仮定に基づくと、ベースラインから36週までのグループ間の変化における一つの標準偏差の差異の効果を検知する能力は、各グループに付き15人の被験者を採用した場合、およそ80%であったであろう。15%の損耗率が同様の集団で観察されたので、18人の被験者を各選択肢に採用した。
結果
被験者の採用と人口統計: 2000年4月から始まる12ヶ月間にわたり、36人の被験者を採用した(図7)。これらのうち、32名がプロトコルによる分析(per protocol analysis)用のデータが十分であった。2人の被験者は各選択肢から除いた。
ベースラインの疾病重症度要素を、試料をベースラインのADAS−cogスコアの中央値(値<25,≧25)で二つのグループに分けて計画通りに作成すると、重症度が低い方のグループと高いほうのグループ(治療選択肢ではそれぞれn=8と8、プラセボ選択肢ではそれぞれn=7と9)が得られた。
これらのグループは、ベースラインにおける人口統計学的パラメータ、生物学的パラメータ、及び臨床的パラメータの各パラメータ間で、NARTを用いて測定した場合に病前平均IQがプラセボグループより高く(111.4対104.9;t(30)=2.27,p=0.031)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)のレベルがより低い(1.14対2.00mU/L;t(30)=4.400,p<0.001)治療選択肢以外は差がなかった(表14)。NARTとTSHは、引き続いて暫定的に共変数として分析に掛けたが、どの分析でも有意でないことが分かった。
臨床効果: ベースラインから4、12、24、36週時点でのADAS−cogスコアの変化を治療選択肢とベースライン疾病重症度の要素を用いて二元配置分散分析をおこなった。ADAS−cogスコアの変化の平均は、PBT−1で治療したグループと比べてプラセボ治療したグループの方が、各実験期間でより大きな減衰を示した(図8A)。この傾向は、4週[F(1,28)=3.55,p=0.070]及び24週[(F(1,28)=3.31,p=0.080)で統計的有意性に近づいた(図8A)。プロトコルで計画したとおり、疾病重症度の有効性は、試料を重症度が低い方又は高い方(ベースラインADAS−cog値 <25,≧25)に層別化することにより検査した。重症度の範囲内の単純な有効性試験は、蓄積したグループでは、全ての週で重症性がより低い層に対する有意でない結果と、4週[F(1.28)=7.73,p=0.010]と24週[F(1,28)=6.63,p=0.016]時点の重症性がより高い層における有意な差異とに分けられる(図8B)という傾向を示した。この傾向は、36週で維持されたがわずかに統計的な有意性を離脱した[F(1,28)=3.62,p=0.068]。重症度が高い方のグループでは、24週と36週のプラセボに対するPBT−1のベースラインADAS−cogスコアからの平均変化における差異は、それぞれ7.37(95%CI:1.51〜13.24)及び6.36(95%CI:−0.50〜13.23)の差であった(図8B)。
血漿Aβ、Zn及びCuに対する効果: ベースラインでは、治療選択肢又は重症度層の間に血漿Aβ42レベルの有意な差は無かった。血漿Aβ40/42におけるベースラインでの個別レベルにおける分散が大きく、グループ間の平均変化における何らかの有意な差異を検出する研究能力を減少させることとなった。しかしながら、ベースライン参照レベルに対する個別Aβレベルの参照では分散が著しく減少しており、有意な治療効果を表した。血漿Aβ42は、PBT−1で治療したグループで20週以降にベースラインから有意な減衰を示した。同期間に、プラセボグループの血漿Aβ42は上昇した(図9A)。上で示したような重症度により変化する層化は、重症度の低い方でのみ明白であった(図9B)。
PBT−1の投与は、総血漿Znの有意な上昇(=30%)に関連があった(図10A)が、血漿Cuに対する効果はなかった(図10B)。集めたADグループにおけるZnの平均ベースラインレベル(9.4μM)は年齢に関連する正常値(ウッドとツェン,1997)を下回った。従って、PBT−1治療に誘発される血漿Znの上昇は、レベルの基準化を表す。対照的に、Cuの平均ベースラインレベル(13.1μM)は年齢に関連する正常範囲内であった(ラヒール−ハーゼンら,2000)。同時又は連続して評価した血漿Aβ42/40レベルとZn/Cuレベルの相関は、有意な関連を示さなかった。
PBT−1によるAD被験者の重要な治療結果は、血漿Znの逆説的な上昇(図10A)である。これは、シナプス亜鉛のZnT3による情報伝達における回復と一致する。これはまた、デスフェリオキサミンなどといった典型的な金属キレート剤とは対照的に、この投与量でのPBT−1の作用メカニズムが総組織キレート剤のものではないということをも示す。PBT−1のこの比較的弱い金属に対する親和性は、金属ホメオスタシスの回復された平衡状態の存在下で著しい全身の金属欠乏を生じるには不十分であるようだ。
PBT−1の血中濃度: 1日の総投与量250、500、及び750mgでPBT−1を投与する前の定常状態の濃度は、それぞれ4.03±2.10、6.74±3.70、7.60±2.15μg/mlであり、同時期に又は連続して評価したADAS−cogレベル、金属レベル、又はAβレベルとの有意な相関は示さなかった。
Figure 2010280737
本発明は明瞭さと理解のためにいくらか詳細にこれを記述したが、本明細書に記載した実施態様並びに方法の多様な修正及び変更は本明細書に開示した発明概念の範囲を逸脱しない範囲で行うことができることは、当業者らに明らかであろう。
本明細書で引用した引用文献は以降に列挙し、参照により本明細書にインコーポレートさする。
引用文献
1. アルバレス,A., アラルコン,R., オパザ,C., カンポス,E.O., ムニョス,F.J., カルデロン,F.H., ダヤス,F., ジェントリー,M.K., ドクター,B.P., デ・メロ,F., イネストローサ,N.C. (1998),「アセチルコリンエステラーゼ及びアミロイド−βペプチドを含む安定複合体は酵素の生化学的特性を変えアルツハイマー原繊維の神経毒性を増加させる」,The Journal of Neuroscience, 18(9):3213-3223。
2. アリガ,T., コバヤシ,K., ハセガワ,A., キソ,M., イシダ,H., とミヤタケ,T. (2001),「ガングリオシドとアミロイド−βタンパク質間の高親和性結合の特徴」,Arch. Biochem. Biophys. 388, 225-230。
3. アフデュロフ,N. A., コーチナ,S.V., イグバフボア,U., オヘア,E.O., シュレーダー,F., クリアリー,J.P.とウッド,W.G. (1997),「アミロイドβ−ペプチド凝集体への脂質結合:コレステロールaの優先結合」,J. Neurochem. 68, 2086-2091。
4. ベイリューサー K, クリステン Y, マスターズ CL (編),「神経変性障害:機能獲得による機能損失」,スプリンガー,ベルリン,2001,189。
5. ブラウアー V,「アルツハイマー病と戦うための免疫システムの利用:ワクチンの開発を目指したアルツハイマー病と戦うための最も有望なアプローチ」,EMBO Rep 2002; 3: 207-9。
6. ブッシュ AI, マスターズ CL,「クリオキノールの復活」,Science 2001; 292: 2251-2252。
7. ブッシュ AI,「アルツハイマー病の生物学における治療目的」,Current Opinion in Psychiatry 2001; 14: 341-348。
8. カリッシミ,M. (1972),米国特許 第3,682,927。
9. チャーニー RA,アトウッド CS,シリナス MEら,「銅−亜鉛キレート剤による治療はアルツハイマー病トランスジェニックマウスにおけるβ−アミロイドの蓄積を著しく、及び急速に阻害する」,Neuron 2001; 30: 665-676。
10. R.C.コーコランとS.H.バン,Tetrahedron Lett., 1990, 31, 6757-6758。
11. コーダー,E.H.,サウンダース,A.M.,シュトリットマター,W.J.,シュメーチェル,D.E.,ガスケル,P.C.,スモール,G.W.,ヘインズ,J.L.,とペリカック−ヴァンス,M.A. (1993)「アポリポタンパク質E4型対立遺伝子の遺伝子用量と遅発性家族性疾病におけるアルツハイマー病の危険性」,Science 261, 921-923。
12. クローニン−ゴロム A, スギウラ R, コーキン S, グロードン JH,「アルツハイマー病における不完全色盲」,Neurobiol Aging 1993;14: 471-477。
13. カーテン,C.C., アリ,F., フォリタキス,I., チャーニー,R.A., ノートン,R.S., ベイリューサー,K., バロー,C.J., マスターズ,C.L., ブッシュ,A.I.とバーンハム,K.J.(2001)「アルツハイマー病アミロイドβは銅と亜鉛を結合し、スーパーオキシドジスムターゼ用のサブユニットを含むアロステリックに並んだ膜貫通構造を生成する」,J. Biol. Chem. 276,20466-20473。
14. チェコ,C., フォーストル,H., ヘンチェル,F., モニング,U., ベストホーン,C., ガイゲルカビッシュ,C., サッテル,H., マスターズ,C.とベイリューサー,K.(1994)「臨床的に診断されたアルツハイマー病におけるアポリポタンパク質E−4遺伝子用量:罹患率、血漿コレステロール値と脳血管の変化」,Eur. Arch. Psychiatry Clin. Neurosci. 243, 291-292。
15. デ・フェラーリ,G.V., カナレス,M.A., シン,I., ウィーナー,L.M., シルマン,I., イネストローサ,N.C.(2001),「アミロイドベータ−ペプチド原繊維形成を促進する構造的モチーフ又はアセチルコリンエステラーゼ」,Biochemistry 40(35): 10447-57。
16. ドッダート J−C, ベールズ KR, ギャノング KSら,「免疫化はアルツハイマー病モデルにおいて脳Aβ負荷を減少することなく記憶障害を後進させる」,Nat Neurosci 2002; 5: 452-457。
17. A.ドンドーニ, G.ファンティン, M.フォガグノロ, A.メディチとP.ペドリーニ,Synthesis, 1987, 998 1001。
18. A.ドンドーニ, F.L.メルシャン, P.メリノ, I. ロホとT.テジェロ,Synthesis, 1996, 641-646。
19. デュラン,G.J., エメット,J.C., ギャネリン,C.R., ロー,A.M.とスレーター,R.A.,J. Med. Chem., 1976, 19, 923。
20. エッカート,G.P., ケーンズ,N.J., マラス,A., ガタズ,W.F.,とミューラー,W.E.(2000)「コレステロールはアルツハイマー病の海馬特異的変化におけるβ−アミロイドペプチドの膜障害効果を調節する」,Dement. Geriatr. Cogn. Disord. 11, 181-186。
21. ファスベンダー,K., シモンズ,M., バーグマン,C.,ストロイック,M., ルートヨハン,D., ケラー.P., ランツ,H., クール,S., ベルチュ,T., フォン・バーグマン.K., ヘンリッチ,M., ベイリューサー,K.,とハートマンT.(2001)「シンバスタチンは、インビトロ及びインビボでアルツハイマー病β−アミロイドペプチドAβ42とAβ40の値を大きく下げる」,Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 98, 5856-5861。
22. フレミング,W.C.とペティット,G.R.,J. Org. Chem., 1971, 36, 3490-3493。
23. フォルスタイン MF, フォルスタイン SE, マッキュー PR,「ミニメンタル・ステート:患者の認知状態を臨床医のために格付けする実践的方法」,J. Psychiatr. Res. 1975; 12: 189-198。
24. フリース,E.R., スティーブンス,D.J., ウォルターズ,C.E., デービーズ,H.とオースティン,B.M.(1999)「β−アミロイドの生合成におけるコレステロールの役割」,NeuroReport 10, 1699-1705。
25. フリードホフ,L.T., カレン,E.I., ジョグハーゲン,N.S.とバクスバーム,J.D.(2001)「徐放性ロバスタチンによる治療はヒトβ−アミロイド(Aβ)ペプチドの血清中濃度を下げる」,Int. J. Neuropsychopharmacol. 4, 127-130。
26. ガーション,H., クラーク,D.D.とガーション,M., Monashafte fur Chemie,1999, 130, 653。
27. ガーション,H.とマクニール,W.M., J. Heterocycl. Chem., 1971, 8, 821。
28. ゴードン,L.M., カーテン,C.C.(1988),アロイア R.C, カーテン C.C, ゴードン L.M.(編)「膜流動性の進行1:膜流動性の研究方法」アラン R. リス,ニューヨークに収録, pp 25-89。
29. ハートマン,T.(2001)「コレステロール、Aβとアルツハイマー病」,Trends Neurosci. 24,S45-S48。
30. ヘルテル,C., テルツィ,E., ハウザー,N., ヤコブ−ロットネ,R., シーリング,J.とケンプ,J A.(1997)「β−アミロイドペプチドと膜の間の静電的相互作用の阻害はβ−アミロイド誘発性毒性を防ぐ」,Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94, 9412-9416。
31. ホバラ N, タケタ, K.「ヒトの血清蛋白質へのクリオキノール結合の電気泳動による研究」,Biochem Pharmacol 1976;25: 1601-1606。
32. ホープ,M.J., バリー,M.B., ウェッブ,G., カリス,P.R.(1985) Biochim. Biophys. Acta. 812, 55-56。
33. シャオ,K., チャップマン,P., ニルセン,S., エックマン,C., ハリガヤ,Y., ヨウンキン,S., ヤン,F., コール,G.(1996)「トランスジェニックマウスにおける相関的な記憶障害、Aβ上昇、及びアミロイド・プラーク」Science; 274(5284):99-102。
34. ファング X,アトウッド CS,ハートショーン MAら,「アルツハイマー病のAβペプチドは金属イオンの減少により過酸化水素を直接生産する」,Biochemistry 1999; 38: 7609-7616。
35. ハッベル,W.L.とマコーネル,H.M.(1971) J. Amer. Chem. Soc. 93, 314-326。
36. イネストローサ,N.C.,アルバレス,A., ペレス,C.A., モレノ,R.D., ビセンテ,M., リンカー,C., カサニューバ,O.I., ソト,C., ギャリド,J.(1996)「アセチルコリンエステラーゼはアミロイド−ベータ−ペプチドのアルツハイマー原繊維への組み込みを促進する:酵素の周辺部位の潜在的役割」,Neuron 16(4):881-91。
37. イェンセン M, シュレーダー J, ブロムバーグ Mら,「脳脊髄液Aβ42は散発性アルツハイマー病の早期に増加し病気の進行と共に減少する」,Ann Neurol 1999;45: 504-511。
38. チー,S.R., ウー,Y.とスイ,S.F.(2002)「コレステロールは、原繊維形成を潜在的に阻止するかもしれないβ−アミロイドペプチド(Aβ1−40)の膜挿入に影響を与える重要な要素である」,J. Biol. Chem. 277,6273-6279。
39. リー J−Y, コール TB, パルミター RD, スー SW, コー J−Y.「ヒトスウェーデン突然変異体APPトランスジェニックマウスにおけるシナプス亜鉛の性別プラーク形成への貢献」,Proc Natl Acad Sci U S A 2002: Early edition。
40. マーファウド,R., ガーミー,N., マレスカ,M., ヤヒ,N., プィグサーバー,Aとファンティーニ,J.(2002)「アルツハイマー、プリオン、及びHIV-1タンパク質における通常のスフィンゴ脂質結合ドメインの特定」J. Biol. Chem. 277, 11292-11296。
41. マッカーン G, ドラックマン D, フォルシュタイン MF, カッツマン R, プライス D, シュタードレン E.,「アルツハイマー病の臨床的診断:the Department of Health and Human Services Task Force on Alzheimer's Disease主催のNINCDS−ADRDAワークグループの報告」Neurology 1984; 34:939-944。
42. マクリーン CA, チャーニー RA, フレーザー FWら,「アルツハイマー病における神経変性の重症度の決定子としてのAβアミロイドの可溶性蓄積」,Ann Neurol 1999;46:860-866。
43. ニューナン,J.とスモール,D.H.(2000)「α−、β−、及びδ−セクレターゼによるAPP切断の制御」. FEBS Lett. 483, 6-10。
44. オストロフスカーヤ,V.M., クラサビン,I.A., インシャコーバ,V.A., ママエヴ,V.P.とクリフォパロフ,V.P.(1986) SU Patent 1216184 A1。
45. ピーターセン,R.C, ステファナス,J.C., ガンギュリ,M., タンガロス,E.G., カミングス,J.L.とデコスキー,S.T.「実践的パラメータ:痴呆の早期発見」Mild cognitive impairment Neurology 2001 56 1133-1142。
46. ラヒール−−ハーゼン R, ボラン BJ, ウルビック Rj,「誘導結合型プラズマ原子発光分光分析で測定した血清中の微量要素参照値」,Clin Chem Lab Med 2000; 38 (8); 765-72。
47. レグランド B, レーマン W, アベジーニ Iら,「クリオキノールを用いたアルツハイマー病の治療」,Dement Geriatr Cogn Disord 2001; 12:408-14。
48. リチャード,J.A., ブリーン,G.F., クローフォード,L.P., グリンター,T.J., ハリス,M.A., ハイネス,J.F., ムーアズ,C.J., サーンダース,R.N., シェア,A.C., ウォルスグローブ,T.C.とウィックス C.,Organic Process Research & Development, 1997, 1, 185。
49. ロジャーズ SL, ファーロー MR, ドゥーディ RS, モース R, フリードホフ LT.,「アルツハイマー病を患う患者でのドネペジルの24週の二重盲目、プラセボ対照試験」,ドネペジル研究グループ,Neurology 1998; 50:136-45。
50. ローゼン WG, モース RC, デービス KL.,「アルツハイマー病の新たな評定尺度」,Am J Psychiatry 1984; 141:1356-64。
51. シェンク,D., バーバー,R., ダン,W., ゴードン,G., グラジェーダ,H., ギド,T., フー,K., ファング,J., ジョンソン−ウッド,K., カーン,K., コーロデンコ,D., リー,M., リヤオ,Z., リーバーバーグ,I., モッター,R., ムッター,L., ソリアーノ,F., ショップ,G., ヴァスケス,N., ファンダーヴェルト,C., ウォーカー,S., ウーグリス,M., イェドノック,T., ゲームズ,D.とソイベルト,P.(1999)「アミロイド−βによる免疫化はPDAPPマウスのアルツハイマー病様の病態を弱毒化する」,Nature 400, 173-177。
52. セルコー,D.J,「アルツハイマー病:遺伝子,タンパク質と治療」,Physiol Rev 81 (2): 741-766。
53. シアーマン MS, ベハー D, クラーク EEら,「L−685、458、アスパルチルプロテアーゼ遷移状態模倣体はアミロイドβ−タンパク質前駆体β−セクレターゼ活性の有効な阻害剤である」,Biochemistry 2000; 29: 8698-704。
54. シュレーダー, W.D. セレブスキ, J. クライン S.J.とジョンソン, D.,Tetrahedron Lett., 1988, 29, 1351-1354。
55. シン, I., シルマン, I., ウェイナー, L. M.(1996)「リポソームによるシビレエイのアセチルコリンエステラーゼの部分的に折りたたまれていない形の相互作用」Protein Sci 5(1):42-51。
56. シラキ,H.「ヒトの亜急性脊髄視神経症(SMON)神経病理学:特にキノホルム中毒について」,Jpn J Med Sci Biol 1975; 28 (suppl): 101-164。
57. シモンズ M,シュヴァルツラー F,ルートヨハン Dら,「アルツハイマー病を患うコレステロール値が正常な患者におけるシンバスタチンによる治療:26週の無作為、プラセボ対照、二重盲目試験」,Ann of Neurol In Press。
58. シンハ S,アンダーソン JP,バーバー Rら,「ヒトの脳からのアミロイド前駆体タンパク質β−セクレターゼの精製とクローニング」,Nature 1999; 402: 537-40。
59. セント・ジョージ−ヒスロップ,P.H.(2000)「アルツハイマー病の分子遺伝学」,Biol. Psychiatry 47, 183-199。
60. T.C.ワング, Y.L.チェン, K.H.リーとC.C.ツェング, Tetrahedron Lett., 1996, 37, 6369-6370。
61. ホワイトら, J Neuroscience, (1998) 18, 6207-6217。
62. バルデス−ゴンサレス,T., イナガワ J.とイド,T.,(2001)「神経ペプチドは糖脂質受容体と相互作用する:表面プラスモン共鳴研究」,Peptides 22; 1099-1106。
63. ライト,J.S., ジョンソン,E.R.とディラビオ,G.A.,J.Am.Chem.Soc 2001 123 1173-1183。
64. ヤシーン MS,エクブロム J,シリナス M,ゴットフリーズ CG,オーランド L.「クリオキノールで治療したマウスの脳におけるビタミンB(12)と微量金属の摂取の変化」,J Neurol Sci 2000; 173: 40-44。

Claims (29)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2010280737
    式中、
    は、H、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアシル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、又は標的化部分であり、
    は、H、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、置換されていても良いアルコキシ、抗酸化剤、標的化部分、COR又はCSR(RはH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、ヒドロキシ、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、標的化部分、OR、SR若しくはNR(RとRは、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるものである)、CN、(CHNR10、HCNOR若しくはHCNNR10(RとR10は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるものであり、nは1〜4である)、OR11若しくはSR11若しくはNR1112(R11とR12は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるものであるか、又は一緒になって置換されていても良いヘテロシクリルを形成するものである)、又は、SONR1314(R13とR14は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるものである)であり、そして
    、R、R、R、及びR’は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアルコキシ、置換されていても良いアシル、ヒドロキシ、置換されていても良いアミノ、置換されていても良いチオ、置換されていても良いスルホニル、置換されていても良いスルフィニル、置換されていても良いスルホニルアミノ、ハロ、SOH、アミン、CN、CF、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、標的化部分から選択されるものである、

    それらの塩、水和物、溶媒和物、誘導体、プロドラッグ、互変異性体及び/又は異性体

    但し下記(a)〜(u)、即ち
    (a) R〜R、R、及びR’がHである場合には、RはCl、Iではなく、且つRはIではなく、
    (b) R〜R、R、R’、及びRがHである場合には、RはCHO、CHOHCCl
    Figure 2010280737
    ではなく、
    (c) R、R、R’及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、Rはブロム、メチル、フェニル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチルではなく、
    (d) R、R、R及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R’はブロム、ヨード、メチル、フェニル、プロピル、フェネチル、ヘプチル、ベンジルアミノメチル、3−アミノプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、ピリジン−3−イル、フロ−2−イル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、ピペリジン−2−イルではなく、
    (e) R、R、R及びR’がHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、Rはフェニル、3−ヒドロキシプロピル、フェネチル、3−アミノプロプ−1−イル、ヘキサ−1−イルではなく、
    (f) R、R、R’及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、RはN−モルホリノメチル、ブロム、フェニルではなく、
    (g) R、R及びR’がHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R及びRはクロルではなく、
    (h) R、R及びR’がHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R及びRはブロムではなく、
    (i) R、R、R’及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、Rはヒドロキシメチル、フェニル、ブロムではなく、
    (j) R、R、R及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、R’は4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、ピリジン−3−イル、ベンジル、ブロム、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシプロピル、3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピルではなく、
    (k) R、R、R、及びR’がHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、Rはフェニル、3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロプ−1−イルではなく、
    (l) R、R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeである場合には、Rはトルエン−4−スルホニルアミノ、ピペラジン−1−イル、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、3−ベンゾイルアミノプロプ−1−イル、フェネチル、3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル、3−ヒドロキシプロピル、アミノ、ヘキサ−1−イルではなく、
    (m) R、R、R’、及びRがHであり、RがCONaであり、RがOHである場合には、Rはフェニルではなく、
    (n) R、R、R、R’、及びRがHであり、RがCOHである場合には、Rはフェニル、4−クロロフェニル、フェネチル、3−ヒドロキシプロピル、アミノ、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、トルエン−4−スルホニルアミノ、3−ベンゾイルアミノプロプ−1−イル、アミノプロプ−1−イニル、ヘキサ−1−イル、5−ヒドロキシペンタ−1−イル、ピペラジン−1−イル、2−(1−ピペラジニル)ピリミジニルではなく、
    (o) R、R’及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、R及びRはクロルではなく、
    (p) R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、Rはブロムではなく、
    (q) R、R’及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、R及びRはブロムではなく、
    (r) R、R、R、R’、及びRがHであり、RがCOHである場合には、Rはフェニル、4-クロロフェニル、フェニルエチルではなく、
    (s) R、R、R’、R、R、及びRがHである場合には、Rは2H−テトラゾール−1−イルではなく、
    (t) R、R、R、及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R’は3,5−ジクロロフェニル、4−フルオロフェニルではなく、及び、
    (u) R〜R、R、及びR’の少なくとも一つがH以外である
    を条件とする、
    の効果的な量を、
    それらを必要としている被験体に投与する工程を含む神経状態を治療、回復、及び/又は予防する方法。
  2. 式Iの化合物が、下記の式Ia又はIbのいずれかである、
    (i)式Ia
    Figure 2010280737
    式中、
    R、R、及びRは、請求項Iで定義したとおりであり、
    は、H、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC1−6アルケニル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、標的化部分、COR 若しくはCSR (R はH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、ヒドロキシ、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、OR 、SR 若しくはNR (R 及びR は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)、CN、CHNR 10 、HCNOR 若しくはHCNNR 10(R とR10 は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)、OR11 又はSR11 若しくはNR11 12 (R11 とR12 は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるか、又は一緒になって置換されていても良いヘテロシクリルを形成する)、又は、SONR13 14 (R13 とR14 は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)である;
    又は
    (ii)式Ib
    Figure 2010280737
    式中、
    、R’、R、R、及びRは、請求項1で定義したとおりであり、
    とR は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、ハロ、CN、CF、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、抗酸化剤、標的化部分、SOH、SONR13 14 (R13 及びR14 は上の式Iaで定義したとおりであり)、又はOR15 、SR15 、SO15 、CONR15 16 若しくはNR15 16 (R15 とR16 は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いC1−6アシル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)から選択されるものであり、
    請求項1で定義した条件の(a)〜(c)、(e)、(g)、(h)、(I)、(k)、(o)、(q)、(r)、(u)を含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 式Iaの化合物が、下記の式IIa〜VIaのいずれかである、
    式IIa
    Figure 2010280737
    式中、
    は請求項1又は請求項2で定義したとおりであり、
    2’ は、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルである;
    式IIIa
    Figure 2010280737
    式中、
    及びRは、請求項1又は請求項2で定義したとおりであり、
    6’ は置換されていても良いC1−6アルキル,置換されていても良いC2−6アルケニル,ヒドロキシ,OR ’、SR ’、N7’ 8’ a、又はNR8’ (R7’ 及び、R8’ は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)である;
    式IVa
    Figure 2010280737
    式中、
    は、請求項1又は2で定義したとおりであり、
    2’’ は、CN、CHNR10’ 、HCNOR9’ 又はHCNNR9’ 10’ (R9’ とR10’ は同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル,置換されていても良いアルケニル、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルから選択される)である;
    式Va
    Figure 2010280737
    式中、
    は請求項1又は請求項2で定義したとおりであり、
    11 ’とR12 ’は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、及び置換されていても良いヘテロシクリルから選択されるか、又は一緒になって置換されていても良いヘテロシクリルを形成する;
    又は、
    式VIa
    Figure 2010280737
    式中、
    は請求項1又は請求項2で定義したとおりであり、
    13 ’とR14 ’は、同一であっても異なっていても良く、且つH、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いC2−6アルケニル、置換されていても良いアリール、及び置換されていても良いヘテロシクリルから選択される;
    請求項2に記載の方法。
  4. 式Ibの化合物が、下記の式IIb〜VIbのいずれかである、
    式IIb
    Figure 2010280737
    式中、
    、R’、R、R、及びRは、請求項1又は請求項2で定義したとおりであり、
    とR は、少なくとも一つがハロであることを条件として、上の式Ibで定義したとおりであり、請求項1で定義した条件(a)、(c)、(g)、(h)、(i)、(o)、(q)、(u)を含む;
    式IIIb
    Figure 2010280737
    式中、
    は請求項1又は請求項2で定義したとおりであり、
    ’’は、H、又はハロであり、
    ’’は、置換されていても良いアリール、又は置換されていても良いヘテロシクリルである;
    式IVb
    Figure 2010280737
    式中、
    は、請求項1又は請求項2で定義したとおりであり、
    ’’は、C1−6アルコキシ、ハロ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、又はC1−6ハロアルキルであり、且つ
    ’’は、H、又はハロである;
    式Vb
    Figure 2010280737
    式中、
    は、請求項1又は請求項2で定義したとおりであり、且つ
    ’’は、上の式IVbで定義したとおりである;
    又は、
    式VIb
    Figure 2010280737
    式中、
    〜R、R及びR’は、請求項1又は請求項2で定義したとおりであり、
    ’’は、置換されていても良いC1−6アルキル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いアリールアシル、C1−6アルキルアシル、又は置換されていても良いヘテロシクリルである;
    請求項2に記載の方法。
  5. 式Iの化合物が式Ib又はIIbの化合物であって、R とR 、又はR ’とR ’が共にハロである、請求項1、2、又は4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ハロがクロルである、請求項5に記載の方法。
  7. 、R、R及びR’の少なくとも一つが置換されていても良いアルキル、置換されていても良いアリール、置換されていても良いヘテロシクリル、CHNR10(RとR10は請求項1で定義したとおり)、COR(RはNRである(RとRは請求項1で定義したとおり))、又はNR1112(R11とR12は請求項1で定義したとおり)である、請求項1、2又は4〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 式Iの化合物が、下記の式、
    Figure 2010280737
    のとおりである、請求項1、2、又は4〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 神経状態が神経変性疾患である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 神経変性疾患が神経変性アミロイド症である、請求項9に記載の方法。
  11. 神経変性疾患が、散発性若しくは家族性のアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、白内障、パーキンソン病、クロイツフェルト・ヤコブ病と「狂牛病」に関連するその新種、ハンチントン病、レービ小体型痴呆、多系統萎縮症、ハレルフォルデン・スパッツ病、びまん性レービ小体病、致死性家族性不眠症、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、又はオランダ型遺伝性アミロイド性脳出血である、請求項9又は請求項10に記載の方法。
  12. 神経変性疾患がパーキンソン病である、請求項11に記載の方法。
  13. 神経変性疾患がAβ関連状態である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  14. Aβ関連状態が、アルツハイマー病、ダウン症候群を伴う痴呆、又は家族性アルツハイマー病における常染色体優性遺伝型の幾つかの中の一つである、請求項13に記載の方法。
  15. 被験体の認知の衰えを遅延、減少、又は抑制する、上記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  16. 他の医薬の分割投与、逐次投与、若しくは同時投与をさらに含む、上記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  17. 他の医薬がアセチルコリンエステラーゼ活性部位の阻害薬、抗酸化剤、抗炎症剤、又はエストロゲン剤である、請求項16に記載の方法。
  18. 式Iの化合物が経口投与、局所投与、又は非経口投与されるものである、上記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  19. 神経状態の治療、回復、及び/又は予防のための医薬の製造における、請求項1〜8のいずれか1項で定義した式Iの化合物の使用。
  20. 神経状態の治療、回復、及び/又は予防のための、請求項1〜8のいずれか1項で定義した式Iの化合物の使用。
  21. 神経状態の治療、回復、及び/又は予防に使用するための、請求項1〜8のいずれか1項で定義した式Iの化合物。
  22. 請求項1〜8のいずれか1項で定義した式Iの化合物の、医薬品としての使用。
  23. 医薬品が神経治療薬又は神経保護薬である、22に記載の使用。
  24. 医薬品が抗−アミロイド形成薬である、請求項22又は請求項23に記載の使用。
  25. 上記の請求項1〜8のいずれか1項で定義した式Iの化合物、及び薬学的若しくは獣医学的に許容されうる担体を含む、医薬組成物又は獣医薬組成物。
  26. 他の薬物をさらに含む、請求項25に記載の組成物。
  27. 他の薬物が、アセチルコリンエステラーゼ活性部位の阻害薬、抗酸化剤、抗炎症剤、又はエストロゲン様薬物である、請求項26に記載の組成物。
  28. 下記の(a)〜(z)を条件として、
    (a) R、及びR〜R、R、及びR’がHである場合には、RはH、メチル、
    Figure 2010280737
    COH、CN、CONCHCOH、COCH、CHNH、CNOH、(ピリド−2−イル)、2−ヒドロキシフェニル、CHNNH、NH−(ピリド−2−イル)、
    Figure 2010280737
    又はSOHではなく、
    (b) R、及びR〜RがHである場合には、RはOHではなく、且つRはCOHではなく、
    (c) R〜R、R、及びRがHである場合、(i)RがIであれば、RはCl、SOH、Iではなく、(ii)RがHであれば、RはSOH、NH、Clではなく、(iii)RとRは共にCl、Br、CHではなく、(iv)R〜RがHであれば、R
    Figure 2010280737
    ではなく、
    (d) R1〜R、R、及びR’がHである場合には、RはCl、Iではなく、且つRはIではなく、
    (e) R1〜R、R、R’、及びRがHである場合には、RはCHO、CHOHCCl
    Figure 2010280737
    ではなく、
    (f) R、R、R’、及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、Rはブロム、メチル、フェニル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチルではなく、
    (g) R、R、R、及びRがHであり、RがCOHであり、及びRがOHである場合には、R’はブロム、ヨード、メチル、フェニル、プロピル、フェネチル、ヘプチル、ベンジルアミノメチル、3−アミノプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、ピリジン−3−イル、フロ−2−イル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、ピペリジン−2−イルではなく、
    (h) R、R、R、及びR’がHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、Rはフェニル、3−ヒドロキシプロピル、フェネチル、3−アミノプロプ−1−イル、ヘキサ−1−イルではなく、
    (i) R、R、R’,及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、RはN−モルホリノメチル、ブロム、フェニルではなく、
    (j) R、R、及びR’がHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R、及びRはクロルではなく、
    (k) R、R、及びR’がHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R、及びはブロムではなく、
    (l) R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、Rはヒドロキシメチル、フェニル、ブロムではなく、
    (m) R、R、R、及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、R’は4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、ピリジン−3−イル、ベンジル、ブロム、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシプロピル、3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピルではなく、
    (n) R、R、R、及びR’がHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、Rはフェニル、3−tert-ブトキシカルボニルアミノプロプ-1-イルではなく、
    (o) R、R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeである場合には、Rはトルエン−4−スルホニルアミノ、ピペラジン−1−イル、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、3−ベンゾイルアミノプロプ−1−イル、フェネチル、3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル、3−ヒドロキシプロピル、アミノ、ヘキサ−1−イルではなく、
    (p) R、R、R’、及びRがHであり、RがCONaであり、RがOHである場合には、Rはフェニルではなく、
    (q) R、R、R、R’及びRがHであり、RがCOHである場合には、Rはフェニル、4−クロロフェニル、フェネチル、3−ヒドロキシプロピル、アミノ、モルホリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、トルエン−4−スルホニルアミノ、3−ベンゾイルアミノプロプ−1−イル、アミノプロプ−1−イニル、ヘキサ−1−イル、5−ヒドロキシペント−1−イル、ピペラジン−1−イル、2−(1−ピペラジニル)ピリミジニルではなく、
    (r) R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、R、及びRはクロルではなく、
    (s) R、R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、Rはブロムではなく、
    (t) R、R’、及びRがHであり、RがCOMeであり、RがOHである場合には、R、及びRはブロムではなく、
    (u) R、R、R、R’及びRがHであり、RがCOHである場合には、Rはフェニル、4−クロロフェニル、フェニルエチルではなく、
    (v) R、R、R’、R、R、及びRがHである場合には、Rは2H−テトラゾール−1−イルではなく、
    (w) R、R、R、及びRがHであり、RがCOHであり、RがOHである場合には、R’は3,5−ジクロロフェニル、4−フルオロフェニルではなく、そして
    (x) R〜R、R、及びR’の少なくとも一つがH以外であり、
    (y) R〜R、R、R’、及びRがHである場合には、Rはクロル、NH、SOHではなく、
    (z) R、R〜R、R、及びR’がHである場合には、RはCHではない;
    請求項1〜請求項8のいずれか1項で定義した式Iの化合物である、式IIの化合物。
  29. 本明細書に記載の、請求項28で定義した式IIの化合物の調製方法。
JP2010218396A 2002-07-16 2010-09-29 8−ヒドロキシキノリン誘導体 Pending JP2010280737A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002950217A AU2002950217A0 (en) 2002-07-16 2002-07-16 8- Hydroxy Quinoline Derivatives

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520195A Division JP4694834B2 (ja) 2002-07-16 2003-07-16 8−ヒドロキシキノリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010280737A true JP2010280737A (ja) 2010-12-16

Family

ID=27809319

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520195A Expired - Lifetime JP4694834B2 (ja) 2002-07-16 2003-07-16 8−ヒドロキシキノリン誘導体
JP2010218396A Pending JP2010280737A (ja) 2002-07-16 2010-09-29 8−ヒドロキシキノリン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520195A Expired - Lifetime JP4694834B2 (ja) 2002-07-16 2003-07-16 8−ヒドロキシキノリン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (5) US7619091B2 (ja)
EP (1) EP1539700B1 (ja)
JP (2) JP4694834B2 (ja)
KR (1) KR101149323B1 (ja)
CN (1) CN1681791B (ja)
AT (1) ATE440603T1 (ja)
AU (2) AU2002950217A0 (ja)
BR (1) BR0312934A (ja)
CA (1) CA2493536C (ja)
DE (1) DE60329001D1 (ja)
DK (1) DK1539700T3 (ja)
ES (1) ES2332715T3 (ja)
HK (1) HK1072940A1 (ja)
IL (2) IL166298A0 (ja)
IN (1) IN2006KO01346A (ja)
MX (1) MXPA05000708A (ja)
NZ (1) NZ537677A (ja)
RU (1) RU2348618C2 (ja)
WO (1) WO2004007461A1 (ja)
ZA (1) ZA200501253B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505387A (ja) * 2007-12-07 2011-02-24 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 治療および診断用化合物

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781396B2 (en) * 2002-01-31 2010-08-24 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Peptides directed for diagnosis and treatment of amyloid-associated disease
AU2002950217A0 (en) 2002-07-16 2002-09-12 Prana Biotechnology Limited 8- Hydroxy Quinoline Derivatives
EP1565185A4 (en) 2002-11-07 2011-01-05 Technion Res & Dev Foundation NEUROPROTECTIVE IRON CHELATORS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREWITH
US7491699B2 (en) * 2002-12-09 2009-02-17 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Peptide nanostructures and methods of generating and using the same
EP2058275A1 (en) 2003-01-07 2009-05-13 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Peptide nanostructures encapsulating a foreign material and method of manufacturing same
CA2540407A1 (en) 2003-09-25 2005-03-31 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Compositions and methods using same for treating amyloid-associated diseases
FR2864535B1 (fr) * 2003-12-24 2006-12-22 Merck Sante Sas Derives acides de quinoline et leurs applications en therapeutique
NZ551004A (en) * 2004-04-02 2010-07-30 Prana Biotechnology Ltd Neurologically-active compounds
WO2006006172A2 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Use of anti-amyloid agents for treating and typing pathogen infections
US8568637B2 (en) * 2004-08-02 2013-10-29 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Method of forming a fiber made of peptide nanostructures
EP1793816B1 (en) 2004-08-19 2012-01-04 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Compositions for treating amyloid associated diseases
US7786086B2 (en) * 2004-09-08 2010-08-31 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Peptide nanostructures containing end-capping modified peptides and methods of generating and using the same
US8697674B2 (en) 2004-12-29 2014-04-15 Naturon, Inc. Xanthurenic acid derivative pharmaceutical compositions and methods related thereto
FR2889525A1 (fr) * 2005-08-04 2007-02-09 Palumed Sa Nouveaux derives de polyquinoleines et leur utilisation therapeutique.
US10004828B2 (en) * 2005-10-11 2018-06-26 Romat at Tel-Aviv University Ltd. Self-assembled Fmoc-ff hydrogels
US7879212B2 (en) * 2005-11-03 2011-02-01 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Peptide nanostructure-coated electrodes
US20070179123A1 (en) * 2005-11-08 2007-08-02 Chiang Peter K Methods and compositions for treating diseases associated with pathogenic proteins
KR100821649B1 (ko) * 2006-01-24 2008-04-11 서울시립대학교 산학협력단 클리오퀴놀을 유효성분으로 포함하는 HIF-1α 활성제
EP2495327B1 (en) 2006-03-03 2016-09-28 ProMIS Neurosciences Inc. Methods and compositions to treat and detect misfolded-SOD1 mediated diseases
EP2012789B1 (en) * 2006-04-14 2013-09-25 Prana Biotechnology Limited Method of treatment of age-related macular degeneration (AMD)
EP2079699A1 (en) * 2006-07-25 2009-07-22 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Quinoline derivatives
US7947712B2 (en) * 2006-08-23 2011-05-24 Wyeth Llc 8-hydroxyquinoline compounds and methods thereof
US7964729B2 (en) * 2006-08-28 2011-06-21 Massachusetts Institute Of Technology Sox-based kinase sensor
US20080173652A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Bob Chou Integral heat-resisting structure of a disposable drinking cup
US8440835B2 (en) 2007-02-26 2013-05-14 Massachusetts Institute Of Technology Environmentally sensitive fluorophores
DE102007017654A1 (de) 2007-04-12 2008-10-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Bis(hydroxychinolin)-Metallkomplexe als Bleichkatalysatoren
KR100875493B1 (ko) 2007-05-14 2008-12-22 서울시립대학교 산학협력단 클리오퀴놀 및 그의 유도체를 유효성분으로 함유하는지방형성 억제용 조성물
TWI366565B (en) 2007-06-06 2012-06-21 Otsuka Pharma Co Ltd Quinolone compound and pharmaceutical composition
US9321730B2 (en) * 2007-08-21 2016-04-26 The Hong Kong Polytechnic University Method of making and administering quinoline derivatives as anti-cancer agents
JP2009079037A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Sumitomo Chemical Co Ltd アミロイドβタンパク質の蓄積を抑制するための医薬組成物
US8268849B2 (en) * 2007-09-25 2012-09-18 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Multifunctional Antioxidants and methods of use thereof
TWI472525B (zh) 2008-12-05 2015-02-11 Otsuka Pharma Co Ltd 喹啉酮化合物及藥學組成物
US9000009B2 (en) 2008-12-10 2015-04-07 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Small molecule activators of mitochondrial function
WO2010144102A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army, On Behalf Of U.S. Army Medical Research And Material Command Pentafluorosulfanyl analogs of mefloquine
MX2019008390A (es) * 2009-06-12 2019-09-09 Abivax Compuestos utiles para tratar cancer.
EP2261214A1 (en) 2009-06-12 2010-12-15 Splicos Sas Compounds useful to treat premature aging and in particular progeria
TR201910781T4 (tr) * 2009-06-12 2019-08-21 Abivax Kanser tedavisi için yararlı bileşikler.
US10253020B2 (en) 2009-06-12 2019-04-09 Abivax Compounds for preventing, inhibiting, or treating cancer, AIDS and/or premature aging
WO2011011597A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Duke University Prochelators useful for inhibiting metal-associated toxicity
WO2011022216A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-24 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted pyridine derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use to treat oxidative stress
US8409820B2 (en) 2009-08-31 2013-04-02 Massachusetts Institute Of Technology Kinase sensors
EP2353599A1 (en) * 2010-01-28 2011-08-10 University of Ljubljana 8-hydroxyquinolines as inhibitors of cathepsin B
US11701374B1 (en) 2010-05-18 2023-07-18 Sierra Sciences, Inc. 8-hydroxy quinoline derivatives for enhancing telomerase reverse transcriptase (TERT) expression
WO2012066330A1 (en) 2010-11-17 2012-05-24 Heptares Therapeutics Limited Compounds useful as a2a receptor inhibitors
EP2465502A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-20 Société Splicos Compounds useful for treating AIDS
CN102584698B (zh) * 2012-01-19 2013-10-09 华南师范大学 一类2-取代-3-喹啉酸乙酯化合物及其制备方法和应用
AU2013323198B2 (en) 2012-09-28 2018-03-29 Srinivasa R. Cheruku Dihydro-6-azaphenalene derivatives for the treatment of CNS, oncological diseases and related disorders
EP2757161A1 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Splicos miRNA-124 as a biomarker of viral infection
CN103965105A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 中山大学 苯乙烯基喹啉衍生物及其在治疗阿尔茨海默病症中的应用
AU2013385618B2 (en) * 2013-04-02 2017-01-05 Annji Pharmaceutical Co., Ltd. Multifunctional quinoline derivatives as anti-neurodegenerative agents
US9302992B2 (en) 2013-04-02 2016-04-05 Annji Pharmaceutical Co., Ltd. Multifunctional quinoline derivatives as anti-neurodegenerative agents
RU2726416C2 (ru) * 2013-06-05 2020-07-14 Ти Юниверсити Оф Бритиш Коламбиа Антифиброгенные соединения, способы и их применение
HRP20211839T1 (hr) 2013-07-05 2022-03-04 Abivax Biciklički spojevi korisni za liječenje bolesti uzrokovanih retrovirusima
CN103349742B (zh) * 2013-07-08 2015-03-25 张雅静 附子萸肉中药冲剂
GB201403595D0 (en) * 2014-02-28 2014-04-16 Isis Innovation Quinoline compounds
CN103980194B (zh) * 2014-05-15 2016-09-07 浙江省医学科学院 6,8-双取代喹啉化合物或其药学上可接受的盐及其制备方法和应用
EP2974729A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
EP2975034A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-20 Abivax A quinoline derivative for the treatment of inflammatory diseases and AIDS
WO2016095205A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl orexin receptor antagonists
WO2016123576A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Lieber Institute For Brain Development Comt inhibiting methods and compositions
CA2975401A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Lieber Institute For Brain Development Comt inhibiting methods and compositions
HUP1500098A2 (hu) 2015-03-09 2016-09-28 Avidin Kft 8-hidroxikinolin származékok új enantiomerjei és szintézisük
WO2017027064A1 (en) 2015-08-12 2017-02-16 The General Hospital Corporation 8-hydroxyquinoline derivatives as diagnostic and therapeutic agents
PL3380471T3 (pl) 2015-11-25 2021-12-20 Lieber Institute Inc. Dba Lieber Institute For Brain Development Tetrahydro-8h-pirydo[1,2-a]pirazyn-8-ony jako inhibitory comt do leczenia chorób i zaburzeń neurodegeneracyjnych
CN105367553A (zh) * 2015-12-04 2016-03-02 广东工业大学 一种他克林-8-羟(胺)基喹啉衍生物及其应用
US11357770B2 (en) 2016-07-01 2022-06-14 Alterity Therapeutics Limited Method of treating immunoglobulin light chain amyloidosis
AU2018348796A1 (en) * 2017-10-13 2020-05-07 Griffith University Zinc ionophores and uses thereof
AU2019359823A1 (en) * 2018-10-17 2021-05-20 Duke University Quinone reductase 2 inhibitors for use as neuroprotective agents
CN113301925A (zh) 2018-12-19 2021-08-24 小利兰·斯坦福大学理事会 用于溶酶体靶向的双官能分子以及相关的组合物和方法
WO2020242157A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 건국대학교 글로컬산학협력단 Iox1의 항생제, 항염증제 및 항패혈증제 용도
CA3155290A1 (en) 2019-09-23 2021-04-01 Accutar Biotechnology Inc. Novel substituted quinoline-8-carbonitrile derivatives having androgen receptor degradation activity and uses thereof
CN111307957A (zh) * 2019-11-25 2020-06-19 澳美制药(苏州)有限公司 药物制剂中吐温80含量的检测方法
US20230158155A1 (en) * 2020-01-10 2023-05-25 Lycia Therapeutics, Inc. Cell Surface Receptor Binding Compounds and Conjugates
CN112362797B (zh) * 2020-10-26 2022-05-27 浙江国正检测技术有限公司 一种饲料中喹诺酮类药物的检测方法
CN112315963B (zh) * 2020-11-05 2022-02-11 中国科学院包头稀土研发中心 一种8-羟基喹啉稀土金属有机配合物在制备抗SARS-CoV-2试剂中的应用及其制备方法
CN112940075B (zh) * 2021-01-07 2023-03-31 渤海大学 一种乙酰胆碱酯酶抑制肽及其应用
CN112666088B (zh) * 2021-01-21 2023-03-28 上海菁一科技有限公司 一种分光光度测试法样品处理测试胶囊

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682927A (en) * 1968-06-15 1972-08-08 Massimo Carissimi 5,7-bichloro-8-hydroxy-2-acetylamino quinoline
JPS58189165A (ja) * 1982-04-22 1983-11-04 ナシヨナル・リサ−チ・デイベロツプメント・コ−ポレイシヨン 抗菌剤
US5021567A (en) * 1987-09-24 1991-06-04 Abbott Laboratories 8-hydroxyquinoline chelating agents
DE3932338A1 (de) 1989-09-28 1991-04-11 Nmi Naturwissenschaftl U Mediz Verfahren zur praeventiven therapie von morbus alzheimer
JPH0597674A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Nikko Kyodo Co Ltd コラーゲナーゼ阻害剤
IS4164A (is) 1993-06-11 1994-12-12 Ab Astra Efnasambönd sem hindra flæði magasýru
US6231833B1 (en) 1999-08-05 2001-05-15 Pfizer Inc 2,7-substituted octahydro-1H-pyrido[1,2-A]pyrazine derivatives as ligands for serotonin receptors
AU6887996A (en) * 1995-09-01 1997-04-01 Washington University School Of Medicine Method of reducing neurotoxic injury with zinc chelators
SK283162B6 (sk) 1996-05-20 2003-03-04 Darwin Discovery Limited Karboxamid chinolínu ako inhibítor faktora nekrotizujúceho nádor, inhibítor fosfodiesterázy-IV a farmaceutický prostriedok s jeho obsahom
AU720643B2 (en) * 1996-08-13 2000-06-08 P.N. Gerolymatos S.A. Use of the chelating agent clioquinol for the manufacture of a pharmaceutical composition for the treatment of Alzheimer's disease
JP3609907B2 (ja) * 1996-09-11 2005-01-12 株式会社クラレ 光学活性テトラヒドロキノリン誘導体の製造方法
ATE284692T1 (de) 1996-10-14 2005-01-15 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von nicht-peptidischen bradykinin- antagonisten zur herstellung von arzneimitteln zur behandlung und prävention der alzheimerischen krankheit
IL134263A (en) * 1997-08-21 2006-04-10 Gerolymatos P N Sa Pharmacological preparations containing pancoquinone for the treatment of Alzheimer's disease
US5980914A (en) * 1997-08-22 1999-11-09 P.N. Gerolymatos S.A. Clioquinol for the treatment of Parkinson's disease
US6323218B1 (en) 1998-03-11 2001-11-27 The General Hospital Corporation Agents for use in the treatment of Alzheimer's disease
JP3546715B2 (ja) * 1998-06-16 2004-07-28 三菱マテリアル株式会社 8−キノリノール誘導体とその金属錯体の製造方法
US6242422B1 (en) * 1998-10-22 2001-06-05 Idun Pharmacueticals, Inc. (Substituted)Acyl dipeptidyl inhibitors of the ice/ced-3 family of cysteine proteases
US6379666B1 (en) * 1999-02-24 2002-04-30 Edward L. Tobinick TNF inhibitors for the treatment of neurological, retinal and muscular disorders
FR2791263B1 (fr) 1999-03-26 2001-04-27 Halina Zofia Malina Preparations des medicaments bases sur une reponse immunitaire contre l'accumulation de proteines modifiees par l'acide xanthurenique
US6362339B1 (en) * 1999-10-06 2002-03-26 3M Innovative Properties Company Method of making metal 8-quinolinolato complexes
AU6994301A (en) 2000-09-19 2002-04-02 Bristol Myers Squibb Co Fused heterocyclic succinimide compounds and analogs thereof, modulators of nuclear hormone receptor function
JP2004509894A (ja) 2000-09-20 2004-04-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 置換アゼピノ[4,5−b]インドリン誘導体
JP2002138081A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd キノリン系化合物およびその製造方法
US20040087548A1 (en) 2001-02-27 2004-05-06 Salvati Mark E. Fused cyclic succinimide compounds and analogs thereof, modulators of nuclear hormone receptor function
FR2827045B1 (fr) 2001-07-05 2007-08-10 Univ Pasteur Methodes et compositions pour la selection et le developpement de nouveaux agents pharmacologiques ou de nouveaux medicaments
DE10132726A1 (de) 2001-07-05 2003-02-27 Gruenenthal Gmbh Verwendung von substituierten gamma-Lactonverbindungen als Arzneimittel
DE10132725A1 (de) 2001-07-05 2006-08-03 Grünenthal GmbH Substituierte γ-Lactonverbindungen
FR2827599A1 (fr) 2001-07-20 2003-01-24 Neuro3D Composes derives de quinoleine et quinoxaline,preparation et utilisations
JP2005520791A (ja) * 2001-11-08 2005-07-14 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド N,n’−置換−1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン誘導体
DE10159453A1 (de) 2001-12-04 2003-06-18 Merck Patent Gmbh Verwendung von 1-Phenyl-oxazolidin-2-on-Verbindungen als Protease
AU2002950217A0 (en) * 2002-07-16 2002-09-12 Prana Biotechnology Limited 8- Hydroxy Quinoline Derivatives
EP2012789B1 (en) 2006-04-14 2013-09-25 Prana Biotechnology Limited Method of treatment of age-related macular degeneration (AMD)
DK2044026T3 (da) 2006-06-22 2014-06-30 Prana Biotechnology Ltd Fremgangsmde til behandling af cerebral glioma tumor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505387A (ja) * 2007-12-07 2011-02-24 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 治療および診断用化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003243836A1 (en) 2004-02-02
AU2003243836B2 (en) 2009-06-18
NZ537677A (en) 2007-10-26
MXPA05000708A (es) 2005-08-16
KR101149323B1 (ko) 2012-05-30
IL166298A (en) 2013-03-24
DK1539700T3 (da) 2010-01-04
ATE440603T1 (de) 2009-09-15
US9169211B2 (en) 2015-10-27
RU2005100842A (ru) 2005-11-20
AU2002950217A0 (en) 2002-09-12
US20060089380A1 (en) 2006-04-27
CN1681791A (zh) 2005-10-12
ZA200501253B (en) 2006-11-29
US20080161353A1 (en) 2008-07-03
US20150025108A1 (en) 2015-01-22
CA2493536C (en) 2011-09-06
US7619091B2 (en) 2009-11-17
ES2332715T3 (es) 2010-02-11
EP1539700A4 (en) 2006-06-28
DE60329001D1 (en) 2009-10-08
CA2493536A1 (en) 2004-01-22
US20150094334A1 (en) 2015-04-02
CN1681791B (zh) 2013-03-27
WO2004007461A1 (en) 2004-01-22
JP2006504646A (ja) 2006-02-09
US9302993B2 (en) 2016-04-05
BR0312934A (pt) 2005-06-21
EP1539700B1 (en) 2009-08-26
RU2348618C2 (ru) 2009-03-10
EP1539700A1 (en) 2005-06-15
US8975278B2 (en) 2015-03-10
JP4694834B2 (ja) 2011-06-08
HK1072940A1 (en) 2005-09-16
KR20050036954A (ko) 2005-04-20
IL166298A0 (en) 2006-01-15
IN2006KO01346A (ja) 2015-09-04
US20150335635A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694834B2 (ja) 8−ヒドロキシキノリン誘導体
KR101122782B1 (ko) 신경 활성 화합물
CA2563038C (en) Neurologically-active compounds
AU2003265740B2 (en) Neurologically-active compounds
KR101375074B1 (ko) 신경 활성 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120305