JP2010280233A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010280233A
JP2010280233A JP2009132714A JP2009132714A JP2010280233A JP 2010280233 A JP2010280233 A JP 2010280233A JP 2009132714 A JP2009132714 A JP 2009132714A JP 2009132714 A JP2009132714 A JP 2009132714A JP 2010280233 A JP2010280233 A JP 2010280233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake duct
air
engine
opening
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009132714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252306B2 (ja
Inventor
Shogo Yoshino
省吾 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2009132714A priority Critical patent/JP5252306B2/ja
Publication of JP2010280233A publication Critical patent/JP2010280233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252306B2 publication Critical patent/JP5252306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】吸気ダクトの開口部からの異物の吸い込みを確実に防いでエアクリーナの目詰まりに伴うエンジン性能の低下等の問題を解決することができるエンジンの吸気装置を提供すること。
【解決手段】エンジン2に取り付けられたエアクリーナ5と、該エアクリーナ5に空気を導入する吸気ダクト6と、エアクリーナ5によって浄化された空気を取り出す空気出口配管7を備え、前記吸気ダクト6を前記エンジン2の上方に配置して前記エアクリーナ5から車幅方向に延ばし、該吸気ダクト6の車幅方向端部に空気を取り入れる開口部6aを形成して成るエンジン2の吸気装置において、前記空気出口配管7を前記吸気ダクト6の車両前後方向前側に配置するとともに、車幅方向において前記吸気ダクト6の開口部6a近傍まで延ばし、該空気出口配管7の車幅方向端部の外壁7aを前記吸気ダクト6の開口部6aを通る垂直面Sに沿って車両前方に延ばす。
【選択図】図3

Description

本発明は、吸気ダクトから取り入れられた空気をエアクリーナによって浄化した後に空気出口配管から取り出してエンジンへと供給するエンジンの吸気装置に関するものである。
乗用車等の車両の前部に搭載されたエンジンには、空気(外気)を吸気ダクトから取り入れ、この空気をエアクリーナで浄化した後に空気出口配管から取り出して混合気形成に供する吸気装置が設けられるが、このような吸気装置の従来例を図5に示す。
即ち、図5は従来のエンジンの吸気装置を示す車両前部の平面図であり、車両前部のエンジンルーム101内には駆動源であるエンジン102が横置き状態で搭載されており、その上部には車両前後方向に長い矩形ボックス状のエアクリーナ105が取り付けられている。そして、エアクリーナ105の右側部の後端からは吸気ダクト106が右側方に向かって延びており、その端部には空気を取り入れるための開口部106aが右側方に向かって開口している。
又、エアクリーナ105の右側部の前端からは空気出口配管107が右側方に向かって延びた後に直角に折り曲げられてターボチャージャ108の入口に接続されており、ターボチャージ108の出口からはインタークーラー入口配管109がエアクリーナ105の前方を左側方に向かって延びている。そして、インタークーラー入口配管109は、エアクリーナ105の左側部に配置されたインタークーラー110に接続されている。尚、図示しないが、インタークーラー110からはインタークーラー出口配管が延びており、このインタークーラー出口配管はスロットルボディを経て吸気マニホールドに接続されている。
而して、以上説明したエアクリーナ105、吸気ダクト106、空気出口配管107等によって吸気装置が構成されるが、エンジン102が駆動されると、該エンジン102内に発生する吸気負圧に引かれて空気(新気)が吸気ダクト106の開口部106aから吸気ダクト106内に取り入れられ、この空気は、吸気ダクト106内を図5の矢印方向に流れてエアクリーナ105へと導入される。そして、エアクリーナ105に導入された空気は、該エアクリーナ105に内蔵された不図示のエアクリーナエレメントを通過することによって浄化された後、空気出口配管107へと排出される。尚、エアクリーナ105から空気出口配管107へと排出された空気は、ターボチャージャ108へと導入されて昇圧された後、インタークーラー入口配管109からインタークーラー110へと導入されて冷却され、不図示のインタークーラー出口配管からスロットルボディを経て吸気マニホールドへと流れて混合気形成に供される。
ところで、図5に示す吸気装置のように、吸気ダクト106の空気取入口である開口部106aは、エンジン性能向上を目的として吸気温度が低い車両前部、具体的にはエンジンルーム101内のエンジン102からの熱影響を受けない位置であって、車両走行時にフロントグリル113からエンジンルーム101内に導入される走行風が通る位置にレイアウトされる。
ところが、走行風には砂塵や雪等の異物が含まれるため、これらの異物が空気と共に吸気ダクト106の開口部106aから吸気ダクト106内に吸い込まれると、エアクリーナ105が目詰まりを起こしてエンジン102の出力が低下する等の不具合が発生する。
そこで、特許文献1には、吸気口部材の開口部をフロントアッパメンバ等の車体メンバに沿った横方向に細長い形状に形成し、該開口部の略全幅に亘る偏向手段(車体メンバ自体、車体メンバに形成された突出部、車体メンバに取り付けられた邪魔板等)を設ける構成が提案されている。
特開2001−020813号公報
吸気ダクトの開口部からの砂塵や雪等の異物の吸い込みを防ぐには、比重の差によって異物を走行風から分離させることが必要となり、そのためには異物を含んだ走行風の流速を吸気ダクトの開口部付近で高める必要がある。
ところが、図5に示した従来の吸気装置においては、平面視において吸気ダクト106がその車両前方に配置された空気出口配管107の車幅方向端部の外壁よりも右側方に突出しているため、その突出部に走行風が衝突して向きを変えながら車両後方へと流れる。このため、吸気ダクト106への空気の吸込方向(図5の矢印方向)に対して走行風の流れ方向が直角とはならず、吸気ダクト106の開口部106a付近(図5に示すB部分)に流速の低い空気の流れ(淀み)が発生し、砂塵や雪等の異物を走行風から完全には分離することができないという問題がある。
本発明は上記問題を解決するための特許文献1とは別の手段を提案するものであって、その目的とする処は、吸気ダクトの開口部からの異物の吸い込みを確実に防いでエアクリーナの目詰まりに伴うエンジン性能の低下等の問題を解決することができるエンジンの吸気装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、エンジンに取り付けられたエアクリーナと、該エアクリーナに空気を導入する吸気ダクトと、エアクリーナによって浄化された空気を取り出す空気出口配管を備え、前記吸気ダクトを前記エンジンの上方に配置して前記エアクリーナから車幅方向に延ばし、該吸気ダクトの車幅方向端部に空気を取り入れる開口部を形成して成るエンジンの吸気装置において、前記空気出口配管を前記吸気ダクトの車両前後方向前側に配置するとともに、車幅方向において前記吸気ダクトの開口部近傍まで延ばし、該空気出口配管の車幅方向端部の外壁を前記吸気ダクトの開口部を通る垂直面に沿って車両前方に延ばしたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記エンジンの上部にオイルフィラーキャップを設け、該オイルフィラーキャップの車両前方に前記吸気ダクトの開口部を配置したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記吸気ダクトの開口部近傍を前記空気出口配管に連結したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、吸気ダクトの車両前後方向前側に配置した空気出口配管を車幅方向において吸気ダクトの開口部近傍まで延ばし、該空気出口配管の車幅方向端部の外壁を吸気ダクトの開口部を通る垂直面に沿って車両前方に延ばしたため、車両走行時にエンジンルーム内を流れる走行風が空気出口配管の車幅方向端部の外壁に沿って吸気ダクトの開口部側方に案内され、走行風は吸気ダクトの開口部側方をその方向を変えることなく車両後方に向かって高速で流れる。このため、吸気ダクトの開口部付近に流れの遅い空気が淀むことがなく、走行風に含まれる砂塵や雪等の異物は比重の差によって走行風から効果的に分離され、吸気ダクトの開口部からの異物の吸い込みが確実に防がれて空気のみがエアクリーナを経てエンジンに吸い込まれ、エアクリーナの目詰まりに伴うエンジン性能の低下等の問題が解決される。
請求項2記載の発明によれば、吸気ダクトの開口部近傍にオイルフィラーキャップを配設する構成を採用しても、吸気ダクトの開口部の前方に空気出口配管を近接した状態で配置することができ、該空気出口配管の車幅方向端部の外壁によって吸気ダクトの開口部側方を通過する走行風の流速を高めて異物の走行風からの分離を確実に行い、吸気ダクトの開口部からの異物の吸い込みを確実に防ぐことができる。
請求項3記載の発明によれば、吸気ダクトの開口部近傍を空気出口配管に連結したため、該吸気ダクトの開口部に対する空気出口配管の車幅方向端部の外壁を正確に位置決めすることができ、該外壁によって吸気ダクトの開口部側方を通過する走行風の流速を高めて異物の走行風からの分離を確実に行い、吸気ダクトの開口部からの異物の吸い込みを確実に防ぐことができる。
本発明に係るエンジンの吸気装置を備えた車両前部の平面図である。 本発明に係るエンジンの吸気装置を備えた車両前部の右側面図である。 本発明に係るエンジンの吸気装置を示す車両前部の平面図(図1の要部拡大図)である。 図3のA−A線断面図である。 従来のエンジンの吸気装置を示す車両前部の平面図である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るエンジンの吸気装置を備えた車両前部の平面図、図2は同車両前部の右側面図、図3は本発明に係るエンジンの吸気装置を示す車両前部の平面図(図1の要部拡大図)、図4は図3のA−A線断面図である。
図1及び図2に示すように、車両前部のエンジンルーム1内には駆動源であるエンジン2が横置き状態で搭載されており、その左側部にはトランスミッション3が接続され、エンジン2の駆動力はトランスミッション3及び不図示のディファレンシャル装置を経て左右の前輪4に伝達される。
ところで、エンジン2の上部には車幅方向に長い矩形ボックス状のエアクリーナ5が取り付けられており、このエアクリーナ5の右側部の後端からは樹脂製の吸気ダクト6が平面視S字状に屈曲しながら右側方に向かって延びており、その端部には空気を取り入れるための開口部6aが右側方に向かって開口している。
又、エアクリーナ5の右側部の前端からはゴム製の空気出口配管7が右側方に向かって斜め前方に延びた後に直角下方に折り曲げられ、図2に示すように車両前方に向かって斜め下方に延び、その端部はエンジン2の前方に配されたターボチャージャ8の入口に接続されている。そして、ターボチャージャ8の出口からは図1及び図3に示すようにインタークーラー入口配管9がエアクリーナ5の前方を左側方に向かって延びており、その端部はエアクリーナ5の左側部に配置されたインタークーラー10に接続されている。尚、図示しないが、インタークーラー10からはインタークーラー出口配管が延びており、このインタークーラー出口配管はスロットルボディを経てエンジン2の吸気マニホールド11に接続されている。
而して、以上説明したエアクリーナ5、吸気ダクト6、空気出口配管7等によって本発明に係る吸気装置が構成されているが、本実施の形態においては、図3に示すように、空気出口配管7が吸気ダクト6の車両前後方向前側に配置されるとともに、車幅方向において吸気ダクト6の開口部6aの近傍まで延ばされている。そして、この空気出口配管7の車幅方向端部の外壁7aは吸気ダクト6の開口部6aを通る垂直面S上に位置しており、この外壁7aは図2に示すように吸気ダクト6の開口部6aを通る垂直面Sに沿って車両前方に向かって斜め下方に傾斜するよう延びている。
又、本実施の形態においては、図3に示すように、エンジン2の内部にオイルを補給するための不図示の給油口を開閉するオイルフィラーキャップ12が設けられているが、このオイルフィラーキャップ12の車両前方に吸気ダクト6の開口部6aが配置されており、吸気ダクト6はその開口部6aの近傍が空気出口配管7に連結されている。即ち、図3及び図4に示すように、樹脂製の吸気ダクト6の開口部6aの近傍には車両前方に向かって水平に延びる丸棒状のピン6bが一体に突設されており、このピン6bをゴム製の空気出口配管7に一体に形成された取付部7Aに形成された嵌合穴7bに車両後方から差し込むことによって、前述のように吸気ダクト6の開口部6aの近傍が空気出口配管7に連結されている。
以上のように構成された吸気装置を備えるエンジン2が駆動されると、該エンジン2内に発生する吸気負圧に引かれて空気(新気)が吸気ダクト6の開口部6aから吸気ダクト6内へと取り入れられ、この空気は、吸気ダクト6内を図3の矢印方向に流れてエアクリーナ5へと導入される。そして、エアクリーナ5に導入された空気は、該エアクリーナ5に内蔵された不図示のエアクリーナエレメントを通過することによって浄化された後、空気出口配管7へと排出される。尚、エアクリーナ5から空気出口配管7へと排出された空気は、排気ガスによって駆動されるターボチャージャ8へと導入されて不図示のコンプレッサによって昇圧された後、インタークーラー入口配管9からインタークーラー10へと導入されて冷却され、不図示のインタークーラー出口配管からスロットルボディを経て吸気マニホールド11へと流れて混合気形成に供される。
而して、本発明に係る吸気装置においては、吸気ダクト6の車両前後方向前側に配置した空気出口配管7を車幅方向において吸気ダクト6の開口部6aの近傍まで右側方に延ばし、該空気出口配管7の車幅方向端部の外壁7aを吸気ダクト6の開口部6aを通る垂直面Sに沿って車両前方に延ばしたため、図3に矢印にて示すように車両走行時にフロントグリル13からエンジンルーム1内に導入されて車両後方に向かって流れる走行風が空気出口配管7の車幅方向端部の外壁7aに沿って吸気ダクト6の開口部6aの側方に案内され、走行風は吸気ダクト6の開口部6aの側方をその方向を変えることなく車両後方に向かって高速で流れる。このため、吸気ダクト6の開口部6a付近に流れの遅い空気が淀むことがなく、走行風に含まれる砂塵や雪等の異物は比重の差によって走行風から効果的に分離され、吸気ダクト6の開口部6aからの異物の吸い込みが確実に防がれて空気のみがエアクリーナ5を経てエンジン2に吸い込まれ、エアクリーナ5の目詰まりに伴うエンジン2の性能低下等の問題が解決される。
又、本実施の形態では、エンジン2の上部に設けられたオイルフィラーキャップ12の車両前方に吸気ダクト6の開口部6aを配置したため、吸気ダクト6の開口部6aの近傍にオイルフィラーキャップ12を配設する構成を採用しても、吸気ダクト6の開口部6aの前方に空気出口配管7を近接した状態で配置することができ、該空気出口配管7の車幅方向端部の外壁7aによって吸気ダクト6の開口部6aの側方を通過する走行風の流速を高めて異物の走行風からの分離を確実に行い、吸気ダクト6の開口部6aからの異物の吸い込みを確実に防ぐことができる。
更に、本実施の形態では、吸気ダクト6の開口部6aの近傍をピン6bによって空気出口配管7に連結したため、該吸気ダクト6の開口部6aに対する空気出口配管7の車幅方向端部の外壁7aを正確に位置決めすることができ、該外壁7aによって吸気ダクト6の開口部6aの側方を通過する走行風の流速を高めて異物の走行風からの分離を確実に行い、吸気ダクト6の開口部6aからの異物の吸い込みを一層確実に防ぐことができる。
尚、以上は本発明をターボチャージャ付きのエンジンの吸気装置に適用した形態について説明したが、本発明は、ターボチャージャやスーパーチャージャ等の過給機を備えない自然吸気の通常のエンジンの吸気装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
1 エンジンルーム
2 エンジン
3 トランスミッション
4 前輪
5 エアクリーナ
6 吸気ダクト
6a 吸気ダクトの開口部
6b 吸気ダクトのピン
7 空気出口配管
7A 空気出口配管の取付部
7a 空気出口配管の外壁
7b 空気出口配管の嵌合穴
8 ターボチャージャ
9 インタークーラー入口配管
10 インタークーラー
11 吸気マニホールド
12 オイルフィラーキャップ
13 フロントグリル
S 吸気ダクトの開口部を通る垂直面

Claims (3)

  1. エンジンに取り付けられたエアクリーナと、該エアクリーナに空気を導入する吸気ダクトと、エアクリーナによって浄化された空気を取り出す空気出口配管を備え、前記吸気ダクトを前記エンジンの上方に配置して前記エアクリーナから車幅方向に延ばし、該吸気ダクトの車幅方向端部に空気を取り入れる開口部を形成して成るエンジンの吸気装置において、
    前記空気出口配管を前記吸気ダクトの車両前後方向前側に配置するとともに、車幅方向において前記吸気ダクトの開口部近傍に延ばし、該空気出口配管の車幅方向端部の外壁を前記吸気ダクトの開口部を通る垂直面に沿って車両前方まで延ばしたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. 前記エンジンの上部にオイルフィラーキャップを設け、該オイルフィラーキャップの車両前方に前記吸気ダクトの開口部を配置したことを特徴とする請求項1記載のエンジンの吸気装置。
  3. 前記吸気ダクトの開口部近傍を前記空気出口配管に連結したことを特徴とする請求項1又は2記載のエンジンの吸気装置。
JP2009132714A 2009-06-02 2009-06-02 エンジンの吸気装置 Active JP5252306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132714A JP5252306B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132714A JP5252306B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280233A true JP2010280233A (ja) 2010-12-16
JP5252306B2 JP5252306B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43537415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132714A Active JP5252306B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252306B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117433A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
JP2012127330A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
JP2017115643A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ダイハツ工業株式会社 吸気ダクトの取付構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020813A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Suzuki Motor Corp 内燃機関の吸気口構造
JP2006037926A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの外気導入構造
JP2009018670A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
JP2009107580A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Inoac Corp 車両吸気ダクト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020813A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Suzuki Motor Corp 内燃機関の吸気口構造
JP2006037926A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの外気導入構造
JP2009018670A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
JP2009107580A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Inoac Corp 車両吸気ダクト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117433A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
JP2012127330A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
JP2017115643A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ダイハツ工業株式会社 吸気ダクトの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252306B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067502B2 (ja) 冷却風導入構造
JP2008184937A (ja) 車両用内燃機関の吸気装置
WO2011092972A1 (ja) インテークマニホールド
JP2008068731A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2011213328A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP5252306B2 (ja) エンジンの吸気装置
CN101468707B (zh) 踏板型自动二轮车
KR100589144B1 (ko) 차량의 흡기장치
JP6500646B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4853632B2 (ja) エンジンの吸気ダクト構造
JP5397769B2 (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JP6350256B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP6089790B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP6413782B2 (ja) エンジンの吸気装置
CN105564222B (zh) 内燃机的进气装置
JP2007092696A (ja) 車両吸気ダクトの吸気取入構造
JP2010196643A (ja) 車両におけるインタクーラへの走行風案内装置
WO2015152375A1 (ja) 車両用内燃機関の補機取付け構造
CN1609441A (zh) 内燃机的进气管及安装有该进气管的车辆
CA2741657C (en) Air intake plenum for air induction channel
JP2008267325A (ja) 車両用インタークーラの配管構造
JP7456258B2 (ja) 車載エンジンの吸気通路構造
CN106523213A (zh) 一种增压发动机进气道
JP2012219696A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP5533606B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5252306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3