JP2010268576A - 電力供給配分制御装置 - Google Patents

電力供給配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268576A
JP2010268576A JP2009116855A JP2009116855A JP2010268576A JP 2010268576 A JP2010268576 A JP 2010268576A JP 2009116855 A JP2009116855 A JP 2009116855A JP 2009116855 A JP2009116855 A JP 2009116855A JP 2010268576 A JP2010268576 A JP 2010268576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
vehicle
amount
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009116855A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ito
桂一 伊藤
Hiromi Tonegawa
浩巳 刀根川
Kenichi Sugiyama
健一 杉山
Katsutoshi Murawaka
亮憲 村若
Shizuo Tsuchiya
静男 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009116855A priority Critical patent/JP2010268576A/ja
Publication of JP2010268576A publication Critical patent/JP2010268576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池の発電電力により自動車に搭載される蓄電池を確実に充電することを目的とする。
【解決手段】予想太陽光発電量、車両用蓄電池の予想充電量を算出して充電が必要な場合に太陽光発電が車両用蓄電池へ供給されるように電力の配分を制御する(100〜106)。また、予想太陽光発電量の方が予想充電量より多い場合には、余剰電力が住宅負荷へ供給されるように電力の配分を制御し(108、112)、予想太陽光発電量が、予想充電量と住宅負荷を加算した電力量より大きい場合に、余剰電力が住宅用蓄電池へ供給されるように電力の配分を制御し(114,116、122)、さらに余剰電力がある場合に売電されるように電力の配分を制御する(124〜126)。
【選択図】図3

Description

本発明は、電力供給配分制御装置にかかり、特に、太陽電池によって発電した電力の供給配分を制御する電力供給配分制御装置にに関する。
近年、環境問題等を考慮して、太陽電池によって発電した電力を蓄電池に充電して住宅で使用する技術が普及している。
例えば、特許文献1に記載の技術では、屋外に配設された太陽電池による発電電力を充電する蓄電池と、蓄電池からの電力供給により作動するヒートポンプユニットと、ヒートポンプユニットの作動を制御するコントローラと、ヒートポンプユニットの作動により内部に高温熱源として温水を蓄える温水槽と、温水槽の高温熱源との熱交換により室内暖房を行う空調装置とを備えて、太陽電池パネルによって発電された電力を蓄電池に供給して充電すると共に、余剰電力をヒートポンプユニットに供給して強制的にヒートポンプユニットを作動することが提案されている。
特開平6−42781号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、太陽電池によって発電された電力が蓄電池に充電され、その余剰分がヒートポンプユニットへ供給されるが、熱源の温水が利用されない場合には、温水槽に蓄えられたエネルギーが無駄になるので、改善の余地がある。
一方、環境問題を考慮して、二酸化炭素ガスの発生量が少ない、ハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車が注目されており、これらの自動車に搭載された蓄電池を太陽電池の発電を用いて充電することが考えられるが、住宅で使用する電力が多い場合には、自動車に搭載した蓄電池を充電できなくなってしまう場合がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、太陽電池の発電電力により自動車に搭載される蓄電池を確実に充電することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、太陽光によって発電する太陽電池と、建物で使用する電力を蓄電する建物用蓄電池と、自動車に搭載され、走行するための電力を蓄電する車両用蓄電池と電気的に接続するための接続手段と、建物において電力を消費する電力負荷、前記建物用蓄電池、及び前記接続手段に接続された前記車両用蓄電池へ前記太陽電池によって発電された電力を配分して供給されると共に、配分して供給する際に、前記車両用蓄電池へ優先的に供給されるように制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、太陽電池では、太陽光によって発電が行われ、建物用蓄電池には、建物で使用する電力が蓄電される。
また、自動車に搭載され、走行するための電力を蓄電する車両用蓄電池が、接続手段によって電気的に接続される。
そして、制御手段では、建物において電力を消費する電力負荷、建物用蓄電池、及び接続手段に接続された車両用蓄電池へ太陽電池によって発電された電力の配分して供給が制御される。また、このとき、制御手段では、車両用蓄電池へ優先的に供給されるように制御される。
すなわち、太陽電池の発電電力を車両用蓄電池に優先的に供給するので、発電電力を建物で消費して車両用蓄電池へ供給できなくなるようなことがなくなり、車両用蓄電池を確実に充電することができる。
なお、制御手段は、例えば、請求項2に記載の発明のように、太陽電池によって発電された電力の一部が車両用蓄電池に優先的に供給されるように、太陽電池の発電電力の配分を制御するようにしてもよい。すなわち、太陽電池によって発電されている全電力を瞬間的に車両用蓄電池に供給するのではなく、発電電力のうち一部だけを車両用蓄電池に供給することにより、太陽電池の発電電力のうち、車両用蓄電池を充電するために必要な電力量を確保することができると共に、車両用蓄電池に優しい充電が可能となる。
また、請求項3に記載の発明のように、一日あたりの走行距離を含む自動車の走行距離実績、または自動車の自家発電を除いた消費電力を自動車の必要電力量を表す情報として取得する取得手段を更に備えて、制御手段が、取得手段によって取得された情報が表す必要電力量が多いほど車両用蓄電池へ供給する電力割合が増加するように、太陽電池の発電電力の配分を制御するようにしてもよい。これによって、太陽電池の発電電力のうち車両用蓄電池を充電するために必要な電力を確保することができる。
また、制御手段は、請求項4に記載の発明のように、車両用蓄電池が所定量充電された場合に、車両用蓄電池への電力供給を停止するように、太陽電池の発電電力の配分を制御するようにしてもよいし、請求項5に記載の発明のように、接続手段に接続された車両用蓄電池が新たな充電状態になった場合、または充電量が所定量以下の場合に、車両用蓄電池へ電力が供給開始されるように制御するようにしてもよい。
また、制御手段は、請求項6に記載の発明のように、太陽電池の発電電力から車両用蓄電池への充電電力を差し引いた第1余剰電力が電力負荷へ優先的に供給されるように、太陽電池の発電電力の配分を制御するようにしてもよい。このとき、請求項7に記載の発明のように、第1余剰電力から電力負荷が必要とする電力を差し引いた第2余剰電力が建物用蓄電池へ優先的に供給されるように、太陽電池の発電電力の配分を制御するようにしてもよい。また、このとき、請求項8に記載の発明のように、第2余剰電力から建物用蓄電池への充電電力を差し引いた第3余剰電力が売電されるように、太陽電池の発電電力の供給配分を制御するようにしてもよい。
また、制御手段は、請求項9に記載の発明のように、車両用蓄電池の充電量、または電力負荷が消費する電力量が太陽電池の発電量だけでは足りない場合に、建物用蓄電池から電力が供給されるように制御するようにしてもよいし、請求項10に記載の発明のように、夜間電力を用いて建物用蓄電池を充電するように更に制御するようにしてもよい。
なお、請求項7に記載の発明は、請求項11に記載の発明のように、電力により蓄熱する蓄熱機器を更に備えて、制御手段が、第2余剰電力から建物用蓄電池への充電電力を差し引いた第3余剰電力が蓄熱機器へ供給されるように、太陽電池の発電電力の供給配分を制御するようにしてもよい。これによって、余剰電力がある場合には蓄熱機器へ供給して、太陽電池の発電エネルギーを蓄熱することができる。また、この場合には、制御手段は、請求項12に記載の発明のように、蓄熱機器の毎日の蓄熱時間または蓄熱量から、平均的な蓄熱時間または蓄熱量を算出し、算出結果から前記蓄熱機器の蓄熱開始時間を決定し、決定した前記蓄熱開始時間に蓄熱機器へ電力を供給するように更に制御するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、太陽光によって発電した電力を優先的に車両用蓄電池に配分して供給されるように制御するので、太陽電池の発電電力により自動車に搭載される蓄電池を確実に充電することできる、という効果がある。
本発明の第1実施形態に係わる電力供給配分制御装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係わる電力供給配分制御装置における電力管理装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係わる電力供給配分制御装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係わる電力供給配分制御装置の概略構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係わる電力供給配分制御装置における電力管理装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係わる電力供給配分制御装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係わる電力供給配分制御装置について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係わる電力供給配分制御装置の概略構成を示す図である。
本発明の第1実施形態に係わる電力供給配分制御装置10は、住宅などの建物12で使用する電力の供給を制御する電力管理装置14を備えている。なお、建物12としては、図1では、戸建の住宅を例として示すが、これに限るものではなく、集合住宅や、その他の建物を適用するようにしてもよい。
電力管理装置14には、太陽電池16、商用電源18、及び配電盤22が接続されていると共に、エンジンとモータを備えたハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車28に搭載された車両用蓄電池26が接続可能とされている。また、電力管理装置14は、建物12で使用するための電力を蓄電する住宅用蓄電池20を備えている。なお、電力管理装置14と車両用蓄電池26との接続は、電気的に接続するためのケーブル21によって接続される(所謂プラグイン)。
太陽電池16は、太陽エネルギーを電力に変換するソーラーパネルを有し、該ソーラーパネルによって変換された電力を電力管理装置14へ供給する。
電力管理装置14は、インバータ変換器を備えており、交流電力を直流電力に変換したり、直流電力を交流電力に変換する機能を備えており、商用電源18から供給される電力を直流電力に変換して住宅用蓄電池20や車両用蓄電池26へ供給することによって充電したり、太陽電池16によって発電された電力や住宅用蓄電池20に蓄電された電力を交流電力に変換して配電盤22を介して建物12に備えた電気機器(例えば、照明や空調装置等)に供給したり、太陽電池16によって発電された電力や住宅用蓄電池20に蓄電された電力を交流電力に変換して商用電源18へ供給することにより売電したり、商用電源18から供給される電力を配電盤22を介して建物12に備えた電気機器に供給したり等の電力の供給制御を行う。
また、電力管理装置14は、太陽電池16によって発電された電力を、車両用蓄電池26、配電盤22、及び住宅用蓄電池20へ供給するが、電力を供給する際の配分を制御する。
続いて、電力管理装置14によって電力の配分を制御するための制御系の構成について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係わる電力供給配分制御装置10における電力管理装置14の制御系の構成を示すブロック図である。
電力管理装置14は、図2に示すように、電力配分決定部30を備えており、電力管理装置14が各電力供給先へ電力を供給する際の配分を決定する。
電力配分決定部30には、太陽光発電電力予測部32、住宅用蓄電池充電量監視部34、車両用蓄電池充電量予測部36、及び住宅負荷監視部38が接続されていると共に、電力供給制御部40が接続されている。すなわち、電力配分決定部30は、太陽光発電電力予測部32、住宅用蓄電池充電量監視部34、車両用蓄電池充電量予測部36、及び住宅負荷監視部38から得られる情報に基づいて電力の配分を決定して、電力供給制御部40を制御するようになっている。
太陽光発電電力予測部32には、太陽光発電電力監視部42が接続されており、太陽電池16によって発電される電力が太陽光発電電力監視部42によって監視され、監視結果が太陽光発電電力予測部32に出力される。太陽光発電電力予測部32は、太陽光発電電力監視部42による監視結果から、太陽電池16の発電量を予測して、予測結果を電力配分決定部31へ出力する。例えば、太陽光発電電力予測部32は、特許第2612639号明細書に記載の技術を用いて、翌日の天気予報に基づいて太陽光発電電力を予測することができる。
住宅用蓄電池充電量監視部34は、住宅用蓄電池20の充電量を検出して、検出結果を電力配分決定部30へ出力する。
車両用蓄電池充電量予測部36には、車両用蓄電池26の充電量を車両情報として取得する車両情報取得部44が接続されており、該車両情報取得部44によって取得した車両情報が車両用蓄電池充電量予測部36へ出力される。車両用蓄電池充電量予測部36は、車両情報取得部44によって取得した車両用情報から、車両用蓄電池26の充電量を予測する。
また、車両情報取得部44は、一日あたりの走行距離を含む自動車の走行距離実績、自動車28の自家発電を除く消費電力等の情報を取得し、取得結果を車両用蓄電池充電量予測部36を介して電力配分決定部30へ出力する。
住宅負荷監視部38は、配電盤22から建物12の電気機器へ供給される電力を監視して監視結果を電力配分決定部30へ出力する。
そして、電力配分決定部30は、太陽光発電電力予測部32、住宅用蓄電池充電量監視部34、車両用蓄電池充電量予測部36、及び住宅負荷監視部38から入力される情報に基づいて、太陽電池16によって発電される電力の配分を決定し、決定結果を電力供給制御部40へ出力するようになっている。これによって、電力供給制御部40が、電力配分決定部30によって決定された配分に従って太陽電池16の発電電力の供給を制御する。
電力配分決定部30は、具体的には、配電盤22、住宅用蓄電池20、及び車両用蓄電池26への電力の配分を決定して太陽電池16によって発電した電力を供給するように制御する。このとき、本実施形態では、車両用蓄電池26へ太陽電池16によって発電した電力が優先的に配分されるように配分を決定して電力を供給するようになっている。
次に、上述のように構成された本発明の第1実施形態に係わる電力供給配分制御装置10で行われる処理について説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係わる電力供給配分制御装置10で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップ100では、予想太陽光発電量Tが算出されてステップ102へ移行する。予想太陽光発電量の算出は、例えば、太陽光発電電力予測部32が、天気予報、季節(日の出から日没までの時間)、太陽電池16の能力等に基づいて算出してもよいし、太陽光発電電力監視部42によって日々の発電電力量を記憶しておき、日々の発電電力量から予測するようにしてもよい。
ステップ102では、車両用蓄電池26の予想充電量Sが算出されてステップ104へ移行する。すなわち、車両用蓄電池充電量予測部36が、車両情報取得部44を介して車両情報を自動車28から取得して、車両用蓄電池26の充電量を予測し、予測結果を電力配分決定部30へ出力する。車両用蓄電池充電量予測部36による充電量の予測としては、例えば、車両用蓄電池26の残量から満充電にするために必要な電力量を算出してもよいし、一日あたりの走行距離を含む自動車28の走行距離実績、または自動車の自家発電を除いた消費電力を自動車28の必要電力量を表す情報から予測してもよいし、車両用蓄電池充電量予測部36が、日々の電力使用量を記憶しておき、電力使用量の平均値を算出するようにしてもよい。
ステップ104では、車両用蓄電池26の充電が不要か否かが電力配分決定部30によって判定される。該判定は、車両用蓄電池充電量予測部36が車両情報取得部44を介して車両用蓄電池26の充電量を取得し、取得結果を電力配分決定部30へ出力することにより、電力配分決定部30が車両用蓄電池26が満充電か否か、或いは電力使用量の平均値に対して所定量以上多い充電量が残っているか否か等を判定し、該判定が否定された場合にはステップ106へ移行し、肯定された場合にはステップ108へ移行する。なお、当該ステップ104では、車両用蓄電池26が新たな充電状態になった場合や、充電量が所定量以下の場合にも、充電が必要と判断して判定が否定される。
ステップ106では、太陽光発電が車両用蓄電池26へ供給されてステップ108へ移行する。すなわち、電力配分決定部30が電力供給制御部40を制御することによって、太陽電池16によって発電された電力が車両用蓄電池26へ供給されるように電力の配分を制御する。本実施形態では、車両用蓄電池予想充電量Sが多いほど車両用蓄電池26へ供給する電力割合が増加するように、電力配分決定部30によって電力供給制御部40が制御される。また、電力供給制御部40による車両用蓄電池26の充電は、車両用蓄電池26の充電量が所定量充電された場合に停止されるように制御される。なお、このとき、電力配分決定部30では、車両用蓄電池予想充電量Sが分っているので、太陽電池16によって発電している時間帯のうち、○時間□kWh車両に充電すればよいか分るため、瞬間的に太陽電池16の発電電力を車両用蓄電池26に充電する必要がなく、太陽電池16の発電電力のうち一部だけを充電すればよい。これによって太陽電池16の発電電力のうち、車両用蓄電池26を充電するために必要な電力量を確保することができると共に、車両用蓄電池26に優しい充電が可能となる。
ステップ108では、予想太陽光発電量Tが車両用蓄電池予想充電量Sより大きいか否かが電力配分決定部30によって判定され、該判定が否定された場合にはステップ110へ移行し、肯定された場合にはステップ112へ移行する。
ステップ110では、住宅用蓄電池20に蓄電された電力が、車両用蓄電池26及び住宅負荷(配電盤22)へ供給されてステップ120へ移行する。すなわち、電力配分決定部30が電力供給制御部40を制御することによって、住宅用蓄電池20に蓄電された電力が車両用蓄電池26及び配電盤22へ供給されるように配分を制御する。
ステップ112では、予想太陽光発電量Tから車両用蓄電池予想充電量Sを差し引いた余剰電力が住宅負荷へ供給されてステップ114へ移行する。すなわち、電力配分決定部30が電力供給制御部40を制御することによって、予想太陽光発電量Tから車両用蓄電池予想充電量Sを差し引いた余剰電力(T−S)が配電盤22へ供給されるように電力の配分を制御する。
ステップ114では、住宅負荷Jが算出されてステップ116へ移行する。住宅負荷Jの算出は、例えば、住宅負荷監視部38が配電盤22から供給される電力を監視し、監視結果を電力配分決定部30へ出力し、電力配分決定部30が住宅負荷監視部38から得られる監視結果に基づいて配電盤22に供給される平均電力量等を算出する。
ステップ116では、予想太陽光発電量Tが、車両用蓄電池予想充電量Sと住宅負荷Jとを加算した電力量より大きいか否かが電力配分決定部30によって判定され、該判定が否定された場合にはステップ118へ移行し、肯定された場合にはステップ122へ移行する。
ステップ118では、住宅用蓄電池20の電力が住宅負荷へ供給されてステップ120へ移行する。すなわち、電力配分決定部30が電力供給制御部40を制御することによって、住宅用蓄電池20に蓄電された電力が配電盤22へ供給されるように電力の配分をする。
ステップ120では、深夜電力で住宅用蓄電池20が充電されるように制御されてステップ122へ移行する。すなわち、電力料金が安くなる予め定めた深夜時間になったところで、電力配分決定部30が電力供給制御部40を制御して、商用電源18から住宅用蓄電池20へ電力が供給されるように制御する。これによって深夜電力を利用して住宅用蓄電池20を充電することができる。
一方、ステップ122では、予想太陽光発電量Tから車両用蓄電池予想充電量S及び住宅負荷Jを差し引いた余剰電力が住宅用蓄電池20へ供給されてステップ124へ移行する。すなわち、電力配分決定部30が電力供給制御部40を制御することによって、予想太陽光発電量Tから車両用蓄電池予想充電量S及び住宅負荷Jを差し引いた余剰電力(T−S−J)が住宅用蓄電池20へ供給されるように電力の配分を制御する。
ステップ124では、余剰電力があるか否か電力配分決定部30によって判定される。該判定は、車両用蓄電池26及び住宅負荷へ供給してもさらに余剰電力があるか否かを電力配分決定部30が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ126へ移行し、否定された場合にはステップ128へ移行する。
ステップ126では、余剰電力が売電されてステップ128へ移行する。すなわち、電力配分決定部30が電力供給制御部40を制御することによって、太陽電池16で発電された電力の余剰電力が商用電源18へ供給されるように電力の配分を制御する。
ステップ128では、太陽光発電が終了か否かが電力配分決定部30によって判定される。該判定は、予め定めた時間になったか否かを電力配分決定部30が判定してもよいし、太陽光発電電力監視部42の監視結果を太陽光発電電力予測部32を介して電力配分決定部30が取得し、太陽電池16による発電がなくなったか否かを判定してもよい。該判定が否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定された場合に一連の処理を終了する。なお、太陽電池16による発電が終了した後は、太陽電池16による発電電力や深夜電力によって住宅用蓄電池20に充電された電力を建物12へ供給することにより、経済的かつ環境に優しい電力供給が可能となる。
このように、本実施形態では、太陽電池16によって発電された電力が車両用蓄電池26に優先的に充電されるので、車両用蓄電池26を確実に充電することができる。これによって、昼間でも自動車28を使える状態の家庭では、太陽電池16の発電電力を利用して確実に充電できるので経済的である。
また、本実施形態では、太陽電池16のよって発電された電力を、車両用蓄電池26、住宅負荷、住宅用蓄電池20の順に優先的に供給することにより、太陽電池16によって発電された電力を無駄なく効率的に使用することができる。
また、太陽電池16によって発電された電力により、車両用蓄電池26の充電、住宅負荷への電力供給、住宅用蓄電池20の充電、及び売電のそれぞれが行われた場合、並びに、車両用蓄電池26の充電、住宅負荷への供給、及び住宅用蓄電池20の充電のそれぞれが行われた場合には、CO2排出量がゼロとなり、地球温暖化を抑制する効果が高い。また、太陽電池16の供給配分先が増えるほどCO2排出量を削減することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係わる電力供給配分制御装置について説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係わる電力供給配分制御装置の概略構成を示す図である。なお、第1実施形態と同一構成について同一符号を付して説明する。また、本実施形態では、第1実施形態に対して、蓄熱機器24を更に備えた構成とされている。
本発明の第2実施形態に係わる電力供給配分制御装置11は、住宅などの建物12で使用しる電力の供給を制御する電力管理装置14を備えている。なお、建物12としては、図4では、戸建の住宅を例として示すが、これに限るものではなく、集合住宅や、その他の建物を適用するようにしてもよい。
電力管理装置14には、太陽電池16、商用電源18、配電盤22、及び蓄熱機器24が接続されていると共に、エンジンとモータを備えたハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車28に搭載された車両用蓄電池26が接続可能とされている。また、電力管理装置14は、建物12で使用するための電力を蓄電池する住宅用蓄電池20を備えている。なお、電力管理装置14と車両用蓄電池26との接続は、電気的に接続するためのケーブル21によって接続される(所謂プラグイン)。
太陽電池16は、太陽エネルギーを電力に変換するソーラーパネルを有し、該ソーラーパネルによって変換された電力を電力管理装置14へ供給する。
蓄熱機器24は、電力管理装置14から供給される電力によって給湯することによって蓄熱し、温水を建物12へ供給する。例えば、蓄熱機器24は、太陽電池16の発電電力や深夜電力によって水を昇温することにより給湯する。なお、蓄熱機器24は、本実施形態では、水を昇温して蓄熱するが、蓄熱方法としては、他の方法を適用するようにしてもよい。
電力管理装置14は、インバータ変換器を備えており、交流電力を直流電力に変換したり、直流電力を交流電力に変換する機能を備えており、商用電源18から供給される電力を直流電力に変換して住宅用蓄電池20や車両用蓄電池26へ供給することによって充電したり、太陽電池16によって発電された電力や住宅用蓄電池20に蓄電された電力を交流電力に変換して配電盤22を介して建物12に備えた電気機器(例えば、照明や空調装置等)や蓄熱機器24に供給したり、太陽電池16によって発電された電力や住宅用蓄電池20に蓄電された電力を交流電力に変換して商用電源18へ供給することにより売電したり、商用電源18から供給される電力を配電盤22を介して建物12に備えた電気機器に供給したり等の電力の供給制御を行う。
また、電力管理装置14は、太陽電池16によって発電された電力を、車両用蓄電池26、配電盤22、及び住宅用蓄電池20へ供給するが、電力を供給する際の配分を制御する。
続いて、本実施形態の電力管理装置14によって電力の配分を制御するための制御系の構成について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係わる電力供給配分制御装置11における電力管理装置14の制御系の構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態と同一構成については同一符号を付して説明する。
電力管理装置14は、図5に示すように、電力配分決定部31を備えており、電力管理装置14が各電力供給先へ電力を供給する際の配分を決定する。
電力配分決定部31には、太陽光発電電力予測部32、予想蓄熱量算出部46、住宅用蓄電池充電量監視部34、車両用蓄電池充電量予測部36、及び住宅負荷監視部38が接続されていると共に、電力供給制御部41が接続されている。すなわち、電力配分決定部31は、太陽光発電電力予測部32、予想蓄熱量算出部46、住宅用蓄電池充電量監視部34、車両用蓄電池充電量予測部36、及び住宅負荷監視部38から得られる情報に基づいて電力の配分を決定して、電力供給制御部41を制御するようになっている。
太陽光発電電力予測部32には、太陽光発電電力監視部42が接続されており、太陽電池16によって発電される電力が太陽光発電電力監視部42によって監視され、監視結果が太陽光発電電力予測部32に出力される。太陽光発電電力予測部32は、太陽光発電電力監視部42による監視結果から、太陽電池16の発電量を予測して、予測結果を電力配分決定部31へ出力する。例えば、太陽光発電電力予測部32は、特許第2612639号明細書に記載の技術を用いて、翌日の天気予報に基づいて太陽光発電電力を予測することができる。
予想蓄熱量算出部46には、蓄熱機器使用実績検出部48が接続されており、蓄熱機器24の使用実績が蓄熱機器使用実績検出部48によって検出され、検出結果が予想蓄熱量算出部46に出力される。予想蓄熱量算出部46は、蓄熱機器使用実績検出部48による蓄熱機器の使用実績から蓄熱機器24で消費される電力量を予測して、予測結果を電力配分決定部31へ出力する。例えば、予想蓄熱量算出部46は、蓄熱機器24の日々の使用実績を記憶しておき、平均等を求めることにより消費電力を予想することができる。
住宅用蓄電池充電量監視部34は、住宅用蓄電池20の充電量を検出して、検出結果を電力配分決定部31へ出力する。
車両用蓄電池充電量予測部36には、車両用蓄電池26の充電量を車両情報として取得する車両情報取得部44が接続されており、該車両情報取得部44によって取得した車両情報が車両用蓄電池充電量予測部36へ出力される。車両用蓄電池充電量予測部36は、車両情報取得部44によって取得した車両用情報から、車両用蓄電池26の充電量を予測する。
また、車両情報取得部44は、一日あたりの走行距離を含む自動車の走行距離実績、自動車28の自家発電を除く消費電力等の情報を取得し、取得結果を車両用蓄電池充電量予測部36を介して電力配分決定部31へ出力する。
住宅負荷監視部38は、配電盤22から建物12の電気機器へ供給される電力を監視して監視結果を電力配分決定部31へ出力する。
そして、電力配分決定部31は、太陽光発電電力予測部32、予想蓄熱量算出部46、住宅用蓄電池充電量監視部34、車両用蓄電池充電量予測部36、及び住宅負荷監視部38から入力される情報に基づいて、太陽電池16によって発電される電力の配分を決定し、決定結果を電力供給制御部41へ出力するようになっている。これによって、電力供給制御部41が、電力配分決定部31によって決定された電力供給配分に従って太陽電池16の発電電力の供給を制御する。
電力配分決定部31は、具体的には、配電盤22、住宅用蓄電池20、車両用蓄電池26、及び蓄熱機器24への電力の配分を決定して太陽電池16によって発電した電力を供給するように制御する。このとき、本実施形態では、車両用蓄電池26へ太陽電池16によって発電した電力が優先的に供給されるように配分を決定して電力を供給するようになっている。
次に、上述のように構成された本発明の第2実施形態に係わる電力供給配分制御装置11で行われる処理について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係わる電力供給配分制御装置11で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップ200では、予想太陽光発電量Tが算出されてステップ202へ移行する。予想太陽光発電量の算出は、例えば、太陽光発電電力予測部32が、天気予報、季節(日の出から日没までの時間)、及び太陽電池16の能力等に基づいて算出してもよいし、太陽光発電電力監視部42によって日々の発電電力量を記憶しておき、日々の発電電力量から予測するようにしてもよい。
ステップ202では、車両用蓄電池26の予想充電量Sが算出されてステップ204へ移行する。すなわち、車両用蓄電池充電量予測部36が、車両情報取得部44を介して車両情報を自動車28から取得して、車両用蓄電池26の充電量を予測し、予測結果を電力配分決定部31へ出力する。車両用蓄電池充電量予測部36による充電量の予測としては、例えば、車両用蓄電池26の残量から満充電にするために必要な電力量を算出してもよいし、一日あたりの走行距離を含む自動車28の走行距離実績、または自動車の自家発電を除いた消費電力を自動車28の必要電力量を表す情報から予測してもよいし、車両用蓄電池充電量予測部36が、日々の電力使用量を記憶しておき、電力使用量の平均値を算出するようにしてもよい。
ステップ204では、車両用蓄電池26の充電が不要か否かが電力配分決定部31によって判定される。該判定は、車両用蓄電池充電量予測部36が車両情報取得部44を介して車両用蓄電池26の充電量を取得し、取得結果を電力配分決定部31へ出力することにより、電力配分決定部31が車両用蓄電池26が満充電か否か、或いは電力使用量の平均値に対して所定量以上多い充電量が残っているか否か等を判定し、該判定が否定された場合にはステップ206へ移行し、肯定された場合にはステップ208へ移行する。なお、当該ステップ104では、車両用蓄電池26が新たな充電状態になった場合や、充電量が所定量以下の場合にも、充電が必要と判断して判定が否定される。
ステップ206では、太陽光発電が車両用蓄電池26へ供給されてステップ208へ移行する。すなわち、電力配分決定部31が電力供給制御部41を制御することによって、太陽電池16によって発電された電力が車両用蓄電池26へ供給されるように電力の配分を制御する。本実施形態では、車両用蓄電池予想充電量Sが多いほど車両用蓄電池26へ供給する電力割合が増加するように、電力配分決定部31によって電力供給制御部41が制御される。また、電力供給制御部41による車両用蓄電池26の充電は、車両用蓄電池26の充電量が所定量充電された場合に停止されるように制御される。なお、このとき、電力配分決定部31では、車両用蓄電池予想充電量Sが分っているので、太陽電池16によって発電している時間帯のうち、○時間□kWh車両に充電すればよいか分るため、瞬間的に太陽電池16の発電電力を車両用蓄電池26に充電する必要がなく、太陽電池16の発電電力のうち一部だけを充電すればよい。これによって太陽電池16の発電電力のうち、車両用蓄電池26を充電するために必要な電力量を確保することができると共に、車両用蓄電池26に優しい充電が可能となる。
ステップ208では、予想太陽光発電量Tが車両用蓄電池予想充電量Sより大きいか否かが電力配分決定部31によって判定され、該判定が否定された場合にはステップ210へ移行し、肯定された場合にはステップ212へ移行する。
ステップ210では、住宅用蓄電池20に蓄電された電力が、車両用蓄電池26及び住宅負荷(配電盤22)へ供給されてステップ236へ移行する。すなわち、電力配分決定部31が電力供給制御部41を制御することによって、住宅用蓄電池20に蓄電された電力が車両用蓄電池26及び配電盤22へ供給されるように電力の配分を制御する。
ステップ212では、予想太陽光発電量Tから車両用蓄電池予想充電量Sを差し引いた余剰電力が住宅負荷へ供給されてステップ214へ移行する。すなわち、電力配分決定部31が電力供給制御部41を制御することによって、予想太陽光発電量Tから車両用蓄電池予想充電量Sを差し引いた余剰電力(T−S)が配電盤22へ供給されるように電力の配分をする。
ステップ214では、住宅負荷Jが算出されてステップ216へ移行する。住宅負荷Jの算出は、例えば、住宅負荷監視部38が配電盤22から供給される電力を監視し、監視結果を電力配分決定部31へ出力し、電力配分決定部31が住宅負荷監視部38から得られる監視結果に基づいて配電盤22に供給される平均電力量等を算出する。
ステップ216では、予想太陽光発電量Tが、車両用蓄電池予想充電量Sと住宅負荷Jとを加算した電力量より大きいか否かが電力配分決定部31によって判定され、該判定が否定された場合にはステップ218へ移行し、肯定された場合にはステップ220へ移行する。
ステップ218では、住宅用蓄電池20の電力が住宅負荷へ供給されてステップ236へ移行する。すなわち、電力配分決定部31が電力供給制御部41を制御することによって、住宅用蓄電池20に蓄電された電力が配電盤22へ供給されるように電力の配分を制御する。
一方、ステップ220では、予想太陽光発電量Tから車両用蓄電池予想充電量S及び住宅負荷Jを差し引いた余剰電力が住宅用蓄電池20へ供給されてステップ222へ移行する。すなわち、電力配分決定部31が電力供給制御部41を制御することによって、予想太陽光発電量Tから車両用蓄電池予想充電量S及び住宅負荷Jを差し引いた余剰電力(T−S−J)が住宅用蓄電池20へ供給されるように電力の配分を制御する。なお、電力供給制御部41が蓄熱機器24へ電力を供給する際には、電力供給制御部41が、蓄熱機器の毎日の給湯時間または給湯量から、平均的な給湯時間または給湯量を算出し、算出結果から蓄熱機器24の蓄熱開始時間を決定して、決定した蓄熱開始時間に蓄熱機器24へ電力を供給するように制御してもよい。
ステップ222では、必要蓄熱量Nが算出されてステップ224へ移行する。すなわち、予想蓄熱量算出部46が蓄熱機器使用実績検出部48から得られる蓄熱機器24の使用実績から蓄熱機器24で消費される電力量を予測し、予測結果を電力配分決定部31へ出力する。予想蓄熱量算出部46による必要蓄熱量Nの算出は、例えば、蓄熱機器24の日々の使用実績を記憶しておき、平均等を算出する。
ステップ224では、予想太陽光発電量Tが、車両用蓄電池予想充電量Sと住宅負荷Jと必要蓄熱量Nとを加算した電力量より大きいか否かが電力配分決定部31によって判定され、該判定が否定された場合にはステップ226へ移行し、肯定された場合にはステップ228へ移行する。
ステップ226では、住宅用蓄電池20の電力が蓄熱機器24へ供給されてステップ236へ移行する。すなわち、電力配分決定部31が電力供給制御部41を制御することによって、住宅用蓄電池20に蓄電された電力が蓄熱機器24へ供給されるように電力の配分を制御する。なお、電力供給制御部41が蓄熱機器24へ電力を供給する際には、電力供給制御部41が、蓄熱機器の毎日の給湯時間または給湯量から、平均的な給湯時間または給湯量を算出し、算出結果から蓄熱機器24の蓄熱開始時間を決定して、決定した蓄熱開始時間に蓄熱機器24へ電力を供給するように制御してもよい。
一方、ステップ228では、予想太陽光発電量Tから、車両用蓄電池予想充電量S、住宅負荷J、及び必要蓄熱量Nを差し引いた余剰電力が住宅用蓄電池20へ供給されてステップ230へ移行する。すなわち、電力配分決定部31が電力供給制御部41を制御することによって、予想太陽光発電量Tから、車両用蓄電池予想充電量S、住宅負荷J、及び必要蓄熱量Nを差し引いた余剰電力(T−S−J−N)が住宅用蓄電池20へ供給されるように電力の配分を制御する。
ステップ230では、昼以外の住宅負荷Hが算出されてステップ232へ移行する。住宅負荷Jの算出は、例えば、住宅負荷監視部38が配電盤22から供給される電力を監視し、監視結果を電力配分決定部31へ出力し、電力配分決定部31が住宅負荷監視部38から得られる監視結果に基づいて昼以外の時間帯で配電盤22に供給される平均電力量等を算出する。
ステップ232では、予想太陽光発電量Tが、車両用蓄電池予想充電量Sと住宅負荷Jと必要蓄熱量Nと昼以外の住宅負荷Hとを加算した電力量より大きいか否かが電力配分決定部31によって判定され、該判定が否定された場合にはステップ234へ移行し、肯定された場合にはステップ238へ移行する。
ステップ234では、住宅用蓄電池20の電力が昼以外の時間帯の住宅負荷へ供給されてステップ236へ移行する。すなわち、電力配分決定部31が予め定めた昼以外の時間帯に電力供給制御部41を制御することによって、住宅用蓄電池20に蓄電された電力が配電盤22へ供給されるように電力の配分を制御する。
ステップ236では、深夜電力で住宅用蓄電池20が充電されるように制御されてステップ242へ移行する。すなわち、電力料金が安くなる予め定めた深夜時間になったところで、電力配分決定部31が電力供給制御部41を制御して、商用電源18から住宅用蓄電池20へ電力が供給されるように制御する。これによって深夜電力を利用して住宅用蓄電池20を充電することができる。
一方、ステップ238では、余剰電力があるか否か電力配分決定部31によって判定される。該判定は、車両用蓄電池26、住宅負荷、蓄熱機器24、及び住宅用蓄電池20へ供給してもさらに余剰電力があるか否かを電力配分決定部31が判定し、該判定が肯定された場合にはステップ240へ移行し、否定された場合にはステップ242へ移行する。
ステップ240では、余剰電力が売電されてステップ242へ移行する。すなわち、電力配分決定部31が電力供給制御部41を制御することによって、太陽電池16で発電された電力の余剰電力が商用電源18へ供給されるように電力の配分を制御する。
ステップ242では、太陽光発電が終了か否かが電力配分決定部31によって判定される。該判定は、予め定めた時間になったか否かを電力配分決定部31が判定してもよいし、太陽光発電電力監視部42の監視結果を太陽光発電電力予測部32を介して電力配分決定部31が取得し、太陽電池16による発電がなくなったか否かを判定してもよい。該判定が否定された場合にはステップ200に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定された場合に一連の処理を終了する。なお、太陽電池16による発電が終了した後は、太陽電池16による発電電力や深夜電力によって住宅用蓄電池20に充電された電力を建物12へ供給することにより、経済的かつ環境に優しい電力供給が可能となる。
このように、本実施形態においても、太陽電池16によって発電された電力が車両用蓄電池26に優先的に充電されるので、車両用蓄電池26を確実に充電することができる。これによって、昼間でも自動車を使える状態の家庭では、太陽電池16の発電電力を利用して確実に充電できるので経済的である。
また、本実施形態では、太陽電池16のよって発電された電力を、車両用蓄電池26、住宅負荷、蓄熱機器24、住宅用蓄電池20の順に供給することにより、太陽電池16によって発電された電力を無駄なく効率的に使用することができる。
また、太陽電池16によって発電された電力により、車両用蓄電池26の充電、住宅負荷への電力供給、蓄熱機器24への電力供給、住宅用蓄電池20の充電、及び売電のそれぞれが行われた場合、車両用蓄電池26の充電、住宅負荷への供給、蓄熱機器24への電力供給、及び住宅用蓄電池20の充電のそれぞれが行われた場合には、CO2排出量がゼロとなり、地球温暖化を抑制する効果が高い。また、太陽電池16の供給配分先が増えるほどCO2排出量を削減することが可能となる。
なお、上記の実施の形態では、太陽電池16による発電が行われる時間帯に、車両用蓄電池26へ優先的に電力を供給するように、供給配分を制御するようにしたが、太陽電池16による発電が行われない時間帯においても、住宅用蓄電池20に充電された電力を、車両用蓄電池26へ優先的に供給するように供給配分を制御するようにしてもよい。
10 電力供給配分制御装置
12 建物
14 電力管理装置
16 太陽電池
20 住宅用蓄電池
21 ケーブル
22 配電盤
24 蓄熱機器
26 車両用蓄電池
28 自動車
30、31 電力配分決定部
32 太陽光発電電力予測部
34 住宅用蓄電池充電量監視部
36 車両用蓄電池充電量予測部
38 住宅負荷監視部
40、41 電力供給制御部
42 太陽光発電電力監視部
44 車両情報取得部
46 予想蓄熱量算出部
48 蓄熱機器使用実績検出部

Claims (12)

  1. 太陽光によって発電する太陽電池と、
    建物で使用する電力を蓄電する建物用蓄電池と、
    自動車に搭載され、走行するための電力を蓄電する車両用蓄電池と電気的に接続するための接続手段と、
    建物において電力を消費する電力負荷、前記建物用蓄電池、及び前記接続手段に接続された前記車両用蓄電池へ前記太陽電池によって発電された電力を配分して供給されると共に、配分して供給する際に、前記車両用蓄電池へ優先的に供給されるように制御する制御手段と、
    を備えた電力供給配分制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記太陽電池によって発電された電力の一部が前記車両用蓄電池に供給されるように、前記太陽電池の発電電力の配分を制御する請求項1に記載の電力供給配分制御装置。
  3. 一日あたりの走行距離を含む自動車の走行距離実績、または自動車の自家発電を除いた消費電力を自動車の必要電力量を表す情報として取得する取得手段を更に備え、
    前記制御手段が、前記取得手段によって取得された情報が表す前記必要電力量が多いほど前記車両用蓄電池へ供給する電力割合が増加するように、前記太陽電池の発電電力の配分を制御する請求項1又は請求項2に記載の電力供給配分制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記車両用蓄電池が所定量充電された場合に、前記車両用蓄電池への電力供給を停止するように、前記太陽電池の発電電力の配分を制御する請求項1〜3の何れか1項に記載の電力供給配分制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記車両用蓄電池が新たな充電状態になった場合、または充電量が所定量以下の場合に、前記車両用蓄電池へ電力が供給開始されるように制御する請求項1〜4の何れか1項に記載の電力供給配分制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記太陽電池の発電電力から前記車両用蓄電池への充電電力を差し引いた第1余剰電力が前記電力負荷へ優先的に供給されるように、前記太陽電池の発電電力の配分を制御する請求項1〜5の何れか1項に記載の電力供給配分制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1余剰電力から前記電力負荷が必要とする電力を差し引いた第2余剰電力が前記建物用蓄電池へ優先的に供給されるように、前記太陽電池の発電電力の配分を制御する請求項6に記載の電力供給配分制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記第2余剰電力から前記建物用蓄電池への充電電力を差し引いた第3余剰電力が売電されるように、前記太陽電池の発電電力の配分を制御する請求項7に記載の電力供給配分制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記車両用蓄電池の充電量、または前記電力負荷が消費する電力量が前記太陽電池の発電量だけでは足りない場合に、前記建物用蓄電池から電力が供給されるように制御する請求項1〜8の何れか1項に記載の電力供給配分制御装置。
  10. 前記制御手段は、夜間電力を用いて前記建物用蓄電池を充電するように更に制御する請求項1〜9の何れか1項に記載の電力供給配分制御装置。
  11. 電力により蓄熱する蓄熱機器を更に備え、
    前記制御手段は、前記第2余剰電力から前記建物用蓄電池への充電電力を差し引いた第3余剰電力が前記蓄熱機器へ供給されるように、前記太陽電池の発電電力の配分を制御する請求項7に記載の電力供給配分制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記蓄熱機器の毎日の蓄熱時間または蓄熱量から、平均的な蓄熱時間または蓄熱量を算出し、算出結果から前記蓄熱機器の蓄熱開始時間を決定し、決定した前記蓄熱開始時間に前記蓄熱機器へ電力を供給するように更に制御する請求項11に記載の電力供給配分制御装置。
JP2009116855A 2009-05-13 2009-05-13 電力供給配分制御装置 Pending JP2010268576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116855A JP2010268576A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 電力供給配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116855A JP2010268576A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 電力供給配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010268576A true JP2010268576A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43365061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116855A Pending JP2010268576A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 電力供給配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010268576A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117838A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 ソニー株式会社 充電器、充電システム、および、充電方法
WO2013076957A1 (ja) 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
WO2013125217A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 パナソニック株式会社 車載装置、充放電器、及び、充放電システム
JP5364199B1 (ja) * 2012-12-03 2013-12-11 積水化学工業株式会社 エネルギマネジメントシステム
JP2014110758A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sekisui Chem Co Ltd エネルギマネジメントシステム
CN106314182A (zh) * 2016-09-08 2017-01-11 无锡同春新能源科技有限公司 码头上光伏电力与供电网电力轮换供电的激光定位充电桩
JP2017051094A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 三菱重工業株式会社 充電器
JP2019022288A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム、設置方法、分岐装置
JP2022089634A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 株式会社ニプロン 電動車両充電システム
KR102567474B1 (ko) * 2023-03-17 2023-08-16 (주)제이에이치케이 태양광 발전량에 따른 동적 제어가 가능한 전기차 충전 방법, 장치 및 시스템
WO2023198462A1 (de) * 2022-04-13 2023-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum ermitteln einer ladeleistung für ein laden einer batterie eines fahrzeugs mittels einer ladeeinrichtung
WO2023210865A1 (ko) * 2022-04-25 2023-11-02 주식회사 지앤아이테크 일출/일몰시간 예측을 통한 충전량 예측 시스템 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285109A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sharp Corp 無人搬送車及びその充電制御方法
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2002051481A (ja) * 1992-04-24 2002-02-15 Adc Technology Kk エネルギ制御装置
JP2004048895A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム
JP2008066016A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2008182851A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置及びシステム
JP2008245416A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Osaka Gas Co Ltd 車両、及び、電力システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051481A (ja) * 1992-04-24 2002-02-15 Adc Technology Kk エネルギ制御装置
JPH11285109A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sharp Corp 無人搬送車及びその充電制御方法
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2004048895A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム
JP2008066016A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2008182851A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置及びシステム
JP2008245416A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Osaka Gas Co Ltd 車両、及び、電力システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182922A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 充電器、充電システム、および、充電方法
WO2012117838A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 ソニー株式会社 充電器、充電システム、および、充電方法
US10406927B2 (en) 2011-11-22 2019-09-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity management device, electricity management method, and electricity distribution system inside a house with electricity generating device, utility grid connection, and electric vehicle containing a rechargeable battery in a vehicle-to-grid connection with counter device
WO2013076957A1 (ja) 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
JP2013110881A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Panasonic Corp 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
US10913371B2 (en) 2011-11-22 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity management device, electricity management method, and electricity distribution system inside a house with electricity generating device, utility grid connection, and electric vehicle containing a rechargeable battery in a vehicle-to-grid connection with counter device
WO2013125217A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 パナソニック株式会社 車載装置、充放電器、及び、充放電システム
US9533594B2 (en) 2012-02-23 2017-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-mounted apparatus, charger/discharger, and charge/discharge system
JP2014110758A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sekisui Chem Co Ltd エネルギマネジメントシステム
JP5364199B1 (ja) * 2012-12-03 2013-12-11 積水化学工業株式会社 エネルギマネジメントシステム
JP2017051094A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 三菱重工業株式会社 充電器
JP2017060398A (ja) * 2014-02-27 2017-03-23 三菱重工業株式会社 充電設備管理システム、車載器および電気自動車
CN106314182A (zh) * 2016-09-08 2017-01-11 无锡同春新能源科技有限公司 码头上光伏电力与供电网电力轮换供电的激光定位充电桩
JP2019022288A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム、設置方法、分岐装置
JP7012279B2 (ja) 2017-07-13 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム及び設置方法
JP2022089634A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 株式会社ニプロン 電動車両充電システム
WO2023198462A1 (de) * 2022-04-13 2023-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum ermitteln einer ladeleistung für ein laden einer batterie eines fahrzeugs mittels einer ladeeinrichtung
WO2023210865A1 (ko) * 2022-04-25 2023-11-02 주식회사 지앤아이테크 일출/일몰시간 예측을 통한 충전량 예측 시스템 및 방법
KR102567474B1 (ko) * 2023-03-17 2023-08-16 (주)제이에이치케이 태양광 발전량에 따른 동적 제어가 가능한 전기차 충전 방법, 장치 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010268576A (ja) 電力供給配分制御装置
JP5547902B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5071545B2 (ja) 電力需給システム
JP5592274B2 (ja) 直流給電システム
JP4164996B2 (ja) 電力マネジメントシステム
JP5312504B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP5644650B2 (ja) 電気自動車と家屋間の充放電システム及び充放電装置
JP5336810B2 (ja) 車両及びエネルギ供給システム
JP5369885B2 (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
JP5336811B2 (ja) エネルギ供給システム
JP5925554B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
US9233616B2 (en) Charging system for minimizing system energy
JP2012175791A (ja) 電力供給システム
JP5551098B2 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP5589890B2 (ja) 電力供給システム
JP2012123637A (ja) 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2012075282A (ja) 充電制御装置
JP5548061B2 (ja) 集合住宅用電力供給システム
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
JP2012075281A (ja) 充電管理装置
JP2012239260A (ja) 集合住宅用電力供給システム
JP2014138534A (ja) 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP2013226007A (ja) 車両および車両の制御方法
JP5983237B2 (ja) 電力マネジメントシステム
US11772507B1 (en) Energy facility leveraging electric vehicle charging to increase usage of renewable energy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820