JP2010267736A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267736A
JP2010267736A JP2009116873A JP2009116873A JP2010267736A JP 2010267736 A JP2010267736 A JP 2010267736A JP 2009116873 A JP2009116873 A JP 2009116873A JP 2009116873 A JP2009116873 A JP 2009116873A JP 2010267736 A JP2010267736 A JP 2010267736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pad
semiconductor substrate
light
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009116873A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Fujii
恭子 藤井
Takahiro Nakano
高宏 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009116873A priority Critical patent/JP2010267736A/ja
Priority to PCT/JP2010/003214 priority patent/WO2010131462A1/ja
Publication of JP2010267736A publication Critical patent/JP2010267736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】パッケージの端子数を増やさず、遮光膜の電位を固定する。
【解決手段】複数の画素が配列された画素部20が形成された半導体基板1と、半導体基板1において、光入射面の反対側の面に形成され、画素部20の駆動用信号線を含む配線3が形成された配線層13と、半導体基板1の光入射面に形成され、複数の画素のうち黒信号を決めるための暗画素を遮光する遮光膜5とを備える。配線層13に形成された、配線3の一部であるパッド6と、暗画素としてのフォトダイオード2Aを遮光する遮光膜5とが配線10により電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子に関し、特に、半導体基板の配線層が形成される側とは反対側から受光する、裏面照射型の固体撮像素子に関する。
図6は、従来の裏面照射型の固体撮像素子500の断面図である。
図6に示されるように、半導体基板101には、画素部120が形成される。画素部120には、暗画素としてのフォトダイオード102Aと、画素としての複数のフォトダイオード102とが配列される。暗画素は、光学的に黒信号を決めるための画素である。フォトダイオード102A,102は、半導体基板101内に形成される。また、半導体基板101には、周辺回路を構成する図示しない素子が形成される。
図6の固体撮像素子500は、撮像するための光(以下、撮像光という)を、当該固体撮像素子500の上部から受光する。半導体基板101において、撮像光が入射される面(以下、光入射面という)には、反射防止膜104と、遮光膜105とが形成される。
遮光膜105は、暗画素としてのフォトダイオード102Aに入射される光を遮光するために、フォトダイオード102Aを覆うように形成される。また、遮光膜105は、画素としてのフォトダイオード102に光が入射されるように形成される。
半導体基板101において、光入射面と反対側の面には、配線層113が形成される。配線層113には、複数の配線103が形成される。なお、配線層113には、外部と接続されるためのパッド106が露出する。
このように、裏面照射型の固体撮像素子500では、配線層113による開口率の低下がないという利点がある。
ここで、前述したように、遮光膜105により、暗画素としてのフォトダイオード102Aが遮光される。遮光膜105は、帯電することにより寄生容量が変化する。そこで、当該寄生容量が、フォトダイオード102A,102における光電子の蓄積、光電子の読み出しおよびノイズ等に影響を与えることを防止するために、遮光膜105の電位は、一定電位に固定されることが好ましい。
以下、図7(a)、図7(b)を参照しながら、特許文献1に示されている裏面照射型の固体撮像素子の遮光膜へ外部から電圧を印加する方法について説明する。
図7(a)は、従来の裏面照射型の固体撮像素子600の断面図である。図7(a)の固体撮像素子600は、当該固体撮像素子600の上部から撮像光を受光する。
図7(a)に示される固体撮像素子600は、図6の固体撮像素子500と比較して、撮像光を受光する側の一部が開口されている点が異なる。それ以外は、固体撮像素子500と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
固体撮像素子600において、配線層113に形成される配線103を露出させるために、半導体基板101の光入射面側には、開口部141が形成される。配線103のうち、開口部141により外部に露出した部分は、パッド106である。
また、遮光膜105の一部を外部に露出させるために、半導体基板101の光入射面側には、開口部142が形成される。開口部142が形成されることにより、遮光膜105に対し、外部から電圧を印加できるようになっている。遮光膜105のうち、開口部142により外部に露出した部分は、パッド109である。
図7(b)は、裏面照射型の固体撮像素子600をパッケージに搭載した図を示す。なお、図7(b)は、図7(a)の固体撮像素子600を簡略化して、半導体基板101のみを示す。
半導体基板101の配線層が形成されている側には、支持基板107が貼り付けられる。半導体基板101は、パッケージ110に搭載される。
半導体基板101の配線層が形成されている側とは反対側の光入射面側には、開口部141,142が形成される。開口部141,142が形成されることにより、パッド106,109が外部に露出される。
そして、半導体基板101に形成されたパッド106と、パッケージ110の端子111とがワイヤ113により電気的に接続される。また、パッド109と、パッケージ110の端子112とがワイヤ113により電気的に接続される。
このように、遮光膜105の一部であるパッド109と、パッケージ110の端子112とが電気的に接続される。これにより、半導体基板101の外部から、遮光膜105の電位を一定電位に固定することができる。また、配線103の一部であるパッド106へ必要な駆動電圧を供給することができる。
特開2006−019653号公報
しかしながら、図7(b)のようにパッケージの端子と遮光膜とを直接ワイヤで接続することにより、遮光膜の電位を固定する方法では、パッケージの端子数が増え、パッケージサイズが大きくなるという課題が発生する。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、パッケージの端子数を増やさず、遮光膜の電位を固定することを可能とする固体撮像素子を提供することである。
上述の課題を解決するために、この発明のある局面に従う固体撮像素子は、複数の画素が配列された画素部が形成された半導体基板と、半導体基板において、撮像するための光が入射される面である光入射面の反対側の面に形成され、画素部の駆動用信号線を含む配線が形成された配線層と、半導体基板の光入射面に形成され、複数の画素のうち黒信号を決めるための暗画素を遮光する遮光膜とを備える。半導体基板には、少なくとも製造過程において、配線層に形成された、固定電位を引き出すための配線の一部であるパッドを露出させるために光入射面側から半導体基板を貫通する開口部が形成されており、パッドと遮光膜とが配線により電気的に接続される。
すなわち、配線層に形成された、配線の一部であるパッドと、複数の画素のうち黒信号を決めるための暗画素を遮光する遮光膜とが配線により電気的に接続される。
そのため、遮光膜の電位を一定電位に固定することができる。したがって、遮光膜の帯電による寄生容量の変化を抑制でき、当該寄生容量が、画素における、光電子の蓄積、光電子の読み出しおよびノイズ等に影響を与えることを防止することができる。
また、半導体基板において配線の一部であるパッドと遮光膜とを電気的に接続させるため、固体撮像素子を、パッケージに接続させる場合において、パッドおよび遮光膜を、それぞれ、パッケージの異なる2つの端子に接続させる必要はない。つまり、パッケージの端子数の増加を抑えることができる。
つまり、パッケージの端子数を増やさず、遮光膜の電位を固定することができる。
また、パッドと遮光膜とを接続する配線は、主にCuで構成されており、パッドの上部には、さらに金属が積層され、金属の最表面はアルミまたはアルミを含む合金であってもよい。
すなわち、固定電位を引き出すための配線の一部であるパッドと遮光膜とを接続する配線をCuで構成するため、パッドの開口部のような垂直な面にも配線を形成することができる。
また、パッドに積層された金属の最表面をアルミまたはアルミを含む合金にすることにより、プローブ検査やワイヤーボンドが容易になる。
また、半導体基板に形成された、パッドに対応する開口部は、当該開口部の幅が、光入射面側からパッドに近づくに従い狭くなるように形成されており、パッドと遮光膜とを電気的に接続する配線はアルミまたはアルミ合金であってもよい。
開口部の幅を光入射面側からパッドに近づくに従い狭くすることで、スパッタ技術を用いても、配線としてのアルミまたはアルミ合金を容易に当該開口部に堆積することができる。また、配線に、銅めっきを使う必要がなくなるので、安価に信頼性の良い配線を得ることができる。また、配線がアルミまたはアルミ合金であるため、配線のプローブ検査やワイヤーボンドが容易になる。
また、半導体基板に対し、配線層が形成された側には支持基板が貼り付けられ、支持基板において、光入射面の反対側には、バンプが形成され、配線層に形成された配線の一部であるパッドと、バンプとが支持基板を貫通する貫通電極により電気的に接続されてもよい。
配線の一部であるパッドと、遮光膜とは配線により電気的に接続される。そのため、配線の一部であるパッドと、バンプとが電気的に接続されることにより、バンプと、遮光膜とは貫通電極により電気的に接続される。
したがって、バンプの電位を固定することにより、貫通電極を通じて、遮光膜の電位を固定することができる。
また、パッドに対応する開口部を取り囲むように、半導体基板における光入射面から該光入射面の反対側の面まで貫通するように溝が形成され、溝には、絶縁膜が埋め込まれていてもよい。
これにより、パッドに対応する開口部を取り囲むように、絶縁膜が埋め込まれた溝が形成されることにより、パッドに対応する開口部分の配線と半導体基板とを電気的に分離することが可能になる。そのため、半導体基板と、パッドと遮光膜とを電気的に接続する配線とを分離するための絶縁膜が不要となり、成膜、加工の工程が削減できる。
本発明により、パッケージの端子数を増やさず、遮光膜の電位を固定することができる。
本実施形態に係る固体撮像素子の断面図である。 本実施形態の変形例1に係る固体撮像素子の断面図である。 本実施形態の変形例2に係る固体撮像素子の断面図である。 本実施形態の変形例3に係るパッケージの断面図である。 本実施形態の変形例4に係る固体撮像素子の断面図である。 従来の裏面照射型の固体撮像素子の断面図である。 従来の裏面照射型の固体撮像素子を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像素子について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る固体撮像素子100の断面図である。固体撮像素子100は、裏面照射型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)センサーである。
図1を参照して、固体撮像素子100は、半導体基板1を含む。半導体基板1は、SOI(Silicon on Insulator)基板である。固体撮像素子100は、詳細は後述するが、半導体基板1内に受光領域であるフォトダイオード2を形成し、配線3を形成したのちに、半導体基板1のSi活性層4〜6μm以外を除去して得られる。固体撮像素子100は、配線3が形成された側とは反対側から受光することを特徴とする。
半導体基板1には、画素部20が形成される。画素部20には、暗画素としてのフォトダイオード2Aと、画素としての複数のフォトダイオード2とが配列される。すなわち、画素部20には、複数の画素が配列される。
暗画素は、光学的に黒信号を決めるための画素である。暗画素は、画素部20に配列される複数の画素の一部の画素である。フォトダイオード2A,2は、半導体基板1内に形成される。
図1の固体撮像素子100は、撮像するための光(以下、撮像光という)を、当該固体撮像素子100の上部から受光する。半導体基板1において、撮像光が入射される面(以下、光入射面という)には、反射防止膜4と、遮光膜5とが形成される。
反射防止膜4は、プラズマCVD技術を用いて、半導体基板1の光入射面上に堆積されるSiNである。反射防止膜4の厚みは200nmである。
遮光膜5は、暗画素としてのフォトダイオード2Aに入射される光を遮光するために、フォトダイオード2Aを覆うように形成される。すなわち、遮光膜5は、暗画素としてのフォトダイオード2Aを遮光する。また、遮光膜5は、画素21に含まれるフォトダイオード2に光が入射されるように形成される。
遮光膜5は、画素としてのフォトダイオード2の境界を覆うように、反射防止膜4上にパターニングされるアルミである。遮光膜5の厚みは200nmである。遮光膜5であるアルミのパターンの幅は、0.2μm以下と非常に微細である。そのため、遮光膜5としてのアルミは薄膜である必要がある。
半導体基板1において、光入射面と反対側の面には、配線層13が形成される。配線層13には、複数の配線3が形成される。複数の配線3の各々は、銅(Cu)で形成される。
複数の配線3の一部は、駆動用信号線を含む。駆動用信号線は、画素部20に含まれる、暗画素としてのフォトダイオード2Aと、画素としての複数のフォトダイオード2とを駆動させるための信号線である。すなわち、駆動用信号線は、画素部20を駆動させるための信号線である。また、配線層13の一部には、層間絶縁膜7が形成される。
固体撮像素子100において、配線層13に形成される、画素部20の駆動用信号線を含む配線3を露出させるために、半導体基板1および層間絶縁膜7の光入射面側には、ドライエッチ技術により、開口部が形成される。当該開口部が形成された時点において、配線3のうち、当該開口部により外部に露出した部分は、パッド6である。当該開口部は、配線層13に形成された、固定電位を引き出すための配線3の一部であるパッド6を露出させるために、光入射面側から半導体基板1を貫通するように形成される。
パッド6を露出させる開口部が設けられた後、プラズマCVD技術を用いて、反射防止膜4、層間絶縁膜7、パッド6および遮光膜5の各々の上部が露出している部分に、保護膜8が堆積される。保護膜8はSiNである。
保護膜8が堆積された後、画素部20の駆動用信号線を含む配線3を露出させるために、ドライエッチ技術により、開口部41が形成される。開口部41が形成された時点において、配線3のうち、当該開口部41により外部に露出した部分は、パッド6である。当該開口部41は、配線層13に形成された、固定電位を引き出すための配線3の一部であるパッド6を露出させるために、光入射面側から半導体基板1を貫通するように形成される。パッド6は、少なくとも固体撮像素子100の製造過程において外部に露出される。
また、保護膜8が堆積された後、遮光膜5の一部を外部に露出させるために、半導体基板1の光入射面側には、ドライエッチ技術により、開口部42が形成される。開口部42が形成された時点において、遮光膜5のうち、開口部42により外部に露出した部分は、パッド9である。
開口部41および開口部42が形成された後、一般的な工法により、配線10が形成される。配線10は、シード層および銅(Cu)めっきで構成される。なお、配線10は、主に銅(Cu)で構成される。
配線10は、配線3の一部であるパッド6と、遮光膜5の一部であるパッド9とを電気的に接続させるように形成される。すなわち、パッド6と、パッド9とは、配線10により電気的に接続される。
配線10が形成された後、パッド6以外の部分が有機パッシベーション膜31で覆われるように、有機パッシベーション膜31が形成される。
以上により、図1に示す固体撮像素子100が形成される。
従来の裏面照射型の固体撮像素子(例えば、固体撮像素子600)では、固体撮像素子100のように配線10が形成されていないため、画素部20の駆動用信号線を含む配線3の一部であるパッド6および遮光膜5の一部であるパッド9を、それぞれパッケージの2つの端子に接続する必要があった。そのため、パッケージの端子数が増え、パッケージサイズが大きくなるという問題があった。
しかしながら、本実施形態における固体撮像素子100では、半導体基板1における光入射面側で、遮光膜5と配線層に形成される配線3の一部であるパッド6とを電気的に接続する。これにより、遮光膜の電位を一定電位に固定することができる。
また、半導体基板1において配線3の一部であるパッド6と遮光膜5の一部であるパッド9とを電気的に接続させるため、固体撮像素子100を、パッケージに接続させる場合において、パッド6およびパッド9を、それぞれ、パッケージの異なる2つの端子に接続させる必要はない。そのため、パッケージの端子数の増加を抑えることができる。すなわち、パッケージから取り出す端子数の増加を抑えることができる。
つまり、パッケージの端子数を増やさず、遮光膜の電位を固定することができる。
<第1の実施の形態の変形例1>
図2は、本実施形態の変形例1に係る固体撮像素子100Aの断面図である。
図2を参照して、固体撮像素子100Aは、図1の固体撮像素子100と比較して、配線10のうち、パッド6の上部に対応する部分に、金属11が堆積(積層)されている点が異なる。それ以外の構成は、固体撮像素子100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
金属11は、アルミと銅(Cu)との合金である。金属11の最表面は、アルミまたはアルミを含む合金(以下、アルミ合金ともいう)である。
以下に、金属11を形成するための工程を説明する。
まず、第1の実施の形態と同様に、配線10が形成される。その後、スパッタ技術により、配線10のうち、パッド6の上部に対応する部分に、金属11が堆積される。金属11は、フォトリソグラフィーとウェットエッチ技術によってパターニングされている。
本実施形態の変形例1においては、金属11の最表面が、アルミまたはアルミを含む合金であることにより、プローブ検査やワイヤーボンドが容易に実施できる。
<第1の実施の形態の変形例2>
図3は、本実施形態の変形例2に係る固体撮像素子100Bの断面図である。
図3を参照して、固体撮像素子100Bは、図1の固体撮像素子100と比較して、開口部41の代わりに開口部41Bが形成される点と、開口部42の代わりに開口部42Bが形成される点とが異なる。それ以外の構成は、固体撮像素子100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
開口部41Bは、配線3の一部であるパッド6に対応する開口部である。
開口部41Bは、当該開口部の幅が、光が入射する側(光入射面側)からパッド6に近づくに従い狭くなるように形成される。
以下に、開口部41Bを形成するための工程を説明する。
まず、半導体基板1に開口部が設けられていない状態において、半導体基板1のうち、パッド6の上部に対応する部分を、TMAHを用いたウェットエッチ技術により、開口部の幅が、光入射面側からパッド6に近づくに従い狭くなるように開口させる。これにより、開口部41Bの側壁は図3のように傾斜する。
その後、第1の実施の形態と同様な工程により、反射防止膜4、層間絶縁膜7、パッド6および遮光膜5の各々の上部が露出している部分に、保護膜8が堆積される。
保護膜8が堆積された後、パッド6の上部に形成される層間絶縁膜7および保護膜8を、希HFを用いて開口させる。
また、保護膜8が堆積された後、遮光膜5の一部であるパッド9の上部に形成される保護膜8を、希HFを用いて、開口させる。これにより、開口部42Bが形成される。開口部42Bは、遮光膜5の一部であるパッド9に対応する開口部である。
開口部41Bおよび開口部42Bが形成された後、スパッタ技術により、配線10Bが形成される。配線10Bはアルミまたはアルミ合金である。
配線10Bは、配線3の一部であるパッド6と、遮光膜5の一部であるパッド9とを電気的に接続させるように形成される。すなわち、パッド6と、パッド9とは、配線10Bにより電気的に接続される。
信頼性に強いアルミ合金はスパッタ技術を用いて成膜する必要がある。スパッタ技術では、垂直な面への堆積速度が低く制御が難しい。そのため、ウェットエッチ技術を用いてパッド6に対応する開口部41Bの側壁を傾斜させることで、スパッタ技術でも配線が可能になる。
また、アルミ合金1層で、パッド6とパッド9とを接続する配線と、プローブ検査やワイヤーボンドが可能な電極を形成することが可能になる。
以上により、配線10Bに、銅めっきを使う必要がなくなるので、安価に信頼性の良い配線を得ることができる。また、配線がアルミまたはアルミ合金であるため、配線のプローブ検査やワイヤーボンドが容易になる。
<第1の実施の形態の変形例3>
図4は、本実施形態の変形例3に係るパッケージ210の断面図である。パッケージ210は、チップサイズのパッケージである。
図4のパッケージ210は、一例として、図3の固体撮像素子100Bを含む。なお、パッケージ110は、固体撮像素子100Bの代わりに、固体撮像素子100または固体撮像素子100Aを含んでもよい。
配線3の一部であるパッド6と、遮光膜5の一部であるパッド9とを電気的に接続させる配線10Bが形成された後、パッシベーション膜31のうち、画素部20の上部に対応する部分には、オンチップフィルター12およびマイクロレンズ23が形成される。
また、パッシベーション膜31には、接着剤14を介してガラス15が貼り付けられる。接着剤14は、熱過疎性のエポキシ系の接着剤である。
また、受光側とは反対側の配線層13が形成された側には支持基板16が貼り付けられる。すなわち、半導体基板1に対し、配線層13が形成された側には支持基板16が貼り付けられる。支持基板16はSi基板である。支持基板16の厚さは150μmである。
支持基板16には、当該支持基板16を貫通する電極である貫通電極18が形成される。貫通電極18は銅(Cu)めっきで形成される。支持基板16において、半導体基板1の光入射面と反対側には、バンプ17が形成される。バンプ17はハンダにより構成される。貫通電極18は、支持基板16の下部まで引き出される。
図4において、貫通電極18に接する配線3は、パッド6と電気的に接続される。貫通電極18は、パッド6と電気的に接続される配線3と、バンプ17とを電気的に接続する。すなわち、貫通電極18は、パッド6とバンプ17とを電気的に接続する。
なお、パッド6は、遮光膜5の一部であるパッド9と電気的に接続される。そのため、パッド6とバンプ17とが電気的に接続されることにより、バンプ17と、遮光膜5の一部であるパッド9と電気的に接続される。
したがって、バンプ17の電位を固定することにより、貫通電極18を通じて、遮光膜5の電位を固定することができる。
また、支持基板16の下部まで引き出された貫通電極18にバンプ17を形成することで、パッケージ110をチップサイズにすることが可能になる。すなわち、パッケージ110のサイズを小さくすることができる。
<第1の実施の形態の変形例4>
図5は、本実施形態の変形例4に係る固体撮像素子100Cの断面図である。
図5を参照して、固体撮像素子100Cは、図1の固体撮像素子100と比較して、保護膜8および層間絶縁膜7が形成されてない点と、溝19が形成されている点とが異なる。それ以外の構成は、固体撮像素子100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
以下に、溝19について説明する。溝19は、配線層13のパッド6に対応する開口部41を取り囲むように、半導体基板1における光入射面から当該光入射面の反対側の面まで貫通するように形成される。溝19には、絶縁膜が埋め込まれている。
溝19は、例えば、以下のようにして形成される。まず、フォトダイオード2,2Aが形成される前に、半導体基板1において、配線層13が形成される側からドライエッチ技術によって開口部が形成される。その後、減圧CVD技術により、当該開口部に、絶縁膜を堆積することにより溝19が形成される。
以上のように、配線層13のパッド6に対応する開口部41を取り囲むように、絶縁膜が埋め込まれた溝19が形成されことにより、パッド6に対応する開口部41の配線10と半導体基板1とを電気的に分離することが可能になる。
そのため、配線層13のパッド6に対応する開口部41の内側(半導体基板1側)に堆積されていた分離のための絶縁膜が不要となり、成膜、加工の工程が削減できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、裏面照射型の固体撮像素子に関するものであり、遮光膜の電位を固定しながら、パッケージの端子数を増やさず、パッケージサイズを小型化するのに有用である。
1,101 半導体基板
2,2A,102,102A フォトダイオード
3,103 配線
4,104 反射防止膜
5,105 遮光膜
6,9,106,109 パッド
7 層間絶縁膜
8 保護膜
10 配線
11 金属
12 オンチップフィルター
13,113 配線層
14 接着剤
15 ガラス
16,107 支持基板
17 バンプ
18 貫通電極
19 溝
20 画素部
23 マイクロレンズ
100,100A,100B,100C 固体撮像素子
110,210 パッケージ
111,112 端子
113 ワイヤ

Claims (5)

  1. 複数の画素が配列された画素部が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板において、撮像するための光が入射される面である光入射面の反対側の面に形成され、前記画素部の駆動用信号線を含む配線が形成された配線層と、
    前記半導体基板の前記光入射面に形成され、前記複数の画素のうち黒信号を決めるための暗画素を遮光する遮光膜とを備え、
    前記半導体基板には、少なくとも製造過程において、前記配線層に形成された、固定電位を引き出すための配線の一部であるパッドを露出させるために前記光入射面側から前記半導体基板を貫通する開口部が形成されており、
    前記パッドと前記遮光膜とが配線により電気的に接続される、
    固体撮像素子。
  2. 前記パッドと前記遮光膜とを接続する前記配線は、主にCuで構成されており、
    前記パッドの上部には、さらに金属が積層され、
    前記金属の最表面はアルミまたはアルミを含む合金である、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記半導体基板に形成された、前記パッドに対応する開口部は、当該開口部の幅が、前記光入射面側から前記パッドに近づくに従い狭くなるように形成されており、
    前記パッドと前記遮光膜とを電気的に接続する前記配線はアルミまたはアルミ合金である、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記半導体基板に対し、前記配線層が形成された側には支持基板が貼り付けられ、
    前記支持基板において、前記光入射面の反対側には、バンプが形成され、
    前記配線層に形成された配線の一部である前記パッドと、前記バンプとが前記支持基板を貫通する貫通電極により電気的に接続される、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記パッドに対応する開口部を取り囲むように、前記半導体基板における前記光入射面から該光入射面の反対側の面まで貫通するように溝が形成され、
    前記溝には、絶縁膜が埋め込まれている、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
JP2009116873A 2009-05-13 2009-05-13 固体撮像素子 Pending JP2010267736A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116873A JP2010267736A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 固体撮像素子
PCT/JP2010/003214 WO2010131462A1 (ja) 2009-05-13 2010-05-12 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116873A JP2010267736A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010267736A true JP2010267736A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43084847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116873A Pending JP2010267736A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010267736A (ja)
WO (1) WO2010131462A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003863A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体装置およびカメラモジュール
JP2012231027A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012235126A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 応力耐性が改善された裏面照射型イメージセンサ
JP2013201188A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN103681704A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 台湾积体电路制造股份有限公司 Bsi芯片中的多金属膜堆叠件
CN103681708A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 台湾积体电路制造股份有限公司 Bsi芯片中的多金属膜叠层
JP2015065477A (ja) * 2011-05-20 2015-04-09 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 半導体装置の製造方法
US10672823B2 (en) 2017-11-14 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors
WO2021199680A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085566Y2 (ja) * 1989-07-12 1996-02-14 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JP4432502B2 (ja) * 2004-01-20 2010-03-17 ソニー株式会社 半導体装置
JP4534634B2 (ja) * 2004-07-05 2010-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4483442B2 (ja) * 2004-07-13 2010-06-16 ソニー株式会社 固体撮像素子と固体撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP4940667B2 (ja) * 2005-06-02 2012-05-30 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4609497B2 (ja) * 2008-01-21 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003863A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体装置およびカメラモジュール
JP2012231027A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012235126A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 応力耐性が改善された裏面照射型イメージセンサ
JP2015156512A (ja) * 2011-05-02 2015-08-27 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 応力耐性が改善された裏面照射型イメージセンサ
JP2015065477A (ja) * 2011-05-20 2015-04-09 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 半導体装置の製造方法
JP2013201188A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
US9006807B2 (en) 2012-03-23 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensing device and camera
CN103681704A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 台湾积体电路制造股份有限公司 Bsi芯片中的多金属膜堆叠件
CN103681708A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 台湾积体电路制造股份有限公司 Bsi芯片中的多金属膜叠层
US10672823B2 (en) 2017-11-14 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors
US10971537B2 (en) 2017-11-14 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors
WO2021199680A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010131462A1 (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010131462A1 (ja) 固体撮像素子
US9373660B2 (en) Method of forming a low profile image sensor package with an image sensor substrate, a support substrate and a printed circuit board
JP5618348B2 (ja) 半導体イメージセンサ装置及びその製造方法
KR101032182B1 (ko) 반도체 패키지 및 카메라 모듈
KR101945048B1 (ko) 반도체 장치, 및, 반도체 장치의 제조 방법
US7265402B2 (en) Solid-state image sensor including a microlens
JP5150566B2 (ja) 半導体装置およびカメラモジュール
US9455293B2 (en) X-Y address type solid state image pickup device and method of producing the same
US9263488B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic equipment
US20100237452A1 (en) Semiconductor device and backside illumination solid-state imaging device
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6599924B2 (ja) 背面照明固体イメージセンサ
CN108630714A (zh) 图像传感器及其形成方法、工作方法
EP3358622A1 (en) Image-capturing element and image-capturing device
JP2012138412A (ja) 半導体装置及びその製造方法、固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子情報機器
JP2013089871A (ja) 固体撮像素子ウエハ、固体撮像素子の製造方法、および固体撮像素子
CN112310128A (zh) 图像传感器、用于图像传感器的半导体结构及其制造方法
WO2015125443A1 (ja) 受光デバイスおよびその製造方法
KR101116834B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
KR100897761B1 (ko) 관통 비아홀 공정을 이용한 실리콘 이미지 센서의 웨이퍼레벨 패키지 및 그 제조방법
KR20110050091A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2019140386A (ja) 撮像装置
JPH02262369A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法