JP2010237196A - Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器 - Google Patents

Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010237196A
JP2010237196A JP2010043844A JP2010043844A JP2010237196A JP 2010237196 A JP2010237196 A JP 2010237196A JP 2010043844 A JP2010043844 A JP 2010043844A JP 2010043844 A JP2010043844 A JP 2010043844A JP 2010237196 A JP2010237196 A JP 2010237196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
movable weight
plug
mems sensor
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010043844A
Other languages
English (en)
Inventor
Narikazu Takagi
成和 高木
Akira Sato
彰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010043844A priority Critical patent/JP2010237196A/ja
Priority to US12/721,026 priority patent/US20100230767A1/en
Priority to CN201010134017A priority patent/CN101830426A/zh
Publication of JP2010237196A publication Critical patent/JP2010237196A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0714Forming the micromechanical structure with a CMOS process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】可動錘部の質量を効率的に増大させることができ、また、物理量を高精度で検出可能であり、また、多層配線を使用するCMOSプロセスを用いて、自在かつ容易に製造することが可能なMEMSセンサー(例えば静電容量型加速度センサー)を提供する。
【解決手段】弾性変形部130を介して固定枠部110に連結され、周囲に空洞部111,112が形成された可動錘部120を有するMEMSセンサー100Aにおいて、可動錘部120は、複数の導電層121A〜121Dと、複数の導電層間に配置された複数の層間絶縁層122A〜122Cと、複数の層間絶縁層の各層に貫通形成された所定の埋め込み溝パターンに充填され、層間絶縁膜よりも比重が大きいプラグ123A〜123Cと、を含む積層構造体を有し、各層に形成されたプラグは、一または複数の長手方向に沿って壁状に形成された壁部を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、MEMSセンサー(Micro Electro Mechanical Sensor:マイクロエレクトロメカニカルセンサー)、MEMSセンサーの製造方法、および電子機器等に関する。
この種のMEMSセンサーは、例えばCMOS集積回路一体型シリコンMEMS加速度センサーとして、小型・低コスト化が急激に進んでいる。MEMSセンサーの応用アプリケーションと市場は拡大している。主流となっているデバイス形態は、物理量を電気信号に変換・出力処理するICチップを、ウエハプロセス以降の実装プロセスで1パッケージ化しているものがほとんどである。究極の小型化・低コスト化には、ウエハプロセスでセンサーチップとICチップを一体形成する技術が必要とされている(特許文献1参照)。
特開2006−263902号公報
この種のMEMSセンサーでは、可動錘部の質量が大きいほど感度がよいという特性がある。可動錘部の質量を大きくするために、特許文献1ではLSIの多層配線層と同時に形成される多層配線からなる一体構造によって可動錘部を形成している(段落0089、図25)。
この可動錘部は垂直振動するものである。可動錘部は配線層のみから形成されるが、層間絶縁層は全て除去されてしまうので、一旦形成した層間絶縁層を錘として利用することができない。さらに、可動錘部に設けられた多層導電層同士はショートされているので、可動錘部の全体が同電位となり、例えばシリコン基板との寄生容量が問題視される。
特許文献1の図39には、多層配線構造の周囲を絶縁膜で覆った構造が開示されている(段落0114参照)。しかし、特許文献1の図39では、可動錘部の下方の導電層はエッチングにより除去されているので、可動錘部中の多層配線としては二層しか利用できない。
本発明の幾つかの態様では、可動錘部の質量を効率的に増大させることができるMEMSセンサー(例えば静電容量型加速度センサー)及びその製造方法を提供でき、また例えば、加速度等の物理量を高精度で検出可能なMEMSセンサーを提供でき、また例えば、多層配線を使用するCMOSプロセスを用いて、自在かつ容易に製造することが可能なMEMSセンサーを提供することができる。
本発明の一態様は、弾性変形部を介して固定枠部に連結され、周囲に空洞部が形成された可動錘部を有するMEMSセンサーにおいて、前記可動錘部は、複数の導電層と、前記複数の導電層間に配置された複数の層間絶縁層と、前記複数の層間絶縁層の各層に貫通形成された所定の埋め込み溝パターンに充填され、前記層間絶縁膜よりも比重が大きいプラグと、を含む積層構造体を有し、前記各層に形成されたプラグは、一または複数の長手方向に沿って壁状に形成された壁部を含むことに関する。また、ある実施形態では、弾性変形部を介して固定枠部に連結された可動錘部、を有するMEMSセンサーであって、前記可動錘部は、導電層と絶縁層とを有する積層構造体であり、前記絶縁層には、前記絶縁層よりも比重が大きいプラグが埋め込まれていることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、質量が大きいほど感度ノイズを低減できる可動錘部を、複数の導電層と、複数の層間絶縁層と、各層のプラグとが密に詰まった積層構造体として形成できる。特に、比重が大きい各層のプラグは、接続機能だけでは円柱または角柱形状に形成されるところが、一または複数の長手方向に沿って壁状に形成された壁部を含むように形成されることで、単位体積当たりの可動錘部の質量の増大に寄与させることができる。しかも、可動錘部を構成する積層構造体は、一般的なCMOSプロセスにて形成できるので、同一基板上にてMEMSセンサーを集積回路部と共存させることが容易である。また、導電層の多層化が比較的容易であるため、設計自由度が高く、例えば、加速度センサーの低ノイズ化の要求に対しては層数を増やし、可動錘部の質量を大きくすることで対応が可能である。
また、ある実施形態では、前記導電層は、複数形成され、前記絶縁層は、複数の前記導電層の間に形成されたことを特徴とする。このような構成とすることで、容易に配線を形成することができる。また、前記プラグは、導電材料であり、且つ、前記絶縁層を貫通して形成され、前記プラグにより前記導電層同士を接続することを特徴とする。このような構成とすることで容易に導通をとることができる。
本発明の一態様では、前記固定枠部に固定された少なくとも一つの固定電極部と、前記可動錘部と一体で少なくとも一軸方向に移動して、前記少なくとも一つの固定電極部との間の距離が増減する複数の可動電極部とをさらに含み、前記複数の可動電極部を前記積層構造体にて形成することができる。また、前記固定枠部から伸長した腕状の固定電極部と、前記可動錘部から伸長し、間隙を介して前記固定電極部に対向して配置された腕状の可動電極部と、をさらに有し、前記固定電極部および前記可動電極部は、第1方向に配列されていることを特徴とする。各層のプラグと配線層を用いて壁状に電極形成しているため、たとえば配線層のみで電極形成した場合に比べで対向電極容量の絶対値を大きくとることが可能である。
物理量検出原理は、少なくとも一つの固定電極部に対して、可動錘部と共に、例えば複数の可動電極部が移動した時、2つの電極間距離の一方が増大し他方が減少することで、電極間距離に依存した静電容量の大きさと増減の関係から、物理量の大きさと向きが検出できる。可動電極部を可動錘部の積層構造体にて形成すると、電極として機能させることができることに加えて、可動錘部の質量の増大に寄与できる。なお、単に物理量の大きさだけを検出するのであれば、距離可変な対向電極のみを用いても良い。
本発明の一態様では、前記複数の可動電極部は、前記可動錘部の前記複数の導電層と前記各層のプラグの全部または一部を用いた配線により同電位に設定することができる。あるいは、前記複数の可動電極部は、前記可動錘部の前記複数の導電層と前記各層のプラグの全部または一部を用いて電気的に絶縁された複数の配線により異電位に設定することもできる。上述の物理量検出原理からすると、少なくとも2種の固定電極電位と1種の可動電極電位の組み合わせか、少なくとも2種の可動電極電位と1種の固定電極電位が要求されるので、可動電極電位を同電位または異電位に設定することが必要である。
また、ある実施形態では、前記可動錘部は、前記第1方向と、前記第1方向に平面視で直交する第2方向と、を含む面を有し、前記可動錘部には、前記可動錘部の前記第2方向の幅を二等分する中心線に対し、線対称に前記プラグが形成されたことを特徴とする。このような構成とすることで、可動錘部の可動バランスを保つことができ、検出感度をより高めることができる。また、前記可動錘部は、最上層から最下層までを貫通する貫通孔を有し、前記プラグは、前記貫通孔に近接して形成されたこと特徴とする。このような構成とすることで、可動錘部の下層をエッチングで除去するための貫通孔を設けても、貫通孔により軽くなった可動錘部の質量を補完することができ、検出感度をより高めることができる。
本発明の一態様では、前記複数の導電層の各々は、互いに電気的に絶縁された複数の第1導電層と複数の第2導電層とを含み、前記各層に形成されたプラグは、前記複数の第1導電層同士を接続する第1プラグと、前記複数の第2導電層同士を接続する第2プラグとを含み、前記複数の第1導電層及び前記第1プラグは、前記可動電極部に電気的に接続され、前記複数の第2導電層及び前記第2プラグは、電気的にフローティング状態に設定することができる。また、前記プラグは、前記可動電極部と電気的に接続された第1プラグ部と、前記可動電極部と電気的に絶縁された第2プラグ部と、をさらに有することを特徴とする。
こうすると、可動錘部の全体が同電位となって、例えばシリコン基板との寄生容量が問題となる事態を解消できる。つまり、複数の第2導電層及び前記第2プラグは、電気的にフローティング状態に設定することができるので、外部に電気的な影響を与えずに可動錘部の質量増加に主体的に寄与させることができる。
前記弾性変形部に設けられる導電層の層数は、前記可動錘部に設けられる前記複数の導電層の層数よりも少ないことが好ましい。特に、前記弾性変形部に設けられる導電層の層数は一層のみであり、前記弾性変形部にはプラグが形成しないものとすることができる。
こうすると、剛性の高い導電層やプラグの数が少なくなるので、弾性力の設計がし易くなる。また、熱膨張係数が異なる複数種を用いると温度変化で変形してしまうが、一層の導電層のみであれば温度による変形の影響は無視できる。このように、弾性変形部が弾性変形し易くなり、しかも、弾性変形部の導電層を配線として利用することを担保できる。なお、複数の弾性変形部により可動錘部を支持するときには、複数の弾性変形部の間でばね定数の均一性が求められる。
本発明の一態様では、前記積層構造体が形成される基板と、前記積層構造体と隣接して前記基板に形成される集積回路部と、をさらに有し、前記積層構造体の前記複数の導電層、前記複数の層間絶縁層及び前記各層のプラグは、前記集積回路部の製造プロセスを用いて製造することができる。
上述した通り、可動錘部の積層構造体はCMOSプロセスに適合しているので、MEMSセンサーを集積回路部と共に同一基板上に搭載できる。こうすると、それぞれを別プロセスで製造し組み立てた場合に比べ製造コストの削減ができる。さらには、CMOS集積回路部とMEMS構造体をモノリシックに構成することで、配線距離を短くすることが可能になる。このため、配線の引き回しに起因する損失成分の低減や外来ノイズ耐性向上が期待できる。
本発明の一態様では、前記可動錘部は最下層の導電層を覆う絶縁層をさらに有し、前記空洞部の一部を前記絶縁層の下方に連通させることができる。
こうすると、可動錘部は絶縁層の分だけ質量を大きくできる他、最下層の導電層が露出されることなく保護できる。
ここで、前記最下層の導電層は、前記集積回路部に形成されるトランジスターのゲート電極の材料にて形成され、前記絶縁層は前記集積回路のフィールド酸化膜を含むことができる。
このように、CMOSプロセスの最下層である導電層及び絶縁層を可動錘部に含ませることで、可動錘部の質量はさらに大きくなる。
なお、前記可動錘部は、最上層の導電層を覆う保護層をさらに有することができる。こうすると、可動錘部は保護層の分だけ質量を大きくできる他、最上層の導電層が露出されることなく保護できる。
また、ある実施形態では、前記MEMSセンサーを電子機器に搭載しても良い。本願発明のMEMSセンサーを電子機器に搭載すれば、検出感度が向上した電子機器を提供できる。
本発明の他の態様は、本発明の一態様に係るMEMSセンサーの製造方法であって、基板上に、複数の導電層と、前記複数の導電層間に配置された複数の層間絶縁層と、前記複数の層間絶縁層の各層に貫通形成された所定の埋め込み溝パターンに充填され、前記層間絶縁膜よりも比重が大きいプラグと、を含む積層構造体を形成し、前記積層構造体を異方性エッチングによってパターニングして、前記基板の表面が露出する開口部となる第1空洞部を形成し、前記第1空洞部によって、弾性変形部と、前記弾性変形部を介して固定枠部に連結された可動錘部と、を形成し、前記開口部を介して、等方性エッチング用のエッチャントを前記基板に到達させて前記基板を等方性エッチングして、前記積層構造体の下方に第2空洞部を形成することに関する。また、弾性変形部を介して固定枠部に連結された可動錘部、を有するMEMSセンサーの製造方法であって、基板上に導電層と絶縁層とを積層して積層構造体を形成する工程と、前記絶縁層に溝を形成し、前記溝に前記絶縁層よりも比重が大きいプラグを充填する工程と、異方性エッチングにより前記積層構造体の最上層から前記基板の表面まで貫通する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を介して前記基板を等方性エッチングして、前記基板と前記積層構造体との間に空隙を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、異方性エッチングと等方性エッチングとを組み合わせることで、弾性変形部を介して固定枠部に連結され、周囲に空洞部が形成された可動錘部を有するMEMSセンサーを好適に製造することができる。
本発明の第1実施形態に係る加速度センサーモジュールの透視平面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 加速度センサーモジュールのブロック図である。 図5(A)〜図5(D)は、本発明の第1実施形態に係る加速度センサーモジュールの製造プロセスの概略を示す図である。 第1層の導電層を示す平面図である。 第1層のプラグ層を示す平面図である。 第1,第2層の導電層とその間をつなぐ第1層プラグ層の断面図である。 図9(A)〜図9(E)は、プラグの埋め込み溝パターンの端部形状を説明する図である。 第2層の導電層を示す平面図である。 第2層のプラグ層を示す平面図である。 第3層の導電層を示す平面図である。 第3層のプラグ層を示す平面図である。 第4層の導電層を示す平面図である。 保護層を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る加速度センサーモジュールの透視平面図である。 図16のA−A断面図である。 図16のB−B断面図である。 第1層の導電層を示す平面図である。 第1層のプラグ層を示す平面図である。 第2層の導電層を示す平面図である。 第2層のプラグ層を示す平面図である。 第3層の導電層を示す平面図である。 第3層のプラグ層を示す平面図である。 第4層の導電層を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る加速度センサーモジュールの透視平面図である。 第1層の導電層を示す平面図である。 第1層のプラグ層を示す平面図である。 第2層の導電層を示す平面図である。 第2層のプラグ層を示す平面図である。 第3層の導電層を示す平面図である。 第3層のプラグ層を示す平面図である。 第4層の導電層を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る加速度センサーモジュールの透視平面図である。 本発明の第5実施形態に係る加速度センサーモジュールの透視平面図である。 図35のA−A断面図である。 第1層の導電層を示す平面図である。 第1層のプラグ層を示す平面図である。 第2層の導電層を示す平面図である。 第2層のプラグ層を示す平面図である。 第3層の導電層を示す平面図である。 第3層のプラグ層を示す平面図である。 第4層の導電層を示す平面図である。 本発明の第6実施形態に係る加速度センサーモジュールの透視平面図である。 図44のA−A断面図である。 本発明の第7実施形態に係る加速度センサーモジュールの透視平面図である。 第1層の導電層を示す平面図である。 第1層のプラグ層を示す平面図である。 第2層の導電層を示す平面図である。 第2層のプラグ層を示す平面図である。 第3層の導電層を示す平面図である。 第3層のプラグ層を示す平面図である。 第4層の導電層を示す平面図である。 図54(A)〜図54(C)は、C/V変換回路(チャージアンプ)の構成とその動作を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.第1実施形態
この第1実施形態は、ウエハプロセスでセンサーチップとICチップを一体形成するものである。
1.1.可動錘部
図1は、本発明のMEMSセンサーを適用した第1実施形態に係る加速度センサー100Aが搭載された加速度センサーモジュール10Aの概略図である。この加速度センサーモジュール10Aには、加速度センサー100Aと共に集積回路部20Aが搭載され、加速度センサー100Aは集積回路部20Aの製造プロセス工程を兼用して形成される。
加速度センサー100Aは、固定枠部110の内側の空洞部111内で移動可能な可動錘部120Aを有する。この可動錘部120Aは所定の質量を有し、例えば可動錘部120Aが止まっている状態から可動錘部120Aに加速度が作用すると、可動錘部120Aには加速度と反対方向の力が作用して可動錘部120Aが移動する。
この可動錘部120Aは、図1のA−A断面である図2及び図1のB−B断面図である図3に示すように、例えば、複数の導電層121A〜121Dと、複数の導電層121A〜121D間に配置された複数の層間絶縁層122A〜122Cと、複数の層間絶縁層122A〜122Cの各層に貫通形成された所定の埋め込み溝パターンに充填されたプラグ123A〜123Cとを含んで構成できる。複数の層間絶縁層122A〜122Cの各層に貫通形成された所定の埋め込み溝パターン例えば格子状パターンであり、プラグ123A〜123Cは格子状に形成されている。また、プラグ123A〜123Cの材質としては、層間絶縁膜122A〜122Cよりも比重が大きいことが必要条件であり、プラグ123A〜123Cを導通のために兼用するのであれば、導電材料が用いられる。
本実施形態では、最下層の導電層121Aは、集積回路部20Aのシリコン基板101上の絶縁膜124上に形成されたポリシリコン層であり、他の三層の導電層121B〜121Dがメタル層である。
ここで、各層に形成されたプラグ123A〜123Cは、各層の積層方向と直交する一または複数の長手方向に沿って壁状に形成された壁部を含んでいる。図1に示すように、二次元平面の直交二軸をX方向とY方向とする。本実施形態では、各層に形成されたプラグ123A〜123Cが、長手方向であるX方向に沿って壁状に延びるプラグ123−Xと、長手方向であるY方向に沿って壁状に延びるプラグ123−Yと、を含んでいる。
このように、本実施形態の可動錘部120Aの構造は、一般のIC断面と同様に、複数の導電層の121A〜121Dと、層間絶縁層122A〜122Cと、プラグ123A〜123Cとを含んでいるので、集積回路部20Aの製造工程を兼用して形成することができる。しかも、集積回路部20Aの製造工程を兼用して形成された部材を全て利用して、可動錘部120Aの重量増加に寄与させている。
また、プラグ123A〜123Cは、可動錘部120AのY方向の幅を二等分する中心線に対し線対称に形成されている。言い換えれば、可動錘部120Aは、第1方向(例えば可動方向、またはX方向)と、第1方向に平面視で直交する第2方向(例えばY方向)と、を含む面を有し、プラグ123A〜123Cは、可動錘部120Aの第2方向の幅を二等分する中心線に対し、線対称に形成される。なお、ここで言う平面視とは、例えばZ方向から見た二次元座標XY平面を指す。このような構成とすることで、可動錘部120Aが例えばX方向に可動したときにバランスを保って可動することができる。
特に、IC製造工程を兼用して形成される可動錘部120Aは、各層に形成されたプラグ123A〜123Cが可動錘部120Aの質量を高めるように工夫されている。上述した通り、各層に形成されたプラグ123A〜123Cが、2種のプラグ123−Xとプラグ123−Yとを含んでいるので、各プラグ123−X,プラグ123−Yの壁状部分によって重量を大きくすることができる。一般のICでは、プラグは上下の配線層同士を接続することが唯一の目的であるから、プラグ形状は円柱または角柱となる。一方、本実施形態ではプラグ123A〜123Cを可動錘部120Aの質量増大の目的で用いているので、形状が異なっているのが明らかである。
本実施形態では、可動錘部120Aの重量をさらに増加さるために、最下層の導電層121Aの下面には絶縁層124が形成されている。加えて、最上層の導電層121Dを覆う保護層125を形成している。
可動錘部120Aを移動可能にするために、可動錘部120Aは、その側方の空洞部111だけでなく、上側及び下側にも空間が形成される必要がある。そのため、可動錘部120Aの最下層である絶縁層124の下方は、シリコン基板101がエッチング除去され、空洞部112が形成されている。
なお、可動錘部120Aは、プラグ123A〜123Cが形成されていない領域にて上下に貫通する一つまたは複数の貫通孔126を有することができる。この貫通孔126は、空洞部112をエッチングプロセスにて形成するためのガス通路として形成されている。可動錘部120Aは、貫通孔126を形成する分だけ重量が軽くなるので、エッチングプロセスを実行できる範囲で貫通孔126の孔径や数が決定される。また、貫通孔126に近接してプラグ123A〜123Cを形成することにより、貫通孔126で局所的に軽くなった可動錘部120Aの質量を補完でき、可動錘部120Aの可動バランスを向上することができる。好ましくは、貫通孔126の周囲にプラグ123A〜123Cを形成すれば、可動錘部120Aの質量をさらに補完することができる。
1.2.弾性変形部
上述の通り、側方には空洞部111が、下方には空洞部112が形成される領域にて可動錘部120Aを移動可能に支持するために、弾性変形部130Aが設けられている。この弾性変形部130Aは、固定枠部110と可動錘部120Aとの間に介在して配置される。
弾性変形部130Aは、図1の錘可動方向(X方向)に可動錘部120Aが移動することを許容するように弾性変形可能である。弾性変形部130Aは、図1に示すように、平面視にてほぼ一定の線幅となるようにループ状に形成されて固定枠部110と連結され、空洞部111と区画される空洞部(第1空洞部)113が形成されることで弾性変形性が担保されている。
弾性変形部130Aも、可動錘部120Aと同様にして、集積回路部20Aの形成プロセスを兼用して形成される。つまり、弾性変形部130Aは、複数の導電層の121A〜121Dと、層間絶縁層122A〜122Cと、プラグ123A〜123Cと、絶縁層124と、保護層125とを含んで構成される。
1.3.可動電極部と固定電極部
本実施形態は静電容量型加速度センサーであり、加速度の作用によって対向電極間ギャップが変化する可動電極部140及び固定電極部150を有する。可動電極部140は可動錘部120Aと一体化され、固定電極部150は固定枠部110に一体化されている。
可動電極部140及び固定電極部150も、可動錘部120Aと同様にして、集積回路部20Aの形成プロセスを兼用して形成される。つまり、図3に示すように、可動電極部140及び固定電極部150は、複数の導電層の121A〜121Dと、層間絶縁層122A〜122Cと、プラグ123A〜123Cと、絶縁層124と、保護層125とを含んで構成される。ただし、電極部として機能するのは、複数の導電層121A〜121Dである。
1.4.加速度センサーの検出原理
図4は、本実施形態の加速度センサーモジュール10Aのブロック図である。加速度センサー100Aは、2対の可動・固定電極ペアを有し、第1可動電極部140A、第2可動電極部140B、第1固定電極部150A及び第2固定電極部150Bを有する。第1可動電極部140Aと第1固定電極部150AによってコンデンサーC1が構成される。第2可動電極部140Bと第2固定電極部150BによってコンデンサーC2が構成される。コンデンサーC1,C2の各々におけるいずれか一極(例えば、固定電極部)の電位は、基準電位(例えば接地電位)に固定される。なお、図1の構成を使用するときは、可動電極部の電位が基準電位(例えば、接地電位)に固定される。
集積回路部20Aは、例えば、C/V変換回路24と、アナログ校正およびA/D変換回路ユニット26と、中央演算ユニット(CPU)28及びインターフェース(I/F)回路30と、を含んでいる。但し、この構成は一例であり、この構成に限定されるものではない。例えば、CPU28は制御ロジックに置き換えることができ、また、A/D変換回路は、C/V変換回路24の出力段に設けることも可能である。
可動錘部120Aが止まっている状態から可動錘部120Aに加速度が作用すると、可動錘部120Aには加速度と反対方向の力が作用して、可動・固定電極ペアの各ギャップが変化する。図4の矢印方向に可動錘部120Aが移動したとすると、第1可動電極部140Aと第1固定電極部150Aとの間のギャップが大きくなり、第2可動電極部140Bと固定電極部150Bとの間のギャップが小さくなる。ギャップと静電容量とは反比例の関係にあるので、可動電極部140Aと固定電極部150Aとで形成されるコンデンサーC1の静電容量値C1は小さくなり、可動電極部140Bと固定電極部150Bとで形成されるコンデンサーC2の静電容量値は大きくなる。コンデンサーC1,C2の容量値の変化に伴って電荷の移動が生じる。C/V変換回路24は、例えばスイッチトキャパシターを用いたチャージアンプを有しており、チャージアンプは、サンプリング動作および積分(増幅)動作によって、電荷の移動によって生じる微小な電流信号を電圧信号に変換する。C/V変換回路24から出力される電圧信号(すなわち、物理量サンサによって検出された物理量信号)は、アナログ校正およびA/D変換回路ユニット26によって、キャリブレーション処理(例えば位相や信号振幅の調整等,さらにローパスフィルター処理が行われてもよい)を受けた後、アナログ信号からデジタル信号に変換される。
ここで、図54(A)〜図54(C)を用いて、C/V変換回路24の構成と動作について説明する。図54(A)は、スイッチトキャパシターを用いたチャージアンプの基本構成を示す図であり、図54(B)は、図54(A)に示されるチャージアンプの各部の電圧波形を示す図である。
図54に示すように、C/V変換回路は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2(可変容量C1(またはC2)と共に入力部のスイッチトキャパシターを構成する)と、オペアンプ(OPA)1と、帰還容量(積分容量)Ccと、帰還容量Ccをリセットするための第3スイッチSW3と、オペアンプ(OPA)1の出力電圧Vcをサンプリングするための第4スイッチSW4と、ホールディング容量Chと、を有する。
図54(B)に示すように、第1スイッチSW1および第3スイッチSW3は同相の第1クロックでオン/オフが制御され、第2スイッチSW2は、第1クロックとは逆相の第2クロックでオン/オフが制御される。第4スイッチSW4は、第2スイッチSW2がオンしている期間の最後において短くオンする。第1スイッチSW1がオンすると、可変容量C1(C2)の両端には、所定の電圧Vdが印加されて、可変容量C1(C2)に電荷が蓄積される。このとき、帰還容量Ccは、第3スイッチがオン状態であることから、リセット状態(両端がショートされた状態)である。次に、第1スイッチSW1および第3スイッチSW3がオフし、第2スイッチSW2がオンすると、可変容量C1(C2)の両端は共に接地電位となるため、可変容量C1(C2)に蓄積されていた電荷が、オペアンプ(OPA)1に向けて移動する。このとき、電荷量が保存されるため、Vd・C1(C2)=Vc・Ccが成立し、よって、オペアンプ(OPA)1の出力電圧Vcは、(C1/Cc)・Vdとなる。すなわち、チャージアンプのゲインは、可変容量C1(あるいはC2)の容量値と帰還容量Ccの容量値との比によって決定される。次に、第4スイッチ(サンプリングスイッチ)SW4がオンすると、オペアンプ(OPA)1の出力電圧Vcが、ホールディング容量Chによって保持される。保持された電圧がVoであり、このVoがチャージアンプの出力電圧となる。
図4に示されるとおり、実際のC/V変換回路24は、2つのコンデンサーC1,C2の各々からの差動信号を受ける。この場合には、C/V変換回路24として、例えば、図54(C)に示されるような、差動構成のチャージアンプを使用することができる。図54(C)に示されるチャージアンプでは、入力段において、可変容量C1からの信号を増幅するための第1のスイッチトキャパシタアンプ(SW1a,SW2a,OPA1a,Cca,SW3a)と、可変容量C2からの信号を増幅するための第2のスイッチトキャパシタアンプ(SW1b,SW2b,OPA1b,Ccb,SW3b)と、が設けられる。そして、オペアンプ(OPA)1aおよび1bの各出力信号(差動信号)は、出力段に設けられた差動アンプ(OPA2,抵抗R1〜R4)に入力される。この結果、増幅された出力信号Voが、オペアンプ(OPA)2から出力される。差動アンプを用いることによりベースノイズを除去できるという効果が得られる。
なお、以上説明したC/V変換回路の構成例は一例であり、この構成に限定されるものではない。また、図4においては、説明の便宜上、2対の可動・固定電極ペアのみ図示しているが、この形態に限ったものではなく、必要とされる容量値に応じて電極ペアの数は増やすことができる。実際には、例えば、数十から数百の電極ペアが設けられる。
1.5.製造方法
図1に示す加速度センサーモジュール10Aの製造方法の概略について、図5(A)〜図5(D)を参照して説明する。図5(A)は、CMOS集積回路部20Aが完成し、加速度センサー100Aの未完成状態を示している。図5(A)に示すCMOS集積回路部20Aは公知のプロセスにより製造される。基板例えばシリコン基板101に、シリコン基板101とは異極性のウェル40が形成され、ウェル40内にはソースS、ドレインD及びチャネルCが形成される。チャネルC上にはゲート酸化膜41を介してゲート電極Gが形成される。素子分離のためのフィールド領域と加速度センサー100Aの領域には、フィールド酸化膜として熱酸化膜42が形成されている。このようにして、トランジスターTがシリコン基板101上に形成され、このトランジスターTに配線することで、CMOS集積回路部20Aが完成される。なお、図5(A)の層間絶縁層122A〜122C間に形成された導電層121A〜121C及びプラグ123A〜123C(トランジスターT上では省略)により、トランジスターTのソースS、ドレインD及びゲートGに配線することができる。
こうして、CMOS集積回路部20Aの形成に必要な複数の導電層121A〜121Dと、複数の層間絶縁層122A〜122Cと、複数のプラグ123A〜123Cと、絶縁層124及び保護層125を用いて、加速度センサー100Aを形成することができる。ここで、最下層の導電層(例えばポリシリコン層等)121Aの下層の絶縁層124とは、ゲート酸化膜41と熱酸化膜42に対応するものである。
図5(B)は、空洞部111、空洞部113及び貫通孔126(いずれも第1空洞部である)の形成工程を示している。図5(B)の工程では、保護層125の表面からシリコン基板101の表面まで貫通する孔が形成される。このために、層間絶縁層122A〜122C、絶縁層124及び保護層125がエッチングされる。このエッチング工程は、開口径D(例えば1μm)に対するエッチング深さ(例えば4〜6μm)の比(H/D)が高アスペクト比となる絶縁膜異方性エッチングとなる。このエッチングにより、固定枠部110、可動錘部120A及び弾性変形部130Aに分離することができる。
この異方性エッチングは、好適には通常のCMOSの配線層間の層間絶縁膜をエッチングする条件を用いて行われる。例えばCF4,CHF3等の混合ガスを用いてドライエッチングを行うことで加工は可能である。
図5(C)は空洞部(第2空洞部)112を形成するシリコン等方性エッチング工程を示し、図5(D)は図5(C)のエッチング工程を経て完成された加速度センサー100Aを示している。図5(C)のエッチング工程は、図5(B)に示すエッチング工程にて形成された空洞部111、空洞部113及び貫通孔126を開口部として利用して、可動錘部120A、弾性変形部130A及び可動電極部140の下方にあるシリコン基板101をエッチングするものである。このシリコンエッチング方法として、エッチングチャンバー内に配置されたウエハーにエッチングガスXeF2を導入するものがある。このエッチングガスはプラズマ励起する必要がなく、ガスエッチングが可能である。例えば、特開2002−113700の通り、XeF2は圧力5kPaのエッチング処理が可能である。また、XeF2は蒸気圧が4Torr程度で、蒸気圧以下にてエッチング可能であり、エッチングレートとしても3〜4μm/minが期待できる。この他、ICPエッチングを用いることもできる。例えばSF6とO2との混合ガスを用い、チャンバー内圧力を1〜100Paとし、RFパワー100W程度を供給すると、2〜3μmのエッチングは数分で完了する。
次に、図6〜図15を参照して、CMOS集積回路部20Aの製造プロセスを利用して加速度センサー100Aを製造するプロセス部分のうち、導電層121A〜121Cとプラグ123A〜123Cの形成プロセスについて説明する。図6は、第1の導電層121Aの形成工程を示している。この第1の導電層121Aは図5(A)のゲートGの形成工程と同時に実施される。本実施形態では、ポリシリコン層(Poly-Si)をCVD(Chemical Vapor Deposition)により100〜5000A(オングストローム、以下同様とする)の膜厚で形成し、フォトリソグラフィ工程によりパターンエッチングして、第1の導電層121Aを形成している。第1導電層121Aは、ポリシリコンの他、シリサイド、高融点金属などにて形成できる。第1の導電層121Aは、図1に示す空洞部111、空洞部113及び貫通孔126に相当する領域以外にパターン形成されている。この第1の導電層121Aは、可動錘部120A、弾性変形部130A、可動電極部140及び固定電極部150の平面輪郭形状に一致するパターンとなっている。
図7は、第1のプラグ123Aの形成工程を示している。この第1のプラグ123Aの形成工程は、集積回路部20Aでのゲートコンタクト工程と同時に実施される。本実施形態では、図6の工程後に、例えばNSG、BPSG,SOG、TEOS等の材料をCVDにより10000〜20000Aの膜厚で形成することで、第1の層間絶縁層122Aを形成している。その後、第1の層間絶縁層122Aを、フォトリソグラフィ工程を用いてパターンエッチングして、第1のプラグ123Aが埋め込み形成される所定の埋め込み溝パターンを形成する。そして、この埋め込み溝パターンに、W、TiW、TiN等の材料をスパッタまたはCVD等により埋め込む。その後、エッチングバック等により第1の層間絶縁層122A上の導電層材料を除去することで、図7に示す第1のプラグ123Aが完成する。この第1のプラグ123Aは、可動錘部120A、弾性変形部130A、可動電極部140及び固定電極部150の平面輪郭形状よりも狭い領域に形成される。また、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を行い平坦化を行なっても良い。
図6と図7の導電パターンを、例えば可動錘部120Aの領域で対比すると、図6では一重の格子パターンであるのに対して、図7は二重格子パターンとなっている。このことを図8の断面図で説明すると、幅L1(例えばL1=2μm)の第1の導電層121Aに対して、幅L2(例えばL2=0.5μm)の2つの第1のプラグ123Aが、間隔L3(例えばL3=0.5μm)を隔てて配置されている。
図8では第1のプラグ123Aの一例も示されており、コンタクトプラグ123A1として例えば材料W、Cu、Alなどを、コンタクトプラグ123A1の周囲を覆うバリア膜123A2として例えば材料TiまたはTiNを用いることができる。コンタクトプラグ123A1は、スパッタまたCVDで5000〜10000Aの膜厚で形成できる。バリア層123A2もスパッタまたCVDで100〜1000Aの膜厚で形成できる。
また、第1のプラグ123Aを埋め込む際に、特に端部での埋め込み性を良好とすることについて、図9(A)〜図9(D)を参照して説明する。図9(A)に示す例えば固定電極部150を埋め込む埋め込み溝パターンの例を、図9(B)〜図9(E)に示す。図9(B)(D)では、第1の導電層121A上に形成される一つまたは二つの埋め込み溝パターン151は、端部が一つの円弧151Aで形成されている。一方、図9(C)(E)では、第1の導電層121A上に形成される一つまたは二つの埋め込み溝パターン151は、端部が複数の円弧151Bで形成されている。埋め込み溝パターン151の端部を、角部とせずに円弧とすることで、タングステンW等の埋め込みが容易となる。なお、プラグ材料やプラグの埋め込みパターン形状については、第2,第3のプラグ123B,123Cも、第1のプラグ123Aと同様にすることができる。
図10は、第2の導電層121Bの形成工程を示している。この第2の導電層121Bは集積回路部20Aの第1金属配線層の形成工程と同時に実施される。第2の導電層121Bの形成パターンは、図6に示す第1の導電層121Aの形成パターンと実質的に同じである。第2の導電層121Bは、図8に示すように、バリア層121B1としてTi、TiN、TiW、TaN、WN、VN、ZrN、NbN等を、メタル層121B2としてAl、Cu、Al合金、Mo、Ti、Pt等を、反射防止層121B3としてTiN、Ti、非晶質Si等を用いた複数層構造とすることができる。なお、第3,4の導電層121C,121Dの形成材料についても、第2の導電層121Bと同様にすることができる。バリア層122B1はスパッタにより100〜1000Aの膜厚で、メタル層121B2はスパッタ、真空蒸着またはCVDで5000〜10000Aの膜厚で、反射防止層121B3はスパッタまたはCVDにより100〜1000Aの膜厚で形成できる。
図11は、第2のプラグ123Bの形成工程を示している。この第2のプラグ123Bの形成工程は、集積回路部20Aでの第2の導電層121Bに対するコンタクト工程と同時に実施される。図10の工程後に、第1の層間絶縁層122Aと同様にして第2の層間絶縁層122Bを形成した後、第2の層間絶縁層122Bを、フォトリソグラフィ工程を用いてパターンエッチングして、第2のプラグ123Bが埋め込み形成される所定の埋め込み溝パターンを形成する。そして、この埋め込み溝パターンに、第1のプラグ123Aと同じ材料をスパッタまたはCVD等により埋め込む。その後、エッチングバック等により第2の層間絶縁層122B上の導電層材料を除去することで、図11に示す第2のプラグ123Bが完成する。この第2のプラグ122Bの平面パターンは、図7に示す第1のプラグ122Aの平面パターンと実質的に同じである。また、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を行い平坦化を行なっても良い。
図12は、第3の導電層121Cの形成工程を示している。この第3の導電層121Cは集積回路部20Aの第2金属配線層の形成工程と同時に実施される。第3の導電層121Cの形成パターンは、可動錘部120A、弾性変形部130A、可動電極部140に対応する領域では、図6及び図10に示す第1,第2の導電層121A,121Bの形成パターンと実質的に同じである。本実施形態では第3の導電層121Cは、図12に示すように、固定電極部150に対応する領域より固定枠部110に対応する領域に引き出されて、集積回路部20A側に配線接続するための配線パター152を有している。
図13は、第3のプラグ123Cの形成工程を示している。この第3のプラグ123Cの形成工程は、集積回路部20Aでの第3の導電層121Cに対するコンタクト工程と同時に実施される。図12の工程後に、第1,第2の層間絶縁層122A,122Bと同様にして第3の層間絶縁層122Cを形成した後、第3の層間絶縁層122Cを、フォトリソグラフィ工程を用いてパターンエッチングして、第3のプラグ123Cが埋め込み形成される所定の埋め込み溝パターンを形成する。そして、この埋め込み溝パターンに、第1,第2のプラグ123A,123Bと同じ材料をスパッタまたはCVD等により埋め込む。その後、エッチングバック等により第3の層間絶縁層122C上の導電層材料を除去することで、図13に示す第3のプラグ123Cが完成する。この第3のプラグ123Cの平面パターンは、図7及び図11に示す第1,第2のプラグ123A,123Bの平面パターンと実質的に同じである。また、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を行い平坦化を行なっても良い。
図14は、第4の導電層121Dの形成工程を示している。この第4の導電層121Dは集積回路部20Aの第3金属配線層の形成工程と同時に実施される。第4の導電層121Dの形成パターンは、可動錘部120A、可動電極部140、固定電極部150に対応する領域では、図6及び図10に示す第1,第2の導電層121A,121Bの形成パターンと実質的に同じである。本実施形態では第4の導電層121Dは、図14に示すように、弾性変形部130Aに対応する領域から固定枠部110に対応する領域上に引き出されて、集積回路部20A側に配線接続するためのリング状の配線パター131を有している。これにより、可動電極部140は、可動錘部120A及び弾性変形部130Aの導電層121A〜121Dとプラグ123A〜123Cを介して配線パターン131と接続されて、集積回路部20Aと接続されることになる。
図15は、保護層125の形成工程を示している。PSiN、SiN、SiO2等がCVDで5000〜20000Aの膜厚で膜付けされることで、保護層125が全面に形成される。その後に、図5(B)にて説明したエッチング工程を実施することで保護層125がパターンエッチングされ、かつ、同時に空洞部111、空洞部113及び貫通孔126が形成される。
2.第2実施形態
次に、図16〜図18を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明では、第2実施形態が第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。第2実施形態に係る加速度センサーモジュール10Bは、第1実施形態の可動錘部120Aを有する加速度センサー100Aとは異なり、本実施形態の加速度センサー100Bが可動錘部120Bを有する。
加速度センサー100Bは、可動錘部120Bに配置されて可動電極部140と接続されるリング状の第1プラグ123−X,123−Yを有する点では第1実施形態と同じであるが、格子状パターンの第2プラグ200が電気的にフローティングである点が、第1実施形態と異なっている。格子状パターンの第2プラグ200は、各層に形成されたプラグ200A〜200C(図17及び図18参照)が、長手方向であるX方向に沿って壁状に延びるプラグ200−X(図16参照)と、長手方向であるY方向に沿って壁状に延びるプラグ200−Y(図16参照)と、を含んでいる。また、この第2プラグ200(200A〜200C)によって互いに接続された各層の導電層210A〜210D(図17及び図18参照)もまた、電気的にフローティングである点が第1実施形態と異なる。
第1実施形態では可動錘部120Aの配線層(導電層121A〜121D及びプラグ123A〜123C)が全て同電位である。一方、第2実施形態では可動錘部120B内の配線層の電位を分離している。つまり、第1プラグ123A〜123Cとそれにより接続された導電層121A〜121Dは、可動電極部140の配線として用いられている。一方、第2プラグ200(200A〜200C)と、それらによって互いに接続された各層の導電層210A〜210Dは電気的に絶縁されてフローティング状態となり、錘としてのみ機能する。こうすることで、可動錘部120Bは、錘質量を保ちつつ、シリコン基板101等との間に形成される寄生容量を低減することができる。
図19〜図25は、第1実施形態の図6、図7、図10〜14に対応する各層のプラグまたは導電層を示している。各層の導電層を示す図19(第1層:最下層ポリシリコン)、図21(第2層:第1金属配線層)、図23(第3層:第2金属配線層)及び図25(第4層:第3金属配線層)では、可動錘部120Bは、可動電極部140と接続される第1導電層121A〜121Dとは別に、電気的に孤立した第2導電層210A〜210Dが形成されている。
各層のプラグを示す図20(第1−第2層間)、図22(第2−第3層間)及び図24(第3−第4層間)では、可動錘部120Bは、可動電極部140と接続される第1プラグ123A〜123Cとは別に、電気的に孤立した第2プラグ200A〜200Cが形成されている。
3.第3実施形態
次に、本発明を2軸の静電容量型加速度センサーに適用した実施形態について、図26〜図33を参照して説明する。なお、以下の説明では、第3実施形態が第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。図26に示すように、加速度センサーモジュール10Cの加速度センサー100Cには、2軸方向の加速度を検出するために、四角形の輪郭を有する可動錘部120Cの四辺より突出する計4つの可動電極部140と、その4つの可動電極部140と対をなす計4つの固定電極部150が設けられている。
この加速度センサー100Cに接続される集積回路部20Bには、X軸検出のための2つの可動電極部140AとY軸検出のための2つの可動電極部140Bに接続されたに共通の錘電位が入力され、さらに、X軸検出のための2つの固定電極部150AとY軸検出のための2つの固定電極部150Bからそれぞれ独立して4つの固定電極電位1〜4が入力される。集積回路部20Bは、図4に示す検出回路を、X軸とY軸とに対応させて2組有することで、X,Y軸毎にそれぞれ独立して加速度を検出できる。
可動錘部120Cの四辺にそれぞれ可動電極部140A,140Bを突出形成したため、弾性変形部130Bは、四角形の輪郭を有する可動錘部120Cの角部より対角線の延長線上に沿って延びている。このような弾性変形部130Bとすると、図1に示す空洞部113は不要である。
図27〜図33は、第1実施形態の図6、図7、図10〜14に対応する各層のプラグまたは導電層を示している。各層の導電層を示す図27(第1層:最下層ポリシリコン)、図29(第2層:第1金属配線層)、図31(第3層:第2金属配線層)及び図33(第4層:第3金属配線層)では、可動錘部120Cは、可動電極部140A及び可動電極部140Bと接続される格子パターン状の導電層310A〜310Dが形成されている。また、各層のプラグを示す図28(第1−第2層間)、図30(第2−第3層間)及び図32(第3−第4層間)では、可動錘部120Bは、可動電極部140A,140Bに接続された格子状パターンのプラグ300A〜300Cを有している。
ここで、可動錘部120C、可動電極部140A,140B及び固定電極部150A,150Bでは、複数の導電層とそれらを接続するプラグが存在する点で、第1実施形態と同じである。ただし、X軸検出のための2つの固定電極部150AとY軸検出のための2つの固定電極部150Bからそれぞれ独立して4つの固定電極電位1〜4を集積回路部20Bに入力させるために、集積回路部20B側への引き出し配線を、それぞれ異なる層に形成している。X軸検出のための2つの固定電極部150Aからの引き出し配線152Aは、図33に示すように導電層310Dと同層に形成される。Y軸検出のための2つの固定電極部150Bからの引き出し配線152Bは、図31に示すように導電層310Cと同層に形成される。
さらに、弾性変形部130Bでは、図29に示す導電層310Bと同層にのみ配線のための導電層が存在するが、他の層には導電層もプラグも配置されていない。この理由は、第3実施形態のように空洞部113を有しない形状の弾性変形部130Bは、導電層及びプラグを少なくすることで弾性変形力を高めているからである。弾性変形部130Bは、配線のために少なくとも一層には導電層が必要であるが、要は可動錘部120Cに形成された導電層310A〜310Dよりも少ない層に導電層を有することで、弾性変形部130Bでの弾性変形力を高めることができる。
4.第4実施形態
図34は、本発明の第4実施形態を示している。この第4実施形態は、第3実施形態に第2実施形態の技術(可動錘部での孤立パターン)を適用したものである。なお、以下の説明では、第4実施形態が第1,第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図34に示すように、加速度センサーモジュール10Dの加速度センサー100Dは、可動錘部120Dに配置されて可動電極部140A,140Bと接続されるリング状の第1プラグ123−X,123−Yを有する点では第1実施形態及び第3実施形態と同じであるが、格子状パターンの第2プラグ400が電気的にフローティングである点が、第1,第3実施形態と異なっている。格子状パターンの第2プラグ400は、各層に形成されたプラグが、長手方向であるX方向に沿って壁状に延びるプラグ400−Xと、長手方向であるY方向に沿って壁状に延びるプラグ400−Yと、を含んでいる。また、この第2プラグ400によって互いに接続された各層の導電層(図示せず)もまた、電気的にフローティングである点が第1,第3実施形態と異なる。
第1,第3実施形態では可動錘部120Aの配線層(導電層121A〜121D及びプラグ123A〜123C)が全て同電位である。一方、第4実施形態では可動錘部120D内の配線層の電位を分離している。特に、第2プラグ400と、それらによって互いに接続された各層の導電層(図示せず)とは、可動錘部120Dの他の第1導電層(図示せず)及び第1プラグ123−X,123−Yとは電気的に絶縁されてフローティング状態となり、錘としてのみ機能する。こうすることで、可動錘部120Dは、錘質量を保ちつつ、シリコン基板101等との間に形成される寄生容量を低減することができる。
5.第5実施形態
図35は、本発明の第5実施形態を示している。この第5実施形態は、第1実施形態に第3実施形態の技術(弾性変形部での配線層及びプラグの減少)を適用したものである。なお、以下の説明では、第5実施形態が第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図35に示す加速度センサーモジュール10Eは、加速度センサー100Eが弾性変形部130Cを有する点で第1実施形態と異なるが、図35は図1と実質的に相違はない。図35のA−A断面図である図36は、図1のA−A断面図である図2と異なっている。図2に示す弾性変形部130Aは、4層の導電層と、その間を接続する3つのプラグを有する縦断面となっている。一方、図36に示す弾性変形部130Cでは、可動錘部120Aの導電層520Bと同層にのみ導電層520を有し、他の層には導電層もプラグも存在しない。
このように、空洞部113が形成される弾性変形部130Cであっても、可動錘部120Aに形成された複数の導電層510A〜510Dよりも少ない層に導電層を有することで、弾性変形部130Cでの弾性変形力を高めることができる。
図37〜図43は、第1実施形態の図6、図7、図10〜14に対応する各層のプラグまたは導電層を示している。各層の導電層を示す図37(第1層:最下層ポリシリコン)、図39(第2層:第1金属配線層)、図41(第3層:第2金属配線層)及び図43(第4層:第3金属配線層)では、可動錘部120Aは、可動電極部140A及び可動電極部140Bと接続される格子パターン状の導電層510A〜510Dが形成されている。また、各層のプラグを示す図38(第1−第2層間)、図40(第2−第3層間)及び図42(第3−第4層間)では、可動錘部120Aは、可動電極部140に接続された格子状パターンのプラグ500A〜500Cを有している。そして、弾性変形部130Cが、可動錘部120Aの導電層520Bと同層にのみ導電層520を有することは、図39から明らかである。
6.第6実施形態
図44は、本発明の第6実施形態を示している。この第6実施形態は、第2実施形態(可動錘部での孤立パターン)に第3実施形態の技術(弾性変形部での配線層及びプラグの減少)を適用したものである。なお、以下の説明では、第6実施形態が第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図44に示す加速度センサーモジュール10Fは、加速度センサー100Fが弾性変形部130Cを有する点で第2実施形態と異なるが、図44は図16と実質的に相違はない。図44のA−A断面図である図45は、図16のA−A断面図である図17と異なっている。図17に示す弾性変形部130Aは、4層の導電層と、その間を接続する3つのプラグを有する縦断面となっている。一方、図45に示す弾性変形部130Cでは、可動錘部120Bの導電層210Bと同層にのみ導電層620を有し、他の層には導電層もプラグも存在しない。
このように、この第6実施形態では第5実施形態と同様に、空洞部113が形成される弾性変形部130Cであっても、可動錘部120Bに形成された複数の導電層210A〜210Dよりも少ない層に導電層を有することで、弾性変形部130Cでの弾性変形力を高めることができる。
7.第7実施形態
図46は、本発明の第7実施形態を示している。この第7実施形態は、複数の可動電極部を同一電位に設定する第1〜第6実施形態とは異なり、複数の固定電極部を同一電位に設定し、複数の可動電極部で異なる電位に設定するものである。このために、弾性変形部にて複数電位配線を設けている。
図46に示す加速度センサーモジュール10Gは、加速度センサー100Gとそれに接続された集積回路部20Cとを有する。集積回路部20Cには、1つの固定電極電位と2つの可動電極電位とが入力される。
加速度センサー100Gは、例えば4つの弾性変形部130D,130Eを介して固定枠部110に連結され、周囲に空洞部111が形成された可動錘部120Eを有する。固定枠部110からは、空洞部111側に突出する2つの固定電極部150Cが形成されている。可動錘部120Eには、2つの固定電極部150Cの各両側に対向するように空洞部111に向けて突出する各2つの可動電極部140C,140Dが設けられている。一つの固定電極部150Cと2つの可動電極部140Cとで、櫛歯電極部を構成している。
錘可動方向に対して固定電極部150Cの一方に位置する2つの可動電極部140Cは、可動錘部120E、2つの弾性変形部130C,130C及び固定枠部110に配置された環状配線700Aにより同電位に設定され、集積回路部20Cに入力される。錘可動方向に対して固定電極部150Cの他方に位置する2つの可動電極部140Dは、可動錘部120E、2つの弾性変形部130D,130D及び固定枠部110に配置された環状配線700Bにより同電位に設定され、集積回路部20Cに入力される。2つの固定電極部150,150Cは、固定枠部110に配置された環状配線700Cにより同電位に設定され、集積回路部20Cに入力される。この集積回路部20Cは、図4に示す回路と同様に構成することができる。
図47は、第1層導電層(ポリシリコン層)を示している。可動錘部120Eに設けられる第1導電層として、可動錘部120Eの質量増大のためだけの孤立した導電層702Aと、2つの可動電極部140C同士を配線する導電層702Bと、2つの可動電極部140D同士を配線する導電層702Cとが、下地酸化膜701上に形成される。2つの固定電極部150C,150Cにも、導電層702Dが下地酸化膜上に形成される。
図48は、第1層導電層にコンタクトする第1層のプラグ層を示している。第1層導電層702A,702B,702C,702Dにそれぞれコンタクトする第1層プラグ704A,704B,704C,704Dが設けられている。可動錘部120Eに形成された第1層プラグ704A,704B,704Cは、二次元平面の直交二軸の長手方向に沿って壁状に形成された壁部を有することで、可動錘部120Eの質量増加に寄与している。
図49は、第2層導電層(第1層金属層)を示している。第1層プラグ704A,704B,704C,704Dにそれぞれ接続される第2層導電層706A,706B,706C,706Dが設けられている。この第2層導電層として、2つの可動電極部140D,140Dを同電位として集積回路部20Cに入力させる配線層700Bが、2つの弾性変形部130E,130Eと固定枠部110に形成されている。構造上のバランスを取るために、他の2つの弾性変形部130D,130Dに、孤立したパターンの第2導電層706E,706Eを設けている。
図50は、第2層導電層にコンタクトする第2層のプラグ層を示している。第2層導電層706A,706B,706C,706Dにそれぞれコンタクトする第2層プラグ708A,708B,708C,708Dが設けられている。可動錘部120Eに形成された第2層プラグ708A,708B,708Cは、二次元平面の直交二軸の長手方向に沿って壁状に形成された壁部を有することで、可動錘部120Eの質量増加に寄与している。
図51は、第3層導電層(第2層金属層)を示している。第2層プラグ708A,708B,708C,708Dにそれぞれ接続される第3層導電層710A,710B,710C,710Dが設けられている。この第3層導電層として、2つの固定電極部150Cを同電位として集積回路部20Cに入力させる配線層700Cが、固定枠部110に形成されている。
図52は、第3層導電層にコンタクトする第3層のプラグ層を示している。第3層導電層710A,710B,710C,710Dにそれぞれ接続される第3層プラグ712A,712B,712C,712Dが設けられている。可動錘部120Eに形成された第3層プラグ712A,712B,712Cは、二次元平面の直交二軸の長手方向に沿って壁状に形成された壁部を有することで、可動錘部120Eの質量増加に寄与している。
図53は、第4層導電層(第3層金属層)を示している。第3層プラグ712A,712B,712C,712Dにそれぞれ接続される第4層導電層714A,714B,714C,714Dが設けられている。この第4層導電層として、2つの可動電極部140C,140Cを同電位として集積回路部20Cに入力させる配線層700Aが、2つの弾性変形部130D,130Dと固定枠部110に形成されている。構造上のバランスを取るために、他の2つの弾性変形部130E,130Eに、孤立したパターンの第4導電層714E,714Eを設けている。
図46に示す加速度センサーモジュール10Gは、一例として、基板サイズが3mm×3mm、空洞部111の輪郭が1mm×1mm、弾性変形部130D,130Eの長さが0.2mm、電極間距離が0.002mmの櫛歯電極は電極ペアの総数が100本程度で全容量が約1〜2pF、可動錘部120Eの質量はマイクログラムのオーダーで例えば3〜4×10-6g程度に形成できる。
8.変形例
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるものである。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。
例えば、本発明に係るMEMSセンサーは、必ずしも静電容量型加速度センサーに適用されるものに限らず、ピエゾ抵抗型の加速度センサーにも適用することが可能である。また、可動錘部の移動による静電容量の変化を検出する物理センサーであれば適用が可能である。たとえばジャイロセンサー、圧力センサー等に適用が可能である。
また、例えば図1と図46との対比から明らかなように、本発明の一態様に係るMEMSセンサーでは、距離が可変である対向電極とすることで、少なくとも物理量の大きさを検出できるが、物理量が作用する方向は検出できない。そこで、少なくとも一つの固定電極部と、可動錘部と一体で少なくとも一軸方向に移動して、本発明の一態様に係るMEMSセンサーでは、少なくとも一つの固定電極部との間の距離が増減する複数の可動電極部とを有すれば良い(例えば図46に示す櫛歯電極の例)。
物理量検出原理は、少なくとも一つの固定電極部に対して、可動錘部と共に複数の可動電極部が移動した時、2つの電極間距離の一方が増大し他方が減少することで、電極間距離に依存した静電容量の大きさと増減の関係から、物理量の大きさと向きが検出できるからである。また、物理量の検出軸は上述した一軸や二軸に限らず、三軸以上の多軸とすることができる。また、上記実施例に限らず、本願発明のMEMSセンサーは、デジタルカメラ、カーナビゲーションシステム、携帯電話、モバイルPC、およびゲームコントローラー等の電子機器にも適用可能である。本願発明のMEMSセンサーを用いれば、優れた検出感度を有する電子機器を提供することができる。
10A〜10G 加速度センサーモジュール、20A,20B,20C 集積回路部、22A,22B CV変換回路、24 差動アンプ、
26 アナログ−デジタル変換回路、28 CPU、30 インターフェース回路、
40 ウェル、41 ゲート酸化膜、42 熱酸化膜、
100A〜100G 加速度センサー(MEMSセンサー)、110 固定枠部、
111 空洞部(第1空洞部、開口部)、112 空洞部(第2空洞部)、
113 空洞部(第1空洞部、開口部)、120A〜120E 可動錘部、
121A〜121D 導電層、121B1 バリア層、121B2 メタル層、
121B3 反射防止層、122A〜122C 層間絶縁層、
123A〜123C プラグ、123A1 コンタクトプラグ、
123A2 バリア層、123−X X方向に沿って壁状に形成されたプラグ、
123−Y Y方向に沿って壁状に形成されたプラグ、
123−X,123−Y リング状の第1プラグ、124 絶縁層、125 保護層、
126 貫通孔(第1空洞部)、130A,130B 弾性変形部(バネ部)、
131 配線パターン、140 可動電極部、150 固定電極部、
151 埋め込み溝パターン、151A,151B 円弧状端部、
152,152A,152B 配線パターン、
200、200A〜200C 孤立した第2プラグ、
200−X,400−X X方向に沿って壁状に形成されたプラグ、
200−Y,400Y Y方向に沿って壁状に形成されたプラグ、
210A〜210D 孤立した第2導電層、
300A〜300C 弾性変形部と接続されないプラグ、310A〜310D 導電層、400 孤立した第2プラグ、500A〜500C プラグ、
510A〜510D 導電層、520、620 弾性変形部の導電層、
700A〜700C 配線層、702A〜702D、706A〜706E、
710A〜710D、714A〜714E 導電層、704A〜704D、
708A〜708D、712A〜712D プラグ層

Claims (10)

  1. 弾性変形部を介して固定枠部に連結された可動錘部、を有するMEMSセンサーであって、
    前記可動錘部は、導電層と絶縁層とを有する積層構造体であり、
    前記絶縁層には、前記絶縁層よりも比重が大きいプラグが埋め込まれていることを特徴とするMEMSセンサー。
  2. 請求項1に記載のMEMSセンサーにおいて、
    前記固定枠部から伸長した腕状の固定電極部と、
    前記可動錘部から伸長し、間隙を介して前記固定電極部に対向して配置された腕状の可動電極部と、をさらに有し、
    前記固定電極部および前記可動電極部は、第1方向に配列されていることを特徴とするMEMSセンサー。
  3. 請求項2に記載のMEMSセンサーにおいて、
    前記可動錘部は、前記第1方向と、前記第1方向に平面視で直交する第2方向と、を含む面を有し、
    前記可動錘部には、前記可動錘部の前記第2方向の幅を二等分する中心線に対し、線対称に前記プラグが形成されたことを特徴とするMEMSセンサー。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のMEMSセンサーにおいて、
    前記導電層は、複数形成され、
    前記絶縁層は、複数の前記導電層の間に形成されたことを特徴とするMEMSセンサー。
  5. 請求項4に記載のMEMSセンサーにおいて、
    前記プラグは、導電材料であり、且つ、前記絶縁層を貫通して形成され、
    前記プラグにより前記導電層同士を接続することを特徴とするMEMSセンサー。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のMEMSセンサーにおいて、
    前記可動錘部は、最上層から最下層までを貫通する貫通孔を有し、
    前記プラグは、前記貫通孔に近接して形成されたこと特徴とするMEMSセンサー。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載のMEMSセンサーにおいて、
    前記プラグは、前記可動電極部と電気的に接続された第1プラグ部と、前記可動電極部と電気的に絶縁された第2プラグ部と、をさらに有することを特徴とするMEMSセンサー。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載のMEMSセンサーにおいて、
    前記固定枠部に隣接して集積回路部が形成され、且つ、前記集積回路部は前記積層構造体を用いて形成されたことを特徴とするMEMSセンサー。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載のMEMSセンサーを搭載した電子機器。
  10. 弾性変形部を介して固定枠部に連結された可動錘部、を有するMEMSセンサーの製造方法であって、
    基板上に導電層と絶縁層とを積層して積層構造体を形成する工程と、
    前記絶縁層に溝を形成し、前記溝に前記絶縁層よりも比重が大きいプラグを充填する工程と、
    異方性エッチングにより前記積層構造体の最上層から前記基板の表面まで貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔を介して前記基板を等方性エッチングして、前記基板と前記積層構造体との間に空隙を形成する工程と、を有することを特徴とするMEMSセンサーの製造方法。
JP2010043844A 2009-03-12 2010-03-01 Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器 Withdrawn JP2010237196A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043844A JP2010237196A (ja) 2009-03-12 2010-03-01 Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器
US12/721,026 US20100230767A1 (en) 2009-03-12 2010-03-10 Mems sensor, mems sensor manufacturing method, and electronic device
CN201010134017A CN101830426A (zh) 2009-03-12 2010-03-12 微机电传感器、其制造方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059048 2009-03-12
JP2010043844A JP2010237196A (ja) 2009-03-12 2010-03-01 Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010237196A true JP2010237196A (ja) 2010-10-21

Family

ID=42714673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043844A Withdrawn JP2010237196A (ja) 2009-03-12 2010-03-01 Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100230767A1 (ja)
JP (1) JP2010237196A (ja)
CN (1) CN101830426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950259B2 (en) 2010-05-26 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Element structure, inertia sensor, and electronic device
JP2018031797A (ja) * 2017-11-15 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー素子、物理量センサーおよび電子機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530985B2 (en) * 2010-03-18 2013-09-10 Chia-Ming Cheng Chip package and method for forming the same
US20120146452A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Miradia, Inc. Microelectromechanical system device and semi-manufacture and manufacturing method thereof
TWI430424B (zh) * 2011-03-18 2014-03-11 Pixart Imaging Inc 微機電系統聲壓感測元件及其製作方法
US10081538B2 (en) * 2011-03-18 2018-09-25 Pixart Imaging Incorporation MEMS acoustic pressure sensor device and method for making same
CN102589545B (zh) * 2012-01-12 2014-08-27 中国兵器工业第二0五研究所 惯性测量单元的零位自校准电压频率转换装置
DE102012206854B4 (de) * 2012-04-25 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Hybrid integriertes Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
CN103869099B (zh) * 2012-12-10 2016-09-07 原相科技股份有限公司 具有低膨胀系数差异的微机电装置
CN103063876B (zh) * 2013-01-05 2014-08-20 中国科学院上海微***与信息技术研究所 变面积型电容式横向加速度传感器及制备方法
CN103954795B (zh) * 2014-04-30 2016-04-13 中国科学院地质与地球物理研究所 一种可工程化的mems加速度计
JP6558110B2 (ja) * 2015-07-10 2019-08-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US9630836B2 (en) 2015-09-30 2017-04-25 Mems Drive, Inc. Simplified MEMS device fabrication process
US9617142B1 (en) * 2015-09-30 2017-04-11 Mems Drive, Inc. MEMS grid for manipulating structural parameters of MEMS devices
US9556015B1 (en) * 2015-10-28 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Substrate structure, semiconductor structure and method for fabricating the same
JP6705168B2 (ja) * 2015-12-28 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 センサー用基板、物理量検出センサー、加速度センサー、電子機器、および移動体
JP6866624B2 (ja) * 2016-12-07 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
DE102017206766A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mems-wandler zum interagieren mit einem volumenstrom eines fluids und verfahren zum herstellen desselben
JP2019045171A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045287A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6896576B2 (ja) * 2017-09-20 2021-06-30 株式会社東芝 ガスセンサおよびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371600B2 (en) * 2001-06-13 2008-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin-film structure and method for manufacturing the same, and acceleration sensor and method for manufacturing the same
WO2004077073A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-10 University Of Florida Integrated monolithic tri-axial micromachined accelerometer
US7138694B2 (en) * 2004-03-02 2006-11-21 Analog Devices, Inc. Single crystal silicon sensor with additional layer and method of producing the same
JP4724488B2 (ja) * 2005-02-25 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステム
JP2007003191A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Wacoh Corp 加速度・角速度センサ
CN101529257B (zh) * 2006-11-14 2011-06-15 松下电器产业株式会社 传感器
US7851975B2 (en) * 2008-09-02 2010-12-14 United Microelectronics Corp. MEMS structure with metal protection rings

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950259B2 (en) 2010-05-26 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Element structure, inertia sensor, and electronic device
JP2018031797A (ja) * 2017-11-15 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー素子、物理量センサーおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101830426A (zh) 2010-09-15
US20100230767A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010237196A (ja) Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器
US20100288047A1 (en) Mems sensor and electronic apparatus
US8183651B2 (en) MEMS sensor, method of manufacturing MEMS sensor, and electronic apparatus
JP5678442B2 (ja) 物理量センサー、および電子機器
US8227286B2 (en) Single crystal silicon sensor with additional layer and method of producing the same
JP2010249805A (ja) Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器
TWI710519B (zh) 感測器裝置及其製造方法
CN103508408B (zh) 混合集成部件及其制造方法
EP1695937B1 (en) Integrated micro electro-mechanical system and manufacturing method thereof
US9452920B2 (en) Microelectromechanical system device with internal direct electric coupling
US7851975B2 (en) MEMS structure with metal protection rings
KR20190135453A (ko) 희생층 위에 평탄한 표면을 사용하여 마이크로 전자 기계 시스템(mems) 디바이스를 갖는 상보성 금속-산화물-반도체(cmos) 디바이스를 집적하는 방법
US20180086624A1 (en) Mems device and manufacturing method thereof
US20070190680A1 (en) MEMS device and manufacturing process thereof
TW202016008A (zh) 集成互補金屬氧化物半導體-微機電系統器件及其製法製程
US20110115038A1 (en) Physical quantity sensor, electronic device, and method of manufacturing physical quantity sensor
JP2011047732A (ja) Memsセンサー、memsセンサーの製造方法および電子機器
TWI733711B (zh) 半導體結構以及其製造方法
US20110056296A1 (en) Physical quantity sensor, manufacturing method of physical quantity sensor, and electronic apparatus
TWI611569B (zh) 電子裝置及其製造方法
US10065855B2 (en) Integrated circuit comprising multi-layer micromechanical structures with improved mass and reliability by using modified vias and method for forming the same
JP2010230441A (ja) Memsセンサー及びその製造方法
TWI782345B (zh) 雙微機電系統及其製造方法
CN118076868A (zh) 使用固态半导体工艺的beol金属层构建的mems压力传感器
TWI737982B (zh) 可變形膜及其補償結構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507