JP2010224165A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010224165A
JP2010224165A JP2009070733A JP2009070733A JP2010224165A JP 2010224165 A JP2010224165 A JP 2010224165A JP 2009070733 A JP2009070733 A JP 2009070733A JP 2009070733 A JP2009070733 A JP 2009070733A JP 2010224165 A JP2010224165 A JP 2010224165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus position
focus
unit
lens
external light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009070733A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nagayama
佳範 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009070733A priority Critical patent/JP2010224165A/ja
Publication of JP2010224165A publication Critical patent/JP2010224165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】精度良く合焦位置を算出できるようにすること。
【解決手段】撮影光学系を透過した被写体光を受光して撮像する撮像素子102と、撮影光学系のフォーカスレンズ201を駆動するフォーカスレンズ駆動部として機能するモータ202、レンズ駆動回路203及びレンズCPU205と、被写体に対して外光を照射する外光照射部107と、該外光照射部107からの外光を上記撮像素子102で撮像した画像を用いて合焦位置演算を行う第一の合焦位置演算部113と、上記撮像素子102で撮像した画像のコントラスト情報を用いて合焦位置演算を行う第二の合焦位置演算部114と、それら第一の合焦位置演算部113と第二の合焦位置演算部114とを切り替える合焦位置演算切替部112と、を備え、現時点のフォーカス位置において精度良く合焦演算可能な方の合焦位置演算部を用いることで、精度良く合焦位置を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、撮像装置におけるオートフォーカス(以下、AFと略記する)技術に関する。
従来のデジタルカメラにおけるAF技術は、大別してTTL(Through the Lens)位相差AF方式とコントラストAF方式とがある。
一般的に、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラのAFには、位相差AF方式が用いられることが多く、高速に焦点検出を行えるという特徴がある。このため、移動被写体に対しても高精度に合焦することが可能である。この位相差AF方位は、カメラ本体に焦点位置のズレを検出するためのAFセンサモジュールが設けられ、該AFセンサモジュールにより検出された焦点ズレ量(デフォーカス量)により、焦点調節用のレンズ(フォーカスレンズ)の焦点検出を行う。しかし、この手法は、専用のセンサが必要となり、さらに撮影のための光路をハーフミラーなどの光学部材により分割してセンサへ光を導く構造をとるためにカメラのサイズが大型化し、コストアップにも繋がるという問題がある。
一方で、コンパクトデジタルカメラでは、コントラストAF方式を用いることが多く、フォーカスレンズを光軸方向に移動させながら被写体の高周波成分を検出して、コントラストのピーク値を算出することで焦点検出を行う。コントラストAF方式は、焦点検出速度は高速ではないが、高精度の合焦制御が可能という特徴がある。この手法は、撮影用の撮像素子を用いて行うために、上記位相差AF方式のように光路分割の必要もなく、カメラのサイズ、コストに関してはメリットが大きい。
画像の「ピントが合っている」とは、しゃっきりとした画ということであり、被写体のエッジが最もはっきりとしている状態と換言できる。即ち、ハイパスフィルタを通した積算値が最も高い状態が「ピントが合っている」ことになる。これにより、コントラストAF方式の場合、一般的にハイパスフィルタを通した積算値をAF評価値とし、レンズ位置(フォーカス位置)を変えながらAF評価値をプロットしていくことで、最終的な合焦位置を補間演算して算出する。以下、図11を参照して、このコントラストAF方式を説明する。
(1) 例えば、レンズの初期位置(フォーカス位置)がp1であるとした時、まず、そのフォーカス位置p1でAF評価値A1を算出する。
(2)または(2’) フォーカス位置p1におけるAF評価値を取得後、このままでは合焦位置が無限方向、至近方向のどちらに存在するかわからない。このため、フォーカス位置を一定量、無限方向(2)または至近方向(2’)のどちらかに移動し、そこで再度AF評価値を算出する。これにより、フォーカス位置p1でのAF評価値A1と、フォーカス位置p2(またはp0)でのAF評価値A2(またはA0)の大小を比較し、合焦位置がどちらかであるかの判定を行う。
(3) 合焦方向が特定できたので、合焦方向に向かい一定量のフォーカス位置をずらし、フォーカス位置p3でAF評価値A3を取得する。
(4) さらに合焦方向に向かい一定量のフォーカス位置をずらし、フォーカス位置p4でAF評価値A4を算出する。ここで、フォーカス位置p3でのAF評価値A3とフォーカス位置p4でのAF評価値A4を比較すると、A3>A4となっている。これより、AF評価値のピーク位置、即ち、合焦位置を通り過ぎたことが判別できる。そこで、合焦位置付近の3点のフォーカス位置p2,p3,p4と、そのAF評価値A2,A3,A4により補間演算して、合焦位置pMaxを算出する。補間演算は、直線補間やラグランジェなど公知の技術が多種あるが、速度優先であれば直線補間を用いる。また、精度優先であれば、サンプリングポイントを増やして、ラグランジュ補間やスプライン補間などを用いても良い。
こうして合焦位置pMaxが算出された後は、フォーカス位置をその算出した、合焦位置pMaxをまで戻して停止し、撮影動作に入る。
なお、上記(4)から(5)、(2’)から(2)のように、フォーカスの移動方向が逆方向になるとき、レンズのメカ構造によるバックラッシュが存在する場合には、それを加味してフォーカス移動を逆転する必要がある。具体的には、バックラッシュ量分、合焦方向とは反対に行き過ぎるようにしてから反転して戻ってくることで、バックラッシュの影響を低減できる。
以上のように、コントラストAF方式の合焦位置検出は、異なるフォーカス位置における画像が、少なくとも3組必要である。フォーカス位置を異ならせるためには、レンズ駆動と撮像が必要であり、これらにかかる時間が長いという問題点がある。
さらに近年においては、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラにおいて、撮像素子の情報を常に背面液晶に表示することで、フレーミングを行いながらAFを行う“ライブビューAF”という技術が製品化されてきている。これは、コンパクトカメラにおいては目新しいものではないが、通常、光束が撮像素子に入射していない一眼レフカメラにおいては、画期的なことといえる。しかし、ライブビューAFにおいては、位相差センサへ光が導かれないため、AF手法はコントラストAFを使わざるを得ない。このため、一眼レフカメラにも関わらず、コントラストAFを行うが故に、合焦速度に時間かがかかるという問題がよりクローズアップされてしまう。
このようなコントラストAFにおける合焦速度の短縮に関する技術としては、例えば特許文献1がある。これは、外光照射部を有し、被写体に向けて照射した外光からの反射光を撮像素子で受光し、スポット径により合焦位置を演算するというものである。
特開平5−5834号公報
上記特許文献1では、外光を照射する際のフォーカスレンズ位置を無限位置と至近位置の中間に配置し、反射光のスポット径検出のレンジを広くとる事で合焦精度を落とす事なく、1枚もしくは2枚の画像から合焦位置を推測する事で合焦時間の短縮を図っているものである。しかし、被写体が存在する距離やレンズの焦点深度等の要因でスポット像のボケ量が大きくなり過ぎてスポット径を正確に検出できないことがあり、そのような場合に合焦精度が落ちるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、精度良く合焦位置を算出可能な撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置の一態様は、
撮影光学系を透過した被写体光を受光して撮像する撮像素子と、
上記撮影光学系のフォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動部と、
被写体に対して外光を照射する外光照射部と、
上記外光照射部からの外光を上記撮像素子で撮像した画像を用いて合焦位置演算を行う第一の合焦位置演算部と、
上記撮像素子で撮像した画像のコントラスト情報を用いて合焦位置演算を行う第二の合焦位置演算部と、
上記第一の合焦位置演算部と第二の合焦位置演算部とを切り替える合焦位置演算切替部と、
を具備することを特徴とする。
本発明によれば、外光照射部からの外光を撮像素子で撮像した画像を用いて合焦位置演算を行う第一の合焦位置演算部と、撮像素子で撮像した画像のコントラスト情報を用いて合焦位置演算を行う第二の合焦位置演算部とを切り替えるようにしているので、現時点のフォーカスレンズ位置において精度良く合焦演算可能な方の合焦位置演算部を用いることで、精度良く合焦位置を算出可能な撮像装置を提供することができる。
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態としてのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの構成を示す図である。 図2は、AFエリアと撮像素子上の基準位置との位置関係を示す図である。 図3は、外光反射光の中心位置算出及び径算出の方法を説明するための図である。 図4は、第一の合焦位置演算部におけるボケ量からの合焦位置演算方法を説明するための図である。 図5は、AF動作を説明するための動作フローチャートを示す図である。 図6は、AF動作を説明するためのタイミングチャートを示す図である。 図7(A)は、レンズ本体におけるフォーカス位置の取得動作を説明するための動作フローチャートを示す図であり、図7(B)は、レンズ本体におけるレンズ駆動動作を説明するための動作フローチャートを示す図である。 図8は、コントラストAFと本発明の一実施形態とにおけるAFまでの駆動回数の例を比較して示す図である。 図9は、コントラストAFと本発明の一実施形態とにおけるAFまでの駆動回数の別の例を比較して示す図である。 図10は、図9の場合のAF動作を説明するためのタイミングチャートを示す図である。 図11は、コントラストAF方式を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
本発明の撮像装置の一実施形態としてのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラは、図1に示すように、カメラ本体100とレンズ本体200とからなる。
ここで、上記レンズ本体200は、上記カメラ本体100に対して着脱自在に構成された交換レンズとして提供されるものであり、フォーカスレンズ201、モータ202、レンズ駆動回路203、フォーカスエンコーダ204、レンズCPU205、等を備える。
ここで、フォーカスレンズ201は、被写体からの光束を結像する撮影光学系の一部であり、モータ202によって光軸方向に駆動することでフォーカスを調整できるようになっている。レンズ駆動回路203は、そのモータ202への駆動制御信号を発行するドライバである。また、フォーカスエンコーダ204は、フォーカスレンズ201のフォーカス位置を検出するものであり、メカ的に位置を検出するメカエンコーダであっても良いし、電気的に検出するポテンションメータ等を用いても良い。そして、レンズCPU205は、カメラ本体100と通信路300を介して通信を行って、当該レンズ本体200内の各部を制御する。このレンズCPU205は、カメラ本体100からの指令に応じてレンズ駆動回路203へ駆動指示を行うことで、上記フォーカスレンズ201のフォーカス位置を調整したり、上記フォーカスエンコーダ204により検出したフォーカス位置をカメラ本体100に送信したりする機能を備える。
通信路300上の伝送データとしては、フォーカス位置(レンズ本体200からカメラ本体100へ)、同期パルス(フォーカス位置取得時と同期)(レンズ本体200からカメラ本体100へ)、レンズ駆動量(カメラ本体100からレンズ本体200へ)、電源/GND、CS/Clock、等が存在する。
また、カメラ本体100は、カメラCPU101、撮像素子102、表示画像処理部103、表示素子104、記録画像処理部105、記録画像メモリ106、外光照射部107、集光レンズ108、照射方向変更部109、エッジ検出部110、ボケ量演算部111、合焦位置演算切替部112、第一の合焦位置演算部113、第二の合焦位置演算部114、AF評価値演算部115、等を備える。
ここで、カメラCPU101は、該カメラ本体100内の各部を制御するものである。撮像素子102は、カメラCPU101からの撮像指示に従って、撮影光学系のフォーカスレンズ201を透過した被写体光を受光して撮像する。
表示画像処理部103は、上記撮像素子102が撮像した画像を定期的な間隔で画素間引きあるいは画素加算などを行いながら読み出し、その読み出した画像に対し、画作り(デモザイキング、収差、エッジ強調、等)、間引き、DCTの周波数変換、量子化(情報量を落とす)、多重化情報(動きベクトル、差分時画像切替情報)に基づく動き補間、等の画像処理を行って、背面液晶等の表示素子104に表示することで、撮像素子102で撮像した画像を常に表示素子に表示する“ライブビュー”表示を行う。
記録画像処理部105は、図示しない2段式のレリーズボタンの2段目の操作による撮影要求がなされた際に、上記撮像素子102で撮像した画像をそのまま読み出す画素等倍読み出しを行い、読み出した画像に対し、画作り(デモザイキング、収差、エッジ強調、等)、DCTの周波数変換、量子化(情報量落とす)、多重化情報(動きベクトル、差分時画像切替情報)付与、等の画像処理を行って、記録画像メモリ106に記録する。この記録画像メモリ106は、当該カメラ本体100に内蔵固定されたものであっても良いし、着脱自在なメモリであっても構わない。
外光照射部107は、レリーズボタンの1段目の操作による測距開始要求に応じたカメラCPU101のトリガを基に外光(レーザー、LEDなど)を照射するものであり、該外光照射部107前方に配した集光レンズ(絞り含む)108により、径を絞った光束で射出し、被写体へ照射するようになっている。被写体からの反射光は、レンズ本体のフォーカスレンズ201を通して撮像素子102へ入射する。照射方向変更部109は、カメラCPU101から入力される、ユーザ設定ボタン等の図示しない操作部材によるユーザのAFエリア設定値に応じて、図示しないアクチュエータ等を駆動して上記外光照射部107の照射方向を変更する。なお、照射角度は、焦点距離などのレンズ情報によってテーブルとして持っておくようにしても良い。
エッジ検出部110は、カメラCPU101から与えられる上記AFエリア設定値に応じて演算される撮像素子102上の位置を基準位置とした所定範囲内の画像から、鮮鋭度(エッジ積算値)を演算することでエッジ部を検出する。即ち、図2(A)及び(B)に示すように、基準位置400は、被写体からの外光反射光が結像されるであろう位置であり、これは、AFエリア401の位置つまり外光照射部107の外光照射方向によってほぼ決まるものであり、また、その外光反射光のボケによるスポット径の大きさもフォーカスレンズ201のフォーカス位置によりほぼ決まる。従って、エッジ検出部110は、撮像素子102で撮像した画像の全体ではなく、その内の上記基準位置400を中心とした所定範囲内のみでエッジ検出を行えば良く、処理の高速化が可能である。なお、エッジ検出は、例えば、ハイパスフィルタなどのフィルタ処理を用い、ある閾値により2値化をするなどの公知技術を用いて検出する。このエッジ検出部110のエッジ検出結果は、ボケ量演算部111に入力される。
ボケ量演算部111は、上記エッジ検出部110で検出されたエッジから、外光反射光のボケ像の中心位置と撮像素子102上での半径を演算する。即ち、エッジ検出部110により、図3に示すように、x方向の最大値を持つエッジの座標(Rx,Ry)、x方向の最小値を持つエッジの座標(Lx,Ly)、y方向の最大値を持つエッジの座標(Tx,Ty)、及びy方向の最小値を持つエッジの座標(Bx,By)が検出される。それらの座標より、外光反射光のボケ像の中心位置の座標(Px,Py)は、
(Px,Py)=((Lx+Rx+Tx+Bx)/4,(Ly+Ry+Ty+By)/4)
により求められる。また、外光反射光のボケ像の半径Rは、
R=((Ty−By)/2+(Rx−Lx)/2)/2
により求められる。こうして演算された外光反射光のボケ像の中心位置の座標(Px,Py)及び半径Rは、上記エッジ検出部110にてAFエリア設定値に応じて演算された基準位置400と共に、合焦位置演算切替部112に入力される。
合焦位置演算切替部112は、上記基準位置400つまり外光照射目標位置と上記外光反射光のボケ像の中心位置の座標(Px,Py)つまり外光照射現在位置との差分である位置ズレ量を演算し、その位置ズレ量が所定の閾値Th_Pより大きければ、カメラCPU101を介して照射方向変更部109に外光照射現在位置をフィードバックする。これに応じて照射方向変更部109は、上記外光照射部107の照射方向を変更する。このように、まず、設定されたAFエリア401の位置に基づいて仮設定した照射角度で外光を照射し、その後に反射光のエッジ検出をする事によりボケ像の中心位置座標を算出し、照射目標位置と現在位置との差分を演算して、現在位置をフィードバックする事により、照射方向を目標位置に向かって収束させていくことができる。
そして、位置ズレ量が所定の閾値Th_P以内に収束したならば、合焦位置演算切替部112は、上記ボケ量演算部111で演算された外光反射光のボケ像の半径の大きさ、つまりボケ量に基づいて、合焦位置演算を行う演算部を、外光反射光のボケ像を撮像素子102で撮像した画像を用いて合焦位置演算を行う第一の合焦位置演算部113、もしくは、撮像素子102で撮像した画像のコントラスト情報を用いて合焦位置演算を行う第二の合焦位置演算部114に切り替える。この切り替えは、演算した半径を所定の閾値Th_Bとの大小比較することにより行われる。この閾値Th_Bは、フォーカスレンズ201の焦点距離、絞りなどの情報によって可変しても良い。
合焦位置演算切替部112は、例えば、次のように切り替えを行う。即ち、外光反射光のボケ像の半径が小さいつまりボケ量が小さいということは、フォーカスレンズ201のフォーカス位置が合焦位置と近い位置にあるということであり、よってこの場合には、外光反射光のボケ像の半径演算の精度も良く、合焦位置演算結果も精度良く行える。従ってボケ量≦Th_Bの場合には、第一の合焦位置演算部113に切り替える。これに対して、外光反射光のボケ像の半径が大きいつまりボケ量が大きいということは、フォーカス位置が合焦位置と遠い位置にあるということであり、よってこの場合には、外光反射光のボケ像の半径演算の精度も悪く、合焦位置演算結果も精度が悪くなる。従って、ボケ量>Th_Bの場合には、第二の合焦位置演算部114に切り替える。また、合焦位置演算切替部112は、どちらの合焦位置演算部に切り替えたかの情報をカメラCPU101に入力する。
AF評価値演算部115は、撮像素子102で撮像した画像を取り込むためのフレームメモリ(図示せず)を備え、該フレームメモリに取り込んだ現画面の画像より鮮鋭度抽出を行うことで、例えば、ハイパスフィルタを通した積算値を演算することで、AF評価値を求める。第二の合焦位置演算部114は、このAF評価値演算部115での演算結果に基づいて合焦位置を演算する。即ち、第二の合焦位置演算部114は、カメラCPU101を介して与えられる上記レンズ本体200からのフォーカス位置と上記AF評価値演算部115で演算された複数のAF評価値(現在までのAF評価値)とを格納する図示しない内部RAMを備え、それら2つの情報を用いて、例えば過去3点の情報から補間演算して合焦位置(合焦ピーク)を推定する。そして、現在のフォーカス位置と推定した合焦位置との差分(デフォーカス量)をカメラCPU101を介してレンズ本体200に送信することで、レンズ本体200のレンズCPU205は、その送信されてきたデフォーカス量に基づきレンズ駆動回路203によりレンズ駆動を行うこととなる。
一方、上記第一の合焦位置演算部113は、上記ボケ量演算部111で演算された外光反射光の半径を基に合焦位置演算を行う。そのため、合焦位置演算切替部112は、この第一の合焦位置演算部113に切り替えた際には、上記ボケ量演算部111で演算された外光反射光の半径を該第一の合焦位置演算部113に入力する。
ここで、上記第一の合焦位置演算部113での具体的な合焦位置演算方法を、図4を参照して説明する。なお、実際はフォーカスレンズ201の位置が変わるものであるが、説明の都合上、図4では、撮像素子102の位置を変えて示している。
第一の合焦位置演算部113は、フォーカス位置をずらした計2枚の画像における外光反射光のボケ像の半径を用いて合焦位置を算出する。即ち、レリーズボタンの1段目(又は2段目)の操作がなされたときのフォーカスレンズ201のフォーカス位置(初期位置)において撮像素子102により撮像した画像から算出した外光反射光のボケ像の半径R1と、フォーカスレンズ201を所定量(LD_Wob)駆動した後のフォーカス位置(Wob後位置)において撮像素子102により撮像した画像から算出した外光反射光のボケ像の半径R2と、から、デフォーカス量LD_Defを算出する。このデフォーカス量LD_Defを算出すれば、合焦位置(目標位置)を演算することになる。なお、合焦位置での外光反射光の半径は限りなく点像に近いものと仮定する。
上記1枚目の画像における外光反射光のボケ像の半径R1及び上記2枚目の画像における外光反射光のボケ像の半径R2は、合焦位置演算切替部112を介してボケ量演算部111より入力され、また、フォーカスレンズ201の駆動量LD_Wobは、上記合焦位置演算切替部112が該第一の合焦位置演算部113による合焦演算を行うよう切り替えた場合に、カメラCPU101がレンズ本体200に指示する値であるので、それをカメラCPU101より取得する。これら既知変数を用いて、第一の合焦位置演算部113は、デフォーカス量LD_Defを、
LD_Def=LD_Wob・R1/R2
により算出する。この算出したデフォーカス量LD_DefをカメラCPU101を介してレンズ本体200に送信することで、レンズ本体200のレンズCPU205は、その送信されてきたデフォーカス量LD_Defに基づきレンズ駆動回路203によりレンズ駆動を行うこととなる。
なお、点光源を極めて点像と仮定している点、または点像のエッジ検出などによる誤差が、合焦位置検出に乗って精度を落とす事が考えられるが、速度よりも精度を求めるような場合には、2枚の画像ではなく複数枚の画像を用いることで上記誤差を低減できる。
以下、上記のような構成のカメラにおけるAF動作を、図5の動作フローチャート及び図6のタイミングチャートを参照して説明する。
まず、ユーザ設定ボタン等の図示しない操作部材によってユーザがAFエリア401を設定し、その設定値がカメラCPU101を介して照射方向変更部109及びエッジ検出部110へ入力される(ステップS101)。
その後、レリーズボタンの1段目(又は2段目)の操作などのユーザ操作によるAFトリガがあると、照射方向変更部109は、カメラCPU101から与えられるAFエリア設定値に基づいて外光照射角度を演算し(ステップS102)、その演算した方向へ外光照射部107により外光照射を開始する(ステップS103)。
この外光照射が開始されると、図6のタイミングチャートにおいて撮像(AF用1)波形により示すように、撮像素子102により第一の合焦位置演算部113用の撮像が行われる(ステップS104)。撮像終了後に、外光照射部107による外光照射を停止する(ステップS105)。そして、エッジ検出部110において、上記ステップS104の撮像によって得られた画像よりエッジ検出を行う(ステップS106)。このエッジ検出は、カメラCPU101から与えられるAFエリア設定値に従って基準位置400を演算し、その基準位置400を中心に上下左右の被写体検出(エッジ)を行う。即ち、基準位置400を中心に閾値Bx画素以下の範囲で検出を行い、閾値Tx以上の輝度差を有する部位を被写体(エッジ)とする。そして、ボケ量演算部111において、このエッジ検出部110の検出結果を用いて、ボケ量演算つまり外光反射光のボケ像の中心位置の座標(Px,Py)と撮像素子102上での半径Rの演算を行う(ステップS107)。ここで、合焦位置演算切替部112により、外光照射位置がOKか否かを判別する(ステップS108)。これは、上述したように、位置ズレ量(=外光照射目標位置−外光照射現在位置)と閾値Th_Pとを比較することにより判別する。位置ズレ量>Th_PであればOKではないと判別し、位置ズレ量≦Th_PであればOKと判別する。OKでないと判別した場合には、上記ステップS102に戻ることで、照射方向変更部109において、位置ズレ量に基づいて外光照射角度が演算されることとなる。
また、図6のタイミングチャートに撮像(AF用2)波形により示すように、上記エッジ検出やボケ量演算と並行して、撮像素子102により第二の合焦位置演算部114用の撮像が行われ(ステップS109)、AF評価値演算部115においてその撮像によって得られた画像よりAF評価値が演算される(ステップS110)。
上記ステップS108において外光照射位置がOKと判断されたならば、合焦位置演算切替部112において、ボケ量と閾値Th_Bとを比較する(ステップS111)。
そして、ボケ量>Th_Bであれば、第二の合焦位置演算部114による合焦位置演算を行うものとする。そこで、この場合には、図6のタイミングチャートにおいて合焦位置演算2波形により示すように、第二の合焦位置演算部114によって、カメラCPU101を介して与えられる上記レンズ本体200からのフォーカス位置と上記ステップS110で演算されたAF評価値(現在までのAF評価値)とを用いて、例えば過去3点の情報から補間演算して合焦位置(合焦ピーク)を推定する合焦位置演算を行う(ステップS112)。但し、第二の合焦位置演算部114での合焦位置演算には、少なくとも2点の情報が必要である(2点有れば少なくともレンズ駆動すべき方向が検出できる)ので、1枚目しか画像を撮像していない場合には、このステップS112の動作はスキップする。
また、この第二の合焦位置演算部114での合焦位置演算に必要なフォーカス位置は、図7(A)に示すようにして、レンズ本体200にて取得されて、カメラ本体100へ送られてくる。即ち、レンズCPU205は、通信路300を介したデータ通信によりカメラCPU101からフォーカス位置取得要求を受信すると(ステップS201)、フォーカスレンズ201近傍に装備されたフォーカスエンコーダ204を用いてフォーカス位置を取得し(ステップS202)、その取得したフォーカス位置を通信路300を介したデータ通信によりカメラCPU101へ送信する(ステップS203)。なお、データ通信には、クロック同期、非同期などの公知技術を用いる。
合焦位置演算によって合焦位置が推定されたならば、その推定した合焦位置と現在のフォーカス位置との差分(デフォーカス量)をカメラCPU101を介してレンズ本体200に送信することで、レンズ駆動を行って(ステップS113)、上記ステップS102に戻る。
なお、レンズ本体200におけるレンズ駆動は、カメラ本体100から送信されてきたレンズ駆動量(デフォーカス量)に基づき、図7(B)に示すように行われる。即ち、レンズCPU205は、通信路300を介したデータ通信によりカメラCPU101からレンズ駆動量を受信すると(ステップS211)、まず、フォーカスレンズ201近傍に装備されたフォーカスエンコーダ204を用いて現在のフォーカス位置を取得する(ステップS212)。そして、その受信したレンズ駆動量と取得した現在のフォーカス位置とに基づいて、どちらの方向にどれだけフォーカスレンズ201を駆動するかを求め、その駆動に必要な駆動系(モータ202)のパラメータをレンズ駆動回路203に設定する(ステップS213)。そして、レンズ駆動回路203がその設定されたパラメータに従ってモータ202を駆動することで、カメラ本体100側から指示されたレンズ駆動量分、フォーカスレンズ201を移動させる(ステップS214)。
以上のようにして、外光反射光のボケ像がボケ量大(画像大ボケ)の場合は、第二の合焦位置演算部114による合焦位置演算(コントラストAF)を行い、合焦位置付近にレンズ駆動、AF評価値演算を繰り返し、合焦位置に徐々に近寄っていく。合焦位置付近に近づくにつれ、外光反射光のボケ像のボケ量が小さくなってくる。
そして、このボケ量がある値(閾値Th_B)以下になった場合は、第一の合焦位置演算部113による合焦位置演算に移行し、2枚の画像から合焦位置を推測し、合焦位置までレンズ駆動する。
即ち、上記ステップS111において、ボケ量≦Th_Bであると判別された場合には、合焦位置演算切替部112は、第一の合焦位置演算部113による合焦位置演算を行うように切り替える。この場合には、カメラCPUは、レンズ本体200のフォーカスレンズ201を設定値LD_Wob分の移動量だけ駆動させる(ステップS114)。このとき、レンズ駆動の方向は、現在のフォーカス位置を加味し、可動余裕量が大きい方に駆動する。あるいは、ズーム位置を加味して、方向を決定しても良い。
こうして設定値LD_Wob分のレンズ駆動を行ったならば、再度、外光照射部107により外光照射を開始して(ステップS115)、撮像素子102により第一の合焦位置演算部113用の撮像を行う(ステップS116)。そして、その撮像終了後に、外光照射部107による外光照射を停止し(ステップS117)、エッジ検出部110において、上記ステップS116の撮像によって得られた画像よりエッジ検出を行い(ステップS118)、ボケ量演算部111において、このエッジ検出部110の検出結果を用いたボケ量演算を行う(ステップS119)。
その後、合焦位置演算切替部112において、ボケ量と閾値Th_Bとを比較する(ステップS120)。そして、ボケ量>Th_Bであれば、上記ステップS114に戻って、再度、レンズ駆動を行う。この際には、レンズ駆動の方向は逆方向とし、また、レンズ駆動量は設定値LD_Wobの2倍分の移動量とする。
そして、上記ステップS120において、ボケ量≦Th_Bであると判別されたならば、図6のタイミングチャートにおいて合焦位置演算1波形により示すように、第一の合焦位置演算部113による合焦位置演算が実施される(ステップS121)。即ち、上記ステップS107で演算した1枚目の画像における外光反射光のボケ像の半径R1と、上記ステップS119で演算した2枚目の画像における外光反射光のボケ像の半径R2と、上記ステップS112でのレンズ駆動に使用したフォーカスレンズ201の駆動量LD_Wobとを用いて、デフォーカス量LD_Defが演算される。
このようにしてデフォーカス量LD_Defが演算されたならば、その後は、図6のタイミングチャートに示すように、そのデフォーカス量LD_DefをレンズCPUを介してレンズ本体200に送信することで、レンズ駆動を行って、合焦位置にフォーカスレンズ201を設定する。そして、レリーズボタンの2段目の操作に応じて、図6のタイミングチャートにおいて撮像3(本露光)波形により示すように、撮像素子102で撮像が行われることとなる。
以上のように、外光照射を用いて被写体からの反射光を撮像素子102で受光し、ボケ像のボケ量から第一の合焦位置演算部113(2枚のボケ量から合焦位置演算)か第二の合焦位置演算部114(コントラストAF法)に切り替えるようにしているので、ボケ量が大きい時(大ボケ状態)は、ボケ量からの合焦位置演算では精度が悪くなるので、第二の合焦位置演算を選択することにより、精度良く合焦位置を算出できる。
そして、ボケ量が小さくなってきた(合焦位置付近となってきた)ならば、第一の合焦位置演算に切り替えることで、合焦位置にレンズ駆動するまでの時間を短縮可能となる。
例えば、図8の上側に示すようなコントラストAFの場合には合焦位置までフォーカスレンズ201を駆動するのに5〜7回のレンズ駆動が必要であるのに対して、第一の合焦位置演算の場合には、図8の下側に示すように、合焦位置までフォーカスレンズ201を駆動するのに2〜4回のレンズ駆動のみで良くなる。なお、第一の合焦位置演算部113による合焦位置演算ではAF評価値は使用しないが、コントラストAFとの比較のために、この図ではレンズ駆動後のフォーカス位置でAF評価値を求めたらどうなるかを示している。また、(2’)では、2枚目の画像により演算したボケ量が大きい(ステップS120でボケ量>Th_B)と判断されるので、(2)でもう一度2枚目の画像を撮像してボケ量演算を行うようになっている。
これに対して、最初の2枚目の画像においてボケ量が小さかった場合には、図9の下側に示すように、レンズ駆動方向がどちらであっても、即ち(2)と(2’)のどちらであっても、直ちに合焦位置演算が行える。図10は、この場合のタイミングチャートを示している。
また勿論、AF動作開始時のフォーカス位置(初期位置)で撮像した1枚目の画像においてボケ量が小さかった場合には、第二の合焦位置演算部114による合焦位置演算(コントラストAF)を行うことなく直ちに第一の合焦位置演算部113による合焦位置演算に移行することができ、さらに時間短縮が可能である。
この場合、上記特許文献1に開示されているような、合焦動作を開始する度に、被写体によらずフォーカスレンズは無限位置と至近位置の中間位置に駆動する必要があるという制限はなく、外光照射時のフォーカス位置がどこであっても良いため、その初期駆動が不要な分、上記特許文献1に開示されたAF手法よりも速度が改善される。また、中間位置への駆動に伴うフォーカスズレによる見栄え悪化についても改善できる。
さらに、第一の合焦位置演算部113は、2枚の撮像画像(外光反射光のボケ像のボケ量)から合焦位置を演算するので、1枚の画像から合焦位置を演算する上記特許文献1のAF手法よりも精度良く合焦位置を演算できる。
また、上記特許文献1のAF手法では、外光位置の角度が固定であるため、任意のエリアで合焦演算を行う事が難しく、被写体の遠近混在するような場合に対して合焦精度が落ちるという問題があるが、本実施形態では、ユーザ設定のAFエリア401を撮像素子102の任意位置に設定可能としているので、そのような問題がない。さらには、撮像素子102上の外光反射光のボケ像の位置と設定するAFエリアとの差分からフィードバック制御するようにしているので、照射方向を目標位置に向かって収束させていくことができ、合焦精度を向上できる。
以上のように、本一実施形態によれば、撮影光学系を透過した被写体光を受光して撮像する撮像素子102と、撮影光学系のフォーカスレンズ201を駆動するフォーカスレンズ駆動部として機能するモータ202、レンズ駆動回路203及びレンズCPU205と、被写体に対して外光を照射する外光照射部107と、該外光照射部107からの外光を上記撮像素子102で撮像した画像を用いて合焦位置演算を行う第一の合焦位置演算部113と、上記撮像素子102で撮像した画像のコントラスト情報を用いて合焦位置演算を行う第二の合焦位置演算部114と、それら第一の合焦位置演算部113と第二の合焦位置演算部114とを切り替える合焦位置演算切替部112と、を備えたことにより、現時点のフォーカス位置において精度良く合焦演算可能な方の合焦位置演算部を用いることで、精度良く合焦位置を算出可能な撮像装置を提供することができる。
また、上記撮像素子102で撮像した画像を用いて被写体のエッジを検出するエッジ検出部110と、該エッジ検出部110で検出された結果を用いてボケ量を演算するボケ量演算部111と、をさらに備え、合焦位置演算切替部112が、ボケ量演算部111での演算結果に基づいて第一の合焦位置演算部113と第二の合焦位置演算部114とを切り替えるようにしているので、現時点のフォーカス位置において精度良く合焦演算可能な方の合焦位置演算部をボケ量によって容易に判別できる。
さらに、上記撮像素子102からの出力画像からAF評価値を演算するAF評価値演算部115をさらに備え、第一の合焦位置演算部113は、ボケ量演算部111での演算結果に基づいて合焦位置を演算し、第二の合焦位置演算部114は、AF評価値演算部115での演算結果に基づいて合焦位置を演算するようにしているので、第一の合焦位置演算部113は、多数回の撮像を行う必要が無く、高速に合焦位置を演算することが可能である。
さらにまた、ボケ量演算部111での演算結果に基づいて外光照射部107からの外光の照射方向を変更する外光照射方向変更部として機能する合焦位置演算切替部112、カメラCPU101及び照射方向変更部109をさらに備えているので、任意の位置のAFエリア401で合焦演算を行うことが可能となる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、上記一実施形態は、AFエリア401が一つの場合を例に説明したが、複数設定して、それぞれに対して外光を順次照射して合焦位置演算を実施し、その結果を統合して最終的な合焦位置を演算するようにしても良い。
また、上記一実施形態ではレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを例に説明したが、レンズ一体式のデジタル一眼レフカメラやレンズ一体式コンパクトデジタルカメラ、カメラ付き携帯電話機、カメラ付きPDA、等であっても構わない。
100…カメラ本体、 101…カメラCPU、 102…撮像素子、 103…表示画像処理部、 104…表示素子、 105…記録画像処理部、 106…記録画像メモリ、 107…外光照射部、 108…集光レンズ、 109…照射方向変更部、 110…エッジ検出部、 111…ボケ量演算部、 112…合焦位置演算切替部、 113…第一の合焦位置演算部、 114…第二の合焦位置演算部、 115…AF評価値演算部、 200…レンズ本体、 201…フォーカスレンズ、 202…モータ、 203…レンズ駆動回路、 204…フォーカスエンコーダ、 205…レンズCPU、 300…通信路、 400…基準位置、 401…AFエリア。

Claims (4)

  1. 撮影光学系を透過した被写体光を受光して撮像する撮像素子と、
    前記撮影光学系のフォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動部と、
    被写体に対して外光を照射する外光照射部と、
    前記外光照射部からの外光を前記撮像素子で撮像した画像を用いて合焦位置演算を行う第一の合焦位置演算部と、
    前記撮像素子で撮像した画像のコントラスト情報を用いて合焦位置演算を行う第二の合焦位置演算部と、
    前記第一の合焦位置演算部と第二の合焦位置演算部とを切り替える合焦位置演算切替部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子で撮像した画像を用いて被写体のエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部で検出された結果を用いてボケ量を演算するボケ量演算部と、
    をさらに具備し、
    前記合焦位置演算切替部は、前記ボケ量演算部での演算結果に基づいて前記第一の合焦位置演算部と前記第二の合焦位置演算部とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子で撮像した画像を用いて被写体のエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部で検出された結果を用いてボケ量を演算するボケ量演算部と、
    前記撮像素子からの出力画像からAF評価値を演算するAF評価値演算部と、
    をさらに具備し、
    前記第一の合焦位置演算部は、前記ボケ量演算部での演算結果に基づいて合焦位置を演算し、
    前記第二の合焦位置演算部は、前記AF評価値演算部での演算結果に基づいて合焦位置を演算する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子で撮像した画像を用いて被写体のエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部で検出された結果を用いてボケ量を演算するボケ量演算部と、
    前記ボケ量演算部での演算結果に基づいて前記外光照射部からの前記外光の照射方向を変更する外光照射方向変更部と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2009070733A 2009-03-23 2009-03-23 撮像装置 Withdrawn JP2010224165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070733A JP2010224165A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070733A JP2010224165A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010224165A true JP2010224165A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43041431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070733A Withdrawn JP2010224165A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010224165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115452A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 株式会社ニコン 焦点検出装置、焦点調節装置およびカメラ
JP2015210435A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115452A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 株式会社ニコン 焦点検出装置、焦点調節装置およびカメラ
US10404904B2 (en) 2014-01-28 2019-09-03 Nikon Corporation Focus detection device, focus adjustment device, and camera
JP2015210435A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP4861057B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
TW539910B (en) Object image adjustment device and imaging apparatus
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
JP5868109B2 (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP2008032963A (ja) 光学装置、撮像装置及びその制御方法
JP2019082646A (ja) レンズ制御装置、該レンズ制御装置を備える撮像装置、及びレンズ制御方法
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
JP2010139666A (ja) 撮像装置
JP5393300B2 (ja) 撮像装置
JP2011013645A5 (ja)
JP2011239131A (ja) 撮像装置
US9247125B2 (en) Auxiliary light projection apparatus, flash apparatus, and photographing apparatus
JP6808340B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
JP2001141982A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2007328360A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2011257450A (ja) 撮像システム
JP2010224165A (ja) 撮像装置
JP2016142924A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR20120068696A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP4900134B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP5743459B2 (ja) 撮像装置およびレンズユニット
JP4535462B2 (ja) 被写体像取得装置
JPH1026725A (ja) オートフォーカス装置
JP2012133067A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605