JP2010203298A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010203298A
JP2010203298A JP2009048365A JP2009048365A JP2010203298A JP 2010203298 A JP2010203298 A JP 2010203298A JP 2009048365 A JP2009048365 A JP 2009048365A JP 2009048365 A JP2009048365 A JP 2009048365A JP 2010203298 A JP2010203298 A JP 2010203298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
crank angle
internal combustion
combustion engine
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009048365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031784B2 (ja
Inventor
Masahiro Toyohara
正裕 豊原
Minoru Okubo
実 大久保
Takeo Miyake
威生 三宅
Tomohiro Ohisa
智弘 大久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009048365A priority Critical patent/JP5031784B2/ja
Priority to CN201080008538.7A priority patent/CN102325985B/zh
Priority to US13/201,535 priority patent/US8447498B2/en
Priority to PCT/JP2010/050869 priority patent/WO2010100975A1/ja
Priority to EP10748572.4A priority patent/EP2405122B1/en
Publication of JP2010203298A publication Critical patent/JP2010203298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031784B2 publication Critical patent/JP5031784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/008Electric control of rotation speed controlling fuel supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/06Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】様々な燃焼状態によってエンジンが始動された場合においても、燃焼状態の影響を受けることなく、且つ応答性よくエンジン始動時の過剰なエンジン回転数の上昇を抑制すること。
【解決手段】燃焼時クランク角周期と基準クランク角周期との割合であるクランク角周期割合に応じて内燃機関始動時の点火時期(あるいは燃焼噴射量)を補正する。
【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)の制御装置に係り、特に、エンジン始動時に目標エンジン回転数に対してエンジン回転数がオーバーシュートすることを防止する内燃機関の制御装置に関する。
エンジンの始動直後のエンジン回転数は、目標アイドル回転数を大きく超えて上昇し、エンジン回転数がピークを迎えた後に、目標アイドル回転数に収束する。これは、エンジン始動時の吸気管内が大気圧の状態にあり、しかもスロットル開度(及びISCバルブ開度)が大きく、吸気通路の開口面積が充分に確保されている状態で、エンジンの始動が行われるためである。エンジン回転数がピークを迎えた後に、目標アイドル回転数に収束するのは、エンジン回転数のフィードバック制御により、スロットル開度(またはISCバルブ開度)を制御することによる。
エンジンの制御装置として、エンジン始動直後のエンジン回転数が目標アイドル回転数よりも大きく超えないようにする従来技術として、エンジンの始動後、エンジン回転数のピークが検出されるまでは、エンジンの出力に係わる吸気流量とは異なる制御パラメータ、例えば点火時期を、通常のアイドル時パラメータ値よりもエンジン出力が低下する側、点火時期制御では点火時期を遅角に設定し、エンジン回転数のピークを検出した後は、制御パラメータを通常のアイドル時パラメータ値に戻す制御を行うものがある(例えば、特許文献1)。
また、エンジンの点火時期制御装置として、エンジン始動直後のエンジン回転数の変化量を単位時間当たりの面積として算出し、当該面積の値に応じて点火時期の進角量を制御するものがある(例えば、特許文献2)。
特開2005−194902号公報 特開2000−249032号公報
しかしながら、特許文献1に示されているようなエンジン制御装置では、エンジン回転数のピークが発生するまでエンジン出力が抑制されるが、エンジンの燃焼状態の影響の判定を行っていないため、エンジンの燃焼状態の如何によっては、始動時間の長期化や、エンジン始動後の回転数ピークが極端に小さくなる場合が考えられ、エンジンの始動性の不具合を生じる可能性がある。
特許文献2に示されているような点火時期制御装置では、エンジン始動直後のエンジン回転数の変化量の面積により算出することで、エンジン始動の燃焼状態に適した点火時期補正を行うことが可能であるが、しかし、上記面積は所定時間毎に算出されるため、エンジン回転数の影響や点火時期補正への制御遅れが生じ、エンジン始動時のエンジン回転数次第では、制御応答性が遅れる可能性がある。
本発明は、エンジン始動時に関わる上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、様々な燃焼状態によってエンジンが始動された場合においても、燃焼状態影響を受けることなく、且つ応答性よくエンジン始動時の過剰なエンジン回転上昇を抑制できる内燃機関の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による内燃機関の制御装置は、内燃機関のクランク軸の基準回転位置を検出する基準回転位置検出手段と、前記クランク軸の単位クランク角毎にクランク角信号を出力する単位クランク角検出手段と、基準回転位置検出手段により検出される基準回転位置より基準クランク角周期を演算する基準クランク角周期演算手段と、前記単位クランク角検出手段のクランク角信号より燃焼時クランク角周期を演算する燃焼時クランク角周期演算手段と、前記燃焼時クランク角周期と前記基準クランク角周期との割合であるクランク角周期割合を演算するクランク角周期割合演算手段と、内燃機関始動時の前記クランク角周期割合に応じて点火時期あるいは燃料噴射量を補正する補正手段を有する。
本発明による内燃機関の制御装置によれば、燃焼時クランク角周期と基準クランク角周期との割合であるクランク角周期割合によって機関始動時の燃焼状態を応答性よく定量的に見出し、当該クランク角周期割合に応じて点火時期あるいは燃料噴射量を補正するから、機関始動時において、始動性を損なうことなく且つ、始動時の燃焼状態に応じた回転数制御を的確に実現することができ、エンジン始動時の排気エミッション排出量を低減することができる。
本発明による制御装置を適用されるエンジンの制御システムを示す全体構成図。 本実施例のコントロールユニットの内部構成を示すブロック図。 エンジン始動時のエンジン回転数の挙動例を示すグラフ。 POS信号とREF信号と点火信号の関係を示すグラフ。 クランク角度周期割合とエンジンの燃焼状態との関係を示すグラフ。 エンジン始動時点火時期補正を行う点火時期補正制御装置の実施例を示すブロック図。 本実施例におけるクランク角周期割合と点火時期補正値との関係を示すグラフ。 本実施例におけるエンジン回転数偏差と点火時期補正値との関係を示すグラフ。 本実施例におけるエンジン始動時のタイムチャート。 本実施例による点火時期補正制御のフローチャート。 本実施例による点火補正許可判定のブロック図。 本実施例の制御を適用していない場合の始動時タイムチャート 本実施例の制御を適用した場合の始動時タイムチャート。 エンジン始動時点火時期補正を行う燃料噴射量補正制御装置の実施例を示すブロック図。 本実施例におけるクランク角周期割合と燃料噴射量補正値との関係を示すグラフ 本実施例におけるエンジン回転数偏差と燃料噴射量補正値との関係を示すグラフ。 本実施例による燃料噴射量補正制御のフローチャート。 エンジン出力と点火時期との関係を示すグラフ。 エンジン出力と燃料噴射量との関係を示すグラフ。
以下、本発明の内燃機関における制御装置の一実施形態について図を参照して説明する。
図1は、内燃機関(エンジン)507の制御システム全体構成を示している。エンジン507は、エンジン本体507bに形成された複数個のシリンダボア507eと各シリンダボア507eに設けられたピストン507aとにより画定された複数個の燃焼室507cを有する。本実施形態では、エンジン507は、4個の燃焼室507cを有する4気筒エンジンとして構成されている。
各燃焼室507cに流入する空気は、エアクリーナ502の入口部から取り入れられ、空気流量計(エアフローセンサ)503を通り、吸気流量を制御する電制スロットル弁505aが収容されたスロットルボディ505を通ってコレクタ506に入る。コレクタ506に吸入された空気は、エンジン507の各気筒に接続された吸気管501によって分配された後、燃焼室507c内に流入する。
エアフローセンサ503は吸気空気流量を示す信号をコントロールユニット(エンジン制御装置)515に出力する。スロットルボディ505には電制スロットル弁505aの開度を検出するスロットルセンサ504が取り付けられている。スロットルセンサ504はスロットル開度を示す信号をコントロールユニット515に出力する。
ガソリン等の燃料は、低圧燃料ポンプ51によって燃料タンク50より吸引された一次加圧され、燃圧レギュレータ52により一定の圧力(例えば、0.3Mpa)に調圧され、更に高圧燃料ポンプ1によってより高い圧力(例えば5.0Mpa)に2次加圧され、コモンレール53に供給される。
コモンレール53には燃焼室507c毎に燃料噴射弁(以下、インジェクタと呼ぶ)54が取り付けられている。インジェクタ54は、コモンレール53に供給された燃料を燃焼室507c内に直接噴射する。エンジン本体507bには燃焼室507c毎に点火プラグ508が取り付けられている。点火プラグ508は、点火信号に基づいて点火コイル522により高電圧化された電圧を印加されることにより、火花放電を行い、燃焼室507c内に噴射された燃料の着火を行う。
エンジン507にはクランク軸507dの回転角を検出するクランク角センサ(以下、ポジションセンサ516と呼ぶ)が設けられている。
ポジションセンサ516は、単位クランク角検出手段であり、クランク軸507dが、所定角度、例えば、10度(deg)回転する毎に、つまり単位クランク角毎にクランク角信号であるポジション信号(POS信号)をコントロールユニット515に出力する。
エンジン507には排気弁526の開閉タイミングを可変設定する機構を備えたカム軸(図示省略)の回転角を検出するカム角センサ(以下、フェーズセンサ511)が設けられている。フェーズセンサ511は、基準回転位置検出手段であり、カム軸の所定回転角毎、例えば、180度(deg)毎に、つまり、カム軸(クランク軸507d)の基準回転位置を示すREF信号をコントロールユニット515に出力する。
なお、フェーズセンサ511が出力するカム角信号(REF信号)は、排気弁526のカム軸の回転に伴って回転する高圧燃料ポンプ用駆動カム100の回転位置を表す角度信号でもある。図には示されていないが、可変バルブタイミング制御装置により、カム軸位相は変化し、該変化量に応じて、カム角信号の位置も変化する。
コントロールユニット515は、マイクロコンピュータを含む電子制御式のものであり、図2に示すように、MPU603、EP−ROM602、RAM604及びA/D変換器を含むI/OLSI601等によって構成されている。
コントロールユニット515は、ポジションセンサ516、フェーズセンサ511、燃圧センサ56、水温センサ517、スロットルセンサ504、アクセルセンサ519,空燃比センサ518,イグニションスイッチ520、エアフローセンサ503からの信号を入力し、所定の演算処理を実行し、演算結果として算定された各種の制御信号を、各気筒のインジェクタ54、点火コイル522、高圧ポンプソレノイド200、低圧燃料ポンプ51、電制スロットル弁505a、電制リリーフ弁55へ出力し、燃料噴射量制御、点火時期制御等を実行する。
図3は、エンジン始動時のエンジン回転数挙動の一例を示している。エンジン始動時は、スタータによりクランキングされた後、各燃焼室507c内の混合気の点火が行われることにより、混合気が燃焼し、エンジン出力としてクランク軸507dが回転する。
クランク軸507dの回転数である実エンジン回転数(NE)は、クランキング直後は低いが、クランキング直後は電制スロットル弁505aが充分に開弁していることから、目標アイドル回転数(NETARGET)を一旦上回り、その後、エンジン回転数が目標アイドル回転数(NETARGET)となるように電制スロットル弁505aの開度が制御されることにより、目標アイドル回転数(NETARGET)に収斂する。
このように、始動のために必要以上のエンジン出力が発生していることにより、排気エミッションガスの総出量、エンジン回転数が急激に変化し、これに伴い燃料噴射量、点火時期の制御精度が悪化することで、更に空燃比制御精度が保てずに排気エミッションガス濃度の悪化を誘発することになる。
図4は、ポジションセンサ信号(POS信号)とREF信号と点火信号との関係を示している。
図中の上段に示されているPOS信号は、クランク角度の例えば10度(deg)間隔の信号であり、一部、10度(deg)間隔で信号を発生しない所謂歯欠け部分を有する。コントロールユニット515は、このポジションセンサ信号(POS信号)によってエンジン507のクランク角度を判定する。
10度(deg)間隔のPOS信号の間隔時間、つまり、POS信号周期TPOSは、単位クランク角10度(deg)毎のクランク角速度を示し、POS信号が発生する毎に、コントロールユニット515によって演算される。図中のPOS信号周期TPOSburnは、燃焼室507c内の混合気が燃焼した時のPOS信号周期であり、混合気の燃焼により発生するトルクによってエンジン回転数が上昇してPOS信号周期が最も短くなるポイントのPOS信号周期である。POS信号周期TPOSburnを燃焼時POS信号周期と云う。
燃焼時POS信号周期TPOSburnは、エンジン507の燃焼時を代表するPOS信号間隔であるから、点火位置(点火コイルへの通電を終えた時点Ts)から燃焼がエンジン回転数に現れる所望のクランク角度経過後のPOS信号の間隔とすればよい。または、一つの基準クランク角周期TREF中で最も周期が短いPOS信号周期TPOSを抽出して燃焼時POS信号周期TPOSburnとしてもよい。燃焼時POS信号周期TPOSburn算出の基準となるPOS信号をPOSburnと云う。
図中の中段に示されているREF信号は、クランク角度の例えば180度(deg)間隔の信号であり、クランク角度対応制御の基準となる基準クランク角信号として、点火時期制御、噴射タイミング制御に用いられる。
基準クランク角周期TREFは、REF信号の1周期(時間)、つまり、クランク軸507dの180度毎のクランク角速度を示し、REF信号が発生する毎に、コントロールユニット515によって演算される。
図中の最下段は、点火時期を制御する点火コイル522への通電信号であり、通電が終了した時点Tsで燃焼室507c内の混合気の着火を行う。これにより、燃焼室507c内の混合気の燃焼が行われる。
当該燃焼により発生するエンジン出力によりエンジン回転数の変化が生じる。エンジン出力の状態、換言すると、エンジン507の燃焼状態は、燃焼時POS信号周期TPOSburnと基準クランク角周期TREFの割合R=TPOSburn/TREFにより、検出することができる。この割合Rをクランク角周期割合Rと云う。
前述の通り、燃焼時POS信号周期TPOSburnは燃焼時のPOS信号の間隔(間隔時間)であり、基準クランク角周期TREFはREF信号の間隔(間隔時間)であるため、便宜上、POS信号周期TPOSと基準クランク角周期TREFとを同一区間(同一クランク角)のものとして、クランク角周期割合Rを算出すると、当該クランク角周期割合Rが扱い易くなる。例えば、ポジションセンサ信号間隔=10deg、REF信号間隔=180degの場合には、クランク角周期割合R=TPOSburn×18/TREFとすればよい。
このクランク角周期割合Rの算出処理により、割合R=1と算出された場合には、燃焼によるエンジン回転数が一定(エンジン回転を維持)する状態、割合R<1の場合には、燃焼によるエンジン回転数が上昇する状態、割合R>1の場合には燃焼によるエンジン回転数は下降する状態を各々示すことになる。
このように、TPOSburn×18/TREFの値、つまり、クランク角周期割合Rを求めることにより、燃焼によるエンジン出力の状態値を求めることが可能となり、エンジン始動時のエンジン回転数挙動を制御することが可能となる。
上述の割合R算出のTPOSburn×18は、POS信号、REF信号の間隔、気筒数により異なるから、以下の説明では、TPOSburn×nと表記する。nはREF信号間のPOS信号数である。
図5は、クランク角周期割合Rのエンジンの燃焼状態の関係を示している。
クランク角周期割合Rが基準値Rsより小さいほど、エンジン回転数の上昇速度が大きい(速い)ことであり、エンジンの燃焼状態が良好であると判定できる。これに対し、クランク角周期割合Rが基準値Rsより大きいほど、エンジン回転数の上昇速度が小さく(遅く)、エンジンの燃焼状態が劣悪と判定できる。
ここで、基準値Rsは、前述した通り、エンジン回転数を維持しているTPOSburn×n/TREF=1.0とすればよい。当該基準値Rsに対し、TPOSburn×n/TREFの値が異なる要因には、エンジン507に供給される空気量、燃料性状、大気圧や雰囲気温度(エンジン冷却水温)の様々な条件や環境がある。ここで、各要因については一般的に知られており、加えてその影響度合いについては、本発明と直接関係を持たない事から、それらについての詳細な説明は割愛する。
以上説明したように、クランク角周期割合R=TPOSburn×n/TREFを算出することで、エンジン内燃機関507の燃焼によるエンジン回転数の挙動を応答よく且つ正確に検出することが可能となり、クランク角周期割合Rは、エンジン始動時の回転数制御に有効なパラメータとなる。
クランク角周期割合Rを用いたエンジン始動時制御を行う制御装置の実施例を、図6を参照して説明する。この制御装置は点火時期制御装置であり、コントロールユニット515がコンピュータプログラムを実行することにより具現化される。
当該点火時期制御装置は、燃焼時POS信号抽出部201と、燃焼時POS信号周期演算部(燃焼時クランク角周期演算手段)202と、基準クランク角周期演算部203と、クランク角周期割合演算部204と、第1点火時期補正値演算部205と、第2点火時期補正値演算部207と、最終点火時期演算部208とを有する。
燃焼時POS信号抽出部201は、ポジションセンサ516が出力するPOS信号とフェーズセンサ511が出力するREF信号とを入力し、点火位置から燃焼がエンジン回転数に現れる所望のクランク角度経過後のPOS信号burnを抽出する。
燃焼時POS信号周期演算部202は、燃焼時POS信号抽出部201によって抽出されたPOS信号burnと次のPOS信号との間隔(時間)を計測し、燃焼時POS信号周期TPOSburnを算出する。燃焼時POS信号周期演算部202は、これ以外に、一回の基準クランク角周期TREF中で最も周期が短いPOS信号周期TPOSを抽出してこれを燃焼時POS信号周期TPOSburnとしてもよい。
基準クランク角周期演算部203は、フェーズセンサ511が出力するREF信号を入力し、REF信号の1周期の時間を計測し、基準クランク角周期TREFを算出する。
クランク角周期割合演算部204は、燃焼時POS信号周期TPOSburnと基準クランク角周期TREFに関する情報を、燃焼時POS信号周期演算部202と基準クランク角周期演算部203より取り込み、TPOSburn×n/TREFなる演算を行い、クランク角周期割合Rを算出する。
第1点火時期補正値演算部205は、クランク角周期割合演算部204よりクランク角周期割合Rを示す情報と点火補正許可信号とを取り込み、点火補正許可信号がオンの場合、つまり、点火補正許可時には、クランク角周期割合Rに基づく点火時期補正値HOSPIを算出する。点火時期補正値HOSPIは、図7に示されているように、クランク角周期割合R=Rs=1である場合にはHOSPI=0で、R<1であるほど、点火時期を遅角側に遅らす補正を行い、R>1であるほど、点火時期を進角側に進める。
図18に示されているように、点火時期を進角側に進めると、エンジン出力(出力トルク)はMBTまで上昇する。これに対し、点火時期を遅角側に遅くすると、エンジン出力は低下していく。
エンジン出力と点火時期との関係により、クランク角周期割合Rが所望の基準値よりも小さい場合には、エンジン507の燃焼力が比較的大きいため、点火時期を遅角側に補正を行い、過剰なエンジン回転数の上昇を抑制し、クランク角周期割合Rが所望の基準値よりも大きい場合には、エンジン507の燃焼力が比較的小さいため、点火時期を進角側に補正を行い、エンジン回転数の上昇を促進させる。このように、TPOSburn×n/TREF=Rの値に応じてエンジン507の点火時期を補正することで、エンジン始動時の回転数の上昇、下降を適切に制御することができる。
第2点火時期補正値演算部207は、偏差演算部206より目標アイドル回転数NETARGETに対する実エンジン回転数NEの偏差DELNE=NETARGET−NEを示す情報を入力し、偏差DELNEに応じた点火時期補正値HOSDELを算出する。なお、実エンジン回転数Nは、REF信号の周期とPOS信号の周期によって算出することができる。
偏差DELNEと点火時期補正値HOSDELとの関係は、図8に示されている。DELNE=0(目標アイドル回転数=実エンジン回転数)は、エンジン507の実際の回転数NEと目標アイドル回転数NETARGETとが合致していることを示し、この場合には、偏差対応の点火時期補正は不必要なため、HOSDEL=0とする。実エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NETARGETよりも低い場合(DELNEが負の値)には、エンジン出力を向上すべく点火時期を進角側にする点火時期補正値HOSDEL>0とする。これに対し、実エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NETARGETよりも高い場合(DELNEが正の値)には、エンジン出力を抑制すべく、点火時期を遅角側にする点火時期補正値HOSDEL<0とする。
なお、偏差DELNEと点火時期補正値HOSDELとの関係は、演算式による算出以外に、予め前記両者(DELNEとHOSDEL)の関係を実験で求めた関係を示すデータテーブルにより取得することもできる。
最終点火時期演算部208は、基準点火時期に対してクランク角周期割合R対応の点火時期補正値HOSPIと偏差DELNE対応の点火時期補正値HOSDELの双方を加えて最終点火時期を設定し、点火コイル522に対して最終点火時期信号を出力する。
クランク角周期割合Rに対応した点火時期補正値HOSPIによる点火時期補正は、エンジン回転数成長の傾きを制御することはできるが、エンジン始動後のエンジン回転数を目標回転数に収束させる制御とはならないため、エンジン始動時の回転数制御としては充分とはなり得ない。このことに対して、偏差DELNEに対応した点火時期補正値HOSDELによる点火時時期補正を加えることにより、エンジン始動時のエンジン回転数の成長を制御しつつ、エンジン回転数が目標回転数に収束する。
図9は、エンジン始動時の点火時制御のタイムチャートである。
図9の上段は、エンジン始動時の実エンジン回転数NEを示している。エンジン始動時は、燃焼室507cでの混合気の燃焼によって実エンジン回転数NEが上昇し、次の気筒の燃焼が発生するまではエンジン507のフリクション等により実エンジン回転数NEが下降し、次の気筒が燃焼することで再度、実エンジン回転数NEが上昇するというサイクルを繰り返しながら、実エンジン回転数NEが所望の目標アイドル回転数NETARGETに到達していく。
図中に示した○印部分が、燃焼時POS信号周期TPOSburnとなる位置を模擬的に示している。燃焼時POS信号周期TPOSburnにより、クランク角周期割合R=TPOSburn×n/TREFを算出し、点火時期補正値HOSPIを算出した結果を、図中の中段に示している。クランク角周期割合Rに対応する点火時期補正値HOSPIによる点火補正は、エンジン始動時の回転数成長の傾きを補正するものであることは前述した通りである。
図中の下段は、目標アイドル回転数NETARGETに対するエンジン507の実エンジン回転数NEの偏差DELNEに対応した点火時期補正値HOSDELを示している。偏差DELNEに対応する点火時期補正値HOSDELによる点火補正は、エンジン始動時の実エンジン回転数NEを目標アイドル回転数に収束させるための補正である。
このように内燃機関の始動時の実エンジン回転数に応じて算出された前記点火時期補正値HOSPI及びHOSDELは、次に燃焼する気筒の点火位置にフィードバック補正することで速やかに目標アイドル回転数に収束させる事が可能となる。
図10は、本実施例による点火時期補正制御のフローチャートである。
まず、フェーズセンサ511のREF信号の入力処理を行い(ステップ901)、次いで、ポジションセンサ516のPOS信号の入力処理を行う(ステップ902)。
次に、ポジションセンサ516のPOS信号の入力周期(POS信号周期)TPOS及び燃焼時POS信号周期TPOSburnを算出する(ステップ903)。
次に、フェーズセンサ511のREF信号の入力周期である基準クランク角周期TREFを算出する(ステップ904)。
次に、POS信号の入力周期TPOSと基準クランク角周期TREFより内燃機関の回転数(実エンジン回転数NE)を算出する(ステップ905)。
次に、エンジン507の運転状態に応じて目標アイドル回転数NETARGETと、基本点火時期を算出する(ステップ906、907)。
次に、後述する点火補正許可判定部1010よりの信号によってエンジン始動時の点火時期補正を実行するか否かの決定する(ステップ908)。エンジン始動時の点火時期補正条件が成立している場合には、クランク角周期割合R=TPOSburn×n/TREFなる演算を行い、クランク角周期割合Rに対応した点火時期補正値HOSPIを算出する(ステップ909)。また、目標アイドル回転数NETARGETに対する実エンジン回転数NEの偏差DELNE=NETARGET−NEの演算を行い、偏差DELNEに対応した点火時期補正値HOSDELを算出する(ステップ910)。
最後に、基本点火時期を、点火時期補正値HOSPIとHOSDELによって補正して最終点火時期を決定し、点火コイル522に対する通電及び通電終了タイミングを制御する信号を出力する(ステップ911)。この点火時期補正には、リミッタ付きで行われる。
本実施例では、点火時期補正値HOSPIとHOSDELを基本点火時期に加算して点火時期補正を行うが、この点火時期補正は、エンジン始動時の実エンジン回転数と目標アイドル回転数を実現するために同等の制御機能を実現できればよく、乗算や除算による補正であってもよい。
図11は、本実施例のエンジン始動時点火時期補正の許可判定を行う点火補正許可判定部1010を示している。点火補正許可判定部1010は、以下の条件によって点火補正許可判定を行う。
(1)エンジン始動時点火時期補正制御をエンジン507の運転の一回のトリップ(初回Trip)のみに限定し、同一走行中内に他の条件が成立した場合であっても、エンジン運転中には、本実施例のエンジン始動時の点火時期補正を再度実行させないようにする(エンジン始動時に限定する)。エンジン始動時の点火時期補正が通常の運転状態で不必要に実行された場合には、通常時の他の点火時期制御と干渉することで点火時期のMBTから逸脱し、運転性悪化や燃費悪化を誘発する可能性がある虞があるが、当該条件の適用により、当該不具合を回避することができる。
(2)点火時期補正値HOSPI、HOSDELの大きさによる判定。エンジンの目標アイドル回転数NETARGETと実エンジン回転数NEとが収束し、安定している状態により、当該点火時期補正値がほぼ0によって実質的な補正制御が行われない状態にある場合には、当該点火時期補正の演算は不必要であり、本実施例のエンジン始動時点火時期補正を禁止することで不必要な補正演算が行われなくなり、コントロールユニット515のMPU603の演算負荷を軽減することが可能となる。
(3)実エンジン回転数NEによる判定。実エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NETARGETに収束・安定したと判定された場合には、本実施例のエンジン始動時点火時期補正が不必要である。また、燃焼状態が良好であることによってエンジン回転数の上昇を抑制する方向の点火時期補正制御が行われると、内燃機関の始動商品性悪化を招くことになるから、実エンジン回転数NEがエンジン始動時の目標アイドル回転数よりも充分に低く、且つ前記商品性を損なわないエンジン回転数の閾値(例えば500r/min)になるまでは、本実施例のエンジン始動時点火時期補正を実行せず、前記閾値を実エンジン回転数NEが上回った場合に本実施例のエンジン始動時点火時期補正を開始する。
(4)エンジン始動時点火時期補正の実行条件が成立している時間による判定。長期間、例えば10秒以上、本実施例のエンジン始動時点火時期補正制御が実行されているにも拘らず、当該点火時期補正が他の条件により解除されない場合には、強制的に終了させる。これは、例えば、エンジン507に燃料が供給されない場合や、エンジン507の燃焼またはエンジン回転数を制御するための各種センサまたはアクチュエータに故障が発生した場合には、不必要に本実施例のエンジン始動時点火時期補正を行う必要がなく、経過時間によってその判定を間接的に行うものである。
(5)各センサまたはアクチュエータの自己診断結果による判定。これは、自己診断結果を反映するものであり、自己診断により故障判定された場合には、本実施例のエンジン始動時点火時期補正の実行を禁止する。
(6)スロットル開度、アクセル開度による判定。これは、運転者がアイドル状態にする意志がない場合に、本実施例のエンジン始動時点火時期補正を禁止し、運転者がオフアイドルと意図している場合に、本実施例のエンジン始動時点火時期補正が行われることによって運転性悪化を誘発することになることに防止することを意図としている。
(7)エンジン507の冷却水温による判定。エンジン始動が極低温(例えば−30℃)の環境で行われる場合には、エンジン507に供給される燃料は微粒化悪化や燃料の付着によりエンジン始動性が、暖機状態に比べて始動に時間を要することは一般に知られており、当該極低水温時におけるエンジン始動性を確保するために、本実施例のエンジン始動時点火時期補正を禁止するものである。
図12は、本実施例によるエンジン始動時点火時期補正を適用していない場合のエンジン始動時のタイムチャートを、図13は、本実施例によるエンジン始動時点火時期補正を適用した場合のエンジン始動時のタイムチャートを示している。
図12に示されているように、本実施例によるエンジン始動時点火時期補正を適用していない場合には、実エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NETARGETを上回る部分(図中のハッチング部分)を経験した後に、点火時期や電制スロットル(図は省略)による回転数フィードバック制御によって、実エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NETARGETになるように制御が行われる。
実エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NETARGETを上回ることを経験することにより、エンジンから排出される排気エミッション(HC)の排出量は、多く排出されてしまうことになる。
このことに対して、本実施例によるエンジン始動時点火時期補正が適用されると、図13に示されているように、点火時期の進角・遅角によってエンジン始動時のエンジン回転数の成長を加減制御すると共に、実エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NETARGETに速やかに収束するようになり、排出される排気エミッション(HC)の排出量が多くなることがないエンジン始動を実現することができる。
次に、点火時期補正値を制限するリミッタについて説明する。前述した通り、エンジン回転数を制御するために、点火時期補正値HOSPI、HOSDELの算出値により点火時期を基本点火時期に対し、進角または遅角側に補正するが、その結果の点火時期には制限を設ける必要がある。その関係を図18に示す。
図18は、前述した通り、エンジン出力と点火時期の関係を示しており、点火時期は進角側にはエンジンの運転性限界またはエンジンのトルク最大点が存在し、当該の点火時期よりも進角側に制御した場合には、運転性悪化もしくは点火時期を進角することにより期待されるトルク上昇は発生しないことになる。
一方、点火時期の遅角側にも進角側と同様に運転性限界点が存在し、当該点火時期よりも遅角側に制御した場合には、運転性悪化を招くことになる。
以上を鑑みて、エンジン始動時点火時期補正の補正値を制限する必要があり、前述した点火時期補正パラメータであるクランク角周期割合R=TPOSburn×n/TREFまたは偏差DELNEの算出結果に関係なく、点火時期補正値HOSPI、HOSDEL、あるいは、点火時期補正値HOSPIとHOSDELとを加算した値、あるいは当該点火時期補正を加えた最終点火時期の値に制限を入れる(図中の点火補正範囲内とする)ことで、運転性悪化を回避することが可能となる。
点火進角側及び遅角側の点火時期制限範囲は、エンジンの運転状態とエンジン回転数によりその制限範囲は異なるため、エンジンの運転状態とエンジン回転数に応じて、当該点火時期範囲を変更すればよい。
上述のエンジン始動時点火時期補正の作用は、燃料噴射量補正によっても同等に得られる。この燃料噴射量補正は、燃焼室に対する燃料供給の応答性の良さから、燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射方式の内燃機関において、特に有効である。しかし、この燃料噴射量補正は、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射方式の内燃機関にも適用でき、燃料噴射方式の選択性がない汎用性に優れたものである。
クランク角周期割合Rを用いたエンジン始動時燃料噴射制御を行う制御装置の実施例を、図14を参照して説明する。この制御装置も、コントロールユニット515がコンピュータプログラムを実行することにより具現化される。
燃料噴射制御装置は、燃焼時POS信号抽出部301と、燃焼時POS信号周期演算部(燃焼時クランク角周期演算手段)302と、基準クランク角周期演算部303と、クランク角周期割合演算部304と、第1噴射量補正値演算部305と、第2噴射量補正値演算部307と、最終噴射量演算部308とを有する。
燃焼時POS信号抽出部301は、ポジションセンサ516が出力するPOS信号とフェーズセンサ511が出力するREF信号とを入力し、点火位置から燃焼がエンジン回転数に現れる所望のクランク角度経過後のPOS信号burnを抽出する。
燃焼時POS信号周期演算部302は、燃焼時POS信号抽出部301によって抽出されたPOS信号burnと次のPOS信号との間隔(時間)を計測し、燃焼時POS信号周期TPOSburnを算出する。燃焼時POS信号周期演算部302は、これ以外に、一回の基準クランク角周期TREF中で最も周期が短いPOS信号周期TPOSを抽出してこれを燃焼時POS信号周期TPOSburnとしてもよい。
基準クランク角周期演算部303は、フェーズセンサ511が出力するREF信号を入力し、REF信号の1周期の時間を計測し、基準クランク角周期TREFを算出する。
クランク角周期割合演算部304は、燃焼時POS信号周期TPOSburnと基準クランク角周期TREFに関する情報を、燃焼時POS信号周期演算部302と基準クランク角周期演算部303より取り込み、TPOSburn×n/TREFなる演算を行い、クランク角周期割合Rを算出する。
第1噴射量補正値演算部305は、クランク角周期割合演算部304よりクランク角周期割合Rを示す情報と噴射量補正許可信号とを取り込み、噴射量補正許可信号がオンの場合、つまり、噴射量許可時には、クランク角周期割合Rに基づく燃料噴射量補正値KASPIを算出する。燃料噴射量補正値KASPIは、図15に示されているように、クランク角周期割合R=Rs=1である場合にはKASPI=0で、R<1であるほど、燃料噴射量を減量する補正を行い、R>1であるほど、燃料噴射量を増量する補正を行う。
図19に示されているように、燃料噴射量を増加(リッチ)にすると、エンジン出力(出力トルク)はトルク最大点まで上昇する。これに対し、燃料噴射量を減少(リーン)にすると、エンジン出力は低下していく。本関係は、図18で説明したエンジン出力と点火時期の関係と等価の関係にあり、燃料噴射量を点火時期補正と同様の補正制御することで、前述の点火時期補正(HOSPI、HOSDEL)と同様のエンジン始動時の回転数制御を行うことができる。
上述したエンジン出力と燃料噴射量との関係により、クランク角周期割合Rが所望の基準値よりも小さい場合には、エンジン507の燃焼力が比較的大きいため、燃料噴射量の減量補正を行い、過剰なエンジン回転数の上昇を抑制し、クランク角周期割合Rが所望の基準値よりも大きい場合には、エンジン507の燃焼力が比較的小さいため、燃料噴射量の増量補正を行い、エンジン回転数の上昇を促進させる。このように、TPOSburn×n/TREF=Rの値に応じて燃料噴射量を補正することで、エンジン始動時の回転数の上昇、下降を適切に制御することができる。
第2噴射量補正値演算部307は、偏差演算部206より目標アイドル回転数NETARGETに対する実エンジン回転数NEの偏差DELNE=NETARGET−NEを示す情報を入力し、偏差DELNEに応じた燃料噴射量補正値KASDELを算出する。
偏差DELNEと燃料噴射量補正値KASDELとの関係は、図16に示されている。DELNE=0(目標アイドル回転数=実エンジン回転数)は、エンジン507の実際の回転数NEと目標アイドル回転数NETARGETとが合致していることを示し、この場合には、偏差対応の燃料噴射量補正は不必要なため、燃料噴射量補正値KASDEL=0とする。実エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NETARGETよりも低い場合(DELNEが負の値)には、燃料噴射量を増量すべく燃料噴射量補正値KASDEL>0とする。これに対し、実エンジン回転数NEが目標アイドル回転数NETARGETよりも高い場合(DELNEが正の値)には、燃料噴射量を減量すべく、燃料噴射量補正値KASDEL<0とする。
なお、偏差DELNEと、燃料噴射量補正値KASDELとの関係は、演算式による算出以外に、予め前記両者(DELNEとKASDEL)の関係を実験で求めた関係を示すデータテーブルにより取得することもできる。
最終噴射量演算部308は、基準噴射量に対してクランク角周期割合R対応の燃料噴射量補正値KASPIと偏差DELNE対応の燃料噴射量補正値KASDELの双方を加えて最終噴射量を設定し、インジェクタ54に対して最終噴射量信号を出力する。
クランク角周期割合Rに対応した燃料噴射量補正値KASPIによる燃料噴射量補正は、エンジン回転数成長の傾きを制御することはできるが、エンジン始動後のエンジン回転数を目標回転数に収束させる制御とはならないため、エンジン始動時の回転数制御としては充分とはなり得ない。このことに対して、偏差DELNEに対応した料噴射量補正値KASDELによる点燃料噴射量補正を加えることにより、エンジン始動時のエンジン回転数の成長を制御しつつ、エンジン回転数が目標回転数に収束する。
図17は、本実施例による燃料噴射量補正制御のフローチャートである。
まず、フェーズセンサ511のREF信号の入力処理を行い(ステップ1501)、次いで、ポジションセンサ516のPOS信号の入力処理を行う(ステップ1502)。
次に、ポジションセンサ516のPOS信号の入力周期TPOS及び燃焼時POS信号周期TPOSburnを算出する(ステップ1503)。
次に、フェーズセンサ511のREF信号の入力周期である基準クランク角周期TREFを算出する(ステップ1504)。
次に、POS信号の入力周期TPOSと基準クランク角周期TREFより内燃機関の回転数(実エンジン回転数NE)を算出する(ステップ1505)。
次に、エンジン507の運転状態に応じて目標アイドル回転数NETARGETと、基本噴射量を算出する(ステップ1506、1507)。
次に、図11に示されている点火補正許可判定部1010と同様の噴射補正許可判定部よりの信号によってエンジン始動時の点火時期補正を実行するか否かの決定する(ステップ1508)。エンジン始動時の点火時期補正条件が成立している場合には、クランク角周期割合R=TPOSburn×n/TREFなる演算を行い、クランク角周期割合Rに対応した燃料噴射量補正値KASPIを算出する(ステップ1509)。また、目標アイドル回転数NETARGETに対する実エンジン回転数NEの偏差DELNE=NETARGET−NEの演算を行い、偏差DELNEに対応した燃料噴射量補正値KASDELを算出する(ステップ1510)。
最後に、基本噴射量を、燃料噴射量補正値KASPIとKASDELによって補正して最終噴射量を決定し、インジェクタ54に出力するパルス幅制御を行う(ステップ1511)。この燃料噴射量補正は、リミッタ付きで行われる。なお、無効パルス幅及び有効パルス幅についての定義やそのパルス幅に基づいた出力パルス幅の関係については、エンジンの燃料噴射制御として既知の技術であるから、その説明を割愛する。
本実施例では、燃料噴射量補正値KASPIとKASDELは基本燃料噴射量に加算して噴射量補正を行うが、この噴射量補正は、エンジン始動時の実エンジン回転数と目標アイドル回転数を実現するために同等の制御機能を実現できればよく、乗算や除算による補正であってもよい。
次に、燃料噴射量補正値を制限するリミッタについて説明する。燃料噴射量補正値KASPI、KASDELの算出値により燃料噴射量を基本燃料噴射量に対し、増量または減量補正するが、その結果の燃料噴射量(空燃比)には制限を設ける必要がある。その関係を図19に示す。
図19は、前述した通り、エンジン出力と燃料噴射量の関係の一例であり、燃料噴射量は増量(リッチ)側には内燃機関の運転性限界または内燃機関のトルク最大点が存在し、当該の燃料噴射量(空燃比)よりも増量側に制御した場合には、運転性悪化もしくは排気エミッション悪化もしくは燃料噴射量を増量する事により期待されるトルク上昇は発生しないことになる。
一方、燃料噴射量の減量(リーン)側にも前記増量側と同様に運転性限界点もしくは排気エミッション悪化が存在し、当該燃料噴射量よりも減量側に制御した場合には、運転性悪化もしくは排気エミッション悪化を招くことになる。
以上を鑑みて、エンジン始動時燃料噴射量補正の補正値を制限する必要があり、前述した燃料噴射量補正パラメータであるクランク角周期割合R=TPOSburn×n/TREFまたは偏差DELNEの算出結果に関係なく、燃料噴射量補正値KASPI、HOSDEL、あるいは、燃料噴射量補正値KASPIとKASDELとを加算した値、あるいは当該燃料噴射量補正を加えた最終点火時期の値に制限を入れる(図中の燃料補正範囲内とする)ことで、運転性悪化を回避することが可能となる。
燃料噴射増量側及び減量側の燃料噴射量制限範囲は、エンジンの運転状態とエンジン回転数により異なるため、エンジンの運転状態とエンジン回転数に応じて、当該燃料噴射量範囲を変更すればよい。
なお、本発明によるエンジン制御装置は、自動車用エンジンに限定されることはなく、全ての産業用エンジンにも適用できる。
54 インジェクタ
201 燃焼時POS信号抽出部
202 燃焼時POS信号周期演算部
203 基準クランク角周期演算部
204 クランク角周期割合演算部
205 第1点火時期補正値演算部
207 第2点火時期補正値演算部
208 最終点火時期演算部
301 燃焼時POS信号抽出部
302 燃焼時POS信号周期演算部
303 基準クランク角周期演算部
304 クランク角周期割合演算部
305 第1噴射量補正値演算部
306 第2噴射量補正値演算部
308 最終噴射量演算部
507 エンジン
508 点火プラグ
511 フェーズセンサ
515 コントロールユニット
516 ポジションセンサ
522 点火コイル

Claims (16)

  1. 内燃機関のクランク軸の基準回転位置を検出する基準回転位置検出手段と、
    前記クランク軸の単位クランク角毎にクランク角信号を出力する単位クランク角検出手段と、
    基準回転位置検出手段により検出される基準回転位置より基準クランク角周期を演算する基準クランク角周期演算手段と、
    前記単位クランク角検出手段のクランク角信号より燃焼時クランク角周期を演算する燃焼時クランク角周期演算手段と、
    前記燃焼時クランク角周期と前記基準クランク角周期との割合であるクランク角周期割合を演算するクランク角周期割合演算手段と、
    内燃機関始動時の前記クランク角周期割合に応じて点火時期あるいは燃料噴射量を補正する補正手段を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃焼時クランク角周期演算手段は、前記基準クランク角周期において前記単位クランク角度の周期が最も短くなる周期を燃焼時クランク角周期とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃焼時クランク角周期演算手段は、点火位置から所定クランク角度経過した時の前記単位クランク角度の周期を燃焼時クランク角周期とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記クランク角周期割合に応じて点火時期を補正するものであり、前記クランク角周期割合の基準値に対する大小関係によって点火時期の遅角補正と進角補正を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記補正手段は、点火時期の遅角補正と進角補正に制限を加えることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記補正手段は、前記クランク角周期割合に応じて燃料噴射量を補正するものであり、前記クランク角周期割合の基準値に対する大小関係によって燃料噴射量の減量補正と増量補正を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記補正手段は、燃料噴射量の減量補正と増量補正に制限を加えることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 内燃機関の運転状態または内燃機関の回転数の少なくても何れかをパラメータとして、前記制限の値を変更する請求項6又は7に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記内燃機関の回転数と目標アイドル回転数の偏差に応じて点火時期あるいは燃料噴射量を補正するもう一つの補正手段を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記内燃機関の運転が開始された初回の始動時、点火時期あるいは燃料噴射量の補正値、内燃機関のアクセル開度、スロットル開度、冷却水温度、回転数、補正実行時間、各種センサと各種アクチュエータ故障判定の少なくても何れか一つをパラメータとして前記補正手段による内燃機関始動時の点火時期あるいは燃料噴射量の補正を禁止することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記内燃機関のアクセル開度が所定値以下と判定された場合には前記点火時期あるいは燃料噴射量の補正を許可し、前記アクセル開度が所定値以上と判定された場合には前記補正を終了あるいは禁止することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記内燃機関のスロットル開度が所定値以下と判定された場合には前記点火時期あるいは燃料噴射量の補正を許可し、前記スロットル開度が所定値以上と判定された場合には前記補正を終了または禁止することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 前記内燃機関の冷却水温度が所定値範囲内にある場合には前記点火時期あるいは燃料噴射量の補正を許可し、前記冷却水温度が所定値範囲外にある場合には前記補正を終了または禁止することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  14. 前記内燃機関の回転数が所定値以下にある場合には前記点火時期あるいは燃料噴射量の補正を禁止し、前記回転数が所定値以上となった場合に前記補正を許可することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  15. 前記内燃機関の運転が開始された初回の始動時のみ前記点火時期あるいは燃料噴射量の補正を許可し、一度前記補正を実行した後は、当該運転中は前記補正を許可しないことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  16. 前記点火時期補正または前記燃料噴射量の何れかが実行された時間を計測し、当該時間が所定以上経過した場合には、前記補正を終了または禁止することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2009048365A 2009-03-02 2009-03-02 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5031784B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048365A JP5031784B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 内燃機関の制御装置
CN201080008538.7A CN102325985B (zh) 2009-03-02 2010-01-25 内燃机的控制装置
US13/201,535 US8447498B2 (en) 2009-03-02 2010-01-25 Control device for internal combustion engine
PCT/JP2010/050869 WO2010100975A1 (ja) 2009-03-02 2010-01-25 内燃機関の制御装置
EP10748572.4A EP2405122B1 (en) 2009-03-02 2010-01-25 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048365A JP5031784B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203298A true JP2010203298A (ja) 2010-09-16
JP5031784B2 JP5031784B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42709538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048365A Expired - Fee Related JP5031784B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8447498B2 (ja)
EP (1) EP2405122B1 (ja)
JP (1) JP5031784B2 (ja)
CN (1) CN102325985B (ja)
WO (1) WO2010100975A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061222A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士重工業株式会社 エンジン制御装置
JP2018003675A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793935B2 (ja) * 2011-04-25 2015-10-14 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置及び点火時期制御方法
US9441570B2 (en) 2012-12-07 2016-09-13 Ethanol Boosting Systems, Llc Gasoline particulate reduction using optimized port and direct injection
CN104968913B (zh) 2012-12-07 2018-04-06 乙醇推动***有限责任公司 用于减少来自涡轮增压直喷式汽油发动机的颗粒的进气口喷射***
JP6146367B2 (ja) * 2014-04-11 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 エンジン回転速度制御装置
JP6252345B2 (ja) * 2014-05-09 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6102855B2 (ja) * 2014-08-01 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
EP3516195A4 (en) * 2016-09-26 2020-11-18 Ethanol Boosting Systems LLC GASOLINE PARTICLE REDUCTION USING AN OPTIMIZED FUEL INJECTION SYSTEM IN AN INTAKE AND DIRECT INJECTION DUCT

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142233A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Nissan Motor Co Ltd Device for diagnosing crank angle sensor
JPS60256540A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Nissan Motor Co Ltd フエイルセ−フ制御装置
JPS63186948A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの始動直後の点火時期制御方法
JP2001073848A (ja) * 1999-08-21 2001-03-21 Robert Bosch Gmbh 駆動ユニットの回転速度の制御方法および装置
JP2006118517A (ja) * 2006-01-23 2006-05-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008298032A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019901A1 (de) * 1990-06-12 1991-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern der drehzahl einer brennkraftmaschine nach dem start
JP4058835B2 (ja) 1999-03-01 2008-03-12 スズキ株式会社 点火時期制御装置
ES2251978T3 (es) * 1999-04-06 2006-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo para controlar la velocidad de rotacion de un motor de combustion interna.
US6505594B1 (en) * 1999-08-23 2003-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
DE10130360A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ausgangsgröße einer Antriebseinheit in der Startphase
JP3791364B2 (ja) * 2001-08-15 2006-06-28 日産自動車株式会社 エンジンの点火時期制御装置
TWI224651B (en) * 2001-11-30 2004-12-01 Yamaha Motor Co Ltd Engine controller
JP4013594B2 (ja) * 2002-03-05 2007-11-28 日産自動車株式会社 エンジンのアイドリング制御装置
JP4096728B2 (ja) * 2002-12-20 2008-06-04 日産自動車株式会社 エンジン制御装置
JP4100343B2 (ja) 2004-01-05 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE202005020147U1 (de) * 2005-12-22 2007-05-10 Dolmar Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen
JP2009048365A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 My Mariage:Kk 成婚支援用のメール送受信システム及び成婚支援用のメール送受信プログラム
DE112009004298B4 (de) * 2009-01-20 2013-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für verbrennungsmotor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142233A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Nissan Motor Co Ltd Device for diagnosing crank angle sensor
JPS60256540A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Nissan Motor Co Ltd フエイルセ−フ制御装置
JPS63186948A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの始動直後の点火時期制御方法
JP2001073848A (ja) * 1999-08-21 2001-03-21 Robert Bosch Gmbh 駆動ユニットの回転速度の制御方法および装置
JP2006118517A (ja) * 2006-01-23 2006-05-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008298032A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061222A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士重工業株式会社 エンジン制御装置
JP2018003675A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110301827A1 (en) 2011-12-08
US8447498B2 (en) 2013-05-21
EP2405122A1 (en) 2012-01-11
JP5031784B2 (ja) 2012-09-26
WO2010100975A1 (ja) 2010-09-10
EP2405122B1 (en) 2019-06-05
CN102325985B (zh) 2014-06-04
CN102325985A (zh) 2012-01-18
EP2405122A4 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031784B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7287500B2 (en) Start controller for internal combustion engine
JP5026337B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2013231388A (ja) エンジンの始動制御装置、及び、エンジンの始動制御方法
JP2009019521A (ja) 内燃機関の制御装置
US7447586B2 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP5321559B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002070706A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2005120886A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013087755A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011202541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004052613A (ja) エンジンの制御装置
JPH11270386A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5878433B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6167659B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5003511B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4777919B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2009250164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004052634A (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4888399B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP2007064067A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees