JP2010199415A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199415A
JP2010199415A JP2009044431A JP2009044431A JP2010199415A JP 2010199415 A JP2010199415 A JP 2010199415A JP 2009044431 A JP2009044431 A JP 2009044431A JP 2009044431 A JP2009044431 A JP 2009044431A JP 2010199415 A JP2010199415 A JP 2010199415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
amorphous semiconductor
type
layer
type amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461028B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahama
豪 高濱
Masayoshi Ono
雅義 小野
Hiroyuki Mori
博幸 森
Yohei Murakami
洋平 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009044431A priority Critical patent/JP5461028B2/ja
Priority to US13/203,513 priority patent/US8927853B2/en
Priority to CN201080018626.5A priority patent/CN102422434B/zh
Priority to PCT/JP2010/053086 priority patent/WO2010098445A1/ja
Priority to EP10746324.2A priority patent/EP2403004B1/en
Publication of JP2010199415A publication Critical patent/JP2010199415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461028B2 publication Critical patent/JP5461028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池特性の向上を可能とする裏面接合型の太陽電池を提供する。
【解決手段】太陽電池100は、p型非晶質半導体層11pとn型非晶質半導体層12nとの間に挿入された再結合層Rを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を直接電気に変換できるため、新しいエネルギー源として期待されている。
従来、n型半導体基板の裏面上に複数のp側電極と複数のn側電極とを備える、いわゆる裏面接合型の太陽電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1に記載の太陽電池は、n型半導体基板の裏面を覆うi型半導体層と、i型半導体層上で所定の方向に沿って形成された複数のp型半導体層と、i型半導体層及び複数のp型半導体層を覆うn型半導体層とを備える。各p側電極は、n型半導体層を介して、各p型半導体層上に形成される。各n側電極は、2つのp側電極間に形成される。
このような構成によれば、n型半導体層を形成する工程において、p型半導体層をマスクで覆う必要がないため、太陽電池の製造工程の簡略化を図ることができる。
特開2005−101151号公報([0039]段落、図2)
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、p型半導体層上に形成されるn型半導体層とp型半導体層とによって、n型半導体基板とp型半導体層とによって形成される電界とは逆向きの電界が形成されてしまう。そのため、太陽電池特性を向上させることが困難であった。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、太陽電池特性の向上を可能とする裏面接合型の太陽電池を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池は、半導体基板と、半導体基板の一主面上における第1の領域上に形成され、第1導電型を有する第1の半導体層と、半導体基板の一主面上における第2の領域上に形成され、第2導電型を有する第2の半導体層とを備え、第2の半導体層は、第2の領域上から第1の半導体層上に跨って形成され、第1の領域上において、第1の半導体層と第2の半導体層との間に挿入された再結合層を有することを要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池によれば、基板と第1の半導体層とによって形成される接合の裏面側に、第1の半導体層と第2の逆接合が形成されることが抑制される。従って、キャリア収集ロスを低減することができるので、太陽電池の特性を向上させることができる。
本発明の特徴に係る太陽電池において、第1の領域上において、第1の半導体層上に形成された第1の電極と、 第2の領域上において、第2の半導体層上に形成された第2の電極とを備え、第1の電極は、再結合層を介して、第1の半導体層に接続していてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、再結合層は、第2の半導体層と同じ半導体からなり、再結合層中に含有されるドーパント量は、第2の半導体層中に含有されるドーパント量よりも多くてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、再結合層は、第1の半導体層と同じ半導体からなり、再結合層中に含有されるドーパント量は、第1の半導体層中に含有されるドーパント量よりも多くてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、再結合層は、微結晶シリコンからなっていてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、再結合層は、金属からなっていてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、第2導電型は、p型であってもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、再結合層と第2の半導体層との間に挿入され、第2導電型を有する第3の半導体層を含んでいてもよい。
本発明によれば、太陽電池特性の向上を可能とする裏面接合型の太陽電池を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池100の裏面側の平面図である。 図1のA−A線における拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池100の拡大断面図である。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(太陽電池の構成)
本発明の第1実施形態に係る太陽電池の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る太陽電池100の裏面側の平面図である。図2は、図1のA−A線における拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、太陽電池100は、n型結晶シリコン基板10n、i型非晶質半導体層11i、p型非晶質半導体層11p、i型非晶質半導体層12i、n型非晶質半導体層12n、p側電極20p、n側電極20n及び再結合層Rを備える。
n型結晶シリコン基板10nは、薄板状の単結晶シリコン或いは多結晶シリコンからなる。n型結晶シリコン基板10nは、太陽光を受ける受光面と、受光面の反対側に設けられた裏面とを有する。n型結晶シリコン基板10nは、受光面における受光によって光生成キャリアを生成する。光生成キャリアとは、光がn型結晶シリコン基板10nに吸収されて生成される正孔と電子とをいう。なお、図示しないが、n型結晶シリコン基板10nの受光面には光の入射を遮る構造体(例えば、電極など)が形成されておらず、受光面全面での受光が可能であることに留意すべきである。
i型非晶質半導体層11iは、n型結晶シリコン基板10nの裏面上において、第1方向に沿って形成される。i型非晶質半導体層11iは、不純物を積極的に導入することなく形成されている。i型非晶質半導体層11iの厚みは、実質的に発電に寄与しない程度、例えば数Å〜250Å程度である。
p型非晶質半導体層11pは、i型非晶質半導体層11i上において、第1方向に沿って形成される。p型非晶質半導体層11pは、p型の導電型を有する。p型非晶質半導体層11pの厚みは、例えば10nm程度である。
なお、i型非晶質半導体層11iは形成されていなくてもよいが、n型結晶シリコン基板10n上にi型非晶質半導体層11iとp型非晶質半導体層11pとが順次形成された構造(いわゆる、「HIT構造」)によれば、pn接合特性を向上することができる。
i型非晶質半導体層12iは、n型結晶シリコン基板10nの裏面上からp型非晶質半導体層11p上に跨って形成される。第1実施形態では、i型非晶質半導体層12iは、n型結晶シリコン基板10nの裏面のほぼ全面を覆うように形成される。i型非晶質半導体層12iは、不純物を積極的に導入することなく形成されている。i型非晶質半導体層12iの厚みは、例えば数Å〜250Å程度である。
n型非晶質半導体層12nは、i型非晶質半導体層12i上に形成される。第1実施形態では、n型非晶質半導体層12nは、i型非晶質半導体層12iを覆うように形成される。n型非晶質半導体層12nの厚みは、例えば10nm程度である。
なお、n型結晶シリコン基板10n上にn型非晶質半導体層12nが形成された構造(いわゆる、「BSF構造」)によれば、n型結晶シリコン基板10nの裏面と非晶質半導体層との界面における少数キャリアの再結合を抑制することができる。
なお、n型結晶シリコン基板10nの裏面とn型非晶質半導体層12nとの間に薄いi型非晶質半導体層12iを介挿した構造によれば、n型結晶シリコン基板10nの裏面とn型非晶質半導体層12nとの間の特性を向上させることができる。
ここで、i型非晶質半導体層11i、i型非晶質半導体層12i、p型非晶質半導体層11p及びn型非晶質半導体層12nそれぞれは、シリコンを含む非晶質半導体によって構成することができる。このような非晶質半導体としては、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、或いは非晶質シリコンゲルマニウムなどが挙げられるが、これに限らず他の非晶質半導体を用いてもよい。また、i型非晶質半導体層11i、i型非晶質半導体層12i、p型非晶質半導体層11p及びn型非晶質半導体層12nそれぞれは、1種の非晶質半導体によって構成されていてもよいし、また、2種以上の非晶質半導体が組み合わされていてもよい。
p側電極20pは、キャリアを収集する収集電極である。p側電極20pは、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nを介して、p型非晶質半導体層11p上に形成される。従って、p側電極20pは、第1方向に沿ってライン状に形成される。
p側電極20pとしては、Ag,Alなどの金属や、導電性ペーストなどを用いることができる。
n側電極20nは、キャリアを収集する収集電極である。n側電極20nは、n型非晶質半導体層12n上に形成される。従って、n側電極20nは、一のp側電極20pと他のp側電極20pとの間において、第1方向に沿ってライン状に形成される。
なお、p側電極20p及びn側電極20nは、単層構造でも良いし、複数層の積層構造でも良い。また、積層構造の場合、n型非晶質半導体層12n側に透明導電層を設けてもよい。透明導電層としては、例えば、酸化インジウムや酸化錫或いは酸化亜鉛などの透明導電性酸化物を用いることができる。
また、p側電極20p及びn側電極20nそれぞれは、p型非晶質半導体層11p又はn型非晶質半導体層12nの略全面を覆うように形成されていてもよい。これによって、p型非晶質半導体層11p又はn型非晶質半導体層12nのシート抵抗がそれほど小さくない場合でも、p側電極20p及びn側電極20nによって十分キャリアを収集することができる。
再結合層Rは、n型結晶シリコン基板10n、i型非晶質半導体層11i及びp型非晶質半導体層11pによって形成されるn(i)p接合の裏面側に、p型非晶質半導体層11p、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nによってp(i)n接合が形成されることを抑制するために設けられている。従って、本実施形態では、再結合層Rを介挿することによって、p側電極20pとp型非晶質半導体層11pとの間での低抵抗化が図られている。
以上のような特性を有する再結合層Rは、(1)エネルギーバンド中に多くのギャップ内準位が存在する半導体材料や、(2)p型非晶質半導体層11pとオーム性接触する金属材料によって形成される。
(1)エネルギーバンド中に多くのギャップ内準位が存在する半導体材料
このような半導体材料を用いた場合、エネルギーバンド中に存在する多くのギャップ内準位を介したキャリアの再結合を利用することによって、p型非晶質半導体層11pを介してn型結晶シリコン基板10nで生成されたキャリアを取り出すことができる。従って、p型非晶質半導体層11pの表面に再結合層Rを形成しても、両層の接触は、低抵抗、すなわちオーム性接触に近似する。
また、上述の通り、再結合層Rの表面に形成されるi型非晶質半導体層12iの厚みは極めて薄いので、キャリアに対する障壁としての作用は極めて小さい。
以上のように、p側電極20pとp型非晶質半導体層11pとの間での低抵抗化が図られることによって、p側電極20pからキャリアを良好に取り出すことが可能となる。
ここで、再結合層Rを構成する半導体材料としては、(i)p型非晶質半導体層11pよりも多量のp型不純物を含有するp型半導体材料、(ii)多くの格子欠陥を含む半導体材料、或いは(iii)n型非晶質半導体層12nよりも多量のn型不純物を含有するn型半導体材料を用いることができる。なお、多くの格子欠陥を含む半導体材料とは、例えば、非晶質シリコンにカーボンやゲルマニウムなどの異種元素を混入して格子欠陥を増大させた半導体材料(非晶質シリコンカーバイド、非晶質シリコンゲルマニウム)や、p型又はn型の微結晶シリコンなどである。
なお、再結合層Rの導電型がn型である場合には、再結合層Rを非晶質半導体層12nと同じ原料ガスを用いて形成することができるので、製造コストの増加を抑制することができる。
(2)p型非晶質半導体層11pとオーム性接触する金属材料
このような金属材料を用いた場合、p型非晶質半導体層11pの表面に再結合層Rを形成しても、両層の接触は、低抵抗、すなわちオーム性接触に近似する。従って、p側電極20pとp型非晶質半導体層11pとの間での低抵抗化が図られることによって、p側電極20pからキャリアを良好に取り出すことが可能となる。
なお、このような金属材料としては、チタン(Ti)やタングステン(W)などを用いることができる。
また、抵抗成分の増大を抑制するためには、再結合層Rの厚みは、0.1〜20nmであることが好ましく、より好ましくは1〜10nmであることが好ましい。
(太陽電池の製造方法)
次に、太陽電池100の製造方法について、太陽電池100の断図面を参照しながら説明する。
まず、図3に示すように、CVD法を用いて、n型結晶シリコン基板10nの裏面全面に、i型非晶質半導体層11i、p型非晶質半導体層11pを順次形成した後、再結合層Rを形成する。再結合層Rを半導体材料によって形成する場合には、CVD法などを用い、再結合層Rを金属材料によって形成する場合には、スパッタ法や蒸着法を用いることができる。
次に、図4に示すように、再結合層R上に、所定のパターンでレジスト膜30を塗布する。所定のパターンは、p側電極20pが形成される領域に対応しており、例えば、図1の一点鎖線を基準に設定される。
次に、図5に示すように、エッチング処理を施すことによって、i型非晶質半導体層11i、p型非晶質半導体層11p及び再結合層Rをパターニングする。この際、再結合層Rの材料として非晶質半導体層のエッチング材料によってエッチングされる材料を用いた場合には、i型非晶質半導体層11i及びp型非晶質半導体層11pと同時に再結合層Rをエッチング加工することができるので、生産性の向上という観点から好ましい。続いて、レジスト膜30を除去した後、エッチング処理及び水素プラズマ処理を施すことによって、n型結晶シリコン基板10nの裏面のうち露出する領域をクリーニングする。なお、これによって、再結合層Rの表面にもエッチング処理及び水素プラズマ処理が施されてもよい。
次に、図6に示すように、CVD法を用いて、n型結晶シリコン基板10nの裏面上から再結合層R上に跨って、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nを順次形成する。
次に、CVD法、スパッタ法、蒸着法、メッキ法或いは印刷法などを用いて、n型非晶質半導体層12n上に所定のパターンでp側電極20p及びn側電極20nを形成する。
(作用及び効果)
第1実施形態に係る太陽電池100は、p型非晶質半導体層11pとn型非晶質半導体層12nとの間に挿入された再結合層Rを有する。p型非晶質半導体層11pと再結合層Rとは、低抵抗で接触する。
そのため、n型結晶シリコン基板10n、i型非晶質半導体層11i及びp型非晶質半導体層11pによって形成される電界とは逆向きの電界が、p型非晶質半導体層11p、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nとによって形成されることを抑制できる。従って、p側電極20pとp型非晶質半導体層11pとの間での低抵抗化が図られるので、p側電極20pからキャリアを良好に取り出すことが可能となる。その結果、キャリア収集ロスを低減することができるので、太陽電池100の特性を向上させることができる。
第1実施形態に係る再結合層Rは、エネルギーバンド中に多くのギャップ内準位が存在する半導体材料によって形成することができる。この場合、エネルギーバンド中に多くのギャップ内準位を介したキャリアの再結合を利用することによって、p型非晶質半導体層11pを介してn型結晶シリコン基板10nで生成されたキャリアを取り出すことができる。このような半導体材料としては、p型非晶質半導体層11pよりも多量のp型不純物を含有するp型半導体材料やn型非晶質半導体層12nよりも多量のn型不純物を含有するn型半導体材料、或いは微結晶シリコンなどを用いることができる。特に、再結合層Rの導電型が非晶質半導体層12nと同じである場合には、再結合層Rを非晶質半導体層12nと同じ原料ガスを用いて形成することができるので、製造コストの増加を抑制することができる。
第1実施形態に係る再結合層Rは、p型非晶質半導体層11pとオーム性接触する金属材料によって形成することができる。このような金属材料としては、チタン(Ti)やタングステン(W)などを用いることができる。
また、第1実施形態に係る太陽電池100の製造方法では、i型非晶質半導体層11i、p型非晶質半導体層11p及び再結合層Rをパターニングした後、n型結晶シリコン基板10nの裏面上から再結合層R上に跨って、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nを順次形成する。
このように、p型非晶質半導体層11p上に再結合層Rが形成されるので、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nをマスクなどによってパターニングする必要がない。そのため、太陽電池100の生産性を向上させることができる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態に係る太陽電池100について、図面を参照しながら説明する。以下においては、上記第1実施形態との相違点について主に説明する。
(太陽電池の構成)
図7は、第2実施形態に係る太陽電池100の拡大断面図である。図7に示すように、太陽電池100は、半導体層Sを有する。
半導体層Sは、再結合層Rとi型非晶質半導体層12iとの間に介挿される。半導体層Sは、n型非晶質半導体層12nと同じ導電型を有する。従って、n型結晶シリコン基板10n、i型非晶質半導体層11i及びp型非晶質半導体層11pによって形成されるn(i)p接合の裏面側には、半導体層S、i型非晶質半導体層12i及びn型非晶質半導体層12nによってn(i)n接合が形成される。
このように、n(i)p接合の裏面側にn(i)n接合が形成されたとしても、i型非晶質半導体層12iの厚みは極めて薄いので、キャリアに対する障壁としての作用は極めて小さい。従って、キャリアは、n型非晶質半導体層12nを介して、p側電極20pから取り出される。
なお、再結合層Rの導電型が非晶質半導体層12nと同じである場合には、再結合層R、半導体層S及び非晶質半導体層12nを同じ原料ガスを用いて形成することができるので、製造コストの増加を抑制することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、太陽電池100の基板として、n型結晶シリコン基板10nを用いることとしたが、これに限られるものではない。例えば、太陽電池100の基板は、p型の導電型を有していてもよい。また、太陽電池100の基板は、多結晶Si、微結晶Siなどの結晶系半導体材料や、GaAs、InPなどの化合物半導体材料を含む一般的な半導体材料によって構成されていてもよい。
また、上記実施形態では特に触れていないが、p型基板を用いる場合には、p型非晶質半導体層11pとn型非晶質半導体層12nとが上記実施形態とは逆に形成される。すなわち、p型非晶質半導体層11pがi型非晶質半導体層12iを覆うように形成される。この場合、一般的に、p型非晶質半導体は、n型非晶質半導体よりも電気抵抗が大きいので、p側電極20pとn側電極20nとの間でリークが発生することをより抑制することができる。
また、上記実施形態では、i型非晶質半導体層11iとi型非晶質半導体層12iとは、不純物を積極的に導入することなく形成されることとしたが、微量のドーパントを含んでいてもよい。
また、上記実施形態では特に触れていないが、n型結晶シリコン基板10nの裏面上には、i型非晶質半導体層13iが形成されていなくてもよい。この場合、n型結晶シリコン基板10nの裏面側における抵抗をさらに低減することができる。
また、上記実施形態では、p型非晶質半導体層11p及びn型非晶質半導体層12nは、非晶質半導体によって構成されることとしたが、非晶質半導体カーバイドや微結晶シリコンによって構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、再結合層Rは、1層構造を有することとしたが、これに限られるものではない。再結合層Rは、p型非晶質半導体層11pとのオーミック接触性を保持可能な他の層をさらに有していてもよい。
また、上記実施形態では、p型非晶質半導体層11pは、1層構造を有することとしたが、これに限られるものではない。p型非晶質半導体層11pは、再結合層Rとのオーミック接触性を保持可能な他の層をさらに有していてもよい。
10…太陽電池
10n…n型結晶シリコン基板
11i…i型非晶質半導体層
11p…p型非晶質半導体層
111p…基板側領域
112p…再結合層側領域
12i…i型非晶質半導体層
12n…n型非晶質半導体層
20n…n側電極
20p…p側電極
30…レジスト膜
R…再結合層
S…半導体層
100…太陽電池

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一主面上における第1の領域上に形成され、第1導電型を有する第1の半導体層と、
    前記半導体基板の前記一主面上における第2の領域上に形成され、第2導電型を有する第2の半導体層と
    を備え、
    前記第2の半導体層は、前記第2の領域上から前記第1の半導体層上に跨って形成され、
    前記第1の領域上において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に挿入された再結合層を有する
    ことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記第1の領域上において、前記第1の半導体層上に形成された第1の電極と、
    前記第2の領域上において、前記第2の半導体層上に形成された第2の電極と
    を備え、
    前記第1の電極は、前記再結合層を介して、前記第1の半導体層に接続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記再結合層は、前記第2の半導体層と同じ半導体からなり、
    前記再結合層中に含有されるドーパント量は、前記第2の半導体層中に含有されるドーパント量よりも多い
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 前記再結合層は、前記第1の半導体層と同じ半導体からなり、
    前記再結合層中に含有されるドーパント量は、前記第1の半導体層中に含有されるドーパント量よりも多い
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の太陽電池。
  5. 前記再結合層は、微結晶シリコンからなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  6. 前記再結合層は、金属からなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  7. 前記第2導電型は、p型である
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の太陽電池。
  8. 前記再結合層と前記第2の半導体層との間に挿入され、前記第2導電型を有する第3の半導体層を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の太陽電池。
JP2009044431A 2009-02-26 2009-02-26 太陽電池 Expired - Fee Related JP5461028B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044431A JP5461028B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 太陽電池
US13/203,513 US8927853B2 (en) 2009-02-26 2010-02-26 Solar cell
CN201080018626.5A CN102422434B (zh) 2009-02-26 2010-02-26 太阳能电池
PCT/JP2010/053086 WO2010098445A1 (ja) 2009-02-26 2010-02-26 太陽電池
EP10746324.2A EP2403004B1 (en) 2009-02-26 2010-02-26 Solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044431A JP5461028B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199415A true JP2010199415A (ja) 2010-09-09
JP5461028B2 JP5461028B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42665649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044431A Expired - Fee Related JP5461028B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8927853B2 (ja)
EP (1) EP2403004B1 (ja)
JP (1) JP5461028B2 (ja)
CN (1) CN102422434B (ja)
WO (1) WO2010098445A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132604A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014135343A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
KR20140106701A (ko) * 2011-12-21 2014-09-03 선파워 코포레이션 하이브리드 폴리실리콘 이종접합 배면 접점 전지

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132766A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2013030615A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
JP6083539B2 (ja) * 2012-06-29 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP5967555B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
WO2014016932A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2014016931A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
CN102856328B (zh) * 2012-10-10 2015-06-10 友达光电股份有限公司 太阳能电池及其制作方法
JP6284522B2 (ja) * 2013-03-28 2018-02-28 シャープ株式会社 光電変換素子、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
WO2017111697A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Trina Solar Energy Development Pte Ltd. A method of fabricating a heterojunction all-back-contact solar cell
US10217878B2 (en) * 2016-04-01 2019-02-26 Sunpower Corporation Tri-layer semiconductor stacks for patterning features on solar cells
CN110047965A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 福建金石能源有限公司 一种新型的背接触异质结电池及其制作方法
WO2022134991A1 (zh) * 2020-12-23 2022-06-30 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳能电池及生产方法、光伏组件
CN114744063B (zh) * 2020-12-23 2023-08-08 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳能电池及生产方法、光伏组件
CN113380950A (zh) * 2021-05-12 2021-09-10 郑州轻工业大学 一种背接触钙钛矿太阳能电池及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101151A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
WO2008050889A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Kyocera Corporation Procédé de fabrication d'élément de cellule solaire et élément de cellule solaire
US20080142075A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-19 Solexant Corporation Nanophotovoltaic Device with Improved Quantum Efficiency
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396793A (en) * 1982-04-12 1983-08-02 Chevron Research Company Compensated amorphous silicon solar cell
DE3420887A1 (de) * 1984-06-05 1985-12-05 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Solarzelle
CN100431177C (zh) 2003-09-24 2008-11-05 三洋电机株式会社 光生伏打元件及其制造方法
JP5166745B2 (ja) * 2007-03-07 2013-03-21 信越化学工業株式会社 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP2009044431A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Funai Electric Co Ltd 携帯型電話端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101151A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
WO2008050889A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Kyocera Corporation Procédé de fabrication d'élément de cellule solaire et élément de cellule solaire
US20080142075A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-19 Solexant Corporation Nanophotovoltaic Device with Improved Quantum Efficiency
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140106701A (ko) * 2011-12-21 2014-09-03 선파워 코포레이션 하이브리드 폴리실리콘 이종접합 배면 접점 전지
KR101991791B1 (ko) 2011-12-21 2019-06-21 선파워 코포레이션 하이브리드 폴리실리콘 이종접합 배면 접점 전지
JP2014132604A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014135343A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120090674A1 (en) 2012-04-19
EP2403004A4 (en) 2017-07-19
CN102422434A (zh) 2012-04-18
US8927853B2 (en) 2015-01-06
EP2403004B1 (en) 2021-03-31
WO2010098445A1 (ja) 2010-09-02
JP5461028B2 (ja) 2014-04-02
EP2403004A1 (en) 2012-01-04
CN102422434B (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461028B2 (ja) 太陽電池
JP5538360B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5518347B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP3170209B1 (en) Solar cell with interdigitated back contact
US10084107B2 (en) Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
EP2530729B1 (en) Solar cell and method for producing same
US20120325309A1 (en) Solar cell and solar cell manufacturing method
JP2010010620A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5820265B2 (ja) 裏面電極型太陽電池及びその製造方法
JP2012227281A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP6141670B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2019033298A (ja) 太陽電池
JP4945916B2 (ja) 光電変換素子
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP2004228281A (ja) 光起電力装置
JP2010283408A (ja) 太陽電池
WO2014016931A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5816800B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees