JP2010157037A - 振動素子を有するパネル部材 - Google Patents

振動素子を有するパネル部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157037A
JP2010157037A JP2008333924A JP2008333924A JP2010157037A JP 2010157037 A JP2010157037 A JP 2010157037A JP 2008333924 A JP2008333924 A JP 2008333924A JP 2008333924 A JP2008333924 A JP 2008333924A JP 2010157037 A JP2010157037 A JP 2010157037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel member
panel
vibration
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008333924A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kai
義宏 甲斐
Yoshiko Suetomi
喜子 末冨
Yuji Totsu
裕次 渡津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2008333924A priority Critical patent/JP2010157037A/ja
Priority to US13/141,210 priority patent/US20110304569A1/en
Priority to CN200980152418.1A priority patent/CN102265248A/zh
Priority to PCT/JP2009/006671 priority patent/WO2010073509A1/ja
Priority to KR1020117016992A priority patent/KR20110098962A/ko
Priority to TW098144643A priority patent/TW201030561A/zh
Publication of JP2010157037A publication Critical patent/JP2010157037A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】パネル部材に対する振動素子の取付け方法を変更することで、簡素な構造にしつつ、パネル部材に均一かつ同じ駆動力で振動を与えることができるようにする。
【解決手段】接触式の情報入力機能を備え、周縁部4Aに少なくとも一部に剛性を低下させた低剛性部分4aが形成され、前記低剛性部分4aを含めて中央側に振動素子21、22を有するパネル部材4を構成した。
【選択図】図7

Description

本発明は、主に携帯電話機、スマートフォン、PDA、カーナビゲーション装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、遊技機等の電子機器に用いられる接触式の情報入力機能を備えたパネル部材に関する。
タッチパネル入力装置には、主に抵抗膜方式のタッチパネル入力装置と静電容量方式のタッチパネル入力装置とがある。このうち抵抗膜方式のタッチパネル入力装置は、可動板と支持基板とがその対向面にそれぞれ形成された導電体層間が離間するように、僅かな絶縁間隔を隔てて積層配置されたもので、可動板が押圧された際に、その押圧位置で導電体層間が接触することを電気的に検出して、パーソナルコンピュータ等の処理装置へその押圧位置を表す押圧位置データを出力するものである。
この種のタッチパネル入力装置においては、上述のように、可動板と支持基板が、僅かな絶縁間隔を隔てて積層配置されるものであるため、可動板を押圧した際のストロークは0.01乃至0.5と極めて小さく、操作者は、可動板の押圧により入力操作が行われたかどうかを知ることができない。
そこで、特許文献1や特許文献2のように、可動板や支持基板を振動させることにより、押圧した指から感触せしめるフォースフィードバック型タッチパネルが開発されている。
特許文献1では、可動板として矩形のパネル部材が備えられ、このパネル部材の裏面の長手方向の一辺に沿って圧電基板が接着され、フォースフィードバック型タッチパネルが構成されている。
特許文献2では、可動板として矩形のパネル部材が備えられ、支持基板の辺部に切りかき部を形成し、この部分に圧電基板を収納するように固着してから、当該支持基板とパネル部材とを接着し、フォースフィードバック型タッチパネルが構成されている。
これらのフォースフィードバック型タッチパネルは、対向する両面に一対の駆動電極が固着された圧電基板を、直接もしくは、駆動電極を介して、可動板又は支持基板に固着し、タッチパネルの入力操作面への押圧を検出した際に、一対の駆動電極に駆動電圧が印加されて伸縮する圧電基板により可動板又は支持基板を振動させている。
また、特許文献3のように、パネルスピーカにおいても、パネルとして兼用される音響振動板を加振ドライバにて振動させることにより音声を出力するような構成となっている。
特許3798287号 特許3871991号 特許3512087号
しかし、特許文献1、2のように、圧電基板22を可動板4の周縁部の一辺に沿って直接接着した場合、図13に示すように、可動板4は圧電基板22が接着されている方向(図13のy座標方向)へは振動して曲げられるが、圧電基板22が接着されていない一辺の方向(図13のx座標方向)には可動板4に曲がる力が働かない。すなわち、可動板4全体として振動方向が限定され、操作者が可動板4を押圧する位置によって、可動板4の振動が操作者に十分伝達されないことがあった。
また、特許文献3では、加振ドライバが矩形の可動板の隅部に配置される構成であるので、一方向の振動が規制されることはないが、振動を大きくしたいときには、加振ドライバの数を増やす必要があった。
そこで、本発明は、パネル部材に対する振動素子の取付け方法を変更することで、簡素な構造にしつつ、パネル部材に均一かつ同じ駆動力で振動を与えることができるようにすることを目的としている。
本発明に係るパネル部材の第1の特徴構成は、接触式の情報入力機能を備え、周縁部に少なくとも一部に剛性を低下させた低剛性部分が形成され、前記低剛性部分を含めて中央側に振動素子を有することにある。
この構成により、パネル部材が横(x座標)方向か縦(y座標)方向のいずれか一方向の振動が規制されることなく、パネル部材の低剛性部分でパネル部材の振動が許容されて、パネル部材の横(x座標)方向と縦(y座標)方向の振動がほぼ均一になって、パネル部材全体としてほぼ均一の振動が得られるようになる。また、このようにパネル部材全体としてほぼ均一の振動が得られることで、配置する振動素子の位置変更や、振動の大小を制御してさまざまなモードの振動をパネル部材に発生させることもできる。
本発明に係るパネル部材の第2の特徴構成は、前記低剛性部分が凹状溝部であることにある。
この構成により、パネル部材に低剛性部分を簡易に設けるがことでき、構造が簡単であり、凹状溝部の深さや幅を選択することでパネル部材の剛性の加減が容易になる。
また、パネル部材の凹状溝部内に振動素子を取付けると、パネル部材の凹状溝部の深さの分だけ厚みが減ることとなるので、振動素子を含むパネル部材全体の厚みを薄くすることができる。その結果、パネル部材付き電子機器の小型化、軽量化を図ることもできる。
本発明に係るパネル部材の第3の特徴構成は、全体が矩形状であり、前記凹状溝部を少なくとも一辺に沿って設けてあることにある。
この構成により、パネル部材の横(x座標)方向または縦(y座標)方向に沿った凹状溝部が形成されることとなり、パネル部材全面にほぼ振動が伝達し易くなる。また、パネル部材は矩形に近いことが多いので、凹状溝部の数や幅等をパネル部材の必要に応じて増減させることで、振動の大小の調整やさまざまなモードの振動の制御等も容易に行うことができる。
本発明に係るパネル部材の第4の特徴構成は、前記振動素子が、基部と、当該基部から片持ち支持された長尺状の振動部材とを備えたことにある。
この構成により、通常の振動素子に比べてパネル部材の振動を大きくすることができる。この結果、少ない振動素子でパネル部材全体を振動させることが可能になり、また、パネル部材に設けられた低剛性部分と相俟ってパネル部材の必要に応じた、さまざまなモードの振動を発生させることも可能となる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係わるパネル部材は、携帯電話機、スマートフォン、PDA、カーナビゲーション装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、遊技機等のようなモバイル機器に用いられる。ここでは、パネル部材として携帯電話機に用いられる保護パネルを例示して説明する。
図1は、携帯電話機1の斜視図である。図2、は図1の線分II−IIにおける、第1実施
形態でのパネル部材の構成を示す要部の断面図であり、図3は、第1実施形態でのパネル部材の構成を示す要部の分解断面図である。
〔第1実施形態〕
図1〜図3に示すように、パネル部材の一例である保護パネル4を有する携帯電話機1は、前面に表示窓2Aなどが形成された合成樹脂製の筐体2に、液晶又は有機ELなどの表示部3Aを有する表示装置3、その表示装置3の表面を被覆し保護する保護パネル4、及び、複数の入力キー5などを備えて構成されている。
筐体2の表示窓2Aは、図1及び図2に示すように、保護パネル4の嵌め込みを許容する段差を有するように凹入形成され、その底面に、筐体2の内部に装備された表示装置3の表示部3Aを外部に臨ませる開口部2aと、保護パネル4の裏面周縁部4Aを支持する枠状の支持部2bとを有するように開口されている。
表示窓2Aの形状や大きさは、保護パネル4の形状や大きさに応じて種々の変更が可能であり、又、表示窓2Aの凹入深さは、保護パネル4の厚みなどに応じて種々の変更が可能であり、更に、表示窓2Aにおける開口部2aの形状や大きさは、表示部3Aの形状や大きさなどに応じて種々の変更が可能である。ここでは、表示窓2A、開口部2a、表示部3A、及び保護パネル4の形状を矩形状又は略矩形状とし、表示窓2Aの凹入深さを、筐体2の表面と保護パネル4の表面とが同じ高さになるように設定してある。
保護パネル4としては、保護パネル4に対するタッチ操作に基づいて、その操作位置となるX−Y座標を検知する所謂タッチ入力機能を備えるものと、そのタッチ入力機能を備えていないものとを選択でき、又、タッチ入力機能を備えるものにおいては、抵抗膜方式、静電容量方式、及び電磁誘導方式などから選択できる。ここでは、抵抗膜方式のタッチ入力機能を有するものを例示して説明する。
図2及び図3に示すように、保護パネル4は、透明性、剛性に優れる樹脂やガラスを用いて形成した支持板6、当該支持板6の上面に張り合わせた下部電極フィルム7、当該下部電極フィルム7の上方に空気層を有するように対向配置した上部電極フィルム8、及び、当該上部電極フィルム8の上面に張り合わせたデザインシート9などによって、抵抗膜方式のタッチパネルAとしての機能を有するように構成される。
支持板6に使用する樹脂としては、ポリカーボネート樹脂(PC)、メタクリル樹脂(PMMA)、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂(AS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS)、セルロースプロピオネート樹脂(CP)、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリエステル樹脂、及びポリエチレン樹脂(PE)などの透明性、剛性に優れる樹脂から選択でき、特に透明性に優れるポリカーボネート樹脂(PC)やメタクリル樹脂(PMMA)を使用することが好ましい。また、支持板6に使用するガラスとしては、ソーダーガラス、ホウケイ酸ガラス、強化ガラスなどがある。
又、支持板6の厚みとしては、0.5〜3.0mmの範囲から選択でき、特に1.0mmとすることが好ましい。
図2〜図4に示すように、下部電極フィルム7は、透明絶縁性基材7Aの上面に、矩形状の透明導電膜7B、透明導電膜7Bの対向する二辺に位置する平行な一対の下側バスバー7C、透明導電膜7Bの周囲に位置する一対の引き回し回路7Dと一対の連絡電極7E、及び枠状の接着層7Fを形成して構成される。
図2、図3及び図5に示すように、上部電極フィルム8は、指などで押圧すると撓む性質を有する可撓性透明絶縁性基材8Aの下面に、矩形状の透明導電膜8B、当該透明導電膜8Bの対向する二辺に位置する平行な一対の上側バスバー8C、及び、透明導電膜8Bの周囲に位置する一対の引き回し回路8Dと一対の連絡電極8Eとを形成して構成される。
下部電極フィルム7の透明絶縁性基材7A及び上部電極フィルム8の可撓性透明絶縁性基材8Aには、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系などの透明フィルムを使用できる。
下部電極フィルム7及び上部電極フィルム8の透明導電膜7B,8Bには、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、インジウムチンオキサイド(ITO)などの金属酸化物膜、これらの金属酸化物を主体とする複合膜、あるいは、金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウム、パラジウムなどの金属膜がある。又、透明導電膜7B,8Bを2層以上の多層に形成してもよい。
透明導電膜7B,8Bの形成方法には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法などがある。
図1〜図3に示すように、透明導電膜7B,8Bのうちのいずれか一方の表面に、それらの透明導電膜7B,8Bを対向させた際の誤接触を防止するための複数の微細なドット状のスペーサ10を形成することができる。
スペーサ10には、エポキシアクリレート系やウレタンアクリレート系などの透明な光硬化型樹脂や、ポリエステル系やエポキシ系などの透明な熱硬化型樹脂を使用できる。又、スペーサ10の形成方法には、スクリーン印刷などの印刷法やフォトプロセスなどがある。
下側バスバー7C、上側バスバー8C、引き回し回路7D,8D、及び連絡電極7E,8Eは、金、銀、銅、ニッケルなどの金属あるいはカーボンなどの導電性を有するペーストを用いて形成することができる。又、それらの形成方法には、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの印刷法、フォトレジスト法、及び刷毛塗法などがある。
下側バスバー7C及び上側バスバー8Cは、透明絶縁性基材7A又は可撓性透明絶縁性基材8Aのなるべく端部に形成して、透明絶縁性基材7A及び可撓性透明絶縁性基材8Aの中央部に、下側バスバー7Cや上側バスバー8Cが形成されないエリアをできるだけ広く確保することが一般的である。
下側バスバー7Cや上側バスバー8Cが形成されないエリア、つまり、入力エリアや表示エリアの広さや形状は、携帯電話機1などの保護パネル付き電子機器における入力エリアや表示エリアの広さや形状に応じて種々の変更が可能である。
デザインシート9は、可撓性透明絶縁性基材9Aの上面に図示しないハードコート層を、下面に図示しない絵柄層及び接着層を形成して構成されている。
デザインシート9の可撓性透明絶縁性基材9Aには、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系などの透明フィルムを使用できる。
可撓性透明絶縁性基材9Aの厚みとしては、50〜200μmの範囲から選択でき、特に100〜125μmとすることが好ましい。
デザインシート9のハードコート層に使用する材料としては、シロキサン系樹脂などの無機材料、あるいはアクリルエポキシ系、ウレタン系の熱硬化型樹脂やアクリレート系の光硬化型樹脂などの有機材料がある。ハードコート層の厚みは、1〜7μm程度が適当である。
ハードコート層の形成方法には、ロールコート、スプレーコート、などのコート法、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの通常印刷法などを用いるとよい。又、ハードコート層は、下面に絵柄層及び接着層が直接形成される可撓性透明絶縁性基材9Aの上面に直接形成してもよいし、下面に絵柄層及び接着層が直接形成される可撓性透明絶縁性基材9Aとは別の可撓性透明絶縁性基材に形成して、それらの両可撓性透明絶縁性基材を貼り合わせてもよい。
デザインシート9に、例えば、可撓性透明絶縁性基材9Aやハードコート層に凹凸加工を施す、あるいは、ハードコート層中に体質顔料であるシリカやアルミナなどの微粒子を混ぜる、などの光反射防止のためのノングレア処理を施すようにしてもよい。
絵柄層には、ポリビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、アルキド樹脂などをバインダとし、適切な色の顔料又は染料を着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。
絵柄層の形成方法には、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの通常印刷法などを用いるとよい。特に、多色刷りや階調表現を行うには、オフセット印刷法やグラビア印刷法が適している。
又、絵柄層としては、金属薄膜層からなるもの、あるいは、絵柄印刷層と金属薄膜層との組み合わせからなるものでもよい。金属薄膜層は、図柄層として金属光沢を表現するものであり、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、鍍金法などで形成する。この場合、表現したい金属光沢色に応じて、アルミニウム、ニッケル、金、白金、クロム鉄、銅、スズ、インジウム、銀、チタニウム、鉛、亜鉛、などの金属、これらの合金又は化合物を使用する。金属薄膜層の膜厚は、0.05μm程度とするのが一般的である。又、金属薄膜層を設ける際に、他の層との密着性を向上させるために、前アンカー層や後アンカー層を設けてもよい。
接着層には、上部電極フィルム8の可撓性透明絶縁性基材8Aとデザインシート9の可撓性透明絶縁性基材9Aとに適した感熱性あるいは感圧性の樹脂を適宜使用する。例えば、可撓性透明絶縁性基材8A,9Aがポリカーボネート系やポリアミド系の場合は、ポリアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂などを使用すればよく、又、可撓性透明絶縁性基材8A,9Aがアクリル系やポリエチレンテレフタレート系の場合は、塩ビ、酢酸ビニル、アクリル系共重合体などを使用すればよい。
接着層の形成方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの通常印刷法などを用いるとよい。
以下、図1〜図5に基づいて、本実施形態で例示した抵抗膜方式のタッチ入力機能を有する保護パネル4の構成について詳述する。
先ず、厚さ75μmのロール状のポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと略称する)からなる可撓性透明絶縁性基材8Aの片面に、紫外線硬化型のアクリル系のハードコートをロールコーターにより塗布して、片面ハードコート付きのPETフィルムを得た後、そのハードコート面に、インジウムチンオキサイド膜(以下、ITO膜と略称する)をスパッタリングにより形成する。次に、縦横の長さが予め設定した所定の寸法となるようにシート状にカットした後、ITO膜上にスクリーン印刷にてエッチングレジストをパターン状に塗布し、硫酸にて不要部のITO膜を除去することで、矩形状の透明導電膜8Bを形成する。エッチング後、レジストはアルカリ洗浄により除去し、透明導電膜8Bの対向する二辺及び周囲に銀ペーストを用いたスクリーン印刷によって、平行な一対の上側バスバー8Cと一対の引き回し回路8Dと一対の連絡電極8Eとを形成する。これによって、上部電極フィルム8が得られる。
次に、厚さ125μmのロール状のPETフィルムからなる可撓性透明絶縁性基材9Aの両面に、紫外線硬化型のアクリル系のハードコートをロールコーターにより塗布して、両面ハードコート付きのPETフィルムを得る。その後、縦横の長さが上部電極フィルム8と同じ寸法となるようにシート状にカットし、その片面に絵柄層と、アクリル酸エステルを主成分とする透明な粘着剤からなる接着層とを、グラビア印刷によって形成する。これによって、デザインシート9が得られる。
そして、得られた上部電極フィルム8とデザインシート9とを、デザインシート9の接着層を介して、上部電極フィルム8の非ITO膜形成面とデザインシート9の絵柄層面とが対向するように全面を貼り合わせる。
一方、厚さ100μmのロール状のポリカーボネートフィルム(以下、PCフィルムと略称する)からなる透明絶縁性基材7Aの両面に、紫外線硬化型のアクリル系のハードコートをロールコーターにより塗布して、両面ハードコート付きのPCフィルムを得た後、その片面にITO膜をスパッタリングにより形成する。そして、縦横の長さが上部電極フィルム8と同じ寸法となるようにシート状にカットした後、ITO膜上にスクリーン印刷にてエッチングレジストをパターン状に塗布し、硫酸にて不要部のITO膜を除去することで、矩形状の透明導電膜7Bを形成する。次に、透明導電膜7Bの表面全体に、エポキシアクリレート系の熱硬化型樹脂を用いたスクリーン印刷によって、複数の微細なドット状のスペーサ10を形成し、又、透明導電膜7Bの対向する二辺及び周囲に、銀ペーストを用いたスクリーン印刷によって、平行な一対の下側バスバー7Cと一対の引き回し回路7Dと一対の連絡電極7Eとを形成する。その後、一対の連絡電極7Eと、上部電極フィルム8の各連絡電極8Eに対する2つの接続部位7Gとに、ニッケルメッキを施した樹脂ビーズを分散させた粘着剤をスクリーン印刷にて塗布し、更に、それら部位を除く周縁部に、アクリル酸エステルを主成分とした粘着剤インキをスクリーン印刷にて塗布して、枠状の接着層7Fを形成する。これによって、下部電極フィルム7が得られる。
次に、下部電極フィルム7の非ITO膜形成面に、その全域にわたって、支持板6としての厚さ1.0mmのポリカーボネート板を、アクリル酸エステルを主成分とする粘着剤で貼り合わせた後、その周縁部のうちの一側縁部に、4つのスルーホール11を、その一側縁に沿って直線状に並ぶようにドリルで形成する。4つのスルーホール11は、直径が1mmで、支持板6及び下部電極フィルム7の厚み方向と平行に形成され、連絡電極7E又は接続部位7Gを貫通する。各スルーホール11の内部には、導電剤としての銀ペーストをディスペンサーにて充填する。
その後、支持板6を貼り合わせた下部電極フィルム7と、デザインシート9を貼り合わせた上部電極フィルム8とを、互いの透明導電膜7B,8Bが空気層を介して対向し、下側バスバー7Cと上側バスバー8Cとが直交し、上部電極フィルム8の連絡電極8Eの形成箇所とそれらに対応するスルーホール11の形成箇所とが一致するように、下部電極フィルム7の接着層7Fを介して貼り合わせる。
次に、ポリイミドフィルムの片面に銅箔からなる回路を形成したフィルムでフレキシブル・プリント・サーキット(以下、FPCと略称する)を作製し、そのFPCの端部電極部に穴加工を施し、その穴と支持板6のスルーホール11とを一致させ、金属ピンを超音波圧入装置にて挿入することで、支持板6の非下部電極フィルム貼付面に、タッチ入力信号の取り出しが可能なケーブルを備える。
これによって、抵抗膜方式のタッチ入力機能を有する保護パネル4が得られる。
筐体2の内部には、図示しない制御部が備えられており、保護パネル4に設けられた、図示しない感圧部材からの信号を受け保護パネル4の押圧操作を検知する。そして、前記制御部は、保護パネル4の押圧操作を検知すると、振動素子の一例である圧電素子22に対し所定の駆動電圧を付加し、圧電素子22を伸縮させる。こうして、当該圧電素子22の伸縮により保護パネル4が振動するよう設定されている。
図7は、第1実施形態でのパネル部材と振動素子の取り付け構造を示す斜視図である。
以下、図2、図3、図6及び図7に基づいて、本実施形態での保護パネル4に対する振動素子21,22の実装構造について詳述する。
図2及び図3に示すように、振動素子は基部21と振動部材の圧電素子22とを備え、圧電素子22は樹脂からなる基部21にまず取り付けられ、この基部21を両面テープや粘着剤によって保護パネル4の裏面に貼り合わせる。基部21と圧電素子22を備える振動素子が筐体2の支持部2bに接触する状態で配置されると、前記支持部2bにより振動素子の振動が制限されてしまうので、両者が接触しないよう前記支持部2bに必要に応じ凹部等を形成する。
ここで、前記保護パネル4の裏面には前記保護パネルの周縁部4Aの対向する二辺に平行にそれぞれ凹状溝部4aが形成されており、この凹状溝部4a内に前記基部21が接着されている。つまり、保護パネル4の凹状溝部4aが低剛性部分に相当し、その部分で保護パネル4が曲がり易くなるため、圧電素子22の振動が保護パネル4の縦(y座標)方向にも伝わり易くなる。
圧電素子22の基部21は保護パネル4の凹状溝部4a内に接着されていなくても、保護パネル4の凹状溝部4aから保護パネル4の中央側に接着されていれば問題なく保護パネルを振動させることができる。ただ、圧電素子22の基部21を凹状溝部4a内に接着して配置すれば、凹状溝部4aの深さの分だけ保護パネル4全体を薄くできるというメリットがある。
保護パネル4の低剛性部分は、保護パネル4の周縁部4A全体に形成されている必要はなく、例えば、保護パネルの隅部や一辺の長さにも満たない小領域等のように、保護パネル4の周縁部4Aの少なくとも一部に形成されていればよい。保護パネル4の周縁部4Aの一部であっても剛性を低下させた低剛性部分が形成されていれば、保護パネル4の一部のみが振動しやすくなり、保護パネルの低剛性部分の位置や大きさを変更することで、用途に合わせてさまざまな振動モードを発生させることも可能となる。
保護パネル4の一部を低剛性部分にするための方法としては、保護パネル4に凹状溝部4aを形成する方法に限定されることはなく、例えば、保護パネル4の厚みを単に変えるだけの方法や、保護パネル4の厚みを変えずに、保護パネル4の材質の特性等を利用することで低剛性部分とする方法を採用してもよい。
圧電素子22の形状は特に限定されないが、図7のように基部21に片持ち支持された長尺状の振動部材である、いわゆるカンチレバー形状にすることが好ましい。圧電素子22をカンチレバー形状とすることで、圧電素子22と保護パネル4との接触面を圧電素子22の基部21のみの小面積に押さえつつ、保護パネル4の振動を大きくすることができる。圧電素子22の方向は特に限定されず、図7では凹状溝部4aに直交するよう延出させているが、図8のように凹状溝部4aに平行になるように延出させてもよいし、また、凹状溝部4aに対して斜め方向に延出させてもよい。
〔別実施施形態〕
(1)上記実施形態1では、パネル部材の一例である、表示装置を被覆する保護パネルについて説明したが、本発明に係るパネル部材は、必ずしも表示装置を被覆する必要はなく、例えば、表示装置を有さない平板状の電卓操作面やコンピュータのキーボード等にも用いることができる。
(2)上記実施形態1では、パネル部材4に凹状溝部4aを形成することで、パネル部材4に低剛性部分を設けるようにしたが、パネル部材4の一部に低剛性部分を設ける手段はこれに限らず、パネル部材4の層構造の変更、材質を変更等により、パネル部材4の一部に低剛性部分を設けるようにしてもよい。
(3)上記実施形態1では、カンチレバー形状の圧電素子22は基部21の一側のみに延出しているが、図9(a)のように、カンチレバー形状の圧電素子22を基部21の両側延出するようにしてもよい。こうすることで、パネル部材4の振動の大小を調整することが可能になり、また、パネル部材4の振動領域を基部21の位置より外側のパネル部材外周部まで広げることもできる。
(4)上記実施形態1では、基部21をパネル部材4の凹状溝部4aとほぼ同幅としているが、凹状溝部4aの幅を基部21の幅より広くし、図9(b)のように凹状溝部4aの幅の一部に圧電素子本体21を配置してもよい。
(5)パネル部材4の裏面に形成される凹状溝部4aは、パネル部材4の周縁部4Aのうちの一辺部分のみでなく、2辺や3辺の部分、または図10のように全周囲に設けられていてもよい。このとき、パネル部材4の振動領域をより広くするため、凹状溝部4aはパネル部材4の周縁端部まで設けられていることが好ましい。また、パネル部材4に凹状溝部4aを必要に応じて複数箇所形成することで、パネル部材の振動の度合いを変更すること等も容易となる。
(6)図11に示すように、カンチレバー形状の圧電素子22をパネル部材4の隅部から縦(y座標)方向、横(x座標)方向にそれぞれ延出させて設けることもできる。こうすることで、パネル部材4の振動を大きくすることができるので、パネル部材4に対してさまざまなモードの振動を与えることができる。
(7)図12に示すように、カンチレバー形状の圧電素子22がパネル部材4の一方の隅部と対角線上の他方の隅部に設けられ、圧電素子22のそれぞれの長さを変えて構成することもできる。こうすることで、振動の共鳴効果等が利用でき、パネル部材4の振動領域の広狭や振動の大小等を調整することもできる。
本発明に係るパネル部材は、携帯電話機、スマートフォン、PDA、カーナゲーション装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、遊技機、タブレット、電卓、キーボード等の電子機器に有効利用され、パネル部材付き電子機器の操作性の向上、小型化、軽量化を図るために利用できる。
携帯電話機の斜視図 第1実施形態でのパネル部材の構成を示す要部の断面図 第1実施形態でのパネル部材の構成を示す要部の分解断面図 下部電極フィルムの平面図 上部電極フィルムの底面図 第1実施形態でのパネル部材の構成を示す要部の断面図 第1実施形態でのパネル部材と振動素子の取付け構造を斜視図 第1実施形態でのパネル部材と振動素子の取付け構造を斜視図 別実施形態でのパネル部材に対する振動素子の配置を示す図 別実施形態でのパネル部材に対する振動素子の配置を示す図 別実施形態でのパネル部材に対する振動素子の配置を示す図 別実施形態でのパネル部材に対する振動素子の配置を示す図 従来技術に係るパネル部材に対する振動素子の配置を示す図
符号の説明
1 携帯電話機
2 筐体
2A 表示窓
2b 支持部
3 表示装置
3A 表示部
4 保護パネル(パネル部材)
4A 周縁部
4a 凹状溝部(低剛性部分)
21 基部
22 圧電素子(振動部材)

Claims (4)

  1. 接触式の情報入力機能を備え、周縁部に少なくとも一部に剛性を低下させた低剛性部分が形成され、
    前記低剛性部分を含めて中央側に振動素子を有するパネル部材。
  2. 前記低剛性部分が凹状溝部である請求項1記載のパネル部材。
  3. 全体が矩形状であり、前記凹状溝部を少なくとも一辺に沿って設けてある請求項2記載のパネル部材。
  4. 前記振動素子が、基部と、当該基部から片持ちされた長尺状の振動部材とを備えた請求項1〜3のいずれか一項に記載のパネル部材。
JP2008333924A 2008-12-26 2008-12-26 振動素子を有するパネル部材 Ceased JP2010157037A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333924A JP2010157037A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 振動素子を有するパネル部材
US13/141,210 US20110304569A1 (en) 2008-12-26 2009-12-07 Panel Member Having Oscillating Element
CN200980152418.1A CN102265248A (zh) 2008-12-26 2009-12-07 具有振动元件的面板部件
PCT/JP2009/006671 WO2010073509A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-07 振動素子を有するパネル部材
KR1020117016992A KR20110098962A (ko) 2008-12-26 2009-12-07 진동소자를 가지는 패널부재
TW098144643A TW201030561A (en) 2008-12-26 2009-12-24 Panel member having vibrating elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333924A JP2010157037A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 振動素子を有するパネル部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010157037A true JP2010157037A (ja) 2010-07-15

Family

ID=42287167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333924A Ceased JP2010157037A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 振動素子を有するパネル部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110304569A1 (ja)
JP (1) JP2010157037A (ja)
KR (1) KR20110098962A (ja)
CN (1) CN102265248A (ja)
TW (1) TW201030561A (ja)
WO (1) WO2010073509A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104428A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 Toshiba Corp ガスタ−ビン燃焼器
JP2013033458A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Panasonic Corp 電子機器
JP2013519166A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 イマージョン コーポレイション 横方向に駆動される圧電アクチュエータを使用する触覚フィードバックのためのシステムおよび方法
JP2013205952A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kyocera Corp パネル装置
WO2013168338A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 パナソニック株式会社 電子機器
JP5610095B2 (ja) * 2011-12-27 2014-10-22 株式会社村田製作所 触覚提示装置
US8884897B2 (en) 2011-03-28 2014-11-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Touch panel device and electronic device with improved haptic feedback
JP2015504211A (ja) * 2011-12-30 2015-02-05 ダヴ 触覚フィードバックを有する制御デバイス
JP2016071789A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置
JP2016095550A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 京セラ株式会社 触感呈示装置
US9352025B2 (en) 2009-06-05 2016-05-31 Veroscience Llc Combination of dopamine agonists plus first phase insulin secretagogues for the treatment of metabolic disorders
US9364515B2 (en) 2002-08-09 2016-06-14 Veroscience Llc Therapeutic process for the treatment of the metabolic syndrome and associated metabolic disorders
JP2017041108A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 Necトーキン株式会社 入力装置
WO2017061350A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社村田製作所 振動装置および触覚提示装置
WO2017090448A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 触感呈示装置
JPWO2016039082A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-08 株式会社村田製作所 触覚提示装置
JP2018194923A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 アルプス電気株式会社 入力装置
CN110121008A (zh) * 2019-05-21 2019-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 振动方法、终端及存储介质
WO2024116684A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 入力装置及びパネル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730182B2 (en) 2009-07-30 2014-05-20 Immersion Corporation Systems and methods for piezo-based haptic feedback
US8816981B2 (en) * 2009-08-31 2014-08-26 Nissha Printing Co., Ltd. Mount structure of touch panel with vibration function
JP5287998B2 (ja) * 2009-11-19 2013-09-11 株式会社村田製作所 タッチパネル付き電子機器
WO2012057214A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 京セラ株式会社 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
CN103180799B (zh) * 2010-11-12 2016-02-03 京瓷株式会社 电子设备、以及具有该电子设备的便携式终端
WO2013057940A1 (ja) 2011-10-19 2013-04-25 パナソニック株式会社 電子機器
US20140209380A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Assembling structure for flexible flat cable of touch panel
KR102025786B1 (ko) * 2013-07-04 2019-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP5904174B2 (ja) * 2013-08-22 2016-04-13 Smk株式会社 タッチパネルの支持構造
KR20150104415A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 삼성전기주식회사 압전진동기판
CN105468220A (zh) * 2015-12-25 2016-04-06 合肥工业大学 一种基于有源阵列的多点电阻触摸屏
KR102384033B1 (ko) * 2017-03-20 2022-04-06 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161602A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Idec Izumi Corp 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル
JP2004334740A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2004350159A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Alps Electric Co Ltd 発音用の励振装置および前記励振装置を備えた電子機器
JP2005509941A (ja) * 2001-11-12 2005-04-14 マイオリゴ オサケ ユキチュア フィードバック発生方法及びデバイス
JP2005228161A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fujitsu Component Ltd 平面板振動装置及びこれを用いたスイッチ
JP2006031415A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2006215738A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369115B2 (en) * 2002-04-25 2008-05-06 Immersion Corporation Haptic devices having multiple operational modes including at least one resonant mode
JP3871991B2 (ja) * 2002-09-30 2007-01-24 Smk株式会社 タッチパネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161602A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Idec Izumi Corp 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル
JP2005509941A (ja) * 2001-11-12 2005-04-14 マイオリゴ オサケ ユキチュア フィードバック発生方法及びデバイス
JP2004334740A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2004350159A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Alps Electric Co Ltd 発音用の励振装置および前記励振装置を備えた電子機器
JP2005228161A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fujitsu Component Ltd 平面板振動装置及びこれを用いたスイッチ
JP2006031415A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2006215738A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104428A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 Toshiba Corp ガスタ−ビン燃焼器
US9999653B2 (en) 2002-08-09 2018-06-19 Veroscience Llc Therapeutic process for the treatment of the metabolic syndrome and associated metabolic disorders
US9364515B2 (en) 2002-08-09 2016-06-14 Veroscience Llc Therapeutic process for the treatment of the metabolic syndrome and associated metabolic disorders
US10688155B2 (en) 2009-06-05 2020-06-23 Veroscience Llc Combination of dopamine agonists plus first phase insulin secretagogues for the treatment of metabolic disorders
US9895422B2 (en) 2009-06-05 2018-02-20 Veroscience Llc Combination of dopamine agonists plus first phase insulin secretagogues for the treatment of metabolic disorders
US9352025B2 (en) 2009-06-05 2016-05-31 Veroscience Llc Combination of dopamine agonists plus first phase insulin secretagogues for the treatment of metabolic disorders
JP2013519166A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 イマージョン コーポレイション 横方向に駆動される圧電アクチュエータを使用する触覚フィードバックのためのシステムおよび方法
US8884897B2 (en) 2011-03-28 2014-11-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Touch panel device and electronic device with improved haptic feedback
JP2013033458A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Panasonic Corp 電子機器
JP5610095B2 (ja) * 2011-12-27 2014-10-22 株式会社村田製作所 触覚提示装置
JPWO2013099742A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-07 株式会社村田製作所 触覚提示装置
JP2015504211A (ja) * 2011-12-30 2015-02-05 ダヴ 触覚フィードバックを有する制御デバイス
JP2013205952A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kyocera Corp パネル装置
JP5373236B1 (ja) * 2012-05-09 2013-12-18 パナソニック株式会社 電子機器
JP2013254522A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Panasonic Corp 電子機器
WO2013168338A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 パナソニック株式会社 電子機器
US8884908B2 (en) 2012-05-09 2014-11-11 Panasonic Corporation Electronic apparatus
JPWO2016039082A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-08 株式会社村田製作所 触覚提示装置
JP2016071789A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置
JP2016095550A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2017041108A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 Necトーキン株式会社 入力装置
WO2017029800A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 Necトーキン株式会社 入力装置
JP6288387B2 (ja) * 2015-10-05 2018-03-07 株式会社村田製作所 振動装置および触覚提示装置
WO2017061350A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社村田製作所 振動装置および触覚提示装置
JP2017097784A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 触感呈示装置
WO2017090448A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2018194923A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 アルプス電気株式会社 入力装置
CN110121008A (zh) * 2019-05-21 2019-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 振动方法、终端及存储介质
WO2024116684A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 入力装置及びパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN102265248A (zh) 2011-11-30
KR20110098962A (ko) 2011-09-02
TW201030561A (en) 2010-08-16
US20110304569A1 (en) 2011-12-15
WO2010073509A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010073509A1 (ja) 振動素子を有するパネル部材
JP5306944B2 (ja) スピーカ兼用タッチパネルの実装構造
US8816981B2 (en) Mount structure of touch panel with vibration function
JP5306945B2 (ja) 触感フィードバック型タッチパネルの実装構造
TWI474249B (zh) 具備觸控輸入功能的保護面板
JP4621814B2 (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネルとその製造方法
TWI472285B (zh) 附有保護面板之電子機器
JP4880723B2 (ja) 押圧検出機能を有する抵抗膜式タッチパネル
JP4753918B2 (ja) アナログ抵抗膜方式のタッチ入力機能を備えた保護パネル
WO2007091600A1 (ja) 保護パネル付きの電子機器
JP2011100433A (ja) タッチスクリーン入力装置及びその製造方法
JP2008287670A (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP5258994B2 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末に関する。
JP2008262289A (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP2011034282A (ja) 入力感が得られる入力機能付き保護パネル
JP2012150780A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131029