JP2010134449A - カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置 - Google Patents

カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010134449A
JP2010134449A JP2009250346A JP2009250346A JP2010134449A JP 2010134449 A JP2010134449 A JP 2010134449A JP 2009250346 A JP2009250346 A JP 2009250346A JP 2009250346 A JP2009250346 A JP 2009250346A JP 2010134449 A JP2010134449 A JP 2010134449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
holding member
interchangeable lens
lens unit
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009250346A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yasuda
幸司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009250346A priority Critical patent/JP2010134449A/ja
Publication of JP2010134449A publication Critical patent/JP2010134449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】交換レンズユニットの着脱動作に伴い電気接点が繰り返し変位したとしても、半田付け部の断線を防止することができるとともに、電気接点を狭ピッチ化して小型化が可能になるカメラボディ、交換レンズユニット、および撮像装置を提供する。
【解決手段】保持部材13f内にコンタクトピン13bを保持してスプリング13nを配置し、保持部材13fをフレーム13aに固定する構成としたことにより、交換レンズユニットをレンズマウントに装着した時にコンタクトピン13bが接点によって押圧されたとしても、保持部材13fは変位しない。したがって、FPC13eが半田接続されている部分(突起部13h)も変位しないため、半田13mの剥離を防止することができ、保持部材13fとFPC13eとの電気的接続を維持することができる。
【選択図】図8A

Description

本発明は、交換レンズユニットを着脱可能なカメラボディに関する。また、カメラボディに着脱可能な交換レンズユニットに関する。また、互いに着脱可能なカメラボディ及び交換レンズユニットを備えた撮像装置に関する。
一眼レフタイプのデジタルカメラは、一般的に撮像素子などを備えたカメラボディと、レンズなどを内蔵した交換レンズユニットとから構成されている。カメラボディは、交換レンズユニットを着脱できるようにレンズマウントを備えている。このようなデジタルカメラは、カメラボディのレンズマウントに交換レンズユニットが装着された際に、カメラボディと交換レンズユニットとの間で様々な情報を交信することができるように、カメラボディと交換レンズユニットの双方に電気接点を備えている。このような構成は、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された電気接点は、カメラボディのレンズマウントに配されている。また、電気接点は、レンズマウントの表面から突出した突出位置と、レンズマウント内に収納される収納位置との間を変位可能に配され、スプリングにより突出位置に付勢されている。よって、レンズマウントに交換レンズユニットが装着されていない時は、電気接点は突出位置にある。電気接点は、レンズマウントに交換レンズユニットが装着されると、交換レンズユニットに配された端子により押圧され、収納位置に変位する。この時、電気接点は、端子に電気的に接触した状態となっているため、カメラボディと交換レンズユニットとを電気的に接続することができる。
実開昭62−27338号公報
しかしながら特許文献1に開示された構成は、電気接点の下端にリード線を半田付けしている構成であるため、交換レンズユニットの着脱動作に伴い電気接点が突出位置と収納位置との間を繰り返し変位すると、電気接点とリード線との半田付け部に負荷がかかり、断線してしまう可能性が高い。
また、電気接点とカメラボディ内の電気回路基板とをリード線で電気的に接続する構成であるため、リード線の取り回し等のために電気接点のレイアウトの自由度が制限される。
本発明は、交換レンズユニットの着脱動作に伴い電気接点が繰り返し変位したとしても、半田付け部の断線を防止することができるとともに、電気接点のレイアウトの自由度を向上させることを可能なカメラボディ、交換レンズユニット、および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のカメラボディは、レンズ側接点を備えた交換レンズユニットを着脱可能なレンズ装着部を備え、前記レンズ装着部に前記交換レンズユニットが装着された際に、前記交換レンズユニットとの間で情報通信が可能なカメラボディであって、基体と、前記基体に固定され、導電性材料で形成されている保持部材と、前記交換レンズユニットが当該カメラボディに装着されている時に前記レンズ側接点に電気的に接続され、前記保持部材から突出した突出位置と退避位置との間を変位可能に前記保持部材に保持されているボディ側接点と、前記ボディ側接点を突出位置に付勢する付勢手段とを備え、前記ボディ側接点は、前記保持部材に電気的に接続されているものである。
本発明の交換レンズユニットは、ボディ側接点を備えたカメラボディに着脱可能なボディ装着部を備え、前記ボディ装着部に前記カメラボディが装着された際に、前記カメラボディとの間で情報通信が可能な交換レンズユニットであって、基体と、前記基体に固定され、導電性材料で形成されている保持部材と、当該交換レンズユニットが前記カメラボディに装着されている時に前記ボディ側接点に電気的に接続され、前記保持部材から突出した突出位置と退避位置との間を変位可能に前記保持部材に保持されているレンズ側接点と、前記レンズ側接点を突出位置に付勢する付勢手段とを備え、前記レンズ側接点は、前記保持部材に電気的に接続されているものである。
本発明の撮像装置は、上記カメラボディと前記交換レンズユニットとを備えたものである。
本発明によれば、電気接点が繰り返し変位したとしても半田付け部に負荷がかからないため、半田付け部の断線を防止することができる。また、電気接点のレイアウトの自由度を向上させることができる。さらに、電気接点を狭ピッチで配置することが可能となる。すなわち、従来(特許文献1)のものにおいては、電気接点にリード線を接続した構成とされているので、リード線の取り回し等のために電気接点のレイアウトの自由度が制限されていた。しかし、本発明では、電気接点を、導電性材料で形成された保持部材を介して基体に固定する構成としたので、リード線の取り回し等に関する問題が生じることがない。したがって、電気接点のレイアウトの自由度を向上させることができる。また、電気接点を狭ピッチに配置することが可能となり、さらに、装置の小型化が可能になる。
また、本発明では、移動可能な電気接点に当接する部材が、電気接点を保持する保持部材により構成されているので、電気接点と保持部材とが面接触することとなる。したがって、電気接点とこれに当接して電気を流す部材とが、点接触する場合よりも接触面積が増加し、電気抵抗を減少させることができる。
実施の形態におけるカメラボディの外観を示す斜視図 実施の形態におけるカメラボディの外観を示す正面図 交換レンズユニットの斜視図 撮像装置の斜視図 撮像システムの分解斜視図 マウントユニットの分解斜視図 シャッターユニット、撮像ユニット、放熱板などの分解斜視図 コンタクトピンユニットの斜視図 コンタクトピンユニットの背面側の構成を示す平面図 図7におけるZ−Z部の断面図 図7におけるZ−Z部の断面図 コンタクトピンユニットの他の構成例を示す断面図 コンタクトピンユニットの他の構成例を示す断面図 従来のコンタクトピンユニットの斜視図 従来のコンタクトピンユニットの背面側の構成を示す平面図 図11におけるY−Y部の断面図 図11におけるY−Y部の断面図
本発明のカメラボディおよび交換レンズユニットは、上記構成を基本として以下のような態様をとることができる。すなわち、本発明のカメラボディおよび交換レンズユニットにおいて、前記付勢手段は、導電性材料で形成され、前記保持部材に保持され、前記ボディ側接点は、前記付勢手段を介して前記保持部材に電気的に接続されている構成とすることができる。このような構成とすることで、電気接点とプリント基板とを、付勢手段を介して電気的に接続することができる。
本発明のカメラボディにおいて、前記付勢手段は、その一端が前記保持部材を貫通して突出している構成とすることができる。このような構成とすることで、保持部材を製造するための材料コストを低減することができる。
(実施の形態)
1.撮像装置の構成
本発明の撮像装置は、カメラボディと交換レンズユニットとを備えている。
図1は、本実施の形態における一眼タイプのカメラボディの外観を示す斜視図である。図2は、図1に示すカメラボディの正面図である。なお、本実施の形態では、ミラーボックスを備えない一眼タイプのデジタルカメラを一例として挙げて説明しているが、本発明の特徴部分の構成は、ミラーボックスを備えた一眼レフタイプのデジタルカメラにも搭載が可能である。また、少なくともレンズ交換型のカメラでかつ交換レンズユニットとカメラボディとの間で情報通信が可能であればよいため、デジタルカメラに限らずレンズ交換型の銀塩カメラであってもよい。
図1及び図2に示すように、カメラボディ1の上面1aには、レリーズボタン2、モードダイヤル3などが配されている。レリーズボタン2は、押圧操作することで被写体を撮影する操作を行うことができたり、オートフォーカス機能を備えている撮像装置の場合は半押し操作をすることでフォーカスレンズを光軸方向へ移動させて被写体に対して合焦させる操作を行うことができる。モードダイヤル3は、回転操作を行うことができ、回転操作を行うことで各種撮影モードなどを選択することができる。
また、カメラボディ1の前面1b(上面1aに略直交する面で、被写体を撮影する際に被写体側に向く面)には、レンズマウント4、ロック解除ボタン5などが配されている。レンズマウント4は、略円形の開口部4aを備えている。また、レンズマウント4には、交換レンズユニット(後述)を着脱することができる。また、レンズマウント4の内側には、コンタクトピンユニット13が配されている。コンタクトピンユニット13は、複数のコンタクトピン13bを備えており、本実施の形態では11本のコンタクトピン13bを備えている。コンタクトピン13bは、カメラボディ1に内蔵されたフレキシブルプリント基板(以下、FPCと称する)を介して、電気回路基板(不図示)に電気的に接続されている。なお、コンタクトピンユニット13の詳しい構成については後述する。ロック解除ボタン5を、レンズマウント4に交換レンズユニットが装着されている状態において押圧操作することで、レンズマウント4と交換レンズユニットとの固定状態が解除され、交換レンズユニットをレンズマウント4から離脱可能な状態になる。
図3は、交換レンズユニットの斜視図である。交換レンズユニット100は、図1及び図2に示すカメラボディ1のレンズマウント4に着脱可能である。また、交換レンズユニット100は、略円筒形状の鏡筒101内に、対物レンズやズームレンズなどの各種レンズが内蔵されて構成されている。鏡筒101の光軸L方向の一方の端部101aには、対物レンズが露出している。鏡筒101の他方の端部101bには、カメラボディ1のレンズマウント4に着脱可能なマウント103が配されている。また、交換レンズユニット100は、レンズマイコンが内蔵されている。レンズマイコンは、自身の仕様の情報などが記録されているとともに、カメラボディ1から送られる制御信号に基づき交換レンズユニット100内の各部(ズームレンズを駆動するモータや、フォーカスレンズを駆動するモータなど)を制御することができる。また、マウント103の近傍には、端子ユニット104が配されている。端子ユニット104は、レンズマイコンに電気的に接続された複数の接点104aを備えている。本実施の形態では、端子ユニット104には、コンタクトピン13bと同数である11個の接点104aを備えている。
図4は、交換レンズユニット100が装着されているカメラボディ1の構成を示す斜視図である。図4に示すように、交換レンズユニット100をカメラボディ1のレンズマウント4の正規の位置に正規の姿勢で装着することにより、接点104a(図3参照)は、コンタクトピン13b(図1参照)に当接して電気的に接続された状態になる。
図4に示す状態において、使用者がロック解除ボタン5を押圧操作することで、レンズマウント4と交換レンズユニット100との固定状態が解除され、交換レンズユニット100がカメラボディ1から離脱可能な状態になる。具体的には、交換レンズユニット100がカメラボディ1に装着されている状態では、レンズマウント4がマウント103にねじ込み固定されており、ロック解除ボタン5が押圧されていない状態ではレンズマウント4に配されたピンがマウント103に形成された孔部に嵌合し、交換レンズユニット100が矢印Eに示す方向に回転できないようになっている。ここで、ロック解除ボタン5を押圧することで、前記ピンが前記孔部から離脱し、交換レンズユニット100が矢印Eに示す方向へ回転できる状態になる。次に、交換レンズユニット100を矢印Eに示す方向へ回転させることで、レンズマウント4とマウント103との係合状態が解除され、交換レンズユニット100をカメラボディ1から離脱させることができる。交換レンズユニット100をカメラボディ1から離脱させることで、接点104aとコンタクトピン13bとが離間するため、両者の電気的接続は解除される。
2.撮像システムの構成
図1及び図2に示すカメラボディには、撮像システムが内蔵されている。撮像システムは、主にマウントユニット、シャッターユニット、撮像ユニットから構成されている。以下、撮像システムの構成について説明する。
図5Aは、撮像システムの分解斜視図である。図5Bは、図5Aにおける部品群P1の拡大斜視図である。図5Cは、図5Aにおける部品群P2の拡大斜視図である。部品群P1は、マウントユニットを構成している部品群である。部品群P2は、シャッターユニット20、撮像ユニット30、放熱板17を含む。
図5Aに示すように、撮像システムは、光軸L方向の前面1b(図1等参照)側から光軸Lに沿って、レンズマウント4、レンズマウントスプリング12、コンタクトピンユニット13、メインフレーム11、マウントフレーム14、シャッターユニット20、撮像ユニット30、放熱板17の順に配されている。このような部品の配置順は一例である。なお、本実施の形態の説明では、撮像システムに含まれる部品において、矢印Xに示す方向を向く面を「表面」と定義し、矢印Yに示す方向を向く面を「裏面」と定義する。以下、各部品の構成について説明する。
図5Bに示すように、メインフレーム11は、ステンレスなどの金属で形成され、略中央に、光を撮像センサーへ導くための開口部11aが形成されている。また、メインフレーム11は、開口部11aの周囲に、複数(本実施の形態では4本)のネジ102を挿通可能な孔部11bが形成されている。
レンズマウント4は、ステンレスなどの金属で形成され、略中央に、光を撮像センサーへ導くための開口部4aが形成されている。また、レンズマウント4は、ネジ101を挿通可能な複数(本実施の形態では4カ所)の孔部4bが形成されている。また、レンズマウント4は、レンズロックピン15(後述)の突起部15aが挿通配置される孔部4dが形成されている。また、レンズマウント4は、使用者がレンズユニットをカメラボディ1に装着する際に、交換レンズユニット100とレンズマウント4との位置(光軸Lを中心とした回転方向の相対位置)を合わせるために用いるマーク4eが形成されている。
レンズマウントスプリング12は、略中央に光を撮像センサーへ導くための開口部12aが形成されている。また、レンズマウントスプリング12は、外周縁部近傍に複数(本実施の形態では3カ所)のバネ部12bが形成されている。バネ部12bは、光軸L方向に弾性変形可能である。レンズマウントスプリング12は、表面12cがレンズマウント4の裏面4cに当接している。バネ部12bとマウントフレーム14の表面14dとの間には僅かな空隙が存在する。バネ部12bは、カメラボディ1に装着された交換レンズユニット100の係合部に弾性変形を伴いながら当接している。これにより、カメラボディ1と交換レンズユニット100との間のガタツキを低減させることができる。
コンタクトピンユニット13は、樹脂製のフレーム13aと、複数(本実施の形態では11本)のコンタクトピン13bとを備える。コンタクトピン13bは、フレーム13a表面から光軸L方向におけるレンズマウント4側に突出して配されている。また、コンタクトピン13bは、交換レンズユニット100をレンズマウント4に装着した際に、交換レンズユニット100に備わる接点104aに電気的に接続される。これにより、カメラボディ1内に配されたカメラマイコンと交換レンズユニット100内に配されたレンズマイコンとの間で情報通信を行うことができる状態になる。また、コンタクトピンユニット13は、ネジ104を挿通可能な複数(本実施の形態では2カ所)の孔部13cが形成されている。
マウントフレーム14は、樹脂で形成され、略中央に、光を撮像センサーへ導くための開口部14aが形成されている。また、マウントフレーム14は、開口部14aの周囲に略円筒形状の突部14eが形成されている。突部14eは、その表面14dにネジ101を螺合可能な複数(本実施の形態では4カ所)のネジ穴14bが形成されている。また、突部14eは、メインフレーム11の開口部11aに挿通可能な外径を有する。また、マウントフレーム14は、突部14eの周囲に複数(本実施の形態では4カ所)のネジ穴14cが形成されている。また、マウントフレーム14は、開口部14aの近傍に複数(本実施の形態では2カ所)のネジ穴14gが形成されている。ネジ穴14gは、ネジ104が螺合される。
レンズロックピン15は、一方の端部に突起部15aが形成され、他方の端部に押圧部15bが形成されている。突起部15aは、レンズマウント4に形成された孔部4dに挿通配置される。また、突起部15aは、交換レンズユニット100がレンズマウント4における正規の位置に装着されている時に、交換レンズユニット100に形成された凹部(不図示)に嵌合可能である。このように突起部15aを交換レンズユニット100に形成された凹部に嵌合させることにより、レンズマウント4に装着された交換レンズユニット100の光軸Lを中心とした回転方向の位置決めを行うことができる。押圧部15bは、カメラボディ1の前面1bに配されたロック解除ボタン(不図示)の後方に配され、使用者によりロック解除ボタンの表面側が押圧操作されることで、ロック解除ボタンにより図5Aの矢印Yに示す方向に押圧される。レンズロックピン15は、突起部15aが配された面の裏面側にロックピンスプリング16が配され、常に図5Aの矢印Xに示す方向に付勢されている。これにより、レンズロックピン15は、ロック解除ボタンが押圧操作されることにより、ロックピンスプリング16の付勢力に抗して図5Aの矢印Yに示す方向へ変位する。ロック解除ボタンを図5Aの矢印Yに示す方向に押圧すると、突起部15aが交換レンズユニット100に形成された凹部から離脱することで、交換レンズユニット100を光軸Lを中心として回転させることができる状態になり、交換レンズユニット100をレンズマウント4から取り外すことができる。
図5Cに示すように、シャッターユニット20は、シャッター機構21、シャッター制御部22、及びモータ23を備えている。シャッター機構21は、外部から入射する光を撮像ユニット30内の撮像センサー(後述)へ導くための略四角形の開口部21aが形成されている。また、シャッター機構21は、開口部21aを通る光を遮断可能な板状の先幕21b及び後幕21cを備えている。なお、説明の便宜上、図5Cにおいては先幕21bが開口部21aの下方の収納部に収納され、後幕21cが開口部21aの上方の収納部に収納されている状態を図示している。先幕21b及び後幕21cは、矢印AおよびBに示す方向に変位可能に配されている。シャッター制御部22は、プランジャー機構を内蔵し、先幕21b及び後幕21cを退避状態(図5Cに示すように先幕21bが開口部21aの下方の収納部に、後幕21cが開口部21aの上方の収納部にそれぞれ収納され、開口部21aから退避した状態)で保持させることができる。モータ23は、先幕21b及び後幕21cを開口部21aの上方の収納部内へ変位させる駆動力をシャッター制御部22に与える。また、シャッターユニット20は、ネジ103を挿通可能な複数(本実施の形態では3カ所)の孔部20aが形成されている。
ここで、シャッターユニット20の基本的な動作を説明する。撮像センサーに交換レンズユニット100を介した光を入射させて、液晶モニタに画像を表示させている状態(所謂モニタ状態)の時は、先幕21bは、シャッター制御部22により開口部21aの下方の収納部に収納され、後幕21cは、シャッター制御部22により開口部21aの上方の収納部に収納された位置にチャージされている(退避状態)。
そして、レリーズボタン2(図1等参照)が押圧操作されると、先幕21bは、モータ23から与えられる駆動力により矢印Aに示す方向へ移動し、開口部21aを遮光する状態になる。次に、シャッター制御部22により、先幕21b及び後幕21cのチャージが段階的に解除される。具体的には、まず先幕21bが開口部21aを遮光している位置から矢印Bに示す方向へ移動し、所定時間経過後に後幕21cが開口部21aの上方の収納部から矢印Bに示す方向へ移動する。これにより、先幕21bは、開口部21aの下方の収納部に収納された状態になり、後幕21cは、開口部21aを遮光する状態になる。この時、先幕21bが開口部21aから退避した後、後幕21cが開口部21bを遮光するまでの間に撮像センサーに入射する光に基づき、画像信号が生成される。この時に生成される画像信号が、使用者によるレリーズ操作に基づき得られる画像信号となる。
その後、後幕21cは、モータ23からシャッター制御部22に与えられる駆動力により矢印Aに示す方向へ移動し、再び開口部21aの上方の収納部内へ収納され、シャッター制御部22によりチャージされる。先幕21bは、開口部21aの下方の収納部に収納されたままである。したがって、交換レンズユニット100を介して入射する光が撮像ユニット30内の撮像センサーに入射するモニタ状態となる。
放熱板17は、撮像ユニット30の裏面側に配され、撮像ユニット30で発生した熱を吸収し、放熱することができる。
撮像ユニット30は、シャッターユニット20の裏面側に配され、シャッターユニット20を介した光を電気信号に変換して出力することができる。また、撮像ユニット30には、超音波振動を発生させて撮像ユニット30に付着した埃などの異物を除去することができる塵埃除去フィルターを備えている。本実施の形態では、塵埃除去フィルターの一例としてSSWF(Supersonic Wave Filter)を備えている。本実施の形態のカメラボディ1は、図1及び図2に示すように交換レンズユニット100が装着されていない状態では、レンズマウント4の開口部4aが開口しており、内部に埃などの異物が侵入する可能性がある。また、シャッターユニット20がノーマリーオープンタイプであり、撮像ユニット30がレンズマウント4側から目視可能な状態となるため、撮像ユニット30に異物が付着する可能性がさらに高くなる。撮像ユニット30に異物が付着すると異物が画像に写り込むなどの問題が生じる。そこで、一眼レフタイプのデジタルカメラや本実施の形態のような一眼タイプのデジタルカメラでは、SSWFを備えて、SSWFを振動させることで、撮像センサーに付着した異物を振り落とす構成がとられている。
次に、上記のように構成された撮像システムの組立手順について説明する。図5A及び図5Bにおいて、まず、コンタクトピンユニット13をマウントフレーム14に固定する。具体的には、ネジ104を、孔部13cに挿通させてネジ穴14gに螺合させる。
次に、レンズマウント4を、レンズマウントスプリング12を挟んで、マウントフレーム14の表面14dに固定する。具体的には、ネジ101を、孔部4bに挿通させてネジ穴14bに螺合させる。この時、レンズロックピン15の突起部15aがレンズマウント4に形成された孔部4dを挿通するように配置する。また、レンズロックピン15における突起部15aの裏面とレンズマウントスプリング12との間に、レンズロックピン15の変位方向とレンズマウントスプリング12の伸縮方向とが略一致するように、ロックピンスプリング16を配置する。
次に、マウントフレーム14をメインフレーム11に固定する。具体的には、レンズマウント4などが固定された突部14eを、メインフレーム11の開口部11aに挿通させて、マウントフレーム14の当接面14hをメインフレーム11の裏面11cに当接させる。次に、ネジ102を、孔部11bに挿通させてネジ穴14cに螺合させる。
次に、図5Aに示すように、マウントフレーム14の裏面にシャッターユニット20を固定する。具体的には、シャッターユニット20を、その開口部21aとマウントフレーム14の開口部14aとを略一致させて、マウントフレーム14の裏面に当接させる。次に、ネジ103を、シャッターユニット20に形成された孔部20a(図5C参照)に挿通させて、マウントフレーム14の裏面に形成されたネジ穴(不図示)に螺合させる。
次に、シャッターユニット20の裏面に撮像ユニット30を固定する。具体的には、ネジ108を、撮像ユニット30に形成された複数(本実施の形態では3カ所)の孔部に挿通させて、マウントフレーム14に形成された複数(本実施の形態では3カ所)のネジ穴(不図示)に螺合させる。この時、撮像ユニット30は、シャッターユニット20におけるシャッター制御部22に隣接した位置に配置される。
次に、撮像ユニット30の裏面に放熱板17を固定する。放熱板17は、複数(本実施の形態では4本)のネジで撮像ユニット30の裏面に固定する。
以上により、撮像システムが完成する。なお、上記の組立手順は一例であり、適宜順序を変えてもよい。例えば、本実施の形態では部品群P1を組み立ててから、マウントフレーム14に部品群P2を固定する組立手順としたが、マウントフレーム14に部品群P2を固定してから、部品群P1を固定する組立手順としてもよい。
3.コンタクトピンユニット13の構成
図6は、コンタクトピンユニット13の要部斜視図である。図7は、コンタクトピンユニット13の裏面(コンタクトピン13bが配されている側の面を表面とした時の裏側の面)側の構成を示す平面図である。図8A及び図8Bは、図7におけるZ−Z部の要部断面図である。図8Aは、カメラボディ1に交換レンズユニット100が装着されていない状態を示し、図8Bは、カメラボディ1に交換レンズユニット100が装着されている状態を示す。
図6に示すように、コンタクトピンユニット13は、略半円状のフレーム13aの円弧状部分に沿って複数(本実施の形態では11カ所)の孔部13dが形成されている。孔部13d内には、コンタクトピン13bが矢印C及びDに示す方向へ変位可能に配されている。コンタクトピン13bは、略円筒状に形成され、金属などの導電性材料で形成されている。図7に示すように、フレーム13aの裏面側には、FPC(Flexible Printed Circuit)13eが配されている。FPC13eは、フレーム13aから延出し、カメラボディ1内に配された電気回路基板(不図示)に電気的に接続されている。また、FPC13eは、複数の配線パターン13pを備えている。また、FPC13eは、配線パターン13pに接する位置に孔部13k(図8A参照)が形成されている。
また、図8A及び図8Bに示すように、フレーム13aに形成された孔部13dには、保持部材13fが圧入固定されている。保持部材13fは、略円筒状に形成され、金属など導電性を有する材料で形成されている。また、保持部材13fの内部空間には、コンタクトピン13bとスプリング13nとが配されている。また、保持部材13fは、一方の端部にリブ13gが一体形成されている。また、保持部材13fは、他方の端部に突起部13hが一体形成されている。突起部13hは、少なくともFPC13eに形成された孔部13kに挿入可能な外径を有する。また、突起部13hは、FPC13eに形成された孔部13kに挿入された状態で、半田13mによって配線パターン13p(図7参照)に接合されている。
コンタクトピン13bは、図8Aに示す突出状態及び図8Bに示す収納状態のいずれの状態においても、一方の端部(先端13r側)が保持部材13fから突出している。また、コンタクトピン13bは、他方の端部側にフランジ13qが一体形成されている。フランジ13qは、図8Aに示すようにコンタクトピン13bが突出位置にある時に、保持部材13fに一体形成されたリブ13gに当接し、コンタクトピン13bが保持部材13fから矢印Cに示す方向へ離脱するのを防ぐためのものである。
スプリング13nは、コイルスプリングで構成されている。また、スプリング13nは、矢印CまたはDに示す方向に伸縮可能である。また、スプリング13nは、一方の端部がコンタクトピン13bに機械的及び電気的に結合し、他方の端部が保持部材13fの他方の端部側の内面に機械的及び電気的に結合している。また、スプリング13nは、樹脂などのように絶縁性材料で形成することができるが、本実施の形態では導電性を有する材料で形成した。本実施の形態のようにスプリング13nを導電性材料で形成することで、コンタクトピン13bと保持部材13fとを確実に電気的に接続することができる。なお、本実施の形態ではスプリング13nは、コイルスプリングで形成したが、少なくともコンタクトピン13bを矢印Cに示す方向へ付勢することができれば、板バネやゴムなどの弾性材料で形成してもよい。その場合も、板バネを金属などの導電性材料で形成したり、弾性材料に導電性材料を配合したりすることで、コンタクトピン13bと保持部材13fとを確実に電気的に接続することができる効果が得られる。
以下、コンタクトピン13bの動作について説明する。
図1に示すように、カメラボディ1のレンズマウント4に交換レンズユニット100が装着されていない状態では、コンタクトピン13bは図8Aに示す状態にある。すなわち、コンタクトピン13bは、スプリング13nによって矢印Cに示す方向へ付勢され、先端13r及びその近傍が保持部材13fから突出している。この時、コンタクトピン13bに形成されたフランジ13qが、保持部材13fに形成されたリブ13gに当接しており、コンタクトピン13bが保持部材13fから離脱するのを防いでいる。
次に、図4に示すように、カメラボディ1のレンズマウント4に交換レンズユニット100が装着されると、図8Bに示すように、交換レンズユニット100に配された接点104aがコンタクトピン13bに当接し、コンタクトピン13bを矢印Dに示す方向へ押圧する。コンタクトピン13bは、矢印Dに示す方向へ押圧されることにより、スプリング13nを圧縮させて矢印Dに示す方向へ変位する。これにより、接点104aとコンタクトピン13bとは、電気的に接続された状態になる。コンタクトピン13b、スプリング13n、保持部材13fが導電性材料で形成されているため、接点104aは、コンタクトピン13b、スプリング13n、保持部材13f、および半田13mを介して、FPC13eの配線パターン13pと導通状態となる。
なお、保持部材13fは、フレーム13aに形成された孔部13dに圧入固定されているため、コンタクトピン13bが矢印Dに示す方向へ変位したとしても、矢印Dに示す方向へ変位しない。
また、コンタクトピン13bは、スプリング13nによって矢印Cに示す方向へ付勢されているため、先端13rが接点104aに確実に当接し、コンタクトピン13bと接点104aとを確実に電気的に接続することができる。すなわち、コンタクトピン13bをスプリング13nで付勢することで、例えば撮像装置に振動や衝撃が加わったとしても、コンタクトピン13bが矢印Dに示す方向へ変位しにくく、コンタクトピン13bと接点104aとが離間する可能性が低い。よって、レンズマイコンとカメラマイコンとの間において、コンタクトピン13bと接点104aとを介して通信を行っている時にデジタルカメラに振動や衝撃が加わったとしても、通信が切断されてしまう可能性を低くすることができる。
交換レンズユニット100をカメラボディ1から離脱すると、コンタクトピン13bは、スプリング13nの付勢力により矢印Cに示す方向へ押圧され、図8Aに示すように先端13rが保持部材13fから突出した位置に変位する。
4.実施の形態の効果、他
本実施の形態によれば、保持部材13f内にコンタクトピン13bを保持してスプリング13nを配置し、保持部材13fをフレーム13aに固定する構成とした。この構成によれば、交換レンズユニット100をレンズマウント4に装着した時にコンタクトピン13bが接点104aによって押圧されたとしても、保持部材13fは変位しない。したがって、FPC13eが半田接続されている部分(突起部13h)も変位しないため、半田13mの剥離を防止することができ、保持部材13fとFPC13eとの電気的接続が断線することを防止することができる。
また、電気接点にリード線を接続する構成(特許文献1に記載のものの場合)でなく、保持部材13fをFPC13eに接続する構成としたことにより、コンタクトピン13bのレイアウトの自由度を向上させることができる。さらに、コンタクトピン13bを狭ピッチに配置することが可能となる。すなわち、従来(特許文献1)のものにおいては、電気接点にリード線を接続した構成とされているので、リード線の取り回し等を可能とするために電気接点のレイアウトの自由度が制限されていた。しかし、本実施の形態においては、コンタクトピン13bを、保持部材13fを介してFPC13eに固定、接続する構成としたので、リード線の取り回し等に関する問題が生じることがない。したがって、コンタクトピン13bのレイアウトの自由度を向上させることができる。また、コンタクトピン13bを狭ピッチに配置することが可能となり、さらに、装置の小型化が可能になる。
また、本実施の形態では、移動可能なコンタクトピン13bに当接する部材が、コンタクトピン13bを保持する保持部材13fであるので、コンタクトピン13bと保持部材13fとが面接触することとなる。したがって、電気接点とこれに当接して電気を流す部材とが点接触するだけの場合よりも接触面積が増加し、電気抵抗を減少させることができる。
また、コンタクトピンユニット13を小型化することができ、カメラボディ1及び交換レンズユニット100を小型化することができる。また、コンタクトピンユニット13を大型化させずにコンタクトピン13bの数を増やすことができ、さらなるデジタルカメラの多機能化、及びカメラボディ1と交換レンズユニット100間の通信の高速化に対応することができる。
また、交換レンズユニット100をレンズマウント4に装着した時、スプリング13nによってコンタクトピン13bを接点104a側へ押圧する構成としたことにより、コンタクトピン13bと接点104aとの電気的接続を確実に行うことができる。特に、交換レンズユニット100が装着されたカメラボディ1に対して振動や衝撃などが加わったとしても、コンタクトピン13bが変位しにくいため、コンタクトピン13bと接点104aとの電気的接続を維持することができる。
また、スプリング13nを、保持部材13fの他方の端部側の内面(底面)に結合させるとともに、内面に略直交する保持部材13fの内壁に当接させる構成とすることにより、保持部材13fとスプリング13nとの接触面積を大きくすることができる。したがって、コンタクトピン13bと保持部材13fとの電気的接続をより確実なものとすることができる。
なお、本実施の形態では、コンタクトピンユニット13をカメラボディ1に備える構成としたが、交換レンズユニット100に備える構成としてもよい。その場合は、カメラボディ1におけるレンズマウント4の近傍に、コンタクトピン(本実施の形態のコンタクトピン13bに相当)と電気的に接続可能な端子(本実施の形態における接点104aに相当)を備える必要がある。また、カメラボディ1、交換レンズユニット100の両方に、本実施の形態のコンタクトピンユニット13を備えてもよい。
また、本実施の形態では、コンタクトピン13bは、フレーム13aの略円弧状部分に沿って一列に並べて配置したが、複数列に並べて配置する構成としてもよい。特に、本実施の形態のように、FPC13eを用いる構成とすることでコンタクトピン13bを狭ピッチに配置することができる。これにより、コンタクトピンユニット13を極端に大型化せずに、コンタクトピン13bを複数列に並べて配置することができる。
また、本実施の形態では、保持部材13fは、フレーム13aの孔部13dに圧入固定されているが、少なくともコンタクトピン13bが変位した時に変位しない構成であれば、他の方法で固定されていてもよい。例えば、接着剤でフレーム13aに固定する構成や、保持部材13fの外壁に雄ネジを形成し、孔部13dの内壁に雌ネジを形成し、保持部材13fを孔部13dに螺結する構成などが考えられる。
また、本実施の形態では、保持部材13fはFPC13eに接続する構成としたが、少なくとも狭ピッチの配線パターンが形成されていれば、FPCに限らず樹脂プリント基板であってもよい。
また、本実施の形態では、コンタクトピン13bは、スプリング13n、保持部材13fを介してFPC13eに電気的に接続されている構成としたが、スプリング13nのみを介してFPC13eに接続されている構成としてもよい。すなわち、スプリング13nの他方の端部が、FPC13eの配線パターンに半田付け等により直接接続されている構成としてもよい。
また、図9A、図9Bには、コンタクトピンユニットの他の構成例を示す。図9Aは、レンズマウント4に交換レンズユニット100が装着されておらず、コンタクトピン13bがスプリング13nによって矢印Cに示す方向へ付勢されている状態を示す。図9Bは、レンズマウント4に交換レンズユニット100が装着され、接点104aによってコンタクトピン13bが矢印Dに示す方向へ押圧されている状態を示す。図9A及び図9Bに示すように、スプリング13nの他方の端部13sを保持部材13fの内面から外部に至るまで貫通させて、端部13sをFPC13eの配線パターン13pに半田付けにより電気的に接続する構成としてもよい。このような構成であっても、前記実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、このような構成によれば、図8A及び図8Bに示す構成に比べて、突起部13hを形成する必要がないため、保持部材13fを形成するための材料コストを低減することができる。
また、本実施の形態におけるフレーム13aは、基体の一例である。また、本実施の形態における保持部材13fは、保持部材の一例である。また、本実施の形態におけるコンタクトピン13bは、ボディ側接点の一例である。また、本実施の形態におけるスプリング13nは、付勢手段の一例である。また、本実施の形態におけるレンズマウント4は、レンズ装着部の一例である。また、本実施の形態における接点104aは、レンズ側接点の一例である。
5.従来のコンタクトピンユニット
従来、図10〜図12Bに示すようなコンタクトピンユニットが存在する。図10は、従来のコンタクトピンユニットの斜視図である。図11は、コンタクトピンユニットの裏面側の平面図である。図12Aは、図11におけるY−Y部の断面図であり、交換レンズユニットがカメラボディに装着されていない状態である。図12Bは、交換レンズユニットがカメラボディに装着されている状態である。このコンタクトピンユニット200は、フレーム201に複数のコンタクトピン202を備えている。また、コンタクトピン202に電気的に接続されたFPC203を備えている。コンタクトピン202とFPC203とは、図11及び図12Aに示すように、導電性材料で形成された板バネ204により電気的に接続されている。コンタクトピン202は、板バネ204による矢印Cに示す方向への付勢力により、図12Aに示す突出位置で保持されている。また、板バネ204は、端部においてFPC203に半田205により電気的に接続されている。
図12Aに示すように、コンタクトピン202が突出位置にある状態において、交換レンズユニットがカメラボディに装着されると、コンタクトピン202は交換レンズユニットに配された接点104aより矢印Dに示す方向へ押圧される。これにより、図12Bに示すように、コンタクトピン202は、板バネ204を弾性変形させながら矢印Dに示す方向へ変位する。図12Bに示す状態では、板バネ204は、弾性変形によって生じた矢印Cに示す方向への付勢力により、コンタクトピン202の端部202aに当接し、接点104a、コンタクトピン202、FPC203を電気的に接続する。
6.本実施の形態のコンタクトピンユニットと従来のコンタクトピンユニットとの対比
図10等に示すコンタクトピンユニットの構成では、図12Bに示すように板バネ204が弾性変形した状態において、半田205によりFPC203に接続されている部分に負荷がかかり、断線してしまう可能性がある。これに対して本実施の形態のコンタクトピンユニットでは、半田付け部が変位しないため、交換レンズユニットの装着時に半田付け部に負荷がかかることがなく、断線することを防ぐことができる。また、本実施の形態のコンタクトピンユニット13では、板バネを使用していないため、コンタクトピン13bを千鳥状に配置することができ、コンタクトピンユニット13を大型化せずに接点数を増やすことができる。
保持部材13fが導電性材料で形成され、保持部材13fとコンタクトピン13bが接触するので、これらの間の接触面積が増加し、接触抵抗が減少する。
従来のものでは、接点104aとコンタクトピン202とが、またコンタクトピン202と板バネ204とが点接触状態で、接触抵抗が大きくなりやすく、その結果、検出回路としての電気抵抗も大きくなりやすかったが、本実施の形態においては、保持部材13fが導電性材料で形成され、保持部材13fとコンタクトピン13bとが面的に接触するので、接触面積が増加し、接触抵抗が減少する。しかも、スプリング13nをも介して保持部材13fとコンタクトピン13bとが接触するので、一層接触抵抗が減少することとなる。
特に、図12A、図12Bからわかるように、図10等に示すコンタクトピンユニット200の構成では、図12Bに示すように板バネ204が弾性変形した状態において、半田205によりFPC203に接続されている部分に負荷がかかり、断線しないまでもこの接続部における板バネ204とFPC203との接触状態が悪化し、電気抵抗が増加することが考えられる。しかし、本実施の形態においては、コンタクトピンユニット13とFPC13eとの間にそのような負荷がかかることがないので、コンタクトピンユニット13とFPC13eとの間の電気抵抗が増加することがない。
また、図11に示されているように、板ばね204は、ばねとしての機能の確保のため細長い形状をしているが、その結果、板ばね204の長さの分、カメラボティ1が大型化するという問題があった。しかし、本実施の形態では、上記のような板ばねが不要であり、板ばね204の長さ方向分のカメラボティ1の寸法を小さくすることができる。
また、従来においては、板ばね204を利用しているので、複数の板ばね204間に一定の間隔をあける必要があり、板ばね204の並列方向のコンタクトピン13b間隔を狭めることが困難であった。しかし、本実施の形態においては、板ばね204を利用せず、前述のようにコンタクトピンユニット13の保持部材13fをFPC13eに直接固定するようにしたことにより、コンタクトピン13b同士の間隔を狭めることができる。
特に、近年、カメラボディ1とレンズユニット100との間の信号量の増加により、コンタクトピン13bの数を増加させたいという要求があるが、このような場合に、本実施の形態のコンタクトピンユニット13によれば、カメラボディ1及びレンズユニット100等の大型化を回避しながら、前記要求に対応することができる。
また、従来のものにおいては、図12Aにおいて、コンタクトピン202が下方に移動すると、板ばね204が下方に弾性変形し、下方に突出することとなる。つまり、下方に突出する分、コンタクトピン202の下方にその分の空き空間等を設ける必要があり、移動方向の寸法が大きくなる。しかし、本実施の形態のコンタクトピンユニット13では、コンタクトピン13bの長さを短くすることができる。したがって、その分、カメラボティ1の寸法を小型化することができる。
本発明は、レンズ交換型のカメラに有用である。その応用例としては、一眼レフタイプのデジタルカメラ、一眼タイプのデジタルカメラ、一眼レフタイプの銀塩カメラなどがある。
1 カメラボディ
13 コンタクトピンユニット
13a フレーム
13b コンタクトピン
13e フレキシブルプリント基板
13f 保持部材
13n スプリング
100 交換レンズユニット
104a 接点

Claims (9)

  1. レンズ側接点を備えた交換レンズユニットを着脱可能なレンズ装着部を備え、前記レンズ装着部に前記交換レンズユニットが装着された際に、前記交換レンズユニットとの間で情報通信が可能なカメラボディであって、
    基体と、
    前記基体に固定され、導電性材料で形成されている保持部材と、
    前記交換レンズユニットが当該カメラボディに装着されたとき、前記レンズ側接点に電気的に接続され、前記保持部材から突出した突出位置と退避位置との間を変位可能に前記保持部材に保持されているボディ側接点と、
    前記ボディ側接点を突出位置に付勢する付勢手段とを備え、
    前記ボディ側接点は、前記保持部材に電気的に接続されている、カメラボディ。
  2. 前記付勢手段は、導電性材料で形成され、且つ前記保持部材に保持され、
    前記ボディ側接点は、前記付勢手段を介して前記保持部材に電気的に接続されている、
    請求項1記載のカメラボディ。
  3. 前記付勢手段は、その一端が前記保持部材を貫通して突出している、請求項2記載のカメラボディ。
  4. ボディ側接点を備えたカメラボディに着脱可能なボディ装着部を備え、
    前記ボディ装着部に前記カメラボディが装着された際に、前記カメラボディとの間で情報通信が可能な交換レンズユニットであって、
    基体と、
    前記基体に固定され、導電性材料で形成されている保持部材と、
    当該交換レンズユニットが前記カメラボディに装着されているとき、前記ボディ側接点に電気的に接続され、前記保持部材から突出した突出位置と退避位置との間を変位可能に前記保持部材に保持されているレンズ側接点と、
    前記レンズ側接点を突出位置に付勢する付勢手段とを備え、
    前記レンズ側接点は、前記保持部材に電気的に接続されている、交換レンズユニット。
  5. 前記付勢手段は、導電性材料で形成され、且つ前記保持部材に保持され、
    前記レンズ側接点は、前記付勢手段を介して前記保持部材に電気的に接続されている、
    請求項4記載の交換レンズユニット。
  6. 前記付勢手段は、その一端が前記保持部材を貫通して突出している、請求項4記載の交換レンズユニット。
  7. 請求項1から3のうちいずれか一項に記載のカメラボディと、請求項4から6のうちいずれか一項に記載の交換レンズユニットとを備えた、撮像装置。
  8. 請求項1から3のうちいずれか一項に記載のカメラボディと、
    カメラボティのボディ側接点に電気的に接続可能でほぼ平らな形状のレンズ側接点を備えた交換レンズユニットと、
    を備えた撮像装置。
  9. 請求項4から6のうちいずれか一項に記載の交換レンズユニットと、
    交換レンズユニットのレンズ側接点に電気的に接続可能でほぼ平らな形状のボティ側接点とを備えたカメラボティと、
    を備えた撮像装置。
JP2009250346A 2008-10-30 2009-10-30 カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置 Pending JP2010134449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250346A JP2010134449A (ja) 2008-10-30 2009-10-30 カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279883 2008-10-30
JP2009250346A JP2010134449A (ja) 2008-10-30 2009-10-30 カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010134449A true JP2010134449A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42131523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250346A Pending JP2010134449A (ja) 2008-10-30 2009-10-30 カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7941045B2 (ja)
JP (1) JP2010134449A (ja)
CN (1) CN101726965B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203724A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士フイルム株式会社 電気接点装置、レンズユニット、撮像装置
JP2016191834A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 電気通信ユニット、及びレンズアダプタ
KR20210042145A (ko) * 2018-09-03 2021-04-16 캐논 가부시끼가이샤 악세사리 및 이것을 장착가능한 촬상 장치, 카메라 시스템

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730386B2 (en) * 2008-09-11 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP5810661B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ
JP5810660B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
US9451136B2 (en) * 2011-08-11 2016-09-20 Sony Corporation Array camera shutter
CN103278907A (zh) * 2013-05-28 2013-09-04 中国科学院光电技术研究所 一种动镜轴向卸载装置
JP5525093B1 (ja) * 2013-07-11 2014-06-18 株式会社コシナ カメラ用ロック解除装置
KR20150072899A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 삼성전자주식회사 렌즈 마운팅 모듈 및 이를 구비한 렌즈 교환식 촬영장치
USD750150S1 (en) * 2014-01-09 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera
KR102100340B1 (ko) * 2015-03-31 2020-04-13 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치의 장치본체
JP6683463B2 (ja) * 2015-12-03 2020-04-22 日本電産コパル株式会社 羽根駆動モジュール及び該羽根駆動モジュールを備えた撮像ユニット並びに撮像機器
JP1558687S (ja) * 2016-02-18 2016-09-12
USD815678S1 (en) * 2016-03-10 2018-04-17 Fujifilm Corporation Lens for camera
JP6521023B2 (ja) * 2017-10-26 2019-05-29 株式会社ニコン アクセサリ
JP6597751B2 (ja) * 2017-10-26 2019-10-30 株式会社ニコン アクセサリ
US11601575B2 (en) * 2018-09-14 2023-03-07 Gopro, Inc. Electrical connectivity between detachable components
EP3796082B1 (en) * 2019-09-18 2023-06-14 Axis AB Camera device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872132A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Canon Inc 光学付属品
JPH0561741U (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 旭光学工業株式会社 光学装置のマウント装置
JPH087988A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 S K Koki:Kk 多段ピンスイッチ
JP2003264029A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Citizen Electronics Co Ltd コネクター
JP2006343510A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Eastman Kodak Co レンズアダプタ
JP2007173073A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd 防滴コネクタ及びその接続構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440630A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Asahi Optical Co Ltd Lens bodyytube having operation stopp releaseepart for camera
JPS569729A (en) * 1979-07-05 1981-01-31 Canon Inc Stopping-down checking device of optical system
JPS5875139A (ja) 1981-10-30 1983-05-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> マウント構造を有するカメラシステム
JPS58223134A (ja) 1982-06-21 1983-12-24 Minolta Camera Co Ltd 交換式光学機器および交換光学副機器の電気接続装置
JPS60243643A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズの情報伝達用電気接点構造
JPS6227338A (ja) 1985-07-25 1987-02-05 Honda Motor Co Ltd 繊維強化材用ウイスカ−予備成形体の製造方法
JPS62195633A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Canon Inc 光学付属品
JPH01120135U (ja) * 1988-02-05 1989-08-15
JPH0734093B2 (ja) * 1988-10-13 1995-04-12 キヤノン株式会社 カメラシステム
US5177520A (en) * 1988-12-05 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JPH0990489A (ja) 1995-09-20 1997-04-04 Sony Corp 撮像装置のレンズ装着装置
JP3513512B1 (ja) * 2003-08-01 2004-03-31 キヤノン株式会社 交換レンズ、交換レンズシステムおよびカメラシステム
JP5230994B2 (ja) * 2006-12-15 2013-07-10 オリンパスイメージング株式会社 駆動装置および撮像装置
JP5129489B2 (ja) * 2007-02-15 2013-01-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872132A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Canon Inc 光学付属品
JPH0561741U (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 旭光学工業株式会社 光学装置のマウント装置
JPH087988A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 S K Koki:Kk 多段ピンスイッチ
JP2003264029A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Citizen Electronics Co Ltd コネクター
JP2006343510A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Eastman Kodak Co レンズアダプタ
JP2007173073A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd 防滴コネクタ及びその接続構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203724A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士フイルム株式会社 電気接点装置、レンズユニット、撮像装置
JP5902352B2 (ja) * 2013-06-21 2016-04-13 富士フイルム株式会社 電気接点装置、レンズユニット、撮像装置
JP2016191834A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 電気通信ユニット、及びレンズアダプタ
KR20210042145A (ko) * 2018-09-03 2021-04-16 캐논 가부시끼가이샤 악세사리 및 이것을 장착가능한 촬상 장치, 카메라 시스템
KR102525789B1 (ko) 2018-09-03 2023-04-26 캐논 가부시끼가이샤 악세사리 및 이것을 장착가능한 촬상 장치, 카메라 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US7941045B2 (en) 2011-05-10
CN101726965B (zh) 2014-01-22
CN101726965A (zh) 2010-06-09
US20100111517A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010134449A (ja) カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置
CN212115444U (zh) 一种摄像模组及电子设备
CN100583953C (zh) 摄像装置
JP4769908B2 (ja) 撮像装置
JPWO2006088051A1 (ja) カメラモジュール
JP5117967B2 (ja) 電子機器および撮像機能付き電子機器
WO2014178260A1 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
CN113542579A (zh) 图像传感器防抖组件、摄像装置及电子设备
US7724318B2 (en) Electronic equipment with display panel and protective plate
JP2010183271A (ja) 電子機器
JP4296134B2 (ja) カメラモジュールおよび電子機器
JP2007166290A (ja) 撮像装置
JP2007166292A (ja) 撮像装置
TWI666504B (zh) 鏡頭驅動裝置、攝影模組與電子裝置
JP5473637B2 (ja) 撮像装置
JP4414848B2 (ja) カメラのフレーム構造
KR100803275B1 (ko) 카메라장치 및 그 제조방법
JP2007187727A (ja) カメラ、焦点板および透過型表示素子の取り外し方法
JP2008276079A (ja) カメラシステム、カメラ、被被装着物
JP4740443B2 (ja) ズーム可能なレンズ鏡枠を備えたカメラ
JP2005107217A (ja) 電子機器
JP4314855B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2686250B2 (ja) 一眼レフカメラの電気基板実装構造
JP4360990B2 (ja) 撮像装置
JP2006195403A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415