JP5129489B2 - レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置 - Google Patents

レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129489B2
JP5129489B2 JP2007035067A JP2007035067A JP5129489B2 JP 5129489 B2 JP5129489 B2 JP 5129489B2 JP 2007035067 A JP2007035067 A JP 2007035067A JP 2007035067 A JP2007035067 A JP 2007035067A JP 5129489 B2 JP5129489 B2 JP 5129489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
diaphragm
slide plate
lens
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007035067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197552A (ja
Inventor
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2007035067A priority Critical patent/JP5129489B2/ja
Priority to US12/028,972 priority patent/US7798731B2/en
Priority to KR1020080013813A priority patent/KR101257723B1/ko
Priority to CN2008100881263A priority patent/CN101246294B/zh
Publication of JP2008197552A publication Critical patent/JP2008197552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129489B2 publication Critical patent/JP5129489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は一眼レフカメラ等のレンズ交換式のデジタルカメラに関し、特に撮影レンズの絞りをカメラボディ側で制御して動画の撮影を可能にした絞り駆動装置に関するものである。
従来のレンズ交換式のデジタルカメラ、特に一眼レフデジタルカメラでは、静止画を撮影する毎にカメラボディ内のミラー駆動機構によりメインミラーを撮影光路から退避させるミラーアップを行い、これと同時に絞り駆動機構を動作して撮影レンズの絞りを開放状態から所定の絞り値にまで絞り込む動作を行い、次にシャッターを動作させている。すなわち、カメラボディにはミラー駆動機構でのメインミラーのミラーアップ動作に連動して移動する絞りスライド板を設け、撮影レンズには内蔵した絞りを絞り込み動作させるための絞り連動棹を設け、撮影レンズをカメラボディに装着したときにこれら絞りスライド板と絞り連動棹とを係合させ、ミラーアップ動作と同時に絞りスライド板を露出に対応した量(長さ)だけスライドさせ、これにより絞り連動棹を移動させて撮影レンズでの絞り込みを行っている。絞り及び絞り連動棹は内蔵されている引張バネによって絞り込み方向に付勢されており、撮影レンズをカメラボディに装着したときには絞り連動棹と絞りスライド板との係合によって絞り連動棹を引張バネの付勢力に抗して開放位置に強制移動させ、ミラーアップ動作時に絞りスライド板をスライドさせたときにこの引張バネの付勢力による絞り連動棹の移動を許容させて絞り込みを行っている。絞りスライド板のスライド量はカメラボディに設けられた露出機構により撮影直前の露出に対応したスライド量に設定される。
近年、数メガピクセルの全画素を所要のフレーム速度で読み出すことが可能な撮像素子が開発され、この撮像素子を用いることで動画撮影を可能にした一眼レフデジタルカメラが提案されている。このような一眼レフデジタルカメラで適正な露出の動画を撮影する際には、撮影中はミラーアップ状態とシャッター全開状態を保持する一方で、撮影レンズの絞りは被写体の明るさに応じて制御する必要がある。近年のデジタルカメラ用に提供されている撮影レンズでは、撮影レンズ内に絞りを制御するための絞りモータを内蔵させ、この絞りモータによって動画を撮影している間の絞りを適正に制御することは可能である。あるいは、特許文献1には、絞りモータを内蔵していない撮影レンズでのミラーアップ時での絞り込み制御を可能とするために、カメラボディに絞りモータを設けておき、この絞りモータの回転力を撮影レンズにまで伝達して撮影レンズの絞りを制御するカメラが開示されている。この特許文献1のカメラでは、撮影レンズの絞りを絞りモータによって制御させるための構造の詳細は記載されていないが、段落(0059)の記載に基づけば、少なくとも絞りモータからトルクを伝達することによって絞りを開放する方向と絞る方向にそれぞれ動作させる構造であることが推測でき、前記した従来の絞り連動棹を備える撮影レンズのように、絞りを引張バネにより絞り込み側に付勢しておき、絞り連動棹を駆動したときに当該付勢力を利用して絞りを絞り込むようにしたものとは構成が相違する。
特開2002−290828号公報
しかし、従来の絞り連動棹の移動により絞り制御を行う従来型の撮影レンズでは、前述のようにカメラボディの絞りスライド板のスライド量は撮影前の露出に対応して一義的に設定されているため、ミラーアップの状態が継続されている間、すなわち動画を撮影している間は絞りスライド板のスライド量、すなわちスライドした位置は固定されており、撮影レンズの絞りを制御することはできない。そのため、この種の従来型の撮影レンズで動画を撮影した場合には、動画の撮影中に被写体の明るさが変化した場合には適正な露出による撮影ができなくなるおそれがある。この場合、特許文献1のようにカメラボディに絞りモータを配設し、この絞りモータの回転力を利用して撮影レンズの絞り制御を行う構成が考えられるが、そのためには撮影レンズの絞り構造を変更しなければならず、従来の絞り連動棹を用いた撮影レンズをそのまま利用しての実現は不可能である。
本発明の目的は、絞り連動棹を備える従来型の撮影レンズを用いても適正な露出の動画の撮影を可能にした絞り駆動装置を提供するものである。
本発明は光軸回りに回動されて絞り値を変化させる絞り連動棹を有する絞り機構を備えた撮影レンズが装着可能なカメラボディに設けられ、当該絞り連動棹を移動させるための絞りスライド板を備える絞り駆動装置であって、絞り駆動装置は、回転力を発生する絞りモータと、絞りモータの回転力を絞りスライド板の移動に変換するための機構部とを備えることを特徴とする。好ましくは、機構部は、絞りモータにより軸転されるリードスクリューと、リードスクリューに螺合されて当該リードスクリューの軸方向に移動されるリードナットと、絞りスライド板をリードスクリューの軸方向へ絞りモータのディテントトルクよりも大きな付勢力で付勢するスライド板復元バネを有し、絞りスライド板はリードナットに一体化され、リードスクリューのリード角は、スライド復元バネにより絞りスライド板を当該リードスクリューの軸方向に移動させたときに絞りモータのディテントトルクに抗してリードスクリューおよび当該絞りモータを回転させる角度に設定している。
本発明によれば、従来の絞り連動棹により絞り制御を行う既存の撮影レンズを本発明の絞り駆動装置を備えたカメラボディに装着すれば、ミラーアップ状態で動画を撮影している際に被写体の明るさの変動に追従して絞りモータが絞り連動棹の回動位置を制御し、撮影レンズの絞り値を制御することができ、適正な露出での動画の撮影が実現できる。また、スライド板復元バネによって絞りスライド板をリードスクリューの軸方向にスライドさせることによりリードスクリュー及び絞りモータを強制的に回転するので、絞りスライド板の移動位置と絞りモータの回転位置は一定の関係に保たれることになり、絞り連動棹の初期位置が異なる撮影レンズを装着した場合でも必ず当該撮影レンズの絞り機構を開放状態にして適正な絞り制御が実現できる。
本発明において、スライド板復元バネは絞りスライド板を基準位置に移動位置させる。この基準位置は絞り機構を開放状態にする位置である。これにより、撮影レンズの種類の違いによって絞り連動棹の初期位置が異なる撮影レンズを装着した場合でも、絞りモータの駆動を停止したときには、絞りスライド板を基準位置に移動させて撮影レンズの絞りを開放状態にすることが可能となる。この場合、絞りモータをステップモータで構成することが好ましく、カメラボディ側ではこのときの絞りモータの回転位置を基準位置に設定して絞り制御を実行することが可能になる。
また、本発明において、撮影レンズの絞り機構は絞り連動棹を初期位置に回動位置させるための連動棹復元バネを備えており、スライド板復元バネのバネ力は当該連動棹復元バネのバネ力よりも大きく、絞りモータのディテントトルクよりも大きなトルクを発生し得る構成とする。好ましくは、絞り機構は絞り連動棹の初期位置において絞りを最大絞り(最小開口径)状態にし、撮影レンズをカメラボディに装着したときに基準位置にある前記絞りスライド板により絞りが最小絞り(開放状態)に設定される構成とする。これにより、撮影レンズを装着したときにはスライド板復元バネによって撮影レンズを開放絞りに設定し、かつ撮影時には絞りモータでの駆動によって最大絞りまでの範囲の制御された絞り値に設定できる。
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1は本発明を一眼レフデジタルカメラに適用した実施例1のカメラボディ1と、絞り連動棹を備える撮影レンズ2の外観斜視図である。図1において、カメラボディ1にはレリーズボタン11、LCD表示装置12、モードダイヤル13等が図示されている。また、カメラボディ1の前面にはレンズマウント14が設けられており、前記撮影レンズ2が装着可能とされている。このレンズマウント14に臨むカメラボディ内にはミラーボックス15が配設され、このミラーボックス内にメインミラー101が配設されるとともに、メインミラー101がミラーアップしたときに図の上方にスライド動作される絞りスライド板173が配設されている。また、レンズマウント14の一部には撮影レンズ2のAF制御を行うためのAFカプラー16が配設されている。前記撮影レンズ2には、レンズ鏡筒の外周部に沿って筒軸方向に並んでズーム操作リング21とフォーカス操作リング22が設けられ、後端には前記カメラボディ1のレンズマウント14に嵌合して撮影レンズ2をカメラボディ1に装着するためのバヨネット部23が設けられている。このバヨネット部23には、撮影レンズ2に内蔵されている後述する絞り機構24を動作させるための絞り連動棹241の先端部が突出されており、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着したときに前記絞りスライド板173に係合するようになっている。
図2(a)は前記撮影レンズ2の絞り機構24を撮影レンズの光軸方向の後方から見た図であり、図3は当該撮影レンズ2内の絞り機構24を前記カメラボディ1内の前記絞りスライド板173を移動させる絞り駆動機構17と共に示す図であり、撮影レンズ2及びカメラボディ1に向かって左前方やや下方から見た要部の一部分解斜視図である。この絞り機構24は既に公知の撮影レンズに採用されている構成であるので詳細な説明は省略するが、円周一部に前記絞り連動棹241を光軸後方に突出し、当該絞り連動棹241と共に光軸回りに回動される絞り環242と、この絞り環242に絞りカム係合板243によって係合されて一体的に回動される絞りカム244と、この絞りカム244の回動によってそれぞれ揺動される複数の絞り羽根245を備えている。これらの絞り羽根245はそれぞれに設けた回転軸245aにおいて光軸開口246aを有する絞り固定環246に各平面内において揺動可能に支持されるとともに、他の一部に設けたピン状のカムフォロア245bが前記絞りカム244に設けたカム溝244aに内挿されている。また、前記絞り環242は自身に設けられらピンとレンズ鏡筒の一部に設置されたピンとの間に掛装された引張コイルバネからなる連動棹復元バネ247により図2(a)において反時計方向に回動付勢されている。また、前記絞り固定環246の光軸位置に設けられている光軸開口246aはほぼ当該撮影レンズの最小絞り値(最大開口径)となる開口寸法に設定されている。
この絞り機構24では、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着していない状態では、絞り環242は連動棹復元バネに247より図2(a)の反時計方向に最大に回動された位置にあり、これと一体に回動位置されている絞りカム244のカム溝244aと各絞り羽根245のカムフォロア245bとの係合によって、各絞り羽根245は回転軸245aを中心にして反時計方向に回動されており、各絞り羽根245は絞り固定環246の光軸開口246a内に進出して絞り開口が小さい状態、すなわち絞り込まれた最大絞り値の状態にある。この状態から図2(b)の矢印のように、連動棹復元バネ247のバネ力に抗して絞り連動棹241を所要角度だけ時計方向に回動すると、絞り環242は連動棹復元バネ247のバネ力に抗して時計方向に回動され、最大に回動された位置においてこれと一体に回動位置されている絞りカム244のカム溝244aと各絞り羽根245のカムフォロア245bとの係合によって、各絞り羽根245は回転軸245aを中心にして時計方向に回動され、各絞り羽根245は絞り固定環246の光軸開口246aから外周部に退避して絞り開口が大きい状態、すなわち最小絞り値の開放の状態となる。すなわち、絞り連動棹241の回動位置変化に追従して撮影レンズ2の絞り値が変化されることになる。
図4に前記カメラボディ1に前記撮影レンズ2を装着した状態の概念構成図を示すように、撮影レンズ2で結像される被写体像を視認するために前記ミラーボックス16の上部にはメインミラー101において上方に向けて反射されたピント板103、ペンタプリズム104、接眼レンズ105等からなる光学ファインダ102が設けられている。また、ミラーボックス15の背後にはレリーズ時にメインミラー101がミラーアップしたときに被写体光を受光して被写体を撮像するCCD等の撮像装置106及びシャッター機構107が設けられている。さらに、前記メインミラー101には、この一部を透過した被写体光を下方に向けて反射するサブミラー108が設けられており、メインミラー101の下方位置には前記サブミラー108で反射した被写体光を受光して被写体までの距離を測距するAFユニット110が設けられている。また、前記カメラボディ1内には、前記撮影レンズ2の絞り機構24を駆動するための本発明の絞り駆動装置としての絞り駆動機構17と、この絞り駆動機構17を制御するための絞り駆動回路111と、前記撮影レンズ2内に設けられているフォーカスレンズFLを前記AFカプラー16を介して駆動してAF制御を行うためのAF機構25を制御するためのAF装置112とが設けられている。
さらに、前記カメラボディ1には前記撮像装置106で撮像して得られた撮像信号を信号処理し、圧縮又は非圧縮して画像メモリ114に記録する信号処理部113を備えている。この信号処理部113での信号処理動作は既に周知であるのでここでは説明は省略する。また、前記光学ファインダ102内に配置した測光素子115からの測光データや、前記AFユニット110からのAFデータが入力され、これらのデータに基づいて適切な絞り値情報や合焦位置情報を演算するCPU100を備えている。このCPU100は前記撮像装置106やシャッター機構107を始めとする各部を制御するためのものであるが、本発明に関連する制御として、前記測光素子115からの測光情報に基づいて前記絞り駆動回路111に絞り値情報を出力し、この絞り駆動回路111によって前記絞り駆動機構17を制御することが可能に構成されている。
図3を再度参照すると、前記カメラボディ1内に設けられている前記絞り駆動機構17は前記ミラーボックス16に固定支持されるフレーム171に組み立てられており、駆動力源としてステップモータで構成された絞りモータ172と、この絞りモータ172によってミラーボックス16内で上下にスライド移動される前記した絞りスライド板173とを備えている。図5は図3の裏面側から見た光軸方向の図であり、撮影レンズ2のカメラボディ1に装着すべくバヨネット部23をレンズマウント14に挿入した直後のバヨネット部23での結合を行う前の状態を示しており、絞り連動棹241は未だ絞りスライド板173に係合していない状態である。前記絞りモータ172は前記フレーム171の基端片171aに回転出力軸172aを下方に向けて支持されるとともに、当該回転出力軸172aにはフレーム171の中間片171bに先端部を軸支した螺旋溝を有するリードスクリュー174が基端部において連結され、前記絞りモータ172によって当該リードスクリュー174が軸転駆動可能とされている。また、フレーム171の前記基端片171aと第2中間片171cとの間に上下方向にガイドバー175が架設されており、このガイドバー175には前記絞りスライド板173が上下方向にスライド移動可能に支持されている。この絞りスライド板173には前記リードスクリュー174に螺合されたリードナット176が螺合されており、このリードナット176がリードスクリュー174の軸転に伴って軸方向に螺進して移動されることにより、これと一体に前記絞りスライド板173は前記ガイドバー175に沿って上下に移動されることになる。さらに、この絞りスライド板173の一部173aと前記フレーム171の先端片171dとの間に引張コイルバネからなるスライド板復元バネ177が掛装され、絞りスライド板173を下方に向けて付勢している。
ここで、前記リードスクリュー174に設けられている螺旋溝はリード角(螺旋溝が軸方向に対してなす角度:リードスクリュー174の回転角に対する螺旋の軸方向の進み量)は、リードナット176をリードスクリュー174の軸方向に沿って強制的に移動させたときにリードスクリュー174が絞りモータ172の回転出力軸172aと一体的に軸転することができるような角度、換言すれば絞りモータ172を構成しているステップモータのディテントトルク(モータが駆動していないときに回転出力軸172aを回転させるためのトルク)に抗してリードスクリュー174を軸転できるような比較的に大きな角度に設定している。また、前記スライド板復元バネ177のバネ力は、前記撮影レンズ2の絞り機構24に設けた連動棹復元バネ247のバネ力よりも大きくするとともに、前記ディテントトルクに抗して前記絞りスライド板173を図5の下方に向けて引き下げることが可能な大きいバネ力に設定している。
以上の構成によるカメラの撮影動作に伴う絞り動作を図5〜図7を参照して説明する。これらの図は、撮影レンズ2の後端側であるカメラボディ1側から見た図である。先ず、図5は前述のように撮影レンズ2をカメラボディ1に装着すべくバヨネット部23をレンズマウント14に挿入した直後のバヨネット部23での結合を行う前の状態を示しており、この状態では絞り連動棹241は未だ絞りスライド板173には係合していない。そのため、絞り連動棹241は連動棹復元バネ247のバネ力によって時計方向の下方位置である初期位置にあって絞りは最大絞り値(最小開口径)の状態にあり、絞りスライド板173はスライド板復元バネ177のバネ力によって下方位置である基準位置にある。
この状態から図6のように撮影レンズ2を反時計方向に小角度回動してレンズマウント14にバヨネット部23を嵌合させると、絞り連動棹241が絞りスライド板173に当接される。このとき、スライド板復元バネ177のバネ力は連動棹復元バネ247のバネ力よりも大きいので、絞り連動棹241が絞りスライド板173に対して図6の上方向、すなわち反時計方向に当接し、さらに撮影レンズ2の回動と共に反時計方向に回動しようとしても基準位置にある絞りスライド板173に当接されることにより絞り連動棹241のさらなる回動は阻止される。これにより、絞り連動棹241は連動棹復元バネ247を伸長させながら撮影レンズ2に対して初期位置から相対的に時計方向に回動されることになり、図2(b)に示したと同様に絞り機構24は開放状態となる。この状態では、レンズとボディが完全にロックしていないのでさらに回転すると絞り連動稈241がスライド板173も上方に移動させて、レンズとボディの結合が完了する。
しかる上で、カメラボディ1においてレリーズボタン11の半押しにより測光素子115での測光を行い、AFユニット110での測距を行った後、CPU100において当該測光データにより適正な絞り値を演算し、測距データにより合焦位置を演算する。この演算された絞り値の情報は絞り駆動回路111に入力され、同様に演算された合焦位置の情報はAF装置112に入力される。AF装置112ではこの合焦位置情報により撮影レンズ2でのAF動作が実行されるが詳細な説明は省略する。しかる上で、レリーズボタン11が全押しされると、CPU100は図示を省略したミラー駆動回路に駆動信号を入力し、メインミラー101のミラーアップを実行する。また、同時に絞り駆動回路111から絞り駆動機構17に駆動信号が入力され、絞り駆動機構17は絞り値情報に対応する回転量だけ絞りモータ172を回転駆動する。これにより、図7に示すように、リードスクリュー174が軸転され、リードナット176及びこれと一体の絞りスライド板173がスライド板復元バネ177のバネ力に抗して基準位置(図6に示した位置)から図7の上方に移動される。これにより、絞り連動棹241は連動棹復元バネ247のバネ力によって絞りスライド板173に当接した状態で上方に移動、すなわち反時計方向に回動されることになり、絞り機構24が絞り込まれることになる。この絞り機構24の絞り込み量は絞りスライド板173が図6に示した基準位置から上方へスライドした量、すなわち絞り連動棹241の反時計方向の回転量に依存するものとなる。なお、絞りスライド板173が最大量移動したときには、絞り連動稈241の上方への移動量も最大となり、図2(a)に示したと同様に絞り機構24は最大絞り値(最小開口径)となる。
しかる後、シャッター機構107が開動作し、撮像装置106に被写体像が結像され、撮像が実行される。撮影後にシャッター機構107が閉じると、メインミラー101は元の位置にまで下降され、同時に絞りモータ172は逆回転して基準回転位置まで戻されると、図6に示したように絞りスライド板173は下方に移動復帰されるとともに絞り連動棹241を一体的に時計方向に回動し、基準位置にまで下動して絞り機構24を再び図2(b)に示した開放状態とする。また、このとき絞り駆動回路111は絞り駆動機構17に入力していた駆動信号の入力を停止させるようにしてもよい。駆動信号が入力されなくなると絞りモータ172は回転力が発生しなくなり、ディテントトルク以上の力によって自由に回転可能な状態となる。そのため、スライド板復元バネ177のバネ力によって絞りスライド板173はリードスクリュー174を回転させながらリードスクリュー174に対して軸方向に移動され、下方の基準位置まで移動される。これにより、絞り連動棹241を一体的に時計方向に回動し、絞り機構24を再び図2(b)の開放状態とする。なお、このようにして絞り値を変化させた場合でも、これと一体に絞りモータ172が回転されるため、絞りモータ172のステップ位置と絞り値とは常に一対一の相関が保持される。また、絞り駆動機構17に駆動信号が入力されて絞りモータ172が所定の回動位置に停止されている状態では、絞りモータ172の回転トルクはディテントトルク以上であるため、スライド板復元バネ177のバネ力によっても絞りスライド板173が移動して絞りモータ172が外力によって強制的に回動されることはない。
ここで、動画撮影のときには、撮影中はメインミラー101はミラーアップの状態が保持され、シャッター機構107は開状態が保持され、撮像装置106において連続して撮像が行われる。このとき、被写体の明るさが変化して測光素子115で測光した測光データが変化したときには、CPU100はこの変化に対応して絞り駆動回路111に入力する絞り値の情報を変化させ、絞り駆動機構17により絞りモータ172の回転量を変化制御する。これにより、リードスクリュー174の軸転量が変化され、同時に絞りスライド板173の上下方向の位置が変化されるため、絞り連動棹241はこれに追随して回動位置が変化され、絞り機構24の絞り値が被写体の明るさに対応した適正な絞り値に制御される。これにより、当該カメラにおける動画撮影が実現可能となる。
したがって、実施例のカメラボディ1を用いることにより、従来の絞り連動棹241により絞り制御を行う既存の撮影レンズ2を装着してカメラシステムを構築した場合においても、被写体の明るさの変動に追従した適正な露出での静止画の撮影はもとより、メインミラー101をミラーアップした状態での適正な露出による動画の撮影も実現できる。また、絞りモータ172の駆動を停止したときには、絞りスライド板173を初期位置に移動させて撮影レンズ2の絞り機構24を開放状態にすることが可能であるので、撮影レンズの種類の違いによって絞り連動棹241の初期位置が異なる撮影レンズを装着した場合でも、必ず当該撮影レンズの絞り機構を開放状態にすることができ、カメラボディ1ではこのときの絞りモータ172の回転位置を基準位置として設定することで、以降の適正な絞り制御を実行することが可能である。
実施例では撮影レンズの絞り機構は標準的な構成例のものを例示したが、回動位置によって絞り値を変化させる絞り連動棹を備える撮影レンズを用いるカメラであれば、同様に本発明を適用することが可能である。
本発明の実施例のカメラボディと撮影レンズの外観斜視図である。 絞り機構を撮影レンズの後方から見た図である。 絞り機構と絞り駆動機構の一部を分解した斜視図である。 撮影レンズをカラボディに装着した状態の主要部の概念構成図である。 撮影レンズを装着する直前の絞り動作状態を示す図である。 撮影レンズを装着した状態の絞り動作状態を示す図である。 撮影レンズを装着したレリーズ時の絞り動作状態を示す図である。
符号の説明
1 カメラボディ
2 撮影レンズ
11 レリーズボタン
14 レンズマウント
15 ミラーボックス
16 AFカプラー
17 絞り駆動機構
23 バヨネット部
24 絞り機構
25 AF機構
100 CPU
101 メインミラー
106 撮像装置
107 シャッター機構
110 AFユニット
111 絞り駆動回路
115 測光素子
172 絞りモータ
173 絞りスライド板
174 リードスクリュー
177 スライド板復元バネ
241 絞り連動棹
242 絞り環
245 絞り羽根
247 連動棹復元バネ

Claims (6)

  1. 光軸回りに回動されて絞り値を変化させる絞り連動棹を有する絞り機構を備えた撮影レンズが装着可能なカメラボディに設けられ、前記絞り連動棹を移動させるための絞りスライド板を備える絞り駆動装置であって、前記絞り駆動装置は、回転力を発生する絞りモータと、前記絞りモータの回転力を前記絞りスライド板の移動に変換するための機構部とを備え、前記機構部は、前記絞りモータにより軸転されるリードスクリューと、前記リードスクリューに螺合されて当該リードスクリューの軸方向に移動されるリードナットと、前記絞りスライド板を前記リードスクリューの軸方向へ前記絞りモータのディテントトルクよりも大きな付勢力で付勢するスライド板復元バネを有し、前記絞りスライド板は前記リードナットに一体化され、前記リードスクリューのリード角は、前記スライド復元バネにより前記絞りスライド板を当該リードスクリューの軸方向に移動させたときに前記絞りモータのディテントトルクに抗してリードスクリューおよび当該絞りモータを回転させる角度に設定したことを特徴とするレンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置。
  2. 前記スライド板復元バネは絞りスライド板を基準位置に移動位置させることを特徴とする請求項1に記載のレンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置。
  3. 前記基準位置は前記絞り機構を開放状態にする位置であることを特徴とする請求項2に記載のレンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置。
  4. 前記絞りモータはステップモータであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のレンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置。
  5. 前記撮影レンズの絞り機構は前記絞り連動棹を初期位置に回動位置させるための連動棹復元バネを備えており、前記スライド板復元バネのバネ力は当該連動棹復元バネのバネ力よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載のレンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置。
  6. 前記絞り機構は前記絞り連動棹の初期位置において絞りを最大絞り値(最小開口径)状態にし、前記撮影レンズを前記カメラボディに装着したときに前記基準位置にある前記絞りスライド板により前記絞りが最小絞り値(開放状態)に設定されることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載のレンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置。
JP2007035067A 2007-02-15 2007-02-15 レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置 Active JP5129489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035067A JP5129489B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置
US12/028,972 US7798731B2 (en) 2007-02-15 2008-02-11 Diaphragm driving device of a digital camera system using an interchangeable lens
KR1020080013813A KR101257723B1 (ko) 2007-02-15 2008-02-15 렌즈 교환식 디지털 카메라의 조리개 구동 장치
CN2008100881263A CN101246294B (zh) 2007-02-15 2008-02-15 带有可互换镜头的数码相机***的光圈驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035067A JP5129489B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197552A JP2008197552A (ja) 2008-08-28
JP5129489B2 true JP5129489B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39706752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035067A Active JP5129489B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7798731B2 (ja)
JP (1) JP5129489B2 (ja)
KR (1) KR101257723B1 (ja)
CN (1) CN101246294B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995059B2 (ja) * 2007-12-17 2012-08-08 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP4960849B2 (ja) 2007-12-17 2012-06-27 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP5315766B2 (ja) * 2008-04-17 2013-10-16 ペンタックスリコーイメージング株式会社 レンズ交換式カメラの絞り駆動装置
US7941045B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-10 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus
JP5391731B2 (ja) 2009-02-27 2014-01-15 リコーイメージング株式会社 レンズ交換式カメラの絞り制御装置
US8126322B2 (en) * 2009-03-13 2012-02-28 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system
US8081874B2 (en) * 2009-03-13 2011-12-20 Panasonic Corporation Interchangeable lens and camera body
US8767119B2 (en) * 2009-03-13 2014-07-01 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system
JP5573399B2 (ja) 2009-06-25 2014-08-20 リコーイメージング株式会社 レンズ交換式カメラの絞り制御装置
JP5573400B2 (ja) * 2009-06-25 2014-08-20 リコーイメージング株式会社 レンズ交換式カメラの絞り制御装置
JP5521815B2 (ja) 2009-06-25 2014-06-18 リコーイメージング株式会社 レンズ交換式カメラの絞り制御装置
TWI440950B (zh) * 2010-12-03 2014-06-11 Ability Entpr Co Ltd 影像擷取裝置之自動對焦模組
CN102853380A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 李文嵩 头灯的便利变焦装置
USD699773S1 (en) 2011-08-10 2014-02-18 Nikon Corporation Camera lens
USD698843S1 (en) 2011-08-10 2014-02-04 Nikon Corporation Intermediate adapter for a camera
JP5949001B2 (ja) * 2012-03-15 2016-07-06 リコーイメージング株式会社 レンズ交換式カメラの絞り制御装置
JP6021475B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置
CN107613163A (zh) * 2017-08-22 2018-01-19 深圳市金立通信设备有限公司 摄像头结构、终端设备、扩大摄像头拍照可视角度的方法
CN108957913B (zh) * 2018-07-27 2020-11-06 福建师范大学 手机和可更换镜头的数码相机双用的活体荧光拍照滤光片装置
TW202039026A (zh) 2019-03-08 2020-11-01 美商美威高能離子醫療系統公司 藉由管柱之輻射遞送及自其產生治療計劃
CN112153250A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 北京小米移动软件有限公司 镜头模组及移动终端

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835791Y1 (ja) * 1969-08-22 1973-10-27
JPS5115739B1 (ja) * 1971-05-10 1976-05-19
US4451131A (en) * 1979-02-23 1984-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable camera lens assembly
DE2948066C2 (de) * 1979-11-29 1982-11-25 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Prellschlagdämpfung für eine Springblende
US4443083A (en) * 1981-03-19 1984-04-17 Nippon Kogaku K.K. Driving apparatus in a camera
JPS59229531A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Canon Inc カメラの電動絞り装置
JP2694155B2 (ja) * 1990-11-09 1997-12-24 コニカ株式会社 ズームレンズ装置
JPH05119367A (ja) * 1991-10-23 1993-05-18 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒の絞機構
JPH07104344A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Olympus Optical Co Ltd カメラの絞り駆動装置
JP2569450B2 (ja) * 1994-03-28 1997-01-08 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
CN1160869A (zh) * 1995-04-14 1997-10-01 三星航空产业株式会社 用条形码检测更换镜头的最大/最小光圈调节值的检测器
JP2002072327A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Minolta Co Ltd カメラ
JP4113683B2 (ja) * 2001-03-28 2008-07-09 株式会社ミツバ スタータモータ
JP3546854B2 (ja) 2001-03-28 2004-07-28 ミノルタ株式会社 カメラボディおよび露出制御方法
JP2005062459A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Olympus Corp レンズ交換式カメラ及びカメラシステム
JP2006053409A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Nisca Corp 光量調整装置及びこれを用いた撮像装置
JP2007036492A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pentax Corp El表示装置及びそれを用いたデジタルカメラ
JP2007228049A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Pentax Corp 撮像装置制御ユニット及びデジタルカメラ
JP2007228015A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Pentax Corp 撮像素子制御ユニット及びデジタルカメラ
JP4874669B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-15 Hoya株式会社 オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
JP4628281B2 (ja) * 2006-02-22 2011-02-09 Hoya株式会社 撮像動作制御ユニット及びデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101246294A (zh) 2008-08-20
US7798731B2 (en) 2010-09-21
CN101246294B (zh) 2011-12-14
KR101257723B1 (ko) 2013-04-24
KR20080076820A (ko) 2008-08-20
US20080199176A1 (en) 2008-08-21
JP2008197552A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129489B2 (ja) レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置
JP5315766B2 (ja) レンズ交換式カメラの絞り駆動装置
US7889268B2 (en) Digital camera
JP5391731B2 (ja) レンズ交換式カメラの絞り制御装置
JP5743530B2 (ja) 撮像装置
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
JP2009098377A (ja) ミラー駆動装置を有する一眼レフレックスカメラ
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
US20100290775A1 (en) Mirror and shutter drive control mechanism for imaging apparatus
JP5532565B2 (ja) カメラ
JP2007065592A (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
JPH11218838A (ja) 電子スチルカメラ
JP4389958B2 (ja) 電子スチルカメラ
US2895394A (en) Single lens reflex camera
KR200266313Y1 (ko) 일안 리플렉스 카메라의 미러 구동 기구
JP2010185901A (ja) 撮像装置
KR101590867B1 (ko) 카메라의 플래시 개폐 장치
JP2003167283A (ja) カメラ
KR20110093081A (ko) 촬상 장치
JP2005051455A (ja) 電子カメラ
JP2002031750A (ja) レンズのケラレ防止装置
JP2585057B2 (ja) 自動焦点調節カメラ及びその制御方法
JPH1020381A (ja) カメラ
JP2006053172A (ja) 撮像装置
JPH11327039A (ja) 一眼レフカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250