JPH0990489A - 撮像装置のレンズ装着装置 - Google Patents

撮像装置のレンズ装着装置

Info

Publication number
JPH0990489A
JPH0990489A JP7241928A JP24192895A JPH0990489A JP H0990489 A JPH0990489 A JP H0990489A JP 7241928 A JP7241928 A JP 7241928A JP 24192895 A JP24192895 A JP 24192895A JP H0990489 A JPH0990489 A JP H0990489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera body
pin
lens unit
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7241928A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Uchida
正夫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7241928A priority Critical patent/JPH0990489A/ja
Publication of JPH0990489A publication Critical patent/JPH0990489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ部とカメラ本体の組み合わせからな
り、レンズ交換が可能なビデオカメラにおけるレンズ装
着ガタの発生を除去する。 【解決手段】 レンズ部とカメラ本体との組み合わせで
構成され、レンズ部はカメラ本体に着脱が容易であるビ
デオカメラの、カメラ本体のレンズマウント部にレンズ
マウント部からレンズ部方向に付勢されて突出した、先
端部がテーパ状の可動ピン7aを設け、ピンのテーパ状
先端部が、レンズ部側の装着用構造部であるフランジ5
の端部を、光軸方向に対して直角をなす方向に押し、カ
メラ本体の嵌合部内周8にレンズ部の嵌合部外周9を接
点11にて接触させ、レンズ部とカメラ本体とは、その
周方向に固定ピン1と接点Bと接点11の3点で接して
装着する構成にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像装置のレンズ装
着装置に関し、更に詳しくはレンズの撮像装置への装着
不備の発生を防止する撮像装置のレンズ装着装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図11ないし図13を参照して本発明に
関わる従来の例について説明する。図11はビデオカメ
ラ100の構成を示し、同図(a)はレンズ部101と
カメラ本体102を示し、同図(b)はレンズ部102
のカメラ本体101との装着部を示し、また、同図
(c)はレンズ部101とカメラ本体102とが一体と
なった図である。図12はレンズ部101とカメラ本体
102との装着ガタについて説明するための模式図であ
り、更に、図13はレンズ部101とカメラ本体102
との装着ガタについて説明するための装着部の断面側面
図である。
【0003】従来より業務用ビデオカメラは目的に応じ
てレンズの使い分けをするため、レンズの交換が容易に
おこなえる構造になっている。即ち、図11(a)に示
すようにビデオカメラ100はレンズ部101とカメラ
本体102とに分離してレンズ部101を交換する。そ
の装着は図11(b)に示すように、レンズ部101の
固定ピン1とカメラ本体102のピン固定部2とを一致
させて嵌め込み、その後バイヨネット6を回転してフラ
ンジ5を押さえ、装着を完了する。図11(c)は装着
完了後のビデオカメラ100の全体図である。
【0004】しかしながら、従来、装着部においてガタ
が生じることがあった。このガタの発生について次に説
明する。
【0005】まず図12で、符号9はレンズ部101の
勘合部外周で、その直径はD1 であり、符号10はカメ
ラ本体102の勘合部内周で、その直径はD2 である。
一般に装着の容易さや加工精度等を考慮してD2 はD1
よりも一定の値だけ大きくしてある。従って、間隙δ=
(D2 −D1 )/2が生じ、この値は概ね0.02mm
〜0.1mm程の値となり、ガタの量としてはこの2倍
となるものである。尚、符号1は回転を止めるための、
レンズ部101にあるピンと、カメラ本体102にある
穴の位置を示している。
【0006】図13は装着時における装着部の断面側面
図であって、レンズ側取付け部4のフランジ5はバイヨ
ネット6によりレンズマウント部3にネジ締めされて固
定される。この場合、光軸方向Laはフランジ5とレン
ズマウント部3はバイヨネット6により挟まれていてガ
タ(スラストガタ)が発生することはない。しかし、周
方向Lbは、前述したように概ね0.02mm〜0.1
mm程の隙間を有していて、この間隙はフランジ5とバ
イヨネット6とレンズマウント部3との摩擦力で保持さ
れているに過ぎず、従ってレンズ部101とカメラ本体
102との間に、この摩擦力以上の力がスラスト方向に
加わると、レンズ部101がカメラ本体102に対して
間隙δの2倍の範囲で移動し、ガタ(ラジアルガタ)が
生じることになる。
【0007】一方、間隙δは上述した理由により一定の
値を必要とするものであり、これを零とすることはでき
ない。従って、従来の方法ではこの間隙によって生じる
ラジアルガタを除去することは困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、レンズ部とカメラ本体とのあいだでガタが生じるこ
とを防止して、撮像装置の信頼性と操作性の向上を図る
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って本発明はかかる課
題に鑑みなされたものであって、レンズ部とカメラ本体
との組み合わせで構成され、前記レンズ部は前記カメラ
本体に着脱が容易である撮像装置のカメラ本体のレンズ
マウント部に、レンズマウント部からレンズ部方向に付
勢されて突出した、先端部がテーパ状のピンを設け、ピ
ンのテーパ状先端部が、レンズ部側の装着用構造部であ
るフランジの端部を、光軸方向に対して直角をなす方向
に押すことにより、前記レンズ部と前記カメラ本体との
装着位置を固定する構成にする。
【0010】また、カメラ本体のレンズマウント部に、
レンズマウント部からレンズ部方向に付勢されて突出し
た円柱状のピンを設け、更に、レンズ部側の装着用構造
部であるフランジの端部をテーパ状に形成し、ピンの先
端部が前記フランジのテーパ状端部を、光軸方向に対し
て直角をなす方向に押すことにより、前記レンズ部と前
記カメラ本体との装着位置を固定する構成にする。
【0011】また、カメラ本体のレンズマウント部に、
レンズマウント部からレンズ部方向に付勢されて突出し
た円柱状のピンを設け、レンズ部側のピンに対応した部
位にテーパ状に開口した溝を設け、更に、ピンの先端部
がテーパ状の溝を、光軸方向に対して直角をなす方向に
押すことにより、前記レンズ部と前記カメラ本体との装
着位置を固定する構成にする。更にまた、前記溝はフラ
ンジに設けた構成にする。
【0012】また、カメラ本体のレンズマウント部に、
レンズマウント部からレンズ部方向に付勢されて突出し
た、先端部がテーパ状のピンを設け、レンズ部側のピン
に対応した部位に断面が矩形の溝を設け、更に、ピンの
テーパ状先端部が溝を、光軸方向に対して直角をなす方
向に押すことにより、前記レンズ部と前記カメラ本体と
の装着位置を固定する構成にする。更にまた、前記溝は
フランジに設けた構成にする。
【0013】先端部がテーパ状のピンのテーパ部がフラ
ンジの端部を、または、円柱状のピンの先端部がフラン
ジのテーパ部を、光軸方向に対して直角をなす方向に押
してガタが生じることを防止する。また、先端部がテー
パ状のピンのテーパ部が断面が矩形である溝部を、また
は、円柱状のピンの先端部がテーパ状の側壁を有する溝
部を、光軸方向に対して直角をなす方向に押してガタが
生じることを防止する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例について添
付した図面を参照して説明する。まず、図1は本発明に
よるレンズ装着装置の第一の実施形態を示し、図2は第
一の実施形態の動作を示す図であって、同図(a)は嵌
合前であり、同図(b)は嵌合後である。また、図3は
第一の実施形態の他の例であって、同図(a)は嵌合前
であり、同図(b)は嵌合後を示している。図4は本発
明によるレンズ装着装置の第二の実施形態を示し、図5
は第二の実施形態の動作を示す図であって、同図(a)
は嵌合前であり、同図(b)は嵌合後である。また、図
6は第二の実施形態の他の例であって、同図(a)は嵌
合前であり、同図(b)は嵌合後である。図7は本発明
によるレンズ装着装置の第三の実施形態を示す。更に、
図8ないし図10は本発明に用いる可動ピンの構成例を
示す。
【0015】実施形態例1 図1は第一の実施形態の装着部を示す概略図であって、
同図にはレンズ部側の固定ピン1、フランジ5、レンズ
部の嵌合部外周9およびレンズ部の嵌合部内周10と、
カメラ本体側の可動ピン7aとカメラ本体の嵌合部内周
8が示されている。
【0016】つぎにこの動作を説明すると、まず、固定
ピン1と図11(b)に示すピン固定部2とを一致させ
てレンズ部101をカメラ本体102に合わせ、フラン
ジ5がバイヨネット6によりカメラ本体102に固定さ
れてレンズ部101の装着が行われる。このとき、可動
ピン7aがフランジ5の端部を接点Bにて光軸に対して
直角方向に押して、固定ピン1を中心とした回動をフラ
ンジ5に起こさせ、接点11でカメラ本体の嵌合部内周
8とレンズ部の嵌合部外周9とを接触させる。従って、
レンズ部101とカメラ本体102とは固定ピン1と接
点Bと接点11の3点で接触するため、周方向において
のガタの発生を防止することになる。
【0017】更に図2を参照して装着動作を詳しく説明
する。図2は図1のA1 −A1 矢視における断面図を示
し、図2(a)は嵌合前であり、未だ、可動ピン7aは
フランジ5の対応する位置とは一致していない。その
後、図2(b)に示すように可動ピン7aは後述する構
造から得られる力Fにより、矢印Laの方向に押し出さ
れ、それによってフランジ5は固定ピン1を中心とした
矢印Lbの方向に回動する。更に可動ピン7aは進出し
て、カメラ本体の嵌合部内周8とレンズ部の嵌合部外周
9とを接点11で接触させる。この時点でフランジ5の
回動は停止し、接点Bにおいてフランジ5と可動ピン7
aとのが接触が保持される。
【0018】上述した一連の動作によってガタの生じな
い、レンズ部101のカメラ本体102への装着が実現
する。また、可動ピンは図1の破線で示した部位に設け
ても良く、更に、複数個の可動ピンを設けても良いこと
は当然である。
【0019】図3は第一の実施形態の他の例であって、
円柱状の可動ピン7bと端部をテーパ状にしたフランジ
5で構成されている。図3(a)は嵌合前であり、未
だ、可動ピン7bはフランジ5の対応するテーパ部とは
一致していない。その後、図3(b)に示すように可動
ピン7bは力Fにより、矢印Laの方向に押し出され、
それによってフランジ5は固定ピン1を中心とした矢印
Lbの方向に回動する。更に可動ピン7bは進出して、
カメラ本体の嵌合部内周8とレンズ部の嵌合部外周9と
を接点11で接触させる。この時点でフランジ5の回動
は停止し、接点Bにおいてフランジ5と可動ピン7aと
のが接触が保持される。これによるガタ発生防止の効果
は上述したものと同一である。
【0020】実施形態例2 図4は第二の実施形態の装着部を示す概略図であって、
同図にはレンズ部側の固定ピン1、フランジ5、レンズ
部の嵌合部外周9およびレンズ部の嵌合部内周10と、
カメラ本体側の可動ピン7bとカメラ本体の嵌合部内周
8が示されている。
【0021】本例はレンズ部101のレンズ側取付け部
4に溝19を設け、この溝19に対応するカメラ本体側
の位置に可動ピン7bを設けて、この可動ピン7bと溝
19との係合によってガタの発生を防止するものであ
る。
【0022】図5は図4に示すA2 −A2 矢視における
断面図であり、図5(a)は嵌合前であり、未だ、可動
ピン7bは溝19における固定位置とは一致していな
い。その後、図5(b)に示すように可動ピン7bは力
Fにより、矢印Laの方向に押し出される。可動ピン7
bが溝19のテーパ状の側壁に沿って進出するに伴いレ
ンズ側取付け部4は矢印Lbの方向に回動して接点Cで
可動ピン7bと溝19は嵌合し、レンズ部101はカメ
ラ本体102に固定されることになる。このとき、レン
ズ部101とカメラ本体102との位置関係は一義的に
決まり、ガタを生じることはない。
【0023】図6は第二の実施形態の可動ピンと溝の形
状の他の例であり、可動ピン7aの先端部はテーパ状を
していて、溝20はその断面が矩形となるものである。
図6(a)は嵌合前であり、未だ、溝20と可動ピン7
aの接点となるテーパ部とは一致していない。その後、
図6(b)に示すように可動ピン7aは力Fにより、矢
印Laの方向に押し出され、可動ピン7aは溝20の側
壁に沿って進出する。これに伴いレンズ側取付け部4は
矢印Lbの方向に回動して可動ピン7aと溝20は嵌合
し、レンズ部101はカメラ本体102に固定されるこ
とになる。このとき、レンズ部101とカメラ本体10
2との位置関係は一義的に決まり、ガタが生じないこと
は上述したとおりである。
【0024】実施形態例3 図7は第三の実施形態を示し、フランジ5に溝21を設
け、この溝21に対応するカメラ本体側の位置に可動ピ
ン7aを設けて、この可動ピン7aと溝21との係合に
よってガタの発生を防止するものである。尚、本例の動
作は第二の実施形態と同一であり、ここでの説明は省略
する。また、この場合も可動ピンを円柱状とし、これと
対応する溝の側壁をテーパ状に形成してもよいことは論
を待たない。
【0025】つぎに、可動ピンの押圧機構の構成につい
て説明する。まず、図8は第一の構成例であって、可動
ピン17aは、保持部材13と可動ピン17aとの間に
設けられた圧縮のコイルバネ12によってレンズ部側に
押圧するものである。つぎに、図9は第二の構成例であ
って、可動ピン17bは、板バネ14によってレンズ部
側に押圧するものである。更に、図10は第三の構成例
であって、可動ピン17cは、保持部材15と可動ピン
17cとの間に設けられた弾性部材16によってレンズ
部側に押圧するものである。尚、これらの構成にかかわ
らず、同様に押圧を得ることができる機構を用いてもよ
い。
【0026】
【発明の効果】レンズ交換が容易で、カメラ本体にレン
ズ部を装着する時の取付けガタを除去することができ
る。また、レンズ部の着脱方法は従来のものと同一であ
り、更に、従来からある交換レンズとの互換性を保つ構
造を採ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるレンズ装着装置の第一の実施形
態を説明するための図である。
【図2】 図1に示した第一の実施形態の動作を示す図
であって、(a)はレンズ部とカメラ本体との嵌合前で
あり、(b)は嵌合後である。
【図3】 図1に示した第一の実施形態の他の例であっ
て、(a)はレンズ部とカメラ本体との嵌合前であり、
(b)は嵌合後である。
【図4】 本発明によるレンズ装着装置の第二の実施形
態を説明するための図である。
【図5】 図4に示した第二の実施形態の動作を示す図
であって、(a)はレンズ部とカメラ本体との嵌合前で
あり、(b)は嵌合後である。
【図6】 図4に示した第二の実施形態の他の例であっ
て、(a)はレンズ部とカメラ本体との嵌合前であり、
(b)は嵌合後を示す図である。
【図7】 本発明によるレンズ装着装置の第三の実施形
態を説明するための図である。
【図8】 コイルバネにより押圧を得る可動ピンの構成
を示す図である。
【図9】 板バネにより押圧を得る可動ピンの構成を示
す図である。
【図10】 弾性部材により押圧を得る可動ピンの構成
を示す図である。
【図11】 ビデオカメラの構成を示し、(a)はレン
ズ部とカメラ本体を分離した図であり、(b)はレンズ
部のカメラ本体との装着部を示す図であり、(c)はレ
ンズ部とカメラ本体とが一体となった図である。
【図12】 レンズ部とカメラ本体との装着ガタについ
て説明するための図である。
【図13】 レンズ部とカメラ本体との装着ガタについ
て説明するための装着部の断面側面図である。
【符号の説明】
1 固定ピン 2 ピン固定部 3 レンズマウント部 4 レンズ側取付け部 5 フランジ 6 バイヨネット 7a、7b 可動ピン 8 カメラ本体の嵌合部内周 9 レンズ部の嵌合部外周 10 レンズ部の嵌合部内周 11 接点 12 コイルバネ 13、15 保持部材 14 板バネ 16 弾性部材 17a、17b、17c 可動ピン 19、20、21 溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ部とカメラ本体との組み合わせで
    構成され、前記レンズ部は前記カメラ本体に着脱が容易
    である撮像装置において、 前記カメラ本体のレンズマウント部に、前記レンズマウ
    ント部からレンズ部方向に付勢されて突出した、先端部
    がテーパ状のピンを設けると共に、 前記ピンのテーパ状先端部が、前記レンズ部側の装着用
    構造部であるフランジの端部を、光軸方向に対して直角
    をなす方向に押すことにより、前記レンズ部と前記カメ
    ラ本体との装着位置を固定する構成にしたことを特徴と
    する撮像装置のレンズ装着装置。
  2. 【請求項2】 レンズ部とカメラ本体との組み合わせで
    構成され、前記レンズ部は前記カメラ本体に着脱が容易
    である撮像装置において、 前記カメラ本体のレンズマウント部に、前記レンズマウ
    ント部からレンズ部方向に付勢されて突出した円柱状の
    ピンを設けると共に、 前記レンズ部側の装着用構造部であるフランジの端部を
    テーパ状に形成し、 更に、前記ピンの先端部が前記フランジのテーパ状端部
    を、光軸方向に対して直角をなす方向に押すことによ
    り、前記レンズ部と前記カメラ本体との装着位置を固定
    する構成にしたことを特徴とする撮像装置のレンズ装着
    装置。
  3. 【請求項3】 レンズ部とカメラ本体との組み合わせで
    構成され、前記レンズ部は前記カメラ本体に着脱が容易
    である撮像装置において、 前記カメラ本体のレンズマウント部に、前記レンズマウ
    ント部からレンズ部方向に付勢されて突出した円柱状の
    ピンを設けると共に、 前記レンズ部側の前記ピンに対応した部位にテーパ状に
    開口した溝を設け、 更に、前記ピンの先端部が前記テーパ状の溝を、光軸方
    向に対して直角をなす方向に押すことにより、前記レン
    ズ部と前記カメラ本体との装着位置を固定する構成にし
    たことを特徴とする撮像装置のレンズ装着装置。
  4. 【請求項4】 レンズ部とカメラ本体との組み合わせで
    構成され、前記レンズ部は前記カメラ本体に着脱が容易
    である撮像装置において、 前記カメラ本体のレンズマウント部に、前記レンズマウ
    ント部からレンズ部方向に付勢されて突出した、先端部
    がテーパ状のピンを設けると共に、 前記レンズ部側の前記ピンに対応した部位に断面が矩形
    の溝を設け、 更に、前記ピンのテーパ状先端部が前記溝を、光軸方向
    に対して直角をなす方向に押すことにより、前記レンズ
    部と前記カメラ本体との装着位置を固定する構成にした
    ことを特徴とする撮像装置のレンズ装着装置。
  5. 【請求項5】 前記溝はフランジに設けたことを特徴と
    する、請求項3に記載の撮像装置のレンズ装着装置。
  6. 【請求項6】 前記溝はフランジに設けたことを特徴と
    する、請求項4に記載の撮像装置のレンズ装着装置。
JP7241928A 1995-09-20 1995-09-20 撮像装置のレンズ装着装置 Pending JPH0990489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241928A JPH0990489A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 撮像装置のレンズ装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241928A JPH0990489A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 撮像装置のレンズ装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990489A true JPH0990489A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17081658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7241928A Pending JPH0990489A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 撮像装置のレンズ装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990489A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182294A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Canon Inc カメラ、レンズ装置および撮影システム
JP2006074657A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Elmo Co Ltd 監視用テレビカメラ装置
JP2009085230A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Icom Inc ベルトクリップの着脱構造
JP2010507116A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー 空間領域監視用カメラシステム
US7941045B2 (en) 2008-10-30 2011-05-10 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182294A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Canon Inc カメラ、レンズ装置および撮影システム
JP2006074657A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Elmo Co Ltd 監視用テレビカメラ装置
JP2010507116A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー 空間領域監視用カメラシステム
US9503618B2 (en) 2006-10-17 2016-11-22 Pilz Gmbh & Co. Kg Camera system for monitoring a space area
JP2009085230A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Icom Inc ベルトクリップの着脱構造
US7941045B2 (en) 2008-10-30 2011-05-10 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7265789B2 (en) Camera with flange back adjusting mechanism
JPS62178225A (ja) 交換レンズ鏡筒のマウント構造
US20130063832A1 (en) Lens barrel
JPH0990489A (ja) 撮像装置のレンズ装着装置
US4166675A (en) Click stop device in a camera lens barrel
JPH10160993A (ja) レンズの組み立て調整方法、レンズ調整機構、レンズ鏡筒、及び光学機器
JP2004184744A (ja) レンズ鏡筒のティルト調整機構
JP2011154309A (ja) 監視カメラ用レンズ装置
JPS6186718A (ja) 光学部材移動装置
JP3881582B2 (ja) Cctvカメラ用レンズ鏡筒の操作リング固定装置
JPH0125270B2 (ja)
JP2573993Y2 (ja) 鏡筒のレンズ芯出し機構
JP2000304996A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2003084186A (ja) レンズ鏡胴
JP4574003B2 (ja) カメラ、レンズ装置および撮影システム
JPH10186202A (ja) レンズアダプター取付装置
JP6484060B2 (ja) レンズフードおよびそれを備えたレンズ装置
JP2521587Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP2712578B2 (ja) トラッキング調整とマクロ撮影とを同一の光学系移動によって行うレンズ鏡筒
JPH10221584A (ja) クリックストップ機構
JPS6242486B2 (ja)
JP3300963B2 (ja) 撮影レンズのマウント機構
JP2001091810A (ja) レンズ鏡筒
JP2002176580A (ja) フランジバック調整機構付きカメラ
JP2712530B2 (ja) トラッキング調整とマクロ撮影との切換え機構を有するレンズ鏡筒