JP2010129613A - 取付部品及びそれを備えた電子装置 - Google Patents

取付部品及びそれを備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010129613A
JP2010129613A JP2008300194A JP2008300194A JP2010129613A JP 2010129613 A JP2010129613 A JP 2010129613A JP 2008300194 A JP2008300194 A JP 2008300194A JP 2008300194 A JP2008300194 A JP 2008300194A JP 2010129613 A JP2010129613 A JP 2010129613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
base portion
attachment
optical component
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008300194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inoue
孝 井上
Kazuo Fujita
和男 藤田
Seiichiro Sato
清一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008300194A priority Critical patent/JP2010129613A/ja
Priority to US12/616,830 priority patent/US8401358B2/en
Publication of JP2010129613A publication Critical patent/JP2010129613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10606Permanent holder for component or auxiliary PCB mounted on a PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】プリント基板への光部品の取付けが容易な取付部品及びそれを備えた電子装置を提供することを課題とする。
【解決手段】取付部品1は、光部品のリードが貫通可能な通孔14を有したベース部10と、ベース部10に設けられ、互いに向かい合い、弾性復元力によって前記光部品の筐体を挟んで保持する複数の保持片21〜23とを備えている。保持片21〜23の弾性復元力に抗して複数の保持片21〜23の間に光部品を挿入することにより、光部品を容易に取付部品1に取付けることができる。これにより作業性が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、取付部品及びそれを備えた電子装置に関する。
従来から光部品が知られている。このような光部品は、プリント基板に取付けられる。光部品は、専用の取付部品を介してプリント基板に取付けられる。
特開平10−98203号公報 特開平7−15032号公報
取付部品には、バンドで取付部品に光部品を締結するものがある。しかしながら、バンドによる締結は、作業者が手作業で行う必要があり取付作業性が悪化する恐れがある。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、プリント基板への光部品の取付けが容易な取付部品及びそれを備えた電子装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本明細書に開示の取付部品は、光部品のリードが貫通可能な通孔を有したベース部と、前記ベース部に設けられ、互いに向かい合い、弾性復元力によって前記光部品の筐体を挟んで保持する複数の保持部と、を備えている。
保持部の弾性復元力に抗して複数の保持部の間に光部品を挿入することにより、光部品を容易に取付部品に取付けることができる。これにより作業性が向上する。
また、本明細書に開示の電子装置は、上記の取付部品と、前記光部品と、前記プリント基板とを備えている。
プリント基板への光部品の取付けが容易な取付部品及びそれを備えた電子装置を提供できる。
以下、本発明に係る複数の実施形態について図面を参照して説明する。
図1(A)(B)は、実施例1の取付部品1の斜視図である。
取付部品1は、ベース部10、ベース部10に設けられた保持片21〜23、ベース部10に設けられた突起部30を含む。取付部品1は、合成樹脂により一体に形成されている。保持片21〜23は、ベース部10の前面12から略同一方向に突出している。保持片21〜23は、互いに向かい合っている。突起部30は、ベース部10の下面から下方に突出している。保持片21〜23は、光部品の筐体を挟む保持部として機能する。保持片21〜23は、光部品の筐体を均等な圧力で挟む。突起部30は、取付部品1をプリント基板に取付けるための機能を有している。ベース部10は、後述する光部品のリードが貫通可能な通孔14を有している。通孔14は、前面12から後面13にかけて水平方向に広がるスリット状である。
保持片21〜23は、互いに所定の隙間を有しており、全体で略円錐状となっている。保持片21〜23は、先端が互いに接近又は離間可能に弾性変形する。図1(A)(B)に例示した状態が、保持片21〜23の自然な状態である。
ここで光部品について説明する。図2は、光部品の説明図である。図2で例示すように、形状が異なる光部品90〜90cが存在している。それぞれ筐体92〜92cの形状が相違している。筐体92〜92cのそれぞれの下端からは2本のリード94〜94cが突出している。リード94〜94cは、後述するプリント基板と光部品90〜90cとの電気的接続を確保するためのものである。光部品90〜90cにおいて、リード94〜94cの間隔はそれぞれ異なっている。筐体92〜92cは略円筒状に形成されている。筐体92〜92cの上端には、不図示の光ファイバーが取付けられている。
次に、プリント基板への光部品の取付けについて説明する。図3(A)(B)(C)(D)、図4(A)(B)は、プリント基板への光部品の取付けの説明図である。光部品90aを取付ける場合を説明する。図3(A)は、取付部品1の断面を示している。通孔14は、前面12から後面13にかけて貫通している。保持片21〜23は、光部品を挟んでいない状態で、ベース部10側から先端にかけて互いに接近している。図3(B)に例示すように、保持片21〜23の先端から光部品90aを、保持片21〜23の弾性復元力に抗して、保持片21〜23の間に挿入する。光部品90aを保持片21〜23の間に挿入すると保持片21〜23の先端が互いに離れるように変形する。また、通孔14にリード94aが挿入される。
図3(C)に例示すように、光部品90aをベース部10側まで挿入すると、光部品90aの下面と前面12とが当接する。この状態で、保持片21〜23の弾性復元力によって光部品90aは保持される。このように、光部品90aを容易に取付部品1に取付けることができる。詳細には、保持片21〜23は、光部品90aの筐体92aの軸方向周りの外周部を掴む。これにより、取付部品1は、光部品90aは光部品90aの軸方向と直交する方向でのがたつきが防止されている。
この状態でベース部10を上下方向から押圧すると、ベース部10は、通孔14が潰れてリード94aが通孔14に挟まれるように圧縮変形する。リード94aが通孔14に挟まれている間は、取付部品1に対する光部品90aの軸方向の位置ずれが防止される。尚、通孔14がスリット状に形成されている理由は、通孔14が潰れるように変形することを容易にするためである。
次に、図3(D)に例示すように、通孔14から突出したリード94aを後面13に沿うように下方に折り曲げる。折り曲げの際には、後面13と通孔14の内面とが交わる角部を支点としてリード94aが後面13に沿うように折り曲げる。後面13は、リード94aの折り曲げ角度を規定する規定面に相当する。これにより、リード94aの折り曲げ作業が容易となる。また、ベース部10は、通孔14を貫通したリード94aの折り曲げを容易にする角部を有しているので、これによっても作業性が向上している。
また、前面12と筐体92aとが当接した状態で、リード94aが後面13に沿うように折り曲げられることにより、ベース部10に対する光部品90aの軸方向の位置ずれが防止される。即ち、前面12と筐体92aとが当接し、リード94aの折り曲げられた部位とベース部10の角部とが当接することにより、ベース部10に対する光部品90aの軸方向の位置が規定される。これにより、軸方向での光部品90aのがたつきが防止される。
図3(D)には、リード94aを折り曲げた後のベース部10の後面13をあわせて例示している。後面13には、2本のリード94aを互いに隔てるための2本の溝部16が形成されている。溝部16は、鉛直方向に延びている。リード94aがそれぞれ溝部16に収納されることにより、リード94a同士が接触して短絡することが防止される。また、短絡防止のために、何れか一方のリード94aに絶縁性のチューブを取付ける必要はない。従って作業性が向上している。
次に、図4(A)(B)に例示すように、取付部品1をプリント基板80に取付ける。プリント基板80に形成された取付孔83と貫通孔84とに、それぞれ突起部30とリード94aとを挿入する。突起部30については、詳しくは後述するが、先端が鍔状であるため、取付孔83への挿入後には、プリント基板80に対して突起部30が係止される。これにより、ベース部10の下面がプリント基板80の上面と当接して取付部品1が支持される。次に、リード94aとプリント基板80とを半田付けする。以上により、光部品90aは、プリント基板80に取付けられる。
以上のように、光部品を容易に取付部品1に取付けることができ、また、光部品が取付られた取付部品1を容易にプリント基板へ取付けることができる。このように取付作業性が向上している。また、光部品90aは、保持片21〜23により保持されているので、作業者が手作業でバンドにより取付部品に光部品を締結する場合のような、締め付けのばらつきも発生しない。これにより、締め付けが強すぎることによる光部品の破損が防止できる。また、締め付けがゆるすぎることによる光部品のがたつきが防止される。
次に、光部品90cを取付部品1へ取付けた状態について説明する。図5(A)(B)は、光部品90cを取付部品1へ取付けた状態の説明図である。光部品90cの筐体92cは、他の筐体92〜92bよりも径が大きい。保持片21〜23は先端が互いに離れるように弾性変形可能であるため、図5(A)に例示すように、取付部品1は光部品90cを保持することができる。このように、取付部品1は、大きさの相違する光部品をも取付けることができる。また、光部品90cのリード94cは、光部品90aのリード94aよりも間隔が大きい。このようにリードの間隔が異なっている光部品にも対応できるように、図5(B)に例示するように溝部16の幅が設定されている。このため、間隔の異なる複数のリードでも互いに溝部16によって隔てることが可能となる。このように取付部品1の汎用性は向上している。
次に、通孔14、突起部30について説明する。図6は、後面13側から見た取付部品1の拡大図である。図6に例示すように、通孔14は、水平方向に長い長孔状である。これにより、取付部品1は、2本のリードの間隔が異なっている複数の光部品に対しても適用可能である。このように汎用性を有している。また、通孔14には、2本のリードを隔てるように互いに向き合う***部141が設けられている。換言すれば、***部141により、2本のリードを隔てるように通孔14の孔幅が狭くなっている。これによっても、リードの短絡が防止される。尚、ベース部10が上下方向から押圧された際には、***部141同士は押し潰されリード径も隙間が小さくなる。
突起部30について説明する。突起部30は、互いに離接可能に弾性変形する2本の突起片31を含む。突起片31は、互いに略平行に下方へ延びている。突起片31の先端には鍔部311が形成されている。プリント基板80の取付孔83に突起部30が挿入される際、鍔部311が取付孔83の縁に当接して、それぞれの鍔部311は互いに接近するように弾性変形する。鍔部311が取付孔83を通過すると、弾性復元力によって鍔部311は再び元の離れた状態に戻る。これにより、鍔部311と取付孔83とが係止される。このように取付部品1はプリント基板80に容易に取付けることができ、作業性が向上している。
次に、実施例2の取付部品1aについて説明する。尚、実施例1と同様の部分については同様の符号を付することにより重複する説明を省略する。図7(A)(B)(C)は、実施例2の取付部品1aの説明図である。
図7(A)に例示するように、通孔14周辺には、突片151と凹部153とが形成されている。突片151は、通孔14内の上面から下方に突出している。凹部153は、通孔14内の下面であって、突片151に対応した位置に形成されている。図7(B)は、突片151と凹部153との周辺の拡大図である。尚、図7(B)は、通孔14を貫通したリード94aが通孔14により挟まれる前の状態を例示している。突片151の先端は、鍔状に形成されている。また、凹部153は、階段状に形成されており、凹部153の幅は、深くなるにつれて狭い。ベース部10aが上下方向から押圧されると、通孔14が潰されて、図7(C)に例示するように、突片151の先端が凹部153の幅が狭い部分に嵌る。突片151の先端と凹部153の幅が狭い部分との摺動抵抗により、両者の嵌合が維持される。これにより、ベース部10aが押圧された状態が維持される。即ち、突片151と凹部153とは、ベースロック部に相当する。従って、通孔14が潰された状態が維持されるので、通孔14にリード94aが挟まれた状態に維持される。これにより、作業者は常にベース部10aを押圧する必要がなくなり、作業性が向上している。
次に、実施例3の取付部品1bについて説明する。図8(A)(B)(C)は、実施例3の取付部品1bの説明図である。
図8(A)に例示するように、ベース部10bの後面13にはレバー部40bが設けられている。レバー部40bは、通孔14よりも上方に設けられている。レバー部40bは、薄板状に形成されている。レバー部40bは、ベース部10b近傍で薄肉な42を有している。42により、レバー部40bは、ベース部10bに対して折り曲げが可能である。レバー部40bは、リード94aの折り曲げを補助する機能を有している。
図8(B)に例示するように、レバー部40bを水平状態から後面13に沿った鉛直状態になるように折り曲げることにより、レバー部40bが2本のリード94bを同時に押し曲げる。これにより、リード94bの折り曲げ作業が容易となり、作業性が向上する。
尚、水平状態にあるレバー部40bを鉛直状態となるように折り曲げる際に、ベース部10bを上下方向に圧縮するように力が作用して通孔14が潰れる。これにより、リード94aが通孔14に挟まれて、ベース部10bに対する光部品90aの軸方向の位置ずれが防止される。即ち、レバー部40bの折り曲げ作業により、上記の位置ずれの防止と、リード94aの折り曲げ作業とが一連の動作によって同時に行われる。従って作業性が向上している。
次に、実施例4の取付部品1cについて説明する。図9(A)(B)は、実施例4の取付部品1cの説明図である。図9(A)に例示するように、レバー部40cには、両側端部のそれぞれに腕部48が形成されている。また、後面13には、腕部48と対応する位置に挿入孔18が形成されている。腕部48は、側面から見て略U字状である。腕部48と挿入孔18とは係合可能である。
図9(B)は、腕部48と挿入孔18とが係合した状態の断面を例示している。腕部48は、レバー部40cの主面から略垂直方向に延びた第1延在部482と、第1延在部482が延びた方向とは略逆方向に折り返した第2延在部484とを有している。第1延在部482と第2延在部484とが互いに接近するように弾性変形する。挿入孔18は、ベース部10cの角に相当するストッパ186を有している。腕部48には、レバー部40cが折り曲げられて挿入孔18に腕部48が挿入される際にストッパ186と摺接する摺動面485を有している。摺動面485は、挿入孔18への腕部48の挿入が容易なように、所定の傾斜角度に設定されている。腕部48には、挿入孔18の奥まで腕部48が挿入された際にストッパ186と係合する段部486を有している。ストッパ186と段部486とが係合することにより、挿入孔18に腕部48が挿入された状態が維持される。これにより、レバー部40cが後面13に沿うように折り曲げられた状態でロックされる。即ち、腕部48と挿入孔18は、レバーロック部に相当する。
尚、このようにレバー部40cが折り曲げられることにより、リードは、レバー部40cとベース部10cとによって覆われる。これにより、リードの腐食が防止される。また、他の部品がリードに接触することを防止できる。これにより、自身のリードや他のリードにウィスカが発生した場合に、リード同士の短絡を防止できる。
次に、実施例5の取付部品1dについて説明する。図10(A)(B)(C)は、実施例5の取付部品1dの説明図である。
図10(A)に例示するように、レバー部40dには案内片49が設けられている。案内片49は、レバー部40dの、後面13と対向し得る面から、円弧状に突出している。また後面13には、断面から見て円弧状の挿入孔19が設けられている。また、レバー部40dの後面13と対向し得る面には、二つの溝部46が設けられている。
図10(B)(C)は、案内片49、挿入孔19を説明するための断面図である。案内片49は、レバー部40dの折り曲げの略支点を中心とした円弧状である。挿入孔19は、案内片49の形状と相補形状である。レバー部40dが後面13に沿うように折り曲げられると、図10(C)に例示するように、挿入孔19内に案内片49が挿入される。これにより、挿入孔19と案内片49とは互いに相補形状に形成され、レバー部40dが後面13に沿うように折り曲げられるまで、挿入孔19と案内片49との係合によりレバー部40dの折り曲げが案内される。
尚、レバー部40dが折り曲げられる際には、通孔14が潰れるように力がベース部10dに作用する。これにより、後面13に対する案内片49の位置は、若干下方へ移動する。案内片49と挿入孔19との位置は、このような後面13に対する案内片49の位置の移動を考慮して設定されている。よって、案内片49が挿入孔19へスムーズに挿入され、作業性が向上する。
また、後面13に沿うようにレバー部40dが折り曲げられた状態において、溝部46によって複数のリードは互いに隔てられる。これにより、リード同士が短絡することが防止される。
次に、実施例6の取付部品1eについて説明する。図11(A)(B)(C)は、実施例6の取付部品1eの説明図である。
図11(A)に例示するように、溝部16eは、それぞれ上方から下方にかけて幅が狭くなっている。図11(B)は、互いの間隔が比較的短いリード94aを溝部16e内に収納した状態を例示している。リード94aは互いの間隔が短いため、溝部16eによって、固定端側から先端側にかけて間隔が広くなるように案内されている。
図11(C)は、互いの間隔が比較的広いリード94cを溝部16e内に収納した状態を示している。リード94cは互いの間隔が広いため、溝部16eによって、リード94cの一方は直線状に案内されている。リード94cの他方は、溝部16eによってリード94cの一方との間隔が広くなるように案内されている。
リード94a、94cの何れの場合も、先端側の間隔が一定となる。即ち、溝部16eは、複数のリードを固定端側から先端側へかけて互いの間隔が一定となるように案内する形状である。これにより、プリント基板に設けられたリード用の孔の位置を変更することなく、多種の光部品をプリント基板に取付けることができる。よって取付部品1eは、汎用性が向上している。
次に、実施例7の取付部品1fについて説明する。図12(A)(B)は、実施例7の取付部品1fの説明図である。
図12(A)(B)に例示するように、保持片21f〜23fは、ベース部10f側から先端に至るまでの中腹にかけて互いに接近している。また、保持片21f〜23fは、中腹から先端にかけて互いに離れるように形成されている。保持片21f〜23fが中腹から先端にかけて互いに離れているので、保持片21f〜23f間の光部品の挿入が容易となる。これにより作業性が向上する。
次に、実施例8の取付部品1gについて説明する。図13(A)(B)は、実施例8の取付部品1gの説明図である。
図13(A)に例示するように、取付部品1gは、3本のリード94dを有した光部品90dを保持可能である。3本のリード94dは、正三角形状に筐体92dから突出している。リード94dのそれぞれの位置に対応するように、通孔14gは設けられている。即ち、通孔14gは、後面13側から見て、中央部が上方に突出したように形成されている。これにより、取付部品1gは、図13(B)に示すように、3本のリード94dを有する光部品90dを保持可能である。また、後面13には3つ溝部16gが形成されている。これにより、リード94dの短絡が防止される。尚、取付部品1gは、2本のリードを有した上述の光部品90〜90cについても保持可能である。通孔14gには、2本のリードが貫通可能だからである。
次に、実施例9の取付部品1hについて説明する。図14(A)(B)は、実施例9の取付部品1hと実施例9の変形例の取付部品1iとの説明図である。
図14(A)に示すように、ベース部10には突起部30、30hが設けられている。突起部30と突起部30hとは、互いに略平行であるが、突起部30hは、円柱状である。プリント基板には、突起部30と突起部30hとのそれぞれと嵌合可能な孔を設け、この孔に突起部30と突起部30hとを嵌合させることにより、取付部品1hがプリント基板に対して回転することが防止される。また、図14(B)に例示するように、ベース部10には2つの突起部30が設けられている。この場合であっても、取付部品1iがプリント基板に対して回転することが防止される。
次に、実施例10の取付部品1jについて説明する。図15(A)(B)、図16(A)(B)は、実施例10の取付部品1jの説明図である。
図15(A)に示すように、突起部30jは、互いに長さが異なる突起片31j1、31j2を含む。突起片31j1は、突起片31j2よりも長い。図16(A)(B)は、厚みが異なるプリント基板80、80aに取付部品1jを組み付けた状態を例示している。プリント基板80は、プリント基板80aよりも厚い。比較的厚いプリント基板80と突起片31j1とが係合することにより、取付部品1jはプリント基板80に固定される。また、比較的薄いプリント基板80aと突起片31j2とが係合することにより、取付部品1jはプリント基板80aに固定される。このように、取付部品1jは厚みの異なるプリント基板に対しても取付可能であるので、汎用性を有している。
次に、実施例11の取付部品1kについて説明する。図17(A)(B)は、実施例11の取付部品1kの説明図である。
図17(A)(B)に例示するように、一つの突起部30kは、2つの突起片31k1、2つの突起片31k2を含む。突起片31k1は、突起片31k2より長い。図17(B)に例示するように、2つの突起片31k1は対角線上に設けられ、同様に2つの突起片31kjも対角線上に設けられている。比較的厚いプリント基板との係合は突起片31k1により、比較的薄いプリント基板との係合は突起片31k2によって、プリント基板に対する取付部品1kの固定が確保される。また、同一の長さを有する突起片31k1、31k2は、それぞれ対角線上に設けられているので、プリント基板に対して安定して固定される。
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。保持片は3つに限定されない。
(付記1)
光部品のリードが貫通可能な通孔を有したベース部と、
前記ベース部に設けられ、互いに向かい合い、弾性復元力によって前記光部品の筐体を挟んで保持する複数の保持部とを備えた、取付部品。
(付記2)
前記複数の保持部は、前記光部品の前記筐体の軸方向周りの外周部を挟む、付記1の取付部品。
(付記3)
前記ベース部は、前記通孔を貫通した前記リードの折り曲げの角度を規定する規定面を有している、付記1又は2の取付部品。
(付記4)
前記ベース部の前記規定面には、折り曲げられた複数の前記リード線を互いに隔てるための複数の溝部を有している、付記3の取付部品。
(付記5)
前記ベース部は、前記通孔を貫通した前記リードを、前記ベース部の規定面に沿うように折り曲げを容易にする角部を有している、付記1乃至4の何れかの取付部品。
(付記6)
前記ベース部は、押圧によって前記リード線が前記通孔に挟まれるように圧縮変形する、付記1乃至5の何れかの取付部品。
(付記7)
前記通孔は、複数の前記リードが貫通可能であって、前記複数のリードを隔てるように孔幅が狭くなっている、1乃至6の何れかの取付部品。
(付記8)
前記通孔には、前記複数のリードが並んだ方向に延びたように長孔状に形成されている、付記1乃至7の何れかの取付部品。
(付記9)
前記ベース部に設けられ、プリント基板の取付用の孔と嵌合して前記プリント基板に係止される突起部を備えている、付記1乃至8の何れかの取付部品。
(付記10)
前記突起部は、先端が鍔状であり、互いに接離可能な複数の突起片を含む、付記9の取付部品。
(付記11)
前記突起部を複数備えている、付記1〜10の取付部品
(付記12)
前記複数の突起片は、互いに長さが相違している、付記11の取付部品。
(付記13)
前記ベース部は、互いに係合することにより前記ベース部が圧縮変形して前記リードが前記通孔に挟まれた状態を維持するベースロック部を有している、付記1〜12の何れかの取付部品。
(付記14)
前記ベース部に対して折り曲げ可能に設けられ、前記リードの折り曲げを補助するレバー部を有している、付記1〜13の何れかの取付部品。
(付記15)
前記レバー部及び前記ベース部のそれぞれには、互いに係合することにより、前記レバー部が前記ベース部に対して折り曲げられた状態を維持するレバーロック部を有している、付記14の取付部品。
(付記16)
前記レバー部は、前記ベース部に対して折り曲げられた状態においては前記ベース部と共に前記リードを覆う、付記14又は15の取付部品。
(付記17)
前記レバー部及び前記ベース部のそれぞれには、前記レバー部の折り曲げを案内するガイド部を有している、付記14乃至16の何れかの取付部品。
(付記18)
前記レバー部は、前記ベース部に対して折り曲げられた状態で、折り曲げられた複数の前記リード線を互いに隔てる複数の溝部を有している、付記14乃至17の何れかの取付部品。
(付記19)
前記複数の溝部は、複数の前記リードを固定端側から先端側へかけて互いの間隔が一定となるように案内する形状である、付記4又は18の取付部品。
(付記20)
前記複数の保持部は、前記光部品を挟んでいない状態で、前記ベース側から先端側にかけて互いに接近している、付記1乃至19の何れかの取付部品。
(付記21)
前記複数の保持部は、前記光部品を挟んでいない状態で、前記ベース側から先端側に至る中腹にかけて互いに接近し、前記中腹から先端側にかけて互いに離れている、付記1乃至19の何れかの取付部品。
(付記22)
付記1乃至21の何れかの取付部品と、
前記光部品と、
前記プリント基板とを備えた、電子装置。
実施例1の取付部品の斜視図である。 光部品の説明図である。 プリント基板への光部品の取付けの説明図である。 プリント基板への光部品の取付けの説明図である。 光部品を取付部品へ取付けた状態の説明図である。 後面側から見た取付部品の拡大図である。 実施例2の取付部品の説明図である。 実施例3の取付部品の説明図である。 実施例4の取付部品の説明図である。 実施例5の取付部品の説明図である。 実施例6の取付部品の説明図である。 実施例7の取付部品の説明図である。 実施例8の取付部品の説明図である。 実施例9の取付部品の説明図である。 実施例10の取付部品の説明図である。 実施例10の取付部品の説明図である。 実施例11の取付部品の説明図である。
符号の説明
1〜1k 取付部品
10 ベース部
13 後面(規定面)
20 保持片(保持部)
30 突起部
90〜90d 光部品
92〜92d 筐体
94〜94d リード

Claims (11)

  1. 光部品のリードが貫通可能な通孔を有したベース部と、
    前記ベース部に設けられ、互いに向かい合い、弾性復元力によって前記光部品の筐体を挟んで保持する複数の保持部と、を備えた取付部品。
  2. 前記複数の保持部は、前記光部品の前記筐体の軸方向周りの外周部を挟む、請求項1の取付部品。
  3. 前記ベース部は、前記通孔を貫通した前記リードの折り曲げの角度を規定する規定面を有している、請求項1又は2の取付部品。
  4. 前記ベース部の前記規定面には、折り曲げられた複数の前記リード線を互いに隔てるための複数の溝部を有している、請求項3の取付部品。
  5. 前記ベース部は、前記通孔を貫通した前記リードを、前記ベース部の規定面に沿うように折り曲げを容易にする角部を有している、請求項1乃至4の何れかの取付部品。
  6. 前記ベース部は、押圧によって前記リード線が前記通孔に挟まれるように圧縮変形する、請求項1乃至5の何れかの取付部品。
  7. 前記通孔は、複数の前記リードが貫通可能であって、前記複数のリードを隔てるように孔幅が狭くなっている、1乃至6の何れかの取付部品。
  8. 前記通孔には、前記複数のリードが並んだ方向に延びたように長孔状に形成されている、請求項1乃至7の何れかの取付部品。
  9. 前記ベース部に設けられ、プリント基板の取付用の孔と嵌合して前記プリント基板に係止される突起部を備えている、請求項1乃至8の何れかの取付部品。
  10. 前記突起部は、先端が鍔状であり、互いに接離可能な複数の突起片を含む、請求項9の取付部品。
  11. 請求項1乃至10の何れかの取付部品と、
    前記光部品と、
    前記プリント基板とを備えた、電子装置。
JP2008300194A 2008-11-25 2008-11-25 取付部品及びそれを備えた電子装置 Pending JP2010129613A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300194A JP2010129613A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 取付部品及びそれを備えた電子装置
US12/616,830 US8401358B2 (en) 2008-11-25 2009-11-12 Attachment part and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300194A JP2010129613A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 取付部品及びそれを備えた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010129613A true JP2010129613A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42196357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300194A Pending JP2010129613A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 取付部品及びそれを備えた電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8401358B2 (ja)
JP (1) JP2010129613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027670A (ja) * 2015-10-13 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタモジュール

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528151U (ja) * 1975-07-04 1977-01-20
JPS6155356U (ja) * 1984-09-17 1986-04-14
JPS6387782U (ja) * 1986-11-27 1988-06-08
JPS63127189U (ja) * 1987-02-10 1988-08-19
JPH0346281A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Hitachi Ltd 発光表示装置
JPH0434751U (ja) * 1990-07-19 1992-03-23
JPH09292549A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Fujitsu Ltd ファイバ着脱型光モジュールの構造
JP3043671U (ja) * 1997-05-22 1997-11-28 船井電機株式会社 電気部品取付装置
JP3116738U (ja) * 2005-09-15 2005-12-15 李洲科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの定位構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715032A (ja) 1993-06-15 1995-01-17 Fujitsu Ltd 光半導体モジュールの実装構造
US6086265A (en) * 1996-04-24 2000-07-11 Fujitsu Limited Fiber-detachable-type optical module
JPH1098203A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP4196564B2 (ja) * 2002-01-16 2008-12-17 富士通株式会社 光モジュール
JP3937911B2 (ja) * 2002-05-10 2007-06-27 住友電気工業株式会社 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム
US7636507B2 (en) * 2005-06-17 2009-12-22 Adc Telecommunications, Inc. Compact blind mateable optical splitter
US7270485B1 (en) * 2006-06-23 2007-09-18 Carlyle, Inc. Device for furcating fiber optic cables
JP4372805B2 (ja) * 2007-05-10 2009-11-25 シャープ株式会社 光電信号伝送装置、光電信号伝送システム、および、光電信号伝送システムを用いた電子機器
CN101738690A (zh) * 2008-11-10 2010-06-16 上海瑞侃电缆附件有限公司 光缆固定装置、光缆固定装置组件及光缆固定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528151U (ja) * 1975-07-04 1977-01-20
JPS6155356U (ja) * 1984-09-17 1986-04-14
JPS6387782U (ja) * 1986-11-27 1988-06-08
JPS63127189U (ja) * 1987-02-10 1988-08-19
JPH0346281A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Hitachi Ltd 発光表示装置
JPH0434751U (ja) * 1990-07-19 1992-03-23
JPH09292549A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Fujitsu Ltd ファイバ着脱型光モジュールの構造
JP3043671U (ja) * 1997-05-22 1997-11-28 船井電機株式会社 電気部品取付装置
JP3116738U (ja) * 2005-09-15 2005-12-15 李洲科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの定位構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027670A (ja) * 2015-10-13 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20100129041A1 (en) 2010-05-27
US8401358B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608349B2 (en) Contact having two contact portions with their central lines in one plane
EP1737074B1 (en) Electrical connecting device
US7780460B2 (en) Connecting terminal
JP5678091B2 (ja) 差し込み接続のための電気コンタクト
US8613631B2 (en) Electrical connector
JP2007299554A (ja) 平型導体用電気コネクタ及び平型導体付き電気コネクタ
EP2736128A1 (en) Ground terminal and connector provided therewith
JP2010146858A (ja) 基板対基板コネクタ
JP2002198112A (ja) 電気コネクタ
JP2009117182A (ja) 直付けコネクタ
JP2017033697A (ja) フラットケーブル用コネクタプラグ
JP2010010307A (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP4880514B2 (ja) 係止装置
JP2010129613A (ja) 取付部品及びそれを備えた電子装置
JP4591514B2 (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP6088345B2 (ja) コネクタ
KR20090132362A (ko) 커넥터 어셈블리
JP5116028B2 (ja) ケーブルガイド
JP2010258465A (ja) 保持部材
JP5959282B2 (ja) コネクタ装置
KR20190051791A (ko) 커넥터 어셈블리 및 그 제조 방법
JP2006140089A (ja) 待受けコネクタの嵌合構造
JP4973599B2 (ja) 電子制御装置
JP2017183211A (ja) アース端子の接続構造
JP4060752B2 (ja) フラットケーブル用取付部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917