JP2010112879A - レーダ送受信機、及びレーダ装置 - Google Patents

レーダ送受信機、及びレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010112879A
JP2010112879A JP2008286803A JP2008286803A JP2010112879A JP 2010112879 A JP2010112879 A JP 2010112879A JP 2008286803 A JP2008286803 A JP 2008286803A JP 2008286803 A JP2008286803 A JP 2008286803A JP 2010112879 A JP2010112879 A JP 2010112879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
beat
period
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008286803A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Isaji
修 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008286803A priority Critical patent/JP2010112879A/ja
Publication of JP2010112879A publication Critical patent/JP2010112879A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ビート信号のレベルに基づきアップビート周波数とダウンビート周波数のペアリングを確度良く行う。
【解決手段】 レーダ送受信機は、変調期間ごとに所定の周波数変調幅で周波数が上昇する第1の送信信号と、前記変調期間ごとに前記所定の周波数変調幅で周波数が下降する第2の送信信号とを前記変調期間より短いスイッチング周期で交互に切替えて送信し、前記変調期間における前記第1の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第1のビート信号と、前記第2の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第2のビート信号とを生成するので、従来、異なる時間帯で生成されていたビート信号を同一の変調期間内にほぼ同時に生成できる。よって、時間差に起因してペアリングすべきアップ/ダウンビート周波数のビート信号にレベル差が生じることがなくなり、ペアリングを確度よく行うことができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、周波数変調した送信信号と、目標物体に反射された前記送信信号を受信したときの受信信号との周波数差に基づき前記目標物体の相対速度または相対距離を検出するレーダ装置に関する。
近年、自動車などの車両における自動制御を支援する手段として、自車両周囲の移動体、つまり他の車両の相対距離、相対速度をほぼ同時に検出可能なFM−CW(Frequency Modulated-Continuous Wave)方式のレーダ装置が広く用いられている。FM−CW方式のレーダ装置は、特許文献1にその一例が記載されているように、周波数変調した連続波をレーダ信号として送信し、目標物体による反射信号を受信する。そして、送受信信号の周波数差に基づき、目標物体の相対速度、相対距離を検出する。ここで、図1、図2を用いて、従来のFM−CW方式のレーダ装置による目標物体の相対速度、相対距離の検出方法を説明する。
図1は、FM−CW方式を車載用のミリ波レーダ装置に採用した場合における送受信信号及びビート信号について説明する図である。送信信号は、図1(A)に示すような周波数fm(例えば400Hz)の三角波状の周波数変調信号に従って周波数変調され、その周波数は図1(B)に実線で示すように、変調周期1/fm、中心周波数f0(例えば76.5GHz)、周波数変調幅ΔF(例えば200MHz)で直線的に上昇及び下降する。これに対し、受信信号は、図1(B)に破線で示すように、これを反射した目標物体の相対距離による時間的遅延ΔTと、相対速度に応じたドップ周波数γ分の周波数偏移を受ける。その結果、送受信信号には、送信信号の周波数上昇期間(アップ期間)UPで周波数差α、周波数下降期間(ダウン期間)DNで周波数差βが生じる。このとき、周波数差α、βと目標物体の相対距離R、相対速度Vには次の式(1)、(2)で示す関係が成立する(ただし、ここでCは光速である)。
R=C・(α+β)/(8・ΔF・fm) …式(1)
V=C・(β−α)/(4・f0)…式(2)
FM−CW方式のレーダ装置は、このような送受信信号をミキシングすることで、上記の周波数差α、βを周波数とするビート信号を生成する。このビート信号の周波数は、図1(C)に示すように、アップ期間UPでアップビート周波数α、ダウン期間DNでダウンビート周波数βとなる。
ここで、走査対象領域内に複数の目標物体が存在する場合、ビート信号には目標物体ごとのアップ/ダウンビート周波数が含まれる。FM−CW方式のレーダ装置は、各目標物体の相対距離、相対速度を検出するために、アップ期間、ダウン期間ごとのビート信号をA/D変換してマイクロコンピュータなどの信号処理装置でFFT(高速フーリエ変換)処理し、それぞれの周波数スペクトルを検出する。
図2は、アップ期間とダウン期間それぞれにおけるビート信号の周波数スペクトルを示す。ここでは、説明の便宜上、走査対象領域に2つの目標物体が存在する場合を示す。すると、図示するように、アップ期間の周波数スペクトル、ダウン期間の周波数スペクトルのそれぞれで、2つの目標物体に対応する2つのピークが形成される。
FM−CW方式のレーダ装置は、目標物体ごとの相対速度、相対距離を算出するために、同一目標物体から得られたアップビート周波数とダウンビート周波数を対応づけ(ペアリング)する。このとき、同一物体からは同一レベルの反射信号が得られる蓋然性が大きいことから、同等のレベルのピークをなすビート周波数同士、すなわち、レベルL1のピークをなすアップビート周波数α1とダウンビート周波数β1、レベルL2のピークをなすアップビート周波数α2とダウンビート周波数β2をそれぞれペアリングする。そうすることで、上述の式(1)、(2)に基づき、各目標物体の相対距離、相対速度を検出する。
特開平11−271433号公報
しかしながら、車載用のFM−CW方式のレーダ装置は、自車両も高速で移動することに加え目標物体も高速で移動するので、アップ期間とダウン期間の時間差において受信信号のレベルが変動し、その結果、同一の目標物体から得られたアップ期間でのビート信号とダウン期間でのビート信号のレベルに差が生じる場合がある。例えば、目標物体の反射面の角度が変動することにより受信信号のレベルが増減する場合や、反射面の凹凸で乱反射した反射信号を受信することでピークが分離する場合などである。このような場合には、同等のレベルのピークが形成されないので、ペアリングが失敗する。
すると、1対のアップ期間とダウン期間を1検出サイクルとしたときに、1検出サイクル内で目標物体の相対速度・相対距離が検出できない。また、車両制御装置に出力する検出結果の正確性を担保するために、複数の検出サイクルにおいて一定の誤差範囲内で得られた検出結果を出力する場合に、ペアリングが失敗することで検出もれが生じると検出結果の出力時期が遅れる。すると、車両制御の開始が遅れ、走行の安全性が低下するおそれがある。
そこで、上記に鑑みてなされた本発明の目的は、ビート信号のレベルに基づきアップビート周波数とダウンビート周波数のペアリングを行うFM−CW方式のレーダ装置において、確度よいペアリングを可能にするレーダ送受信機を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面によれば、周波数変調した送信信号と、目標物体に反射された前記送信信号を受信したときの受信信号との周波数差に基づき前記目標物体の相対速度または相対距離を検出する信号処理装置に、前記送受信信号の周波数差を有するビート信号を出力するレーダ送受信機であって、変調期間ごとに所定の周波数変調幅で周波数が上昇する第1の送信信号と、前記変調期間ごとに前記所定の周波数変調幅で周波数が下降する第2の送信信号とを前記変調期間より短いスイッチング周期で交互に切替えて送信する送信手段と、前記変調期間における前記第1の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第1のビート信号と、前記第2の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第2のビート信号とを生成して前記信号処理装置に出力するビート信号生成手段とを有するレーダ送受信機が提供される。
上記側面によれば、変調期間ごとに所定の周波数変調幅で周波数が上昇する第1の送信信号と、前記変調期間ごとに前記所定の周波数変調幅で周波数が下降する第2の送信信号とを前記変調期間より短いスイッチング周期で交互に切替えて送信し、前記変調期間における前記第1の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第1のビート信号と、前記第2の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第2のビート信号とを生成するので、従来、異なる時間帯におけるアップ期間とダウン期間のそれぞれで生成されていたビート信号を同一の変調期間内にほぼ同時に生成できる。よって、アップ期間とダウン期間の時間差に起因してペアリングすべきアップ/ダウンビート周波数のビート信号にレベル差が生じることがなくなり、ビート信号のレベルに基づくペアリングを確度よく行うことができる。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図3は、本発明が適用されるレーダ装置の使用状況を説明する図である。FM−CW方式のレーダ装置10は、一例として、車両1の前部フロントグリル内、あるいはバンパー内に搭載され、車両1前方の走査対象領域にレーダ信号(電磁波)を送信し、走査対象領域からの反射信号を受信する。そして、レーダ装置10は、送受信信号からビート信号を生成してこれをマイクロコンピュータなどの信号処理装置により処理し、走査対象領域内の目標物体の相対距離、相対速度、あるいは方位角を検出する。ここで目標物体は、例えば車両1の先行車両、対向車両、あるいは歩行者や路側の静止物などである。そして、検出結果は、車両制御装置100に出力される。
車両制御装置100は、レーダ装置10による検出結果に基づいて車両1のアクチュエータを駆動して車両1の挙動を制御する。例えば、先行車両を追尾して一定の車間距離で追従走行したり、目標物体との衝突が生じる蓋然性の大きさを相対速度や相対距離から判断し、衝突が予測される場合には衝突を回避したり、あるいは、警報装置や乗員保護装置を作動させたりする。
なお、ここで示した使用状況は一例であって、レーダ装置10を車両1の前側部、側部、後部、あるいは後側部に搭載し、車両1の前側方、側方、後方、あるいは後側方の走査対象領域において目標物体を検出することも可能である。
図4は、本実施形態におけるレーダ装置の構成を説明する図である。FM−CW式のレーダ装置10は、周波数変調を施したミリ波長の連続波(電磁波)を送信信号として送信してその反射信号を受信し、送受信信号の周波数差に対応する周波数のビート信号を生成するレーダ送受信機30と、レーダ送受信機30が生成するビート信号を処理する信号処理装置14とを有する。
まず、レーダ送受信機30の構成について、図4とともに図5を用いて説明する。ここで図5は、レーダ送受信機30において生成または処理される各種信号を説明する図である。なお、図5(A)〜(C)において、横軸は時間を示す。
レーダ送受信機30は、第1の変調信号生成部15、第2の変調信号生成部16、変調信号切替部17、及び電圧制御発振器18からなる「送信手段」32を有する。第1の変調信号生成部15は、信号処理装置14から入力されるタイミング信号に同期して、図5(A)に示すように、所定周期ごとに所定の振幅で直線的に上昇する鋸波状の電圧信号である第1の変調信号を生成する。また、第2の変調信号生成部16は、同じく信号処理装置14から入力されるタイミング信号に同期して、図5(A)に示すように、第1の変調信号と同じ周期ごとに同振幅で下降する鋸波状の電圧信号である第2の変調信号を生成する。ここで、第1の変調信号は図1(A)で示した三角波状の変調信号の上昇区間が、第2の変調信号は図1(A)で示した三角波状の変調信号の下降区間が、それぞれ三角波の周期1/fmの2分の1、つまり周期((1/fm)/2)で反復する変調信号に対応する。そして、第1、第2の変調信号の周期は、これに基づき生成される送信信号の変調期間に対応する。
変調信号切替部17は、図5(B)、(C)に示すように、第1、第2の変調信号の周期の2分の1より短いスイッチング周期を有する方形波信号(スイッチング信号)に従い、スイッチング信号がHレベルのときに第1の変調信号、Lレベルのときに第2の変調信号をそれぞれ同じデューティ比で交互に切替え、スイッチングした変調信号を電圧制御発振器18に入力する。なお、図5(B)は、スイッチング周期が第1、第2の変調信号の周期の2分の1の場合のスイッチング信号とこれによりスイッチングした変調信号を示し、図5(C)は、スイッチング周期が第1、第2の変調信号の周期の4分の1の場合のスイッチング信号とこれによりスイッチングした変調信号を示す。
そして、電圧制御発振器18は、スイッチングした変調信号の電圧値に応じた周波数のレーダ信号を発振し、送信信号として出力する。この送信信号は分配器20により電力分配され、その一部が送信アンテナ11から送信される。
ここで、図6(A)に第1の変調信号から生成される第1の送信信号の周波数変化と、第2の変調信号から生成される第2の送信信号の周波数変化を示す。ここで、第1の送信信号は、図1(B)に示した送信信号のアップ期間が反復される送信信号に対応し、第2の送信信号は、図1(B)に示した送信信号のダウン期間が反復される送信信号に対応する。そして、図5(B)、(C)に示したスイッチングした変調信号から生成される送信信号の周波数変化は、図6(B)、(C)に示すようになる。すなわち、送信手段32は、変調期間((1/fm)/2)ごとに、中心周波数をf0とする所定の周波数変調幅ΔFで周波数が上昇する第1の送信信号と、前記変調期間ごとに前記所定の周波数変調幅ΔFで周波数が下降する第2の送信信号とを前記変調期間より短いスイッチング周期で交互に切替えて送信する。
なお、ここに示した第1の変調信号と第2の変調信号を別々に生成してスイッチング信号で切替える送受信手段32の構成は一例であって、図6(B)、(C)に示したような送信信号を生成できる構成であれば上記に限られない。例えばDA変換により図5(B)または(C)に示したような変調信号を生成し、これを電圧制御発振器18に入力することで、図6(B)、(C)に示したような送信信号を生成する構成であってもよい。
また、上述の説明におけるスイッチング周期は、第1、第2の変調信号の変調周期の2分の1の場合と、変調周期の4分の1の場合を例示したが、ここに示した例以外にも、第1、第2の変調信号の変調周期の2分の1以下のスイッチング周期であれば、本実施形態が適用できる。
そして、この第1、第2の送信信号が目標物体により反射されると、反射信号が受信アンテナ12により受信信号として受信される。この受信信号はミキサ22に入力され、ミキサ22は、電力分配された送信信号と受信信号とを混合し、両者の周波数差に対応する周波数の第1、第2のビート信号を生成する。ここにおいて、ミキサ22が、ビート信号生成手段に対応する。
図7は、送受信信号の周波数変化とビート信号について説明する図である。まず、第1、第2の送信信号を別々に送信した場合における送受信信号の周波数変化を図7(A)に示すと、実線で示すように変調期間(1/fm)/2内に中心周波数f0、周波数変調幅ΔFで周波数が直線的に上昇または下降する送信信号に対し、受信信号は、破線で示すように、これを反射した目標物体の相対距離による時間的遅延と、相対速度に応じたドップ周波数分の周波数偏移を受ける。よって、第1の送信信号における送受信信号では周波数差α、第2の送信信号における送受信信号では周波数差βが生じる。また、この周波数差α、βは、図1(B)で示した送信信号のアップ期間で得られた周波数差αと、ダウン期間で得られた送受信信号の周波数差βに対応する。
図7(A)をもとに、スイッチング信号で切替えられた第1、第2の送信信号とその受信信号の周波数変化を図7(B)に示す。ここでは、まず、第1、第2の送信信号を切替えるスイッチング周期が変調期間の2分の1の場合を例とする。図示するように、第1の送信信号の送信期間P1には第1の送信信号の周波数が上昇し、第2の送信信号の送信期間P2には第2の送信信号の周波数が下降する。ここで、目標物体の相対距離による時間的遅延と相対速度によるドップラ周波数が図7(A)の場合と同じとすると、第1、第2の送信信号とそれぞれの受信信号には、第1の送信信号の送信期間P1で周波数差α、第2の送信信号の送信期間P2で周波数差βが生じる。
そして、このような送受信信号から生成される第1、第2のビート信号のアップ/ダウンビート周波数を図7(C)に示す。すると、図示するように、第1の送信信号の送信期間P1では第1の送信信号とその受信信号からアップビート周波数αを有する第1のビート信号が生成される。一方、第2の送信信号の送信期間P2では、第2の送信信号とその受信信号からダウンビート周波数βを有する第2のビート信号が生成される。
また、同様に、第1、第2の送信信号を切替えるスイッチング周期が変調期間の4分の1の場合の送受信信号の周波数変化を図7(D)に、このとき得られる第1、第2のビート信号の周波数変化を図7(E)に示す。ここでも、第1の送信信号の送信期間P1では第1の送信信号とその受信信号からアップビート周波数αを有する第1のビート信号が生成される。一方、第2の送信信号の送信期間P2では、第2の送信信号とその受信信号からダウンビート周波数βを有する第2のビート信号が生成される。
このように本実施形態では、第1、第2のビート信号を生成することで、三角波状の変調信号に従って周波数変調した送信信号を用いた場合には別々の時間帯であるアップ期間、ダウン期間で得られたアップビート周波数α、ダウンビート周波数βを、アップ期間またはダウン期間と同じ変調期間内にほぼ同時に得ることができる。
またこのとき、第1、第2の送信信号における周波数上昇・下降の傾きは等しいので、三角波状の変調信号に従って周波数変調した送信信号を用いた場合と同様に、周波数差α、βと目標物体の相対距離R、相対速度Vには上述の式(1)、(2)で示す関係が成立する。よって、後述の手順により、変調期間内に得たアップ/ダウンビート周波数に基づき、目標物体の相対距離、相対速度を検出することができる。
図4に戻ると、上記の第1、第2のビート信号は、AD変換器24によりデジタルデータ化され、信号処理装置14に出力される。本実施形態における好適な実施態様では、AD変換機24は、スイッチング信号に同期してビート信号をサンプリングする。
図8は、スイッチング信号によるサンプリングについて説明する図である。図8(A)は、第1、第2の送信信号を単独で送信した場合に得られる第1、第2のビート信号の波形を模式的に示す。そして、図8(A)をもとにスイッチング信号により切替えられた第1、第2の送信信号から得られる第1、第2のビート信号の波形を示すと、図8(B)に示すようになる。
ここで、図8(C)に、スイッチング信号に同期して第1、第2のビート信号をサンプリングしたときのサンプリングデータを示す。図示するように、スイッチング信号の立ち上がりに同期してサンプリングを行うことで、図8(B)に示した第1のビート信号から確実にサンプリングデータ(●で表示)が得られ、スイッチング信号の立ち下がりに同期してサンプリングを行うことで、図8(B)に示した第2のビート信号から確実にサンプリングデータ(◆で表示)が得られる。このように、スイッチング信号のスイッチング周期に同期してサンプリングを行うことで、確実にサンプリングデータを得ることができる。
図4に戻り、信号処理装置14について説明する。信号処理装置14は、上記のようにデジタルデータ化されたビート信号に対しFFT(高速フーリエ変換)処理を施してその周波数スペクトルを検出するDSP(Digital Signal Processor)などの演算処理装置と、ビート信号の周波数スペクトルを処理して目標物体の相対速度、相対距離をするマイクロコンピュータを有する。このマイクロコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行する各種処理プログラムや制御プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、CPUが各種データを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)とを有する。
図9は、本実施形態におけるレーダ装置の動作手順を説明する図である。図9に示す手順は、送信信号の変調期間を1サイクルとして、1サイクルごとに実行される。
まず、レーダ送受信機30は、スイッチング周期により交互に切替られた第1、第2の送信信号の送信とその反射信号の受信とを行い(S2)、送受信信号から第1、第2のビート信号を生成して(S4)これをA/D変換する(S6)。
信号処理装置14は、A/D変換された第1、第2のビート信号をFFT処理してその周波数スペクトルを生成し(S8)、ピークをなすアップ/ダウンビート周波数を検出する(S10)。このとき、第1のビート信号からアップビート周波数、第2のビート信号からダウンビート周波数が検出される。そして、信号処理装置14は、同等のレベルを有するアップ/ダウンビート周波数をペアリングする(S12)。このとき、本実施形態では、第1のビート信号から検出されるアップビート周波数と、第2のビート信号から検出されるダウンビート周波数とは、同じ変調期間で検出されるので、時間差に起因してレベル差が生じることを防止できる。よって、ビート信号のレベルに基づき確実なペアリングが可能となる。
そして、信号処理装置14は、検出されたアップ/ダウンビート周波数に基づき目標物体の相対距離、相対速度を検出する(S14)。そして、信号処理装置14は、複数の変調期間(例えば3回)連続して一定の誤差範囲内で検出されたか連続性を確認し(S16)、連続性が確認された相対距離、相対速度を車両制御装置100に出力する(S18)。
なおレーダ装置10における目標物体の方位角検出方法はアンテナを回動することにより受信信号を得たときのアンテナ角度から方位角を検出するメカニカルスキャン方式であっても、複数のアンテナで受信した受信信号の位相情報や振幅情報を用いて受信信号の到来方向を検出する電子スキャン方式であっても、本実施形態は適用できる。なお、上記手順においては、手順S12でビート信号をペアリングした後、ペアリングしたビート信号に基づき方位角検出を行うことが可能である。
また、手順S16の連続性確認は、実在しない目標物体を対象として車両を制御すると安全性が低下するおそれがあるので、検出結果の正確性を担保するために行われる。よって、複数の変調期間において連続して検出された相対速度、相対距離、あるいは方位角が、目標物体が実在すると判断可能な程度に近似しているかを判断基準とする。よって、かかる判断が可能な程度の誤差範囲を予め任意に設けておき、検出結果がその誤差範囲内に入る場合には連続性があることを確認する。また、確認に必要な回数も、検出結果の正確性が担保される程度の回数を、任意に定めることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、変調期間ごとに所定の周波数変調幅で周波数が上昇する第1の送信信号と、前記変調期間ごとに前記所定の周波数変調幅で周波数が下降する第2の送信信号とを前記変調期間より短いスイッチング周期で交互に切替えて送信し、前記変調期間における前記第1の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第1のビート信号と、前記第2の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第2のビート信号とを生成するので、従来、異なる時間帯のアップ期間とダウン期間のそれぞれで生成されていたビート信号対を同一の変調期間内にほぼ同時に生成できる。よって、アップ期間とダウン期間の時間差に起因してビート信号同士にレベル差が生じることがなくなり、レベル差に基づくペアリングを確度よく行うことができる。
さらに、本実施形態における変調期間は、従来のアップ期間またはダウン期間のいずれかに対応しており、従来の1対のアップ期間とダウン期間による検出サイクルの2分の1の検出サイクルで目標物体の相対距離、相対速度が検出できる。よって、連続性確認に必要な検出サイクルの回数を考慮しても、より早い時期に連続性の確認が可能となり、検出結果をより迅速に車両制御装置に出力できる。よって、車両制御の安全性が向上する。
FM−CW方式における送受信信号及びビート信号について説明する図である。 アップ期間とダウン期間それぞれにおけるビート信号の周波数スペクトルについて説明する図である。 本発明が適用されるレーダ装置の使用状況を説明する図である。 本実施形態におけるレーダ装置の構成を説明する図である。 図5は、レーダ送受信機30において生成または処理される各種信号を説明する図である。 第1、第2の送信信号の周波数変化を説明する図である。 送受信信号の周波数変化とビート信号について説明する図である。 スイッチング信号によるサンプリングについて説明する図である。 本実施形態におけるレーダ装置の動作手順を説明する図である。
符号の説明
10:レーダ装置、14:信号処理装置、15、16:変調信号生成部、17:変調信号切替部、22:ミキサ、24:A/D変換器、32:送信手段

Claims (5)

  1. 周波数変調した送信信号と、目標物体に反射された前記送信信号を受信したときの受信信号との周波数差に基づき前記目標物体の相対速度または相対距離を検出する信号処理装置に、前記送受信信号の周波数差を有するビート信号を出力するレーダ送受信機であって、
    変調期間ごとに所定の周波数変調幅で周波数が上昇する第1の送信信号と、前記変調期間ごとに前記所定の周波数変調幅で周波数が下降する第2の送信信号とを前記変調期間より短いスイッチング周期で交互に切替えて送信する送信手段と、
    前記変調期間における前記第1の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第1のビート信号と、前記第2の送信信号とこれに対応する受信信号との周波数差を有する第2のビート信号とを生成して前記信号処理装置に出力するビート信号生成手段とを有するレーダ送受信機。
  2. 請求項1において、
    前記ビート信号生成手段は、前記スイッチング周期に同期してサンプリングした前記第1、第2のビート信号を前記信号処理装置に入力することを特徴とするレーダ送受信機。
  3. 請求項1において、
    前記信号処理装置にて同等なレベルを有する前記第1、第2のビート信号が対応づけられ、当該対応付けられた第1、第2のビート信号に基づいて前記相対速度または相対距離が検出されることを特徴とするレーダ送受信機。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーダ送受信機と信号処理装置とを有するレーダ装置。
  5. 請求項4において、
    前記信号処理装置は、複数の前記変調期間で検出した前記相対速度または相対距離が所定の連続性を有することを判定したときに、当該相対速度または相対距離をさらに他の制御装置に出力することを特徴とするレーダ装置。
JP2008286803A 2008-11-07 2008-11-07 レーダ送受信機、及びレーダ装置 Withdrawn JP2010112879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286803A JP2010112879A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 レーダ送受信機、及びレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286803A JP2010112879A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 レーダ送受信機、及びレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010112879A true JP2010112879A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42301539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286803A Withdrawn JP2010112879A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 レーダ送受信機、及びレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010112879A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065440A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 ミツミ電機株式会社 レーダー装置
WO2019208565A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 ミツミ電機株式会社 近距離センサー
KR102081148B1 (ko) * 2019-04-23 2020-02-25 주식회사 바이다 시분할 iq 구조를 갖는 레이더 장치 및 그 동작 방법
US10641884B2 (en) 2017-01-26 2020-05-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Radar transceiver

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641884B2 (en) 2017-01-26 2020-05-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Radar transceiver
WO2019065440A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 ミツミ電機株式会社 レーダー装置
WO2019208565A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 ミツミ電機株式会社 近距離センサー
KR102081148B1 (ko) * 2019-04-23 2020-02-25 주식회사 바이다 시분할 iq 구조를 갖는 레이더 장치 및 그 동작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843003B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
US8164511B2 (en) Signal processing device, radar device, vehicle control device, and signal processing method
US9971022B2 (en) Radar apparatus
JP2665834B2 (ja) Fmレーダ
JP3988571B2 (ja) レーダ装置
JP4462060B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP3788452B2 (ja) Fmcwレーダ装置
EP1621898B1 (en) FM-CW radar system
JP2010112937A (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2013213761A (ja) レーダ装置、車載レーダシステム、及びプログラム
US20100075618A1 (en) Signal processing apparatus and radar apparatus
JP2004226158A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2011080902A (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2011117896A (ja) 電子走査型レーダ装置及びコンピュータプログラム
JP2010203918A (ja) 車両用レーダ装置
JP2009198306A (ja) レーダ装置及び物標検出方法
JP2010112879A (ja) レーダ送受信機、及びレーダ装置
JP5462452B2 (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2010038826A (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2007086009A (ja) レーダ装置侵入物検知装置
JP5551893B2 (ja) レーダ装置、信号処理装置
JP2003035768A (ja) 電波レーダ装置及びそれを装着した車両
JP5462455B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
JP4913646B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御装置、レーダ装置の制御プログラム、及びレーダ装置の制御方法
JP2000241536A (ja) Fm−cwレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130312

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402