JP2010097598A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010097598A
JP2010097598A JP2009207617A JP2009207617A JP2010097598A JP 2010097598 A JP2010097598 A JP 2010097598A JP 2009207617 A JP2009207617 A JP 2009207617A JP 2009207617 A JP2009207617 A JP 2009207617A JP 2010097598 A JP2010097598 A JP 2010097598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
layer
constant voltage
input
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009207617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097598A5 (ja
Inventor
Yutaka Shionoiri
豊 塩野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009207617A priority Critical patent/JP2010097598A/ja
Publication of JP2010097598A publication Critical patent/JP2010097598A/ja
Publication of JP2010097598A5 publication Critical patent/JP2010097598A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信によりデータの交信が可能な半導体装置において、ノイズの影響を抑える。またノイズが抑制された定電圧を用いて、受信電力が大きい場合において、正常な通信を行う。
【解決手段】交流信号から直流電圧を生成する入力回路と、前記直流電圧以下の定電圧を生成する回路と、前記定電圧が供給される回路部と、フィルタと、前記定電圧を生成する回路から入力される前記定電圧によりインピーダンスが変化するフィードバック回路と、を有し、前記フィルタは前記入力回路と前記定電圧を生成する回路との間に電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は無線通信によりデータの交信(受信、送信)が可能な半導体装置に関する。
近年、無線通信を利用した個体識別技術(以下、無線通信システムという)が注目を集めている。特に、RFIDタグ(ICタグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグとも呼ばれる)は、個々の対象物の生産、管理等に役立てられ始めている。また、個人認証への応用も期待されている。
無線通信システムとは、通信器(質問器、リーダ/ライタ、インテロゲータなどとも呼ばれる)等の電力供給源兼送受信器または送受信器と、RFIDタグ等の送受信器(以下、RFIDタグ)との間での無線信号にてデータのやりとりを行うシステムのことである。
無線通信システムにおいて、通信器とRFIDタグ間の通信距離を伸ばすために、通信器からRFIDタグへの電力供給効率を高める研究開発が盛んに行われている。
一般的に、電力は放射される地点から観測地点までの距離の二乗に比例して減衰する。つまり、通信器とRFIDタグの距離(以下、通信距離という)が遠いほど、RFIDタグが受信する電力は小さく、通信距離が近いほど、RFIDタグが受信する電力は大きくなる。
RFIDタグが受信する電力が大きいということは、受信する信号の振幅が大きく、受信する電力が小さいということは、受信する信号の振幅が小さい。
RFIDタグを使用する場合、ノイズが問題となることがある(特許文献1)。受信する信号振幅が大きければ、ノイズは大きくなり、ノイズによりRFIDタグが動作するための定電圧が変動し、誤動作を引き起こす可能性が高くなる。また、受信する信号振幅が小さければ、ノイズは小さいが、受信する信号自体が瞬間的な外部のノイズによる影響を強く受けて、RFIDタグが動作するための定電圧が変動し、誤動作を引き起こす可能性が高くなる。
特表2006−503502号公報
上記の実情を鑑み、無線通信によりデータの交信が可能な半導体装置において、定電圧が受けるノイズの影響を最小限に抑えることを課題とする。また、ノイズが抑制された定電圧を用いることで、RFIDタグが受信する電力が大きい場合においても、正常な通信を行うことを課題とする。
本発明は前述した課題を解決するために、以下の構成を有する半導体装置を提供する。
本発明の一態様の半導体装置は、入力回路と、レギュレータ、定電圧回路およびリミッタ回路等の定電圧を生成する回路の間に、フィルタを設けることを特徴とする。
定電圧を生成する回路が生成する定電圧が入力する回路(以下、フィードバック回路)により、半導体装置のインピーダンスを変えることができることを特徴とする。
フィードバック回路は、生成された定電圧が入力することで、半導体装置のインピーダンスを変えることができる回路、素子であればどのようなものでも良い。例えば、可変抵抗および可変容量等の素子でもよいし、ダイオード素子を直列につなげた回路などがある。
本発明の一態様は、交流信号から直流電圧を生成する入力回路と、直流電圧以下の定電圧を生成する回路と、定電圧が供給される回路部と、フィルタと、定電圧を生成する回路から入力される定電圧によりインピーダンスが変化するフィードバック回路と、を有し、フィルタは入力回路と定電圧を生成する回路との間に電気的に接続されている半導体装置である。
また無線通信によりデータの交信が可能なアンテナを有し、入力回路はアンテナから送られてきた交流信号から直流電圧を生成してもよい。
またフィルタは、第1の抵抗素子と容量素子を有し、フィードバック回路は、第2の抵抗素子とトランジスタを有し、定電圧を生成する回路の出力は、トランジスタのゲート及び回路部の入力と電気的に接続され、第1の抵抗素子の一端は容量素子の一端及び定電圧を生成する回路の入力と電気的に接続され、他端は入力回路の出力と電気的に接続され、トランジスタのソース及びドレインの一方は第2の抵抗素子の一端に接続され、他方は容量素子の他端と電気的に接続されていてもよい。
またフィルタはインダクタ素子と容量素子を有し、フィードバック回路は抵抗素子とトランジスタを有し、定電圧を生成する回路の出力は、トランジスタのゲート及び回路部の入力と電気的に接続され、インダクタ素子の一端は容量素子の一端及び定電圧を生成する回路の入力と電気的に接続され、他端は入力回路の出力と電気的に接続され、トランジスタのソース及びドレインの一方は抵抗素子の一端に接続され、他方は容量素子の他端と電気的に接続されていてもよい。
無線通信によりデータの交信が可能な半導体装置において、前記入力回路と、レギュレータ、定電圧回路およびリミッタ回路等の定電圧を生成する回路の間に、フィルタを設ける。フィルタを設けることで、レギュレータ、定電圧回路およびリミッタ回路等の定電圧を生成する回路に入力するノイズを除去する。そして、定電圧が変動し難くなり、誤動作、あるいは、全く動作しない等の動作不良を抑制することができる。また、フィードバック回路に入力する定電圧の変動が抑制され、そのようにして生成された定電圧でフィードバックをかけることで入力インピーダンスを変化させて、大電力が入力しても回路が破壊され難い回路を提供することができる。
本発明の一態様である実施の形態1を説明する図。 本発明の一態様である実施の形態2を説明する図。 本発明の一態様である実施の形態2を説明する図。 本発明の一態様である実施の形態3を説明する図。 本発明の一態様である実施の形態4を説明する図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の構成を示す斜視図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の構成を示す断面図。 実施の形態5における織布の上面図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の半導体素子層の構成を示す断面図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の半導体素子層の構成を示す断面図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の他の構成を示す断面図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の他の構成を示す斜視図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の他の構成を示す断面図。 実施の形態5における本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図。 実施の形態6における本発明の一態様である半導体装置の使用例を示す図。
本発明の一態様の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更しうることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、本発明において、接続されているとは電気的に接続されていることと同義である。したがって、素子と素子との間に、別の素子などが配置されていてもよい。
(実施の形態1)
本発明の一態様である、無線通信によりデータの交信が可能な半導体装置を説明する。
半導体装置201は、入力回路204、定電圧を生成する回路205、フィードバック回路206、フィルタ207および回路部208を有する(図1)。
入力回路204は、入力された交流信号を整流し、直流電圧を生成する。入力回路204は、入力された信号を整流し、直流電圧を生成する回路であればどのような回路でもよい。例えば、半波整流回路や全波整流回路などの整流回路と、容量素子やコイルなどの素子を組み合わせた回路がある。
定電圧を生成する回路205は、入力回路204が生成した直流電圧の電圧以下の定電圧を生成する。定電圧を生成する回路205は、生成した電圧を一定に保つことができればどのような回路でもよい。例えば、レギュレータがある。
フィードバック回路206は、定電圧を生成する回路205で生成された定電圧により、半導体装置201のインピーダンスを変化させて、受信する電波が強くても、大きな電源が生成されないようにする。フィードバック回路206は、半導体装置201のインピーダンスを変化させることができればどのような回路でもよい。例えば、1個のトランジスタを用いたスイッチング素子と抵抗素子を組み合わせた回路がある。
フィルタ207は、入力回路204と定電圧を生成する回路205の間に設けられ、入力回路204が生成した直流電圧に加わったノイズを除去し、定電圧を生成する回路205に、ノイズが除去された直流電圧を供給する。
フィルタ207は、例えば、抵抗素子と容量素子を直列に接続する回路がある。抵抗素子の抵抗値と容量素子の容量値の積を調整することで、除去したいノイズの周波数を調整することができる。
抵抗素子と容量素子を直列に接続した場合、周波数をfc、容量値をC、抵抗値をRとすると、fc<1/(2πCR)と表される。この計算式は、1/(2πCR)よりも小さい周波数を通しやすく、1/(2πCR)よりも大きい周波数は通しにくいことを表している。そして、直流電圧に加わっている、除去したいノイズの周波数から、この計算式を用いて、容量値C、抵抗値Rを見積もることが出来る。
例えば、1MHzより大きいノイズを除去するには、上述の計算式から、CRを160×10−9よりも小さくすればよい。例えば、C=16pF、R=10kΩとすればよい。
本発明の一態様の半導体装置は、レギュレータ、定電圧回路およびリミッタ回路等の定電圧を生成する回路に入力するノイズを除去する。そして、定電圧が変動し難くなり、誤動作、あるいは、全く動作しない等の動作不良を抑制することができる。また、結果として、フィードバック回路に入力する定電圧の変動が抑制される。変動が抑制された定電圧でフィードバックをかけることで入力インピーダンスを変化させて、大電力が入力しても回路が破壊され難い回路を提供することができる。
(実施の形態2)
本発明の一態様である半導体装置をRFIDタグに使用した際の構成および動作を説明する。
はじめに、構成について説明する。
図3は無線通信システムの概略図である。無線通信システムは、主に、通信器3010、通信器3010に接続されたアンテナユニット3020、RFIDタグ300、通信器を制御する制御用端末3030から構成される。
RFIDタグ300の回路構成を図2に示す。RFIDタグ300は、アンテナ301及び半導体集積回路313を有する。なお本発明の一態様のRFIDタグ300は必ずしもアンテナ回路を有していなくとも良い。半導体集積回路313は、本発明の一態様の半導体装置の構成要素である入力回路440、定電圧を生成する回路450、フィードバック回路460、フィルタ470および回路部360を有する。そして、回路部360は、リセット回路340、復調回路350、クロック生成回路370、コード抽出回路380、コード判定回路390、変調回路400、信号出力制御回路410、Cyclic Redundancy Check(以下、CRC)回路420およびメモリ430を有する。
次に、図2および図3を用いて、動作について説明する。
通信器3010に接続されたアンテナユニット3020から無線信号が送信される。無線信号には通信器3010からRFIDタグ300への命令が含まれている。そして、無線信号はRFIDタグ300が有するアンテナ301により受信される。
アンテナ301により受信された無線信号は、電気信号である交流信号として入力回路440に送られる。入力回路440は整流回路および容量を有する。受信された無線信号は整流回路を通ることで整流され、さらに、容量により平滑される。そして、入力回路440は直流電圧(以下VIN)を生成する。
VINを生成する際に容量を用いているが、コイルまたはコイルと容量を用いても良い。整流された信号から直流電圧を生成することができれば、どのような構成でも良い。
VINは、フィルタ470を通り、定電圧を生成する回路450に送られ、定電圧(以下VDD)が生成される。フィルタ470により、VINに加わっているノイズは除去される。そして、VDDの変動は抑制される。また、VDDはフィードバック回路460に入力される。フィードバック回路460が動作し、入力インピーダンスを変化させて、大電力が入力しても回路が破壊され難い回路を提供することができる。
VDDは、各回路ブロックに供給される。なお、本実施例において、低電源電位(VSS)は共通である。
アンテナ301より受信された無線信号は交流信号として復調回路350にも送られる。復調回路350において、当該信号は整流され、復調される。
復調回路350の後にアナログアンプを設けて、復調された信号を増幅してもよい。復調された信号を増幅することで、信号波形が成形される。信号波形が鈍っていると、信号の遅延が大きくなってしまい、動作が不安定になる場合があるが、信号波形が成形されていれば、信号の遅延が小さく、安定動作が可能となる。
アンテナ301により受信された無線信号は交流信号としてクロック生成回路370にも送られる。クロック生成回路370は交流信号を分周し、基本クロック信号を発生させる。クロック生成回路370にて生成された基本クロック信号は各回路ブロックに送られ、各回路ブロック内の信号のラッチおよび選択、時間のカウント等に用いられる。
復調された信号および基本クロック信号は、コード抽出回路380に送られる。コード抽出回路380は、復調された信号から、通信器3010からRFIDタグ300へ送られた命令を抽出する。また、コード判定回路390を制御する信号も生成している。
コード抽出回路380において抽出された命令は、コード判定回路390に送られる。コード判定回路390では、通信器3010からどのような命令が送られてきたのかを判別する。また、CRC回路420、メモリ430、信号出力制御回路410を制御する。
上記のように、通信器3010からどのような命令が送られてきたのかを判別し、判別された命令により、CRC回路420、メモリ430、信号出力制御回路410を動作させる。そして、メモリ430に記憶または書き込まれたID番号等の固有データを含んだ信号を出力する。または、メモリ430にデータを記録する。
また、信号出力制御回路410は、メモリ430に記憶または書き込まれたID番号等の固有データを含んだ信号を、ISO等の規格に則った符号化方式で符号化した信号に変える。そして、符号化された信号にしたがって、変調回路400により、アンテナ301が受信する信号に変調をかける。
変調をかけられた信号は、通信器3010に接続されたアンテナユニット3020で受信される。そして、受信された信号は通信器3010で解析され、本発明の一態様の半導体装置を使用したRFIDタグ300のID番号等の固有データを認識することができる。
上記構成により、本発明の一態様の半導体装置は、レギュレータ、定電圧回路およびリミッタ回路等の定電圧を生成する回路に入力するノイズを除去する。そして、定電圧が変動し難くなり、誤動作、あるいは、全く動作しない等の動作不良を抑制することができる。また、結果として、フィードバック回路に入力する定電圧の変動が抑制される。変動が抑制された定電圧でフィードバックをかけることで入力インピーダンスを変化させて、大電力が入力しても回路が破壊され難い回路を提供することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様の半導体装置の回路構成について説明する。
半導体装置233は、入力回路224、定電圧を生成する回路225、フィードバック回路226、フィルタ227および回路部228を有する(図4)。
半導体装置233の2つの入力端子+Vおよび−Vは、それぞれ、アンテナ等の無線信号を受信する素子の+端子および−端子に接続されている。
入力回路224は、第一の容量素子220、第一のトランジスタ221、第二のトランジスタ222および第二の容量素子223を有する。第一の容量素子220の一端は+V端子、他端は第一のトランジスタ221のゲート端子およびソース端子に接続されている。第一のトランジスタ221はゲート端子とソース端子が接続されており、ダイオードとして機能する。また、第一のトランジスタ221のドレイン端子は第二の容量素子223の一端と接続されている。第二のトランジスタ222は第一のトランジスタ221と同様に、ゲート端子とソース端子が接続されており、ダイオードとして機能する。また、第二のトランジスタ222のドレイン端子は第一のトランジスタ221のゲート端子およびソース端子に接続されている。さらに、第二のトランジスタ222のゲート端子およびソース端子は第二の容量素子223の他端と接続されている。なお、第二の容量素子223の他端は−V端子とも接続されている。第一の容量素子220、第一のトランジスタ221および第二のトランジスタ222で半波2倍圧整流回路を構成している。
フィルタ227は、第一の抵抗素子230および第三の容量素子229を有する。第一の抵抗素子230の一端は入力回路224の出力(第一のトランジスタ221のドレイン端子及び第二の容量素子223の一端)に、他端は第三の容量素子229の一端および定電圧を生成する回路225の入力に接続されている。第三の容量素子229の他端は−V端子に接続されている。図4においては、第三の容量素子229は−V端子と第一の抵抗素子230の他端と接続されているが、−V端子と第一の抵抗素子230の一端に接続されていてもよい。
フィードバック回路226は、第三のトランジスタ231および第二の抵抗素子232を有する。第三のトランジスタ231のソース端子は−V端子、ゲート端子は定電圧を生成する回路225の出力、ドレイン端子は第二の抵抗素子232の一端に接続されている。第二の抵抗素子232の他端は、入力回路224の第一の容量素子220の他端、および、第一のトランジスタ221のゲート端子およびソース端子に接続されている。
また、フィードバック回路226は、第三のトランジスタ231および第二の抵抗素子232を有する例を示しているが、第二の抵抗素子が容量素子であってもよいし、ダイオードであってもよい。半導体装置233のインピーダンスを変化させることができればどのような回路でもよい。
半導体装置233の動作について簡単に説明する。アンテナが受信した無線信号は交流信号として入力回路224に入力される。入力回路224に入力された交流信号は、前記半波2倍圧整流回路により整流され、交流信号の半波長の振幅のおよそ2倍の振幅の信号を生成する。そして、生成された信号は第二の容量素子223により平滑され、直流電圧(以下、VIN)となる。
VINはフィルタ227を通り、定電圧を生成する回路225に送られ、VIN以下で、かつ、より安定した定電圧(以下、VDD)が生成される。定電圧を生成する回路225の回路構成は、電圧や電流または両方により生成した電圧を一定に保つことができればどのような回路でもよい。例えば、レギュレータ回路などがある。
フィルタ227により、入力回路224が生成したVINに加わっているノイズは除去され、定電圧を生成する回路225に、ノイズが除去された直流電圧を供給することができる。
そして、定電圧を生成する回路225により生成されるVDDの変動は抑制される。
上記構成のフィルタ227のように一つの抵抗素子と一つの容量素子を接続した場合、周波数をfc、容量値をC、抵抗値をRとすると、fc<1/(2πCR)と表される。この計算式は、1/(2πCR)よりも小さい周波数を通しやすく、1/(2πCR)よりも大きい周波数は通しにくいことを表している。そして、VDDに加わっている、除去したいノイズの周波数から、この計算式を用いて、容量値C、抵抗値Rを見積もることが出来る。
例えば、1MHzより大きいノイズを除去するには、上述の計算式から、CRを160×10−9よりも小さくすればよい。例えば、C=16pF、R=10kΩとすればよい。
VDDは回路部228に供給される。また、VDDはフィードバック回路226にも入力される。
VDDがフィードバック回路226内の第三のトランジスタ231の閾値電圧を超えると、第三のトランジスタ231は導通する。導通とはトランジスタがONして電流が流れる状態をいう。そして、交流信号が入力する入力回路224内の第一の容量素子220の他端、第一のトランジスタ221のゲート端子およびソース端子、および、第二のトランジスタ222のドレイン端子から、第二の抵抗素子232および第三のトランジスタ231を通って電流が流れ、半導体装置233のインピーダンスを変えることができる。
上記構成では、トランジスタはすべてN型を使用しているが、P型のトランジスタを用いても良い。
上記構成により、定電圧を生成する回路に入力するノイズを除去する。そして、定電圧が変動し難くなり、誤動作、あるいは、全く動作しない等の動作不良を抑制することができる。また、結果として、フィードバック回路に入力する定電圧の変動が抑制される。変動が抑制された定電圧でフィードバックをかけることで入力インピーダンスを変化させて、大電力が入力しても回路が破壊され難い回路を提供することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
実施の形態4では、本発明の一態様の半導体装置内のフィルタ回路の別の例について説明する。
半導体装置333は、入力回路324、定電圧を生成する回路325、フィードバック回路326、フィルタ327および回路部328を有する(図5)。
半導体装置333の2つの入力端子+Vおよび−Vは、それぞれ、アンテナ等の無線信号を受信する素子の+端子および−端子に接続されている。
入力回路324は、第一の容量素子320、第一のトランジスタ321、第二のトランジスタ322および第二の容量素子323を有する。第一の容量素子320の一端は+V端子、他端は第一のトランジスタ321のゲート端子およびソース端子に接続されている。第一のトランジスタ321はゲート端子とソース端子が接続されており、ダイオードとして機能する。また、第一のトランジスタ321のドレイン端子は第二の容量素子323の一端と接続されている。第二のトランジスタ322は第一のトランジスタ321と同様に、ゲート端子とソース端子が接続されており、ダイオードとして機能する。また、第二のトランジスタ322のドレイン端子は第一のトランジスタ321のゲート端子およびソース端子に接続されている。さらに、第二のトランジスタ322のゲート端子およびソース端子は第二の容量素子323の他端と接続されている。なお、第二の容量素子323の他端は−V端子とも接続されている。第一の容量素子320、第一のトランジスタ321および第二のトランジスタ322で半波2倍圧整流回路を構成している。
フィルタ327は、第一のインダクタ素子330および第三の容量素子329を有する。第一のインダクタ素子330の一端は入力回路324の出力(第一のトランジスタ321のドレイン端子及び第三の容量素子329の一端)および定電圧を生成する回路325の入力に、他端は第二の容量素子323および入力回路324の出力に接続されている。第三の容量素子329の他端は−V端子に接続されている。図5においては、第三の容量素子329は−V端子と第一のインダクタ素子330の一端と接続されているが、−V端子と第一のインダクタ素子330の他端に接続されていてもよい。
フィードバック回路326は、第三のトランジスタ331および第二の抵抗素子332を有する。第三のトランジスタ331のソース端子は−V端子、ゲート端子は定電圧を生成する回路325の出力、ドレイン端子は第二の抵抗素子332の一端に接続されている。第二の抵抗素子332の他端は、入力回路324の第一の容量素子320の他端、および、第一のトランジスタ321のゲート端子およびソース端子に接続されている。
図5のフィードバック回路326は、第三のトランジスタ331および第二の抵抗素子332を有する例を示しているが、第二の抵抗素子が容量素子であってもよいし、ダイオードであってもよい。半導体装置333のインピーダンスを変化させることができればどのような回路でもよい。
半導体装置333の動作について簡単に説明する。アンテナが受信した無線信号は交流信号として入力回路324に入力される。入力回路324に入力された交流信号は、前記半波2倍圧整流回路により整流され、交流信号の半波長の振幅のおよそ2倍の振幅の信号を生成する。そして、生成された信号は第二の容量素子323により平滑され、直流電圧(以下、VIN)となる。
VINはフィルタ327を通り、定電圧を生成する回路325に送られ、VIN以下で、かつ、より安定した定電圧(以下、VDD)が生成される。定電圧を生成する回路325の回路構成は、電圧や電流または両方により生成した電圧を一定に保つことができればどのような回路でもよい。例えば、レギュレータ回路などがある。
フィルタ327により、入力回路324が生成したVINに加わっているノイズは除去され、定電圧を生成する回路325に、ノイズが除去された直流電圧を供給することができる。
そして、定電圧を生成する回路325により生成されるVDDの変動は抑制される。
上記構成のフィルタ327のように一つのインダクタ素子と一つの容量素子を接続した場合、周波数をfc、インダクタンスをL、容量値をCとすると、fc<1/(2π(LC)1/2)と表される。この計算式は、1/(2π(LC)1/2)よりも小さい周波数fcを通しやすく、1/(2π(LC)1/2)よりも大きい周波数は通しにくいことを表している。そして、この計算式を用いて、交流信号の透過を抑制したい交流信号の周波数から、インダクタンスL、容量値Cを見積もることが出来る。なお、公称インピーダンスをRとすると、R=(L/C)1/2と表される。
例えば、1MHzより大きい周波数を通しにくくしたければ、上述の計算式から、LCを1.38×10−16よりも小さくすればよい。例えば、L=3μH、C=46pF、Rを約256Ωとすればよい。
VDDは回路部328に供給される。また、VDDはフィードバック回路326にも入力される。
VDDがフィードバック回路326内の第三のトランジスタ331の閾値電圧を超えると、第三のトランジスタ331は導通する。そして、交流信号が入力する入力回路324内の第一の容量素子320の他端、第一のトランジスタ321のゲート端子およびソース端子、および、第二のトランジスタ322のドレイン端子から、第二の抵抗素子332および第三のトランジスタ331を通って電流が流れ、半導体装置333のインピーダンスを変えることができる。
上記構成では、トランジスタはすべてN型を使用しているが、P型のトランジスタを用いても良い。
上記構成により、定電圧を生成する回路に入力するノイズを除去する。そして、定電圧が変動し難くなり、誤動作、あるいは、全く動作しない等の動作不良を抑制することができる。また、結果として、フィードバック回路に入力する定電圧の変動が抑制される。変動が抑制された定電圧でフィードバックをかけることで入力インピーダンスを変化させて、大電力が入力しても回路が破壊され難い回路を提供することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の構成の一例について説明する。
まず本発明の一態様の半導体装置の構成の一例について説明する。図6は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す斜視図である。
本実施の形態における半導体装置は、封止層500と、封止層501と、封止層500及び封止層501に覆われた複数の機能回路502(点線部)と、を有する(図6(A))。
図6(B)は、便宜のため、図6(A)の複数の機能回路502を実線で示し、封止層501を点線で示した図である。図6(B)に示すように、封止層500及び封止層501に覆われた複数の機能回路502は、機能回路502上に設けられたアンテナ503と、を有する。
次に本実施の形態における半導体装置の断面構造について図7を用いて説明する。図7は、図6(B)の線分A−Bにおける断面図である。
本実施の形態における半導体装置は、封止層500と、封止層501とを有し、封止層500上に設けられた剥離層504と、剥離層504上に設けられた半導体素子層505と、半導体素子層505上に設けられ、開口部を有する第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507と、一部が開口部を介して半導体素子層505に接するように設けられた導電層508と、導電層508及び第2の絶縁層507を覆うように設けられた第3の絶縁層509と、を有する複数の機能回路502と、を有する(図7)。
封止層500は、第1の封止層であり、封止層501は、第2の封止層である。封止層500及び封止層501は、端部において接しており、剥離層504、半導体素子層505、第1の絶縁層506、第2の絶縁層507、導電層508、及び第3の絶縁層509が、封止層500及び封止層501からなる封止層に覆われている。封止層500及び封止層501としては、例えば図7に示すように繊維体510などに樹脂を含浸させた材料(例えばプリプレグ)などを適用することができる。このとき繊維体510は、有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いた織布または不織布である。高強度繊維としては、具体的には引張弾性率が高い繊維である。または、ヤング率が高い繊維である。高強度繊維の代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維である。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維を用いることができる。なお、繊維体510は、一種類の上記高強度繊維で形成されてもよい。複数の上記高強度繊維で形成されてもよい。
繊維体510として、カーボン繊維を用いて、繊維体510に導電性を持たせると、静電破壊を抑制することができる。
繊維体510は、繊維(単糸)の束(以下、糸束という)を経糸及び緯糸に使って製織した織布、または複数種の繊維の糸束をランダムまたは一方向に堆積させた不織布で構成されてもよい。織布の場合、例えば平織り、綾織り、またはしゅす織りなどを用いることができる。
糸束の断面は、円形でも楕円形でもよい。繊維糸束として、高圧水流、液体を媒体とした高周波の振動、連続超音波の振動、ロールによる押圧等によって、開繊加工をした繊維糸束を用いてもよい。開繊加工をした繊維糸束は、糸束幅が広くなり、厚み方向の単糸数を削減することが可能であり、糸束の断面が楕円形または平板状となる。また、繊維糸束として低撚糸を用いることで、糸束が扁平化やすく、糸束の断面形状が楕円形状または平板形状となる。このように、断面が楕円形または平板状の糸束を用いることで、繊維体510の厚さを薄くすることが可能である。このため、封止層500及び封止層501の厚さを薄くすることが可能であり、薄型の半導体装置を作製することができる。繊維の糸束径は4μm以上400μm以下、さらには4μm以上200μm以下であればよく、また、繊維の太さは、4μm以上20μm以下であればよいが、繊維の材料によってはさらに薄くすることもでき、繊維の材料の種類に応じて適宜設定することができる。
繊維体510の繊維糸束を経糸及び緯糸に使って製織した織布の上面図を図8に示す。
繊維体510は、一定間隔をあけた経糸510a及び一定間隔をあけた緯糸510bが織られている(図8(A))。繊維体は経糸510a及び一緯糸510bが存在しない領域(バスケットホール510cという)を有する。このような繊維体510は、有機樹脂が繊維体に含浸される割合が高まり、繊維体510及び素子層の密着性を高めることができる。
繊維体510は、経糸510a及び緯糸510bの密度が高く、バスケットホール510cの割合が低いものでもよい(図8(B))。代表的には、バスケットホール510cの大きさが、局所的に押圧される面積より小さいことが好ましい。代表的には、一辺が0.01mm以上0.2mm以下の矩形であることが好ましい。繊維体510のバスケットホール510cの面積がこのように小さいと、先端の細い部材(代表的には、ペンや鉛筆等の筆記用具)により押圧されても、当該圧力を繊維体510全体で吸収させることが可能である。
繊維糸束内部への有機樹脂の浸透率を高めるため、繊維に表面処理が施されても良い。例えば、繊維表面を活性化させるためのコロナ放電処理、プラズマ放電処理等がある。また、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤を用いた表面処理がある。
繊維体510に含浸され、且つ半導体素子層505の表面を封止する樹脂は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはシアネート樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。また、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、またはフッ素樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。さらにUV硬化性樹脂や可塑性有機樹脂を用いてもよい。また、上記熱可塑性樹脂及び上記熱硬化性樹脂の複数を用いてもよい。上記樹脂を用いることで、熱処理により繊維体510を機能回路502に固着することが可能である。なお、樹脂はガラス転移温度が高いほど、局所的押圧に対して破壊しにくいため好ましい。
封止層500及び封止層501の厚さは、それぞれ10μm以上100μm以下、さらには10μm以上30μmが好ましい。このような厚さの封止層を用いることで、薄型で湾曲することが可能な半導体装置を作製することができる。
樹脂または繊維体510の糸束内に高熱伝導性フィラーを分散させてもよい。高熱伝導性フィラーとしては、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、アルミナ等がある。また、高熱伝導性フィラーとしては、銀、銅等の金属粒子がある。導電性フィラーが有機樹脂または繊維糸束内に含まれることにより素子層での発熱を外部に放出しやすくなるため、半導体装置の蓄熱を抑制することが可能であり、半導体装置の破壊を低減することができる。
樹脂または繊維体510の糸束内に、カーボン粒子を分散させてもよい。特に半導体素子層505に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)が含まれている場合、TFTの下方にカーボン粒子が分散された樹脂または繊維体510を有する封止層500及び封止層501を設けると、静電気によりTFTが破壊されるのを防ぐことができる。
剥離層504は、別の基板上に設けられる半導体素子層505と半導体素子層505を形成するために用いられる基板とを剥離するための層として機能し、例えばタングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、及び珪素などの中から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、又は元素を主成分とする化合物材料からなる層を、単層または複数の層を積層させて形成することができる。珪素を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。
剥離層504が単層構造の場合、好ましくは、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
剥離層504が積層構造の場合、好ましくは、1層目として金属層を形成し、2層目として金属酸化物層を形成する。代表的には、1層目の金属層として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化窒化物、又はタングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化酸化物を含む層を形成する。
剥離層504として、1層目として金属層、2層目として金属酸化物層の積層構造を形成する場合、金属層としてタングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層を形成することで、タングステンを含む層と絶縁層との界面に、金属酸化物層としてタングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。さらには、金属層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行って金属酸化物層を形成してもよい。
タングステンの酸化物は、WO、W、W11、WOなどがある。
半導体素子層505は、上記実施の形態1に示した半導体集積回路が形成される層である。半導体素子層505は、1μm以上10μm以下、さらには1μm以上5μm以下の厚さで形成されることが好ましい。半導体素子層505の厚さを上記の範囲にすることにより、湾曲することが可能な半導体装置を作製することができる。また半導体装置の上面の面積は、4mm以上、さらには9mm以上が好ましい。
半導体素子層505のより具体的な構成について図9、10を用いて説明する。図9、10は、本実施の形態における半導体素子層の構成を示す断面図である。
本実施の形態における半導体素子層505は、下地層600と、下地層600上に設けられた複数のトランジスタ601を有し、複数のトランジスタ601は、不純物領域を有する半導体層602と、半導体層602を覆うように設けられたゲート絶縁層603と、ゲート絶縁層603を介して半導体層602の一部の上に設けられたゲート電極604と、ゲート電極604及びゲート絶縁層603上に設けられ、開口部を有する第1の層間絶縁層605及び第2の層間絶縁層606と、開口部を介して半導体層602の不純物領域の一部に接するように設けられた電極607と、を有する(図9)。
トランジスタ601の電極607と同一層に設けられた電極608に図7における第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507の開口部を介して導電層508の一部が接している。
下地層600は、酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜を用いればよい。
下地層600を下地層600aと、下地層600bの2層構造とし、一方の下地層の一部がエッチングにより除去された構造とすることもできる(図10)。他方の下地層をエッチング後においても残すことにより、不純物の混入を抑制することができる。
半導体層602は、チャネル領域、ソース領域、及びドレイン領域を有する。半導体層602としては、非晶質(アモルファス)半導体、微結晶(マイクロクリスタル)半導体またはセミアモルファス半導体、または多結晶半導体層を用いることができる。微結晶半導体は、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいる。少なくとも膜中の一部の領域には、0.5以上20nm以下の結晶領域を観測することができ、珪素を主成分とする場合にはラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしている。X線回折では珪素結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。未結合手(ダングリングボンド)の補償するものとして水素又はハロゲンを少なくとも1原子%又はそれ以上含ませている。例えば微結晶半導体を用いる場合には、材料ガスをグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。このときの材料ガスとしては、SiH、その他にもSi、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。また、GeFを混合させても良い。この材料ガスをH、あるいは、HとHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素で希釈してもよい。このときの希釈率は2倍以上1000倍以下の範囲である。また、圧力は0.1Pa以上133Pa以下の範囲である。また、電源周波数は1MHz以上120MHz以下、好ましくは13MHz以上60MHz以下の範囲である。また、基板加熱温度は300℃以下の範囲とする。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物濃度は、酸素、窒素、炭素ともそれぞれ1×1020/cm以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm以下、好ましくは1×1019/cm以下とする。
半導体層602の不純物領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能し、例えばリンやヒ素などのn型不純物元素、またはボロンなどのp型不純物元素を添加することにより形成される。さらに不純物領域に接する電極は、ソース電極またはドレイン電極として機能する。また、半導体層602のそれぞれに同じ導電型を付与する不純物元素を添加することもできる。また、それぞれの半導体層602において異なる導電型を付与する不純物元素を添加することもできる。また、本実施の形態において、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域より不純物濃度の低い低濃度不純物領域(LDD領域ともいう)を設けることもできる。低濃度不純物領域を設けることによりオフ電流を抑えることができる。
ゲート絶縁層603としては、例えば酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜などを用いることができる。ゲート絶縁層603は、スパッタ法又はプラズマCVD法などによって形成することができる。
ゲート電極604としては、例えば単層の導電膜、又は2層、3層の導電膜の積層構造とすることができる。ゲート電極604の材料としては、導電膜を用いることができる。例えば、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、クロム、シリコンなどの元素の単体膜、あるいは、元素の窒化膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、あるいは、元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金)、あるいは、元素のシリサイド膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリサイド膜)などを用いることができる。なお、上述した単体膜、窒化膜、合金膜、シリサイド膜などは、単層または積層して用いることができる。
第1の層間絶縁層605及び第2の層間絶縁層606としては、例えば酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜などを用いることができる。
電極607としては、アルミニウム、ニッケル、炭素、タングステン、モリブデン、チタン、白金、銅、タンタル、金、またはマンガンなどの元素の単体膜、あるいは、元素の窒化膜、あるいは、元素を組み合わせた合金膜、あるいは、元素のシリサイド膜などを用いることができる。例えば、元素を複数含む合金として、炭素及びチタンを含有したアルミニウム合金、ニッケルを含有したアルミニウム合金、炭素及びニッケルを含有したアルミニウム合金、炭素及びマンガンを含有したアルミニウム合金などを用いることができる。例えば、積層構造で設ける場合、アルミニウムをモリブデン又はチタンなどで挟み込んだ構造とすることで、アルミニウムにおける、熱や化学反応に対する耐性を向上することができる。
なお、本実施の形態における半導体素子層505の構成は、図9及び図10に示した構成に限定されず、ダイオード、抵抗素子、容量素子、またはフローティングゲートを有するトランジスタなどの半導体素子を設けることもできる。
また、トランジスタ601は、図9及び図10に示した構成に限定されず、例えば逆スタガ構造、フィンFET構造等の構造のトランジスタの構造とすることもできる。例えばフィンFET構造とすることで、トランジスタサイズの微細化に伴う短チャネル効果を抑制することができる。また、トランジスタ601として、SOI基板など、半導体基板を用いることもできる。半導体基板を用いて作製されたトランジスタは、移動度が高いため、トランジスタサイズを小さくすることができる。また、有機半導体を用いたトランジスタ、またはカーボンナノチューブを用いたトランジスタなども用いることができる。
第1の絶縁層506は、層間絶縁層としての機能を有し、例えば酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜などを用いることができる。第1の絶縁層506で半導体素子層505を覆うことにより、半導体集積回路となる半導体素子層505への不純物の混入を抑制することができる。
第2の絶縁層507は、層間絶縁層としての機能を有し、例えば樹脂などを用いることができる。
導電層508は、図6(B)におけるアンテナ503として機能し、例えば銀、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、タンタル、モリブデン、チタン、アルミニウム等のいずれか1つあるいは2つ以上を用いて形成することができる。本実施の形態においてアンテナの形状をループ状としているが、ループ状にすることにより、機能回路の面積を小さくすることができる。ただし、これに限定されず、アンテナ503の形状は、電波を受信できる形であればよい。例えば、ダイポールアンテナ、折り返しダイポールアンテナ、スロットアンテナ、メアンダラインアンテナ、マイクロストリップアンテナ等なども用いることができる。
第3の絶縁層509としては、非晶質珪素膜、酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜などを用いることができる。また、非晶質珪素膜を用いる場合、一導電性を付与する不純物元素を添加することもできる。一導電性型を付与する不純物元素を添加することにより素子の静電破壊を防止することができる。なお、第3の絶縁層509を設けない構成とし、半導体装置の厚さを薄くすることもできる。
図7に示す半導体装置は、複数の半導体素子層505、第1の絶縁層506、及び導電層508が封止層500及び封止層501により覆われた構造となっている。これにより半導体集積回路となる半導体素子層505への不純物の混入を抑制することができる。
また、本実施の形態では図11に示すように、領域514において封止層500及び封止層501が接する構成とし、半導体素子層505、第1の絶縁層506、及び導電層508が封止層500及び封止層501により覆われた構造とすることもできる。これにより半導体集積回路となる半導体素子層への不純物の混入を抑制することができる。
以上のように、本発明の半導体装置を上記の構成とすることにより、冗長性を高めることができるため、信頼性を向上させることができる。また、半導体集積回路への不純物の混入を抑制し、曲げに対するストレスを緩和することができ、外力に対する耐性を高めることができるため、各機能回路において信頼性を向上させることができる。
次に本実施の形態における半導体装置の作製方法について図12乃至図15を用いて説明する。図12乃至図15は、本実施の形態における半導体装置の作製方法を示す断面図である。ここでは例として、図9に示した構成における半導体装置の作製方法について説明する。
基板511上に剥離層504を形成し、剥離層504上に半導体素子層505を形成する(図12(A))。剥離層504は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等を用いることにより形成することができる。なお、塗布法とは、溶液を被処理物上に吐出させて成膜する方法であり、例えばスピンコーティング法や液滴吐出法を含む。また、液滴吐出法とは、微粒子を含む組成物の液滴を微細な孔から吐出して所定の形状のパターンを形成する方法である。
半導体素子層505を覆うように第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507を形成する。
第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507の一部をエッチングにより除去する(図12(B))。このとき、少なくとも半導体素子層505を覆っている部分の第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507が残るようにする。また、半導体素子層505上に残った第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507の一部には、開口部を設ける。
第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507を介して半導体素子層505における電極と一部が接するように導電層508を形成する(図13(A))。導電層508は、例えば上記に挙げた導電層508として適用可能な材料の金属粒子を有する液滴やペーストなどを、別途基板上に液滴吐出法(インクジェット法、ディスペンス法など)により吐出し、乾燥焼成して形成することができる。液滴吐出法により導電層508を形成することで工程数の削減が可能であり、それに伴うコスト削減が可能である。
第2の絶縁層507及び導電層508を覆うように第3の絶縁層509を形成する(図13(B))。
第3の絶縁層509上に封止層501を接着する(図14(A))。接着する方法としては例えば封止層501をプレスして接着する方法などが挙げられる。
封止層501上に光または熱により剥離可能な粘着テープ512を設けて、粘着テープ512上にローラ513を回転させながら剥離層504を剥離して、基板511を分離する(図14(B))。
剥離層504が形成されている面からレーザを照射し、剥離層504、第3の絶縁層509、及び封止層501の一部に溝515を形成する(図15(A))。なお粘着テープ512は、溝515を形成後に剥離してもよいし、溝515を形成する前に剥離してもよい。
第3の絶縁層509の基板511が剥離された側の面に封止層500を接着する(図15(B))。接着する方法としては例えば封止層500をプレスして接着する方法などが挙げられる。封止層500を接着することにより封止層500及び封止層501における樹脂が溝515に流れる。そして封止層500と封止層501とが接着される。このとき溝515より端部の封止層500及び封止層501が合わさっていない部分は除去してもよい。
以上により、図9に示す構成の半導体装置を作製することができる。本実施の形態の作製方法を用いることにより、半導体素子層505が封止層500及び封止層501に挟持された構造を形成することができる。なお、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法は、一例であり、他の作製方法を用いることもできる。
また、本実施の形態において半導体装置の機能回路のアンテナとは別にブースターアンテナを設けた場合について図16を用いて説明する。図16は、本実施の形態における半導体装置の他の構成を示す斜視図である。
本実施の形態における半導体装置の他の構成は、機能回路700と、機能回路700上に設けられた基板701(点線部)と、基板701の一方の上に設けられたアンテナ702と、を有する(図16)。
機能回路700は、図7に示した機能回路502の構成と同じである。
なお、本実施の形態において、アンテナ702の形状をループ状としているが、ループ状とすることで半導体装置の面積を小さくすることができる。またループ状に限定されず、アンテナ702の形状は、電波を受信できる形であればよく、例えば、ダイポールアンテナ、折り返しダイポールアンテナ、スロットアンテナ、メアンダラインアンテナ、マイクロストリップアンテナ等の形状を用いることができる。
また、基板701を用いずにアンテナ702を機能回路700に貼り合わせることもできる。基板701を用いないことにより、半導体装置の厚さを薄くすることができる。
次に本実施の形態における半導体装置の断面構造について図17を用いて説明する。図17は、図16の線分A−Bにおける断面図である。
本実施の形態における半導体装置は、封止層703と、封止層703上に設けられた剥離層704と、剥離層704上に設けられた半導体素子層705と、半導体素子層705上に設けられ、開口部を有する第1の絶縁層706及び第2の絶縁層707と、一部が開口部を介して半導体素子層705に接するように設けられた導電層708と、導電層708及び第2の絶縁層707を覆うように設けられた第3の絶縁層709と、第3の絶縁層709上に設けられた封止層710と、を有する機能回路700と、封止層710上に設けられ、導電層711を有する基板701と、を有する(図17)。
なお、封止層703、剥離層704、半導体素子層705、第1の絶縁層706、第2の絶縁層707、導電層708、第3の絶縁層709、及び封止層710のそれぞれは、図7における封止層500、剥離層504、半導体素子層505、第1の絶縁層506、第2の絶縁層507、導電層508、第3の絶縁層509、及び封止層501のそれぞれに適用可能な構成及び材料を適用することができる(図17)。
導電層711は、図16において、ブースターアンテナであるアンテナ702として機能し、例えば銀、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、タンタル、モリブデン、チタン、アルミニウム等のいずれか1つあるいは2つ以上を用いて形成することができる。
なお、本実施の形態において、アンテナ702の形状をループ状の形状としているが、ループ状にすることにより、機能回路の面積を小さくすることができる。ただし、これに限定されず、アンテナ702の形状は、電波を受信できる形であればよい。例えば、ダイポールアンテナ、折り返しダイポールアンテナ、スロットアンテナ、メアンダラインアンテナ、マイクロストリップアンテナ等の形状なども用いることができる。
以上のように第1のアンテナとなる導電層708と、ブースターアンテナとして機能する第2のアンテナとなる導電層711とを設けた構成の場合には、第1のアンテナと第2のアンテナとの間における電力の授受を非接触で行うことができる。また第2のアンテナを設けることにより、受信可能な電波の周波数帯が限定されず、通信距離を伸ばすことができる。
次に図17における半導体装置の作製方法について説明する(図18)。図18は、本実施の形態における半導体装置の他の構成の作製方法を示す断面図である。
上記図12乃至図15に示した半導体装置の作製方法を用いて機能回路700、封止層703及び封止層710を形成する(図18(A))。
機能回路700と導電層711が形成された基板701とを、導電層711が形成された面が機能回路700側になるように貼り合わせる(図18(B))。このとき別途接着層を介して基板701と機能回路700とを貼り合わせることもできる。接着層を設けることにより、貼り合わせ面の接着強度を向上させることができる。
以上のように、第2のアンテナ(アンテナ702)を設けた半導体装置を作製することができる。本実施の形態の作製方法を用いることにより、半導体素子層705が封止層703及び封止層710に挟持された構造を形成することができる。また、第2のアンテナの下に複数の機能回路を配置することにより、第2のアンテナを用いる場合においても面積を小さくすることができる。
なお、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法は一例であり、他の作製方法を用いることもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の使用例について説明する。
本発明の半導体装置の具体的な使用例について説明する(図19)。図19は、本実施の形態における半導体装置の使用例を示す図である。
上記実施の形態における半導体装置の使用例を示す(図19)。半導体装置の用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図19(A)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図19(C)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図19(B)参照)、乗り物類(自転車等、図19(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図19(E)、図19(F)参照)等に設けて使用することができる。
本発明の半導体装置800は、プリント基板に実装、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込む、または有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂に埋め込み、各物品に固定される。本発明の半導体装置800は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等に本発明の半導体装置800を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の半導体装置を取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の半導体装置を取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の半導体装置は、高い信頼性を有するため、本実施例に挙げた各用途に用いることにより、物品の認証性、または安全性などをさらに高めることができる。
201 半導体装置
204 入力回路
205 定電圧を生成する回路
206 フィードバック回路
207 フィルタ
208 回路部
220 第一の容量素子
221 第一のトランジスタ
222 第二のトランジスタ
223 第二の容量素子
224 入力回路
225 定電圧を生成する回路
226 フィードバック回路
227 フィルタ
228 回路部
229 第三の容量素子
230 第一の抵抗素子
231 第三のトランジスタ
232 第二の抵抗素子
233 半導体装置
300 RFIDタグ
301 アンテナ
313 半導体集積回路
320 第一の容量素子
321 第一のトランジスタ
322 第二のトランジスタ
323 第二の容量素子
324 入力回路
325 定電圧を生成する回路
326 フィードバック回路
327 フィルタ
328 回路部
329 第三の容量素子
330 第一のインダクタ素子
331 第三のトランジスタ
332 第二の抵抗素子
333 半導体装置
340 リセット回路
350 復調回路
360 回路部
370 クロック生成回路
380 コード抽出回路
390 コード判定回路
400 変調回路
410 信号出力制御回路
420 CRC回路
430 メモリ
440 入力回路
450 定電圧を生成する回路
460 フィードバック回路
470 フィルタ
500 封止層
501 封止層
502 機能回路
503 アンテナ
504 剥離層
505 半導体素子層
506 第1の絶縁層
507 第2の絶縁層
508 導電層
509 第3の絶縁層
510 繊維体
510a 経糸
510b 緯糸
510c バスケットホール
511 基板
512 粘着テープ
513 ローラ
514 領域
515 溝
600 下地層
601 トランジスタ
602 半導体層
603 ゲート絶縁層
604 ゲート電極
605 第1の層間絶縁層
606 第2の層間絶縁層
607 電極
700 機能回路
701 基板
702 アンテナ
703 封止層
704 剥離層
705 半導体素子層
706 第1の絶縁層
707 第2の絶縁層
708 導電層
709 第3の絶縁層
710 封止層
711 導電層
800 半導体装置

Claims (4)

  1. 交流信号から直流電圧を生成する入力回路と、
    前記直流電圧以下の定電圧を生成する回路と、
    前記定電圧が供給される回路部と、
    フィルタと、
    前記定電圧を生成する回路から入力される前記定電圧によりインピーダンスが変化するフィードバック回路と、を有し、
    前記フィルタは前記入力回路と前記定電圧を生成する回路との間に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、無線通信によりデータの交信が可能なアンテナを有し、
    前記入力回路は前記アンテナから送られてきた交流信号から前記直流電圧を生成することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記フィルタは、第1の抵抗素子と容量素子を有し、
    前記フィードバック回路は、第2の抵抗素子とトランジスタを有し、
    前記定電圧を生成する回路の出力は、前記トランジスタのゲート及び前記回路部の入力と電気的に接続され、
    前記第1の抵抗素子の一端は前記容量素子の一端及び前記定電圧を生成する回路の入力と電気的に接続され、他端は前記入力回路の出力と電気的に接続され、
    前記トランジスタのソース及びドレインの一方は前記第2の抵抗素子の一端に接続され、他方は前記容量素子の他端と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は2において、
    前記フィルタはインダクタ素子と容量素子を有し、
    前記フィードバック回路は抵抗素子とトランジスタを有し、
    前記定電圧を生成する回路の出力は、前記トランジスタのゲート及び前記回路部の入力と電気的に接続され、
    前記インダクタ素子の一端は前記容量素子の一端及び前記定電圧を生成する回路の入力と電気的に接続され、他端は前記入力回路の出力と電気的に接続され、
    前記トランジスタのソース及びドレインの一方は前記抵抗素子の一端に接続され、他方は前記容量素子の他端と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009207617A 2008-09-17 2009-09-09 半導体装置 Withdrawn JP2010097598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207617A JP2010097598A (ja) 2008-09-17 2009-09-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237863 2008-09-17
JP2009207617A JP2010097598A (ja) 2008-09-17 2009-09-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097598A true JP2010097598A (ja) 2010-04-30
JP2010097598A5 JP2010097598A5 (ja) 2012-09-13

Family

ID=42006631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207617A Withdrawn JP2010097598A (ja) 2008-09-17 2009-09-09 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8284579B2 (ja)
EP (1) EP2329429A4 (ja)
JP (1) JP2010097598A (ja)
TW (1) TWI455035B (ja)
WO (1) WO2010032573A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130061678A (ko) * 2010-04-16 2013-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전원 회로
US8928466B2 (en) * 2010-08-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9106205B2 (en) * 2010-12-29 2015-08-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Wireless SAW sensors having integrated antennas
US9793039B1 (en) 2011-05-04 2017-10-17 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Carbon nanotube-based integrated power inductor for on-chip switching power converters
JP5447433B2 (ja) * 2011-05-13 2014-03-19 株式会社安川電機 電子機器および電子機器が設けられた電力変換装置
US9590514B1 (en) * 2013-03-15 2017-03-07 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama Carbon nanotube-based integrated power converters
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
KR101452642B1 (ko) * 2013-09-02 2014-10-22 엘에스산전 주식회사 역률 보상 회로
EP3009956B1 (de) * 2014-10-13 2016-09-14 Sick Ag Verfahren zum Erkennen ob sich ein Transponder eines RFID Systems in einem Grenzbereich befindet, RFID-System und Sicherheitsschalter
JP6622649B2 (ja) * 2015-12-21 2019-12-18 ホシデン株式会社 非接触通信モジュール
CN106909952A (zh) * 2017-02-20 2017-06-30 安徽正鑫厨房科技有限公司 一种基于电子射频的农产品质量监管***
WO2019245979A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Small footprint high performing passive rfid tag

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260741A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 定電圧発生回路
JP2000224846A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nec Gumma Ltd 電源装置
WO2002007173A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Yamatake Corporation Dispositif à couplage électromagnétique
JP2005173862A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toshiba Corp 非接触式icカード
US20060038658A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Tagent Corporation Product identification tag device and reader
JP2006195730A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 非接触型icカードのリーダ/ライタ装置
JP2007200291A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2008181495A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 送受信回路及び当該送受信回路を具備する半導体装置
JP2008269583A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2326239B2 (de) * 1973-05-23 1977-06-23 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Anordnung zur erzeugung einer drehzahlabhaengigen gleichspannung ohne restwelligkeit
DE69228473T3 (de) 1991-12-04 2002-07-11 Citizen Watch Co., Ltd. Datenträger
JPH08186513A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Toshiba Corp 無線カード通信装置
US5804997A (en) 1995-09-19 1998-09-08 Fujitsu Limited Current-to-voltage converting device and light receiver
US5841641A (en) * 1996-05-01 1998-11-24 Compaq Computer Corporation Protected zero-crossing detection using switching transistor's on-resistance
JP3940939B2 (ja) * 1997-09-08 2007-07-04 吉川アールエフシステム株式会社 データキャリア
JP3892563B2 (ja) 1998-01-22 2007-03-14 株式会社東芝 情報記憶媒体
JP3335987B2 (ja) * 1998-07-22 2002-10-21 日本電信電話株式会社 非接触icカード読み取り装置
US5955950A (en) * 1998-07-24 1999-09-21 Checkpoint Systems, Inc. Low noise signal generator for use with an RFID system
US6134130A (en) 1999-07-19 2000-10-17 Motorola, Inc. Power reception circuits for a device receiving an AC power signal
JP3475888B2 (ja) * 2000-01-11 2003-12-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US6229443B1 (en) * 2000-06-23 2001-05-08 Single Chip Systems Apparatus and method for detuning of RFID tag to regulate voltage
US6509727B2 (en) 2000-11-24 2003-01-21 Texas Instruments Incorporated Linear regulator enhancement technique
JP2002368647A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd データキャリア
JP2003124832A (ja) * 2001-07-26 2003-04-25 Sharp Corp 衛星放送受信用コンバータ及び衛星放送受信システム
JP2003085506A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Yoshikawa Rf System Kk データキャリアにおける過電圧防止回路
US6954053B2 (en) 2002-07-10 2005-10-11 Atmel Corporation Interface for shunt voltage regulator in a contactless smartcard
JP3614157B2 (ja) 2002-07-30 2005-01-26 オムロン株式会社 Rfidタグならびにrfidタグにおける共振周波数の調整方法
KR20060063769A (ko) 2002-10-18 2006-06-12 심볼테크놀로지스,인코포레이티드 잡음이 있는 에어 채널 상에서 고유 식별 번호들을 갖는rfid 태그들의 집단을 효율적으로 판독하기 위한 방법
JP4380275B2 (ja) 2003-09-12 2009-12-09 ソニー株式会社 データ通信装置
US7026824B2 (en) 2003-10-31 2006-04-11 Faraday Technology Corp. Voltage reference generator with negative feedback
JP2005202721A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触データキャリア
JP2005234827A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Sony Corp アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP4096315B2 (ja) 2004-08-04 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム
KR100554889B1 (ko) 2005-03-21 2006-03-03 주식회사 한림포스텍 무접점 충전 시스템
JP4387323B2 (ja) * 2005-04-08 2009-12-16 富士通株式会社 Rfid用送受信装置
US20060267769A1 (en) 2005-05-30 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Terminal device and communication system
KR20080036168A (ko) 2005-06-24 2008-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 무선 통신 시스템
US7538673B2 (en) * 2005-08-26 2009-05-26 Texas Instruments Incorporated Voltage regulation circuit for RFID systems
GB0610227D0 (en) * 2006-05-23 2006-07-05 Innovision Res & Tech Plc Near field rf communicators and near field communications enabled devices
EP1863090A1 (en) 2006-06-01 2007-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
EP1909384A3 (en) 2006-10-06 2015-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Rectifier circuit with variable capacitor, semiconductor device using the circuit, and driving method therefor
US7889528B2 (en) * 2006-11-29 2011-02-15 Semiconductor Energy Laroratory Co., Ltd. Rectifier circuit, power supply circuit, and semiconductor device
WO2008069259A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus, film formation method, manufacturing apparatus, and method for manufacturing light-emitting device
US8358202B2 (en) 2006-12-26 2013-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7741823B2 (en) 2007-01-29 2010-06-22 Agere Systems Inc. Linear voltage regulator with improved large transient response
EP1976001A3 (en) 2007-03-26 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8314685B2 (en) * 2007-08-27 2012-11-20 Texas Instruments Incorporated Data detector for UHF RFID tags
JP5248240B2 (ja) 2007-08-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7738272B2 (en) * 2007-11-30 2010-06-15 Infineon Technologies Ag Circuit and method for rectifying and regulating voltages

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260741A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 定電圧発生回路
JP2000224846A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nec Gumma Ltd 電源装置
WO2002007173A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Yamatake Corporation Dispositif à couplage électromagnétique
JP2005173862A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toshiba Corp 非接触式icカード
US20060038658A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Tagent Corporation Product identification tag device and reader
JP2006195730A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 非接触型icカードのリーダ/ライタ装置
JP2007200291A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2008181495A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 送受信回路及び当該送受信回路を具備する半導体装置
JP2008269583A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100066325A1 (en) 2010-03-18
WO2010032573A1 (en) 2010-03-25
EP2329429A4 (en) 2015-07-29
EP2329429A1 (en) 2011-06-08
TWI455035B (zh) 2014-10-01
TW201108122A (en) 2011-03-01
US8284579B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010097598A (ja) 半導体装置
TWI442513B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP5514925B2 (ja) 半導体装置
TWI458027B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2020150277A (ja) 半導体装置
TWI475748B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI447822B (zh) 半導體裝置及使用具有上及下纖維體密封層的半導體裝置的商品追蹤系統以及其製造方法
JP5464914B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20090057875A1 (en) Semiconductor device
JP5675939B2 (ja) 構造体の作製方法
JP5460108B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
KR101758105B1 (ko) 단자 구조, 및 전자 장치 및 그 제작 방법
JP5268459B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131029