JP2010095046A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010095046A
JP2010095046A JP2008265526A JP2008265526A JP2010095046A JP 2010095046 A JP2010095046 A JP 2010095046A JP 2008265526 A JP2008265526 A JP 2008265526A JP 2008265526 A JP2008265526 A JP 2008265526A JP 2010095046 A JP2010095046 A JP 2010095046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
notification
vehicle speed
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008265526A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Saito
秀典 齋藤
Masahito Kaigawa
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008265526A priority Critical patent/JP2010095046A/ja
Priority to PCT/JP2009/067733 priority patent/WO2010044397A1/ja
Publication of JP2010095046A publication Critical patent/JP2010095046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行状態を判定する判定処理が行われる車両にあって、アクセル操作とは無関係に車両の走行状態を制御する車両走行制御が行われる際に、車両の走行状態が誤って報知されることによる乗員の誤認識を抑えることのできる制御装置を提供する。
【解決手段】車両の電子制御装置は、アクセルペダルの操作によらず車両の車速を自動的に制御するクルーズ制御を実行する。また、電子制御装置は、車両の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあるか否かをアクセル操作量に基づいて判定する判定処理を実行するとともに、エコインジケータを点灯又は消灯させることにより判定処理の判定結果を車両の乗員に報知する報知処理を実行する(S140)。電子制御装置はクルーズ制御の実行中は(S110:YES)、報知処理の実行を禁止する(S120)。
【選択図】図2

Description

この発明は車両の走行状態を判定する制御装置に関する。
車両に搭載される制御装置であって、同車両の走行状態がエネルギ効率的に良好な状態にあるか否か(二酸化炭素の排出量が少ない走行状態であり燃費のよい状態であるか否か)を判定する制御装置が知られている。
例えば、特許文献1に記載の制御装置においては、アクセルセンサから検出されるアクセル操作量に基づいて車両の走行状態に関する判定処理を行うようにしている。詳しくは、アクセルセンサから検出されたアクセル操作量が所定量未満である場合は、車両が良好なエネルギ効率で走行していると判定される一方、アクセル操作量が所定量以上である場合は、車両の走行状態が良好なエネルギ効率にはないと判定される。
さらに、上記特許文献1の制御装置においては、上述した走行状態の判定結果に基づき、車室内に設けられたエコインジケータの点灯又は消灯を行うことにより、車両の走行状態が良好なエネルギ効率の状態にあるか否かを乗員に報知するといった、走行状態の報知処理も行うようにしている。
一方、車両の走行状態を自動的に制御する車両走行制御が知られている。この車両走行制御であって、例えばクルーズ制御においては、車速が一定となるようにスロットルバルブの開度が制御される。こうした車両走行制御においては、同制御が解除されない限り、エンジンの出力は基本的にアクセル操作量とは無関係に制御される。
特開2008‐57352号公報
ところで、特許文献1のように、走行状態の判定処理及び走行状態の報知処理が行われる車両にて、上記車両走行制御も併せて行われる場合、その車両走行制御中であってもアクセル操作量に応じてエコインジケータの点灯又は消灯がなされる。
しかしながら、車両走行制御の実行中における車両の走行状態は、アクセル操作量によらず自動的に制御されるため、そうしたアクセルの操作は車両の実際の走行状態に反映されない。そのため、アクセル操作量に基づいて行われるエコインジケータの点灯又は消灯も、実際の車両の走行状態に対応していないおそれがある。例えば、車両の走行状態が良好なエネルギ効率状態ではないにもかかわらず、アクセル操作量が所定量未満であればエコインジケータが点灯されるおそれがある。
このように実際の車両の走行状態に対応しないエコインジケータの点灯又は消灯がなされると、乗員が車両の走行状態を誤認識するおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の走行状態を判定する判定処理が行われる車両にあって、アクセル操作とは無関係に車両の走行状態を制御する車両走行制御が行われる際に、車両の走行状態が誤って報知されることによる乗員の誤認識を抑えることのできる制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、アクセルペダルの操作によらず車両の走行状態を自動的に制御する車両走行制御を実行するとともに、車両の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあるか否かをアクセル操作量に基づいて判定する判定処理と、同判定処理の判定結果を車両の乗員に報知する報知処理とを実行する車両の制御装置において、車両走行制御の実行中は、報知処理の実行を禁止する報知禁止手段を備えることをその要旨とする。
上記構成によれば、車両の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあるか否かをアクセル操作量に基づいて判定するようにしている。ここで、アクセル操作量とは無関係に車両の走行状態が制御される車両走行制御が実行されているときには、上記車両の走行状態に関する判定結果を乗員に報知する報知処理についてその実行が禁止される。そのため、車両走行制御が実行されており、車両の乗員によるアクセル操作が車両の実際の走行状態に反映されないときには、車両の走行状態に関する判定結果の報知を行わないようにすることができる。したがって、車両の走行状態が誤って報知されることによる乗員の誤認識を抑えることが可能となる。
上記車両走行制御としては、請求項2に記載の発明によるように、車速が一定となるようにスロットルバルブの開度を制御するクルーズ制御等を採用することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両の制御装置において、クルーズ制御の実行中であって、アクセル操作量に対応するスロットルバルブの開度が、クルーズ制御によって設定されるスロットルバルブの開度より大きくなるときには、報知処理の実行を許可することをその要旨とする。
クルーズ制御の実行中であって、アクセル操作量に対応するスロットルバルブの開度が、クルーズ制御によって設定される開度より大きくなるとき、いわゆるオーバーライド時には、クルーズ制御によって設定される開度に代わって、アクセル操作量に対応する開度となるようにスロットルバルブの開度が制御される。従って、こうしたオーバーライド時にはアクセル操作量に応じて車両の走行状態が制御される。
そこで、上記構成では、そうしたオーバーライド時には、報知処理の実行を許可するようにしている。そのため、クルーズ制御中であっても、アクセル操作量に基づいて判定される車両の走行状態と実際の車両の走行状態とが一致するときには、走行状態の報知を行うことができ、実際の車両の走行状態を乗員に認識させることができる。
また、上記車両走行制御としては、請求項4に記載の発明によるように、走行中の車両の姿勢が不安定化したときに機関出力を調整することにより同姿勢を安定化させる姿勢安定化制御を採用することができる。そして、この場合には、姿勢安定化制御による機関出力の調整要求があるときに、上記車両走行制御の実行中であるとして、上記報知処理の実行を禁止するといった構成を採用することができる。
また、請求項5に記載の発明によるように、上記車両走行制御として上記姿勢安定化制御を採用する場合には、姿勢安定化制御による機関出力の調整要求が、アクセル操作量に応じた機関出力の調整要求よりも優先されるときに、上記車両走行制御の実行中であるとして、上記報知処理の実行を禁止するといった構成を採用することもできる。
上記構成によれば、姿勢安定化制御による機関出力の調整要求が、アクセル操作量に応じた機関出力の調整要求よりも優先されるときに、報知処理の実行が禁止される。従って、アクセル操作量に応じた機関出力の調整要求が、姿勢安定化制御による機関出力の調整要求よりも優先される場合には、報知処理が実行されることになる。そのため、姿勢安定化制御の実行中であっても、アクセル操作量に基づいて判定される車両の走行状態と実際の車両の走行状態とが一致するときには、走行状態の報知を行うことができ、実際の車両の走行状態を乗員に認識させることができる。
車両にあっては、乗員が車速の上限を任意に設定して同車両がその設定速度以上とならないように車速を制限する車速制限制御が行われることがある。また、同車速制限制御は、乗員によってその実行及び非実行が選択可能である場合が多い。こうした車速制限制御では、車両が上記設定速度未満であるときは、アクセル操作量に応じたスロットルバルブの開閉等によって車両の車速が調整される。一方、車両が上記設定速度以上になると、アクセル操作量とは無関係にスロットルバルブの開度等が決定され、上記設定速度未満となるように車速が調整される。
そこで、上記車両走行制御として、請求項6に記載の発明によるように、そうした車速制限制御を採用することができる。そして、この場合には、車速制限制御の実行が選択されているときに、上記車両走行制御の実行中であるとして、上記報知処理の実行を禁止するといった構成を採用することができる。こうした上記構成によれば、車速制限制御が実行されるときであっても車両の走行状態が誤って報知されることによる乗員の誤認識を抑えることが可能となる。
また、請求項7に記載の発明によるように、上記車両走行制御として上記車速制限制御を採用する場合には、車速制限制御によって実際の車速が制限されているときに、上記車両走行制御の実行中であるとして、上記報知処理の実行を禁止するといった構成を採用することもできる。
(第1の実施形態)
以下、この発明にかかる車両の制御装置を具体化した第1の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に、本実施形態の車両の制御装置が具体化された車両についてその全体構成を示す。
この図1に示すように、車両100にはエンジン10が搭載されており、エンジン10のクランクシャフトは、流体継手であるトルクコンバータ20の入力軸に接続されている。また、トルクコンバータ20の出力軸は、複数の変速段を有する自動変速機30の入力軸に接続されている。自動変速機30の出力軸は、プロペラシャフト40に接続されるとともに、同プロペラシャフト40を介してデファレンシャルギア50に接続されている。そして、デファレンシャルギア50の出力軸は、車両100の右後輪70RR及び左後輪70RLにそれぞれ接続されている。こうした車両100の車輪である右前輪60FR、左前輪60FL、右後輪70RR、及び左後輪70RLには、それぞれブレーキ80が設けられている。
また、同図1に示すように、エンジン10の吸気通路11には、吸入空気量を調量するスロットルバルブ12が設けられている。エンジン10では、こうした吸入空気量に応じた燃料が燃料噴射弁から噴射供給されることにより、機関出力が調整される。
車両100の状態や運転者の要求等は、各種センサやスイッチ等によって検出される。例えば、アクセルセンサ75によってアクセルペダル21の操作量であるアクセル操作量ACCPが検出される。さらに、クランク角センサ300によって機関回転数NEが検出され、吸入空気量センサ310によって吸入空気量GAが検出される。また、スロットル開度センサ320によって上記スロットルバルブ12の開度であるスロットル開度TAが検出される。水温センサ330によってエンジン10の冷却水温THWが検出され、車速センサ340によって車両100の車速SPが検出される。シフトポジションセンサ350によってシフトレバーの操作位置SFPが検出される。また、ブレーキセンサ360によって車両100の乗員によるブレーキペダルの踏み込みの有無が検出される。加速度センサ370によって車両100の加速度Gが検出され、ヨーレートセンサ380によってヨーレート(車両100の旋回方向における回転角速度)YRが検出される。加えて、ステアリングセンサ390によって車両100の乗員によるステアリングホイールの操作量であるステアリング操作量STEが検出される。右前輪センサ400、左前輪センサ410、右後輪センサ420、及び左後輪センサ430によって、右前輪60FR、左前輪60FL、右後輪70RR、そして左後輪70RLの各車輪速度がそれぞれ検出される。また、クルーズスイッチ440が操作されることにより、車速を一定に維持するクルーズ制御を実行するか否かが選択される。
上述の各種センサやスイッチ等の信号は、電子制御装置200に入力される。そして、同電子制御装置200は、入力された各種センサやスイッチからの信号に基づいて車両100の制御、例えばエンジン10の燃料噴射制御や点火時期制御等といった各種のエンジン制御や自動変速機30の変速制御等を行う。
また、電子制御装置200は、以下のような各種制御や処理も実行する。
例えば、右前輪60FR、左前輪60FL、右後輪70RR、及び左後輪70RLに基づいて前輪と後輪との回転速度差を常時算出し、その回転速度差に基づいて車輪のスリップ率を算出する。そして、車両100の発進時や加速時等において、上記スリップ率が閾値を超えた場合には、右後輪70RRや左後輪70RLといった駆動輪が過剰な駆動力によってスリップしていると判定する。そして、このように駆動輪のスリップが検出された場合には、スリップ中の駆動輪のブレーキ80を作動させて制動力を高めるとともに、スロットルバルブ12の開度を減少させて機関出力を低下させることにより駆動力の低減を図り、スリップを押さえるトラクション制御(以下、TRCと称する)を行う。
また、上記ヨーレートYR及びステアリング操作量STE等に基づき、車両100の横滑りが検出されたときには、横滑り抑制制御(以下、VSCという)が実行される。このVSCでは、各車輪に設けられたブレーキ80の制動力が制御されるとともに、スロットルバルブ12の開度制御を通じて機関出力が自動的に制御され、これにより車両100の横滑りが抑えられる。こうしたTRCやVSCの実行中には、アクセルペダル21の操作によらず、車両100の走行状態が自動的に制御される。なお、本実施形態においては、上記TRCやVSC等の制御を、走行中の車両100の姿勢が不安定化したときに機関出力を調整することにより同姿勢を安定化させる姿勢安定化制御という。また、この姿勢安定化制御は、アクセルペダル21の操作によらず、車両100の走行状態が自動的に制御される車両走行制御の1つを構成している。
こうした姿勢安定化制御による機関出力の制御についてその一例を説明すると、例えば、機関出力の低下要求がある場合には、TRC、VSC、及びアクセル操作量ACCPにそれぞれ対応した各出力低下要求値のうち、最も小さい出力低下要求値が採用されて、その採用された出力低下要求値に対応したスロットル開度が設定される。一方、機関出力の増加要求がある場合には、TRC、VSC、及びアクセル操作量ACCPにそれぞれ対応した各出力増加要求値のうち、最も大きい出力増加要求値が採用されて、その採用された出力増加要求値に対応したスロットル開度が設定される。
さらに、本実施形態においては、上述したように、車両100の乗員によりクルーズスイッチ440がオン操作されて任意の車速が設定されると、車両100の車速がその任意に設定された車速となるように機関出力を制御するクルーズ制御が実行される。このクルーズ制御の実行中は、アクセルペダル21の操作によらずスロットルバルブ12の開度が自動的に制御されることによって、車両100の走行状態が自動的に制御される。本実施形態においては、こうしたクルーズ制御も上記車両走行制御の1つを構成している。
また、上記アクセル操作量ACCPに基づいて、車両100の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあるか否か、すなわち二酸化炭素の排出量が少ない走行状態であり燃費のよい状態であるか否かを判定する走行状態の判定処理を行う。この判定処理では、アクセル操作量ACCPが所定量未満である場合に、車両100の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあると判定される。
さらに、上記判定処理による判定結果を車両100の乗員に報知する報知処理も行われる。具体的には、車両100の車室内にはエコインジケータ90が設けられており、車両100の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあると上記判定処理にて判定される場合には、エコインジケータ90が点灯され、同エネルギ効率が良好な状態にないと判定される場合には、エコインジケータ90が消灯される。
ところで、本実施形態のように、走行状態の判定処理及び走行状態の報知処理が行われる車両100にて、上記クルーズ制御といった車両走行制御も併せて行われる場合、以下のような不都合の発生が懸念される。
すなわち、そうした車両走行制御の実行中における車両100の走行状態、より具体的には機関出力は、アクセル操作量ACCPによらず自動的に制御されるため、アクセルペダル21の操作は車両100の実際の走行状態に反映されない。そのため、アクセル操作量ACCPに基づいて行われるエコインジケータ90の点灯又は消灯も、実際の車両100の走行状態に対応していないおそれがある。例えば、車両100の走行状態が良好なエネルギ効率状態ではないにもかかわらず、アクセル操作量ACCPが所定量未満であればエコインジケータ90が点灯されるおそれがある。
このように実際の車両100の走行状態に対応しないエコインジケータ90の点灯又は消灯がなされると、車両100の走行状態を乗員が誤認識するおそれがある。
そこで、本実施形態における電子制御装置200においては、車両100の走行状態が誤って報知されることによる乗員の誤認識を抑えるために、報知処理の実行の可否を判定する報知処理の実行可否判定処理を実行するようにしている。この実行可否判定処理については、図2及び図3を参照に次に詳しく説明する。
図2に、報知処理の実行可否判定処理についてその処理手順を示す。
この図2に示すように、報知処理の実行可否判定処理では、まず、クルーズ制御中か否かが判断される(ステップS110)。ここでは、クルーズスイッチ440がオン操作されており、かつ乗員による車速の設定がなされている場合に、クルーズ制御が実行中であると判定される。
そして、クルーズ制御中であると判定される場合には(ステップS110:YES)、報知処理の実行が禁止される(ステップS120)。そして、エコインジケータ90の消灯又は消灯の維持が実行されて(ステップS130)、本処理は一旦終了される。こうしたステップS110、ステップS120、及びステップS130の処理が、上記報知禁止手段に相当する。
一方、上記ステップS110にて、クルーズ制御中ではないと判定される場合には(ステップS110:NO)、アクセル操作量ACCPに応じてスロットルバルブ12の開度調整がなされているとして、報知処理が実行される(ステップS140)。
図3に、同報知処理の処理手順を示す。同図3に示すように、この報知処理においては、まずアクセルセンサ75によって検出されるアクセル操作量ACCPが所定量未満か否かが判定される(ステップS142)。ここで、アクセル操作量ACCPが所定量未満であると判定されると(ステップS142:YES)、車両100の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあると判定され(ステップS144)、エコインジケータ90が点灯される(ステップS146)。そして、本処理は一旦終了される。なお、上記所定量は、車両が良好なエネルギ効率で走行していることを判断可能な値であり、予めの実験等によって算出されている。
一方、アクセル操作量ACCPが所定量以上であると判定されると(ステップS142:NO)、車両100の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にはないと判定される(ステップS148)。そして、先の図2に示したステップS130の処理が実行されることにより、エコインジケータ90の消灯または消灯の維持が行われる。こうしたステップS142とステップS144又はステップS148とが、上記判定処理に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)車両100の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあるか否かをアクセル操作量ACCPに基づいて判定するようにしている。ここで、アクセル操作量とは無関係に車両の走行状態が制御される車両走行制御に相当するクルーズ制御が実行されているときには、車両100の走行状態に関する判定結果を乗員に報知する報知処理についてその実行が禁止される。そのため、クルーズ制御が実行されており、車両100の乗員によるアクセル操作が車両100の実際の走行状態に反映されないときには、車両100の走行状態に関する判定結果の報知を行わないようにすることができる。したがって、車両100の走行状態が誤って報知されることによる乗員の誤認識を抑えることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態について、図4を参照して説明する。なお、本実施形態と上記第1の実施形態とは、先の図2に示した報知処理の実行可否判定処理についてその一部のみが異なっている。そこで、以下では、そうした相違点を中心に、本実施形態における車両の制御装置を説明する。
図4に示すように、本実施形態における報知処理の実行可否判定処理においては、上述の第1の実施形態と同様に、まず、クルーズ制御中か否かが判定され(ステップS110)、クルーズ制御中ではないと判定されると(ステップS110:NO)、先の図3に示した報知処理が実行されて(ステップS140)、本処理は一旦終了される。
一方、クルーズ制御中であると判定されると(ステップS110:YES)、アクセル操作量ACCPに対応するスロットル開度が、クルーズ制御によって設定されているスロットル開度以下か否かが判定される(ステップS115)。
ここで、クルーズ制御の実行中であって、アクセル操作量ACCPに対応するスロットルバルブ12の開度がクルーズ制御によって設定されている開度より大きくなるとき、いわゆるオーバーライド時には、クルーズ制御によって設定されている開度に代わって、アクセル操作量ACCPに対応する開度となるようにスロットルバルブ12の開度が制御される。従って、こうしたオーバーライド時にはアクセル操作量ACCPに応じて車両100の走行状態が制御される。
そして、アクセル操作量ACCPに対応するスロットル開度がクルーズ制御によって設定されているスロットル開度より大きい場合には(ステップS115:NO)、上記オーバーライド時であるとして、先の図3に示した報知処理の実行が許可されて、同報知処理が実行され(ステップS140)、本処理は一旦終了される。
一方、アクセル操作量ACCPに対応するスロットル開度がクルーズ制御によって設定されているスロットル開度以下であると判定される場合には(ステップS115:YES)、クルーズ制御によって設定される開度となるようにスロットルバルブ12の開度が制御されているとして、報知処理の実行が禁止される(ステップS120)。そして、上述の第1の実施形態と同様に、エコインジケータ90の消灯又は消灯の維持がなされ(ステップS130)、本処理は一旦終了される。このように、本実施形態では、上記ステップS115の処理を行う点が第1の実施形態との相違点である。また、ステップS110、ステップS115、ステップS120、及びステップS130の処理が、本実施形態における上記報知禁止手段に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、上述の第1の実施形態における(1)の効果に加えて、以下の効果が得られるようになる。
(2)オーバーライド時には、報知処理の実行を許可するようにしている。そのため、クルーズ制御中であっても、アクセル操作量ACCPに基づいて判定される車両100の走行状態と実際の車両100の走行状態とが一致するときには、走行状態の報知を行うことができ、実際の車両100の走行状態を乗員に認識させることができる。
(第3の実施形態)
次に、この発明にかかる車両の制御装置を具体化した第3の実施形態について、図5を参照して説明する。なお、本実施形態と上記第1の実施形態とは、先の図2に示した報知処理の実行可否判定処理についてその一部のみが異なっている。そこで、以下では、そうした相違点を中心に、本実施形態における車両の制御装置を説明する。
図5に示すように、本実施形態における報知処理の実行可否判定処理においては、まず姿勢安定化制御による機関出力の調整要求があるか否かが判断される(ステップS220)。ここでは、上記TRCやVSCから出力低下要求値や出力増加要求値が出力されている場合に肯定判定される。そして、姿勢安定化制御による機関出力の調整要求がない場合には(ステップS220:NO)、アクセル操作量ACCPに応じてスロットルバルブ12の開度調整がなされているとして、上記ステップS140と同様な処理、すなわち先の図3に示した報知処理が実行されて(ステップS250)、本処理は一旦終了される。
一方、姿勢安定化制御による機関出力の調整要求がある場合には(ステップS220:YES)、車両走行制御の実行中である、より詳細には、姿勢安定化制御を構成するTRCやVSCからの出力低下要求値や出力増加要求値が採用される可能性があり、姿勢安定化制御によって設定される開度となるようにスロットルバルブ12の開度が制御される可能性があると判断されて、報知処理の実行が禁止される(ステップS230)。そして、上述した第1の実施形態でのステップS130の処理と同様に、エコインジケータ90の消灯又は消灯の維持がなされ(ステップS240)、本処理は一旦終了される。こうしたステップS220、ステップS230、及びステップS240の各処理が、本実施形態における報知禁止手段に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(3)車両100の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあるか否かをアクセル操作量ACCPに基づいて判定するようにしている。ここで、アクセル操作量とは無関係に車両の走行状態が制御される車両走行制御に相当する姿勢安定化制御が実行されているとき、より詳細には同姿勢安定化制御による機関出力の調整要求があるときには、車両100の走行状態に関する判定結果を乗員に報知する報知処理についてその実行が禁止される。そのため、姿勢安定化制御の実行により、車両100の乗員によるアクセル操作が車両100の実際の走行状態に反映されない可能性のあるときには、車両100の走行状態に関する判定結果の報知を行わないようにすることができる。したがって、車両100の走行状態が誤って報知されることによる乗員の誤認識を抑えることが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、この発明にかかる車両の制御装置を具体化した第4の実施形態について、図6を参照して説明する。なお、本実施形態と上記第3の実施形態とは、先の図5に示した報知処理の実行可否判定処理におけるステップS220の処理の代わりに、図6に示すステップS320の処理を行う点のみが異なっている。そこで、以下では、そうした相違点を中心に、本実施形態における車両の制御装置を説明する。
図6に示すように、本実施形態における報知処理の実行可否判定処理においては、まず、姿勢安定化制御による機関出力の調整要求がアクセル操作量ACCPに応じた機関出力の調整要求よりも優先されるか否かが判定される(ステップS320)。ここでは、TRC、VSC、及びアクセル操作量ACCP等に対応した各出力低下要求値のうち、TRCまたはVSCからの出力低下要求値が最も小さい場合、あるいはTRC、VSC、及びアクセル操作量ACCP等に対応した各出力増加要求値のうち、TRCまたはVSCからの出力増加要求値が最も大きい場合に肯定判定される。
姿勢安定化制御による機関出力の調整要求がアクセル操作量ACCPに応じた調整要求よりも優先されていないと判定される場合には(ステップS320:NO)、アクセル操作量ACCPに応じたスロットルバルブ12の開度制御が行われる。そのため、上記ステップS140と同様な処理、すなわち先の図3に示した報知処理が実行されて(ステップS250)、本処理は一旦終了される。
一方、姿勢安定化制御による機関出力の調整要求がアクセル操作量ACCPに応じた調整要求よりも優先されていると判定される場合には(ステップS320:YES)、姿勢安定化制御によって設定される開度となるようにスロットルバルブ12の開度が制御されるため、報知処理の実行が禁止される(ステップS230)。そして、上述したステップS240の処理が行われることでエコインジケータ90の消灯又は消灯の維持がなされ(ステップS240)、本処理は一旦終了される。こうしたステップS320、ステップS230、及びステップS240の各処理が、本実施形態における報知禁止手段に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、上述した第3の実施形態における(3)の効果に準じた効果に加えて、以下の効果が得られるようになる。
(4)姿勢安定化制御による機関出力の調整要求が、アクセル操作量ACCPに応じた機関出力の調整要求よりも優先されるときに、報知処理の実行が禁止される。従って、アクセル操作量ACCPに応じた機関出力の調整要求が、姿勢安定化制御による機関出力の調整要求よりも優先される場合には、報知処理が実行されることになる。そのため、姿勢安定化制御の実行中であっても、アクセル操作量ACCPに基づいた機関出力の調整が行われるとき、すなわちアクセル操作量ACCPに基づいて判定される車両100の走行状態と実際の車両100の走行状態とが一致するときには、走行状態の報知を行うことができ、実際の車両100の走行状態を乗員に認識させることができる。
(第5の実施形態)
次に、この発明にかかる車両の制御装置を具体化した第5の実施形態について、図7を参照して説明する。なお、本実施形態と上記第1の実施形態とは、先の図2に示した報知処理の実行可否判定処理についてその一部が異なっている点、及び先の図1に一点鎖線にて示すように車速制限スイッチ450が電子制御装置200に接続されている点が異なっている。そこで、以下では、そうした相違点を中心に、本実施形態における車両の制御装置を説明する。
本実施形態においては、車両100の車速の上限を調整可能とする車速制限制御が実行される。この車速制限制御は、乗員が車速の上限を任意に設定して、車両100がその設定速度以上とならないように、スロットルバルブ12の開度を調節することにより車速を制限する制御である。同車速制限制御は、乗員によって上記車速制限スイッチ450が操作されることによりその実行及び非実行が選択される。また、本実施形態においては、この車速制限制御が、アクセルペダル21の操作によらず車両100の走行状態が自動的に制御される車両走行制御に相当する。
図7に示すように、本実施形態における報知処理の実行可否判定処理においては、まず、車速制限制御の実行が選択されているか否かが判断される(ステップS410)。ここでは、車両100の乗員によって車速制限スイッチ450がオン操作されている場合に肯定判定される。
そして、車速制限制御の実行が選択されていないと判定される場合には(ステップS410:NO)、アクセル操作量ACCPに応じてスロットルバルブ12の開度調整がなされているとして、上記ステップS140と同様な処理、すなわち先の図3に示した報知処理が実行されて(ステップS440)、本処理は一旦終了される。
一方、車速制限制御の実行が選択されていると判定される場合には(ステップS410:YES)、車両走行制御が実行中である、より詳細には車速制限制御が実行可能な状態にあり、車速制限制御によって設定される開度となるようにスロットルバルブ12の開度が制御される可能性があるとして、報知処理の実行が禁止される(ステップS420)。そして、上述した第1の実施形態でのステップS130の処理と同様に、エコインジケータ90の消灯又は消灯の維持がなされ(ステップS430)、本処理は一旦終了される。こうしたステップS410、ステップS420、及びステップS430の各処理が、本実施形態における報知禁止手段に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(5)車両100の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあるか否かをアクセル操作量ACCPに基づいて判定するようにしている。ここで、アクセル操作量とは無関係に車両の走行状態が制御される車両走行制御に相当する車速制限制御についてその実行が選択されているときには、車両100の走行状態に関する判定結果を乗員に報知する報知処理の実行が禁止される。そのため、車速制限制御の実行により、車両100の乗員によるアクセル操作が車両100の実際の走行状態に反映されない可能性のあるときには、車両100の走行状態に関する判定結果の報知を行わないようにすることができる。したがって、車両100の走行状態が誤って報知されることによる乗員の誤認識を抑えることが可能となる。
(第6の実施形態)
次に、この発明にかかる車両の制御装置を具体化した第6の実施形態について、図8を参照して説明する。なお、本実施形態と上記第5の実施形態とは、先の図7に示した報知処理の実行可否判定処理におけるステップS410の処理の代わりに、図8に示すステップS510の処理を行う点のみが異なっている。そこで、以下では、そうした相違点を中心に、本実施形態における車両の制御装置を説明する。
図8に示すように、本実施形態における報知処理の実行可否判定処理においては、まず車速制限制御によって実際の車速が制限されているか否かが判定される(ステップS510)。ここで、車両100の車速が乗員により設定される車速の上限を超える場合は、車速制限制御によりスロットルバルブ12の開度の調整等がなされて、車両100の車速と上記設定される車速の上限とが等しくされる。従って、このステップS510では、車速センサ340により検出される車両100の車速SPと乗員により設定される車速の上限とが等しいときに、車速制限制御によって実際の車速が制限されていると判定される。
そして、車速制限制御によって実際の車速が制限されていないと判定される場合には(ステップS510:NO)、アクセル操作量ACCPに応じてスロットルバルブ12の開度調整がなされているとして、上記ステップS440の処理、すなわち報知処理が実行されて(ステップS440)、本処理は一旦終了される。
一方、車速制限制御によって実際の車速が制限されていると判定される場合には(ステップS510:YES)、車速制限制御によって設定される開度となるようにスロットルバルブ12の開度が制御されているとして、報知処理の実行が禁止される(ステップS420)。そして、上記ステップS430の処理、すなわちエコインジケータ90の消灯又は消灯の維持がなされて(ステップS430)、本処理は一旦終了される。こうしたステップS510、ステップS420、及びステップS430の各処理が、本実施形態における報知禁止手段に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、上述した第5の実施形態における(5)の効果に準じた効果に加えて、以下の効果が得られるようになる。
(6)車速制限制御によって実際の車速が制限されているときに、報知処理の実行を禁止するようにしている。そのため、車速制限制御の実行により、車両100の乗員によるアクセル操作が車両100の実際の走行状態に反映されないときには、車両100の走行状態に関する判定結果の報知を行わないようにすることができる。したがって、車両100の走行状態が誤って報知されることによる乗員の誤認識をより確実に抑えることが可能となる。
尚、上記各実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・クルーズスイッチ440がオン操作されることによりクルーズ制御が実行されるようにしていたが、クルーズスイッチ440以外の部材が操作されることによってクルーズ制御が実行されるようにしてもよい。
・上記第1及び第2の実施形態においては、クルーズ制御により制御する車両100の車速は、乗員により設定された設定車速を採用するようにしていた。しかしながら、クルーズ制御は、自車両に先行する車両との間の車間距離等、車両の走行状態に基づいて算出された目標車速に車両の車速を自動的に制御するものでもよい。
・上記第1、第2、第5及び第6の実施形態は、上述した姿勢安定化制御が行われない車両にも適用することができる。
・上記姿勢安定化制御による機関出力の制御に際しては、TRC、VSC、及びアクセル操作量ACCPにそれぞれ対応した各出力要求値の中から適切な出力要求値を選択するようにしたが、この他の出力要求値、例えば自動変速機30の変速動作時における出力要求値を加味することも可能である。
・上記姿勢安定化制御は、VSC及びTRCといった各制御を統合制御することによって、車両100の走行状態を自動的に制御するものであった。しかしながら、同姿勢安定化制御として、VSC及びTRCのうちのいずれか一方を実行するもの、あるいはこれら以外の制御であってアクセルペダルの操作によらず車両100の走行状態を自動的に制御するものであってもよい。
・上記第5の実施形態においては、車速制限スイッチ450がオン操作されることにより車速制限制御が実行されるようにしていたが、車速制限スイッチ450以外の部材が操作されることによって車速制限制御が実行されるようにしてもよい。
・上記第5及び第6の実施形態における車速制限制御は、車両100の乗員が車速の上限を設定するものであった。この他、車速の上限が自動的に設定されるものでもよい。こうした変形例については、例えば、車両に搭載されたナビゲーションシステムからの情報を元に、現在の車両走行位置における法規制による上限速度を読み込み、その読み込んだ上限速度を設定するといった態様を採用することができる。
・上記第1〜第6の実施形態においては、車両100の走行状態が効率的に良好であると判断されるとエコインジケータ90を点灯させ、良好ではないと判断されるとエコインジケータ90を消灯させるようにしていた。しかしながら、反対に車両の走行状態が効率的に良好であると判断されるとエコインジケータを消灯させ、良好ではないと判断されるとエコインジケータを点灯させるようにしてもよい。
・上記第1〜第6の実施形態においては、車両の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあるか否かを車両100の乗員に報知する報知手段としてエコインジケータ90を採用するようにしていた。こうした光による報知の他に、音や振動などによる報知等、エコインジケータ90以外の報知手段を採用するようにしてもよい。
・本発明は、前輪駆動車や4輪駆動車にも同様に適用することができる。
この発明にかかる制御装置を具体化した第1の実施形態にあって、これが適用される車両の構成を示す概略図。 同実施形態における報知処理の実行可否判定処理の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態における報知処理の処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態における報知処理の実行可否判定処理の処理手順を示すフローチャート。 第3の実施形態における報知処理の実行可否判定処理の処理手順を示すフローチャート。 第4の実施形態における報知処理の実行可否判定処理の処理手順を示すフローチャート。 第5の実施形態における報知処理の実行可否判定処理の処理手順を示すフローチャート。 第6の実施形態における報知処理の実行可否判定処理の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…エンジン、11…吸気通路、12…スロットルバルブ、20…トルクコンバータ、21…アクセルペダル、30…自動変速機、40…プロペラシャフト、50…デファレンシャルギア、60FL…左前輪、60FR…右前輪、70RL…左後輪、70RR…右後輪、75…アクセルセンサ、80…ブレーキ、90…エコインジケータ、100…車両、200…電子制御装置、300…クランク角センサ、310…吸入空気量センサ、320…スロットル開度センサ、330…水温センサ、340…車速センサ、350…シフトポジションセンサ、360…ブレーキセンサ、370…加速度センサ、380…ヨーレートセンサ、390…ステアリングセンサ、400…右前輪センサ、410…左前輪センサ、420…右後輪センサ、430…左後輪センサ、440…クルーズスイッチ、450…車速制限スイッチ。

Claims (7)

  1. アクセルペダルの操作によらず車両の走行状態を自動的に制御する車両走行制御を実行するとともに、車両の走行状態がエネルギ効率の良好な状態にあるか否かをアクセル操作量に基づいて判定する判定処理と、同判定処理の判定結果を前記車両の乗員に報知する報知処理とを実行する車両の制御装置において、
    前記車両走行制御の実行中は、前記報知処理の実行を禁止する報知禁止手段を備える
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記車両走行制御は、車速が一定となるようにスロットルバルブの開度を制御するクルーズ制御である
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制御装置において、
    前記クルーズ制御の実行中であって、前記アクセル操作量に対応するスロットルバルブの開度が、前記クルーズ制御によって設定されるスロットルバルブの開度より大きくなるときには、前記報知処理の実行を許可する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記車両走行制御は、走行中の前記車両の姿勢が不安定化したときに機関出力を調整することにより同姿勢を安定化させる姿勢安定化制御であり、
    前記報知禁止手段は、前記姿勢安定化制御による機関出力の調整要求があるときに、前記報知処理の実行を禁止する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記車両走行制御は、走行中の前記車両の姿勢が不安定化したときに機関出力を調整することにより同姿勢を安定化させる姿勢安定化制御であり、
    前記報知禁止手段は、前記姿勢安定化制御による機関出力の調整要求が前記アクセル操作量に応じた機関出力の調整要求よりも優先されるときに、前記報知処理の実行を禁止する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記車両走行制御は、車速の上限を調整可能とする車速制限制御であって、同車速制限制御は前記乗員によってその実行及び非実行が選択可能であり、
    前記報知禁止手段は、前記車速制限制御の実行が選択されているときに、前記報知処理の実行を禁止する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記車両走行制御は、車速の上限を調整可能とする車速制限制御であって、
    前記報知禁止手段は、前記車速制限制御によって実際の車速が制限されているときに、前記報知処理の実行を禁止する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2008265526A 2008-10-14 2008-10-14 車両の制御装置 Pending JP2010095046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265526A JP2010095046A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 車両の制御装置
PCT/JP2009/067733 WO2010044397A1 (ja) 2008-10-14 2009-10-13 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265526A JP2010095046A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010095046A true JP2010095046A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42106560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265526A Pending JP2010095046A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010095046A (ja)
WO (1) WO2010044397A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084325A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP2016135665A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
JP2017056923A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2019004306A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社デンソー エンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2019058751A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社デンソー 車両用警報システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345093B2 (ja) * 2001-10-01 2009-10-14 いすゞ自動車株式会社 車両運行燃費評価装置および方法
JP4002455B2 (ja) * 2002-03-22 2007-10-31 ミヤマ株式会社 車両運転状態評価システム
JP4276165B2 (ja) * 2003-11-18 2009-06-10 日野自動車株式会社 省燃費管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084325A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP2016135665A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
JP2017056923A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2019004306A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社デンソー エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP2019011720A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社デンソー エンジン制御装置及びエンジン制御方法
CN110809668A (zh) * 2017-06-30 2020-02-18 株式会社电装 发动机控制装置及发动机控制方法
WO2019058751A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社デンソー 車両用警報システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010044397A1 (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336052B2 (ja) クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法
JP5720796B2 (ja) 車両制御装置
JP2007276542A (ja) 車両用走行制御装置
EP3335951B1 (en) System for controlling cornering of vehicle and method thereof
US20130060434A1 (en) Vehicle gear-shifting control apparatus
JP2007137148A (ja) 車両の走行制御装置
JP2010095046A (ja) 車両の制御装置
JP4539428B2 (ja) 車両におけるアクセルペダル操作量に対する応答性補正
US20130166162A1 (en) Driving control system for vehicle
JP2020199823A (ja) 車両のトラクション制御装置
WO2018173965A1 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2001221341A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP5381461B2 (ja) アイドル停止方法及びアイドル停止装置
JP2013122171A (ja) エンジン自動停止制御装置
JP2015068271A (ja) 車両の走行制御装置
JP6221991B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2009275591A (ja) 車両の制御装置
JP4853500B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP6379915B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008019808A (ja) 走行制御装置
JP2011189758A (ja) 制駆動力制御装置
JP5012421B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2022196205A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JPH09112681A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2008267587A (ja) 車両用制駆動力制御装置および車両用制駆動力制御方法