JP2010086816A - 表示装置及び発光装置 - Google Patents

表示装置及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086816A
JP2010086816A JP2008255285A JP2008255285A JP2010086816A JP 2010086816 A JP2010086816 A JP 2010086816A JP 2008255285 A JP2008255285 A JP 2008255285A JP 2008255285 A JP2008255285 A JP 2008255285A JP 2010086816 A JP2010086816 A JP 2010086816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
frame
emitting module
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008255285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345361B2 (ja
Inventor
Kenji Shinozaki
研二 篠崎
Hideji Gomi
秀二 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2008255285A priority Critical patent/JP5345361B2/ja
Publication of JP2010086816A publication Critical patent/JP2010086816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345361B2 publication Critical patent/JP5345361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光体を、発光体の発光方向に並べて配置した発光装置等において、輝度ムラの発生を抑制する。
【解決手段】光源装置11は、バックライトフレーム31と、バックライトフレーム31に配列される発光装置32とを備えている。発光装置32は、Bottom側からTop側に向けて順に配置される、発光モジュール40a、発光モジュール40b、発光モジュール40c、発光モジュール40d、発光モジュール40eを備えている。また、各発光モジュール40a〜40eは、Bottom側からTop側に向けて光を照射する発光部と、発光部から照射された光を図面手前側へと反射する反射部44とを、それぞれ有している。そして、発光装置32では、Bottom側からTop側に向かうに従って、発光モジュール40a〜40eの各発光部の発光量が小さくなるように設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示を行う表示装置、及び発光装置に関する。
液晶テレビや液晶ディスプレイ装置等に代表される表示装置では、表示パネルの背面から光を照射する発光装置(バックライト)が設けられる。
このバックライトとしては、例えば表示パネルの直下(背面)に平面状に光源を配置するいわゆる直下型が知られている。この直下型のバックライトは、高輝度を確保できる点で優れているが、光源が配置されている直上が周囲と比較して明るくなるため、輝度ムラが発生し易くなる。また、混色を促進するために光源から表示パネル等の被照射物までの光路長をある程度確保する必要がある。そのため、直下型のバックライトは、装置の厚みが厚くなりやすい。
また、導光板の二辺または一辺にのみ光源を設置し、導光板に入射させた光を導光板の裏面に設けた反射部によって反射させて例えば表示パネル面に光を照射させるいわゆるエッジライト型のバックライトも存在する。このエッジライト型のバックライトは、光源から表示パネル等の被照射物までの光路長を確保しやすいため、例えば直下型と比較して、装置を薄型にすることができるという利点がある。しかしながら、エッジライト型のバックライトでは、光源を置ける位置がバックライトの側部に限られているため、例えば40インチサイズ以上の大型の液晶ディスプレイ装置等の表示装置においては、光源から遠い側にて光量が低下して輝度ムラが発生しやすくなる。
さらに、例えば大型の液晶ディスプレイ装置等の表示装置のバックライトに導光板を設けようとする場合、導光板のサイズも付随して大きくなる。そして、導光板のサイズが大きくなるに従って、導光板の強度が低下しやすくなる、あるいはバックライトの重量が増加する等の新たな問題が生じてしまう。
これに対し、例えば特許文献1には、導光板を用いずに構成されたバックライトが開示されている。特許文献1に記載されるバックライトは、表示パネルの直下(背面)に発光体を設け、発光体から表示パネル面と略平行な方向に光を照射し、その光を反射部によって反射させて表示パネル面側に照射させている。また、特許文献1には、表示パネル面と略平行な方向に光を照射する発光体を、発光方向に複数並べて配置することが記載されている。
特開2006−286639号公報
ところで、特許文献1のようにバックライトを構成すると、発光体から照射された光は主に表示パネル側に向かうが、一部の光は発光方向の下流側に位置する他の発光体側へと進行する。すると、発光方向の下流側に位置する他の発光体が設けられる領域では、発光方向の下流側に設けられる他の発光体から照射される光に、上流側に配置される発光体から入射してくる光が加わることとなる。これにより、バックライトにおいて、発光方向の下流側の光量が、発光方向の上流側と比較して大きくなり、輝度ムラが発生してしまう。
本発明は、複数の発光体を、発光体の発光方向に並べて配置した発光装置等において、輝度ムラの発生を抑制することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、画像表示を行う表示パネルと、表示パネルに向けて光を照射する発光装置とを備えた表示装置であって、発光装置は、一端側から他端側へと延びて展開されるフレームと、フレームに配置され、一端側から他端側に向けて光を照射する発光部と、発光部から照射された光を表示パネル側に向けて反射する反射部とを有する第1の発光モジュールと、フレームにて、第1の発光モジュールの他端側に隣り合って配置され、一端側から他端側に向けて光を照射する発光部と、発光部から照射された光を表示パネル側に向けて反射する反射部とを有する第2の発光モジュールとを備え、第2の発光モジュールにおける発光部は、第1の発光モジュールにおける発光部と比較して、照射する光の光量が小さく設定されることを特徴とする表示装置である。
このような表示装置において、フレームの他端側の端部に設けられ、第1の発光モジュール及び第2の発光モジュールから入射する光を吸収する吸収体をさらに備えることを特徴とすることができる。また、反射部は、発光部のフレーム側にて、フレームに沿って展開され、発光部から照射される光を表示パネル側に向けて反射する第1の反射部と、発光部のフレーム側にて、発光部から離れるに従って表示パネル側に近づく方向に傾斜し、発光部から照射される光を表示パネル側に向けて反射する第2の反射部とを備えることを特徴とすることができる。
また、他の観点から捉えると、本発明は、一端側から他端側へと延びて展開されるフレームと、フレームに配置され、一端側から他端側に向けて光を照射する発光部と、発光部から照射された光をフレームとは逆側に向けて反射する反射部とを有する第1の発光モジュールと、フレームにて、第1の発光モジュールの他端側に隣り合って配置され、一端側から他端側に向けて光を照射する発光部と、発光部から照射された光をフレームとは逆側に向けて反射する反射部とを有する第2の発光モジュールとを備え、第2の発光モジュールにおける発光部は、第1の発光モジュールにおける発光部と比較して、照射する光の光量が小さく設定されることを特徴とする発光装置である。
このような発光装置において、フレームの他端側の端部に設けられ、第1の発光モジュール及び第2の発光モジュールから入射する光を吸収する吸収体をさらに備えることを特徴とすることができる。さらに、反射部は、発光部のフレーム側にて、フレームに沿って展開され、発光部から照射される光をフレームとは逆側に向けて反射する第1の反射部と、発光部のフレーム側にて、発光部から離れるに従ってフレーム側から遠ざかる方向に傾斜し、発光部から照射される光をフレームとは逆側に向けて反射する第2の反射部とを備えることを特徴とすることができる。
さらにまた、他の観点から捉えると、本発明は、一端側から他端側へと延びて展開されるフレームと、フレームに配置され、一端側から他端側に向けて光を照射する発光部と、発光部から照射された光をフレームとは逆側に向けて反射する反射部とを有する第1の発光モジュールと、フレームにて、第1の発光モジュールの他端側に隣り合って配置され、一端側から他端側に向けて光を照射する発光部と、発光部から照射された光をフレームとは逆側に向けて反射する反射部とを有する第2の発光モジュールと、第2の発光モジュールにおける発光部の発光量よりも第1の発光モジュールにおける発光部の発光量が少なくなるように第1の発光モジュールおよび第2の発光モジュールを制御する制御部とを含むことを特徴とする発光装置である。
本発明によれば、複数の発光体を、発光体の発光方向に並べて配置した発光装置等において、輝度ムラの発生を抑制することを目的とすることが可能となる。
<実施形態1>
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施形態の液晶表示装置の全体構成を示す図である。
この液晶表示装置は、液晶表示モジュール20と、この液晶表示モジュール20の背面側(図1に示す例では下側)に設けられるバックライト装置10とを備えている。なお、図1には、液晶表示装置を使用する際の縦方向Vと横方向Hとを矢印で示している。また、本実施の形態の液晶表示装置は、縦方向Vよりも横方向Hの方が大きい横長形状を有しているが、縦長形状の構成としても良い。
発光装置の一例としてのバックライト装置10は、液晶表示モジュール20に向けて光を照射する光源装置11と、可視光に対し光透過性を有する光学フィルムの積層体からなり、面全体を均一な明るさとするために光を散乱・拡散させる拡散板(板またはフィルム)12と、前方への集光効果を持たせた回折格子フィルムであるプリズムシート13、14とを備えている。また、バックライト装置10には、必要に応じて、輝度を向上させるための拡散・反射型の輝度向上フィルム15が備えられる。
一方、液晶表示モジュール20は、2枚のガラス基板により液晶が挟まれて構成される液晶パネル21と、この液晶パネル21の各々のガラス基板に積層され、光波の振動を所定の方向に制限するための偏光板22、23とを備えている。更に、この液晶表示モジュール20には、図示しない駆動用LSIなどの周辺部材も装着される。
表示パネルの一例としての液晶パネル21は、図示しない各種構成要素を含んで構成されている。例えば、2枚のガラス基板に、図示しない表示電極、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などのアクティブ素子、液晶、スペーサ、シール剤、配向膜、共通電極、保護膜、カラーフィルタ等が設けられている。
なお、バックライト装置10の構成単位は任意に選択される。例えば、光源装置11だけの単位にて「バックライト装置」と呼び、拡散板12、プリズムシート13、14、輝度向上フィルム15などを含まない流通形態もあり得る。
図2は、光源装置11の構成を説明するための図であり、光源装置11を図1の上側から見た上面図を示している。本実施の形態では、液晶表示モジュール20の背面直下に光源装置11を配置するバックライト構造を採用している。なお、本実施の形態に係るバックライト装置10は、所謂導光板(ライトガイド)を備えていない。
光源装置11は、図中手前側に向かって開口するバックライトフレーム31と、バックライトフレーム31に収容され、図中手前側に向けて光を出射する発光装置32と、図示しない外部の電源から発光装置32に電力を供給する給電ケーブル33と、給電ケーブル33等の裏面側に設けられ、発光装置32の発光を制御する発光制御部34とを備えている。なお、本実施形態の発光制御部34は、必ずしもバックライト装置10に設けられる必要はなく、例えば、バックライト装置10とは別に設けられ、発光装置32を制御するように構成しても構わない。
フレームの一例としてのバックライトフレーム31は、例えばアルミニウムやマグネシウム、鉄、またはそれらを含む金属合金などで形成された筐体構造を有している。このような筐体構造として、バックライトフレーム31は、液晶表示モジュール20の大きさに対応して設けられ、縦方向V及び横方向Hに延びる背面部と、この背面部の四隅を囲う側面部を備えている。そして、その筐体構造の側面部内側には、例えば白色のポリエステルフィルムなどが貼られ、リフレクタとしても機能するようになっている。
また、バックライトフレーム31は、図2に示すように、バックライトフレーム31のTop側の側面部内側に吸収体35を備えている。吸収体35は、発光装置32から入射する光を吸収する。また、本実施形態の吸収体35は、バックライトフレーム31のTop側の側面部内側に黒色を呈する板状の部材を取り付けることにより形成される。なお、吸収体35は、例えば黒色を呈する塗料等による塗装によって形成されていても構わない。
発光装置32は、それぞれが横方向Hに沿って延び、且つ、縦方向Vに複数(本実施の形態では5つ)配列に配置された発光モジュール40a〜40eを有している。また、図2に示すように、発光モジュール40aは最も下側(Bottom側)に、発光モジュール40eは最も上側(Top側)に、それぞれ位置する。そして、図2に示すように、発光モジュール40a、発光モジュール40b、発光モジュール40c、発光モジュール40d、発光モジュール40eの順に隣り合うように、バックライトフレーム31に配列される。また、本実施形態においては、発光モジュール40a〜40eは、Bottom側(一端側に対応)からTop側(他端側に対応)に向けて光を出射し、かつ、出射した光を図中手前側に向けて反射するように構成されている。
なお、ある発光モジュール40(例えば発光モジュール40a)を第1の発光モジュールとした場合、ある発光モジュール40のBottom側に隣り合う他の発光モジュール40(例えば発光モジュール40b)が第2の発光モジュールとなる。
給電ケーブル33は、折り処理が可能なフレキシブルフラットケーブルにて構成されており、バックライトフレーム31の内側であって図中右側の部位に設けられている。そして、給電ケーブル33の一端は発光制御部34に設けられたコネクタ(図示せず)に、他端は発光モジュール40a〜40eに設けられたコネクタ43(後述)に、それぞれ接続されている。
続いて、発光モジュール40の構成について発光モジュール40aを例にあげて説明する。
図3は発光モジュール40aの斜視図を示している。
図3に示すように、発光モジュール40aは、横方向Hに沿って並べられた複数の発光ダイオード(以下の説明ではLEDと呼ぶ)を有し、縦方向VすなわちBottom側からTop側に向けて光を発する発光部41と、発光部41が取り付けられて発光部41を支持するとともに発光部41の複数のLEDに給電を行う電気経路を具備する配線基板42と、配線基板42に設けられ複数のLEDに給電するコネクタ43とを備える。そして、発光部41は、横方向Hに沿って一列に並べられた42個のLEDパッケージ50を有している。そして、各LEDパッケージ50は、それぞれ、横方向Hに沿って一列に並べられた4個のLEDを備えている。
また、発光モジュール40aは、配線基板42における発光部41の取り付け面側に固定され、発光部41から出射された光を拡散板12側(図1参照)に向けて反射する反射板44と、隣接する発光モジュール40(この場合は発光モジュール40b)に設けられた発光部41から拡散板12側(図1参照)に向けて進行する光の光量を調整する調整部材45と、発光部41近傍において、反射板44側で調整部材45と対向するように設けられ、発光部41から照射された光の一部を吸収する吸収部46とを備える。
図4は、配線基板42について説明するための図である。ここで、図4(a)は配線基板42の発光部41(LEDパッケージ50)の取り付け面(以下の説明では表面と呼ぶ)を示す正面図、図4(b)は配線基板42の反射板44の取り付け面(以下の説明では裏面と呼ぶ)を示す背面図である。
配線基板42は、絶縁体からなる基部と、基部上に導電体にて構成された電気経路と、基部および電気経路を覆うように設けられたレジスト層とを備えている。なお、この配線基板42は所謂FPC(Flexible printed circuits)で構成されている。
配線基板42の表面には、Bottom側であって横方向Hに沿って形成された給電電極群80と、配線基板42のL字状の突出部側に形成された2つのコネクタ用電極89と、給電電極群80よりもTop側であって横方向Hに沿って形成された表側放熱パッド91とが設けられている。これら給電電極群80、コネクタ用電極89および表側放熱パッド91は、配線基板42の表面側に設けられた導電体(金属層)がレジスト層で覆われないことによって露出している。
一方、配線基板42の裏面には、Top側であって横方向Hに沿って形成された裏側放熱パッド92が設けられている。裏側放熱パッド92は、図3等に示す発光モジュール40aを構成し、後述の図7(b)に示すように、バックライトフレーム31に取り付けを行った際に、熱伝導性を有する接着剤を介してバックライトフレーム31と接触するようになっている。
ここで、給電電極群80は、図4(a)に拡大して示すように、赤用正電極81、赤用負電極82、第1緑用正電極83、第1緑用負電極84、青用正電極85、青用負電極86、第2緑用正電極87および第2緑用負電極88の8電極を1組とし、これを横方向Hに沿って42組配置することで構成されている。また、2つのコネクタ用電極89は、図3等に示す2つのコネクタ43の取り付けに使用される。
また、表面放熱パッド91及び裏面放熱パッド92は、各色のLED52に適宜対応して、配線基板42に形成される負電極(例えば、第1緑用負電極84等)と熱的に接続している。
なお、発光動作に伴って、各LEDパッケージ50に設けられた赤色LED52R、第1緑色LED52Ga、青色LED52B及び第2緑色LED52Gbから熱が発生する。このとき、各LED52で発生した熱は、各々のダイパッド、金属スルーホール、裏面負電極(後述)へと流れる。そして、発生した熱は、配線基板42の負電極から表側放熱パッド91を介して反射板44へと、あるいは裏側放熱パッド92を介してバックライトフレーム31へと流れる。
図5は、LEDパッケージ50を説明するための図である。ここで、図5(a)はLEDパッケージ50をTop側から見た正面図を、図5(c)はLEDパッケージ50をBottom側から見た背面図を、図5(d)はLEDパッケージ50の側面図を、それぞれ示している。また、図5(b)は、LEDパッケージ50を構成する板状基板51をTop側から見た正面図を示している。
LEDパッケージ50は、矩形状の板状基板51と、板状基板51のTop側の面(以下の説明では表面と呼ぶ)に並べて取り付けられる4個のLED52とを備える。また、LEDパッケージ50は、板状基板51の表面に形成される白色のレジスト膜53と、板状基板51の表面に設けられた4個のLED52のそれぞれを覆う4個の砲弾型のレンズ54とをさらに備える。そして、4個のLED52は、図5(a)において左から、赤色光を発する赤色LED52R、緑色光を発する第1緑色LED52Ga、青色光を発する青色LED52B及び緑色光を発する第2緑色LED52Gbとなっている。このような配置を行うことで、複数のLEDパッケージ50を一列に並べて発光部41を構成した際に、赤、緑、青、緑、赤、緑、青、緑、赤、…、の順でLED52が配列されることになる。即ち、一つおきに配列される緑の間に、赤、青が交互に配置される。
なお、以下の説明においては、発光モジュール40aの発光部41を構成する複数(この場合42個)の赤色LED52Rを赤色LED群101Rと、複数(この場合42個)の第1緑色LED52Gaを第1緑色LED群101Gaと、複数(この場合42個)の青色LED52Bを青色LED群101Bと、複数(この場合42個)の第2緑色LEDGbを第2緑色LED群101Gbと、それぞれ呼ぶ(後述する図6参照)。
同様に、発光モジュール40bの発光部41を構成する各色のLED群を、それぞれ、赤色LED群102Rと、第1緑色LED群102Gaと、青色LED群102Bと、第2緑色LED群102Gbと呼ぶ。また、発光モジュール40cの発光部41を構成する各色のLED群を、それぞれ、赤色LED群103Rと、第1緑色LED群103Gaと、青色LED群103Bと、第2緑色LED群103Gbと呼ぶ。さらに、発光モジュール40dの発光部41を構成する各色のLED群を、それぞれ、赤色LED群104Rと、第1緑色LED群104Gaと、青色LED群104Bと、第2緑色LED群104Gbと呼ぶ。そして、発光モジュール40eの発光部41を構成する各色のLED群を、それぞれ、赤色LED群105Rと、第1緑色LED群105Gaと、青色LED群105Bと、第2緑色LED群105Gbと呼ぶ。
板状基板51の表面には、図5(b)において左から順に、赤用表面正電極61a、赤用ダイパッド71、赤用表面負電極62a、第1緑用表面正電極63a、第1緑用ダイパッド72、第1緑用表面負電極64a、青用表面正電極65a、青用ダイパッド73、青用表面負電極66a、第2緑用表面正電極67a、第2緑用ダイパッド74、第2緑用表面負電極68aが設けられている。そして、図5(a)に示すように、赤用ダイパッド71には赤色LED52Rが、第1緑用ダイパッド72には第1緑色LED52Gaが、青用ダイパッド73には青色LED52Bが、第2緑用ダイパッド74には第2緑色LED52Gbが、それぞれ取り付けられる。また、赤色LED52Rは赤用表面正電極61aおよび赤用表面負電極62aと、第1緑色LED52Gaは第1緑用表面正電極63aおよび第1緑用表面負電極64aと、青色LED52Bは青用表面正電極65aおよび青用表面負電極66aと、第2緑色LED52Gbは第2緑用表面正電極67aおよび第2緑用表面負電極68aと、それぞれ金属ワイヤ(図示せず)を介して電気的に接続される。
一方、板状基板51のBottom側の面(以下の説明では裏面と呼ぶ)には、図5(c)において右から順に、赤用裏面正電極61b、赤用裏面負電極62b、第1緑用裏面正電極63b、第1緑用裏面負電極64b、青用裏面正電極65b、青用裏面負電極66b、第2緑用裏面正電極67b、第2緑用裏面負電極68bが設けられている。なお、本実施の形態に係るLEDパッケージ50では、板状基板51の裏面側にレジスト膜の形成を行っておらず、その結果、各電極の全面が外部に露出した状態となっている。そして、これら赤用裏面正電極61b、赤用裏面負電極62b、第1緑用裏面正電極63b、第1緑用裏面負電極64b、青用裏面正電極65b、青用裏面負電極66b、第2緑用裏面正電極67b、第2緑用裏面負電極68bの横方向Hに対応する幅Wは、全て一定となっている。
これらのうち、赤用表面正電極61aおよび赤用裏面正電極61bは金属スルーホール61cを介して、赤用表面負電極62aおよび赤用裏面負電極62bは金属スルーホール62cを介して、それぞれ電気的に接続されている。また、第1緑用表面正電極63aおよび第1緑用裏面正電極63bは金属スルーホール63cを介して、第1緑用表面負電極64aおよび第1緑用裏面負電極64bは金属スルーホール64cを介して、それぞれ電気的に接続されている。さらに、青用表面正電極65aおよび青用裏面正電極65bは金属スルーホール65cを介して、青用表面負電極66aおよび青用裏面負電極66bは金属スルーホール66cを介して、それぞれ電気的に接続されている。さらにまた、第2緑用表面正電極67aおよび第2緑用裏面正電極67bは金属スルーホール67cを介して、第2緑用表面負電極68aおよび第2緑用裏面負電極68bは金属スルーホール68cを介して、それぞれ電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態では、第1緑用裏面負電極64b、青用裏面負電極66b、第2緑用裏面負電極68bがそれぞれL字状の形状を有しており、それぞれの突出部が第1緑用ダイパッド72、青用ダイパッド73、第2緑用ダイパッド74の真裏の位置まで延びている。そして、第1緑用ダイパッド72および第1緑用裏面負電極64bは金属スルーホール72aを介して、また、青用ダイパッド73および青用裏面負電極66bは金属スルーホール73aを介して、さらに、第2緑用ダイパッド74および第2緑用裏面負電極68bは金属スルーホール74aを介して、それぞれ電気的且つ熱的に接続されている。なお、これらの金属スルーホールについては、穴内に金属が充填されていてもよいし、穴壁にめっきが施されていてもよい。
また、板状基板51は、上述した表面および裏面の他に4つの側面を有しているが、これらのうち、板状基板51の長辺側の一側面は、発光モジュール40a〜40eを構成する際に、配線基板42と接触する配線基板取り付け面51aとなる。一方、配線基板取り付け面51aの反対側の一側面は、発光モジュール40a〜40eを構成する際に、後述の調整部材45と対向する面となる調整部材対向面51bとなる。また、本実施の形態では、板状基板51における各金属スルーホールの形成部位に近い側が調整部材対向面51bとなり、各金属スルーホールの形成部位から遠い側が配線基板取り付け面51aとなる。
そして、発光モジュール40a〜40eを構成するに際して、図5に示す板状基板51を備えたLEDパッケージ50は、配線基板42の表面に対し、配線基板取り付け面51aを対向させた状態で立てて取り付けられる。このとき、LEDパッケージ50の板状基板51に設けられた赤用裏面正電極61b、赤用裏面負電極62bは、配線基板42に設けられた赤用正電極81、赤用負電極82にそれぞれはんだ付けされる。また、板状基板51に設けられた第1緑用裏面正電極63b、第1緑用裏面負電極64bは、配線基板42に設けられた第1緑用正電極83、第1緑用負電極84にそれぞれはんだ付けされる。そして、板状基板51に設けられた他の電極も、それぞれ、配線基板42に設けられた対応電極にそれぞれはんだ付けされる。
以上のように、配線基板42に対して各LEDパッケージ50が位置決めされて固定される。このとき、LEDパッケージ50の板状基板51の裏面に設けられた各電極(赤用裏面正電極61b、赤用裏面負電極62b、第1緑用裏面正電極63b、第1緑用裏面負電極64b、青用裏面正電極65b、青用裏面負電極66b、第2緑用裏面正電極67b、第2緑用裏面負電極68b)の幅Wが同一となっているため、はんだを介してLEDパッケージ50に加えられる力は横方向Hにおいて均等となり、配線基板42に対するLEDパッケージ50の位置ずれが抑制されることになる。
図6は、発光制御部34について説明するための図である。
制御部の一例としての発光制御部34は、発光モジュール40a〜40eの発光量をそれぞれ制御する。上記のとおり、本実施形態では、各発光モジュール40a〜40eの発光部41にLED52を用いている。LED52は、電流に比例して光量が増加するという性質を有する。従って、発光制御部34は、図6に示すように、例えば発光モジュール40aの赤色LED群101R、第1緑色LED群101Ga、青色LED群101B及び第2緑色LED群101Gbに流す電流を調整することによって、発光モジュール40aの発光量を制御している。同様に、発光制御部34は、発光モジュール40bの赤色LED群102R、第1緑色LED群102Ga、青色LED群102B及び第2緑色LED群102Gbに流す電流を、発光モジュール40cの赤色LED群103R、第1緑色LED群103Ga、青色LED群103B及び第2緑色LED群103Gbに流す電流を、それぞれ制御する。また、発光制御部34は、発光モジュール40dの赤色LED群104R、第1緑色LED群104Ga、青色LED群104B及び第2緑色LED群104Gbに流す電流を、発光モジュール40eの赤色LED群105R、第1緑色LED群105Ga、青色LED群105B及び第2緑色LED群105Gbに流す電流を、それぞれ制御する。
図7は、発光モジュール40の反射板44、調整部材45及び吸収部46を説明するための図である。なお、図7(a)は発光モジュール40aを図2と同じ方向から見た上面図を、図7(b)は図7(a)に示す発光モジュール40aのA−A断面図を、それぞれ示している。
反射板44は、白色を呈する樹脂によって構成されている。本実施形態の反射板44の材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂に白色剤として二酸化チタンを混ぜたものを用いることができる。反射部の一例としての反射板44は、図7(a)に示すように、矩形状の第1反射部44aと、この第1反射部44aの一方の長辺側から傾斜して延設される矩形状の第2反射部44bとを備えている。ここで、第1反射部44aは、配線基板42の発光部41の取り付け面側において、発光部41よりもTop側であってその長辺が横方向Hに沿うように配置される。そして、発光モジュール40aでは、配線基板42と第1反射部44aとが対向し、両者が接着にて固定されている。そして、反射板44は、発光部41から照射される光を正反射及び拡散反射させて、拡散板12側に向けて供給する。
図7(b)に示すように、第2反射部44bは、第1反射部44aのTop側から発光部41の光の経路を遮る側に傾斜して配置される。即ち、第2反射部44bは、発光部41から離れるに従って、バックライトフレーム31から遠ざかるように傾斜している。また、本実施形態の反射板44は、第1反射部44aの面の延長線と第2反射部44bとのなす角度θが約15°となるように設定されている。なお、この角度θは、10°以上20°以下とすることが好ましい。
また、調整部材45は、反射板44と同様に、白色を呈する樹脂によって構成されている。本実施形態の調整部材45の材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂に白色剤として二酸化チタンを混ぜたものを用いることができる。そして、調整部材45は、第2反射部44bよりもTop側であってその長辺が横方向Hに沿うように配置される。
そして、図7(b)に示すように、調整部材45は、第2反射部44bのTop側から、さらにTop側に向けて第1反射部44aとほぼ平行に延びて設けられる。このとき、調整部材45は、発光部41からの光を適宜調整して透過できるように所定の厚みを有している。そして、調整部材45のバックライトフレーム31側(図中下側)には、空間が形成される。即ち、図7(b)に示すように、調整部材45は、反射板44からTop側に延びた庇のように設けられる。
以上のように構成される調整部材45は、発光モジュール40a〜40eをバックライトフレーム31に並べた際に、隣接する発光モジュール40の発光部41を覆うように設けられる。例えば、図7(b)に示すように、発光モジュール40aの調整部材45は、隣接する発光モジュール40bの発光部41を、拡散板12側から覆うように配置される。さらに、本実施形態の調整部材45は、一端側45a(Bottom側)から他端側45b(Top側)に向かうに従って、厚みが薄くなるように設定されている。そして、調整部材45は、発光部41から遠ざかるに従って、発光部41から照射される光を透過しやすくなっている。逆に、調整部材45は、発光部41に近づくに従って、発光部41から照射される光を透過しにくくなっている。
吸収部46は、図7(a)に示すように、第1反射部44aにおいて発光部41のBottom側であって、その長辺が横方向Hに沿うように設けられる。また、吸収部46は、図7(b)に示すように、発光部41の近傍から光照射方向(Top側)に向けて所定の幅を有して設けられる。本実施形態の吸収部46は、第1反射部44aに灰色(グレー)を呈する塗料等を塗装することで形成されている。また、本実施形態の吸収部46が呈する色は、マンセル表色系で定義される明度(無彩色)でN6に相当する。なお、吸収部46が呈する色は、マンセル表色系で定義される明度(無彩色)でN5以上N7以下であることが好ましい。以上のように構成される吸収部46は、発光部41から照射される光の一部を吸収し、残りを拡散板12側に向けて反射する。
なお、吸収部46は、塗装による形成の他、上記構成を有する部材を第1反射部44aに取り付けたものでも構わない。さらに、吸収部46は、第1反射部44aの上に設けられることに限定されない。例えば、第1反射部44aをTop側に向けて切り詰めて、発光部41と第1反射部44aとの間に隙間を設ける。そして、その隙間に、吸収部46を設けるようにしても良い。
ここで、本実施形態のバックライト装置10は、液晶表示モジュール20に向けて光を照射するものである。このため、発光部41では、液晶パネル21にてRGBの色再現が好ましく実現されるように、LED52の個数や、各LED52に流す電流量を適宜設定され、赤色光、緑色光及び青色光それぞれの光量のバランスの最適化が成されている。従って、吸収部46において、特定の光(波長)に対する吸収が顕著である等、光の色によって吸収に偏りがあることは好ましくない。
これに対し、上記のとおり、本実施形態の吸収部46の呈する色は、無彩色である灰色に設定されている。これにより、吸収部46は、発光部41から照射される光の成分(波長分布)は変えないようにしつつ、発光部41から照射される光の一部を吸収して光量を減少させた後、表示パネル21に向けて反射することができる。
本実施の形態に係るバックライト装置10の発光動作について説明する。
図示しない電源からの電力供給を受けて、発光制御部34は、給電ケーブル33を介して発光装置32を構成する発光モジュール40a〜40eに電流が流れるように電圧をかける。すると、例えば発光モジュール40aでは、発光部41を構成する各LEDパッケージ50に設けられた赤色LED52R、第1緑色LED52Ga、青色LED52B、第2緑色LED52Gbに、それぞれ電流が流れる。その結果、各LEDパッケージ50の赤色LED52R、第1緑色LED52Ga、青色LED52B、第2緑色LED52Gbから、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の光がTop側に向けて出射される。
そして、各LEDパッケージ50からTop側に向けて出射されたRGBの光は、バックライトフレーム31内を進むうちに混色され、白色光となる。そして、混色された白色光は反射板44によって反射され、拡散板12側へと向かう。なお、他の発光モジュール40b〜40eにおいても、同様の手順によって出射、混色された白色光が拡散板12側へと向かう。そして、拡散板12に入射した白色光は、拡散板12でさらに混色及び輝度の均一化がなされた後、プリズムシート13、14および輝度向上フィルム15を透過し、液晶表示モジュール20に向けて出射される。
なお、本実施形態のバックライト装置10では、発光部41から表示パネル21面と略平行な方向に照射し、反射板44によって表示パネル21へ向けて光を照射している。これにより、発光部41から照射された各色の光が混色するのに十分な光路長さが確保される。従って、例えば発光部41から拡散板12までの距離を短くすることができるため、バックライト装置10の薄型化を実現することが可能となる。
図8は、発光モジュール40における光の挙動について説明するための図である。
ここでは、発光モジュール40bを例に説明する。なお、説明の便宜上、発光部41から照射される光のうち、第1反射部44aへと向かう光を光Bm1、第2反射部44bへと向かう光を光Bm2、発光モジュール40aの調整部材45へと向かう光を光Bm3、吸収部46へと向かう光を光Bm4と呼ぶ。
まず、発光部41から照射される光のうち、反射板44へと向かう光Bm1及び光Bm2について説明する。
図8に示すように、発光部41から照射された光Bm1は、第1反射部44aで反射する。このとき、光Bm1の一部は第1反射部44aにて拡散反射して拡散板12へと進行する。また、光Bm1の一部は、第1反射部44aにて正反射してTop側に向けて進行した後、拡散板12に入射する。
発光部41から照射された光Bm2は、第2反射部44bで反射する。このとき、光Bm2の一部は、第2反射部44bにて拡散反射して拡散板12へと進行する。また、光Bm2の一部は、第2反射部44bで正反射してTop側に向けて進行した後、拡散板12へと入射する。
拡散光の性質上、発光モジュール40bにおいて、発光部41(各LEDパッケージ50)に近い側即ちBottom側の領域では光の強度が高くなり、発光部41から遠い側即ちTop側の領域では光の強度が低くなる。本実施の形態では、この拡散光の性質を考慮して、反射板44のうち、発光部41に近い側には発光部41の光軸方向と反射面がほぼ平行な第1反射部44aを位置させ、拡散板12に向かう反射光量を小さくするようにしている。一方で、発光部41から遠い側には発光部41の光軸方向に対して傾斜する第2反射部44bを位置させ、拡散板12に向かう反射光量を大きくするようにしている。
このような構成を採用することで、発光モジュール40では、反射板44による光の反射量の均一化を図ることが可能となる。
図8に示すように、発光部41から照射された光Bm3は、発光モジュール40aの調整部材45において、一部が吸収されあるいは反射する。そして、光Bm3のうち、調整部材45に吸収されず、調整部材45で反射しない光は、調整部材45を透過して拡散板12へと進む。また、調整部材45では、発光部41に近い側(一端側45a)では厚みを厚くして、光の強度が高い発光部41近傍では光を透過させ難くしている。一方で、調整部材45では、発光部41に遠い側(他端側45b)では厚みを薄くして、発光部41から遠ざかることにより光の強度が低下した分を補うように、光を透過させ易くしている。
これにより、本実施形態の発光モジュール40では、発光部41が設けられた領域の光量が他の領域と比べて、著しく大きくなることを防止している。さらに、調整部材45は、発光部41から入射する光を全て吸収あるいは反射して遮らないように構成されている。このため、本実施形態の発光モジュール40では、調整部材45を設けることによって、調整部材45が配置される領域の光量が、他の領域と比較して著しく小さくなることが防止される。その結果、発光部41から反射板44に向かわず、拡散板12側へと進行する光に起因する輝度ムラの発生を抑制している。
図8に示すように、発光部41から照射された光Bm4は、吸収部46において、一部が吸収される。そして、光Bm4のうち、吸収部46にて吸収されない光は、吸収部46で反射して拡散板12側へと入射する。
上述のとおり、拡散光の性質上、発光部41付近の光量は、他の領域と比較して大きくなる。さらに、発光部41から照射されて第1反射部44aの近い位置に入射する光ほど、その入射角が小さくなるため、第1反射部44aで反射した光の反射角も小さくなる。従って、第1反射部44aにおいて発光部41に近い側で反射した光は、例えば拡散板12における発光部41の直上付近に集中しやすくなる。そのため、発光部41の直上付近の光量は、他の領域と比較して顕著になりやすい。
これに対して、本実施形態の発光モジュール40では、吸収部46を発光部41の発光方向側(Top側)であって発光部41の近傍に設けることにより、発光部41から照射される光の光量を調整した上で、拡散板12側へと反射させている。これにより、反射板44側で反射した光について、発光部41付近の光量が他の領域と比べて、著しく大きくなることを防止している。さらに、吸収部46は、上述したように、発光部41から入射する光を全て吸収しないように構成されている。従って、本実施形態の発光モジュール40では、吸収部46が設けられる領域の光量が、他の領域と比較して著しく小さくなることを防止している。その結果、反射板44の発光部41付近で反射した光に起因して発生し得る輝度ムラが抑制される。
ここで、図8を参照しながら説明したように、例えば発光モジュール40bの発光部41から照射され、反射板44に入射した光は反射板44で反射される(図8に示す光Bm1、2)。そして、反射板44で反射した光の中には、発光モジュール40bのTop側に配置される発光モジュール40c側へと進行するものがある。さらに、反射板44で反射した光のなかには、バックライトフレーム31のTop側の端部(図2参照)に到達するものもある。このことは、各発光モジュール40についても同様にいえる。
そして、上述したように、本実施形態の発光モジュール40a〜40eにおける各発光部41はBottom側からTop側へと光を照射するように構成され、かつ、各発光モジュール40は、Bottom側からTop側に向けて発光モジュール40a、発光モジュール40b、発光モジュール40c、発光モジュール40d、発光モジュール40eの順に並べられている。これにより、バックライト装置10では、Top側に向かうに従って、それよりBottom側に設けられる発光モジュール40の数が多くなるため、光量が大きくなることになる。即ち、Bottom側からTop側に向かうに従って、各発光モジュール40から照射される光が累積することになる。
そこで、本実施形態の発光制御部34は、各発光モジュール40における発光部41の発光量を発光モジュール40ごとに制御することによって、バックライト装置10全体に亘る光量分布の均一化を図っている。
図9は、本実施形態の発光制御部34における各発光モジュール40の電流量の制御について説明するための図である。
図9に示すように、発光制御部34は、発光モジュール40aの赤色LED群101Rには160mA、第1緑色LED群101Gaには65mA、青色LED群101Bには90mA、第2緑色LED群101Gbには65mAの電流をそれぞれ流すように制御する。このように、発光制御部34は、発光モジュール40aの各色のLED群に対し、合計で380mAの電流を流している。
また、発光制御部34は、発光モジュール40bの赤色LED群102Rには150mA、第1緑色LED群102Gaには60mA、青色LED群102Bには80mA、第2緑色LED群102Gbには60mAの電流をそれぞれ流すように制御する。このように、発光制御部34は、発光モジュール40bの各色のLED群に対し、合計で350mAの電流を流している。そして、発光制御部34は、発光モジュール40c、発光モジュール40d、発光モジュール40eについても、各色のLED群に流す電流量を図9に示すように設定している。
ここで、図2を参照しながら説明したように、各発光モジュール40は、バックライトフレーム31において、Bottom側からTop側に向けて、発光モジュール40a、発光モジュール40b、発光モジュール40c、発光モジュール40d、発光モジュール40eの順に並べて配置されている。これに対して、発光制御部34は、各発光モジュール40に流す電流量について、発光モジュール40aでは380mA、発光モジュール40bでは350mA、発光モジュール40cでは320mAといったように、Bottom側からTop側に向けて段階的に小さくなるように制御している。ここで、各発光モジュール40の発光部41に設けられる各LED52は、電流量の増加に伴って発光量が増加する特性を有する。従って、本実施形態の発光装置32では、Bottom側からTop側に向けて各発光モジュール40の発光部41に流す電流量が段階的に小さくなるように設定されているため、Bottom側からTop側に向けて各発光モジュール40の発光部41から照射される光の光量も段階的に小さくなる。
以上のように、本実施形態の発光装置32では、Bottom側からTop側に向かうに従って各発光モジュール40から照射される光が累積することに対し、Bottom側からTop側に向かって各発光モジュール40の発光部41の発光量を段階的に減少させている。これにより、バックライト装置10全体に亘った光量の均一化を図ることが可能となる。
図10は、バックライトフレーム31の吸収体35について説明するための図である。
図10に示すように、例えば、発光モジュール40eの反射板44で反射した光Bm1、Bm2の一部は、バックライトフレーム31のTop側の側面部内側に入射する。この入射した光が拡散板12側に反射した場合、この領域における光量が顕著に高くなる懸念がある。
これに対して、本実施形態では、図10に示すように、バックライトフレーム31の内側の端部に吸収体35を設け、バックライトフレーム31のTop側の端部に入射してくる光を吸収している。これにより、本実施形態のバックライト装置10では、バックライトフレーム31のTop側の端部において光量が顕著に高くなることを抑制している。
以上のように、本実施形態のバックライト装置10では、発光制御部34が各発光モジュール40a〜40eの発光部41に流す電流量を、光の照射方向すなわちBottom側からTop側に向かって順に少なくなるように調整することにより、発光モジュール40a〜40eの順で光量が少なくなるようにし、バックライト装置10全体に亘って光量の均一化を図るようにした。さらに、バックライトフレーム31のTop側の端部に、吸収体35を設けることによって、端部側で光量が顕著に高くなることを抑制するようにした。さらに、本実施形態では、調整部材45や吸収部46を用いて、発光部41のLED52の近傍において光量が顕著に高くなることを抑制した。このようにして、本実施形態のバックライト装置10では、輝度ムラの発生を抑制し、液晶表示モジュール20に向けて均一に光照射を行うことが可能となる。
<実施形態2>
図11は、実施形態2が適用される光源装置11の全体構成を説明するための図である。図11(a)は実施形態2のバックライト装置10の全体構成図を、図11(b)は(a)に示すB−B断面を示す図である。
なお、実施形態1と同様な部材等については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図11(a)に示すように、実施形態2のバックライト装置10における発光装置32は、それぞれが横方向Hに沿って延び、且つ、縦方向Vに複数(本実施の形態では4つ)配列された発光モジュール40a〜40dを有している。また、発光モジュール40aは最も下側(Bottom側)に、発光モジュール40dは最も上側(Top側)に、それぞれ位置する。そして、図11(a)に示すように、発光モジュール40a、発光モジュール40b、発光モジュール40c、発光モジュール40dの順に隣り合うように、バックライトフレーム31に配列される。なお、実施形態2における発光モジュール40a〜40dは、図3に示すものとほぼ同様の構成を有している。
そして、発光モジュール40a及び発光モジュール40bは、各々の発光部41の発光方向がBottom側からTop側に設定され、反射板44によって液晶パネル21側へと光を照射する。一方、発光モジュール40c及び発光モジュール40dは、各々の発光部41の発光方向がTop側からBottom側に設定され、反射板44によって液晶パネル21側へと光を照射するものである。
このように、実施形態2の光源装置32では、各発光モジュール40における発光部41の光の照射方向を、バックライトフレーム31の縦方向Vの両端側から中央部に向けることによって、液晶パネル21側へ向けて効率良く光照射を行うことができる。
図11(b)に示すように、実施形態2の発光装置32では、各発光モジュール40における反射板44の発光部41付近にはそれぞれ吸収部46が、各発光部41の拡散板12側にはそれぞれ調整部材45が設けられている。
また、実施形態2の発光装置32は、実施形態1と同様に、発光制御部34によって、各発光モジュール40の発光量が制御されている。そして、実施形態2の発光装置32では、発光制御部34によって、発光モジュール40bは、発光モジュール40aと比較して発する光の光量が小さくなるように設定されている。また、発光モジュール40cは、発光モジュール40dと比較して光量が小さくなるように設定されている。このように、実施形態2においても、各発光モジュール40の光量を調整することによって、バックライト装置10の全体に亘って光量の均一化を図っている。
なお、実施の形態1、2では、RGBの3色のLED52を用いて白色光を生成するように構成していたが、これに限られるものではない。例えば全てのLED52を青色発光ダイオードで構成し、レンズ54に青色光を黄色光に変換する蛍光体を添加しておくことにより、白色光を生成するようにしてもよい。また、レンズ54に青色光を緑色光および赤色光に変換する蛍光体を添加するようにしてもよい。さらに、例えば全てのLED52を紫外発光ダイオードで構成し、レンズ54に紫外光を青色光、緑色光及び赤色光に変換する蛍光体を添加する構成を採用してもよい。
また、実施の形態1、2では、LEDパッケージ50を構成する各LED52に個別にレンズ54を形成するようにしていたが、これに限られるものではなく、例えばLEDパッケージ50を構成する各LED52に一括してレンズ54を形成するようにしてもかまわない。
本実施形態の液晶表示装置の全体構成を示す図である。 光源装置の構成を説明するための図である。 発光モジュールの斜視図を示している。 配線基板について説明するための図である。 LEDパッケージを説明するための図である。 発光制御部について説明するための図である。 発光モジュールの反射板、調整部材及び吸収部を説明するための図である。 発光モジュールにおける光の挙動について説明するための図である。 発光制御部における各発光モジュールの電流量の制御について説明するための図である。 バックライトフレームの吸収体について説明するための図である。 実施形態2が適用される光源装置の全体構成を説明するための図である。
符号の説明
10…バックライト装置、20…液晶表示モジュール、34…発光制御部、35…吸収体、40…発光モジュール、41…発光部、44…反射板、45…調整部材、46…吸収部

Claims (7)

  1. 画像表示を行う表示パネルと、当該表示パネルに向けて光を照射する発光装置とを備えた表示装置であって、
    前記発光装置は、
    一端側から他端側へと延びて展開されるフレームと、
    前記フレームに配置され、前記一端側から前記他端側に向けて光を照射する発光部と、当該発光部から照射された光を前記表示パネル側に向けて反射する反射部とを有する第1の発光モジュールと、
    前記フレームにて、前記第1の発光モジュールの前記他端側に隣り合って配置され、前記一端側から当該他端側に向けて光を照射する発光部と、当該発光部から照射された光を前記表示パネル側に向けて反射する反射部とを有する第2の発光モジュールとを備え、
    前記第2の発光モジュールにおける前記発光部は、前記第1の発光モジュールにおける前記発光部と比較して、照射する光の光量が小さく設定されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記フレームの前記他端側の端部に設けられ、前記第1の発光モジュール及び前記第2の発光モジュールから入射する光を吸収する吸収体をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記反射部は、
    前記発光部の前記フレーム側にて、当該フレームに沿って展開され、当該発光部から照射される光を前記表示パネル側に向けて反射する第1の反射部と、
    前記発光部の前記フレーム側にて、当該発光部から離れるに従って前記表示パネル側に近づく方向に傾斜し、当該発光部から照射される光を当該表示パネル側に向けて反射する第2の反射部と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 一端側から他端側へと延びて展開されるフレームと、
    前記フレームに配置され、前記一端側から前記他端側に向けて光を照射する発光部と、当該発光部から照射された光を当該フレームとは逆側に向けて反射する反射部とを有する第1の発光モジュールと、
    前記フレームにて、前記第1の発光モジュールの前記他端側に隣り合って配置され、前記一端側から当該他端側に向けて光を照射する発光部と、当該発光部から照射された光を当該フレームとは逆側に向けて反射する反射部とを有する第2の発光モジュールとを備え、
    前記第2の発光モジュールにおける前記発光部は、前記第1の発光モジュールにおける前記発光部と比較して、照射する光の光量が小さく設定されることを特徴とする発光装置。
  5. 前記フレームの前記他端側の端部に設けられ、前記第1の発光モジュール及び前記第2の発光モジュールから入射する光を吸収する吸収体をさらに備えることを特徴とする請求項4記載の発光装置。
  6. 前記反射部は、
    前記発光部の前記フレーム側にて、当該フレームに沿って展開され、当該発光部から照射される光を前記フレームとは逆側に向けて反射する第1の反射部と、
    前記発光部の前記フレーム側にて、当該発光部から離れるに従って前記フレーム側から遠ざかる方向に傾斜し、当該発光部から照射される光を前記フレームとは逆側に向けて反射する第2の反射部と
    を備えることを特徴とする請求項4又は5記載の発光装置。
  7. 一端側から他端側へと延びて展開されるフレームと、
    前記フレームに配置され、前記一端側から前記他端側に向けて光を照射する発光部と、当該発光部から照射された光を当該フレームとは逆側に向けて反射する反射部とを有する第1の発光モジュールと、
    前記フレームにて、前記第1の発光モジュールの前記他端側に隣り合って配置され、前記一端側から当該他端側に向けて光を照射する発光部と、当該発光部から照射された光を当該フレームとは逆側に向けて反射する反射部とを有する第2の発光モジュールと、
    前記第2の発光モジュールにおける前記発光部の発光量よりも前記第1の発光モジュールにおける前記発光部の発光量が少なくなるように当該第1の発光モジュールおよび当該第2の発光モジュールを制御する制御部と
    を含むことを特徴とする発光装置。
JP2008255285A 2008-09-30 2008-09-30 表示装置及び発光装置 Expired - Fee Related JP5345361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255285A JP5345361B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 表示装置及び発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255285A JP5345361B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 表示装置及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086816A true JP2010086816A (ja) 2010-04-15
JP5345361B2 JP5345361B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42250578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255285A Expired - Fee Related JP5345361B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 表示装置及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5345361B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238608A (ja) * 2010-05-04 2011-11-24 Lg Innotek Co Ltd バックライトユニット及び表示装置
JP6204559B1 (ja) * 2016-06-07 2017-09-27 ルーメンス カンパニー リミテッド 線形ledモジュール及びこれを含むバックライトユニット
CN110459538A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 株式会社小糸制作所 照明装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682631A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Seiko Epson Corp 面照明装置
JPH09146094A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2001093321A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2004206916A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Yoshihiro Sakai 面状光源
JP2006286639A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 光を放射するための凹部を形成する複数の重なり合うパネルを有する発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682631A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Seiko Epson Corp 面照明装置
JPH09146094A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2001093321A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2004206916A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Yoshihiro Sakai 面状光源
JP2006286639A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 光を放射するための凹部を形成する複数の重なり合うパネルを有する発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238608A (ja) * 2010-05-04 2011-11-24 Lg Innotek Co Ltd バックライトユニット及び表示装置
JP6204559B1 (ja) * 2016-06-07 2017-09-27 ルーメンス カンパニー リミテッド 線形ledモジュール及びこれを含むバックライトユニット
JP2017220444A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ルーメンス カンパニー リミテッド 線形ledモジュール及びこれを含むバックライトユニット
US10429031B2 (en) 2016-06-07 2019-10-01 Lumens Co., Ltd. Linear LED module and backlight unit including the same
CN110459538A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 株式会社小糸制作所 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5345361B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009093583A1 (ja) 表示装置および発光装置
KR101301340B1 (ko) 발광 장치, 및 이를 이용한 표시 장치
KR101484662B1 (ko) 면 발광 유닛 및 그를 구비한 표시 장치
KR100954330B1 (ko) 발광 다이오드를 이용한 액정표시장치
US20120287355A1 (en) Lighting device, display device, and television receiver
WO2010058625A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011043140A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2008300355A (ja) 導光板とこれを含むバックライトアセンブリ及びこれを含む液晶表示装置
WO2010119639A1 (ja) バックライト装置
JP2008294309A (ja) 発光装置、表示装置
JP2010108900A (ja) 表示装置及び発光装置
JP2010250013A (ja) 表示装置および光源装置
US20090231264A1 (en) Image display aparatus
JP2010177076A (ja) タンデム型面光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
WO2012063666A1 (ja) 液晶表示装置
JP5345361B2 (ja) 表示装置及び発光装置
WO2012102193A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2020019856A1 (zh) 灯板、背光模组和显示装置
WO2011077864A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2010243973A (ja) 表示装置および光源装置
JP2010097783A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JP5208039B2 (ja) 表示装置および光源装置
JP4912844B2 (ja) 発光装置、およびこれを用いた表示装置
JP5276945B2 (ja) 表示装置及び発光装置
JP2010251027A (ja) バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees